JP6608675B2 - 放熱板およびその製造方法 - Google Patents

放熱板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608675B2
JP6608675B2 JP2015215951A JP2015215951A JP6608675B2 JP 6608675 B2 JP6608675 B2 JP 6608675B2 JP 2015215951 A JP2015215951 A JP 2015215951A JP 2015215951 A JP2015215951 A JP 2015215951A JP 6608675 B2 JP6608675 B2 JP 6608675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
manufacturing
mass
hardness
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087219A (ja
Inventor
智胤 青山
章 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2015215951A priority Critical patent/JP6608675B2/ja
Priority to TW105130454A priority patent/TWI681825B/zh
Priority to US15/278,340 priority patent/US10180293B2/en
Priority to MYPI2016001773A priority patent/MY180280A/en
Priority to CN201610940684.2A priority patent/CN106624682B/zh
Priority to DE102016120848.5A priority patent/DE102016120848A1/de
Publication of JP2017087219A publication Critical patent/JP2017087219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608675B2 publication Critical patent/JP6608675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/005Copper or its alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/22Hardness

Description

本発明は、放熱板およびその製造方法に関し、電子部品搭載基板用の放熱板およびその製造方法に関する。
電子部品搭載基板用の放熱板は、半導体素子などの電子部品から発生する熱を効率良く放散する必要があることから、熱伝導性に優れていることが求められている。
このような放熱板として、熱伝導性に優れた銅または銅合金からなる放熱板が広く使用されている。このような放熱板は、一般に、銅または銅合金の帯板材を順送金型によりプレス成形し、必要に応じてNiめっきなどの処理を施すことによって製造されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電子部品搭載基板用の放熱板は、電子部品搭載基板にはんだで接合する際に、電子部品搭載基板より大きく収縮して反りが生じるため、はんだ接合前に予め放熱板を逆方向に反り(逆反り)を付けておくことが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−220702号公報(段落番号0002) 特開2007−88045号公報(段落番号0005)
このような放熱板の逆反りは、放熱板を順送金型によりプレス成形して製造する場合には、レベラーによる形状の矯正の際やプレス成形の際の一連の塑性変形によって行うことができる。しかし、250W/m・K以上の高い熱伝導率の放熱板は、比較的柔らかく(ビッカース硬さHVが135以下)、このような柔らかい放熱板の逆反りをレベラーによる形状の矯正の際やプレス成形の際の一連の塑性変形によって行うと、放熱板の材料となる帯板材を順送(間欠送り)する際に残留応力のばらつきが生じ、安定した反り付けが困難であった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、反り付けした場合に、反り量のばらつきが小さい放熱板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、焼鈍材を仕上げ冷間圧延して得られた帯板材をレベラーのロール間を通板させて形状を矯正した後にフィーダを介して順送金型に順送して順送プレス加工することによって放熱板を製造する方法において、仕上げ冷間圧延前のビッカース硬さHVに対する仕上げ冷間圧延後のビッカース硬さの比が1.2以上になるように仕上げ冷間圧延を行うとともに、レベラーの最後の出側のロールとフィーダの最初の入側のロールとの間の距離をL0とし、これらのロール間の帯板材の長さをL1とすると、撓み量(L1−L0)の最小値が0.5〜2.0mになるように、レベラーとフィーダの間で帯板材をその自重で撓ませることにより、反り付けした場合に、反り量のばらつきが小さい放熱板を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による放熱板の製造方法は、焼鈍材を仕上げ冷間圧延して得られた帯板材をレベラーのロール間を通板させて形状を矯正した後にフィーダを介して順送金型に順送して順送プレス加工することによって放熱板を製造する方法において、仕上げ冷間圧延前のビッカース硬さHVに対する仕上げ冷間圧延後のビッカース硬さの比が1.2以上になるように仕上げ冷間圧延を行うとともに、レベラーの最後の出側のロールとフィーダの最初の入側のロールとの間の距離をL0とし、これらのロール間の帯板材の長さをL1とすると、撓み量(L1−L0)の最小値が0.5〜2.0mになるように、レベラーとフィーダの間で帯板材をその自重で撓ませることを特徴とする。
この放熱板の製造方法において、撓み量(L1−L0)の最小値が0.7〜1.2mであるのが好ましい。帯板材の板厚は2〜5mmであるのが好ましい。焼鈍材は、銅または銅合金からなるのが好ましく、銅合金が、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなるのが好ましく、添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であるのが好ましい。また、プレス加工後に放熱板を反り付けしてもよく、放熱板にめっきを施してもよい。
また、本発明による放熱板は、板厚が2〜5mmであり、板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)に対する板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)の比(Hs/Hc)が0.95以下になるように、両面の表層部が中央部より軟質になっていることを特徴とする。
この放熱板は、銅または銅合金からなるのが好ましく、銅合金が、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなるのが好ましく、添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であるのが好ましい。また、放熱板の熱伝導率は、280W/m・K以上であるのが好ましい。
本発明によれば、反り付けした場合に、反り量のばらつきが小さい放熱板およびその製造方法を提供することができる。
本発明による放熱板の製造方法によって放熱板を製造する装置を概略的に示す図である。 実施例および比較例で作製した放熱板の平面図である。 実施例および比較例で作製した放熱板の側面図である。 実施例および比較例で作製した放熱板の反り量を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による放熱板の製造方法の実施の形態について詳細に説明する。
本発明による放熱板の製造方法の実施の形態では、焼鈍材を仕上げ冷間圧延して得られた帯板材をコイル状に巻回したコイル材を用意し、図1に示すように、このコイル材をアンコイラ10により巻きほぐした帯板材12を、レベラー14のロール間を通板させて形状を矯正した後、フィーダ16を介してプレス機の順送金型18に順送(間欠送り)して順送プレス加工することによって、図2Aおよび図2Bに示すような平面形状が略矩形の放熱板20を製造する。
焼鈍材は、一般に、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍などの工程を経て製造される。この焼鈍材は、銅または銅合金からなるのが好ましく、熱伝導率が280W/m・K以上であるのが好ましい。この焼鈍材の表面のビッカース硬さHVは、105以下であるのが好ましく、100以下であるのがさらに好ましい。このような焼鈍材は、焼鈍炉内の温度を、銅からなる場合は350〜500℃、銅合金からなる場合は450〜600℃として、5〜10時間加熱することによって得ることができる。また、焼鈍材が銅合金からなる場合、銅合金は、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなるのが好ましく、添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であるのが好ましい。
この焼鈍材を仕上げ冷間圧延した後、スリット加工により切断して帯板材を得る。この仕上げ冷間圧延は、仕上げ冷間圧延前のビッカース硬さHVに対する仕上げ冷間圧延後のビッカース硬さHVの比が1.2以上(好ましくは1.3〜1.7)になるように行う。なお、仕上げ冷間圧延の圧延率は、40%以下であるのが好ましく、30%以下であるのがさらに好ましい。また、仕上げ冷間圧延後、スリット加工の前に、脱脂、酸洗、研磨、低温焼鈍などを行ってもよい。
このようにして得られた帯板材12は、表面のビッカース硬さHVが135以下であるのが好ましく、板厚が2〜5mm、幅が50〜250mmであるのが好ましい。
レベラー14は、複数(図示した実施の形態では15本)のロールを備えており、これらのロールは、その長手方向に垂直な断面が千鳥状になるように配置されている。このレベラー14の上側のロールと下側のロールとの間を帯板材12が通板してレベリング(曲げ癖などの形状の矯正)が行われるようになっている。上側と下側のロール間ギャップは、入側のロール間ギャップに対する出側のロール間ギャップの比が1.03〜1.50になるように出側に向かって段階的に大きくして、最大ロール間ギャップが板厚の0.95倍以下になるように調整するのが好ましい。
フィーダ16は、複数のロールを備えており、レベラー14から順送された帯板材12を順送金型18に順送するようになっている。
レベラー14の最後の出側の(下側)ロールとフィーダ16の最初の入側の(下側)ロールとの間の距離をL0とし、これらのロール間の帯板材12の長さ(帯板材12の支えられていない部分の長さ)をL1とすると、撓み量(L1−L0)の最小値が0.5〜2.0m(好ましくは0.6〜1.5m、さらに好ましくは0.7〜1.5m)になるように、レベラー14とフィーダ16の間で帯板材12をその自重で撓ませる。L0は3m以上であるのが好ましい。なお、帯板材12がフィーダ16によって順送金型18に順送(間欠送り)される際に撓み量が変化するので、撓み量の最小値が上記の範囲になるように帯板材12をその自重で撓ませる。
このように帯板材12の撓み部分の自重をテンションとして活用しながらレベリングを行うことによって、帯板材12をプレス機の順送金型18に順送(間欠送り)して順送プレス加工する際にテンションが緩むことなく、安定した内部応力状態を維持することができる。なお、レベラー14によるレベリングの際と、順送金型18によるプレス加工の際に、帯板材12(放熱板20)を反り付けすることができる。
フィーダ16からプレス機の順送金型18に順送(間欠送り)された帯板材12は、順送プレス加工によって、放熱板20の形状に打ち抜かれる。このプレス加工の後、放熱板20の表面にNiめっきを施してもよい。
上述した放熱板の製造方法の実施の形態により、板厚が2〜5mmであり、板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)に対する板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)の比(Hs/Hc)が0.95以下になるように、両面の表層部が中央部より軟質になっている放熱板を製造することができる。
この放熱板は、銅または銅合金からなるのが好ましく、熱伝導率が280W/m・K以上であるのが好ましい。放熱板が銅合金からなる場合、銅合金は、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなるのが好ましく、添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であるのが好ましい。
上述した放熱板の製造方法の実施の形態により製造された放熱板は、反り付けした場合でも、反りのばらつきが小さく、反り値の標準偏差が5μm以下と小さい。
このように反りのばらつきが小さくなるのは、放熱板の両面の表層部を中央部より軟質にすることにより、曲げ変形時に最も応力がかかる表面近傍のみでばね限界値が低下し、その部分における塑性変形量が増大した影響によると考えられる。放熱板全体を軟化させると、強度不足になり、逆反りを付けたときに、ばらつきが大きくなるだけでなく、電子部品搭載基板にはんだで接合する際に、その逆反りが十分でない場合がある。
なお、反り値の測定は、プレス加工直後に反りがゆっくり戻ってしまうので、測定値のばらつきを少なくするために、プレス加工後、約300時間経過した後に行うのが好ましい。
以下、本発明による放熱板およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
99.6質量%のCuからなる焼鈍材(熱伝導率391W/m・K、ビッカース硬さHV=71)を仕上げ圧下率14%で仕上げ冷間圧延し、水酸化カリウムと界面活性剤を含むアルカリ脱脂液により脱脂した後、スリット加工により切断して、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=108、仕上げ冷間圧延前のビッカース硬さHV(b)に対する仕上げ冷間圧延後のビッカース硬さHV(a)の比HV(a)/HV(b)=1.52)12を用意した。なお、ビッカース硬さHVは、表面に荷重5kgfを負荷してビッカース硬度計により測定した。
次に、図1に示すような装置(本実施例で使用したレベラー14のロールの数は上下合わせて15本、ロール径は約30mm)を使用し、レベラー14のロール間ギャップを入側で0.70×厚さ(=2.1mm)、出側で0.85×厚さ(=2.55mm)とし、レベラー14の最後の出側のロールとフィーダ16の最初の入側のロールとの間の距離L0を5mとし、これらのロール間の帯板材12の長さL1との差である撓み量(L1−L0)の最小値(最小撓み量)が0.9mになるように、レベラー14とフィーダ16の間で帯板材12をその自重で撓ませながら、順送金型18に順送して、順送プレス加工(120mm×60mmにブランキング加工)により、図2Aおよび図2Bに示すような平面形状が略矩形に打ち抜いた後、反り付け治具によって図2Cに示すような形状に連続的に反り付けし、その後、厚さ5μmのNiめっきを施して103枚の放熱板20を得た。なお、反り付けは、放熱板の反り値が約290μm(放熱板の長手方向の曲率半径Rが約5216mm)になるように反り付け治具の押し込み量を調整して行った。また、Niめっきは、プレス加工により打ち抜いた後に反り付された板材をアルカリ電解脱脂液に浸漬して電解脱脂を行った後、硫酸に浸漬して酸洗し、その後、スルファミン酸浴中で電着Niめっきを行った後、90℃以下の温度で15分間以下の時間湯洗および乾燥することによって行った。
このようにして得られた放熱板を3枚使用して、それぞれ放熱板をその圧延方向(圧延帯板材の圧延方向)に平行に且つ圧延面と垂直な断面で切り出し、その断面をバフ研磨した後、電解研磨仕上げを行って3枚の試験片を用意し、それぞれの試験片に荷重200gfを負荷してマイクロビッカース硬度計によりビッカース硬さ(HV0.2)を測定した。なお、ビッカース硬さは、試験片の両面の板厚方向1/12位置(試験片の板厚(めっきを除いた板厚)をtとすると、試験片の一方の表層からt/12の位置と11t/12の位置)においてそれぞれ2点ずつ(計4点)で測定し、それぞれの測定位置で3枚の試験片について測定したビッカース硬さ(HV0.2)の平均値をHsとし、試験片の板厚方向1/2位置(試験片の表層からt/2の位置)において4点で測定し、それぞれの測定位置で3枚の試験片について測定したビッカース硬さ(HV0.2)の平均値をHcとした。その結果、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)は94、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)は110、これらの比(Hs/Hc)は0.85であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。
また、得られた放熱板を100枚用意し、ダイヤルゲージを使用して、図2Cに示すように、放熱板の凸面のプレスダレ部を除く標点間距離110mmの中央部における浮き上がり高さの最大値(放熱板の凸面の中央部の長さ110mmの部分における高さの差の最大値)を反り値Wとして測定した。この反り値の測定は、プレス加工後、約300時間経過した後に行った。その結果、反り値の標準偏差は3.55μmであった。
[実施例2]
添加元素として0.02質量%のZnと、0.08質量%のFeと、0.01質量%のNiと、0.01質量%のSnと、0.02質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.14質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率355W/m・K、ビッカース硬さHV=75)を仕上げ圧下率21%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=112.5、HV(a)/HV(b)=1.50)を用意し、Niめっきを施さなかった以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは104、Hcは115、Hs/Hcは0.90であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.02μmであった。
[実施例3]
添加元素として0.11質量%のFeと、0.03質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.14質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率354W/m・K、ビッカース硬さHV=76)を仕上げ圧下率21%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=113、HV(a)/HV(b)=1.49)を用意し、最小撓み量を1.5mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは106、Hcは116、Hs/Hcは0.91であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は2.10μmであった。
[実施例4]
添加元素として0.13質量%のSnと、0.11質量%のZrと、0.02質量%のAgを含み(添加元素の合計の含有量は0.26質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率340W/m・K、ビッカース硬さHV=72)を仕上げ圧下率29%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=116.6、HV(a)/HV(b)=1.62)を用意し、最小撓み量を1.3mとし、Niめっきを施さなかった以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは112、Hcは118、Hs/Hcは0.95であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.97μmであった。
[実施例5]
添加元素として0.60質量%のFeと、0.20質量%のPと、0.05質量%のMgと、0.01質量%のCoを含み(添加元素の合計の含有量は0.86質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率312W/m・K、ビッカース硬さHV=85)を仕上げ圧下率22%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=116、HV(a)/HV(b)=1.36)を用意し、距離L0を3mとし、最小撓み量を0.6mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは111、Hcは121、Hs/Hcは0.92であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.98μmであった。
[実施例6]
添加元素として0.10質量%のFeと、0.55質量%のCrと、0.06質量%のTiと、0.03質量%のSiを含み(添加元素の合計の含有量は0.74質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率310W/m・K、ビッカース硬さHV=96)を仕上げ圧下率25%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=127、HV(a)/HV(b)=1.32)を用意し、最小撓み量を1.0mとし、Niめっきを施さなかった以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは121、Hcは130、Hs/Hcは0.93であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.30μmであった。
[実施例7]
添加元素として0.20質量%のFeと、0.14質量%のNiと、0.08質量%のSnと、0.06質量%のPとを含み(添加元素の合計の含有量は0.48質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率302W/m・K、ビッカース硬さHV=78)を仕上げ圧下率25%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=120、HV(a)/HV(b)=1.54)を用意し、最小撓み量を1.0mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは110、Hcは117、Hs/Hcは0.94であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.24μmであった。
[実施例8]
添加元素として0.11質量%のFeと、0.03質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.14質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率354W/m・K、ビッカース硬さHV=73)を仕上げ圧下率25%で仕上げ冷間圧延し、板厚2mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=117、HV(a)/HV(b)=1.60)を用意し、距離L0を4mとし、最小撓み量を1.0mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは106、Hcは115、Hs/Hcは0.92であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.66μmであった。
[実施例9]
添加元素として0.11質量%のFeと、0.03質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.11質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率354W/m・K、ビッカース硬さHV=77)を仕上げ圧下率14%で仕上げ冷間圧延し、板厚4mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=112.4、HV(a)/HV(b)=1.46)を用意し、距離L0を5.5mとし、最小撓み量を0.9mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは99、Hcは113、Hs/Hcは0.88であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.06μmであった。
[実施例10]
添加元素として0.11質量%のFeと、0.03質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.11質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率354W/m・K、ビッカース硬さHV=80)を仕上げ圧下率9%で仕上げ冷間圧延し、板厚5mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=106、HV(a)/HV(b)=1.33)を用意し、距離L0を6mとし、最小撓み量を0.9mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは102、Hcは115、Hs/Hcは0.89であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は3.96μmであった。
[比較例1]
距離L0を0.5mとし、最小撓み量を0mとした以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは114、Hcは112、Hs/Hcは1.02であり、試験片の両面の表層部が中央部より僅かに硬質になっていた。また、反り値の標準偏差は9.89μmであった。
[比較例2]
距離L0を0.5mとし、最小撓み量を0mとした以外は、実施例2と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは119、Hcは116、Hs/Hcは1.03であり、試験片の両面の表層部が中央部より僅かに硬質になっていた。また、反り値の標準偏差は9.78μmであった。
[比較例3]
距離L0を1mとし、最小撓み量を0.2mとした以外は、実施例3と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは113、Hcは115、Hs/Hc0.98であり、試験片の両面の表層部が中央部より僅かに軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は8.54μmであった。
[比較例4]
距離L0を2mとし、最小撓み量を0.3mとした以外は、実施例5と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは120、Hcは121、Hs/Hc0.99であり、試験片の両面の表層部が中央部より僅かに軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は6.86μmであった。
[比較例5]
距離L0を5mとし、最小撓み量を2.5mとし、Niめっきを施さなかった以外は、実施例8と同様の方法により、放熱板の作製を試みた。しかし、金型内でパイロットピンとの擦れが大きく、放熱板を作製することができなかった。
[比較例6]
添加元素として0.02質量%のZnと、0.08質量%のFeと、0.01質量%のNiと、0.01質量%のSnと、0.02質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.14質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率355W/m・K、ビッカース硬さHV=108)を仕上げ圧下率21%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=127、HV(a)/HV(b)=1.18)を用意した以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは126、Hcは128、Hs/Hcは0.98であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は8.80μmであった。
[比較例7]
添加元素として0.11質量%のFeと、0.03質量%のPを含み(添加元素の合計の含有量は0.14質量%)、残部がCuからなる焼鈍材(熱伝導率354W/m・K、ビッカース硬さHV=76)を仕上げ圧下率6%で仕上げ冷間圧延し、板厚3mm、板幅140mmのコイル状の圧延帯板材(ビッカース硬さHV=90.4、HV(a)/HV(b)=1.19)を用意した以外は、実施例1と同様の方法により、放熱板を得た。
このようにして得られた放熱板について、実施例1と同様の方法により、板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)、試験片の板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)、これらの比(Hs/Hc)、反り値の標準偏差を求めたところ、Hsは89、Hcは91、Hs/Hcは0.98であり、試験片の両面の表層部が中央部より軟質になっていた。また、反り値の標準偏差は6.77μmであった。
これらの実施例および比較例の放熱板の製造条件および特性を表1〜表3に示す。
Figure 0006608675
Figure 0006608675
Figure 0006608675
10 アンコイラ
12 帯板材
14 レベラー
16 フィーダ
18 順送金型
20 放熱板

Claims (13)

  1. 焼鈍材を仕上げ冷間圧延して得られた帯板材をレベラーのロール間を通板させて形状を矯正した後にフィーダを介して順送金型に順送して順送プレス加工することによって放熱板を製造する方法において、仕上げ冷間圧延前のビッカース硬さHVに対する仕上げ冷間圧延後のビッカース硬さの比が1.2以上になるように仕上げ冷間圧延を行うとともに、レベラーの最後の出側のロールとフィーダの最初の入側のロールとの間の距離をL0とし、これらのロール間の帯板材の長さをL1とすると、撓み量(L1−L0)の最小値が0.5〜2.0mになるように、レベラーとフィーダの間で帯板材をその自重で撓ませることを特徴とする、放熱板の製造方法。
  2. 前記撓み量(L1−L0)の最小値が0.7〜1.2mであることを特徴とする、請求項1に記載の放熱板の製造方法。
  3. 前記帯板材の板厚が2〜5mmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の放熱板の製造方法。
  4. 前記焼鈍材が、銅または銅合金からなることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の放熱板の製造方法。
  5. 前記銅合金が、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなることを特徴とする、請求項4に記載の放熱板の製造方法。
  6. 前記添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする、請求項5に記載の放熱板の製造方法。
  7. 前記プレス加工後に放熱板を反り付けすることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の放熱板の製造方法。
  8. 前記プレス加工後に放熱板にめっきを施すことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の放熱板の製造方法。
  9. 板厚が2〜5mmであり、板厚方向1/2位置における平均硬さHc(HV0.2)に対する板厚方向1/12位置における平均硬さHs(HV0.2)の比(Hs/Hc)が0.95以下になるように、両面の表層部が中央部より軟質になっていることを特徴とする、放熱板。
  10. 前記放熱板が銅または銅合金からなることを特徴とする、請求項9に記載の放熱板。
  11. 前記銅合金が、合計1質量%以下の添加元素を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなることを特徴とする、請求項10に記載の放熱板。
  12. 前記添加元素が、Zn、Fe、Ni、Sn、P、Mg、Zr、Co、Cr、Si、TiおよびAgからなる群から選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする、請求項11に記載の放熱板。
  13. 前記放熱板の熱伝導率が280W/m・K以上であることを特徴とする、請求項10乃至12のいずれかに記載の放熱板。
JP2015215951A 2015-11-02 2015-11-02 放熱板およびその製造方法 Active JP6608675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215951A JP6608675B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 放熱板およびその製造方法
TW105130454A TWI681825B (zh) 2015-11-02 2016-09-21 散熱板及其製造方法
US15/278,340 US10180293B2 (en) 2015-11-02 2016-09-28 Heat radiating plate and method for producing same
MYPI2016001773A MY180280A (en) 2015-11-02 2016-09-30 Heat radiating plate and method for producing same
CN201610940684.2A CN106624682B (zh) 2015-11-02 2016-11-01 散热板及其制造方法
DE102016120848.5A DE102016120848A1 (de) 2015-11-02 2016-11-02 Wärmeabstrahlende Platte und Verfahren zur Erzeugung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215951A JP6608675B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 放熱板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087219A JP2017087219A (ja) 2017-05-25
JP6608675B2 true JP6608675B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58546125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215951A Active JP6608675B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 放熱板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10180293B2 (ja)
JP (1) JP6608675B2 (ja)
CN (1) CN106624682B (ja)
DE (1) DE102016120848A1 (ja)
MY (1) MY180280A (ja)
TW (1) TWI681825B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958062B2 (ja) * 2016-11-11 2021-11-02 株式会社リコー 画像生成ユニット、画像投影装置及びヒートシンク
CN107116150A (zh) * 2017-06-07 2017-09-01 浙江长兴依塔巴电子商务有限公司 铜排矫正压料装置
CN109128735A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 全椒赛德利机械有限公司 一种汽车发动机散热器制造工艺
JP2021123785A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社原田伸銅所 リン青銅合金及びそれを用いた抗菌性部材
JP2021123787A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社原田伸銅所 抗菌性を有する表面をダルロールにて粗面化し光沢度の減少〈低光沢或いは艶なし〉と、抗菌性の顕著な増幅が見られるリン青銅合金及びそれを用いた物品
JP2021123786A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社原田伸銅所 表面を或る一定時間、浸漬処理する陽極酸化法を用いて粗面化したことにより抗菌性が増幅されたリン青銅合金
CN116897211A (zh) * 2021-05-21 2023-10-17 原田伸铜所股份有限公司 磷青铜合金及使用了该磷青铜合金的物品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1557985A (en) * 1977-09-15 1979-12-19 Alcan Booth Ind Ltd Means for feeding metal strip to presses and the like
EP0299605B1 (en) * 1987-05-26 1995-11-15 Nippon Steel Corporation Iron-copper-chromium alloy for high-strength lead frame or pin grid array and process for preparation thereof
JPH0788576A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Toshiba Corp 薄板の送り装置
JP3550233B2 (ja) * 1995-10-09 2004-08-04 同和鉱業株式会社 高強度高導電性銅基合金の製造法
JPH10328765A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yamada Dobby Co Ltd プレス加工ラインにおける材料ばたつき防止装置
JP3139426B2 (ja) * 1997-10-15 2001-02-26 日本電気株式会社 半導体装置
JP2003089831A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Komatsu Ltd 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP3861712B2 (ja) * 2002-02-21 2006-12-20 石川島播磨重工業株式会社 Cu基合金、及びこれを用いた高強度高熱伝導性の鍛造物の製造方法
JP4581141B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびその製造法
KR100958560B1 (ko) * 2005-04-15 2010-05-17 제이에프이 세이미츠 가부시키가이샤 반도체 장치 방열용 합금재 및 그 제조 방법
WO2006132317A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 銅合金、銅合金板およびその製造方法
JP4560645B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体
JP4765116B2 (ja) 2006-02-14 2011-09-07 Dowaメタルテック株式会社 放熱板部品の製造法
CN101323000A (zh) * 2008-06-23 2008-12-17 常州市三利精机有限公司 变压器散热片滚压成型自动线
JP4563480B2 (ja) * 2008-11-28 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP4563495B1 (ja) * 2009-04-27 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
CN102554031A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 昆山能缇精密电子有限公司 双料带多外型散热鳍片成型装置
CN104759514B (zh) * 2015-03-13 2017-01-04 奇昊汽车系统(苏州)有限公司 铝卷材冲压自动化设备及冲压方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201718122A (zh) 2017-06-01
US10180293B2 (en) 2019-01-15
CN106624682A (zh) 2017-05-10
US20170122681A1 (en) 2017-05-04
CN106624682B (zh) 2020-05-19
JP2017087219A (ja) 2017-05-25
MY180280A (en) 2020-11-26
DE102016120848A1 (de) 2017-05-04
TWI681825B (zh) 2020-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608675B2 (ja) 放熱板およびその製造方法
US20190249274A1 (en) Conductive material for connection parts which has excellent minute slide wear resistance
KR101979533B1 (ko) 방열 부품용 구리 합금판 및 방열 부품
TWI628407B (zh) Copper alloy plate and coil for heat dissipation parts
KR20180075658A (ko) 방열 부품용 구리 합금판
JP2002088428A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたコネクタ用銅合金およびその製造法
JP5036623B2 (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP4688100B2 (ja) 電気接点用Cuめっき鋼板の製造方法
CN103700641B (zh) 一种引线框架用钢带及其生产方法
JP5869288B2 (ja) 曲げ加工性に優れた異方性の少ない異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2019157153A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金
US11499207B2 (en) Copper alloy strip exhibiting improved dimensional accuracy after press-working
KR102244229B1 (ko) Fe-Ni계 합금 박판의 제조 방법 및 Fe-Ni계 합금 박판
JP5623309B2 (ja) プレス加工性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法
JP6887399B2 (ja) 銅合金材料、電子部品、電子機器及び銅合金材料の製造方法
JP4765116B2 (ja) 放熱板部品の製造法
JP5795939B2 (ja) 導電性、耐熱性及びはんだ濡れ性に優れたCu−Fe−P系銅合金板及びその製造方法
TWI715943B (zh) Cu-Ni-Si系銅合金條
CN113891949B (zh) 铜合金板材及其制造方法
JP6879971B2 (ja) 銅合金材料、電子部品、電子機器及び銅合金材料の製造方法
JP5759264B2 (ja) Niめっき特性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法
JP2812879B2 (ja) 電気電子部品用板条材及びその製造方法
JP5237867B2 (ja) リードフレーム用Fe−Ni系合金材料およびその製造方法
JPH0555426A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH0513633A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250