JP6606909B2 - 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 - Google Patents
山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606909B2 JP6606909B2 JP2015154366A JP2015154366A JP6606909B2 JP 6606909 B2 JP6606909 B2 JP 6606909B2 JP 2015154366 A JP2015154366 A JP 2015154366A JP 2015154366 A JP2015154366 A JP 2015154366A JP 6606909 B2 JP6606909 B2 JP 6606909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- ground improvement
- ground
- wall
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
図1で示すように、山留め壁1には支保工として地盤アンカー2が設置されており、その背面には、地盤アンカー2の定着体22を定着するための地盤改良体4が構築されている。地盤改良体4は、一対の縦方向地盤改良壁41と、これらを接合する横方向地盤改良壁42とによりなり、平面視でコの字状に構築されている。
次に、地盤改良体4の他の事例として、横方向地盤改良壁42を用いず、一対の縦方向地盤改良壁41にて構成する地盤改良体4を図5に示す。
11 直交部材
2 地盤アンカー
21 緊張材
22 定着体
3 掘削領域
31 根切り底
4 地盤改良体
41 縦方向地盤改良壁
42 横方向地盤改良壁
43 入隅部
44 地盤改良部
Claims (4)
- 山留め壁の背面側に構築される地盤改良体と、該地盤改良体に定着体が定着される地盤アンカーとによりなる、山留め壁の変形抑止構造であって、
前記地盤改良体が、一方の側端部を前記山留め壁の背面に接合させた縦方向地盤改良壁と、隣り合う該縦方向地盤改良壁を接合する横方向地盤改良壁とによりなり、
前記地盤アンカーが、前記縦方向地盤改良壁と前記横方向地盤改良壁との接合部各々に形成される入隅部と前記山留め壁とを連結するよう、複数設置され、
前記縦方向地盤改良壁における一方の側端部が、前記山留め壁の掘削領域側に接合する直交部材と前記山留め壁を挟んで対向する位置に、配置されることを特徴とする山留め壁の変形抑止構造。 - 山留め壁の背面側に構築される地盤改良体と、該地盤改良体に定着体が定着される地盤アンカーとによりなる、山留め壁の変形抑止構造であって、
前記地盤改良体が、互い交差する方向に延在する一対の縦方向地盤改良壁各々の一方の側端部を前記山留め壁の背面に接合させ、対向する他方の側端部どうしを接合させてなり、
前記地盤アンカーが、該一対の縦方向地盤改良壁どうしの接合部に形成される入隅部と前記山留め壁とを連結するよう設置され、
前記縦方向地盤改良壁における一方の側端部が、前記山留め壁の掘削領域側に接合する直交部材と前記山留め壁を挟んで対向する位置に配置されることを特徴とする山留め壁の変形抑止構造。 - 請求項1に記載の山留め壁の変形抑止構造を用いた山留め壁の変形抑止工法であって、
前記山留め壁の背面側に、前記縦方向地盤改良壁と前記横方向地盤改良壁よりなる前記地盤改良体を構築した後、
該地盤改良体の入隅部と前記山留め壁とを連結するように前記地盤アンカーを配置し、
該地盤アンカーの頭部を前記山留め壁に定着させるとともに、前記定着体を前記地盤改良体に定着させることを特徴とする山留め壁の変形抑止工法。 - 請求項2に記載の山留め壁の変形抑止構造を用いた山留め壁の変形抑止工法であって、
前記山留め壁の背面側に、前記一対の縦方向地盤改良壁よりなる前記地盤改良体を構築した後、
該地盤改良体に形成される入隅部と前記山留め壁とを連結するように前記地盤アンカーを配置し、
該地盤アンカーの頭部を前記山留め壁に定着するとともに、前記定着体を前記地盤改良体に定着させることを特徴とする山留め壁の変形抑止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154366A JP6606909B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154366A JP6606909B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031727A JP2017031727A (ja) | 2017-02-09 |
JP6606909B2 true JP6606909B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=57985919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154366A Active JP6606909B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606909B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7148287B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-10-05 | 戸田建設株式会社 | 土留壁 |
KR102082175B1 (ko) * | 2019-05-22 | 2020-02-27 | 윤현승 | H파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2749388B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1998-05-13 | 大成建設株式会社 | 軟弱地盤の山留め工法 |
JPH0796776B2 (ja) * | 1990-09-03 | 1995-10-18 | 鹿島建設株式会社 | 山留工法 |
JPH04336117A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Ebine Gisuke | 山留め安定工法 |
JP3331110B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2002-10-07 | 株式会社大林組 | 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造 |
JPH10131175A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Tenox Corp | 山留め壁及びその構築方法 |
JP3735424B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2006-01-18 | 株式会社テノックス | 山留め壁及びその構築方法 |
JP4013182B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2007-11-28 | 株式会社竹中工務店 | 自立山留壁工法及び自立山留壁 |
JP3669247B2 (ja) * | 2000-02-17 | 2005-07-06 | 大成建設株式会社 | 軟弱砂質土地盤の山留めアンカー方法 |
JP2001348873A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hazama Gumi Ltd | 山留め壁の支持構造及び工法 |
BE1015173A5 (nl) * | 2002-11-06 | 2004-10-05 | Chiaverotti Bvba | Werkwijze voor het bouwen van een beschoeiing. |
JP5180022B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-04-10 | 株式会社竹中土木 | 山留め壁頭部の拘束工法 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154366A patent/JP6606909B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017031727A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642977B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
KR101494132B1 (ko) | 엄지말뚝 상단 지지방식 자립식 흙막이 시설물 | |
JP6606909B2 (ja) | 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法 | |
JP6263864B2 (ja) | 防潮堤 | |
JP6650257B2 (ja) | 山留め構造およびその構築方法 | |
KR101599327B1 (ko) | 자립식 흙막이 공법 | |
JP5144296B2 (ja) | 自立山留め壁工法 | |
JP2023076734A (ja) | 岸壁構造および岸壁構造の構築方法 | |
JP2010180688A (ja) | 法面保護装置 | |
JP6317122B2 (ja) | 山留め支保工 | |
JP5165455B2 (ja) | 鋼製スリットダム及びその施工方法 | |
JP2014141777A (ja) | 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法 | |
JP6515731B2 (ja) | 山留め壁の支持構造 | |
JP5637657B2 (ja) | 土留壁及びその補強方法 | |
JP6070118B2 (ja) | 土留壁構造、土留壁構造の構築方法 | |
JP5350555B1 (ja) | 液状化防止構造及び液状化防止工法 | |
KR20120049603A (ko) | 트러스형 말뚝 배열 구조를 가지는 흙막이 구조물 및 그 시공방법 | |
JP2010037900A (ja) | 山留め用芯材とそれを用いた山留め壁 | |
JP4589849B2 (ja) | 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法 | |
JP2004044115A (ja) | ジャケット式水中基礎 | |
JP6764593B2 (ja) | 合成地下壁を備えた構造物 | |
JP2006097429A (ja) | 構造物 | |
JP6347120B2 (ja) | 盛土補強構造 | |
JP2002129533A (ja) | 二重矢板壁式護岸構造 | |
JP7359515B2 (ja) | 地中構造物の液状化対策構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |