JPS61231935A - 麺の2つ折り方法及びその装置 - Google Patents

麺の2つ折り方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61231935A
JPS61231935A JP60072276A JP7227685A JPS61231935A JP S61231935 A JPS61231935 A JP S61231935A JP 60072276 A JP60072276 A JP 60072276A JP 7227685 A JP7227685 A JP 7227685A JP S61231935 A JPS61231935 A JP S61231935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
speed
conveyor
folding
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121938B2 (ja
Inventor
初雄 桜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60072276A priority Critical patent/JPS61231935A/ja
Publication of JPS61231935A publication Critical patent/JPS61231935A/ja
Publication of JPH0121938B2 publication Critical patent/JPH0121938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多数の麺線が帯状にまとめられ且つこれが
所定の長さに切断されてなる麺を、2つ折りにして1食
分の麺に形成するものである。
〔従来の技術〕
麺を2つ折りにする発明としては例えば特公昭51−4
2187号公報に記載されるようなものがある。この従
来技術は、所定長さに切断され且つ対をなす保持ロール
により垂下供給される麺を、その中央部を折り曲げ刃に
より押して2つ折りし、この2つ折りされた麺を一方の
保持ロール下側にある移送帯の上面で移送するものであ
る。そして、折り曲げ刃は往復が同速で揺動するレバー
の先端に固定されていて、弧状の軌道をもって進退する
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の技術にあっては、2つ
折りされた麺を移送体の上面に供給する手段として、折
り曲げ刃がその前段階で麺を押した後に、そのまま継続
して麺を押し続けて、折り曲げ刃の移動のみによって麺
を移送体の端部から充分に奥方に移動させて、麺の荷重
の殆どを移送体上に移動することが行われたために、折
り曲げ刃の進退ストロークが大になる。またこの進退ス
トークが大になると、折り曲げ刃が充分に戻る前に次の
簡が供給されて、後退する折り曲げ刃と供給された話と
が干渉するおそれがあるから、これを避けるためにその
進退の速度を大にしなければならない。このように、麺
が供給される速度に比して折り曲げ刃の進退速度が大で
あると、供給される麺と前進する折り曲げ刃とのタイミ
ングがズして、麺に対して折り曲げ刃の先端が当たる位
置に狂いが発生しやすいという問題点がある。
すると、麺の所定の位置に折り曲げ刃の先端が当たらな
いから、折り曲げる位置が麺の中央ではなく、従って2
つ折りされた語の後端が不揃いになるという問題点があ
る。
また、折り曲げ刃の軌道が弧状をなすため、その先端が
麺に当たってからこれを移動させる間に2つ折りの麺が
弧を描くことになるから、これも2つ折り麺の後端が不
揃いになる原因の1つである。
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであり、麺の後端が揃うように麺を2つ折り
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、麺の2つ折りをする方法と装置に関し、そ
の方法は、所定長さに切断された麺を2つの回転部間を
通過させて供給し、この麺の長手方向中央を折り曲げ刃
により押して麺を2つ折りしつつ、搬出コンベヤ上に麺
を供給する方法であって、前記2つの回転部のうちの一
方の回転部と搬出コンベヤとの間隔を2つ折りの厚みよ
り小さくし、再回転部による麺の供給速度と搬出コンベ
ヤの搬出速度と折り曲げ刃の前進速度とを大体において
同等にして、折り曲げ刃の前進により、供給された麺を
2つ折りしつつ、その折り曲げ端部を前記搬出コンベヤ
と回転部との間に押し込み、折り曲げ刃をその前進時よ
りも早い速度で後退させる一方、搬出コンベヤと回転部
との間で前記押し込んだ麺を挟み込んで受け入れ、2つ
折りされた麺をそのまま搬出コンベヤにより搬出するも
のである。
ここで前記の速度が大体において同等とは、麺を両面か
ら押さえる両側の部材の速度が同一であることは勿論、
相互の速度が相違していても、麺線の切断、簡のつぶれ
等のように、麺の形状2品質等に悪影響を及ぼさない程
度の速度差があることも含むものとする。蓋し、麺には
弾性による復元性があるため、両面における速度差が成
る程度はあっても、両面からの拘束から解放されると復
元する性質があるからである。
また前記方法の実施に直接使用する装置は、所定長さに
切断された麺を両面から挟んで所定の速度で供給する2
つの回転部と、一方の回転部との間に2つ折りの麺の厚
みより小さい寸法の間隔をおいて配置され、且つこの回
転部と大体おいて同等の搬出速度をもつ搬出コンベヤと
、回転部と搬出コンベヤとの前記間隔に向けて前進して
、再回転部により供給される麺の長手方向中央部を、前
記間隔内に、搬出コンベヤと大体において同等の速度で
押し込む折り曲げ刃とからなり、前記折り曲げ刃を、直
線状のガイドに沿って往復動する滑子に固定し、この滑
子を早戻り機構に連結してなるものである。
〔実施例〕
以下に図示実施例を説明する。
1は麺であり、これが搬入コンベヤ2により搬入される
。搬入コンベヤ2は通常の場合はステンレス製のネット
コンベヤからなる。かかる搬入コンベヤ2により搬入さ
れる麺1はウェーブが付された多数の麺線が帯状に集合
されてなり、すでにスチームによって糊化されている。
搬入コンベヤ2により搬入された!!!1は、搬入コン
ベヤ2先端からカッタ3に導入されて、ここで所定の長
さに切断され、もって1食分の量目の麺1となる。ここ
で!1)が切断される段階では、その!!1の下部は2
つの回転部4.5間に挟まれて、回転部4.5の回転に
より下方に案内されている0回転部4.5は夫々ローラ
か6なり、その周速は同−又は回転部5が多少早くなっ
ている。
また回転部4.5の間隔は麺1の厚みよりやや小さい寸
法として、両回転部4.5間で!!!1を挟みながら下
方に案内供給するようにしである。
切断された麺1が回転部4.5により垂下されると、!
i!1の長さ方向中央に、横方向から折り曲げ刃6が前
進して(第2図の状態)、その先端で!!1の中央を押
し、これによつて麺1の2つ折りを開始する。
折り曲げ刃6の前方には、回転部5とその下方の搬出コ
ンベヤ7との間に間隔8が形成されており、この間隔8
内に、折り曲げ刃6によって2つ折りが開始された!i
!1の折り曲げ端部が押し込まれる。
搬出コンベヤ7の速度は回転部5の周速と大体において
同一にしてあり、かかる搬出コンベヤ7は、ここでは水
平に架設されているが前玉がり又は前玉がりに傾斜して
いてもよい、この搬出コンベヤ7と回転部5との間隔8
は、麺1を2つ折りしたときの厚み寸法よりも小さい寸
法となっていて、回転部5と搬出コンベヤ7とで!!!
1の2つ折り端部を挟み込むようにしである。
挟み込まれた麺1の2つ折り端部は、回転部5の回転と
搬出コンベヤ7の運転とにより、搬出コンベヤ7の前方
に強制移動されつつ次第に1!1の後端までが重ねられ
て、麺1全体が2つ折りされ、引き続いて回転部5から
解放された状態で搬出コンベヤフの上面にそのまま載置
されて次工程に搬出される。
1]1の中央を回転部5と搬出コンベヤ7との間隔8に
押し込んだ折り曲げ刃6は、麺1の折り曲げ端部が間隔
8に挟み込まれると後退を開始する。
この後退は、前記前進時よりも早い速度においてなされ
る。即ち折り曲げ刃6は直線状のガイド9に沿って往復
動する滑子10に板1)を介して固定されており、滑子
10は早戻り機構12に連結される。
早戻り機構12は、この実施例では偏り滑子クランク機
構により構成される。即ち、駆動軸12aに固定された
リンク12bの先端が、ピン12dにより滑子10に揺
動可能に枢着されたリンク12cの先端と、ピン126
により枢着されて、前記早戻り機構12を構成している
ガイド9は、図示しない機枠に固定されたブラケッ)1
3.13間に架設されており、且つ駆動軸12aは図示
しない公知の回転駆動源に連結さそして、かかる早戻り
機構12の各部の動きは第3図に示される。即ち、同図
において、12aは駆動軸12aの中心であり、12e
はピン12eの円軌道であり、12dはピン12dの進
退軌道である。同図において、ピン12eの位置がaに
あるときのピン12dの位置がAで示され、同様にピン
12eの移動位置がす、c、d・・と変化するに従って
、ピン12dの位置がB、 C,D・・と変化する。そ
して位置a、b、c、d・・の相互間の距離は等しいが
、位置A、 B、 C,D・・・の相互間の距離は相違
する。即ち、早戻り機構12は、リンク12bが等速度
で旋回するとピン12eが位置aから位置iに移動する
までの間はピン12dが位置Aから位置Iまで後退し、
またピン12aが位置iから位置Xに移動するまでの間
はピン12dが夏からXまで前進するようにしである。
かくしてピン12dの前進速度に対して後退速度が大に
なっていることが理解できる。
そして、ピン12dの前記進退と折り曲げ刃6の進;R
2は一体になさり、るから−祈幻曲げ刃6は前進に比し
て後退速度が早い。また折り曲げ刃6の前進速度は回転
部5の周速に大体において等しくしである。かくして、
麺1を前記の通りに間隔8に挟み込んでから、後続の麺
1が回転部4.5により案内されてくる前に後端を完了
して、次回の作動に備えることができる。従って後退す
る折り曲げ刃6が後続の麺1と干渉するおそれはない。
また、前記のように折り曲げ刃6の進退速度を相違させ
且つ後退速度を早くしであるから、その前進速度を、従
来例のように後退速度に合わせて早くする必要がなくな
る。そのため、折り曲げ刃6の前進タイミングを、折り
曲げ刃6先端が1)!1の中心にあたるように制御する
ことが容易になる。
さらに、折り曲げ刃6の進退はガイド9に沿った直線状
になるため、回転部4.5から案内されるl!i1にこ
れが直角に接し、そのまま間隔8に向けて麺1を押し込
むことができるから、麺1の上半分と下半分とのいずれ
かに折り曲げ刃6の力が偏寄することがない。従って、
2つ折りされた麺lの後端部が不揃いになることもない
前記したように回転部4,50周速が大体において等し
く、折り曲げ刃6の前進速度が、回転部4.5により供
給される!!!1の速度と大体において等しく、また搬
出コンベヤ7の速度が回転部5の周速と大体において等
しいため、麺1の前記2つ折り時には!!1)に対して
無理な力が負荷されることがない。
なお、この実施例においては、搬入コンベヤ2、カッタ
3、回転部4.5、折り曲げ刃6、搬出コンベヤ7は、
幅寸法(第1図において図面に対して垂直方向)が大に
なっており、且つ麺1は複数の列をなしていて、各列の
麺1を同時に処理している。そして、ガイド9は2本が
平行に架設され、両ガイド9間に滑子10が架は渡され
、かかる滑子10に1つの早戻り機構12が連結される
構造になっている。また、前記実施例のカッタ3を、麺
1の流れの上手である搬入コンベヤ2上面に配置すれば
、搬入コンベヤ2先端で回転部4を兼用して、搬入コン
ベヤ2先端に回転部5を対向配置して、搬入コンベヤ2
先端と回転部5とで、前記回転部4.5と同様に麺1を
案内垂下することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、回転部と搬出
コンベヤとの間隔を2つ折りの麺の厚みよりも小さくし
て、2つ折りされはじめた麺の折り曲げ端部がここに挟
み込まれたときには、回転部と搬出コンベヤとで麺を強
制的に引き込んで、2つ折りを完了させ且つ搬出コンベ
ヤによりその麺を排出するようにしたから、従来例のよ
うに折り曲げ刃で搬出コンベヤの奥まで麺を運び入れる
必要がない。このため折り曲げ刃の進退ストロークが小
さくて足りる。また折り曲げ刃の進退は後  l退速度
を前進速度よりも早くしたから、前記ストロークの減少
とあいまって、後続の麺と折り曲げ刃とが干渉するおそ
れもない。このため、折り曲げ刃による麺の折り曲げに
エラーがなくなる効果がある。
また、前記のように折り曲げ刃の進退速度を相;tk 
六」耘 冑 −* 4i1. :ロニ占目−】C二、ド
9 ノ 賞  プ 七 ヱ 議1.−、コ=、バー嘘さ
進速度を、従来例のように後退速度に合わせて早くする
必要がなくなる。そのため、折り曲げ刃の前進タイミン
グを、折り曲げ刃先端が麺の中心にあたるように制御す
ることが容易になる。さらに、折り曲げ刃の進退は直線
状になるため、回転部から案内される麺にこれがストレ
ートに接し、そのまま間隔に向けて麺を押し込むことが
できるから、麺の一方の半分と他方の半分とのいずれか
に折り曲げ刃の力が偏寄することがない。従って、2つ
折りされた麺の後端部が不揃いになることもなくなって
、品質の高い麺を製造することができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す側面図、第2図は麺
の2つ折り開始直前の部分側面図、第3図は早戻り機構
の説明図である。 1・・・麺、3・・・カッタ、4.5・・・回転部、6
・・・折り曲げ刃、7・・・搬出コンベヤ、8・・・間
隔、9・・・ガイド、10・t・滑子、12・・・早戻
り機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定長さに切断された麺を2つの回転部間を通過
    させて供給し、この麺の長手方向中央を折り曲げ刃によ
    り押して麺を2つ折りしつつ、搬出コンベヤ上に麺を供
    給する方法において、前記2つの回転部のうちの一方の
    回転部と搬出コンベヤとの間隔を2つ折りの麺の厚みよ
    り小さくし、両回転部による麺の供給速度と搬出コンベ
    ヤの搬出速度と折り曲げ刃の前進速度とを大体において
    同等にして、折り曲げ刃の前進により、供給された麺を
    2つ折りしつつ、その折り曲げ端部を前記搬出コンベヤ
    と回転部との間に押し込み、折り曲げ刃をその前進時よ
    りも早い速度で後退させる一方、搬出コンベヤと回転部
    との間で前記押し込んだ麺を挟み込んで受け入れ、2つ
    折りされた麺をそのまま搬出コンベヤにより搬出するこ
    とを特徴とする麺の2つ折り方法。
  2. (2)所定長さに切断された麺を両面から挟んで所定の
    速度で供給する2つの回転部と、一方の回転部との間に
    2つ折りの麺の厚みより小さい寸法の間隔をおいて配置
    され、且つこの回転部と大体おいて同等の搬出速度をも
    つ搬出コンベヤと、回転部と搬出コンベヤとの前記間隔
    に向けて前進して、両回転部により供給される麺の長手
    方向中央部を、前記間隔内に、搬出コンベヤと大体にお
    いて同等の速度で押し込む折り曲げ刃とからなり、前記
    折り曲げ刃を、直線状のガイドに沿って往復動する滑子
    に固定し、この滑子を早戻り機構に連結したことを特徴
    とする麺の2つ折り装置。
JP60072276A 1985-04-05 1985-04-05 麺の2つ折り方法及びその装置 Granted JPS61231935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072276A JPS61231935A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 麺の2つ折り方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072276A JPS61231935A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 麺の2つ折り方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231935A true JPS61231935A (ja) 1986-10-16
JPH0121938B2 JPH0121938B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=13484598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072276A Granted JPS61231935A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 麺の2つ折り方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105901051A (zh) * 2016-06-02 2016-08-31 广州市博扬机械制造有限公司 一种面饼用的切割分排设备
JP2017006091A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社冨士製作所 麺製造装置および麺製造方法
JP2017063714A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大和製作所 製麺装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006091A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社冨士製作所 麺製造装置および麺製造方法
JP2017063714A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大和製作所 製麺装置
CN105901051A (zh) * 2016-06-02 2016-08-31 广州市博扬机械制造有限公司 一种面饼用的切割分排设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121938B2 (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551228B1 (en) High speed quarterfolder
US4203334A (en) Process and apparatus for cutting sheets into individual sheets and subsequent orderly stacking of the individual sheets
JPH0533010B2 (ja)
JPS61231935A (ja) 麺の2つ折り方法及びその装置
US4289493A (en) Apparatus for applying an overlay to a substrate
US4956894A (en) Apparatus for collecting fish eggs
US3290042A (en) Card feeding mechanism
US4682639A (en) Apparatus for cutting veneer pieces into equal sections
JP3786263B2 (ja) シート出し装置
US4093206A (en) Folding device for roller rotating printing presses
US3741085A (en) Apparatus for forming a continuous assembly of envelopes or the like
US2273823A (en) Sheet feeding mechanism
US5618231A (en) Conveyor system for fish machine processing
GB2147569A (en) Stack handling control
CN215149596U (zh) 切纸机
US2811355A (en) Feed finger mechanism for sheet feeding and gauging apparatus
JP3491004B2 (ja) 魚体処理装置
JP3752619B2 (ja) スライサーの搬送装置
JPH0363195A (ja) 刷本逆ラップ方法及び装置
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
US2417782A (en) Bread transferring means for bread slicing machines
JPH11106128A (ja) 折り製品区分け装置
JPH01110134A (ja) メタルコードストリツプの貼付装置
JPH0121937B2 (ja)
US2635695A (en) Sheet feeding mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term