JP6608632B2 - 麺製造装置 - Google Patents

麺製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6608632B2
JP6608632B2 JP2015128121A JP2015128121A JP6608632B2 JP 6608632 B2 JP6608632 B2 JP 6608632B2 JP 2015128121 A JP2015128121 A JP 2015128121A JP 2015128121 A JP2015128121 A JP 2015128121A JP 6608632 B2 JP6608632 B2 JP 6608632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
noodle
noodle strings
auxiliary conveyor
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006091A (ja
Inventor
初雄 櫻澤
Original Assignee
株式会社冨士製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社冨士製作所 filed Critical 株式会社冨士製作所
Priority to JP2015128121A priority Critical patent/JP6608632B2/ja
Publication of JP2017006091A publication Critical patent/JP2017006091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608632B2 publication Critical patent/JP6608632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、うどん、ラーメン、蕎麦等の麺の製造装置及び麺製造方法に関する。
麺は、例えば次の工程で製造される(特許文献1を参照)。
まず、小麦粉、そば粉などの原材料と加水調整液等とを混練機で混練することでドウと呼ばれる麺生地とする(混合・練込み工程)。次に、その麺生地を圧延ロールで圧延して麺帯とする(麺帯形成工程)。続いて、麺帯を切り出し機によって、連続した複数の麺線とする(麺線形成工程)。切り出された麺線は、ウェーブがつけられ、第1コンベアによって蒸熱工程に搬送される。蒸熱工程には、連続蒸し機と、麺線を連続して連続蒸し機に通すための第2コンベアとを備える。そして、麺線は、連続蒸し機によって麺線中のデンプンのアルファー化処理が行われる。アルファー化処理が施された麺線は、第2コンベアによって次工程に搬送されて、例えば一食分の長さに切断され、更に乾燥処理等が施される。
特開2002−45131号公報
連続蒸し機で蒸された麺線は、蒸されることで第2コンベアに貼り付き易いため、第2コンベアから麺線を剥がしてから次工程に送る必要がある。このため、例えば、第2コンベアの搬送面から、蒸された麺線を剥がして麺線の搬送を続行するための剥がしロールを設置する。
ここで、ウェーブが付いている麺線(ウェーブ麺線とも呼ぶ)の先端部は不揃いになっていることから、作業者が第1コンベアで搬送中のウェーブ麺線1列ずつ順番に麺線先端部の不完全なウェーブ麺線を手で引きちぎって回収していた。
また、麺線の先端はウェーブが付いていないので高さが低い。このため、麺線の先端が剥がしロールと第2コンベアの搬送面との間に入り込んでしまうことがあり、適宜、作業者が麺線の先端部を第2コンベアから剥がし、麺線の先端部がロールの上側を通るようにする必要があった。なお、ウェーブが付いていない麺線でも同様な課題がある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、出来るだけ人手を介さずに蒸熱工程後の麺線の処理を可能とすることを目的としている。
課題を解決するために、本発明の一態様である麺製造装置は、連続して搬送されてくる麺帯を切り出して麺線とする切り出し機と、上記麺線を蒸す連続蒸し機と、上記連続蒸し機に向けて搬送中の上記麺線の先端部を折り返す先端部折返装置と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様である麺製造方法は、連続して搬送されてくる麺帯を麺線に切り出し、切り出された麺線をコンベアで連続蒸し機に向けて搬送し、上記連続蒸し機に向けて搬送される上記麺線の先端部を折り返すことを特徴とする。
本発明の態様によれば、麺線を蒸す前に麺線の先端部を折り返すため、出来るだけ人手を介さずに蒸熱工程後の麺線の処理を行うことが出来る。この結果、本発明の態様によれば、より麺製造の自動化を図ることが可能となる。また人の手が触れることが減ることで、安全性及び衛生の面でも向上を図ることが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る麺製造装置を説明する概念図である。 切り出し機と第1コンベアとの関係を示す平面図である。 先端部折返装置を説明するための側面図である。 先端部折返装置を説明するための平面図である。 先端部折返装置を説明するための正面図である。 先端部折返装置の初期位置を示す図である。 補助コンベアの反転途中の状態を示す図である。 補助コンベアの反転による麺線先端部の折り返しを説明する図である。 補助コンベアの退避を説明する図である。 第1コンベアから第2コンベアへの麺の受け渡しを示す図である。 蒸された麺線を第2コンベアで剥がす状態を示す図である。 先端の麺をカットした状態を示す図である。 一食分の麺を二つ折り麺として搬送する状態を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
以下の説明では袋詰めの即席麺の製造を想定して説明するが、本発明を適用する麺の製造は、そのような麺の製造に限定されない。
本実施形態の麺製造の工程は、従来と同様であり、麺帯形成工程、麺線形成工程、及び蒸熱工程を備える。
麺帯形成工程では、混練した麺生地(ドウ)を一対のロールで圧延して麺帯1とし、その麺帯1を複数の圧延ロールで圧延することで、目的の厚さの麺帯1となる。図1中、符号2は、最下流に位置する圧延ロールを表す。
形成された麺帯1は、麺線形成工程に送られ、図1及び図2に示すように、切り出し機を構成する、回転する切歯3によって切断されて複数の麺線Nとなる。
切り出された麺線Nは、導管4を介して第1コンベア5の搬送面5Aに送られ、該搬送面5Aによって次工程である蒸熱工程に搬送される。このとき、第1コンベア5による搬送速度が、切歯3による切り出し速度よりも遅いことから、導管4内で麺線Nが渋滞してウェーブ状となる。これによって、それ以降の麺線Nは、ウェーブ麺線になった状態で搬送されることになる。第1コンベア5の無限循環帯のうち、上側を走行する部分が麺線Nを搬送する搬送面5A(搬送路)となる。
蒸熱工程で使用される装置は、図1に示すように、麺線N中のデンプンのアルファー化処理を行う連続蒸し機6と、麺線Nを連続蒸し機6に連続して通すための第2コンベア7と、を備える。第2コンベア7は、蒸した後の麺線Nの水が切れるように搬送面7Aに多数の開口を有する。例えば、第2コンベア7の無限循環帯がネットから構成される。第2コンベア7の無限循環帯のうち、上側を走行する部分が麺線Nを搬送する搬送面7A(搬送路)となり、その搬送面が麺線Nを載せて連続蒸し機6内を通過する。
その搬送面7Aの上流端は、図1に示すように、第1コンベア5の搬送面5A(搬送路)の下流端よりも低くなって、第1コンベア5の搬送面5Aから第2コンベア7の搬送面7Aに麺線Nを確実に受け渡し可能となっている。
また第2コンベア7の搬送面7Aの下流側である、連続蒸し機6で蒸された麺線Nを搬送する搬送路部分に対し、小径のロールからなる剥がしロール8が配置されている。剥がしロール8の直径は、例えば麺線Nのウェーブ高さよりも小さい。剥がしロール8は、第2コンベア7の搬送面7Aに最下部を接触し且つその搬送面の移動方向と同方向に回転することで、蒸された麺線Nを搬送面7Aから連続して剥がす。剥がされた麺線Nは、第2コンベア7によって次工程に送られる。
図1中、符号10は麺線Nの長さを一食分にカットする切刃であり、符号11は、切刃10で一食分にカットした麺線Nを二つ折りにする二つ折り装置である。二つ折りになった麺線Nは、第3コンベア30で次工程に搬送されて、適宜、味付けや乾燥処理などが行われる。
本実施形態の麺製造装置は、連続蒸し機6に向けて搬送中の麺線Nの先端部を折り返す先端部折返装置Xを備える。
先端部折返装置Xは、補助コンベア11、反転機構A、及び退避機構B、及び麺検出センサ25を備える。
補助コンベア11は、麺線Nの先端部を第1コンベア5から第2コンベア7に受け渡す前に一時的に受けるためのコンベアである。反転機構Aは、麺線Nの先端部が載った補助コンベアを第1コンベア5側に反転させて麺線Nの先端部を折り返すための機構である。退避機構Bは、麺線Nの搬送ラインの障害とならない位置へ補助コンベアを退避させるための機構である。本実施形態では、反転した補助コンベアを反転に続けて上方に退避させることで、反転した麺線Nの先端部をスムーズに第2コンベア7側に送ることが可能となる。
補助コンベア11は、図1に示すように、上記第2コンベア7の搬送面7Aの上流側に位置する面7Aaの上側に、第2コンベア7の搬送方向と同方向に搬送方向を向けた状態に、初期位置が設定されている。
この補助コンベア11の搬送面11Aの上流側位置での高さと第1コンベア5の搬送面5Aの下流側位置での高さが同一となるように設定されていて、麺線Nの先端部が第1コンベア5から補助コンベア11により確実に受け渡されるようになっている。
本実施形態では、第1コンベア5の上流側のプーリ5Bよりも下流側のプーリ5Cの方が小径のプーリを使用している。そして、補助コンベア11の無限循環帯が巻き付くプーリ11B、11Cの大きさを、第1コンベア5の下流側のプーリ5Bと同径若しくは略同径とすることで、補助コンベア11の搬送面11Aの上流側位置の高さと、第1コンベア5の搬送面5Aの下流側位置の高さとが同一となるように設定している。補助コンベア11の上流側のプーリ11Bを第1コンベア5の下流側のプーリ5Bよりも小さくしても構わない。
補助コンベア11は、図3〜図5に示すように、一対のプーリ11B、11Cの間に無限循環帯を構成する無端ベルトが巻回されている。
一対の板状のフレーム12が、補助コンベア11のベルトの幅方向両側に配置されている。各フレーム12は、ベルトの移動方向に沿って延在している。一対のプーリ11B、11Cの各両端部は、ベルトよりも幅方向両側に張り出していて、この一対のフレーム12に回転可能に支持されている。
以下、補助コンベア11のプーリ11B、11Cのうち、上流側(第1コンベア5側)のプーリ11Bを第1プーリと、下流側のプーリ11Cを第2プーリと呼ぶ。
第2プーリ11Cの軸方向一端部に第1の平歯車13が噛合している。第1の平歯車13の軸は、フレーム12に軸回転可能に軸支されて、補助コンベア11と一緒に移動可能となっている。
その第1の平歯車13は、第2の平歯車14を介して、駆動モータ15の回転軸に連結している。第2の平歯車14の軸は駆動モータ15の取付け部に軸支されている。そして、駆動モータ15を駆動することで補助コンベア11が駆動される。
第1プーリ11Bの軸方向両端部に第1コロ16が同軸に固定されている。各第1コロ16は、一対の下固定溝レール17の案内溝17aに差し込まれることで第1プーリ11Bの軸は、一対の下固定溝レール17に上下方向に移動可能に取り付けられている。ここで、下固定溝レール17は長手方向を上下に向けた板状の部材で、その長軸に沿って延在する案内溝17aが形成されている。この案内溝17aに第1コロ16が差し込まれる。これによって、第1プーリ11Bは、第1コロ16を介して、一対の下固定溝レール17に軸回転可能に支持されていると共に、上側に向かう力が第1プーリ11Bに加えられると、該第1プーリ11Bは一対の下固定溝レール17に案内されて上下方向に移動可能となっている。案内溝17aは長穴から形成されていても良い。要は、第1コロ16を上下に案内可能となっていれば良い。
また、フレーム12に対し、連結板20の下端部が取り付けられている。本実施形態では、フレーム12に対する連結板20の取付け位置は、長手方向中央位置よりも第2プーリ11C側位置に設定されている。
連結板20は、上下に延びる下端側板部20Aと、その下端側板部20Aの上端に一端部を連続してベルト幅方向中央部側に延びる横延在板部20Bと、その横延在板部20Bの他端部に連続して上方に延びる中央延在板部20Cとから構成されている。連結板20は、図5に示すように正面視で屈曲した板形状となっているが、ベルト幅方向からみて、図3に示すように、側面視では下端側板部20Aと中央延在板部20Cとの延在方向が同方向となっている。もっとも下端側板部20Aと中央延在板部20Cの延在方向が同方向を向いていなくても良い。
中央延在板部20Cの上端部には第2コロ21が取り付けられている。第2コロ21は、上固定溝レール22に対し上下に移動可能に取り付けられている。
上固定溝レール22には、長軸を上下に向けた板状の部材でその長軸に沿って延在する案内溝22aが形成されている。この案内溝22aに第2コロ21が差し込まれることで、第2コロ21は上方向にのみ移動可能に上固定溝レール22に支持されている。これによって、連結板20の上端部は、上固定溝レール22によって、軸回転可能に支持されていると共に、上側に向かう力が第1プーリ11Bに加えられると、連結板20の上端部は、上固定溝レール22に案内されて上方に移動可能となっている。案内溝22aは長穴から形成されていても良い。要は、コロを上下に案内可能となっていれば良い。上固定溝レール22の案内溝22aの延在方向は、鉛直方向に対し下側から上側に向かうにつれて第1コンベア5側に向かうように傾いている。図3では、側面視での連結板20の延在方向と上固定溝レール22の案内溝とが同方向に設定されているが、一致している必要はない。
上記連結板20の中央延在板部20Cには、シリンダ装置23のシリンダロッド23Aの先端部が連結している。シリンダ装置23は、例えばエアシリンダ装置からなる。
本実施形態のシリンダ装置23は、連結板20に対して第1コンベア5側に配置されて、シリンダ本体23Bの尾部が上下に軸回転可能に軸支されている。このシリンダ装置23のシリンダロッド23Aの進退方向(シリンダロッド23Aの軸)は、例えば水平方向に対し、シリンダ本体23B側が上になるように傾斜させる。シリンダロッドの軸線と、上固定溝レール22に形成された案内溝22aの延在方向との交角のうち、図3における右上側の交角が90度未満となるように設定する。
ここで、本実施形態のシリンダ装置23は、シリンダロッド23Aが伸長している状態を初期状態とする。
また、そのシリンダ装置23を駆動するシリンダ駆動装置24を備える。シリンダ駆動装置24が駆動することで、シリンダ本体23B内に形成された2つの空気室の圧力差が変化して、シリンダロッド23Aが進退する。
麺検出センサ25は、図1に示すように補助コンベア11の搬送面の第2プーリ11C側位置を検出位置とし、その検出位置に麺が存在しているか検出する。麺検出センサ25は、麺を検出すると、その検出信号を制御部(不図示)に出力する。麺検出センサ25は先端部検出器を構成する。
制御部は、麺検出センサ25からの検出信号に基づきシリンダ駆動装置24に収縮指令を出力する。この結果、シリンダ駆動装置24は、シリンダ装置23のシリンダロッド23Aを収縮させる。なお、制御部は、新たな麺帯1の供給がなされると、シリンダ駆動装置24を介して、シリンダ装置23のシリンダロッド23Aを、伸長した初期位置に復帰させる。
ここで、連結板20、上固定溝レール22、第1コロ16、第2コロ21、シリンダ装置23は反転機構Aを構成する。シリンダ装置23、第1コロ16、下固定溝レール17は退避機構Bを構成する。本実施形態では、反転機構Aによる反転動作と退避機構Bによる退避動作を一連の動作として実現するために、両機構の構成要素が重複している。
(動作その他)
次に、本実施形態に係る動作その他について説明する。
連続的に搬送されてくる麺帯1は、切り出し機の回転する複数の切歯3によって連続して切断されて、複数の連続した麺線Nとなる。続いて、麺線Nは、ウェーブが形成され、第1コンベア5によって連続して、第2コンベア7に向けて搬送される(図1参照)。
本実施形態では、第2コンベア7の搬送面上流側の上側に補助コンベア11が配置されている。このため、ウェーブの掛かった麺線Nは、図6に示すように、第1コンベア5からまず補助コンベア11に移動する。即ち、麺線Nの先端部は第2コンベア7に載る前に補助コンベア11に載ることになる。
続いて、麺検出センサ25が、補助コンベア11に麺線Nの先端部が載ったことを検知すると、シリンダ装置23が作動して、シリンダロッド23Aが後退する。
このとき、シリンダロッド23Aが連結板20から斜め上方に軸を向けて傾斜していることから、シリンダロッド23Aが後退するにつれて、図7のように連結板20が上方に移動する。このとき、連結板20の上端部に位置する第2コロ21は、上固定溝レール22の案内溝に沿って上方に移動することで、連結板20の上端部は、一定の軌道で安定して上方に移動する。
そして、補助コンベア11の連結板20下端部が連結している箇所に上方に向かう力が付与されることで、補助コンベア11の第2プーリ11C側が上方に移動するように引っ張られる。この結果、補助コンベア11は、第1プーリ11B(第1コロ16)を中心にして上方に回転する。このとき、第2プーリ11C側が上方に移動することで、第1の平歯車13と第2の平歯車14との噛み合いが外れることで、補助コンベア11搬送面の移動が停止する。
このように、補助コンベア11が上方に反転し、図8の位置まで補助コンベア11が反転すると、補助コンベア11に載っていた麺線Nの先端部は、補助コンベア11から下方に落下して、麺線Nの先端部が折り返された状態になる。
このとき、連結板20が第1コンベア5側に引かれ、更に補助コンベア11の向きが鉛直方向位置を越えて、第1コンベア5側に反転すると、それにつれて、補助コンベア11と連結板20との連結部が下方に変位することになる。これによって、連結板20上部に設けた第2コロ21は、上固定溝レール22の案内溝22aに沿って下方へ移動する。そして第2コロ21が上固定溝レール22の案内溝22aの下端部に到達すると、第2コロ21は、それ以上、下方への移動が出来なくなり、第2コロ21の位置が、連結板20の回動の新たな支点となる。
続いて、連結板20がシリンダ装置23によって第1コンベア5側(図8中右側)に引かれると、補助コンベア11は第1コンベア5と上下で対向するまで反転していることから、第1プーリ11Bに設けた第1コロ16が、下固定溝レール17の案内溝17aに案内されて上昇する。この結果、補助コンベア11全体が、第1コンベア5の上面である搬送面5Aから所定距離だけ上方に移動して、図9に示すように、補助コンベア11が麺の搬送ラインから退避した状態となる。
このように、補助コンベア11が退避した状態になると、図10に示すように、折り返された麺線Nの先端部N0は、第1コンベア5と補助コンベア11との隙間を通じて、第1コンベア5から第2コンベア7に受け渡され、そのまま麺線Nは、連続蒸し機6に向けて搬送される。
更に、連続蒸し機6で連続して蒸された麺線Nは、図11のように、第2コンベア7によってそのまま搬送される。このとき、蒸されることで、第2コンベア7に貼り付いた麺線Nは、剥がしロール8によって剥がされて次工程に移動する。
このとき、麺線Nの先端部N0は折り返されていることから、麺線Nの先端が内側に隠されて剥がしロール8に潜り込むことが無く、且つ、折り返されることで、麺線Nの先端部分の高さが高くなっていることから、剥がしロール8の上側を麺線Nの先端部分が通り易くなっている。このため、麺線Nの先端部が、剥がしロール8の第2コンベア7の間に入り込むことなく、剥がしロール8の上方を通過して、麺線Nは、人手を介さずに、自動的に第2コンベア7から剥がされることになる。
続いて、麺線Nの先端部分は切刃10によってカットされる(図12参照)。更に、その後の麺線N部分が一食分の長さにカットされ、一食分毎に折り返されて、第3コンベア30によって次工程に送られる(図13参照)。
以上のように、本実施形態の麺製造装置によれば、麺線Nを蒸す前に麺線Nの先端部を折り返す結果、人手を介さずに蒸熱工程後の麺線Nの搬送を自動的に実行することが可能となる。この結果、より麺製造の自動化を図ることが可能となる。また人の手が触れることが減ることで、安全性及び衛生の面でも向上を図ることが可能となる。
ここで、先端部折返装置Xによって、連続蒸し機6に向けて搬送される麺線Nの先端部を折り返えせば良いので、麺線Nの先端部を折り返し処理は、第1コンベア5と第2コンベア7の受け渡しの際でなくても良く、第1コンベア5上や第2コンベア7上で麺線Nの先端部を折り返すようにしても良い。但し、第1コンベア5から第2コンベア7への受け渡しの際に折り返す場合の方が、より確実に折り返すことが出来る。
また、上記実施形態では、一つのシリンダ装置23で補助コンベア11の反転と退避行動を実行させる場合であるが、これに限定しない。例えば、第1のシリンダ装置で補助コンベア11を、第1プーリ11Bを中心に反転させた後に、上固定溝レール22自体を上方に引き上げることで、補助コンベア11を退避させるようにしても良い。
また補助コンベア11の反転や退避のやり方についても、上記方法でなくても構わない。例えば補助コンベア11を横方向に退避させても良い。
また、退避機構Bを備えない構成でも良い。例えば、第1コンベア5と第2コンベア7との間に補助コンベア11を介挿するように配置する構成とする。そして、補助コンベア11を反転して麺線先端部N0を折り返したら、補助コンベア11を初期位置に戻して、そのまま補助コンベア11を麺線の搬送路の一部として使用しても良い。
また第1コンベア5及び第2コンベア7を一つのコンベアで構成しても良い。この場合には、例えば、コンベアの搬送路の途中に段差を形成する補助プーリを配置し、その段差部分に上述の補助コンベア11を配置しても良い。
また先端部折返装置Xは、補助コンベア11を使用しない構成であっても良い。例えば搬送中の麺線先端部を掬い上げて折り返す機構で先端部折返装置Xを構成しても良い。
X 先端部折返装置
A 反転機構
B 退避機構
1 麺帯
3 切歯(切り出し機)
4 導管
5 第1コンベア
5A 搬送面(搬送路)
6 連続蒸し機
7 第2コンベア
7A 搬送面(搬送路)
8 剥がしロール
11 補助コンベア
11A 搬送面
11B 第1プーリ
11C 第2プーリ
12 フレーム
13 第1の平歯車
14 第2の平歯車
15 駆動モータ
16 第1コロ
17 下固定溝レール
17a 案内溝
20 連結板
20A 下端側板部
20B 横延在板部
20C 中央延在板部
21 第2コロ
22 上固定溝レール
22a 案内溝
23 シリンダ装置
23A シリンダロッド
23B シリンダ本体
24 シリンダ駆動装置
25 麺検出センサ(先端部検出器)

Claims (2)

  1. 連続して搬送されてくる麺帯を切り出して麺線とする切り出し機と、上記麺線を蒸す連続蒸し機と、上記連続蒸し機に向けて搬送中の上記麺線の先端部を折り返す先端部折返装置と、を含み、
    上記切り出し機で切り出された麺線を搬送する第1コンベアと、上記第1コンベアから麺線を受けて該麺線を上記連続蒸し機に通すための第2コンベアとを備え、
    上記先端部折返装置は、
    上記麺線の先端部を、上記第1コンベアから上記第2コンベアに受け渡す前に一時的に受ける補助コンベアと、
    上記補助コンベアを上記第1コンベア側に反転させる反転機構と、
    麺線の搬送ラインの障害とならない位置へ上記補助コンベアを退避させる退避機構と、
    を備えることを特徴とする麺製造装置。
  2. 更に、上記補助コンベアに麺線の先端部が載っていることを検出する先端部検出器を備え、
    上記補助コンベアは、上記第2コンベアが形成する搬送路のうちの上流側に位置する搬送面部分の上側に、且つ上記第2コンベアの搬送方向と同方向に搬送方向を向けた状態で、初期位置が設定され、
    上記反転機構は、上記先端部検出器が上記補助コンベアに麺線の先端部が載っていることを検出すると、上記補助コンベアを、上記第1コンベアから離れた側を上方に持ち上げることで反転し、
    上記退避機構は、上記反転した補助コンベアを、上方に移動させることで麺線の搬送ラインから退避させることを特徴とする請求項に記載した麺製造装置。
JP2015128121A 2015-06-25 2015-06-25 麺製造装置 Active JP6608632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128121A JP6608632B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 麺製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128121A JP6608632B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 麺製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006091A JP2017006091A (ja) 2017-01-12
JP6608632B2 true JP6608632B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57760370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128121A Active JP6608632B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 麺製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608632B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115923A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社エンプラス マーカ
JP7226967B2 (ja) * 2018-10-29 2023-02-21 サンヨー食品株式会社 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
JP2021090617A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日清食品株式会社 麺線剥離装置
US20230043169A1 (en) * 2019-12-23 2023-02-09 Sanyo Foods Co., Ltd. Noodle string cutting device, noodle manufacturing device, and noodle and instant noodle manufacturing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927350B2 (ja) * 1971-11-16 1974-07-17
JPS61231935A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 株式会社 冨士製作所 麺の2つ折り方法及びその装置
JPS62289137A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 室伏 敬一郎 麺線折り畳み装置
JP2552631B2 (ja) * 1994-05-19 1996-11-13 株式会社トーキョーメンキ 麺線折畳み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017006091A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608632B2 (ja) 麺製造装置
KR102090668B1 (ko) 면대 압연 장치
JP6440787B2 (ja) 食品生地の切断方法及び装置
JP2011506113A (ja) ペーパーログの裁断中に形成される裁ちくずを廃棄する装置
JPS59212320A (ja) シ−ト材料の処理装置にシ−ト材料を自動的に供給する方法及び装置
JPH04333470A (ja) 折り畳まれたウエブを切断する装置
TW201032996A (en) Folding device and method for folding-gluing machine
JPH0536003B2 (ja)
US3116920A (en) Apparatus for manufacture of cellulosic products
CN206383194U (zh) 一种自动切粉机
JP2007181443A (ja) 麺帯折畳装置
CN104855454A (zh) 一种自动面带连接设备
JPH0614687A (ja) 塑性材料のシートを折畳む装置および方法
JP4268945B2 (ja) タオル折畳み機
JP6238838B2 (ja) 海苔製造装置
JP5123232B2 (ja) 麺線の折り畳み供給装置
JPH0638662A (ja) 生練り粉シートの折り畳み方法
JP3798104B2 (ja) 複式麺線切出し装置
JP7073158B2 (ja) 麺線搬送装置
US3616765A (en) Apparatus for forming food products or the like
JP4540810B2 (ja) 麺の糊化装置
JP2019170270A (ja) 麺帯圧延装置
CN208648248U (zh) 模切机双伺服送料装置
JP2001218549A (ja) 生地の圧延装置およびその制御方法
US1822954A (en) Folding and scalloping machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250