JP6608827B2 - ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用方法 - Google Patents

ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608827B2
JP6608827B2 JP2016541620A JP2016541620A JP6608827B2 JP 6608827 B2 JP6608827 B2 JP 6608827B2 JP 2016541620 A JP2016541620 A JP 2016541620A JP 2016541620 A JP2016541620 A JP 2016541620A JP 6608827 B2 JP6608827 B2 JP 6608827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
tau
human
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502034A (ja
Inventor
グリューニンガー,フィオナ
ジョルジュ,ギー
ムンディグル,オラフ
シュレームル,ミヒャエル
ボーマン,ベルント
ゲプフェルト,ウルリヒ
ベンツ,イェルク
ケッテンベルガー,フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017502034A publication Critical patent/JP2017502034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608827B2 publication Critical patent/JP6608827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

本発明は、配列番号03のリン酸化タウ(Tau)フラグメントに特異的に結合するヒト化抗タウ(pS422)抗体、及び脳疾患の処置のためのそれらの使用に関する。
ヒトタウ(微小管結合タンパク質タウ(神経原線維濃縮体タンパク質、対になったらせん状フィラメント−タウ、PHF−タウ))は、主に軸索に認められる神経微小管結合タンパク質であって、チューブリン重合を促進するように、且つ、微小管を安定化するように機能する。8つのアイソフォーム(アイソフォームA、B、C、D、E、F、G、胎児タウ)がヒト脳に認められ、最長アイソフォームは441個のアミノ酸(アイソフォームF、Uniprot P10636-8)を含む。タウ及びその特性は、Reynolds, C.H., et al., J. Neurochem. 69 (1997) 191-198にも記載されている。
タウは、その高リン酸化型にて、対になったらせん状フィラメント(PHF)、すなわち、アルツハイマー病(AD)脳における神経原線維病変の構成要素の主要成分である。タウは、そのセリン又はトレオニン残基にて、GSK3ベータ、cdk5、MARK及びMAPキナーゼファミリーのメンバーを含む様々なキナーゼによってリン酸化され得る。
タウオパチーは、タウの異常な過剰リン酸化によって特徴付けられ、Iqbal, K., et al.(Biochim. Biophys. Acta 1739 (2005) 198-210))によれば以下のものである。
・アルツハイマー病(同疾患の神経原線維型(tangle-only form)を含む)
・ダウン症候群、成人症例
・グアムパーキンソニズム認知症複合(Guam parkinsonism dementia complex)
・ボクサー認知症(Dementia pugilistica)
・ピック病
・嗜銀顆粒性認知症
・前頭側頭型認知症
・大脳皮質基底核変性症
・淡蒼球−橋−黒質変性症
・進行性核上性麻痺
・神経原線維変化型ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病。
アルツハイマー病の脳由来のタウに、今までのところおよそ40個のセリン(S)/トレオニン(T)リン酸化部位が見出されている(Hanger, D.P., et al., J. Biol. Chem. 282 (2007) 23645-23654)。アルツハイマー病におけるタウ病変の発生は、そのリン酸化状態に関連している。しかしながら、前記40個のリン酸化部位のほとんどが健康な胎児脳組織から抽出されたタウにも見出されるので、それらは疾患病変に関わるものではない。少数のリン酸化のみがその病状に一意的であり、おそらくは、アルツハイマーの脳のPHFにおけるタウを定義する異常な凝集及び特徴的な不溶性の原因である(Morishima-Kawashima, M., et al., J. Biol. Chem. 270 (1995) 823-829)。Pei, J.J., et al.(J. Alzheimer's Disease 14 (2008) 385-392)によれば、現存する文献で提供されるのは、AD脳に特異的なこれらの部位に関する、限られていて不明確な情報である。Peiは、タウに対するリン酸化部位特異的抗体のリストを用い、22名のAD患者及び10名の対照からの内側側頭葉のホモジネートにおけるそれらのレベルを測定した。
Bussiere, T., et al.(Acta Neuropathol. 97 (1999) 221-230)は、タウタンパク質のリン酸化セリン422は、神経原線維変性がある様々な疾患で見出される病態エピトープであることを記載した。Augustinack, J.C., et al.(Acta Neuropathol. 103 (2002) 26-35)は、pS422をアルツハイマー病における神経病変の重症度と相関しているものとして記載している。Guillozet-Bongaarts, A.(J. Neurochem. 97 (2006) 1005-1014)は、セリン422でのタウのリン酸化をPHFの成熟プロセスの一部であるとして記載している。タウpS422は、アルツハイマー病の種々のトランスジェニックマウスモデルにおいて発生している病変に関連して見出されてもいる。したがって、Deters, N., et al.は、Biochem. Biophys. Res. Commun. 379 (2009) 400-405において、二重トランスジェニックDom5/pR5マウスで、病態S422エピトープが特異的にリン酸化されたタウを含む海馬のニューロン数が7倍の増加を示すと述べた。Goetz, J., et al.(Science 293 (2001) 1491-1495)は、Aベータ42原線維を注射したタウP301Lトランスジェニックマウスの脳における、S422でリン酸化されたタウの出現を報告した。
EP 2009104は、アルツハイマー病PHF由来のタウタンパク質におけるリン酸化状態で生じるタウタンパク質のエピトープと、アルツハイマータウタンパク質を特異的に検出する抗体を生成するための、前記エピトープの使用とに関する。WO 2002/062851及びUS 7,446,180は、タウタンパク質の異常切断型に対する特異性がある抗体、並びにアルツハイマー病及び関連するタウオパチーに対しての、診断的及び治療的態様に関する。
WO 98/22120は、アルツハイマー病の患者を処置する方法であって、アミノ酸約207〜約222、アミノ酸約224〜約240、及びアミノ酸約390〜約408のリン酸化タウフラグメントに対する抗体を、当該患者に投与する工程を含む方法に関する。リン酸化タウフラグメント379−408[P−Ser396、404]を用いてタウトランスジェニックマウスにワクチン接種する動物試験が、Asuni, A.A., et al., J. Neuroscience 27 (2007) 9115-9129に述べられている。US 2008/0050383は、タウタンパク質フラグメントを投与することによる、被験者におけるアルツハイマー病又は他のタウオパチーを処置及び予防する方法に関する。
Hasegawa, M., et al.(FEBS Lett. 384 (1996) 25-30)は、微小管結合タンパク質タウ内のホスホセリン422に特異的なモノクローナル抗体(AP422)を報告している。
WO 01/55725には、タウオパチーのin vivo診断用の方法、及び/又はタウオパチー 対 非タウオパチーのin vivo鑑別診断用の方法において使用するための、タウを特異的に認識する抗体、及びホスホ−タウ(181)を特異的に認識する抗体が報告されている。
WO 02/027017には、リン酸化セリンを有するポリペプチド免疫原から調製された抗体が報告されている。WO 02/062851は、タウタンパク質の異常切断型に対する特異性がある抗体、並びにアルツハイマー病及び関連するタウオパチーに関する診断及び治療の態様に関する。
WO 2004/016655には、中枢神経系(CNS)タウタンパク質に特異的な抗体であって、当該抗体はCNSタウタンパク質を特異的に認識するが末梢タウタンパク質を特異的に認識することはなく、及び当該抗体は、タウタンパク質をコード化する遺伝子のエクソン4によってコード化されるアミノ酸配列と、そのエクソン5によってコード化されるアミノ酸配列との間の結合部分のアミノ酸配列をエピトープとして特異的に認識するものが報告されている。
タウpS422に対するモノクローナル抗体が、例えば、EP 1876185に記載されている。タウpS422に対するポリクローナル抗体は市販されている(例えば、ProSci Inc. and Biosource International)。
WO 2006/055178には、Ser202/Thr205でタウタンパク質のリン酸化を阻害する方法であって、タウタンパク質を含有する試料を、アミロイドベータ由来の拡散性リガンドに結合する抗体又は抗原結合フラグメントに接触させ、これによりSer202/Thr205でタウタンパク質のリン酸化を阻害することを含む方法が報告されている。
tyr394及び/又はtyr310でリン酸化されたタウに特異的に結合する抗体調製物が、WO 2007/019273に報告されている。リン酸化タウフラグメント379−408[P−Ser396、404]を用いてタウトランスジェニックマウスにワクチン接種する動物試験が、Asuni, A.A. et al., J. Neuroscience 27 (2007) 9115-9129に述べられている。
EP 2009104は、アルツハイマー病PHF由来のタウタンパク質におけるリン酸化状態で生じるタウタンパク質のエピトープと、アルツハイマータウタンパク質を特異的に検出する抗体を生成するための前記エピトープの使用とに関する。
US 2008/0050383は、タウタンパク質フラグメントを投与することによる、被験者におけるアルツハイマー病又は他のタウオパチーを処置及び予防する方法に関する。
WO 2010/037135には、血液脳関門(BBB)レセプター又は同等物に対するリガンドを含むか又はこれよりなる第1ドメインと、タンパク質凝集体の凝集速度を低下させる、タンパク質凝集体の形成を阻害する、又はタンパク質凝集体を逆転、消化若しくは溶解させる、酵素又は組成物を含むか又はこれよりなる第2ドメインとを含む、単離、合成又は組換えポリペプチド又はペプチドが報告されている。in vitro及び/又はin vivoでタウタンパク質を認識及びタウタンパク質に結合することができる抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能的部分が、WO 2010/115843に報告されている。
WO 2011/026031に、タウオリゴマーに特異的に結合し、可溶性タウ又はタウ原線維に結合しない、タウオパチー、例えばアルツハイマー病、進行性核上性麻痺及び皮質基底核変性症を処置するために有用なモノクローナル抗体又はそのフラグメントが報告されている。WO 2011/053565には、Ser(238)及びThr(245)の1以上でリン酸化されたヒトタウタンパク質に特異的に結合する、単離された抗体が報告されている。
WO 2012/045882には、哺乳類のタウタンパク質のホスホ−エピトープに特異的に結合し、タウオパチー等の神経変性障害を処置するために、及び認知障害を処置又は軽減するために有用な抗体が報告されている。ヒトモノクローナル抗タウ抗体又はそのタウ結合フラグメントは、WO 2012/049570に報告されている。被験者におけるアルツハイマー病又は他のタウオパチーを予防又は処置する方法であって、アルツハイマー病又は他のタウオパチーの治療を必要とするヒトに抗体を投与することを含み、当該抗体はタウタンパク質の異常型に対する特異性を有し、前記抗体は正常なタウタンパク質に結合性及び/又は反応性を示さず、及びアルツハイマー病又は他のタウオパチーを予防又は処置するのに有効な条件下及びそれに有効な量で投与されるものである方法が、WO 2012/106363に報告されている。
WO 2012/149365には、凝集したタウとの反応性を示し、及び凝集していないタウとの反応性を実質的に示さない抗体であって、当該凝集したタウが、1以上のシステイン残基で、直接又はリンカーを介して、互いに架橋されている少なくとも2つのタウタンパク質を含むものが報告されている。
タウオパチー、例えばアルツハイマー病の処置に有用な組成物であって、タウに結合する抗体、特定のリン酸化タウ及びそのフラグメントに特異的に結合するリン酸化セリンの特定の位置で改変された化合物、並びに担体を含むものが、WO 2010/142423に報告されている。
EP 1876185 Aには、リン酸化ポリペプチドを認識する抗体が報告されている。WO 2013/151762には、ヒト化タウ抗体が報告されている。WO 2014/016737には、ヒトリン酸化タウに対する新規なニワトリモノクローナル抗体、及びその使用が報告されている。WO 2014/016737に報告されているのは、ヒトリン酸化タウに対する新規なニワトリモノクローナル抗体、及びその使用である。病態タウ二量体及び前原線維病態タウオリゴマーに対して選択的な抗体、並びにタウオパチーの処置、診断及びモニタリングにおけるそれらの使用が、WO 2012/149365に報告されている。
本発明は、抗ヒトタウ(pS422)抗体、とりわけヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体、及びそれを使用する方法を提供する。
本明細書に報告されるヒト化抗体は、標準的なヒト化方法によっては得られなかった。配列番号07及び配列番号11のアミノ酸配列を有する可変ドメインを含む親ウサギ抗体に匹敵する結合特性を備えたヒト化抗体を得るためには、アミノ酸配列に非標準的突然変異を導入する必要があった。これは、本明細書に報告される抗体が、ヒト血液脳関門を越えてヒト脳内で有効となることが意図されているのでとりわけ重要である。したがって、ヒト化抗体の選択のために一般的に適用される基準は、今回の場合に直接適用するには十分に厳密ではない。
本明細書に報告される一つの態様は、ヒトタウ(pS422)に特異的に結合する(ヒト化)抗体であって、当該抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに特異的に結合する。
本明細書に報告される抗体は、第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウに関する選択性、非リン酸化野生型ヒトタウ及びタウ突然変異体S422Aに関する選択性を示す。非リン酸化野生型ヒトタウ及びタウ突然変異体S422Aはそれぞれ、全く結合されないか、又は低親和性にて結合される。
本明細書に報告される一つの態様は、ヒトタウ(pS422)に特異的に結合する(ヒト化)抗体であって、当該抗体は、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号08、18及び10のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号08、09及び10のHVR
を含むことを特徴とする。
一つの実施形態では、前記抗体は、
a)軽鎖可変ドメインに、配列番号13、14及び15のHVR、又は
b)軽鎖可変ドメインに、配列番号12、05及び15のHVR
を含む。
一つの実施形態では、前記抗体は、
a)重鎖可変ドメインに配列番号08、18及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号12、05及び15のHVR、又は
c)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR
を含む。
一つの実施形態では、前記抗体は、
a)配列番号20の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
b)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号16の軽鎖可変ドメイン、又は
c)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
d)配列番号21の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン
を含む。
一つの実施形態では、前記抗体は、アルツハイマー病の処置に使用するためのものである。
一つの実施形態では、前記抗体は、エフェクター機能を示さない。一つの実施形態では、前記抗体は、エフェクター機能を有していない。一つの実施形態では、前記抗体はヒトIgG1サブクラスのものであり、両重鎖に突然変異L234A、L235A及びP329Gを有する(ナンバリングはKabatのEUインデックスに従う)。
一つの実施形態では、前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する。
一つの実施形態では、前記抗体は、
a)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下の、及び/又は
b)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下の、及び/又は
c)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下の、及び/又は
d)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下の
EC50値を有する。
一つの実施形態では、前記抗体は、ヒトタウ(pS422)(配列番号02)に特異的に結合し、ヒトタウ(配列番号01)に結合しない。
一つの実施形態では、前記抗体は、モノクローナル抗体である。
一つの実施形態では、前記抗体は、ヒトタウ(pS422)に結合する抗体フラグメントであって、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する。
一つの実施形態では、前記抗体は、
a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
c)突然変異L234A、L235A及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
d)突然変異S228P、L235E及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
e)両重鎖に突然変異L234A、L235A及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
f)両重鎖に突然変異S228P及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体
である。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号18及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号13、配列番号14及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号09及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号12、配列番号05及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号09及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号13、配列番号14及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号20のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
ことを特徴とする。
全態様の一つの好ましい実施形態において、前記抗ヒトタウ(pS422)抗体は、抗体が重鎖可変ドメインの第4、24及び78位にバリン残基を有することを特徴とする。
全態様の一つの好ましい実施形態において、前記抗ヒトタウ(pS422)抗体は、抗体が重鎖可変ドメインの第71位にアルギニン残基を有することを特徴とする。
本明細書に報告される一つの態様は、本明細書に報告される(ヒト化)抗体をコード化する、単離された核酸である。
本明細書に報告される一つの態様は、本明細書に報告される核酸を含む宿主細胞である。
本明細書に報告される一つの態様は、(ヒト化)抗体の製造方法であって、当該抗体が生成されるように、本明細書に報告される宿主細胞を培養する工程を含む方法である。
一つの実施形態では、前記方法は、細胞又は培養培地から前記抗体を回収する工程を更に含む。
本明細書に報告される一つの態様は、本明細書に報告される(ヒト化)抗体と、薬学的に許容し得る担体とを含む医薬製剤である。
一つの実施形態では、前記医薬製剤は、追加の治療剤を更に含む。
一つの実施形態では、前記追加の治療剤は抗アミロイド治療剤である。一つの実施形態では、前記抗アミロイド治療剤は、抗ヒトアルファ−シヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、医薬として使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、前駆期アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、軽度アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、認知及び機能の維持に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、認知的及び機能的減退の速度の緩徐化に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される一つの態様は、神経原線維濃縮体蓄積の速度の低減に使用するための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体である。
如上の態様の一つの実施形態では、前記使用は、タウ(pS422)の消去によって神経原線維濃縮体負荷を低減することによる。
如上の態様の一つの実施形態では、前記使用は、神経原線維濃縮体ビルドアップを防止することによる。
如上の態様の一つの実施形態では、前記使用は、神経原線維濃縮体を除去/消去することによる。
一つの実施形態では、前記防止及び/又は除去は、タウ凝集体の細胞内クリアランスを促進することによる。
如上の態様の一つの実施形態では、前記使用は、神経原線維濃縮体の進展を阻害することによる。一つの実施形態では、前記阻害は、病態タウの型/種のニューロン間移送を防止することによる。
本発明の態様はまた、処置方法であって、アルツハイマー病を処置するため、前駆期アルツハイマー病を処置するため、軽度アルツハイマー病を処置するため、タウ(pS422)で誘発された神経変性を低減するため、認知及び機能を維持するため、認知的及び機能的減退の速度を緩徐化するため、及び/又は神経原線維濃縮体蓄積の速度を低減するために、本明細書に報告される(ヒト化)抗体を投与することを含む方法である。
本明細書に報告される一つの態様は、医薬の製造における、本明細書に報告される(ヒト化)抗体の使用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、アルツハイマー病の処置用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、前駆期アルツハイマー病の処置用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、軽度アルツハイマー病の処置用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、認知及び機能の維持用である。
一つの実施形態では、前記医薬は、認知的及び機能的減退の速度の緩徐化用である。
本明細書に報告される一つの態様は、アルツハイマー病を有する個体の処置方法であって、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与することを含む方法である。
本明細書に報告される一つの態様は、個体における、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減方法であって、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、タウ(pS422)で誘発された神経変性を低減することを含む方法である。
本明細書に報告される一つの態様は、個体における認知及び機能の維持方法であって、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、認知及び機能を維持することを含む方法である。
本明細書に報告される一つの態様は、個体における認知的及び機能的減退の速度の緩徐化方法であって、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、認知的及び機能的減退の速度を緩徐化することを含む方法である。
本明細書に報告される一つの態様は、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減における、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用である。
本明細書に報告される一つの態様は、認知及び機能の維持における、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用である。
本明細書に報告される一つの態様は、認知的及び機能的減退の速度の緩徐化における、本明細書に報告される(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用である。
本明細書に報告される抗体は、アルツハイマー病の処置において使用され得る。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体で、アルツハイマー病及び神経病変の進行の阻害/低減が実行され得る。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、アルツハイマー病の発症から保護するために使用され得るか、又はアルツハイマー病の進行を止めるためにも使用され得る。
一つの実施形態では、本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、i)タウ(pS422)トランスジェニックマウス及びアルツハイマー病患者の脳切片のタウ(pS422)に結合し;及び/又はタウ(pS422)トランスジェニック細胞のタウ(pS422)をラベルする。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、アルツハイマー病の処置のために使用され得る。
本明細書に報告される一つの態様は、ヒトタウ(pS422)の配列番号03のアミノ酸配列に特異的に結合する(ヒト化)抗体である。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、ヒトタウ(pS422)の早期及び後期疾患関連型に特異的に結合/認識する。
本明細書に報告される一つの態様は、ヒトタウ(pS422)関連アルツハイマー病進展の防止のための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体の使用である。
本明細書に報告される一つの態様は、リソソーム膜崩壊の低減のための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体の使用である。
本明細書に報告される一つの態様は、ヒトタウ(pS422)で誘発された不安定化及び/又は崩壊に対する、リソソーム膜の安定化のための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体の使用である。
本明細書に報告される一つの態様は、アルツハイマー病進行の防止のための、本明細書に報告される(ヒト化)抗体の使用である。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、ヒトタウ(pS422)の播種及び細胞間進展の、抗体が媒介する阻害によって機能する。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、ヒトタウ(pS422)に結合することによって、原線維の損傷からリソソームを保護する。
ウサギ及びヒト化軽鎖可変ドメインの配列アラインメントを示す図である;CDRに囲み枠を付記する。 ウサギ及びヒト化重鎖可変ドメインの配列アラインメントを示す図である;CDRに囲み枠を付記する。 ヒト化VHとVLとの異なる組み合わせの、(A)リン酸化タウペプチド、(B)リン酸化全長ヒトタウ、(C)非リン酸化タウペプチド、(D)非リン酸化全長ヒトタウへの生化学的結合を示す図である;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22;被覆濃度:リン酸化タウペプチド:50ng/ml、他の全標的:1μg/ml;(リン酸化タウペプチドを1μg/mlで被覆すると、同等の結果が得られる(データ図示せず))。 ヒト化VHとVLとの異なる組み合わせの、(A)=全長ヒトタウS422A突然変異体、(B)=凝集したヒトタウ(pS422)への生化学的結合を示す図である;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22;被覆濃度:リン酸化タウペプチド:50ng/ml、他の全標的:1μg/ml;(リン酸化タウペプチドを1μg/mlで被覆すると、同等の結果が得られる(データ図示せず))。 選択されたヒト化VH/VLの組み合わせの選択性を示すウエスタンブロットである;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22。 アルツハイマー病患者の脳抽出物中の高リン酸化タウへの結合を示す図である;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH32/VL22。
配列の簡単な説明
配列番号01:ヒトタウタンパク質アイソフォームF(441残基)
配列番号02:第422位のセリン残基でリン酸化されたヒトタウタンパク質アイソフォームF(441残基)
配列番号03:第7位(配列番号01の第422位に対応)にリン酸化セリンを有するヒトタウタンパク質のフラグメント(配列番号01の残基416〜430):Ser-Ile-Asp-Met-Val-Asp-Ser(PO3H2)-Pro-Gln-Leu-Ala-Thr-Leu-Ala-Asp
配列番号04:ウサギ抗体086 CDRL1 − QSSQSVRTNKLA
配列番号05:ウサギ抗体086 CDRL2 − SASTLDF
配列番号06:ウサギ抗体086 CDRL3 − LGYFDCSIADCVA
配列番号07:ウサギ抗体086 VL00
配列番号08:ウサギ抗体086 CDRH1 − SNAIN
配列番号09:ウサギ抗体086 CDRH2 − YIAVSGNTYYASWAKG
配列番号10:ウサギ抗体086 CDRH3 − SNI
配列番号11:ウサギ抗体086 VH00
配列番号12:ヒト化CDRL1変異1 − RSSQSVRTNKLA
配列番号13:ヒト化CDRL1変異2 − RSSQSVRTNRLA
配列番号14:ヒト化CDRL2変異1 − SASTLDY
配列番号15:ヒト化CDRL3変異1 − LGYFDSSADIVA
配列番号16:ヒト化VL変異1 − VL21
配列番号17:ヒト化VL変異2 − VL22
配列番号18:ヒト化CDRH2 − YIAVSGNTYYADSVKG
配列番号19:ヒト化VH変異1 − VH32
配列番号20:ヒト化VH変異2 − VH20
配列番号21:ヒト化VH変異3 − VH33
配列番号22:ヒト化CDRL2変異2 − SASTLQS
配列番号23:ヒト化CDRL2変異3 − SASTLES
配列番号24:ヒト化CDRL3変異2 − LGYFDSSIADSVA
配列番号25:ヒト化CDRL3変異3 − LGYFDSSIADRVA
配列番号26:ヒト化CDRL3変異4 − LGYFDPSIADPVA
配列番号27:ヒト化CDRL3変異5 − LGYFDSSIADIVA
配列番号28:ヒト化CDRL3変異6 − LGYFDPSADPIA
配列番号29:ヒト化CDRL3変異7 − LGYFDPSADPVA
配列番号30:ヒト化CDRL1変異3 − RASQGVRTNKLA
配列番号31:ヒト化CDRL1変異4 − RASQSVRTNKLA
配列番号32:ヒト化VL変異4 − VL01
配列番号33:ヒト化VL変異5 − VL09
配列番号34:ヒト化VL変異6 − VL12
配列番号35:ヒト化VL変異7 − VL15
配列番号36:ヒト化VL変異8 − VL16
配列番号37:ヒト化VL変異9 − VL17
配列番号38:ヒト化VL変異10 − VL19
配列番号39:ヒト化VL変異11 − VL28
配列番号40:ヒト化VL変異12 − VL33
配列番号41:ヒト化VL変異13 − VL35
配列番号42:ヒト化VL変異14 − VL39
配列番号43:ヒト化VL変異15 − VL40
配列番号44:ヒト化VL変異16 − VL41
配列番号45:ヒト化VL変異17 − VL42
配列番号46:ヒト化VH変異4 − VH01
配列番号47:ヒト化VH変異5 − VH02
配列番号48:ヒト化VH変異6 − VH03
配列番号49:ヒト化VH変異7 − VH04
配列番号50:ヒト化VH変異8 − VH14
配列番号51:ヒト化VH変異9 − VH15
配列番号52:ヒト化VH変異10 − VH18
配列番号53:ヒト化VH変異11 − VH19
配列番号54:ヒト化VH変異12 − VH22
配列番号55:ヒト化VH変異13 − VH23
配列番号56:ヒト化VH変異14 − VH24
配列番号57:ヒト化VH変異15 − VH31
発明の実施形態の詳細な説明
I.定義
本明細書での目的のための「アクセプタヒトフレームワーク」は、以下に定義するような、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク由来の軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「由来の」アクセプタヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、又はアミノ酸配列変化を含有してもよい。いくつかの実施形態では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。いくつかの実施形態では、VLアクセプタヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位と、その結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の総計の強度をいう。別途に示さない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」とは、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する内因性結合親和性をいう。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は一般的に、解離定数(kd)によって表され得る。親和性は、本明細書に記載されるものを含め、当該技術分野で公知である通例の方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための、具体的な実例となる典型的な実施形態を、以下に記載する。
「親和性成熟」抗体とは、1以上の超可変領域(HVR)に1以上の改変を有する抗体であって、このような改変を有さない親抗体と比較して、かかる改変の結果、抗原に対する抗体の親和性の向上がもたらされるものをいう。
用語「抗ヒトタウ(pS422)抗体」及び「ヒトタウ(pS422)に結合する抗体」とは、その抗体がヒトタウ(pS422)をターゲティングする診断及び/又は治療剤として有用であるように、十分な親和性をもってヒトタウ(pS422)に結合することができる抗体をいう。一つの実施形態では、抗ヒトタウ(pS422)抗体の、関連性のない非ヒトタウ(pS422)タンパク質への結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)により測定して、抗体のヒトタウ(pS422)への結合の約10%未満である。
本明細書で用語「抗体」は、最も広義に用いられ、所望の抗原−結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない、種々の抗体構造を包含する。
「抗体フラグメント」とは、インタクトな抗体が結合する抗原に結合する、インタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子をいう。抗体フラグメントの例として、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);二重特異性抗体;線状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原への結合を50%以上阻止する抗体をいい、及び逆に、競合アッセイにおいて、参照抗体は、当該抗体のその抗原への結合を50%以上阻止する。一つの実施形態では、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体は、参照抗体のその抗原への結合を50%以上阻止する。一つの実施形態では、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体は、参照抗体のその抗原への結合を80%以上阻止する。一つの実施形態では、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体は、参照抗体のその抗原への結合を90%以上阻止する。一つの実施形態では、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体は、参照抗体のその抗原への結合を95%以上阻止する。一つの好ましい実施形態では、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体は、当該抗原に対し参照抗体と同じ残基で結合相互作用を有する。
用語「キメラ」抗体とは、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、一方、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる供給源又は種に由来する抗体をいう。
抗体の「クラス」とは、その重鎖が保持する定常ドメイン又は定常領域の型をいう。抗体の5つの主要クラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちいくつかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに分類し得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域に起因し得るような生物活性であって、抗体クラスに応じて異なるものをいう。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞毒性(CDC);Fcレセプター結合;抗体依存性細胞媒介細胞毒性(ADCC);食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が挙げられる。
ある薬剤、例えば医薬製剤の「有効量」とは、投薬量及び必要期間で、所望の治療的又は予防的結果を成し遂げるのに有効な量をいう。
本明細書で用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、未変性の配列Fc領域及び変異Fc領域を含む。一つの実施形態では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、重鎖のCys226から、又はPro230から、カルボキシル末端までにわたる。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在してもしなくてもよい。本明細書に別途に記載がない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載の、EUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」とは、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基をいう。可変ドメインのFRは一般的に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は一般的に、VH(又はVL)の以下の配列:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4に現れる。
用語「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書では互換的に使用され、未変性の抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、又は本明細書で定義されるようなFc領域を含有する重鎖を有する抗体をいう。用語「全長抗体」は、ジスルフィド結合により連結される2つの抗体軽鎖ポリペプチド及び2つの抗体重鎖ポリペプチドからなる多量体ポリペプチドを意味し、前記2つの抗体重鎖ポリペプチドにおいて、C末端リジン残基(K)は存在してもしなくてもよい。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、その中に外来の核酸が導入されている細胞(このような細胞の後代を含む)をいう。宿主細胞は、初代形質転換細胞及び継代数に拘わらずそれに由来する後代を含む「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含む。後代は、核酸含有量が親細胞と完全に同じでなくてよく、突然変異を含み得る。元の形質転換細胞についてスクリーニング又は選択されたのと同じ機能又は生物活性を有する突然変異体後代は、本明細書に含まれる。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択で最も通例に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからなされる。一般的に、配列のサブグループは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3にあるようなサブグループである。一つの実施形態では、VLについては、サブグループはKabat et al.(前記)にあるようなサブグループカッパIである。一つの実施形態では、VHについては、サブグループは、Kabat et al.(前記)にあるようなサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体とは、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのアミノ酸残基を含むキメラ抗体をいう。ある実施形態では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むことになり、ここですべて又は実質的にすべてのHVR(例えば、CDR)は非ヒト抗体のものに対応し、そしてすべて又は実質的にすべてのFRはヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化型」とは、ヒト化を受けている抗体をいう。
用語「超可変領域」又は「HVR」は、本明細書で使用する場合、順序通りに超可変であり(「相補性決定領域」又は「CDR」)、及び構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は抗原接触残基(「抗原接触(antigen contact)」)を含有する、抗体可変ドメインの領域の各々をいう。一般的に、抗体は、6つのHVRを含み、3つはVH(H1、H2、H3)に、及び3つはVL(L1、L2、L3)にある。
本明細書におけるHVRは、以下のものを含む:
(a)アミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)に存在する超可変ループ(Chothia, C. and Lesk, A.M., J. Mol. Biol. 196 (1987) 901-917);
(b)アミノ酸残基24−34(L1)、50−56(L2)、89−97(L3)、31−35b(H1)、50−65(H2)、及び95−102(H3)に存在するCDR(Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242);
(c)アミノ酸残基27c−36(L1)、46−55(L2)、89−96(L3)、30−35b(H1)、47−58(H2)、及び93−101(H3)に存在する抗原接触(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));並びに
(d)(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ(HVRアミノ酸残基46−56(L2)、47−56(L2)、48−56(L2)、49−56(L2)、26−35(H1)、26−35b(H1)、49−65(H2)、93−102(H3)、及び94−102(H3)を含む)。
別途に示さない限り、HVR残基、及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書ではKabat et al.(前記)に従ってナンバリングされる。
「イムノコンジュゲート」は、1以上の変異分子に接合された抗体である。
「個体」又は「被験者」は、哺乳動物である。哺乳動物は、家畜化された動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯動物(例えば、マウス及びラット)を含むが、これらに限定されない。ある実施形態では、個体又は被験者はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されているものである。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定して95%又は99%を超える純度に精製される。抗体純度の評価のための方法のレビューについては、例えば、Flatman, S. et al., J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照されたい。
「単離された」核酸とは、その自然環境の成分から分離されている核酸分子をいう。単離された核酸は、通常核酸分子を含有する細胞に含有される当該核酸分子を含むが、かかる核酸分子は、染色体外に、又はその天然の染色体の位置とは異なる染色体の位置に存在する。
「抗ヒトタウ(pS422)抗体をコード化する単離された核酸」とは、抗体重鎖及び軽鎖(又はそのフラグメント)をコード化している1以上の核酸分子をいい、単一ベクター又は別個のベクター内のこのような核酸分子、及び宿主細胞内の1以上の位置に存在するこのような核酸分子を含む。
本明細書で使用する場合、用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体をいい、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は可能な変異抗体を除いて同一及び/又は同じエピトープに結合するものであり、変異抗体とは例えば、天然に存在する突然変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物の生成中に生じるものであって、かかる変異は一般的に、微量しか存在していない。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。したがって、「モノクローナル」という修飾語句は、抗体の実質的に均一な集団から得られている抗体の特性を示し、何らかの特定の方法による抗体の生成を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない、様々な技術によって作製され得るものであり、このような方法及びモノクローナル抗体を作製するための他の例示的な方法が本明細書に記載されている。
「未変性の抗体」とは、天然に存在する様々な構造の免疫グロブリン分子をいう。例えば、未変性のIgG抗体は、ジスルフィド結合されている2つの同じ軽鎖及び2つの同じ重鎖からなる、約150、000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端にかけて、各重鎖は可変重ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、その後ろに3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)が続く。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は可変軽ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、その後ろに定常軽(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づきカッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型のうちの1つに割り当て得る。
用語「添付文書」は、治療用製品の市販のパッケージに慣例的に含められる使用説明書を指すために使用され、それにはかかる治療用製品の使用に関する適応症、用途、投薬量、投与、併用療法、禁忌及び/又は警告についての情報が含まれる。
参照ポリペプチド配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、最高のパーセント配列同一性を達成するように、必要に応じて配列のアラインメントを行い且つギャップを導入した後の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として定義され、ここで、配列同一性の一部としていずれの保存的置換も考慮しない。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当該分野における技術内の種々のやり方で、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公的に入手可能なコンピューターソフトウェアを使用して成し遂げることができる。当業者は、比較される配列の全長にわたり最大のアラインメントを達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書の目的のために、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータープログラムALIGN-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータープログラムは、Genentech, Inc.,により創出され、そのソースコードはU.S. Copyright Office, Washington D.C., 20559に利用者文書と共に提出されており、ここに米国著作権登録第TXU510087号で登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech, Inc., South San Francisco, Californiaから公的に入手可能であり、又はソースコードからコンパイルされ得る。ALIGN-2プログラムは、digital UNIX(登録商標)V4.0Dを含むUNIX(登録商標)オペレーティングシステムにて使用するためにコンパイルされるべきである。すべての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムにより設定され、変動しない。
ALIGN-2がアミノ酸配列比較のために使用される場合には、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(「所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対する特定の%アミノ酸配列同一性を有する又は含む所与のアミノ酸配列A」と、代わりに言及され得る)は、以下のとおりに計算される:
割合X/Yの100倍
ここで、Xは、AとBとのそのプログラムのアラインメントにおける配列アラインメントプログラムALIGN-2により完全一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、YはBのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAの%アミノ酸配列同一性は、Aに対するBの%アミノ酸配列同一性と等しくならないということは分かるであろう。別途具体的に述べない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2コンピュータープログラムを使用して直上の段落に記載のとおりに得られる。
用語「医薬製剤」とは、それに含有される有効成分の生物活性が有効となることを可能にするような型のものであって、その製剤が投与されることになるであろう被験者にとって容認し難いほど毒性の追加成分を含有しない調製物をいう。
「薬学的に許容し得る担体」とは、有効成分以外の、被験者にとって無毒な、医薬製剤中の成分をいう。薬学的に許容し得る担体は、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含むが、これらに限定されない。
用語「ヒトタウ(pS422)」とは、本明細書で使用する場合、未変性のヒトタウ(pS422)(UniProt P37840)をいう。この用語は、「全長」、未処理のヒトタウ(pS422)のみならず、細胞内での処理の結果生じるヒトタウ(pS422)の任意の型をも包含する。この用語はまた、天然に存在するヒトタウ(pS422)の変異、例えば、突然変異体、スプライス変異又は対立遺伝子変異も包含する。ヒトタウ(pS422)のアミノ酸配列を配列番号02に示す。
本明細書で使用する場合、「処置(treatment)」(及び「処置する(treat)」又は「処置すること(treating)」等のその文法的変異型は、処置を受ける個体の自然経過を変更する試みにおける臨床的介入をいい、予防のため、又は臨床病理の経過中のいずれかに実施され得る。処置の望ましい効果は、疾患の発症又は再発の予防、症候の軽減、疾患のなんらかの直接的又は間接的な病理的帰結の低減、転移の予防、疾患進行の速度の低下、病状の改善又は緩和、及び寛解又は予後の向上を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるため、又は疾患の進行を緩徐化するために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗原への抗体の結合に関わる、抗体重鎖又は軽鎖のドメインをいう。未変性の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は、一般的に類似の構造を有し、各ドメインは4つの保存フレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。(例えば、Kindt, T.J. et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), page 91を参照)。単一のVH又はVLドメインは、抗原−結合特異性を与えるのに十分であり得る。更に、相補的VL又はVHドメインのライブラリーをそれぞれスクリーニングするため、抗原に結合する抗体からのVH又はVLドメインを用いて、特定の抗原に結合する抗体を単離してもよい。例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628を参照されたい。
用語「ベクター」は、本明細書で使用する場合、それに連結される別の核酸を増やすことができる核酸分子をいう。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及びそれが導入されている宿主細胞のゲノム内に組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それらに動作可能に連結された核酸の発現を導くことができる。このようなベクターを、本明細書では「発現ベクター」と呼ぶ。
II.組成物及び方法
A.例示的なヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体
本明細書に報告されるヒト化抗体は、標準的なヒト化方法によっては得られなかった。親ウサギ抗体に匹敵する結合特性を備えたヒト化抗体を得るためには、アミノ酸配列に非標準的突然変異を導入する必要があった。これは、本明細書に報告される抗体が、ヒト血液脳関門を越えてヒト脳内で有効となることが意図されているのでとりわけ重要である。したがって、ヒト化抗体の選択のために一般的に適用される基準は、今回の場合に直接適用するには十分に厳密ではない。
好適で開発可能(developable)なヒト化抗体を得るためには、CDRL3(軽鎖CDR3)においてジスルフィド架橋を形成している2つのシステインが、それぞれセリン及びイソロイシンで置換されなければならないことが見出されている。同じCDRL3の正しい配向を確保することに加えて、ウサギCDRL3の中央に存在するイソロイシン残基を欠失させ、その結果、親のウサギCDRL3よりも1アミノ酸残基小さいヒト化CDRL3が得られた。
更に、重鎖の第4、24及び78位の3つのバリンアミノ酸残基を維持することが有利であることが見出されている。これらの残基は、重鎖可変領域の抗原結合ループの正しい提示を確保するのに必要であると考えられるが、この理論に縛られることはない。加えて、第71位にアルギニン残基が存在することが有利である。
異なるヒト化軽鎖可変ドメインの配列アラインメントを、図1に示す。異なるヒト化重鎖可変ドメインの配列アラインメントを図2に示す。本明細書で使用する場合、ナンバリングは全て、Kabat可変ドメインナンバリングスキームに基づく。
以下の表に、それぞれヒト化重鎖可変ドメインVH14及びVH20と組み合わせた、ウサギ軽鎖可変ドメインの異なるヒト化変異の特徴を示す。結合パートナーはヒトタウ(pS422)であった。
以下の表に、それぞれヒト化軽鎖可変ドメインVL17及びVL19と組み合わせた、ウサギ軽鎖可変ドメインの異なるヒト化変異の特徴を示す。
以下の表に、異なるVH/VLの組み合わせに対する速度定数を示す。
ヒト化VHとVLとの異なる組み合わせの生化学的結合を図3及び4に示す。
以下の表に、異なるVH/VLの組み合わせに対する結合特異性を示す([ng/ml]単位のEC50値)。
選択されたヒト化VH/VLの組み合わせの、ヒトタウ突然変異体S422Aに対する感受性は、図5に示されるウエスタンブロットに認めることができる。全てのヒト化変異は選択的に、S422でリン酸化されたヒトタウに結合する。親のウサギ抗体の非S422ホスホエピトープに対しては低レベルのx−反応性があるが、示されるヒト化変異は、親のウサギ抗体よりもこれに関して交差反応性が低い。
図6に、アルツハイマー病患者の脳抽出物中のPHF-タウへの、親のウサギ抗体に対する、及び選択されたヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体に対する結合を示す。
以下の表は、選択されたヒト化VH/VLの組み合わせの生物学的特性を要約している。
一つの態様では、本発明は、(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供する。
一つの態様では、本発明は、(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供する。
一つの態様では、本発明は、(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供する。
一つの態様では、本発明は、
i)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;又は
ii)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3
から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は全部で3つのVH HVR配列を含む(ヒト化)抗体を提供する。
一つの実施形態では、前記抗体は、
i)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;又は
ii)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含む。
別の実施形態では、前記抗体は、
i)(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は全部で3つのVL HVR配列を更に含む。
更なる実施形態では、前記抗体は、
i)(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む。
一つの態様では、本発明は、
i)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
ii)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
iii)(a)配列番号08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む(ヒト化)抗体を提供する。
別の実施形態では、VH又はVLは、参照配列に比して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ヒトタウ(pS422)抗体は、ヒトタウ(pS422)に結合する能力を保持している。
本発明の更なる態様では、前記実施形態のいずれかに係る抗ヒトタウ(pS422)抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一つの実施形態では、抗ヒトタウ(pS422)抗体は、抗体フラグメント、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、二重特異性抗体、又はF(ab’)フラグメントである。別の実施形態では、抗体は全長抗体、例えば、インタクトなIgG1若しくはIgG4抗体又は本明細書で定義されるような他の抗体クラス若しくはアイソタイプである。
本明細書に報告される(ヒト化)抗体は、トランスジェニックタウPS2APPマウスの脳におけるタウ(pS422)レベルを低減する。
更なる態様では、前記実施形態のいずれかに係る(ヒト化)抗ヒトタウ(pS422)抗体は、以下の1〜7項目に記載の特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込み得る。
1.抗体親和性
ある実施形態では、本明細書に提供される抗体は、≦100nM、≦50nM、又は1nMと100nMの間(例えば、10−7M以下、例えば10−7M〜10−9M)の解離定数(KD)を有する。
一つの実施形態では、Kdは放射性ラベル抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。一つの実施形態では、RIAは、対象となる抗体のFabバージョンとその抗原とで実施される。例えば、抗原に対するFABの溶液結合親和性は、一滴定系列の非ラベル抗原の存在下で、最低濃度の(125I)ラベル抗原を用いてFabを平衡化し、次いで結合された抗原を抗Fab抗体被覆プレートで捕獲することによって測定される(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照)。アッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/ml捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩被覆し、その後PBS中2%(w/v)ウシ血清アルブミンで2〜5時間、室温(およそ23℃)にてブロッキングする。非吸着プレート(Nunc #269620)において、100pM又は26pM [125I]−抗原を、対象となるFab(例えば、Presta, L.G. et al., Cancer Res.57 (1997) 4593-4599における抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致)の段階希釈と混合する。対象となるFabは次いで、一晩インキュベーションされるが、インキュベーションは、平衡に達することを確実にするよう、更に長時間(例えば、約65時間)続けてもよい。その後、混合物は室温で(例えば、1時間)インキュベーションするために捕獲プレートに移される。その溶液を次いで除去し、プレートはPBS中0.1%ポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で8回洗浄される。プレートが乾燥されたら、150μl/ウェルのシンチラント(MICROSCINT-20(商標);Packard)が添加され、そのプレートはTOPCOUNT(商標)γカウンター(Packard)にて10分間計数される。最高結合の20%以下を与える各Fabの濃度が、競合結合アッセイにおいて使用するために選択される。
別の実施形態によれば、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE (登録商標)-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を使用し、25℃にて固定化抗原CM5チップを〜10応答単位(RU)で用いてアッセイを実施する。一つの実施形態では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE, Inc.)を供給者の使用説明書に従いN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で、5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、その後5μl/分の流量で注入して、およそ10応答単位(RU)のカップリングしたタンパク質を得る。抗原の注入後、1Mエタノールアミンを注入して未反応の基をブロックする。反応速度測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nM〜500nM)を、0.05%ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤(PBST)を含むPBS中で25℃にておよそ25μl/分の流量で注入する。単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を用い、会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィッティングさせることにより、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(Kd)は、比koff/konとして算出される(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照)。前記表面プラズモン共鳴アッセイによる会合速度が10M-1s-1を超える場合は、その会合速度は、分光計、例えば、ストップフローを備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophotometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM-AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下、PBS(pH7.2)中、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の25℃での蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて測定され得る。
2.抗体フラグメント
ある実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体フラグメントである。抗体フラグメントは、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFvフラグメント、及び下記その他のフラグメントを含むが、これらに限定されない。特定の抗体フラグメントのレビューについては、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照されたい。scFvフラグメントのレビューについては、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照、また、WO 93/16185; US 5,571,894及びUS 5,587,458も参照されたい。サルベージレセプター結合エピトープ残基を含み、in vivo半減期が増加したFab及びF(ab')フラグメントの議論については、US 5,869,046を参照されたい。
二重特異性抗体は、2つの抗原−結合部位を備えた、二価又は二特異的であり得る抗体フラグメントである。例えば、EP 0404097;WO 1993/01161;Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照されたい。三重特異性抗体及び四重特異性抗体も、Hudson, P.J. et al., Nat. Med.9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、ある抗体の重鎖可変ドメインの全て若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全て若しくは一部を含む抗体フラグメントである。ある実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、US 6,248,516を参照)。
抗体フラグメントは、本明細書に記載のような、インタクトな抗体のタンパク質分解性消化、及び組換え宿主細胞(例えば、E. coli又はファージ)による生成を含むがこれらに限定されない、種々の技術によって作製され得る。
3.ヒト化抗体
典型的には、非ヒト抗体は、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトに対する免疫原性を低減するようにヒト化される。一般的にヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(又はその一部)が非ヒト抗体由来であり、またFR(又はその一部)がヒト抗体配列由来である、1以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は場合により、ヒト定常領域の少なくとも一部又は全長も含むこととなろう。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば抗体特異性又は親和性を回復又は改良するよう、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来元である抗体)からの対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633に概説されており、更に、例えば、Riechmann, I. et al., Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033; US 5,821,337、US 7,527,791、US 6,982,321、及びUS 7,087,409;Kashmiri, S.V. et al., Methods 36 (2005) 25-34(特異性決定領域(SDR)接合を記載);Padlan, E.A., Mol. Immunol.28 (1991) 489-498(「リサーフェシング」を記載);Dall’Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60(「FRシャフリング」を記載);並びにOsbourn, J. et al., Methods36 (2005) 61-68 and Klimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260(FRシャフリングへの「誘導選択(guided selection)」アプローチを記載)に記載されている。
ヒト化のために使用され得るヒトフレームワーク領域は、「最良適合」法を用いて選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308を参照);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照);ヒト成熟(体細胞性突然変異)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照);及びスクリーニングFRライブラリー由来のフレームワーク領域(例えば、Baca, M. et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J. et al., J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を 参照)を含むが、これらに限定されない。
4.多重特異性抗体
ある実施形態では、本明細書に提供される抗体は多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施形態では、結合特異性の1つは、ヒトタウ(pS422)に対し、そして他のものは任意の他の抗原に対する。ある実施形態では、二重特異性抗体は、ヒトタウ(pS422)の2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体フラグメントとして調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983)537-540、WO 93/08829、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照)、及び「ノブ・イン・ホール(knob-in-hole)」操作(例えば、US 5,731,168を参照)を含むが、これらに限定されない。多重特異性抗体は、抗体FCヘテロ二量体分子を作製するために静電的なステアリング効果を操作すること(WO 2009/089004);2つ以上の抗体又はフラグメントを架橋すること(例えば、US 4,676,980及びBrennan, M. et al., Science229 (1985) 81-83を参照);ロイシンジッパーを用いて二重特異性抗体を生成すること(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照);二重特異性抗体フラグメントを作製するために「二重特異性抗体」技術を用いること(例えば、Holliger, P. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照);及び単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照);及び例えば、Tutt, A. et al., J. Immunol.147 (1991) 60-69に記載されているように三重特異性抗体を調製することによっても作製され得る。
「オクトパス(Octopus)抗体」を含む、3つ以上の機能的抗原結合部位を備えた操作(engineered)抗体も、本明細書に含まれる(例えば、US 2006/0025576を参照)。
本明細書における抗体又はフラグメントには、ヒトタウ(pS422)及び、別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用(Dual Acting)Fab」すなわち「DAF」も含まれる(例えば、US 2008/0069820を参照)。
本明細書における抗体又はフラグメントには、WO 2009/080251、WO 2009/080252、WO 2009/080253、WO 2009/080254、WO 2010/112193、WO 2010/115589、WO 2010/136172、WO 2010/145792、及びWO 2010/145793に記載の多重特異性抗体も含まれる。
5.抗体変異
ある実施形態では、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異が意図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改良することが望ましい場合がある。ある抗体のアミノ酸配列変異は、その抗体をコード化するヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製され得る。このような改変には、例えば、その抗体のアミノ酸配列からの欠失、及び/又はその抗体のアミノ酸配列への挿入及び/又はその抗体のアミノ酸配列内の残基の置換が含まれる。最終構築体が所望の特徴、例えば、抗原結合性を保持する限り、欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせて最終構築体に到達することができる。
a)置換、挿入及び欠失変異
ある実施形態では、1以上のアミノ酸置換を有する抗体変異が提供される。置換的突然変異誘発の対象となる部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換を、「好ましい置換」という見出しの下に以下の表に示す。より実質的な変化は、以下の表で「例示的置換」という見出しの下に提供されており、アミノ酸側鎖クラスに関連して以下に更に説明するとおりである。アミノ酸置換を対象となる抗体に導入し、生成物を所望の活性について、例えば保持/改良された抗原結合、減少した免疫原性、又は改良されたADCC若しくはCDCについてスクリーニングし得る。
アミノ酸は、共通する側鎖特性に従って分類され得る。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーを別のクラスと交換することを伴うであろう。
置換的変異の1つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化抗体)の1以上の超可変領域残基の置換を伴う。一般に、結果的に得られ、更なる研究のために選択される変異には、親抗体に比して特定の生物学的特性の改変(例えば、改良)(例えば、親和性増大、免疫原性低減)があり、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換的変異は、親和性成熟抗体であって、これは例えば本明細書に記載されるもののようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使って、好都合に生成され得る。簡単に言うと、1以上のHVR残基を突然変異させ、変異抗体をファージ上に表示させて、特定の生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。
改変(例えば、置換)を、例えば抗体親和性を改良するためにHVRに施してもよい。このような改変は、HVR「ホットスポット」、すなわち体細胞での成熟プロセス中に高頻度に突然変異を受けるコドンによってコード化される残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196)及び/又は抗原に接触する残基に施すことができ、その結果得られる変異VH又はVLは結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築し、それから再選択することによる親和性成熟は、例えばHoogenboom, H.R. et al.が、Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載している。親和性成熟のいくつかの実施形態では、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発)のいずれかによって、成熟のために選択された可変遺伝子に多様性が導入される。その後、二次ライブラリーを作成する。次いで、所望の親和性を有する任意の抗体変異を同定するために、ライブラリーをスクリーニングする。多様性を導入するための別の方法は、数個のHVR残基(例えば、一度に4〜6残基)をランダム化するHVR指向的アプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを使用して、特異的に同定することができる。特にCDR−H3及びCDR−L3は標的とされることが多い。
ある実施形態では、そのような改変が抗原と結合する抗体の能力を実質的に低減しない限り、置換、挿入、又は欠失が、1以上のHVR内に存在してもよい。例えば、結合親和性を実質的に低減しない保存的改変(例えば、本明細書に提供されるとおりの保存的置換)をHVRに施すことができる。このような改変は例えば、HVRにおける抗原接触残基外であり得る。前記の変異VH及びVL配列のある実施形態では、各HVRは無改変であるか、1つ、2つ又は3つ以下のアミノ酸置換を含有する。
突然変異誘発の標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な一方法は、Cunningham, B.C. and Wells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085に記載されているように、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、残基又は標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びglu等の荷電残基)を同定し、それを中性アミノ酸又は負荷電アミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)で置き換えて、抗体の抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定する。最初の置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置に、更なる置換を導入してもよい。これに代えて、又はこれに加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造は、抗体と抗原の間の接触点を同定する。このような接触残基及び近隣残基は、置換の候補として標的にするか、又は除外することができる。変異をスクリーニングして、それらが所望の特性を有する否かが決定され得る。
アミノ酸配列挿入には、1残基から、100残基以上を含有するポリペプチドまでにわたる長さのアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに、単一アミノ酸残基又は複数アミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入的変異には、抗体のN末端又はC末端の、酵素(例えば、ADEPTの場合)又は抗体の血清中半減期を増加させるポリペプチドへの融合が含まれる。
b)グリコシル化変異
ある実施形態では、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるために、本明細書に提供される抗体は改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1以上のグリコシル化部位が作出又は除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって、好都合に達成され得る。
抗体がFc領域を含む場合は、そこに付着する炭水化物が改変され得る。哺乳動物細胞によって生成される未変性抗体は、典型的には、分岐した二分岐のオリゴ糖を含み、これは一般的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合によって付着される(例えば、Wright, A. and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照されたい)。オリゴ糖は、種々の炭水化物、例えばマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに、二分岐のオリゴ糖構造の「ステム」中のGlcNAcに付着したフコースを含み得る。いくつかの実施形態では、特定の改良された特性を有する抗体変異を作出するために、本発明の抗体中のオリゴ糖の改変を施してもよい。
c)Fc領域変異
ある実施形態では、本明細書に提供される抗体のFc領域に1以上のアミノ酸改変を導入し、これによりFc領域変異を生成してもよい。Fc領域変異は、1以上のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
ある実施形態において、本発明は、全部ではなく一部のエフェクター機能を持つ抗体変異を意図し、これは当該抗体変異を、in vivoの抗体の半減期は重要であるが、特定のエフェクター機能(補体及びADCC等)は不必要又は有害であるような応用に対して望ましい候補にする。CDC及び/又はADCC活性の低減/欠乏を確認するために、in vitro及び/又はin vivo細胞毒性アッセイを行うことができる。例えば、抗体がFcγR結合を欠く(それゆえにおそらくADCC活性を欠いている)が、FcRn結合能は保持していることを確実にするために、Fcレセプター(FcR)結合アッセイを行うことができる。ADCCを媒介するための主要細胞であるNK細胞がFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492の464ページの表3に要約されている。対象となる分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、US 5,500,362(例えば、Hellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502を参照);US 5,821,337(Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361を参照)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法を採用してもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞として、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。これらに代えて、又はこれらに加えて、対象となる分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes, R. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されているような動物モデルで、評価され得る。抗体がC1qに結合することができず、したがってCDC活性を欠くことを確認するために、C1q結合アッセイを行ってもよい。例えば、WO 2006/029879及びWO 2005/100402のC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro, H. et al., J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171;Cragg, M.S. et al., Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103 (2004) 2738-2743を参照)。FcRn結合及びin vivoクリアランス/半減期決定も、当技術分野で公知の方法を使用して実施され得る(例えば、Petkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769を参照)。
エフェクター機能が低減している抗体には、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329の1つ以上の置換を有するものが含まれる(US 6,737,056)。このようなFc領域突然変異体には、第265位、269位、270位、297位及び327位のアミノ酸の2つ以上に置換を有するFc領域突然変異体(残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc領域突然変異体(US 7,332,581)を含む)が含まれる。
FcRへの結合が改良又は減縮されている特定の抗体変異が記載されている(例えば、US 6,737,056、WO 2004/056312、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
いくつかの実施形態では、例えばUS 6,194,551、WO 99/51642、及びIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載されているように、C1q結合及び/又は補体依存性細胞毒性(CDC)の改変(すなわち、減縮)をもたらす改変が、Fc領域に施される。
半減期が増加し、胎児への母体IgGの移行を担う新生児型Fcレセプター(FcRn)(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593、及びKim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)への結合が改良されている抗体が、US 2005/0014934に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改良する1以上の置換がそこに含まれているFc領域を含む。このようなFc領域変異には、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434の1以上に置換を有するもの、例えばFc領域残基434に置換を有するものが含まれる(US 7,371,826)。
Fc領域変異の他の例に関しては、Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;US 5,648,260;US 5,624,821;及びWO 94/29351も参照されたい。
d)システイン操作抗体変異
ある実施形態では、システイン操作抗体(cysteine engineered antibody)、例えば、抗体の1以上の残基がシステイン残基で置換されている「チオMAb」を作出することが望ましいかもしれない。特定の実施形態では、置換残基は抗体の接近可能部位に存在する。それらの残基をシステインで置換することによって抗体の接近可能部位に反応性のチオール基が位置することになり、本明細書において更に説明するように、それを用いて、抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分に接合することで、イムノコンジュゲートを作出することができる。ある実施形態では、次に挙げる残基の任意の1以上がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatナンバリング)、重鎖のA118(EUナンバリング)、及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン操作抗体は、例えばUS 7,521,541に記載されているように生成され得る。
e)抗体誘導体
ある実施形態では、当技術分野において公知であり容易に入手することができる追加の非タンパク質部分を含有するように、本明細書に提供される抗体を更に改変し得る。抗体の誘導体化に好適な部分として水溶性ポリマーが挙げられるが、それらに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例として、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマー)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性ゆえに、製造時に有利であり得る。ポリマーは任意の分子量であってよく、分岐状であっても非分岐状であってもよい。抗体に付着されるポリマーの数は様々であってよく、複数のポリマーが付着される場合、それらは同じ分子又は異なる分子であることができる。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、改良しようとする抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が所定の条件下で治療に使用されるかどうか等を含むがこれらに限定されない考慮事項に基づいて決定され得る。
別の実施形態では、抗体と、照射への曝露によって選択的に加熱され得る非タンパク質部分との接合体が提供される。一つの実施形態では、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。照射は任意の波長のものであってよく、通常の細胞を傷つけることはないが、非タンパク質部分を、抗体−非タンパク質部分に近接する細胞が死滅する温度まで加熱する波長が含まれるが、これらに限定されない。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えばUS 4,816,567に記載されているように、組換え法及び組換え組成物を使用して生成され得る。一つの実施形態では、本明細書に記載の抗ヒトタウ(pS422)抗体をコード化する単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコード化し得る。更なる実施形態では、このような核酸を含む1以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる実施形態では、このような核酸を含む宿主細胞が提供される。このような実施形態の一つでは、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列と抗体のVHを含むアミノ酸配列とをコード化する核酸を含むベクターを含むか、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコード化する核酸を含む第1ベクターと抗体のVHを含むアミノ酸配列をコード化する核酸を含む第2ベクターとを含む(例えば、前記ベクターで形質転換されている)。一つの実施形態では、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ球系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一つの実施形態では、抗ヒトタウ(pS422)抗体を作製する方法であって、上に提供される抗体をコード化する核酸を含む宿主細胞を抗体の発現に好適な条件下で培養すること、及び場合により、その宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む方法が提供される。
抗ヒトタウ(pS422)抗体の組換え生成のために、抗体をコード化する核酸、例えば上記のとおりのものを単離し、宿主細胞における更なるクローニング及び/又は発現のために1以上のベクターに挿入する。このような核酸は、従来の手法を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコード化する遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離し、配列決定され得る。
抗体をコード化するベクターのクローニング又は発現に好適な宿主細胞として、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞が挙げられる。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合は、抗体は細菌中で生成され得る。細菌における抗体フラグメント及びポリペプチドの発現については、例えば、US 5,648,237、US 5,789,199、及びUS 5,840,523を参照されたい(E.coliにおける抗体フラグメントの発現を記載しているCharlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照されたい)。発現後に、抗体は細菌細胞ペーストから可溶性画分中に単離され得、更に精製され得る。
原核生物だけでなく、糸状菌又は酵母等の真核微生物も、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されていて部分的又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす真菌株及び酵母株を含めて、抗体をコード化するベクターのための好適なクローニング宿主又は発現宿主である。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照されたい。
グリコシル化抗体発現用の好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎生物及び脊椎動物)にも由来する。無脊椎生物細胞の例として、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞と一緒に使用され得る、特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションに使用され得る、数多くのバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養も宿主として利用され得る。例えば、US 5,959,177、US 6,040,498、US 6,420,548、US 7,125,978、及びUS 6,417,429(トランスジェニック植物中で抗体を生成するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)を参照されたい。
脊椎動物細胞も宿主として使用され得る。例えば、懸濁での生育に適応させた哺乳動物細胞株が有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例として、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胎児腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載の293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載のTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);例えばMather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載のTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞が挙げられる。他の有用な哺乳動物宿主細胞株として、DHFRCHO細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びにY0、NS0及びSp2/0等の骨髄腫細胞株が挙げられる。抗体生成に好適な特定の哺乳動物宿主細胞株のレビューについては、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照されたい。
C.アッセイ
本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体は、当技術分野で公知の種々のアッセイにより、それらの物理的/化学的特性及び/又は生物活性について、同定し、スクリーニングし、又は特徴付けられ得る。
1.結合アッセイ及び他のアッセイ
一つの態様では、本発明の抗体は、例えばELISA、アルファLISA、ウェスタンブロット、抗体又は逆相アレイ等の公知の方法によって、その抗原結合活性について試験される。
例示的なELISA又はアルファLISAアッセイにおいて、溶液(細胞上清、細胞又は組織溶解液、体液等)中のタウ(pS422)は、タウ(pS422)の第1エピトープ、すなわち特定のコンフォメーションにあるタウ(pS422)に特異的に結合する捕獲抗体、及び、第2エピトープ、すなわちタウ(pS422)のコンフォメーションに特異的に結合する、検出実体(detection entity)にカップリングされた検出抗体により結合される。読み取りは、その検出実体(化学発光、蛍光、エネルギー移動誘発発光等)に基づく。いくつかの例では、同じアッセイで捕獲及び検出抗体と同じ抗体を使用し、タウ(pS422)の凝集体型を検出することができる(例えば、Tokuda, T. et al., Neurology 75 (2010) 1766-1772を参照)。
抗体アレイの場合、抗体はガラス又はニトロセルロースチップにスポットされる。スライドはブロックされて、タウ(pS422)含有溶液と共にインキュベーションされ、洗浄されて未結合抗体を除去し、そして結合抗体は、蛍光でラベルされた対応する二次抗体により検出される。蛍光シグナルは蛍光スライドスキャナーにより測定される。同様に逆相アレイの場合、組換えタウ(pS422)、細胞上清、細胞又は組織溶解液、体液等が、ガラス又はニトロセルロースチップにスポットされる。スライドはブロックされて、個々のアレイはタウ(pS422)の特異的エピトープに対する抗体と共にインキュベーションされる。未結合抗体は洗い流され、結合抗体は、蛍光でラベルされた対応する二次抗体で検出される。蛍光シグナルは蛍光スライドスキャナーにより測定される(Dernick, G., et al., J. Lipid Res. 52 (2011) 2323-2331)。
ウエスタンブロットの例では、凝集した組換えタウ(pS422)又は細胞上清、細胞又は組織溶解液、体液等に由来するタウ(pS422)は、SDS PAGE又は未変性のゲル状態において分子量により分離され、ニトロセルロース又はPVDF膜へとブロッティングされる。ブロッキング後、膜は、タウ(pS422)のアミノ酸配列又はコンフォメーションに特異的な抗体と共にインキュベーションされる。その後、膜は洗浄されて未結合抗体を除去する。結合抗体は、化学発光若しくは蛍光又は他の検出手段のための検出実体にカップリングされた、対応する二次抗体により検出される。タウ(pS422)のアミノ酸配列に特異的な抗体は、そのエピトープが凝集によりマスキングされていない限り、種々の凝集体型、よって種々の分子量のタウ(pS422)に結合することになる。他方、コンフォメーション特異的な抗体は、タウ(pS422)の特定の凝集体型のみを検出することになり、固有の分子量のバンドのみが現れる(例えば、Towbin, H., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76 (1979) 4350-4353;Burnette, W.N., Anal. Biochem. 112 (1981) 195-203を参照)。
別の態様では、ヒトタウ(pS422)への結合に関して、本明細書に報告される(ヒト化)抗体と競合する抗体を同定するために、競合アッセイを使用してもよい。ある実施形態では、このような競合抗体は、本明細書に報告される(ヒト化)抗体により結合されるのと同じエピトープ(例えば、線状又はコンフォメーショナルエピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Morris, G.E. (ed.), Epitope Mapping Protocols, In: Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996)に提供されている。
例示的な競合アッセイでは、ヒトタウ(pS422)に結合する第1ラベル抗体と、ヒトタウ(pS422)への結合に関して第1抗体と競合するその能力について試験しようとする第2無ラベル抗体とを含む溶液中で、固定化ヒトタウ(pS422)がインキュベーションされる。対照として、第1ラベル抗体を含むが、第2無ラベル抗体を含まない溶液中で、固定化ヒトタウ(pS422)がインキュベーションされる。ヒトタウ(pS422)への第1抗体の結合を許容する条件下でのインキュベーション後に、過剰な未結合抗体を取り除き、固定化ヒトタウ(pS422)と会合しているラベルの量を測定する。対照試料と比較して試験試料中で、固定化ヒトタウ(pS422)と会合しているラベルの量が実質的に低減していれば、それは、第2抗体がヒトタウ(pS422)への結合に関して第1抗体と競合していることを示唆する(例えば、Harlow, E. and Lane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1988)を参照)。
2.活性アッセイ
一つの態様では、生物活性を有するその抗ヒトタウ(pS422)抗体を同定するためのアッセイが提供される。生物活性として例えば、タウ(pS422)で誘発された細胞毒性からの保護/その低減/その阻害、及び/又はオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播からの保護/その低減/その阻害、及び/又はLUHMES細胞におけるタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性の低減を挙げることができる。in vivo及び/又はin vitroでこのような生物活性を有する抗体もまた提供される。
ある実施形態では、本発明の抗体は、このような生物活性について試験される。
分泌されたタウ(pS422)で、レシピエント神経細胞に細胞死を引き起こすものを含有する馴化培地を添加することにより、保護的な生物活性を評価することができる。この毒性は、本明細書に記載される保護抗体を添加することによって逆転させることができる。分泌されたタウ(pS422)の毒性の性質は、これまでに確立されている(Emmanouilidou, E., et al., J. Neurosci., 30 (2010) 6838-6851)。
D.診断及び検出のための方法及び組成物
ある実施形態では、本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体はいずれも、生物試料におけるヒトタウ(pS422)の存在を検出するために有用である。本明細書で使用する場合、用語「検出する」は、定量的検出又は定性的検出を包含する。ある実施形態では、生物試料としては、細胞、又は脳組織等の組織が挙げられる。
一つの実施形態では、診断又は検出の方法に使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体が提供される。更なる態様では、生物試料におけるヒトタウ(pS422)の存在を検出する方法が提供される。ある実施形態では、前記方法は、ヒトタウ(pS422)への抗ヒトタウ(pS422)抗体の結合を許容する条件下に、生物試料を本明細書に記載される抗ヒトタウ(pS422)抗体と接触させることと、抗ヒトタウ(pS422)抗体とヒトタウ(pS422)との間で複合体が形成されるか否かを検出することとを含む。このような方法は、in vitro法又はin vivo法であり得る。一つの実施形態では、抗ヒトタウ(pS422)抗体を用いて、抗ヒトタウ(pS422)抗体を用いた治療に適格な被験者を選択し、例えばヒトタウ(pS422)は患者の選択のためのバイオマーカーとなる。
本発明の抗体を用いて診断され得る例示的な障害として、1型脳内鉄沈着神経変性(NBIA1)、純粋自律神経不全、ダウン症候群、グアム−パーキンソン痴呆複合(complex of Guam)、及びびまん性レビー小体病(DLBD)、アルツハイマー病のレビー小体変種(LBVAD)等のいくつかのレビー小体障害、特定の型のゴーシェ病、及びパーキンソン病認知症(PDD)が挙げられる。
ある実施形態では、ラベルされた抗ヒトタウ(pS422)抗体が提供される。ラベルとして、直接検出されるラベル又は部分(例えば蛍光ラベル、発色団ラベル、高電子密度ラベル、化学発光ラベル、及び放射性ラベル)、並びに例えば酵素反応又は分子相互作用によって間接的に検出される部分、例えば酵素又はリガンドが挙げられるが、それらに限定されない。例示的なラベルとして、放射性同位体32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ(luceriferases)、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(US 4,737,456)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖質オキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)、過酸化水素を使って色素前駆体を酸化する酵素(例えば、HRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼ)とカップリングした複素環オキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定フリーラジカル等が挙げられるが、それらに限定されない。
E.医薬製剤
本明細書に記載の抗ヒトタウ(pS422)抗体の医薬製剤は、所望の純度を有するこのような抗体を1以上の場合による薬学的に許容し得る担体(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。薬学的に許容し得る担体は、使用される投薬量及び濃度においてレシピエントにとって一般に無毒性であり、これには、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン;単糖、二糖、及び他の炭水化物、例えばグルコース、マンノース、又はデキストリン;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン界面活性剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)があるが、それらに限定されない。本明細書における、例示的な薬学的に許容し得る担体として更に、間質薬物分散剤、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)が挙げられる。rhuPH20を含む特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、US 2005/0260186及びUS 2006/0104968に記載されている。一つの態様では、sHASEGPは、1以上の追加のグリコサミノグリカナーゼ、例えばコンドロイチナーゼと併用される。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、US 6,267,958に記載されている。水性抗体製剤としては、US 6,171,586及びWO 2006/044908に記載されているものが挙げられ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書における製剤は、処置される特定適応症の必要に応じて、2つ以上の有効成分、好ましくは互いに有害な影響を及ぼさない相補的活性を有するものも含有し得る。例えば、更に[[抗ヒトタウ(pS422)抗体と組み合わせ得る薬物リスト]]を提供することが望ましい。このような有効成分は、適宜、意図した目的に有効な量で組み合わされて存在する。
有効成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに封入するか、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)に封入するか、又はマクロエマルションに封入することができる。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例として、抗体を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスであって、マトリックスがフィルム又はマイクロカプセル等の造形品の形態にあるものが挙げられる。
in vivo投与に使用される製剤は一般に滅菌状態にある。滅菌性は例えば滅菌濾過膜による濾過等によって容易に達成され得る。
F.治療方法及び組成物
本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体はいずれも、治療方法で使用され得る。
一つの態様では、医薬として使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体が提供される。更なる態様では、アルツハイマー病の処置に使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体が提供される。ある実施形態では、処置方法において使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体が提供される。ある実施形態では、本発明は、アルツハイマー病を有する個体の処置方法において使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供し、当該処置方法は、前記個体に抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を投与すること含む。一つのこのような実施形態において、前記方法は更に、例えば、後述するような、少なくとも1つの追加の治療剤の有効量を前記個体に投与することを含む。更なる実施形態では、本発明は、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害すること、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害すること、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させることにおいて使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供する。ある実施形態では、本発明は、個体において、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害する、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害する、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させる方法において使用するための抗ヒトタウ(pS422)抗体を提供し、当該方法は、前記個体に抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を投与して、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害するか、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害するか、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させることを含む。前記実施形態のいずれかに係る「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用を提供する。一つの実施形態では、前記医薬は、アルツハイマー病の処置用である。さらなる実施形態では、前記医薬は、アルツハイマー病の処置方法において使用するためのものであり、当該方法は、前記医薬の有効量をアルツハイマー病を有する個体に投与することを含む。一つのこのような実施形態では、前記方法は更に、例えば、後述するような、少なくとも1つの追加の治療剤の有効量を前記個体に投与することを含む。更なる実施形態では、前記医薬は、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性の阻害用、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播の阻害用、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性の低下用である。更なる実施形態では、前記医薬は、個体において、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害する、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害する、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させる方法において使用するためのものであり、当該方法は、前記個体に前記医薬の有効量を投与して、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害するか、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害するか、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させることを含む。前記実施形態のいずれかに係る「個体」は、ヒトであってよい。
更なる態様では、本発明は、アルツハイマー病を処置するための方法を提供する。一つの実施形態では、前記方法は、このようなアルツハイマー病を有する個体に抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を投与することを含む。一つのこのような実施形態では、前記方法は更に、後述するような、少なくとも1つの追加の治療剤の有効量を前記個体に投与することを含む。前記実施形態のいずれかに係る「個体」は、ヒトであってよい。
更なる態様では、本発明は、個体において、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害するか、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害するか、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させるための方法を提供する。一つの実施形態では、前記方法は、前記個体に抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を投与して、ヒトニューロン及びグリア細胞においてタウ(pS422)で誘発された細胞毒性を阻害するか、又はニューロンとグリア細胞との間でのオリゴマーヒトタウ(pS422)の細胞間伝播を阻害するか、又はタウ(pS422)で誘発されたカスパーゼ活性を低下させることを含む。一つの実施形態では、「個体」はヒトである。
更なる態様では、本発明は、例えば前記治療方法のいずれかにおいて使用するための、本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体のいずれかを含む医薬製剤を提供する。一つの実施形態では、医薬製剤は、本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体のいずれかと、薬学的に許容し得る担体とを含む。別の実施形態では、医薬製剤は、本明細書に提供される抗ヒトタウ(pS422)抗体のいずれかと、例えば、後述するような、少なくとも1つの追加の治療剤とを含む。
本発明の抗体は、治療において、単独で、又は他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば本発明の抗体は、少なくとも1つの追加の治療剤と同時投与され得る。
上述の併用療法には、併用投与(この場合、2つ以上の治療剤が同じ製剤又は別々の製剤に含まれる)、及び個別投与(この場合、本発明の抗体の投与を、追加の治療剤(1種又は複数種)の投与の前に、同時に、及び/又は後に、行うことができる)が包含される。一つの実施形態では、抗ヒトタウ(pS422)抗体の投与と、追加の治療剤の投与は、互いに約1カ月以内、又は約1、2若しくは3週間以内、又は約1、2、3、4、5、若しくは6日以内に行なわれる。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、非経口投与、肺内投与、及び鼻腔内投与、並びに局所処置が所望される場合には、病巣内投与を含む、任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、投与が短期間であるか慢性的であるかにも一部依存して、任意の好適な経路、例えば静脈内注射又は皮下注射等の注射によることができる。単回投与、又は様々な時点にわたる複数投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない種々の投薬計画が、本明細書では意図される。
本発明の抗体は、適正な医療行為(good medical practice)に合致する方法で、製剤化され、投薬され、投与されるであろう。これに関して考慮すべき要因には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与の計画、及び医療従事者に公知の他の要因が含まれる。抗体は、問題の障害を予防又は処置するために現在使用されている1以上の薬剤と共に場合により製剤化されるが、必ずしもその必要はない。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は処置のタイプ、及び上で述べた他の要因に依存する。これらは一般に、本明細書に記載されるものと同じ投薬量及び投与経路で使用されるか、又は本明細書に記載の投薬量の約1〜99%、若しくは任意の投薬量で、実験的/臨床的に適切であると決定された任意の経路によって使用される。
疾患の予防又は処置に関して、本発明の抗体の適切な投薬量(単独で使用する場合、又は1つ以上の他の追加の治療剤と併用する場合)は、処置すべき疾患のタイプ、抗体のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体が予防のために投与されるか治療のために投与されるか、治療歴、患者の病歴及び抗体に対する応答、並びに担当医の裁量に依存するであろう。抗体は、1回で、又は一連の処置に渡って、患者に好適に投与される。疾患のタイプ及び重症度に依存して、例えば1回若しくは複数回の別個の投与によるか、又は持続注入によるかを問わず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.5mg/kg〜10mg/kg)の抗体を、患者への投与のための初回候補投薬量とすることができる。典型的な1日投薬量は、上述の要因に依存して約1μg/kgから100mg/kgまで又はそれ以上に及ぶことがある。数日又はそれ以上にわたる反復投与の場合、状態に依存して、処置は一般に、疾患症状の所望の抑制が起こるまで維持されるであろう。抗体の例示的投薬量は約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲にあるであろう。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)の1以上の用量が患者に投与され得る。このような用量は、(例えば、患者が抗体の投与を約2回から約20回、例えば約6回受けるように)間欠的に、例えば毎週又は3週間ごとに投与してもよい。最初に高用量の負荷量を投与した後、1以上の低用量を投与してもよい。しかしながら、他の投薬治療方式が有用であり得る。この治療法の進行は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
上記の製剤化又は治療方法はいずれも、抗ヒトタウ(pS422)抗体の代わりに、又は抗ヒトタウ(pS422)抗体に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
III.製造品
本発明の別の態様では、上述の障害の処置、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器、及び容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器としては、例えばビン、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグ等が挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、単独であるか、又はその状態を処置、予防及び/又は診断するのに有効な別の組成物と組み合わせた組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は静脈内溶液バッグであるか、皮下注射針で穿孔可能な栓を有するバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、その組成物が選択された状態の処置に使用されることを示す。更に、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物が入っている第1容器と、(b)更なる細胞毒性物質又は他の治療剤を含む組成物が入っている第2容器とを含み得る。本発明のこの実施形態の製造品は、特定の状態を処置するためにその組成物を使用できることを示す添付文書を更に含んでもよい。これに代えて、又はこれに加えて、製造品は、薬学的に許容し得る緩衝剤、例えば静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液を含む第2(又は第3)の容器を更に含み得る。商業的観点及び使用者の観点から望ましい他の材料、例えば緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを、更に含み得る。
前記製造品はいずれも、抗ヒトタウ(pS422)抗体の代わりに、又は抗ヒトタウ(pS422)抗体に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
IV.具体的な実施形態
1. ヒトタウ(pS422)に特異的に結合するヒト化抗体であって、当該抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに特異的に結合する抗体。
2. ヒトタウ(pS422)に特異的に結合するヒト化抗体であって、当該抗体は、
a)重鎖可変ドメインに配列番号08、18及び10のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR
を含む抗体。
3. 項目2に記載のヒト化抗体であって
a)軽鎖可変ドメインに、配列番号13、14及び15のHVR、又は
b)軽鎖可変ドメインに、配列番号12、05及び15のHVR
を更に含む抗体。
4. 項目2〜3のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、
a)重鎖可変ドメインに配列番号08、18及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号12、05及び15のHVR、又は
c)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR
を含む抗体。
5. 項目2〜4のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、
a)配列番号20の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
b)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号16の軽鎖可変ドメイン、又は
c)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
d)配列番号21の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン
を含む抗体。
6. 項目2〜5のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、アルツハイマー病の処置に使用するためのものである抗体。
7. 項目2〜6のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、エフェクター機能を示さない抗体。
8. 項目2〜7のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、エフェクター機能を有していない抗体。
9. 項目2〜8のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する抗体。
10. 項目2〜9のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、
a)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下の、及び/又は
b)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下の、及び/又は
c)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下の、及び/又は
d)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下の
EC50値を有する抗体。
11. 項目2〜10のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、ヒトタウ(pS422)(配列番号02)に特異的に結合し、ヒトタウ(配列番号01)に結合しない抗体。
12. 項目1〜11のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、重鎖可変ドメインの第4、24及び78位にバリン残基を有する抗体。
13.項目1〜12のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、重鎖可変ドメインの第71位にアルギニン残基を有する抗体。
14. 項目2〜13のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体はモノクローナル抗体である抗体。
15. 項目2〜10のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、ヒトタウ(pS422)に結合する抗体フラグメントであって、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
16. 項目2〜14のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、
a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
c)突然変異L234A、L235A及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
d)突然変異S228P、L235E及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
e)両重鎖に突然変異L234A、L235A及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
f)両重鎖に突然変異S228P及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体
である抗体。
17. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号18及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号13、配列番号14及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
18. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号09及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号12、配列番号05及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
19. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号08、配列番号09及び配列番号10のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号13、配列番号14及び配列番号15のHVRを含み、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
20. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号20のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
21. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
22. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
23. ヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体であって、
a)前記抗体は2つの抗体重鎖を含み、各々が重鎖可変ドメイン及び重鎖定常領域を含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトIgG1定常領域であって、そのC末端リジン残基は存在してもしなくてもよく、並びに
iii)前記定常領域は、アミノ酸変化L234A、L235A及びP329Gを含むものであり、
b)前記抗体は2つの抗体軽鎖を含み、各々が軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含んでおり、
i)前記可変ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有し、
ii)前記定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
並びに
c)前記抗体は、
i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、及び/又は
v)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有する全長ヒトタウに特異的に結合する、及び/又は
vi)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
vii)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
viii)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下のEC50値を有する、及び/又は
ix)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下のEC50値を有する
抗体。
25. 項目1〜24のいずれか1つに記載のヒト化抗体をコード化する、単離された核酸。
26. 項目25に記載の核酸を含む宿主細胞。
27. 項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体を製造する方法であって、当該ヒト化抗体が生成されるように、本明細書に報告される宿主細胞を培養する工程を含む方法。
28. 細胞又は培養培地から前記ヒト化抗体を回収する工程を更に含む、項目27に記載の方法。
29. 項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体と、薬学的に許容し得る担体とを含む医薬製剤。
30. 追加の治療剤を更に含む、項目29に記載の医薬製剤。
31. 前記追加の治療剤が抗アミロイド治療剤である、項目30に記載の医薬製剤。
32. 前記抗アミロイド治療剤が抗ヒトアルファ−シヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体である、項目31に記載の医薬製剤。
33. 医薬として使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
34. アルツハイマー病の処置に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
35. 前駆期アルツハイマー病の処置に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
36. 軽度アルツハイマー病の処置に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
37. タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
38. 認知及び機能の維持に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
39. 認知的及び機能的減退の速度の緩徐化に使用するための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体。
40. 医薬の製造における、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体の使用。
41. 前記医薬が、アルツハイマー病の処置用である、項目33及び40のいずれか1つに記載の使用
42. 前記医薬が、前駆期アルツハイマー病の処置用である、項目33及び40〜41のいずれか1つに記載の使用。
43. 前記医薬が、軽度アルツハイマー病の処置用である、項目33及び40〜42のいずれか1つに記載の使用。
44. 前記医薬が、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減用である、項目33及び40〜43のいずれか1つに記載の使用。
45. 前記医薬が、認知及び機能の維持用である、項目33及び40〜44のいずれか1つに記載の使用。
46. 前記医薬が、認知的及び機能的減退の速度の緩徐化用である、項目33及び40〜45のいずれか1つに記載の使用。
47. アルツハイマー病を有する個体の処置方法であって、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与することを含む方法。
48. 個体におけるタウ(pS422)で誘発された神経変性の低減方法であって、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、タウ(pS422)で誘発された神経変性を低減することを含む方法。
49. 個体における認知及び機能の維持方法であって、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、認知及び機能を維持することを含む方法。
50. 個体における認知的及び機能的減退の速度の緩徐化方法であって、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の有効量を前記個体に投与して、認知的及び機能的減退の速度を緩徐化することを含む方法。
51. タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減における、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用。
52. 認知及び機能の維持における、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用。
53. 認知的及び機能的減退の速度の緩徐化における、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体の使用。
54. 項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、i)タウ(pS422)トランスジェニックマウス及びアルツハイマー病患者の脳切片のタウ(pS422)に結合し;及び/又はタウ(pS422)トランスジェニック細胞のタウ(pS422)をラベルする抗体。
55. 項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体であって、当該抗体は、ヒトタウ(pS422)の早期及び後期疾患関連型に特異的に結合/認識する抗体。
56. ヒトタウ(pS422)関連アルツハイマー病進展の防止のための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体の使用。
57. リソソーム膜崩壊の低減のための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体の使用。
58. ヒトタウ(pS422)で誘発された不安定化及び/又は崩壊に対する、リソソーム膜の安定化のための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体の使用。
59. アルツハイマー病進行の防止のための、項目1〜23のいずれか1つに記載のヒト化抗体の使用。
V.実施例
以下は本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明をふまえて、他に種々の実施形態を行い得ることが理解される。
材料及び方法
組換えDNA技術
標準的な方法を用いて、Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載のようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造業者の使用説明書に従って使用した。
遺伝子及びオリゴヌクレオチド合成
所望の遺伝子セグメントを、化学合成によりGeneart GmbH(Regensburg, Germany)で調製した。合成された遺伝子フラグメントを、増殖/増幅のためにE.coliプラスミドにクローニングした。サブクローニングされた遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNA配列決定によって検証した。あるいは、短い合成DNAフラグメントを、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドをアニーリングすることにより、又はPCRを介して組立てた。それぞれのオリゴヌクレオチドを、metabion GmbH(Planegg-Martinsried, Germany)により調製した。
試薬
市販の化学物質、抗体及びキットは全て、別途に述べない限り製造業者のプロトコルに従い提供されるとおりに使用した。
実施例1
ウサギ抗体の調製及び精製
免疫化
Charles River Laboratories International, Inc.からのNZWウサギを、免疫化のために使用した。KLHにカップリングされたリン酸化ペプチドタウ(416−430)[pS422]をKPO緩衝液(puffer)pH7.0中に1mg/mlの濃度で溶解させ(solved)、安定なエマルションの生成まで完全フロイントアジュバント(CFA)と混合させた(1:1)。3羽のウサギに2mlのエマルションを皮内(i.d.)注射し、その後第2回目の筋肉内(i.m.)注射及び第3回目の皮下(s.c.)注射を、各々1mlづつ、1週間の間隔で行った。2週間後に1mlの第4回目の筋肉内注射を実施し、その後4週間の間隔で2回、更に1mlの皮下注射を行った。各動物の末梢全血試料10mlを、第3、4、5及び6回目の注射後4〜6日に採取して、FACSにおける単一細胞選別に用いた。各動物の追加の0.5ml血清を同じ時間に採取して、タウ(416−463)[pS422]特異性抗体応答の決定に用いた。
抗体応答
免疫化に対する抗体応答を、血清の段階希釈により、ELISAを用いて決定した。ELISAでは、ビオチン化タウ(416−430)[pS422]のウェル当たり30ngを、1×PBS中で4℃にて一晩、ストレプトアビジンが予め被覆された96ウェルマイクロタイタープレート(MC1347, Micro Coat Biotechnologie GmbH, Bernried, Germany)上でインキュベーションした。検出のため、セイヨウワサビペルオキシダーゼに結合させたヤギ抗ウサギIgG(The Jackson laboratory)を1:16000の希釈で用いた。Roche Diagnostics GmbHのBM Blue POD Substrate、沈降テトラメチルベンジジン(TMB)、使用準備済溶液を、可視化のために使用した。1N HClで反応を停止させて、450/690nmによりTecan Infiniteで測定した。
B細胞クローニング
プレートの被覆
滅菌の、ストレプトアビジンが被覆された6−ウェルプレート(細胞培養等級)を、3種のビオチン化対照ペプチド(非リン酸化タウ(416−430)、MCAK_Human(88−102)[95−pSer]及びMAP2_Human(1802−1816)[pSer−1802])の混合物か、又はビオチン化されたリン酸化ペプチドタウ(416−430)[pS422]と、各々PBS中0.5〜1μg/mlの濃度で室温にて1時間インキュベーションした。プレートを使用前に3回滅菌PBSで洗浄した。細胞培養6−ウェルプレートを、カーボネート緩衝液(0.1M 炭酸水素ナトリウム、34mM 炭酸水素二ナトリウム、pH9.55)中2μg/ml KLH(キーホールリンペットヘモシニアン)で4℃にて一晩被覆した。プレートを使用前に3回滅菌PBSで洗浄した。
ウサギ末梢血単核球(PBMC)の単離
EDTA含有全血を1×PBSで2倍に希釈し、その後ウサギPBMCを単離するためにlympholyte mammal(Cedarlane Laboratories)で密度遠心分離を実施した。PBMCは、抗体で染色する前に2回洗浄された。
EL−4 B5培地
10%FCS(Hyclone, Logan, UT, USA)、2mM グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA, Pasching, Austria)、2mM ピルビン酸ナトリウ、10mM HEPES(PAN Biotech, Aidenbach, Germany)及び0.05mM β−メルカプトエタノール(Gibco, Paisley, Scotland)を追加したRPMI 1640(Pan Biotech, Aidenbach, Germany)。
マクロファージ/単球の枯渇
滅菌6−ウェルプレート(細胞培養等級)を用いて、非特異的接着によりマクロファージ及び単球を枯渇させた。ウェルは、KLH(キーホールリンペットヘモシニアン)か、又はストレプトアビジン及び前記対照ペプチドかのいずれかで被覆された。最大4mlの培地及び免疫されたウサギからの最大6×10個の末梢血単核球で各ウェルを満たし、37℃で1時間、インキュベーターにて結合させた。上清中の細胞の50%をパニング工程のために用い、細胞の残りの50%を直接、免疫蛍光染色及び単一細胞選別に供した。
ペプチドでのB細胞のパニング
ストレプトアビジン及びビオチン化ペプチドタウ(416−430)[pS422] で被覆された6−ウェル組織培養プレートに、4ml培地当たり最大6×10個の細胞を播種し、37℃で1時間、インキュベーターにて結合させた。ウェルを注意深く1×PBSで1〜2回洗浄することにより、非接着性細胞を除去した。残存する粘質細胞は、インキュベーターにおいて37℃で10分、トリプシンによって剥離させて、その後培地で2回洗浄した。免疫蛍光染色まで、細胞を氷上で保持した。
免疫蛍光染色及び単一細胞選別
単一細胞選別のために使用する抗ウサギIgG FITCは、AbD Serotec(STAR121F, Dusseldorf, Germany)より入手した。表面染色のため、枯渇及びパニング工程から得られた細胞を、PBS中の抗ウサギIgG FITC抗体と、冷却室内、暗所で4℃にて30分、回転させながらインキュベーションした。遠心分離の後、上清を吸引により除去した。PBMCは、2サイクルの遠心分離及び氷冷PBSでの洗浄に供した。最後にPBMCを氷冷PBSに再懸濁させて、直ちにFACS分析に供した。5μg/mlの濃度のヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen, San Diego, CA, USA)を、FACS分析の前に添加し、死細胞と生細胞とを識別した。FACSは、FACSDiva ソフトウェアを備えたBecton Dickinson FACSAria(BD Biosciences, USA)を用いて実施し、単一のFITCラベル生細胞が、96−ウェルプレート内に沈殿した。
B細胞培養
B細胞培養物は、Zubler, R.H. et al., J. Immunol. 134 (1985) 3662-3668に記載のものと類似の方法によって調製された。簡単に言うと、単一選別されたB細胞を96−ウェルプレートにおいて、Pansorbin細胞(1:20000)(Calbiochem (Merck), Darmstadt, Deutschland)、5%ウサギ胸腺細胞上清及びガンマ照射されたEL−4−B5マウス胸腺腫細胞(2×10/ウェル)を含む210μl/ウェルのEL−4 B5培地と共に37℃で7日間、5%COの雰囲気内でインキュベーターにて培養した。B細胞培養上清をスクリーニング用に除去し、細胞は直ちに可変領域遺伝子クローニング用に回収するか、又は100μl RLT緩衝液(Qiagen, Hilden, Germany)中で−80℃で凍結させた。
B細胞クローンスクリーニング
B細胞培養上清は、ビオチン化タウ(416−430)[pS422]への結合につき、ELISAによってスクリーニングされた。非リン酸化タウ(416−430)、KLH(キーホールリンペットヘモシニアン)及び関連性のないリン酸化ペプチドMCAK_Human(88−102)[95−pSer]を対照抗原として使用した。ELISAプレートの調製のため、ストレプトアビジンが予め被覆されたマイクロタイタープレートを50ng/mlのビオチン化タウ(415−430)[pS422]と共に室温で1時間インキュベーションした。KLH又は対照ペプチドの被覆は、1μg/mlで行った。B細胞上清を、1:5〜1:10に希釈し、抗原が被覆されたマイクロタイタープレートにおいて60分間インキュベーションした。念入りに洗浄した後、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニン接合検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用してウサギ抗体の結合を検出した。室温でTMBとインキュベーションした後、370nm〜492nmで吸光度を測定した。ビオチン化タウ(416−430)[pS422]でバックグラウンドを超えるシグナルを生じるが、KLH及びMCAK_Human(88−102)[95−pSer]では生じないB細胞クローンを更に検討し、可変領域遺伝子クローニングに供した。
V−ドメインのPCR増幅及び配列決定
全RNAを、NucleoSpin(登録商標)8/96 RNAキット(Macherey&Nagel;740709.4, 740698)を用い、製造業者のプロトコールに従って調製した。全工程を、epMotion 5075液体取扱いシステム(liquid handling system)(Eppendorf)で行った。RNAは、60μlのRNAse不含水で溶出させた。6μlのRNAを用いて、Superscript III First-Strand Synthesis SuperMix(Invitrogen 18080-400)及びオリゴdT−プライマーを使用し、製造業者の使用説明書に従って逆転写酵素反応によりcDNAを生成した。4μlのcDNAを用いて、重鎖用にプライマーrbHCfinal.up及びrbHCfinal.do、並びに軽鎖用にrbLCfinal.up及びrbLCfinal.do(以下の表を参照)を使用し、AccuPrime SuperMix(Invitrogen 12344-040)で50μlの最終体積にて免疫グロブリン重鎖及び軽鎖可変領域(VH及びVL)を増殖した。PCR条件は以下のとおりであった:94℃で5分間(高温開始);94℃で20秒、70℃で20秒、68℃で45秒の35サイクル、及び68℃で7分(最終的な伸長)。
50μlのPCR溶液のうち8μlを、48 E-Gel 2%(Invitrogen G8008-02)にロードした。陽性PCR反応物を、NucleoSpin(登録商標)Extract II キット(Macherey&Nagel;740609250)を用い、製造業者のプロトコールに従って純化(clean)し、50μlの溶出緩衝液にて溶出した。精製されたPCR生成物12μlを、重鎖用にrbHCfinal.up及びrbHCfinal.do、並びに軽鎖用にrbLCfinal.up及びrbLCfinal.do(上記表を参照)を用いて双方向に直接配列決定した。
ウサギモノクローナル抗体及びウサギ/マウスキメラ抗体の組換え発現
ウサギモノクローナル抗体の組換え発現のために、VH又はVLをコード化するPCR生成物を、オーバーハングクローニング方法(Haun, R.S. et al., BioTechniques 13 (1992) 515-518;Li, M.Z., et al., Nature Methods 4 (2007) 251-256)により、発現ベクターへとcDNAとしてクローニングした。重複するプライマーを使用するPCRによって、VH挿入物のウサギのカッパ又はガンマ定常領域及びVLをコード化する線形化された発現プラスミドを増幅させた。一本鎖オーバーハングを生成するT4 DNAポリメラーゼと共に精製されたPCR生成物をインキュベーションした。dCTPを添加することにより反応を停止させた。次の工程で、プラスミド及び挿入物を合わせ、部位特異的組換えを誘導するRecAと共にインキュベーションした。組換えられたプラスミドをE.coliに形質転換した。翌日、増殖したコロニーを取り、プラスミド調製、制限解析及びDNA配列決定によって正確に組換えられたプラスミドについて試験した。抗体発現については、単離されたHC及びLCプラスミドを一過的にHEK293細胞へコトランスフェクトし、1週間後に上清を回収した。ウサギマウスキメラ抗体のクローニング及び発現については、PCRによってVH及びVL領域を増幅し、マウス定常カッパ又はマウス定常ガンマ1領域を含む発現ベクターへサブクローニングした。ウサギ/マウスキメラHC及びLCプラスミドを単離し、正確な挿入について制限解析及びDNA配列決定によって試験し、一過的にHEK293細胞へコトランスフェクトした。トランスフェクションの1週間後に上清を回収した。
抗体精製
組換え発現したウサギ抗体をMabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)で細胞培養上清から精製した。試料をロードする前に、25mmol/L Tris−HCl、25mmol/L NaCl(pH7.4)でカラムを平衡化した。50mmol/L 酢酸塩(pH3.14)で抗体を溶出した。溶出された試料を直ちに脱塩カラム(Sephadex G25, GE Healthcare)にロードし、20mmol/L His−HCl、140mmol/L NaCl(pH6.0)に溶出した。精製抗体の保存にもこの緩衝液を使用した。一般的な保存温度は4℃であり、精製工程中は室温、分取後は−80℃であった。細胞培養上清から得られた組換え発現ウサギ/マウスキメラ抗体をMabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)で精製した。試料をロードする前に、1×PBS(pH7.4)でカラムを平衡化した。100mmol/L クエン酸塩(pH3.0)で抗体を溶出した。溶出された試料を直ちに2mol/L Tris/HCl(pH9.0)で中和した。その後、サイズ排除カラム(Superdex 200, GE Healthcare)に抗体をロードし、20mmol/L His−HCl、140mmol/L NaCl(pH6.0)に溶出した。精製抗体の保存にも、この緩衝液を使用した。一般的な保存温度は4℃であり、精製工程中は室温、分取後は−80℃であった。
実施例2
抗タウpS422モノクローナルウサギ抗体は、pS422でリン酸化されたタウに対して高度に選択的であり、タウpS422の原線維状凝集体に結合する
ELISA
HEK293細胞においてウサギモノクローナル抗体を組換え発現させた。ELISAにより、ビオチン化タウ(416−430)[pS422]、非リン酸化タウ(416−430)、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)及び関係性のないリン酸化ペプチドMCAK_Human(88−102)[95−pSer]に対する結合について、細胞培養上清又は精製されたウサギ抗体を試験した。ELISAプレートの調製については、室温で1時間50ng/mLのビオチン化タウ(415−430)[pS422]と共に、ストレプトアビジンで予め被覆されたマイクロタイタープレートをインキュベーションした。KLH又は対照ペプチドによる被覆は、1μg/mLで行った。抗原でラベルされたマイクロタイタープレートにおいて、様々な濃度で60分間、ウサギ抗タウpS422抗体(Abcam AB51071)又は上清を含有しているウサギ抗体をインキュベーションした。念入りに洗浄した後、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニン接合検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して、ウサギ抗体の結合を検出した。室温でTMBと共にインキュベーションした後、370nm〜492nmで吸光度を測定した。EC50値によって抗体結合を特徴付けた。ビオチン化タウ(416−430)[pS422]及び非リン酸化タウ(416−430)ペプチドに対する抗体結合を、そのEC50値によって特徴付けた。高濃度、即ち、1:5で希釈された細胞培養上清における一点測定によって、KLH又はMCAKリン酸化ペプチドの交差反応性を推定した。結果を以下の表に示す。タウリン酸化ペプチドに対する結合のEC50値は、タウペプチドに対する結合のEC50値の100分の1未満であることが見出され、これは、非リン酸化タウペプチドに比べてリン酸化タウフラグメントに対する選択性が少なくとも100倍であることを示唆する。KLH及びMCAK対照リン酸化ペプチドに対する結合は、全ての抗体でバックグラウンドレベルであり、これは、タウリン酸化ペプチドの最大値測定の約1<3%である。
可溶性であって、凝集した全長タウpS422に対する特異性も試験した。室温で一晩、タウpS422(300μg/mL)の原線維状凝集体をポリスチレン系Maxisorbマイクロタイタープレート(Nunc)に被覆した。同様の方法で、Maxisorbマイクロタイタープレートに可溶性の全長タウ及びタウpS422を被覆した。ウサギ抗タウpS422抗体対照(Abcam AB51071)又は精製されたウサギ抗体を添加して、最大1000ng/mLの濃度で60分間インキュベーションした。念入りに洗浄した後、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニン接合検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用してウサギ抗体の結合を検出した。室温でTMBとインキュベーションした後、370nm〜492nmで吸光度を測定した。EC50値によって抗体結合を特徴付けた。結果を以下の表に示す。
ウサギモノクローナル抗体は、1ng/mL未満のEC50値でタウ−pS422タンパク質に結合した。0.4ng/mL〜14ng/mLのEC50値で原線維状タウpS422を検出した。非リン酸化全長タウタンパク質に対する結合のシグナルは、バックグラウンドレベルと識別できなかった。したがって、タウと比較して少なくとも100倍の選択性で、それら抗体の各々がタウpS422及び原線維状タウpS422に結合すると推定された。
BIAcore(商標)
BIAcore(商標)分析によって、原線維状タウpS422凝集体に対する結合につき、更に調査及び確認した。37℃でBIAcore 3000機器を使用して測定を行った。システム及び試料の緩衝液は、HBS−EP(10mM HEPES、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005%ポリソルベート20(v/v))であった。BIAcore(商標)CM5センサーチップをプレコンディショニング手順に供した。連続して、フローセルFC1、FC2、FC3及びFC4上に30秒間、0.1%SDS、50mM NaOH、10mM HCl及び100mM HPOを注入した。アミンカップリング手順を、BIAcore 3000(商標)wizard v. 4.1を使用して、製造業者の使用説明書に従って行った。センサー表面をEDC/NHSで活性化した後、センサーのフローセルFC2、FC3及びFC4上に非リン酸化部位選択性抗タウ抗体mAb<TAU>M−4/53−IgGを固定化した。対照として、関連性のない抗原を認識するCK−MM(クレアチンキナーゼアイソタイプ)に対する抗体をFC1上に捕捉した。10mM NaAc(pH5.0)中30μg/mLになるようにmAb<TAU>M−4/53−IgG及びCK−MMに対する抗体を希釈し、10.000RUの抗体捕捉系を固定化するために、7分間の接触時間で10μL/分にて注入した。1Mエタノールアミンで飽和させることによって表面を不活化した。10μL/分にて2分間、溶液中の検体としてリン酸化線維状タウタンパク質(原液0.3mg/mLをHBS−EPで1:100に希釈)を用いて5サイクル、センサーをコンディショニングした。30μL/分にて3分間、10mMグリシン(pH2.5)で再生を行った。mAb 4/53からのpタウ線維の解離を観察することができなかったので、mAb 4/53に対する検体の結合はpタウ線維を解離させないと想定される。全ての更なる測定サイクルで、0.3mg/mLのpタウ線維をHBS−EP緩衝液で1:100に希釈し、不均一なサンドイッチ法において各抗体検体にpタウを呈示するために、1分間、10μL/分で注入した。抗体検体をHBS−EP緩衝液で100nMの濃度に希釈し、3分間20μL/分で系に注入した。3分間の解離後、100μL/分で1分間、10mM グリシン(pH2.5)を2回注入し、次いで、100μL/分で15秒間HBSで洗浄することによってセンサー表面を再生した。相互作用の会合及び解離相をモニターした。溶液中の抗体検体が二価であるので、アビディティに重み付けした(avidity-burdened)抗体―pタウカイネティックスを、速やかな親和性に基づく早期解離工程と、後半の錯体解離におけるアビディティは安定化しているが、律速であるカイネティック工程からなる二相解離モデルによって特徴付けた。検体注入が終了した10秒後(早期)及び50秒後(後期)、可能な場合kd及びt/2(diss)を定量した。二重参照手順を使用して、カイネティック測定値を評価した。先ず、FC1参照からのシグナルを減じて、緩衝液のバルク効果及び非特異的結合を補正した。次に、0nM 検体注入を減じて、それぞれの捕捉系から一次抗体の解離を補正した。BIAcore(商標)評価ソフトウェアv.4.1に従ってラングミュア1.1解離適合モデルを使用して、反応速度を評価した。式:ln(2)/60×kdに従って抗原/抗体複合体安定半減期(分)を計算した。
結果を以下の表に要約する。
実施例3
アルツハイマー病患者の脳切片における細胞内pタウに対する抗タウpS422モノクローナルウサギ抗体の結合
AD患者からのヒト脳組織の低温切片を用いる免疫蛍光染色実験によって、モノクローナルウサギ抗タウpS422抗体によるアルツハイマー病脳組織のpタウ病変の免疫組織化学的検出の特異性及び感受性について調べた。この手順は基本的に実施例X(マウス抗体)に記載されているのと同じ手順であった。ヤギ抗ウサギAlexa Fluor488(登録商標)接合二次抗体(Invitrogen/Molecular Probes A11034)によってウサギIgGを検出した。pタウ沈着物及び線維は、クローンMab005、Mab019、Mab020、Mab085、Mab086及びMab097について特異的且つ高感度に染色されていることが明らかである。大きな神経原線維濃縮体及び細長い糸屑状構造物のような、細胞内のpタウ沈着が顕著である。調査したクローン全てについて最小有効濃度は0.08〜0.016μg/mLであると測定され、これは、純粋なヒトpタウ沈着物に対して高感度で結合することを示唆する。
実施例4
ウサギ抗ヒトタウ(pS422)抗体のヒト化
本明細書で使用する場合「可変ドメイン」(軽鎖(VL)の可変ドメイン、重鎖(VH)の可変ドメイン)は、抗体がタウ(pS422)抗原に結合する際に直接的に関係する、軽鎖ドメインと重鎖ドメインとの対の各々を意味する。可変軽鎖及び重鎖ドメインは同じ一般構造を有し、各ドメインは4つのフレームワーク(FR)領域を含み、それらの配列は広く保存されていて3つの「超可変領域」により連結されている。
ウサギ抗体mAb086のVH及びVLドメインの構造をコンピューター内で(in silico)分析して、ヒトVH及びVLドメイン(IMGT)の構造データベースと比較した。選択されたヒトVH及びVLドメインへウサギ抗体のCDRをグラフティングするために、構造的に最も類似したVドメインのパネルを選択した。加えて、一次配列の類似性を考慮して、ウサギ抗体のVH及びVLドメインの一次配列をヒトVドメインレパートリーとアラインメントすることにより、ヒトVドメインの選択幅を狭めた。ウサギ親残基への、ヒトフレームワーク領域内での復帰突然変異をいくつかのヒト化変異に導入した。同様に、適切な場合にはCDRにおける突然変異をいくつかの変異に導入することで、抗原への親和性を潜在的に増加させ、CDR三次構造(立体構造)を維持し、そしてシステイン残基又は抗体精製後に改変を受ける可能性がある残基のような望ましくない特徴のものを除去した。
ヒト化変異の各々を含有する重鎖及び軽鎖ベクターを、マトリックス状にマイクロタイター培養プレート中にHEK293懸濁細胞へコトランスフェクトして、あらゆる可能な軽鎖/重鎖組み合わせの、完全サイズのIgGを発現している細胞培養物を得た。37℃で5日間培養した後、上清を回収し、マイクロタイタースケールにてプロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
実施例5
組換え発現ベクターの生成
a)ヒトIgG1定常領域を用いた、免疫グロブリン重鎖の発現用ベクターの生成
ヒトIgG1定常領域(CH1、ヒンジ、CH2、CH3)と、ウサギ抗体Mab086由来のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体VHドメインとを含む、ヒト化重鎖をコード化する融合遺伝子は、それぞれの抗ヒトタウ(pS422)−特異抗体VHドメインをコード化するDNAフラグメントを、ヒトIgG1定常領域をコード化する配列エレメントに融合することにより組立てられた。
ヒトIgG1定常領域は、以下のアミノ酸配列を有する。
発現ベクターは、ベクターpUC18からの複製の起点(このプラスミドのE.coliにおける複製を可能とする)、及びベータ−ラクタマーゼ遺伝子(E.coliにおけるアンピシリン耐性を与える)も含む。
抗体重鎖の転写単位は、5’から3’の方向に、以下の機能性エレメントを含む:
− イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P−CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター、
− ヒト重鎖免疫グロブリン5’−非翻訳領域(5’UTR)、
− マウスの免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
− 重鎖可変(VH)ドメインをコード化する核酸、
− ヒトIgG1定常領域をコード化する核酸、及び
− ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
b)ヒトIg−カッパ定常領域を用いた、免疫グロブリン軽鎖の発現用ベクターの生成
ヒトIg−カッパ定常領域(CL−カッパ)と、ウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトタウ(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインとを含む、ヒト化カッパ軽鎖をコード化する融合遺伝子は、それぞれの抗ヒトタウ(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインをコード化するDNAフラグメントを、ヒトIg−カッパ定常領域をコード化する配列エレメントに融合することにより組立てられた。
ヒトIg−カッパ定常領域は、以下のアミノ酸配列を有する。
発現ベクターは、ベクターpUC18からの複製の起点(このプラスミドのE.coliにおける複製を可能とする)、及びベータ−ラクタマーゼ遺伝子(E.coliにおけるアンピシリン耐性を与える)も含む。
抗体カッパ軽鎖の転写単位は、5’から3’の方向に、以下の機能性エレメントを含む:
− イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P−CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター、
− ヒト重鎖免疫グロブリン5’−非翻訳領域(5’UTR)、
− マウスの免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
− 軽鎖可変(VL)ドメインをコード化する核酸、
− ヒトIg−カッパ定常領域をコード化する核酸、及び
− ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
c)ヒトIg−ラムダ定常領域を用いた、免疫グロブリン軽鎖の発現用ベクターの生成
ヒトIg−ラムダ定常領域(CL−ラムダ)と、ウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトタウ(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインとを含む、ヒト化ラムダ軽鎖をコード化する融合遺伝子は、それぞれの抗ヒトタウ(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインをコード化するDNAフラグメントを、ヒトIg−ラムダ定常領域をコード化する配列エレメントに融合することにより組立てられた。
ヒトIg−ラムダ定常領域は、以下のアミノ酸配列を有する。
発現ベクターは、ベクターpUC18からの複製の起点(このプラスミドのE.coliにおける複製を可能とする)、及びベータ−ラクタマーゼ遺伝子(E.coliにおけるアンピシリン耐性を与える)も含む。
抗体ラムダ軽鎖の転写単位は、5’から3’の方向に、以下の機能性エレメントを含む:
− イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P−CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター、
− ヒト重鎖免疫グロブリン5’−非翻訳領域(5’UTR)、
− マウスの免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
− 可変軽鎖(VL)ドメインをコード化する核酸、
− ヒトIg−ラムダ定常領域をコード化する核酸、及び
− ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
d)ヒトIg−カッパ定常領域を用いた、免疫グロブリンカッパ軽鎖の発現用ベクターの生成
ヒトIg−カッパ定常領域(CL−カッパ)と、ウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトタウ(S422)抗体VL(カッパ)ドメインとを含む、ヒトIg−カッパ軽鎖をコード化する融合遺伝子は、それぞれの抗ヒトタウ(pS422)−抗体VL(カッパ)ドメインをコード化するDNAフラグメントを、ヒトIg−カッパ定常領域をコード化する配列エレメントに融合することにより組立てられた。構築体はゲノム編成となっており、すなわち、イントロンがシグナルペプチド内、及びVL(カッパ)ドメインとCL−カッパドメインとの間に存在していた。
発現ベクターは、ベクターpUC18からの複製の起点(このプラスミドのE.coliにおける複製を可能とする)、及びベータ−ラクタマーゼ遺伝子(E.coliにおけるアンピシリン耐性を与える)も含む。
抗体カッパ軽鎖の転写単位は、5’から3’の方向に、以下の機能性エレメントを含む:
− ヒトサイトメガロウイルス(P−CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター
− ヒト重鎖免疫グロブリン5’−非翻訳領域(5’UTR)、
− マウスの免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
− 軽鎖可変(VL)ドメインをコード化する核酸、
− ヒトIgGカッパ定常領域、及び
− ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
e)ヒトIg−ラムダ定常領域を用いた、免疫グロブリンラムダ軽鎖の発現用のベクターの生成
ヒトIg−ラムダ定常領域(CL−ラムダ)と、ウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトタウ(S422)抗体VL(ラムダ)ドメインとを含む、ヒトIg−ラムダ軽鎖をコード化する融合遺伝子は、それぞれの抗ヒトタウ(pS422)−抗体VL(ラムダ)ドメインをコード化するDNAフラグメントを、ヒトIg−ラムダ定常領域をコード化する配列エレメントに融合することにより組立てられた。構築体はゲノム編成となっており、すなわち、イントロンがシグナルペプチド内、及びVL(ラムダ)ドメインとCL−ラムダドメインとの間に存在していた。
発現ベクターは、ベクターpUC18からの複製の起点(このプラスミドのE.coliにおける複製を可能とする)、及びベータ−ラクタマーゼ遺伝子(E.coliにおけるアンピシリン耐性を与える)も含む。
抗体ラムダ軽鎖の転写単位は、5’から3’の方向に、以下の機能性エレメントを含む:
− ヒトサイトメガロウイルス(P−CMV)からの最初期エンハンサー及びプロモーター
− ヒト重鎖免疫グロブリン5’−非翻訳領域(5’UTR)、
− マウスの免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
− 軽鎖可変(VL)ドメインをコード化する核酸、
− ヒトIgGラムダ定常領域、及び
− ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
実施例6
抗ヒトタウ(pS422)抗体の組換え生成
F17培地(Invitrogen Corp.)中で培養された、一過的にトランスフェクトされたHEK293細胞(ヒト胎児腎臓細胞株293由来)において抗体を生成した。実施例5に記載のようなそれぞれのベクターのトランスフェクションには、「293-Free」トランスフェクション試薬(Novagen)を使用した。抗体は、個々の発現プラスミドから発現された。トランスフェクションを、製造業者の使用説明書に明記されるとおりに実施した。組換え抗体含有細胞培養上清は、トランスフェクションの3〜7日後に回収された。上清は、精製するまで低温(例えば、−80℃)で保存された。
例えばHEK293細胞におけるヒト免疫グロブリンの組換え発現に関する一般的な情報は、Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に示されている。
実施例7
組換え抗ヒトタウ(pS422)抗体の精製
抗体含有培養上清は、2種のクロマトグラフィー工程によって濾過及び精製された。
抗体は、PBS(1mM KHPO、10mM NaHPO、137mM NaCl、2.7mM KCl)、pH7.4で平衡化されたHiTrap MabSelectSuRe(GE Healthcare)を用い、アフィニティークロマトグラフィーによって捕獲された。未結合のタンパク質は、平衡化緩衝液で洗浄することにより除去され、抗体は25mMクエン酸塩緩衝液、pH3.1を用いて回収され、溶出後直ちに1M Tris−塩基、pH9.0を用いてpH6.0に調整された。
Superdex 200(商標)(GE Healthcare)でのサイズ排除クロマトグラフィーを、第2精製工程として使用した。サイズ排除クロマトグラフィーは、20mMヒスチジン緩衝液、0.14M NaCl、pH6.0において実施された。Biomax-SK膜を備えたUltrafree-CL遠心式濾過ユニット(Millipore, Billerica, MA, USA)を用いて抗体含有溶液を濃縮し、−80℃で保存した。
実施例8
カイネティックスクリーニング
カイネティックスクリーニングは、Schraeml et al.(Schraeml, M. and M. Biehl, Methods Mol. Biol. 901 (2012) 171-181)に従い、BIAcore CM5センサーを備えたBIAcore 4000機器にて実施された。BIAcore 4000機器は、ソフトウェアバージョンV1.1の制御下にあった。BIAcore CM5シリーズSチップを機器に実装させ、製造業者の使用説明書に従って水力学的に扱い、プレコンディショニングした。機器緩衝液は、HBS−EP緩衝液(10mM HEPES(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.05%(w/v)P20)であった。抗体捕獲システムを、センサー表面に準備した。NHS/EDC化学を使用し、10,000RUにて機器のフローセル1、2、3及び4内で、ヒトIgG−Fc特異性を有するポリクローナルヤギ抗ヒト抗体(Jackson Lab.)を、10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)中30μg/mlでスポット1、2、4及び5に固定化した。各フローセルにおいて、抗体はスポット1及びスポット5で捕獲された。スポット2及びスポット4は、参照スポットとして使用された。センサーは、1M エタノールアミン溶液で不活化された。ヒト化抗体誘導体を、1mg/ml CMD(カルボキシメチルデキストラン)を追加した機器緩衝液中、44nMと70nMとの間の濃度で適用した。抗体は、30μl/分の流量で2分間注入された。表面呈示抗体の捕獲レベル(CL)を、rel.応答単位(RU)で測定した。溶液中の検体、リン酸化ヒトタウタンパク質、非リン酸化ヒトタウタンパク質及びリン酸化ヒトタウ突然変異体タンパク質T422Sは、300nMで3分間、30μl/分の流量で注入された。解離を、5分間モニタリングした。捕獲システムは、10mMグリシン緩衝液、pH1.7を30μL/分で1分間、全フローセルにわたって注入することにより再生された。2つの報告ポイント、すなわち、検体の注入終了の直前の記録シグナル(結合後期(binding late)(BL)と示す)と、解離時間の終了直前の記録シグナル(安定性後期(stability late)(SL))とを、カイネティックスクリーニング性能を特徴付けるために使用した。更に、解離速度定数kd(1/s)をラングミュアモデルに従って計算し、抗体/抗原複合体半減期を式:ln(2)/(60×kd)に従って分単位で計算した。モル比(MR)を、式:MR=(結合後期(RU))/(捕獲レベル(RU))×(MW(抗体)/(MW(抗原))に従って計算した。センサーが好適な量の抗体リガンド捕獲レベルで構成されている場合、各抗体は溶液中の少なくとも1つの検体に機能的に結合することができるはずであり、MR=1.0のモル比によって表される。それから、当該モル比は、検体結合の価数モードに対する指標でもある。最高価数は、2種の検体を結合する抗体に対してMR=2であることができ、1種が各Fab価数を有する。
別の実施形態では、反応速度を同じ実験装備を用いたが、0nM(緩衝液)、1.2nM、3.7nM、11.1nM、33.3nM、100nM及び300nMの、溶液中各検体の複数種濃度系列を使用して、25℃及び37℃で決定した。BIAcore評価ソフトウェアを用い、製造業者の使用説明書及びRMAX globalでラングミュア1.1モデルに従って、濃度依存的結合挙動からカイネティックデータを計算した。
実施例9
ELISA
非被覆Maxisorbプレートに、非ビオチン化ペプチド/タンパク質/凝集体を、そしてストレプトアビジン被覆Maxisorbプレートに、PBS中ビオチン化ペプチド/タンパク質/凝集体を添加して一晩インキュベーションした。上清を破棄して、ウェルを90μlの洗浄緩衝液(1×PBS/0.1%Tween 20)で3回洗浄した。残存する反応性スポットを、ブロッキング緩衝液(1×PBS/2%BSA(ウシ血清アルブミンFraction V、脂肪酸不含、Roche, Cat. No.:10735078001)/0.05%Tween 20)で1時間インキュベーションすることによりブロックした。上清を破棄して、ウェルを90μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。試料及び対照抗体は、ELISA緩衝液(1×PBS/0.5%BSA(ウシ血清アルブミンFraction V、脂肪酸不含、Roche, Cat. No.:10735078001)/0.05%Tween 20)中500ng/mLの開始濃度で、12の希釈液(1:2)に調製された。インキュベーション時間は、振盪機上、室温にて60分間であった。上清を破棄して、ウェルを90μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。二次抗体の溶液を、ELISA緩衝液にて調製した。合計で25μlの抗体混合液を、アッセイプレートの全ウェル内に移し、このプレートをその後振盪機上、室温にて60分間インキュベーションした。上清を破棄して、ウェルを90μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。全てのウェルにABTS溶液25μlを添加した。吸光度を、405nm〜492nmで読み取った。

Claims (17)

  1. ヒトタウ(pS422)に特異的に結合するヒト化抗体であって、該抗体は、
    a)重鎖可変ドメインに配列番号08、18及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR、又は
    b)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号12、05及び15のHVR、又は
    c)重鎖可変ドメインに配列番号08、09及び10のHVR、並びに軽鎖可変ドメインに配列番号13、14及び15のHVR
    を含む、ヒト化抗体。
  2. a)配列番号20の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
    b)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号16の軽鎖可変ドメイン、又は
    c)配列番号19の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン、又は
    d)配列番号21の重鎖可変ドメイン及び配列番号17の軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1に記載のヒト化抗体。
  3. 前記抗体が、エフェクター機能を示さない、請求項1〜2のいずれか一項記載のヒト化抗体。
  4. 前記抗体が、
    i)配列番号03のアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、及び/又は
    ii)1μg/mLで全長ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、及び/又は
    iii)第422位のセリンでリン酸化された全長ヒトタウ(配列番号02)に特異的に結合する、及び/又は
    iv)第422位のセリンでリン酸化されたヒトタウ(配列番号02)の凝集体に特異的に結合する、
    請求項1〜3のいずれか一項記載のヒト化抗体。
  5. 前記抗体が、
    a)配列番号03のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)フラグメントに対して6ng/mL以下の、及び/又は
    b)配列番号02のアミノ酸配列を有する全長ヒトタウ(pS422)に対して4.5ng/mL以下の、及び/又は
    c)配列番号02のアミノ酸配列を有するヒトタウ(pS422)の凝集体に対して30ng/mL以下の、及び/又は
    d)配列番号01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸突然変異S422Aを有するヒトタウに対して125ng/mL以下の
    EC50値を有する、請求項1〜4のいずれか一項記載のヒト化抗体。
  6. 前記抗体が、ヒトタウ(pS422)(配列番号02)に特異的に結合し、ヒトタウ(配列番号01)に結合しない、請求項1〜5のいずれか一項記載のヒト化抗体。
  7. 前記抗体が、
    a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
    b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
    c)突然変異L234A、L235A及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
    d)突然変異S228P、L235E及びP329Gを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
    e)両重鎖に突然変異L234A、L235A及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
    f)両重鎖に突然変異S228P、L235E及びP329G、並びに一方の重鎖に突然変異T366W及びS354C並びにそれぞれ他方の重鎖に突然変異T366S、L368A、Y407V及びY349Cを備えたヒトサブクラスIgG4の全長抗体
    である、請求項1〜6のいずれか一項記載のヒト化抗体。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載のヒト化抗体と、薬学的に許容し得る担体とを含む医薬製剤。
  9. 抗ヒトアルファ−シヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体を更に含む、請求項8に記載の医薬製剤。
  10. 医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか一項記載のヒト化抗体の使用。
  11. 前記医薬が、アルツハイマー病の処置用である、請求項10に記載の使用。
  12. 前記医薬が、前駆期アルツハイマー病の処置用である、請求項10〜11のいずれか一項記載の使用。
  13. 前記医薬が、軽度アルツハイマー病の処置用である、請求項10〜11のいずれか一項記載の使用。
  14. 前記医薬が、タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減用である、請求項10〜13のいずれか一項記載の使用。
  15. 前記医薬が、認知及び機能の維持用である、請求項10〜14のいずれか一項記載の使用。
  16. 前記医薬が、認知的及び機能的減退の速度の緩徐化用である、請求項11〜15のいずれか一項記載の使用。
  17. タウ(pS422)で誘発された神経変性の低減のための、請求項1〜7のいずれか一項記載のヒト化抗ヒトタウ(pS422)抗体を含む請求項8又は9に記載の医薬製剤
JP2016541620A 2013-12-20 2014-12-17 ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用方法 Active JP6608827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13199123.4 2013-12-20
EP13199123 2013-12-20
EP14174047.2 2014-06-26
EP14174047 2014-06-26
PCT/EP2014/078234 WO2015091656A1 (en) 2013-12-20 2014-12-17 HUMANIZED ANTI-Tau(pS422) ANTIBODIES AND METHODS OF USE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502034A JP2017502034A (ja) 2017-01-19
JP6608827B2 true JP6608827B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=52347277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541620A Active JP6608827B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-17 ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用方法

Country Status (27)

Country Link
US (3) US9562091B2 (ja)
EP (1) EP3083680B1 (ja)
JP (1) JP6608827B2 (ja)
KR (1) KR20160099088A (ja)
CN (1) CN105899533B (ja)
AU (1) AU2014368696A1 (ja)
BR (1) BR112016013562A2 (ja)
CA (1) CA2932958A1 (ja)
CL (1) CL2016001519A1 (ja)
CR (1) CR20160270A (ja)
DK (1) DK3083680T3 (ja)
EA (1) EA201600473A1 (ja)
ES (1) ES2778498T3 (ja)
HK (1) HK1223953A1 (ja)
HR (1) HRP20200384T1 (ja)
IL (1) IL245862A0 (ja)
LT (1) LT3083680T (ja)
MX (1) MX2016007208A (ja)
PE (1) PE20161032A1 (ja)
PH (1) PH12016500940A1 (ja)
PL (1) PL3083680T3 (ja)
PT (1) PT3083680T (ja)
RS (1) RS60031B1 (ja)
SG (1) SG11201605044RA (ja)
SI (1) SI3083680T1 (ja)
TW (2) TWI545132B (ja)
WO (1) WO2015091656A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR20160270A (es) 2013-12-20 2016-09-05 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS ANTI-TAU (pS422) HUMANIZADOS Y MÉTODOS DE UTILIZACIÓN
EP2899208A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Camelid single-domain antibody directed against phosphorylated tau proteins and methods for producing conjugates thereof
AR100978A1 (es) 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
SG10201911349YA (en) 2015-06-05 2020-01-30 Genentech Inc Anti-tau antibodies and methods of use
WO2016207245A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use
MA41669A1 (fr) 2015-07-06 2018-05-31 Ucb Biopharma Sprl Anticorps se liant a tau
WO2018017370A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Anahit Ghochikyan Humanized anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
JP6949102B2 (ja) * 2016-08-09 2021-10-13 イーライ リリー アンド カンパニー 併用療法
WO2018106781A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Genentech, Inc Anti-tau antibodies and methods of use
MX2019006330A (es) 2016-12-07 2019-09-26 Genentech Inc Anticuerpos anti-tau y metodos de uso.
CN110506057B (zh) 2017-02-17 2023-09-29 百时美施贵宝公司 Alpha突触核蛋白抗体及其应用
EP3583123A1 (en) 2017-02-17 2019-12-25 Denali Therapeutics Inc. Anti-tau antibodies and methods of use thereof
JP2018139530A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 帝人ファーマ株式会社 認知症治療又は予防のためのヒト化抗体及びその製造方法、並びにそれを用いた認知症治療剤又は予防剤
TWI809562B (zh) 2017-10-16 2023-07-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗tau抗體及其用途
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
IT202100033002A1 (it) * 2021-12-29 2023-06-29 Diatheva S R L Anticorpi umani e loro usi

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
EP0368684B2 (en) 1988-11-11 2004-09-29 Medical Research Council Cloning immunoglobulin variable domain sequences.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
WO1991006305A1 (en) 1989-11-07 1991-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Oligomeric immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
KR930702029A (ko) 1990-08-31 1993-09-08 스티븐 체스노프 동종접합된 면역 글로불린
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US7408027B1 (en) * 1991-12-06 2008-08-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenchaften Tools for the diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
DK0618968T3 (da) 1991-12-06 2000-04-10 Max Planck Gesellschaft Midler til diagnostisering og behandling af Alzheimer's sygdom
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
JPH06239899A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Teijin Ltd ヒトタウ蛋白に対する抗体、並びに該抗体を利用する体液中のヒトタウ蛋白の測定方法
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
WO1997034145A1 (fr) 1996-03-13 1997-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Anticorps a proteine tau antiphosphorylee et procede de detection de la maladie d'alzheimer l'utilisant
WO1998022120A1 (en) 1996-11-19 1998-05-28 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease
SI0971959T1 (sl) 1997-04-07 2006-06-30 Genentech Inc Humanizirana protitelesa in postopki za tvorbo humaniziranih protiteles
EP0979281B1 (en) 1997-05-02 2005-07-20 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU9262598A (en) 1997-08-18 1999-03-08 Innogenetics N.V. Interferon-gamma-binding molecules for treating septic shock, cachexia, immune diseases and skin disorders
BR9813365A (pt) 1997-12-05 2004-06-15 Scripps Research Inst Método para produção e humanização de um anticorpo monoclonal de rato
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
WO2001025454A2 (en) 1999-10-04 2001-04-12 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes in the presence of nitrogen
JP5247963B2 (ja) 2000-01-24 2013-07-24 インノジェネティクス・エヌ・ブイ タウオパチーの診断
HUP0300369A2 (hu) 2000-04-11 2003-06-28 Genentech, Inc. Többértékű antitestek és alkalmazásuk
US20030162230A1 (en) 2000-09-27 2003-08-28 Reagan Kevin J. Method for quantifying phosphokinase activity on proteins
AT500379B8 (de) 2001-02-02 2009-08-15 Axon Neuroscience Tau-proteine
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
ES2352668T3 (es) 2002-08-14 2011-02-22 Mitsubishi Chemical Medience Corporation Anticuerpo específico para una proteína tau del sistema nervioso central.
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505717A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Immunomedics, Inc. Use of multi-specific, non-covalent complexes for targeted delivery of therapeutics
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
CN103833854B (zh) 2002-12-16 2017-12-12 健泰科生物技术公司 免疫球蛋白变体及其用途
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20050163782A1 (en) 2003-06-27 2005-07-28 Biogen Idec Ma Inc. Modified binding molecules comprising connecting peptides
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
ES2527292T3 (es) 2004-03-31 2015-01-22 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-TGF-beta humanizados
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
JP2008512352A (ja) 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
SI1791565T1 (sl) 2004-09-23 2016-08-31 Genentech, Inc. Cisteinsko konstruirana protitelesa in konjugati
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US7780963B2 (en) 2004-10-25 2010-08-24 Merck & Co., Inc. Anti-ADDL antibodies and uses thereof
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
EP1940442A4 (en) 2005-08-04 2009-08-19 Einstein Coll Med PHOSPHORYLATION OF TAU BY ABL
MY169746A (en) 2005-08-19 2019-05-14 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
KR101516823B1 (ko) 2006-03-17 2015-05-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 안정화된 폴리펩티드 조성물
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US20070280935A1 (en) * 2006-04-07 2007-12-06 Bernd Bohrmann Antibody that recognizes phosphorylated peptides
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
EP1876185A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag An antibody which recognizes phosphorylated polypeptides
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
GB0624500D0 (en) * 2006-12-07 2007-01-17 Istituto Superiore Di Sanito A novel passive vaccine for candida infections
NZ581418A (en) 2007-05-21 2012-08-31 Alderbio Holdings Llc Novel rabbit antibody humanization methods and humanized rabbit antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
MX350962B (es) 2008-01-07 2017-09-27 Amgen Inc Metodo para fabricar moleculas heterodimericas de fragmentos cristalizables de anticuerpo, utilizando efectos electrostaticos de direccion.
JP5127474B2 (ja) 2008-01-24 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
US8946165B2 (en) 2008-09-29 2015-02-03 The Regents Of The University Of California Compounds for reversing and inhibiting protein aggregation, and methods for making and using them
KR101431318B1 (ko) 2009-04-02 2014-08-20 로슈 글리카트 아게 전장 항체 및 단일쇄 fab 단편을 포함하는 다중특이성 항체
UA107571C2 (xx) 2009-04-03 2015-01-26 Фармацевтична композиція
CA2757931C (en) 2009-04-07 2019-03-26 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
CA2759233C (en) 2009-04-27 2019-07-16 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
JP5719354B2 (ja) 2009-05-27 2015-05-20 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 三重又は四重特異性抗体
US8609097B2 (en) * 2009-06-10 2013-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
WO2011003780A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Bi-specific digoxigenin binding antibodies
CA2772379C (en) * 2009-08-28 2019-09-24 Rakez Kayed Antibodies that bind tau oligomers
EP2475398B1 (en) 2009-09-11 2015-05-20 The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services Improved pseudomonas exotoxin a with reduced immunogenicity
WO2011053565A2 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Biomedical Sciences Research Centre "Alexander Fleming" Compositions and methods for detecting a tauopathy
ES2360546B1 (es) * 2009-11-25 2012-04-19 Luis Enrique Lopez-Pozas Lanuza Golftee 100% biodegradables.
WO2011090762A1 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
KR101988672B1 (ko) 2010-10-07 2019-06-12 에이씨 이뮨 에스.에이. 타우를 인식하는 포스포특이적 항체
SG189174A1 (en) 2010-10-11 2013-05-31 Biogen Idec Internat Neuroscience Gmbh Human anti-tau antibodies
MX352929B (es) 2010-11-05 2017-12-13 Zymeworks Inc DISEÑO DE ANTICUERPOS HETERODIMÉRICOS ESTABLES CON MUTACIONES EN EL DOMINIO Fc.
LT2646470T (lt) 2010-11-30 2017-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Mažo giminingumo antitransferino receptorių antikūnai ir jų panaudojimas pernešti gydomąjį vienos grandinės antikūną (scfv) per hematoencefalinį barjerą
MX2013007559A (es) 2011-01-03 2013-07-29 Hoffmann La Roche Composicion farmaceutica de complejo de anticuerpo anti-digoxigenina y digoxigenina que se conjuga a un peptido.
CA2826286C (en) 2011-01-31 2021-09-21 Intellect Neurosciences Inc. Treatment of tauopathies
US8697076B2 (en) 2011-04-27 2014-04-15 Northwestern University Antibodies selective for pathological tau dimers and prefibrillar pathological tau oligomers and their uses in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
EA201892619A1 (ru) * 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
GB201112056D0 (en) * 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
DK2794905T3 (da) 2011-12-20 2020-07-06 Medimmune Llc Modificerede polypeptider til bispecifikke antistofgrundstrukturer
KR102132041B1 (ko) 2012-04-05 2020-07-09 에이씨 이뮨 에스.에이. 인간화된 타우 항체
LT2838918T (lt) 2012-04-20 2019-09-10 Merus N.V. Būdai ir priemonės heterodimerinių ig-tipo molekulių gamybai
EP3138580B1 (en) 2012-07-04 2021-03-03 F. Hoffmann-La Roche AG Covalently linked antigen-antibody conjugates
WO2014016737A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Pfizer Inc. Novel chicken monoclonal antibodies against human phosphorylated tau and uses thereof
DK2885010T3 (da) 2012-08-16 2020-02-03 Ipierian Inc Fremgangsmåder til behandling med tauopati
EP2890712B1 (en) 2012-08-29 2019-05-01 F.Hoffmann-La Roche Ag Blood brain barrier shuttle
WO2014096321A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies specific to tau phosphorylated at serine 422 and uses for the treatment and diagnosis of tauopathies
CR20160270A (es) 2013-12-20 2016-09-05 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS ANTI-TAU (pS422) HUMANIZADOS Y MÉTODOS DE UTILIZACIÓN
KR20160104628A (ko) 2014-01-03 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 이중특이성 항-합텐/항-혈액뇌장벽 수용체 항체, 그의 복합체 및 혈액뇌장벽 셔틀로서 그의 용도
CA2874083C (en) * 2014-12-05 2024-01-02 Universite Laval Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014368696A1 (en) 2016-06-02
IL245862A0 (en) 2016-07-31
ES2778498T3 (es) 2020-08-10
PT3083680T (pt) 2020-03-17
US20150175685A1 (en) 2015-06-25
US20200223912A1 (en) 2020-07-16
TWI545132B (zh) 2016-08-11
EP3083680B1 (en) 2020-01-15
US10465000B2 (en) 2019-11-05
WO2015091656A1 (en) 2015-06-25
DK3083680T3 (da) 2020-03-16
MX2016007208A (es) 2016-07-21
CL2016001519A1 (es) 2017-02-17
CN105899533B (zh) 2019-10-11
PL3083680T3 (pl) 2020-06-29
KR20160099088A (ko) 2016-08-19
HK1223953A1 (zh) 2017-08-11
US9562091B2 (en) 2017-02-07
TW201630933A (zh) 2016-09-01
RS60031B1 (sr) 2020-04-30
CN105899533A (zh) 2016-08-24
HRP20200384T1 (hr) 2020-06-12
PE20161032A1 (es) 2016-10-19
LT3083680T (lt) 2020-04-10
BR112016013562A2 (pt) 2017-10-03
TW201529600A (zh) 2015-08-01
EA201600473A1 (ru) 2016-12-30
CA2932958A1 (en) 2015-06-25
SI3083680T1 (sl) 2020-06-30
JP2017502034A (ja) 2017-01-19
US20170129949A1 (en) 2017-05-11
SG11201605044RA (en) 2016-07-28
PH12016500940A1 (en) 2016-06-27
EP3083680A1 (en) 2016-10-26
CR20160270A (es) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608827B2 (ja) ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用方法
JP7367101B2 (ja) 抗アルファ-シヌクレイン抗体及び使用方法
JP7257482B2 (ja) ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250