JP6610672B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610672B2
JP6610672B2 JP2017543422A JP2017543422A JP6610672B2 JP 6610672 B2 JP6610672 B2 JP 6610672B2 JP 2017543422 A JP2017543422 A JP 2017543422A JP 2017543422 A JP2017543422 A JP 2017543422A JP 6610672 B2 JP6610672 B2 JP 6610672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
job
unit
information processing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057343A1 (ja
Inventor
京勲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017057343A1 publication Critical patent/JPWO2017057343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610672B2 publication Critical patent/JP6610672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
パーソナルコンピューターなどの情報処理装置から送信される印刷ジョブを受信して実行可能なプリンターのような画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種の画像形成装置は、複数の情報処理装置と接続されて、複数の情報処理装置各々から送信される印刷ジョブを受信された順に従って実行する。
特開2010−214912号公報
ところで、情報処理装置各々のユーザーは、自己の印刷ジョブに対応する印刷物を回収するために個別に画像形成装置の設置位置まで行く必要がある。
本発明の目的は、印刷物を回収するユーザーの手間を低減可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、印刷処理部と、人検出部と、ジョブ特定部と、ジョブ検出部と、報知処理部とを備える。前記印刷処理部は、複数の情報処理装置から送信される印刷ジョブを予め定められた実行順序に従って実行する。前記人検出部は、自装置から予め定められた特定範囲における人の存否を検出する。前記ジョブ特定部は、前記人検出部により人の存在が検出された場合に、前記印刷ジョブのうち前記人検出部により検出された人に対応する第1印刷ジョブを特定する。前記ジョブ検出部は、前記印刷ジョブのうち前記ジョブ特定部により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と予め設定されたグループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無を検出する。前記報知処理部は、前記ジョブ検出部により前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在を報知する。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップ、及び第5ステップを含む。前記第1ステップでは、複数の情報処理装置から送信される印刷ジョブが予め定められた実行順序に従って実行される。前記第2ステップでは、自装置から予め定められた特定範囲における人の存否が検出される。前記第3ステップでは、前記第2ステップにより人の存在が検出された場合に、前記印刷ジョブのうち前記第2ステップにより検出された人に対応する第1印刷ジョブが特定される。前記第4ステップでは、前記印刷ジョブのうち前記第3ステップにより特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と予め設定されたグループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無が検出される。前記第5ステップでは、前記第4ステップにより前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在が報知される。
本発明によれば、印刷物を回収するユーザーの手間を低減可能な画像形成装置及び画像形成方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される報知処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の操作部に表示される表示画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の操作部に表示される表示画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の操作部に表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[通信システム100]
本発明の実施形態に係る画像形成装置30を含む通信システム100は、図1に示すように、複数の情報処理装置10と、携帯端末20と、画像形成装置30とを備える。通信システム100において、複数の情報処理装置10各々及び画像形成装置30は、通信ネットワーク40を介して相互に通信可能に接続されている。
情報処理装置10は、画像データを印刷する印刷ジョブを画像形成装置30に実行させることが可能なパーソナルコンピューターなどの通信装置である。
携帯端末20は、画像形成装置30のユーザーによって持ち運ばれるスマートフォンなどの移動通信端末である。なお、携帯端末20は、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、又はPDAなどであってもよい。
携帯端末20は、画像形成装置30との間で、無線によるデータ通信を実行することが可能である。例えば、携帯端末20は、画像形成装置30との間でBluetooth(登録商標)によって規定された所定の通信プロトコルに従って無線によるデータ通信を実行する。例えば、携帯端末20は、クラス2と称される電波強度(2.5mW)で、携帯端末20から約10mの範囲に存在する画像形成装置30との間でBluetoothによる無線通信を実行可能である。なお、携帯端末20は、画像形成装置30との間で無線LANの通信規格に従った無線通信を実行してもよい。
ここで、携帯端末20では、予め画像形成装置30との間で、Bluetooth通信における通信相手の認証手続であるペアリングが実行されている。前記ペアリングでは、Bluetooth通信を行う機器相互間で、通信相手の認証に必要となるペアリングIDが交換される。そして、前記ペアリングにより携帯端末20が取得した画像形成装置30の前記ペアリングIDが、携帯端末20の備える記憶部に記憶されている。これにより、その後、携帯端末20と画像形成装置30との間でBluetoothによる無線通信が可能である。
[画像形成装置30の概略構成]
次に、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置30の概略構成について説明する。ここで、図2は画像形成装置30の正面図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置30は、ADF31、画像読取部32、画像形成部33、給紙カセット34、シート排出装置35、操作部36、通信部37、記憶部38、及び制御部39などを備える。画像形成装置30は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
ADF31は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部32によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部32は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部33は、給紙カセット34から供給されるシートに、画像読取部32で読み取られる画像データ又は情報処理装置10などから入力される画像データに基づいて画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、画像形成部33は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、及び定着ローラーなどを備える。
シート排出装置35は、鉛直方向に並設された複数のシート排出トレイ351を備える。シート排出装置35は、画像形成装置30の制御部39からの制御指示に従って、画像形成部33による画像形成後のシートを複数のシート排出トレイ351のうち予め設定されるシート排出トレイ351に排出することが可能である。例えば、画像形成装置30のユーザーごと又はユーザーの部署ごとに使用されるシート排出トレイ351が予め設定されていることが考えられる。
操作部36は、操作画面などの各種の情報を表示すると共に、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル361を備える。なお、操作部36には、タッチパネル361の他にスタートキー等のハードキーも設けられている。また、操作部36は、画像形成装置30の外装部材によって回動可能に支持されている。例えば、操作部36は、操作部36の表面(タッチパネル361の表面)が鉛直面と平行になる第1姿勢(図1参照)とタッチパネル361が水平面と平行になる第2姿勢との間で回動可能である。
通信部37は、画像形成装置30に有線接続された通信ネットワーク40を経由して、通信ネットワーク40に接続される情報処理装置10との間でデータ通信を実行可能である。
また、通信部37は、携帯端末20との間で、無線によるデータ通信を実行することが可能である。例えば、通信部37は、携帯端末20との間でBluetoothによって規定された所定の通信プロトコルに従って無線によるデータ通信を実行する。例えば、通信部37は、携帯端末20と同様にクラス2の電波強度で、画像形成装置30から約10mの範囲に存在する携帯端末20との間でBluetoothによる無線通信を実行可能である。ここで、画像形成装置30では、予め携帯端末20との間で前記ペアリングが実行されており、携帯端末20の前記ペアリングIDが記憶部38に記憶されている。なお、通信部37は、携帯端末20との間で無線LANの通信規格に従った無線通信を実行してもよい。
記憶部38は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶部である。記憶部38には、ユーザーの認証に用いられるユーザー名及びパスワードを含む認証情報が記憶されている。また、記憶部38には、携帯端末20の端末識別情報が記憶されている。例えば、前記端末識別情報は前記ペアリングIDである。また、前記端末識別情報は、画像形成装置30及び携帯端末20の間で無線LANの通信規格に従った無線通信が実行される場合には、携帯端末20のMACアドレス等であってもよい。
また、記憶部38には、複数の情報処理装置10各々の識別情報が記憶されている。例えば、前記識別情報は、情報処理装置10のMACアドレス又はIPアドレスである。また、前記識別情報は、ユーザーによって設定された情報処理装置10の名称であってもよい。
ここで、通信システム100では、複数の情報処理装置10が予め設定された複数のグループ各々にグループ分けされている。例えば、前記グループは、互いに設置位置が近い複数の情報処理装置10ごとに設定される。また、前記グループは、情報処理装置10のユーザーの所属する部署ごとに設定されてもよい。具体的に、画像形成装置30では、情報処理装置10の前記識別情報各々が、複数の前記グループのうちのいずれかに対応付けられて記憶部38に記憶されている。
また、画像形成装置30では、携帯端末20の前記端末識別情報と情報処理装置10の前記識別情報とが、互いに対応付けられて記憶部38に記憶されている。また、画像形成装置30では、前記認証情報と情報処理装置10の前記識別情報とが、互いに対応付けられて記憶部38に記憶されている。
制御部39は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部39では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置30が制御部39により統括的に制御される。なお、制御部39は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置30を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
また、制御部39は、図1に示すように、認証処理部391及び印刷処理部392を含む。具体的に、制御部39は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記制御プログラムを実行する。これにより、制御部39は、認証処理部391及び印刷処理部392として機能する。
認証処理部391は、予め設定された認証操作に応じてユーザーを認証するログイン処理を実行する。具体的に、認証処理部391は、操作部36に前記認証操作を行うことが可能な認証画面を必要に応じて表示させる。そして、認証処理部391は、前記認証画面においてユーザーによる操作部36に対するログイン情報の入力操作を受け付ける。前記ログイン情報は、ユーザー名及びパスワードである。
その後、認証処理部391は、操作部36から入力された前記ログイン情報が記憶部38に記憶されている前記認証情報に含まれている場合に認証完了と判断し、ユーザーを画像形成装置30にログインさせる。なお、認証処理部391は、操作部36に対するログアウト操作が行われた場合、予め設定された時間が経過した場合、又は他のユーザーをログインさせる場合に、現在ログイン中のユーザーをログアウトさせるログアウト処理を実行する。
印刷処理部392は、複数の情報処理装置10から送信される印刷ジョブを予め定められた実行順序に従って実行する。例えば、画像形成装置30では、複数の情報処理装置10から送信される前記印刷ジョブ各々が通信部37での受信順に記憶部38に記憶される。そして、印刷処理部392は、記憶部38に記憶された前記印刷ジョブ各々を記憶部38への記憶順に読み出して順次実行する。なお、印刷処理部392は、実行が終了した前記印刷ジョブを記憶部38から消去する。また、印刷処理部392は、情報処理装置10から送信される前記印刷ジョブに優先度が設定されている場合には、前記印刷ジョブに設定された優先度に応じて前記印刷ジョブ各々の実行順序を決定してもよい。
また、印刷処理部392は、情報処理装置10から送信される前記印刷ジョブが親展印刷ジョブである場合には、予め定められたジョブ認証情報の入力を含む実行条件が充足されるまでの間は、前記親展印刷ジョブの実行を保留する。例えば、前記ジョブ認証情報は、前記親展印刷ジョブに設定された暗証番号又はパスワードである。また、前記ジョブ認証情報は、前記認証情報であってもよい。即ち、印刷処理部392は、前記親展印刷ジョブの送信元の情報処理装置10の前記識別情報に対応する前記認証情報によってログイン可能なユーザーが画像形成装置30にログインした場合に、前記親展印刷ジョブを実行してもよい。
ところで、情報処理装置10各々のユーザーは、自己の前記印刷ジョブに対応する印刷物を回収するために、個別に画像形成装置30の設置位置まで行く必要がある。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置30は、印刷物を回収するユーザーの手間を低減させることが可能である。
具体的に、制御部39の前記ROMには、制御部39の前記CPUに後述の報知処理(図3のフローチャート参照)を実行させるための報知プログラムが予め記憶されている。なお、前記報知プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部38等にインストールされてもよい。
そして、制御部39は、図1に示すように、人検出部393、ジョブ特定部394、ジョブ検出部395、報知処理部396、順位変更処理部397、変更報知部398、及び許可要求部399を更に含む。具体的に、制御部39は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記報知プログラムを実行する。これにより、制御部39は、人検出部393、ジョブ特定部394、ジョブ検出部395、報知処理部396、順位変更処理部397、変更報知部398、及び許可要求部399として機能する。
人検出部393は、画像形成装置30から予め定められた特定範囲における人の存否を検出する。例えば、人検出部393は、前記特定範囲において予め画像形成装置30に前記端末識別情報が記憶された携帯端末20が検出された場合に、前記特定範囲において人が存在すると判断する。
例えば、人検出部393は、通信部37を制御してBluetoothの通信方式に従った制御信号を画像形成装置30の周囲に送出させて、Bluetoothの通信範囲内におけるBluetooth通信可能な機器を検出する。そして、人検出部393は、検出された機器から取得される前記ペアリングIDと、記憶部38に前記端末識別情報として記憶されている携帯端末20の前記ペアリングIDとが一致する場合に、前記特定範囲において予め画像形成装置30に前記端末識別情報が記憶された携帯端末20の存在が検出されたと判断する。ここに、通信部37により実行されるBluetooth通信の通信範囲が、本発明における予め定められた特定範囲の一例である。
また、人検出部393は、通信部37を制御して無線LANの通信方式に従った制御信号を画像形成装置30の周囲に送出させて、無線LANの通信範囲内における無線LAN通信可能な機器を検出してもよい。この場合、人検出部393は、検出された機器から取得される前記MACアドレスと、記憶部38に前記端末識別情報として記憶されている携帯端末20の前記MACアドレスとが一致する場合に、前記特定範囲において予め画像形成装置30に前記端末識別情報が記憶された携帯端末20の存在が検出されたと判断する。ここに、通信部37により実行される無線LAN通信の通信範囲が、本発明における予め定められた特定範囲の他の一例である。
なお、人検出部393が、人感センサーを用いて前記特定範囲における人の存否を検出する構成が他の実施形態として考えられる。この場合、前記人感センサーによる人の検出範囲が、本発明における予め定められた特定範囲の他の一例である。
ジョブ特定部394は、人検出部393により人の存在が検出された場合に、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、人検出部393により検出された人に対応する第1印刷ジョブを特定する。例えば、ジョブ特定部394は、人検出部393により検出された携帯端末20に対応付けて予め設定された情報処理装置10から送信された前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する。
例えば、ジョブ特定部394は、人検出部393により検出された携帯端末20の前記端末識別情報に対応する情報処理装置10の前記識別情報を記憶部38から読み出す。そして、ジョブ特定部394は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、送信元の情報処理装置10の前記識別情報が読み出された前記識別情報と一致する前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する。
なお、ジョブ特定部394は、人検出部393が人感センサーを用いて前記特定範囲における人の存否を検出する前記他の実施形態の場合、印刷処理部392による実行中の前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定することが考えられる。
また、ジョブ特定部394は、前記他の実施形態の場合、ユーザー情報を取得する情報取得部を含み、前記情報取得部によって取得される前記ユーザー情報に対応付けて予め設定された情報処理装置10から送信された前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定することが考えられる。
例えば、前記他の実施形態に係る画像形成装置30では、認証処理部391により画像形成装置30にログインするユーザーの前記認証情報に基づいて前記第1印刷ジョブを特定することが考えられる。ここに、認証処理部391が、本発明における情報取得部の一例である。また、前記認証情報が、本発明におけるユーザー情報の一例である。
ジョブ検出部395は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、ジョブ特定部394により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と前記グループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無を検出する。
例えば、ジョブ検出部395は、ジョブ特定部394により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置と前記グループが共通する情報処理装置10の前記識別情報を記憶部38から読み出す。そして、ジョブ検出部395は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、送信元の情報処理装置10の前記識別情報が読み出された前記識別情報と一致する前記印刷ジョブを前記第2印刷ジョブとして検出する。
一方、印刷処理部392は、ジョブ検出部395により前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物と区別可能な態様で出力する。例えば、印刷処理部392は、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を、他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物が排出されるシート排出トレイ351とは異なるシート排出トレイ351に排出する。
なお、印刷処理部392は、前記第2印刷ジョブの実行によりシート排出トレイ351に排出される印刷物のシート排出トレイ351上における載置位置と、他の前記印刷ジョブの実行によりシート排出トレイ351に排出される印刷物のシート排出トレイ351上における載置位置とがずれるように、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物をシート排出トレイ351に排出させてもよい。また、印刷処理部392は、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物と、他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物との間に合紙を挿入してもよい。また、印刷処理部392は、前記第2印刷ジョブの実行中に、現在実行されている前記印刷ジョブが前記第2印刷ジョブである旨を操作部36に表示させてもよい。
報知処理部396は、ジョブ検出部395により前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在を報知する。また、報知処理部396は、前記第2印刷ジョブの存在に加えて、前記第2印刷ジョブの実行順序及び前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の前記識別情報を報知する。
なお、報知処理部396は、人検出部393によって検出された携帯端末20に前記第2印刷ジョブの実行順序及び前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の前記識別情報を報知してもよい。また、報知処理部396は、前記第2印刷ジョブの存在のみを報知してもよい。また、報知処理部396は、前記第2印刷ジョブの存在に加えて、前記第2印刷ジョブの実行順序又は前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の前記識別情報を報知してもよい。
例えば、報知処理部396は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブについて、実行順序、送信元の情報処理装置10の前記識別情報、及び送信元の情報処理装置10に対応する前記グループの名称情報を含む表示画面を操作部36に表示させる。
順位変更処理部397は、ジョブ検出部395により検出された一又は複数の前記第2印刷ジョブの実行順序を、前記第1印刷ジョブの前又は後に連続して実行される順位に変更することが可能である。例えば、順位変更処理部397は、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更の有無を、ユーザー操作に応じて切替可能である。
変更報知部398は、順位変更処理部397により前記第2印刷ジョブの実行順序が変更された場合に、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の前記識別情報を報知する。
許可要求部399は、ジョブ検出部395により検出された前記第2印刷ジョブが前記親展印刷ジョブである場合に、ユーザー操作に応じて前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の前記識別情報を報知すると共に、前記親展印刷ジョブの実行許可を要求する。
一方、印刷処理部392は、前記第2情報処理装置から前記親展印刷ジョブの実行許可を取得した場合は、前記親展印刷ジョブを実行する。即ち、前記実行条件には、許可要求部399による前記親展印刷ジョブの実行許可の取得が含まれる。
[報知処理]
以下、図4を参照しつつ、画像形成装置30において制御部39により実行される報知処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部39により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記報知処理は、制御部39の印刷処理部392により前記印刷ジョブが実行される場合に実行される。ここに、制御部39の印刷処理部392による前記印刷ジョブを実行する処理が、本発明における第1ステップの一例である。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部39は、前記特定範囲において人の存在が検出されたか否かを判断する。ここに、ステップS1の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部39の人検出部393により実行される。
例えば、制御部39は、前記特定範囲において予め画像形成装置30に前記端末識別情報が記憶された携帯端末20が検出された場合に、前記特定範囲において人が存在すると判断する。
例えば、制御部39は、通信部37を制御してBluetoothの通信方式に従った制御信号を画像形成装置30の周囲に送出させて、Bluetoothの通信範囲内におけるBluetooth通信可能な機器を検出する。そして、制御部39は、検出された機器から取得される前記ペアリングIDと、記憶部38に前記端末識別情報として記憶されている携帯端末20の前記ペアリングIDとが一致する場合に、前記特定範囲において予め画像形成装置30に前記端末識別情報が記憶された携帯端末20の存在が検出されたと判断する。
ここで、制御部39は、前記特定範囲において人の存在が検出されたと判断すると(S1のYes側)、処理をステップS2に移行させる。また、前記特定範囲において人の存在が検出されていなければ(S1のNo側)、制御部39は、ステップS1で前記特定範囲における人の存在の検出を待ち受ける。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、ステップS1により検出された人に対応する前記第1印刷ジョブを特定する。ここに、ステップS2の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部39のジョブ特定部394により実行される。
例えば、制御部39は、ステップS1により検出された携帯端末20に対応付けて予め設定された情報処理装置10から送信された前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する。
例えば、制御部39は、ステップS1により検出された携帯端末20の前記ペアリングIDに対応する情報処理装置10の前記識別情報を記憶部38から読み出す。そして、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、送信元の情報処理装置10の前記識別情報が読み出された前記識別情報と一致する前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、ステップS2により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と前記グループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無を検出する。ここに、ステップS3の処理が、本発明における第4ステップの一例であって、制御部39のジョブ検出部395により実行される。
例えば、制御部39は、ステップS2により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置と前記グループが共通する情報処理装置10の前記識別情報を記憶部38から読み出す。そして、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブのうち、送信元の情報処理装置10の前記識別情報が読み出された前記識別情報と一致する前記印刷ジョブを前記第2印刷ジョブとして検出する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部39は、ステップS3により検出された前記第2印刷ジョブの存在、前記第2印刷ジョブの実行順序、及び前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の前記識別情報を報知する。ここに、ステップS4の処理が、本発明における第5ステップの一例であって、制御部39の報知処理部396により実行される。
これにより、印刷物を回収するために画像形成装置30の設置位置まで移動したユーザーに、自分と同じグループに所属する人の前記印刷ジョブ(前記第2印刷ジョブ)の存在を認識させることが可能となる。従って、前記ユーザーは、前記第2印刷ジョブの実行終了を待って、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を回収することが可能となる。
また、前記第2印刷ジョブの実行順序が報知されることで、前記ユーザーは、前記第2印刷ジョブが実行されるまでの間の大まかな待ち時間を認識することが可能である。また、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の前記識別情報が報知されることで、前記ユーザーは、前記第2印刷ジョブが同じグループに属するどの人物により送信されたのかを認識することが可能である。
例えば、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブについて、実行順序、送信元の情報処理装置10の前記識別情報、及び送信元の情報処理装置10に対応する前記グループの名称情報を含む表示画面を操作部36に表示させる。
ここで、ステップS4で操作部36に表示される表示画面の一例を図4に示す。なお、図4では、記憶部38に1つの前記親展印刷ジョブを含む4つの前記印刷ジョブが記憶されており、ステップS2により現在実行中の前記印刷ジョブが前記第1印刷ジョブに特定された場合の表示画面の一例が示されている。
図4に示す表示画面A10は、メッセージ表示欄A11、ジョブリスト表示欄A12、操作キーA13〜A14を有する。メッセージ表示欄A11には、ユーザーへのメッセージが表示される。ジョブリスト表示欄A12には、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブについて、実行順序、送信元の情報処理装置10の前記識別情報、及び送信元の情報処理装置10に対応する前記グループの名称情報が表示される。なお、ユーザーは、ジョブリスト表示欄A12内をスワイプ操作することで、ジョブリスト表示欄A12内の表示内容を上下方向にスクロールさせることが可能である。
操作キーA13〜A14は、ステップS3により検出された一又は複数の前記第2印刷ジョブの実行順序を、前記第1印刷ジョブの後に連続して実行される順位に変更するか否かを選択可能な操作キーである。
ところで、ステップS3の処理が実行されて前記第2印刷ジョブが検出されると、制御部39は、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物と区別可能な態様で出力する。例えば、制御部39は、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を、他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物が排出されるシート排出トレイ351とは異なるシート排出トレイ351に排出する。
これにより、前記第1印刷ジョブの実行により出力される印刷物に加えて、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を合わせて回収するユーザーは、画像形成装置30から出力される印刷物のうち、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を識別することが可能である。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部39は、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更を指示する旨のユーザー操作が行われたか否かを判断する。
例えば、制御部39は、表示画面A10において操作キーA13が操作された場合に、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更を指示する旨のユーザー操作が行われたと判断する。一方、制御部39は、表示画面A10において操作キーA14が操作された場合には、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更を指示する旨のユーザー操作は行われないと判断する。
ここで、制御部39は、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更を指示する旨のユーザー操作が行われたと判断すると(S5のYes側)、処理をステップS6に移行させる。また、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更を指示する旨のユーザー操作が行われなければ(S5のNo側)、制御部39は、処理をステップS8に移行させる。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部39は、ステップS3により検出された一又は複数の前記第2印刷ジョブの実行順序を、前記第1印刷ジョブの後に連続して実行される順位に変更する。ここで、ステップS6の処理は、制御部39の順位変更処理部397により実行される。
これにより、前記第1印刷ジョブの実行により出力される印刷物に加えて、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物も合わせて回収するユーザーにおいて、前記第2印刷ジョブの実行が終了するまでの待ち時間を短縮させることが可能である。
また、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更の有無をユーザー操作に応じて切り替えることで、ユーザーが前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を回収する意思がない場合にまで、前記印刷ジョブの実行順位が変更されることが回避される。
例えば、制御部39は、ステップS6の処理の実行後に、前記印刷ジョブ各々の実行順序を示す表示画面を操作部36に表示させる。
ここで、ステップS6の処理の実行後に操作部36に表示される表示画面の一例を図5に示す。図5に示す表示画面A20は、メッセージ表示欄A21、ジョブリスト表示欄A22、操作キーA23を有する。メッセージ表示欄A21には、メッセージ表示欄A11と同様にユーザーへのメッセージが表示される。操作キーA23は、表示画面A20の表示の終了に用いられる操作キーである。
ジョブリスト表示欄A22には、ステップS6の処理の実行後の前記印刷ジョブ各々の実行順序が表示される。具体的に、図4及び図5に示す例では、前記第1印刷ジョブに特定された実行中の前記印刷ジョブと同じグループに属する3番目に実行される前記印刷ジョブの実行順序が、前記第1印刷ジョブの後に連続して実行される順位である2番目に変更されている。送信元Dから送信された前記印刷ジョブ(前記親展印刷ジョブ)については、実行順位の変更は行われない。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部39は、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に、前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の前記識別情報を報知する。ここで、ステップS7の処理は、制御部39の変更報知部398により実行される。
これにより、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置のユーザーは、自分に替わって自分の印刷物を回収する可能性のある他者を識別することが可能である。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部39は、記憶部38に記憶されている前記印刷ジョブに前記親展印刷ジョブが含まれているか否かを判断する。
ここで、制御部39は、前記印刷ジョブに前記親展印刷ジョブが含まれていると判断すると(S8のYes側)、処理をステップS9に移行させる。また、前記印刷ジョブに前記親展印刷ジョブが含まれていなければ(S8のNo側)、制御部39は、処理をステップS10に移行させる。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部39は、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に対する前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行う旨のユーザー操作が行われたか否かを判断する。
例えば、制御部39は、ステップS8の処理の実行後に、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に対する前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行うか否かを切替可能な表示画面を操作部36に表示させる。
ここで、ステップS8の処理の実行後に操作部36に表示される表示画面の一例を図6に示す。図6に示す表示画面A30は、メッセージ表示欄A31、ジョブリスト表示欄A32、操作キーA33〜34を有する。メッセージ表示欄A21には、メッセージ表示欄A11と同様にユーザーへのメッセージが表示される。また、ジョブリスト表示欄A32の表示内容は、ジョブリスト表示欄A22と同一である。操作キーA33〜A34は、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に対する前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行うか否かの切り替えに用いられる操作キーである。
例えば、制御部39は、表示画面A30において操作キーA33が操作された場合に、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に対する前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行う旨のユーザー操作が行われたと判断する。一方、制御部39は、表示画面A30において操作キーA34が操作された場合には、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に対する前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行わない旨のユーザー操作が行われたと判断する。
ここで、制御部39は、前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行う旨のユーザー操作が行われたと判断すると(S9のYes側)、処理をステップS91に移行させる。また、前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を行う旨のユーザー操作が行われなければ(S9のNo側)、制御部39は、処理をステップS10に移行させる。
<ステップS10>
ステップS10において、制御部39は、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出したか否かを判断する。例えば、制御部39は、ステップS1により検出された携帯端末20との間の通信が断絶した場合に、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出したと判断する。ここで、ステップS10の処理は、制御部39の人検出部393により実行される。
ここで、制御部39は、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出したと判断すると(S10のYes側)、処理をステップS1に移行させる。また、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出していなければ(S10のNo側)、制御部39は、ステップS10で前記特定範囲におけるステップS1で検出された人の不存在の検出を待ち受ける。
<ステップS91>
ステップS91において、制御部39は、前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の前記識別情報を報知すると共に、前記親展印刷ジョブの実行許可を要求する。ここで、ステップS91の処理は、制御部39の許可要求部399により実行される。
これにより、前記親展印刷ジョブの実行許可を要求された情報処理装置10のユーザーは、前記親展印刷ジョブの実行により出力される印刷物を自分に替わって回収する人物を認識した上で、前記親展印刷ジョブの実行を許可するか否かを判断することが可能である。
画像形成装置30から前記親展印刷ジョブの実行許可の要求を受信した前記第2情報処理装置では、ユーザー操作に応じて前記親展印刷ジョブの実行許可又は実行不許可が画像形成装置30に送信される。
<ステップS92>
ステップS92において、制御部39は、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出したか否かを判断する。ここで、ステップS92の処理は、制御部39の人検出部393により実行される。
ここで、制御部39は、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出したと判断すると(S92のYes側)、処理をステップS1に移行させる。また、前記特定範囲においてステップS1で検出された人の不存在を検出していなければ(S92のNo側)、制御部39は、処理をステップS93に移行させる。
<ステップS93>
ステップS93において、制御部39は、ステップS91による前記親展印刷ジョブの実行許可の要求に対する前記第2情報処理装置からの応答を受信したか否かを判断する。
ここで、制御部39は、前記第2情報処理装置からの応答を受信したと判断すると(S93のYes側)、処理をステップS94に移行させる。また、前記第2情報処理装置からの応答を受信していなければ(S93のNo側)、制御部39は、処理をステップS92に移行させて、前記特定範囲におけるステップS1で検出された人の不存在の検出又は前記第2情報処理装置からの応答の受信を待ち受ける。
<ステップS94>
ステップS94において、制御部39は、前記第2情報処理装置からの応答が前記親展印刷ジョブの実行許可であるか否かを判断する。
ここで、制御部39は、前記第2情報処理装置からの応答が前記親展印刷ジョブの実行許可であると判断すると(S94のYes側)、処理をステップS95に移行させる。また、前記第2情報処理装置からの応答が前記親展印刷ジョブの実行許可でなければ(S94のNo側)、制御部39は、処理をステップS10に移行させる。
<ステップS95>
ステップS95において、制御部39は、ステップS94で実行が許可された前記親展印刷ジョブを実行する。
このように、通信システム100では、画像形成装置30から予め定められた前記特定範囲における人の存在が検出された場合に、検出された人に対応する前記第1印刷ジョブが特定され、特定された前記第1印刷ジョブに基づいて前記第2印刷ジョブの有無が検出されて、前記第2印刷ジョブの存在が検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在が報知される。これにより、前記第1印刷ジョブの実行により出力される印刷物を回収するユーザーは、前記第2印刷ジョブの実行終了を待って、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を回収することが可能となる。従って、印刷物を回収するユーザーの手間が低減される。

Claims (6)

  1. 複数の情報処理装置から送信される印刷ジョブのうち親展印刷ジョブとは異なる前記印刷ジョブ受信順に実行する印刷処理部と、
    自装置から予め定められた特定範囲における人の存否を検出する人検出部と、
    前記人検出部により人の存在が検出された場合に、前記印刷ジョブのうち前記人検出部により検出された人に対応する第1印刷ジョブを特定するジョブ特定部と、
    前記印刷ジョブのうち前記ジョブ特定部により特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と予め設定されたグループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無を検出するジョブ検出部と、
    前記ジョブ検出部により前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在、前記第2印刷ジョブの実行順序、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の識別情報、及び前記第2印刷ジョブが前記親展印刷ジョブであるか否かを示す情報を報知する報知処理部と、
    前記ジョブ検出部により検出された一又は複数の前記第2印刷ジョブのうち前記親展印刷ジョブとは異なる前記第2印刷ジョブの実行順序を前記第1印刷ジョブの前又は後に連続して実行される順位に変更可能な順位変更処理部と、
    前記順位変更処理部により前記第2印刷ジョブの実行順序が変更された場合に、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の識別情報を報知する変更報知部と、
    前記ジョブ検出部により検出された前記第2印刷ジョブが前記親展印刷ジョブである場合に、ユーザー操作に応じて前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の識別情報を報知すると共に前記親展印刷ジョブの実行許可を要求する許可要求部と、
    を備え
    前記報知処理部が、受信された前記印刷ジョブ各々についての実行順序、前記親展印刷ジョブであるか否かを示す情報、送信元の情報処理装置の識別情報、及び送信元の情報処理装置に対応する前記グループの名称情報が列挙された表示画面を操作部に表示させ、
    前記順位変更処理部が、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更の有無を前記表示画面におけるユーザー操作に応じて切替可能であり、
    前記印刷処理部が、前記情報処理装置から送信される前記印刷ジョブが前記親展印刷ジョブである場合には、予め定められたジョブ認証情報が入力されること、及び前記許可要求部により前記親展印刷ジョブの実行許可が取得され且つ当該実行許可の要求から取得までの間に前記特定範囲内における人の不存在が検出されないことのいずれかの実行条件が充足されるまでの間は前記親展印刷ジョブの実行を保留する画像形成装置。
  2. 前記ジョブ特定部が、前記印刷処理部で実行されているジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記人検出部が、前記特定範囲において予め自装置に端末識別情報が記憶された携帯端末が検出された場合に、前記特定範囲において人が存在すると判断し、
    前記ジョブ特定部が、前記人検出部により検出された前記携帯端末に対応付けて予め設定された前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブ特定部が、ユーザー情報を取得する情報取得部を含み、前記情報取得部によって取得される前記ユーザー情報に対応付けて予め設定された前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブを前記第1印刷ジョブとして特定する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷処理部が、前記第2印刷ジョブの実行により出力される印刷物を他の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物と区別可能な態様で出力する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 複数の情報処理装置から送信される印刷ジョブのうち親展印刷ジョブとは異なる前記印刷ジョブ受信順に実行する第1ステップと、
    自装置から予め定められた特定範囲における人の存否を検出する第2ステップと、
    前記第2ステップにより人の存在が検出された場合に、前記印刷ジョブのうち前記第2ステップにより検出された人に対応する第1印刷ジョブを特定する第3ステップと、
    前記印刷ジョブのうち前記第3ステップにより特定された前記第1印刷ジョブの送信元の第1情報処理装置と予め設定されたグループが同一である一又は複数の第2情報処理装置から送信された第2印刷ジョブの有無を検出する第4ステップと、
    前記第4ステップにより前記第2印刷ジョブが検出された場合に、前記第2印刷ジョブの存在、前記第2印刷ジョブの実行順序、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置の識別情報、及び前記第2印刷ジョブが前記親展印刷ジョブであるか否かを示す情報を報知する第5ステップと、
    前記第4ステップにより検出された一又は複数の前記第2印刷ジョブのうち前記親展印刷ジョブとは異なる前記第2印刷ジョブの実行順序を前記第1印刷ジョブの前又は後に連続して実行される順位に変更可能な第6ステップと、
    前記第6ステップにより前記第2印刷ジョブの実行順序が変更された場合に、前記第2印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の識別情報を報知する第7ステップと、
    前記第4ステップにより検出された前記第2印刷ジョブが前記親展印刷ジョブである場合に、ユーザー操作に応じて前記親展印刷ジョブの送信元の前記第2情報処理装置に前記第1印刷ジョブの送信元の前記第1情報処理装置の識別情報を報知すると共に前記親展印刷ジョブの実行許可を要求する第8ステップと、
    を含み、
    前記第5ステップでは、受信された前記印刷ジョブ各々についての実行順序、前記親展印刷ジョブであるか否かを示す情報、送信元の情報処理装置の識別情報、及び送信元の情報処理装置に対応する前記グループの名称情報が列挙された表示画面が操作部に表示され、
    前記第6ステップでは、前記第2印刷ジョブの実行順序の変更の有無が前記表示画面におけるユーザー操作に応じて切替可能であり、
    前記第1ステップでは、前記情報処理装置から送信される前記印刷ジョブが前記親展印刷ジョブである場合には、予め定められたジョブ認証情報が入力されること、及び前記第8ステップにより前記親展印刷ジョブの実行許可が取得され且つ当該実行許可の要求から取得までの間に前記特定範囲内における人の不存在が検出されないことのいずれかの実行条件が充足されるまでの間は前記親展印刷ジョブの実行が保留される画像形成方法。

JP2017543422A 2015-09-30 2016-09-27 画像形成装置、画像形成方法 Active JP6610672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194323 2015-09-30
JP2015194323 2015-09-30
PCT/JP2016/078413 WO2017057343A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057343A1 JPWO2017057343A1 (ja) 2018-08-16
JP6610672B2 true JP6610672B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58427451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543422A Active JP6610672B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10317833B2 (ja)
JP (1) JP6610672B2 (ja)
WO (1) WO2017057343A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200347B2 (ja) * 2017-09-28 2023-01-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP7058970B2 (ja) * 2017-10-06 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
JP7069880B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯端末装置およびプログラム
US10678487B2 (en) * 2018-06-20 2020-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output bins with adjustable offset positions
US10514874B1 (en) * 2018-07-11 2019-12-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet removal determination system and sheet removal determination method
JP2020028008A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7259456B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507338B2 (ja) * 1998-07-06 2004-03-15 キヤノン株式会社 画像記録装置および該画像記録装置の制御方法
US6944428B2 (en) 2001-08-06 2005-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information input/output device and control system for the same using mobile device
JP2003280843A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびプログラム
US7187462B2 (en) * 2002-07-03 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Proximity-based print queue adjustment
JP2005022342A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3706116B2 (ja) * 2003-11-04 2005-10-12 シャープ株式会社 画像出力処理装置
JP4506179B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 優先出力を行う印刷装置及び印刷処理方法並びにそのコンピュータプログラム
US7791747B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Security of printed documents through end user presence sensing
JP2007098590A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2008186193A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP4458124B2 (ja) * 2007-07-16 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009234106A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP2010214912A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP5609190B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 印刷処理装置、印刷処理プログラム
US9152366B2 (en) * 2012-02-17 2015-10-06 Google Inc. Remote printing management for cloud printing
JP6366234B2 (ja) * 2012-11-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6672648B2 (ja) * 2015-09-08 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284678A1 (en) 2018-10-04
US10317833B2 (en) 2019-06-11
JPWO2017057343A1 (ja) 2018-08-16
WO2017057343A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610672B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6197450B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
US9854387B2 (en) Mobile information terminal and image forming apparatus capable of carrying out near-field wireless communication, system, control method therefor, and storage medium
US9148747B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2016155270A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2016158054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5649079B2 (ja) 通信確立支援システムおよび電子機器
US9619194B2 (en) Method for searching for image forming apparatus, mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
US10341525B2 (en) Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6264445B2 (ja) 画像形成装置
JP6455042B2 (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP2014007677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6477862B2 (ja) 画像処理装置、通信方法
JP2015007857A (ja) 画像形成システム、携帯型設定装置、及びコンピュータプログラム
US10477062B2 (en) Image forming apparatus for managing substantially simultaneous image processing requests
JP2018101219A (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP6558539B2 (ja) 画像形成装置プログラム
JP2007173916A (ja) 画像記録システム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP2014235705A (ja) 画像形成装置
JP4062099B2 (ja) 操作端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150