JP6609865B2 - 浮体 - Google Patents

浮体 Download PDF

Info

Publication number
JP6609865B2
JP6609865B2 JP2017075915A JP2017075915A JP6609865B2 JP 6609865 B2 JP6609865 B2 JP 6609865B2 JP 2017075915 A JP2017075915 A JP 2017075915A JP 2017075915 A JP2017075915 A JP 2017075915A JP 6609865 B2 JP6609865 B2 JP 6609865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied petroleum
petroleum gas
service tank
tank
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176868A (ja
JP2018176868A5 (ja
Inventor
伸 上田
聡成 石田
隆司 雲石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017075915A priority Critical patent/JP6609865B2/ja
Priority to KR1020197026878A priority patent/KR102338967B1/ko
Priority to PCT/JP2017/037533 priority patent/WO2018185958A1/ja
Priority to CN201780088546.9A priority patent/CN110431075B/zh
Publication of JP2018176868A publication Critical patent/JP2018176868A/ja
Publication of JP2018176868A5 publication Critical patent/JP2018176868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609865B2 publication Critical patent/JP6609865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

この発明は、浮体に関する。
船舶等の浮体においては、二酸化炭素や硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出抑制が望まれている。このような大気汚染物質の排出を抑制するためには、液化天然ガス(LNG)や液化石油ガス(LPG)を燃料とする方法がある。
特許文献1には、高圧に圧縮された状態にあるエンジンのシリンダー内に燃料を噴射するために、気化した高圧天然ガスがシリンダー内より高圧となるように、液化天然ガスを昇圧する燃料供給系統が記載されている。
特開2014−104847号公報
特許文献1のように、液化ガスを燃料とするエンジンの場合、昇圧されてからエンジンに供給された高圧高温の液化ガスは、その一部が、昇圧される前の低圧側の領域に還流される。しかし、一度エンジンに供給された液化ガスは、高温を維持しているため、低圧側の領域に戻されたときに、その温度差により蒸発し易い。還流された液化ガスが蒸発すると、低圧側の配管等の内圧が上昇して大気放出(ベント)に至る可能性が有り、この大気に放出される分だけ燃料が無駄になってしまう。また、内圧上昇を抑えるために、蒸発した液化ガスを再液化する場合には、再液化装置が必要になってしまう。しかし、船舶等の浮体においては、スペースに限りがあるため、再液化装置を設けることにより、カーゴスペースや居住区等の大きさに影響を及ぼす可能性が有る。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、再液化装置を用いることなく燃料が大気に放出されることを抑制できる浮体を提供するものである。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明の第一態様によれば、浮体は、液化石油ガスを加圧状態で貯蔵する燃料タンクと、前記燃料タンクから前記液化石油ガスが供給されるサービスタンクと、前記燃料タンクの前記液化石油ガスを前記サービスタンクに圧送する第一昇圧ポンプと、前記サービスタンクからの前記液化石油ガスによって駆動される主機と、前記サービスタンクの前記液化石油ガスを前記主機に圧送する第二昇圧ポンプと、前記サービスタンクの前記液化石油ガスを前記主機に供給する供給ラインと、前記主機に供給された前記液化石油ガスの一部を前記サービスタンクに還流させる還流配管と、前記サービスタンク内の圧力が前記燃料タンク内の圧力よりも高くなるように調整する圧力調整部と、を備え、前記還流配管の下流側の端部は、前記サービスタンクの下部に配置され、前記還流配管は、その下流側の端部を含む部分に、前記サービスタンク内の前記液化石油ガスに浸漬されて、前記還流配管により還流される前記液化石油ガスと、前記サービスタンク内の前記液化石油ガスとを熱交換する熱交換部を備えている。
このようにポンプによって燃料タンクからサービスタンクに液化石油ガスを圧送し、圧力調整部でサービスタンク内の圧力を調整することで、燃料タンク内における液化石油ガスの沸点よりもサービスタンク内における液化石油ガスの沸点を高くすることができる。そのため、サービスタンクから供給ラインを介して主機に供給された高温の液化石油ガスの一部が還流されてサービスタンクに流入する際に、蒸発することを抑制できる。
さらに、主機から還流された高温の液化石油ガスと、サービスタンク内の液化石油ガスとを熱交換することができる。すなわち、主機から還流された液化石油ガスの温度を低下させてからサービスタンク内の液化石油ガスに合流させることができる。したがって、より一層、還流された液化石油ガスの蒸発を抑制できる。
この発明の第態様によれば、第一態様に係る浮体において、前記サービスタンクの外面温度を低下させる冷却装置を備えていても良い。
このように構成することで、主機から還流された高温の液化石油ガスと熱交換したサービスタンク内の液化石油ガスの温度を低下させることができる。したがって、サービスタンク内の液化石油ガスが過熱状態になり気化することを抑制できる。
上記浮体によれば、再液化装置を用いることなく燃料が大気に放出されることを抑制できる。
この発明の実施形態における浮体の概略構成を示す図である。 この発明の実施形態における浮体の燃料供給システムの概略構成を示す図である。
次に、この発明の実施形態における浮体を図面に基づき説明する。
この実施形態における浮体は、液化石油ガス(LPG;liquefied petroleum gas)を運搬するLPG運搬船を一例に説明するが、この発明はLPG運搬船以外の浮体にも適用可能である。
図1は、この発明の実施形態における浮体の概略構成を示す図である。なお、図1において、船体2の船首尾方向を矢印で示しており、それぞれ船首側を「F」、船尾側を「A」としている。
図1に示すように、この実施形態における浮体である船舶1は、船体2と、カーゴタンク3と、エンジン4と、上部構造5と、ガス燃料タンク6と、を備えている。
船体2は、一対の舷側7(図1中、右舷側のみを示す)と、船底8と、上甲板9と、を有している。上甲板9は、最も上方に位置する全通甲板であって、この実施形態における船体2では、暴露甲板である。船体2の内部には、カーゴホールド10と、主機室11とが区画されている。さらに、船体2は、船尾2Aの下方にスクリュー12と舵13とを備えている。
カーゴホールド10は、カーゴタンク3を収容する空間である。この実施形態で例示する船舶1は、船首2Fから船尾2Aに向かって複数(より具体的には、3つ)のカーゴホールド10が並んで配置されている。これらカーゴホールド10は、仕切壁10aによって、それぞれ船首尾方向に区画されている。
主機室11は、エンジン4を収容する区画であり、カーゴホールド10よりも船尾2A側に配置されている。また、主機室11は、上部構造5の下方に配置されている。この実施形態における主機室11は、二重底を形成する内側の底板14と、その一つ上に形成された甲板15との間に形成されている。
カーゴタンク3は、液化石油ガスを貯蔵可能な積荷用のタンクである。カーゴタンク3は、上述した複数のカーゴホールド10にそれぞれ一つずつ収容されている。すなわち、カーゴタンク3も、カーゴホールド10と同様に船首尾方向に並んで複数配置されている。カーゴタンク3は、より多くの液化石油ガスを運搬するために、液化石油ガスを冷却液化させて体積を小さくした状態で貯蔵することが可能となっている。これらカーゴタンク3に貯蔵された液化石油ガスは、一般に、船舶1が航行するための燃料とは区別して船舶1が航行するための燃料として使用されないようにすることもできる。
エンジン4は、液化石油ガスを燃料として駆動可能とされている。エンジン4は、スクリュー12を回転させて推力を発生させる。エンジン4は、上述した主機室11に収容されている。ここで、エンジン4の燃料は、液化石油ガスのみに限られず、液化石油ガスと他の燃料との併用(バイフューエル)や、混合(デュアルフューエル)等であってもよい。さらに、エンジン4は、スクリュー12を駆動するものに限られない。例えば、エンジン4によって発電機を駆動するようにしても良い。このエンジン4は、ガス燃料タンク6に貯蔵された液化石油ガスを用いて駆動可能とされている。
上部構造5は、上甲板9の上に形成されており、船橋や居住区等を備えている。この上部構造5は、船首尾方向でカーゴホールド10よりも船尾2A側となる位置で、且つ主機室11の上方となる位置に配置されている。
ガス燃料タンク6は、上述したエンジン4の燃料である液化石油ガスを貯蔵する。この実施形態で例示するガス燃料タンク6は、上甲板9の上に設置されている。より具体的には、ガス燃料タンク6は、カーゴホールド10の上方の上甲板9の上に設置されている。ガス燃料タンク6は、液化石油ガスを常温で液体の状態を維持できるように、液化石油ガスを加圧状態で貯蔵可能な加圧式の容器(圧力タンク)となっている。なお、この実施形態の船舶1においては、ガス燃料タンク6が円柱状の圧力タンクである、いわゆるType−Cタンクの場合を例示するとともに、2つ設けられている場合を例示しているが、これらの構成に限られるものでは無い。また、ガス燃料タンク6は、その長手方向が船首尾方向と一致する姿勢で配置されているが、この姿勢に限られない。
図2は、この発明の実施形態における浮体の燃料供給システムの概略構成を示す図である。この実施形態における燃料供給システムは、ガス燃料タンク6からエンジン4へ液化石油ガスを供給するとともにエンジン4に供給した液化石油ガスの一部を還流させる。
図2に示すように、燃料供給システム200は、燃料移送配管20と、第一昇圧ポンプ21と、サービスタンク22と、圧力調整部23と、燃料供給配管24と、第二昇圧ポンプ25と、ヒータ26と、還流配管27と、制御弁28と、冷却装置29と、を備えている。
燃料移送配管20は、燃料タンク6内の液化石油ガスをサービスタンク22に送り込むための配管である。この燃料移送配管20によってガス燃料タンク6とサービスタンク22とが接続されている。
第一昇圧ポンプ21は、ガス燃料タンク6の液化石油ガスをサービスタンク22に圧送する。この第一昇圧ポンプ21により液化石油ガスをサービスタンク22に流入させることができる。なお、燃料移送配管20の途中には、液化石油ガスの流量を調整するための流量調整弁(図示せず)を設け、サービスタンク22の液面が所定のレベルを維持するように流量調整弁を調整してもよい。
サービスタンク22は、燃料移送配管20を介して流入した液化石油ガスを一時的に貯留する。このサービスタンク22は、上述したガス燃料タンク6と同様に、液化石油ガスが液体の状態を維持できるように加圧状態で液化石油ガスを貯留する。このサービスタンク22は、第一昇圧ポンプ21により昇圧された液化石油ガスの圧力に耐えられるように、ガス燃料タンク6よりも耐圧性能の高い圧力容器を用いてもよい。
圧力調整部23は、サービスタンク22内の圧力を調整して、サービスタンク22内の圧力がガス燃料タンク6内の圧力よりも高くなるようにする。この圧力調整部23は、例えば、サービスタンク22内の圧力が設定圧力よりも高くなった場合に、サービスタンク22内の気相を大気ベントするベント弁を用いることができる。
燃料供給配管24は、サービスタンク22に一時貯留された液化石油ガスを、エンジン4に供給する配管である。この実施形態における燃料供給配管24は、サービスタンク22から液化石油ガスを吐出させる燃料ポンプ30に接続されている。なお、サービスタンク22の液面がエンジン4や第二昇圧ポンプ25よりも上方にある場合には、燃料ポンプ30を省略できる場合もある。
第二昇圧ポンプ25は、燃料供給配管24の途中に設けられている。この第二昇圧ポンプ25は、サービスタンク22の液化石油ガスを昇圧(例えば、20bar程度から50bar程度へ昇圧)する。
ヒータ26は、第二昇圧ポンプ25によって昇圧された液化石油ガスを所定温度(例えば、摂氏50度程度)まで加熱する。
還流配管27は、エンジン4に供給した液化石油ガスの一部を、サービスタンク22に還流させる配管である。この還流配管27の下流側の端部31は、サービスタンク22の液相内に開口している。より具体的には、端部31は、サービスタンク22の底面22aの近傍に配置され、底面22aの近傍から還流された液化石油ガスの一部を吐出している。ここで、液化石油ガスの一部とは、エンジン4のシリンダーで燃焼されなかった液体状態の液化石油ガスを意味する。
還流配管27は、その下流側の端部31を含む部分に、熱交換部32を備えている。
熱交換部32は、還流配管27により還流される液化石油ガスと、サービスタンク22内の液化石油ガスとを熱交換させる。この実施形態における熱交換部32は、熱伝導性に優れた金属等の配管により形成され、その内部を還流された液化石油ガスが流れる。熱交換部32は、サービスタンク22内の液化石油ガスの液相に浸漬されている。この熱交換部32は、サービスタンク22の液相と接触する面積を確保するべく蛇行や湾曲したような形状とされている。この実施形態においては、熱交換部32が、上方から下方に向かうらせん状に形成されている場合を例示している。
この熱交換部32の配管長は、エンジン4から還流された液化石油ガスの一部が、端部31から吐出されるまでにサービスタンク22内の液化石油ガスと十分に熱交換可能な長さとされている。より具体的には、エンジン4から還流された液化石油ガスが摂氏70度程度である場合、熱交換部32は、この液化石油ガスが端部31から吐出されるまでに摂氏50度程度にまで低下可能な長さで形成されている。なお、熱交換部32の外周面には、フィン等を形成して表面積を増加させても良い。また、熱交換部32よりも端部31が下方に配置されている。これにより、還流された液化石油ガスが気液混合状態の場合に、その液相がその自重により端部31側に移動するため気相を端部31の開口から吐出し難くすることができる。
制御弁28は、還流配管27を介してサービスタンク22に還流させる液化石油ガスの流量を調整する。言い換えれば、制御弁28は、エンジン4から還流される液化石油ガスの圧力を調整する。制御弁28は、例えば、サービスタンク22内の圧力等に応じて調整するようにしても良い。この実施形態における制御弁28は、還流させる液化石油ガスの圧力(例えば、50bar程度)を、サービスタンク22内の液化石油ガスの許容圧力程度まで低下させている。
冷却装置29は、サービスタンク22の外面温度を低下させる。この実施形態における冷却装置29は、水をサービスタンク22の外面に噴霧して、その気化熱によりサービスタンク22の外面を冷却する場合を例示している。このようにサービスタンク22の外面を冷却することで、サービスタンク22内の液化石油ガスの熱を奪い温度低下させることができる。なお、冷却装置29の構成は、サービスタンク22内の液化石油ガスを冷却できれば良く上述した構成に限られるものではない。
したがって、上述した実施形態によれば、第一昇圧ポンプ21によってガス燃料タンク6からサービスタンク22に液化石油ガスが圧送され、圧力調整部23でサービスタンク22内の圧力が調整される。これにより、サービスタンク22内における液化石油ガスの沸点を、ガス燃料タンク6内における液化石油ガスの沸点よりも高くすることができる。そのため、サービスタンク22から燃料供給配管24を介してエンジン4に供給された高温の液化石油ガスの一部が還流されてサービスタンク22に流入する際に、液化石油ガスが蒸発することを抑制できる。
その結果、再液化装置を用いることなく燃料が大気に放出されることを抑制できる。
さらに、還流配管27が熱交換部32を備えていることで、エンジン4から還流された高温の液化石油ガスと、サービスタンク22内の液化石油ガスとを熱交換することができる。そのため、エンジン4から還流された液化石油ガスの温度を低下させてからサービスタンク22内の液化石油ガスに合流させることができる。その結果、より一層、還流された液化石油ガスの蒸発を抑制できる。
また、エンジン4から還流された高温の液化石油ガスと熱交換したサービスタンク22内の液化石油ガスの温度を低下させることができる。そのため、サービスタンク22内の液化石油ガスが過熱状態になり気化することを抑制できる。
この発明は上述した実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、ガス燃料タンク6を上甲板9の上に配置する場合について説明したが、ガス燃料タンク6は、この配置に限られず、上甲板9よりも下方に配置してもよい。
さらに、上述した実施形態においては、浮体として船舶1を一例に説明したが、浮体は船舶に限られない。例えば、浮体は、発電用浮体や、FSRU(Floating Storage and Re-gasification Unit)等であっても良い。
また、上述した実施形態では、還流配管27に熱交換部32を設ける場合について説明したがこの構成に限られない。熱交換部32は、例えば、サービスタンク22がエンジン4から離れて配置され、サービスタンク22に至る前に自然放熱によって還流される液化石油ガスの温度が、上述した熱交換部32と同程度低下可能な場合は省略するようにしても良い。
さらに、サービスタンク22の外表面からの自然放熱が十分な場合、冷却装置29を省略するようにしても良い。また、サービスタンク22の表面に、放熱用のフィン等を設けても良い。
1 船舶(浮体)
2 船体
3 カーゴタンク
4 エンジン(主機)
5 上部構造
6 ガス燃料タンク
7 舷側
8 船底
9 上甲板
10 カーゴホールド
11 主機室
12 スクリュー
13 舵
14 底板
15 甲板
20 燃料移送配管
21 第一昇圧ポンプ(ポンプ)
22 サービスタンク
23 圧力調整部
24 燃料供給配管(供給ライン)
25 第二昇圧ポンプ
26 ヒータ
27 還流配管
28 制御弁
29 冷却装置
30 燃料ポンプ
31 端部
32 熱交換部
200 燃料供給システム

Claims (2)

  1. 液化石油ガスを加圧状態で貯蔵する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから前記液化石油ガスが供給されるサービスタンクと、
    前記燃料タンクの前記液化石油ガスを前記サービスタンクに圧送する第一昇圧ポンプと、
    前記サービスタンクからの前記液化石油ガスによって駆動される主機と、
    前記サービスタンクの前記液化石油ガスを前記主機に圧送する第二昇圧ポンプと、
    前記サービスタンクの前記液化石油ガスを前記主機に供給する供給ラインと、
    前記主機に供給された前記液化石油ガスの一部を前記サービスタンクに還流させる還流配管と、
    前記サービスタンク内の圧力が前記燃料タンク内の圧力よりも高くなるように調整する圧力調整部と、
    を備え、
    前記還流配管の下流側の端部は、前記サービスタンクの下部に配置され
    前記還流配管は、その下流側の端部を含む部分に、前記サービスタンク内の前記液化石油ガスに浸漬されて、前記還流配管により還流される前記液化石油ガスと、前記サービスタンク内の前記液化石油ガスとを熱交換する熱交換部を備えている浮体。
  2. 前記サービスタンクの外面温度を低下させる冷却装置を備える請求項に記載の浮体。
JP2017075915A 2017-04-06 2017-04-06 浮体 Active JP6609865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075915A JP6609865B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 浮体
KR1020197026878A KR102338967B1 (ko) 2017-04-06 2017-10-17 부체
PCT/JP2017/037533 WO2018185958A1 (ja) 2017-04-06 2017-10-17 浮体
CN201780088546.9A CN110431075B (zh) 2017-04-06 2017-10-17 浮体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075915A JP6609865B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 浮体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018176868A JP2018176868A (ja) 2018-11-15
JP2018176868A5 JP2018176868A5 (ja) 2019-07-04
JP6609865B2 true JP6609865B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=63713434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075915A Active JP6609865B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 浮体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6609865B2 (ja)
KR (1) KR102338967B1 (ja)
CN (1) CN110431075B (ja)
WO (1) WO2018185958A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031543B2 (ja) 2018-09-21 2022-03-08 株式会社Jvcケンウッド 処理装置、処理方法、再生方法、及びプログラム
JP7312991B2 (ja) * 2020-07-06 2023-07-24 協同商船株式会社 船舶
EP4086157A4 (en) * 2020-11-16 2023-10-18 Imabari Shipbuilding Co., Ltd. PIPE SYSTEM, DISCHARGE METHOD AND CONTROL DEVICE
WO2023089770A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社フコク 電池モジュール用弾性体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866388B2 (ja) * 1997-09-24 2007-01-10 本田技研工業株式会社 船外機における補助燃料タンクの冷却装置
JP3776760B2 (ja) * 2001-07-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 液化石油ガス用内燃機関の燃料供給装置
JP2004278498A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Nikki Co Ltd エンジンの液体燃料供給装置
JP4999360B2 (ja) * 2006-05-19 2012-08-15 中国電力株式会社 輸送船
FI122137B (fi) * 2006-06-27 2011-09-15 Waertsilae Finland Oy Kaasukäyttöisen laivan polttoainejärjestelmä
KR100961869B1 (ko) * 2009-10-16 2010-06-09 대우조선해양 주식회사 액화연료가스 주 추진 엔진과 액화연료가스 발전 엔진을 선택적으로 구동하는 선박
KR101249401B1 (ko) * 2011-02-28 2013-04-03 한국과학기술원 증발가스 처리장치
JP5715479B2 (ja) * 2011-05-02 2015-05-07 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 ボイルオフガス処理装置及び液化ガスタンク
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
JP2014104847A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液化燃料の冷熱利用装置
JP2014162306A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天然ガス燃料蒸発器、天然ガス燃料供給装置、船舶、原動機への天然ガス燃料の供給方法
KR20150131860A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 대우조선해양 주식회사 Lpg 운반선의 연료공급 시스템 및 연료공급 방법
DK178668B1 (en) * 2015-02-10 2016-10-24 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A fuel gas supply system for an internal combustion engine
KR20160128081A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 대우조선해양 주식회사 Lpg 운반선의 연료공급 시스템 및 연료공급 방법
KR101673506B1 (ko) * 2016-04-19 2016-11-07 에스케이해운 주식회사 전기히터를 이용한 선박 연료유의 가열 및 순환시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431075A (zh) 2019-11-08
KR102338967B1 (ko) 2021-12-13
CN110431075B (zh) 2021-12-17
WO2018185958A1 (ja) 2018-10-11
KR20190116426A (ko) 2019-10-14
JP2018176868A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609865B2 (ja) 浮体
JP5752804B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料供給システムの運転方法
KR102189715B1 (ko) 연료공급시스템
KR20130101516A (ko) 선박에 lng 연료를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2010023776A (ja) 液化ガス燃料船及びそのバンカリング方法
DK3095685T3 (en) Device and method for supplying fuel gas to a ship
JP6389404B2 (ja) ガス供給システム及びそれを備える船舶
JP7050987B1 (ja) 浮体
KR101559407B1 (ko) 선박
KR101544810B1 (ko) 선박
KR20100137758A (ko) 선박용 이산화탄소 이송탱크의 증발기체 배출장치
KR102305884B1 (ko) 선박
KR101763708B1 (ko) 액화가스 저장 선박
JP6646907B2 (ja) 船舶用の液化ガス燃料供給機構
KR20230146073A (ko) 선박
JP6712570B2 (ja) 船舶
JP6461541B2 (ja) 船舶
KR102283344B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR102647308B1 (ko) 재기화 선박의 재기화 시스템 및 방법
KR102306566B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템을 구비하는 선박
JP6722072B2 (ja) 船舶
KR20160017769A (ko) 액화가스 처리 시스템
KR20120122496A (ko) 변환/저장부를 포함하는 액화 천연가스 주유 장치
JP2023170351A (ja) 船舶の建造方法
KR20150069150A (ko) 선박의 연료가스 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150