JP6605559B2 - タッチスクリーン一体型表示装置 - Google Patents

タッチスクリーン一体型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6605559B2
JP6605559B2 JP2017220773A JP2017220773A JP6605559B2 JP 6605559 B2 JP6605559 B2 JP 6605559B2 JP 2017220773 A JP2017220773 A JP 2017220773A JP 2017220773 A JP2017220773 A JP 2017220773A JP 6605559 B2 JP6605559 B2 JP 6605559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
display device
layer
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106699A (ja
Inventor
ジュンシク・チョ
ジョングン・ユン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018106699A publication Critical patent/JP2018106699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605559B2 publication Critical patent/JP6605559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーン一体型表示装置に関する。
情報化社会が発展するにつれて、画像を表示するための表示装置への要求が様々な形で高まっている。これにより、最近では液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display)などの様々な表示装置が活用されている。これらの中で、有機発光表示装置は、低電圧駆動が可能、かつ、薄型であり、視野角に優れて応答速度が速いという特徴がある。
有機発光表示装置は、有機発光素子をそれぞれ含む画素、および画素を定義するために画素を区画するバンクを備える。バンクは、画素定義膜としての役割をすることができる。有機発光素子は、アノード電極、正孔輸送層(hole transporting layer)、有機発光層(organic light emitting layer)、電子輸送層(electron transporting layer)、およびカソード電極を備える。この場合には、アノード電極に高電圧が印加され、カソード電極に低電圧が印加されると、正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層と電子輸送層とを通じて有機発光層に移動して、有機発光層で互いに結合して発光する。
有機発光素子が白色光を発光する場合には、赤色、緑色、および青色を実現するための赤色、緑色、および青色のカラーフィルターとカラーフィルターを分割するためのブラックマトリックスが必要である。有機発光素子は、有機発光表示装置の下部基板に形成され、カラーフィルターとブラックマトリックスは、有機発光表示装置の上部基板に形成される。そして、有機発光素子が形成された下部基板とカラーフィルターおよびブラックマトリックスが形成された上部基板とが、接着層によって合着する。
このような有機発光表示装置は、接着層によって厚さが厚くなり、結果的に有機発光素子とブラックマトリクスとの間の距離が、遠くなるという問題がある。これにより、有機発光表示装置は、以下のような問題が発生する。
図1Aおよび図1Bは、有機発光素子とブラックマトリクスとの間の距離による混色発生と輝度視野角とを示す例示図である。
図1Aは、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「a」である場合における、有機発光素子2による混色発生と輝度視野角が示されている。図1Bは、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「b」である場合における、有機発光素子2による混色発生と輝度視野角が示されている。距離「a」は、距離「b」よりも長い。有機発光素子2は、アノード電極(AND)、有機発光層(OL)、およびカソード電極(CAT)を備える。
図1Aおよび図1Bを参照すると、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「a」である場合には、いずれか一つの画素の有機発光素子2から発光した光が、ブラックマトリックス(BM)によって遮断されずに、隣接する画素のカラーフィルター(CF)に進行するため、混色が発生する。しかしながら、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「b」である場合には、混色がほとんど発生しない。
また、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「a」である場合には、有機発光素子2から発光した光が、第1角度(θ1)で出光する。一方、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離が「b」である場合には、有機発光素子2から発光した光が第1角度(θ1)よりも大きい第2角度(θ2)で出光する。
以上で説明したように、混色の発生を防止し、輝度視野角を広げるためには、有機発光素子2の有機発光層(OL)とブラックマトリックス(BM)との間の距離を減らす必要がある。
一方、最近の有機発光表示装置は、使用者のタッチを認識することができるタッチスクリーンパネルを含むタッチスクリーン一体型表示装置に形成されている。この場合には、有機発光表示装置は、タッチスクリーン装置としても機能することになる。
タッチスクリーン一体型表示装置は、タッチスクリーンパネル内にTx電極とRx電極が設けられている。そして、タッチスクリーン一体型表示装置は、外部から入射する光がTx電極とRx電極で反射して画質が低下することを防止するため、偏光板を設けている。この場合には、従来のタッチスクリーン一体型表示装置は、偏光板を設けることによってコストが増加し、厚さが厚くなるだけでなく、外部の光が偏光板に反射して、屋外で画面が鏡のように見えるなど、屋外における画像の視認性が低下するという問題が発生する。
本発明は、偏光板なしに、外部の光がタッチ電極に反射することを防止することができるタッチスクリーン一体型表示装置を提供することを目的とする。
また、カラーフィルターおよびタッチ電極を含みながら、厚さを最小限に抑えることができるタッチスクリーン一体型表示装置を提供する。
さらに、有機発光層とブラックマトリックスとの間の距離を最小化することができるタッチスクリーン一体型表示装置を提供する。
本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置は、基板上に配置された有機発光素子、有機発光素子上に配置された複数のカラーフィルター、複数のカラーフィルターの上に配置され、複数のカラーフィルターの境界部と重畳するように配置された第1タッチ電極と第2タッチ電極、および第1タッチ電極と第2タッチ電極上に配置され、第1タッチ電極および第2タッチ電極と重畳するよう配置されたブラックマトリックスを備える。
さらに、本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置は、基板上に配置された有機発光素子、有機発光素子上に配置され、第1色の物質を含む第1カラーフィルター、第2色の物質を含む第2カラーフィルター、第3色の物質を含む第3カラーフィルターを含む複数のカラーフィルター、および複数のカラーフィルター上に配置され、複数のカラーフィルターの境界部と重畳するように配置された第1タッチ電極および第2タッチ電極とを備える。第1、第2および第3カラーフィルターのうち少なくとも2つ以上は、境界部で重畳する。
本発明によれば、封止層上にカラーフィルター層を直接形成し、カラーフィルター層上にタッチセンシング層を直接形成することで、第1基板と第2基板の合着時に整列する必要がないため、接着層は、別途、必要としない。これにより、装置の厚さを減少させることができる。
また、封止層上にタッチセンシング層ではなく、カラーフィルター層を先に形成することで、有機発光層とカラーフィルターとの間の距離を最小限に抑えることができる。これにより、輝度視野角および色視野角を改善することができる。
さらに、第1および第2タッチ電極上にブラックマトリックスを配置することで、ブラックマトリックスを利用して、外部から入射する光が第1および第2タッチ電極に反射することを防止できる。これにより、偏光板を別途備える必要がなく、外光の反射を遮断することができるため、製造コストを削減することができると同時に、装置の厚さを減少させることができる。
また、カラーフィルター層上にタッチセンシング層を配置することで、タッチセンシング層の第1および第2タッチ電極と有機発光素子層の第1および第2電極との間の距離を確保することができる。これにより、タッチセンシング層の第1および第2タッチ電極と有機発光素子層の第1および第2電極との間の寄生容量によるノイズを低減することができる。
さらに、第1〜第3カラーフィルターの境界部には、少なくとも複数のカラーフィルターが重畳している。その結果、いずれかの画素の光が、隣接する画素のカラーフィルターに進入できるため、混色の発生を効果的に防止することができる。
また、第1〜第3カラーフィルターの境界部に、混色を防止するためのパターンを別途形成せずに、第1〜第3カラーフィルターのうち、二つ以上が重畳するように形成するだけで、混色の発生を防止する効果が期待できる。このことは、製造工程を別途追加する必要がないことを意味している。
有機発光素子とブラックマトリクスとの間の距離による混色の発生と輝度視野角を示す例示図である。 有機発光素子とブラックマトリクスとの間の距離による混色の発生と輝度視野角を示す例示図である。 本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置を示す斜視図である。 本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置を示すブロック図である。 図2に示す表示パネルの片側を概略的に示す断面図である。 図4のタッチセンシング層の一例を示す平面図である。 図5のI−I’線に沿った断面を示す図である。 図5のII−II’線に沿った断面を示す図である。 図5のI−I’線に沿った図6とは異なる断面を示す図である。 図4のタッチセンシング層の他の例を示す平面図である。 図9のIII−III’線に沿った断面を示す図である。 図9のIV−IV’線に沿った断面を示す図である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図とともに詳細に後述する実施例を参照すると明確になるだろう。しかしながら、本発明は、以下で開示する実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で実現されるものであり、単に本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本発明の実施例を説明するために図で開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものであり、本発明は、図に示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって、同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合には、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した、「備える」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「〜だけ」が使用されていない限り、他の部分を追加する。構成要素を単数で表現する場合に、特に、明示的な記載事項がない限り、複数の場合も含まれる。
構成要素を解釈するに当たり、別途、明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明である場合には、例えば、「〜上に」、「〜の上部に」、「〜の下部に」、「〜の隣に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合には、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係に対する説明である場合には、例えば、「〜の後」、「〜に続いて」、「〜次に」、「〜前に」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り連続していない場合も含むことができる。
第1、第2などがさまざまな構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、ただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下に記載されている第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもある。
「X軸方向」、「Y軸方向」および「Z軸方向」は、互いの関係が垂直方向からなる幾何学的な関係だけに解釈してはならず、本発明の構成は、機能的に作用することができる範囲内で、より広い方向性を有することを意味する。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。たとえば、「第1項目、第2項目および第3項目のうち少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目のそれぞれのみならず、第1項目、第2項目および第3項目の中で2つ以上から提示することができるすべての項目の組み合わせを意味する。
本発明のいくつかの実施例のそれぞれの特徴が、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動と駆動が可能であり、各実施例が互いに独立して実施可能であり、連関関係で一緒に実施することもできる。
以下、添付の図を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置を示す斜視図である。図3は、本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置を示すブロック図である。
図2および図3を参照すると、本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置は、表示パネル110、スキャン駆動部120、データ駆動部130、タイミングコントローラー160、ホストシステム170、タッチ駆動部180、およびタッチ座標算出部190を備える。
本発明に係るタッチスクリーン一体型表示装置は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(FED:Field Emission Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display)、電気泳動表示装置(EPD:Electrophoresis)などの平板表示装置として実装される。以下の実施例では、本発明の実施例に係るタッチスクリーン一体型表示装置が、有機発光表示装置に実装された例を中心に説明するが、これに限定されないことに注意しなければならない。
表示パネル110は、第1基板111と第2基板112とを備える。第2基板112は、封止基板であり得る。第1基板111は、プラスチックフィルム(plastic film)またはガラス基板(glass substrate)であり得る。第2基板112は、プラスチックフィルム、ガラス基板、または封止フィルム(保護フィルム)であり得る。
表示パネル110は、画素(P)が設けられ画像を表示する領域である表示領域を備える。表示パネル110には、データライン(D1〜Dm、mは2以上の正の整数)とスキャンライン(S1〜Sn、nは2以上の正の整数)が形成される。データライン(D1〜Dm)は、スキャンライン(S1〜Sn)と交差するように形成することができる。画素(P)は、ゲートラインとデータラインとの交差構造によって定義される領域に形成され得る。
表示パネル110の画素(P)のそれぞれは、データライン(D1〜Dm)のいずれかひとつとスキャンライン(S1〜Sn)のいずれかひとつとに、接続され得る。表示パネル110の画素(P)のそれぞれは、ゲート電極に印加されたデータ電圧に応じてドレイン・ソース間電流を調整する駆動トランジスタ(transistor)、スキャンラインのスキャン信号によってターンオンされ、データラインのデータ電圧を駆動トランジスタのゲート電極に供給するスキャントランジスタ、駆動トランジスタのドレイン・ソース間電流に応じて発光する有機発光ダイオード(organic light emitting diode)、および駆動トランジスタのゲート電極の電圧を保存するためのコンデンサ(capacitor)を含むことができる。これにより、画素(P)のそれぞれは、有機発光ダイオードに供給される電流に応じて発光することができる。
スキャン駆動部120は、タイミングコントローラー160からスキャン制御信号(GCS)の入力を受ける。スキャン駆動部120は、スキャン制御信号(GCS)に基づいてスキャン信号をスキャンライン(S1〜Sn)に供給する。
スキャン駆動部120は、表示パネル110の表示領域の片側または両側の外側の非表示領域にGIP(gate driver in panel)方式で形成され得る。または、スキャン駆動部120は、駆動チップに製作して軟性フィルムに実装してTAB(tape automated bonding)方式で表示パネル110の表示領域の片側または両側の外側の非表示領域に設けることもできる。
データ駆動部130は、タイミングコントローラー160からのデジタルビデオデータ(DATA)とデータ制御信号(DCS)との入力を受ける。データ駆動部130は、データ制御信号(DCS)に基づいて、デジタルビデオデータ(DATA)をアナログ正極性/負極性データ電圧に変換してデータラインに供給する。つまり、スキャン駆動部120のスキャン信号によって、データ電圧が供給される画素が選択され、選択された画素にデータ電圧が供給される。
データ駆動部130は、図2に示すように、複数のソースドライブIC131を含むことができる。複数のソースドライブIC131のそれぞれは、COF(chip on film)またはCOP(chip on plastic)方式で軟性フィルム140に実装され得る。軟性フィルム140は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を利用して、表示パネル110の非表示領域に設けられたパッド上に付着し、これにより、複数のソースドライブIC131は、パッドに接続することができる。
回路基板150は、軟性フィルム140に付着することができる。回路基板150は、駆動チップに実装された多数の回路が実装され得る。例えば、回路基板150には、タイミングコントローラー160が実装され得る。回路基板150は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)であり得る。
タイミングコントローラー160は、ホストシステム170からのデジタルビデオデータ(DATA)とタイミング信号との入力を受ける。タイミング信号は、垂直同期信号(vertical synchronization signal)、水平同期信号(horizontal synchronization signal)、データイネーブル信号(data enable signal)、ドットクロック(dot clock)などを含むことができる。垂直同期信号は、1フレーム期間を定義する信号である。水平同期信号は、表示パネル(DIS)の1水平ラインの画素にデータ電圧を供給するのに必要な1水平期間を定義する信号である。データイネーブル信号は、有効なデータが入力される期間を定義する信号である。ドットクロックは、所定の短い周期で反復する信号である。
タイミングコントローラー160は、スキャン駆動部120とデータ駆動部130との動作タイミングを制御するためには、タイミング信号に基づいて、データ駆動部130の動作タイミングを制御するためのデータ制御信号(DCS)とスキャン駆動部120の動作タイミングを制御するためのスキャン制御信号(GCS)を発生する。タイミングコントローラー160は、スキャン駆動部120にスキャン制御信号(GCS)を出力し、データ駆動部130にデジタルビデオデータ(DATA)とデータ制御信号(DCS)を出力する。
ホストシステム170は、ナビゲーションシステム、セットトップボックス、DVDプレーヤー、ブルーレイプレーヤー、パーソナルコンピュータ(PC)、ホームシアターシステム、放送受信機、携帯電話システム(phone system)などに実装され得る。ホストシステム170は、スケーラー(scaler)を内蔵したSoC(System on Chip)を含む入力映像のデジタルビデオデータ(DATA)を、表示パネル110に表示するのに適した形式に変換する。ホストシステム170は、デジタルビデオデータ(DATA)とタイミング信号をタイミングコントローラー160に伝送する。
表示パネル110には、データライン(D1〜Dm)とスキャンライン(S1〜Sn)以外に、第1および第2タッチ電極が形成され得る。第1タッチ電極は、第2タッチ電極と交差するように形成され得る。第1タッチ電極は、第1タッチライン(T1〜Tj、jは2以上の正の整数)を通じて、第1タッチ駆動部181に接続することができる。第2タッチ電極は、第2タッチライン(R1〜Ri、iは2以上の正の整数)を通じて第2タッチ駆動部182に接続することができる。第1タッチ電極と第2タッチ電極との交差部のそれぞれには、タッチセンサが形成され得る。本発明の実施例では、タッチセンサが相互容量(mutual capacitance)で実装された例を例示したが、これに限定されないことに注意しなければならない。第1および第2タッチ電極の詳細な説明は、図5と一緒に後述する。
タッチ駆動部180は、第1タッチライン(T1〜Tj)を通じて、第1タッチ電極に駆動パルスを供給し、第2タッチライン(R1〜Ri)を通じてタッチセンサのそれぞれの占める変化量をセンシングする。すなわち、図3は、第1タッチライン(T1〜Tj)が駆動パルスを供給するTxラインであり、第2タッチライン(R1〜Ri)がタッチセンサそれぞれの占める変化量をセンシングするRxラインであることを中心に説明した。
タッチ駆動部180は、第1タッチ駆動部181、第2タッチ駆動部182、およびタッチコントローラー183を備える。第1タッチ駆動部181、第2タッチ駆動部182、およびタッチコントローラー183は、一つのROIC(Read−out IC)内に集積され得る。
第1タッチ駆動部181は、タッチコントローラー183の制御下に駆動パルスを出力する第1タッチラインを選択して、選択された第1タッチラインに駆動パルスを供給する。例えば、第1タッチ駆動部181は、第1タッチライン(T1〜Tj)に順次駆動パルスを供給することができる。
第2タッチ駆動部182は、タッチコントローラー183の制御下にタッチセンサの占める変化量を受信する第2タッチラインを選択して、選択された第2タッチラインを通じてタッチセンサの占める変化量を受信する。第2タッチ駆動部182は、第2タッチライン(R1〜Ri)を通じて受信されたタッチセンサの占める変化量をサンプリングしてデジタルデータであるタッチローデータ(TRD:touch raw data)に変換する。
タッチコントローラー183は、第1タッチ駆動部181で駆動パルスが出力される第1タッチラインを設定するためのTxセットアップ信号と、第2タッチ駆動部182でタッチセンサ電圧を受信する第2タッチラインを設定するためのRxセットアップ信号を発生することができる。また、タッチコントローラー183は、第1タッチ駆動部181と第2タッチ駆動部182との動作タイミングを制御するためのタイミング制御信号を発生する。
タッチ座標算出部190は、タッチ駆動部180からのタッチローデータ(TRD)の入力を受ける。タッチ座標算出部190は、タッチ座標の算出方法に基づいて、タッチ座標(複数)を算出し、タッチ座標(複数)の情報を含むタッチ座標データ(HIDxy)をホストシステム170に出力する。
タッチ座標算出部190は、MCU(MCU:Micro Controller Unit)で実装され得る。ホストシステム170は、タッチ座標算出部190から入力するタッチ座標データ(HIDxy)を分析して、使用者によってタッチが発生した座標と連携した応用プログラム(application program)を実行する。ホストシステム170は、実行された応用プログラムに応じて、デジタルビデオデータ(DATA)とタイミング信号をタイミングコントローラー160に伝送する。
タッチ駆動部180は、ソースドライブIC131に含むか、または別途の駆動チップに製作して回路基板150上に実装し得る。また、タッチ座標算出部190は、駆動チップに製作して回路基板150上に実装し得る。
図4は、図2の表示パネルの片側を概略的に示す断面図である。
図4を参照すると、表示パネル110は、第1基板111、第2基板112、第1および第2基板111、112の間に配置された薄膜トランジスタ層10、有機発光素子層20、封止層30、カラーフィルター層40およびタッチセンシング層50を含むことができる。
第1基板111は、プラスチックフィルムまたはガラス基板であり得る。
第1基板111上に薄膜トランジスタ層10が形成される。薄膜トランジスタ層10は、スキャンライン、データライン、および薄膜トランジスタを含むことができる。薄膜トランジスタの各々は、ゲート電極、半導体層、ソースおよびドレイン電極を備える。スキャン駆動部がGIP(gate driver in panel)方式で形成される場合には、スキャン駆動部は、薄膜トランジスタ層10と一緒に形成することができる。
薄膜トランジスタ層10上には、有機発光素子層20が形成される。有機発光素子層20は、第1電極、有機発光層、第2電極、およびバンクを備える。有機発光層の各々は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(organic light emitting layer)、および電子輸送層(electron trransporting layer)を含むことができる。この場合には、第1電極と第2電極に電圧が印加されると、正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層と電子輸送層を通じて発光層に移動し、発光層で互いに結合して発光するようになる。有機発光素子層20が形成された領域には、画素が設けられるため、有機発光素子層20が形成された領域は、表示領域と定義することができる。表示領域の周辺領域は、非表示領域として定義することができる。
有機発光素子層20上には、封止層30が形成される。封止層30は、有機発光素子層20に酸素または水分が浸透することを防止する役割をする。封止層30は、少なくとも一つの無機膜を含むことができる。
封止層30上には、カラーフィルター層40が形成される。カラーフィルター層40は、互いに異なる透過波長範囲を有する複数のカラーフィルターを含むことができる。ここで、複数のカラーフィルターの各々は、有機発光素子層20に設けられた画素のそれぞれと対応するように配置することができる。
カラーフィルター層40上には、タッチセンシング層50が形成される。タッチセンシング層50は、使用者のタッチをセンシングするための第1および第2タッチ電極を備える。また、タッチセンシング層50は、外部から入射する光が第1および第2タッチ電極に反射することを防止するために、第1および第2タッチ電極上に配置されたブラックマトリックスをさらに含む。タッチセンシング層50の平面構造は、図5と一緒に後述する。タッチセンシング層50の断面構造は、図6および図7とともに後述する。
タッチセンシング層50上には、第2基板112が形成される。第2基板112は、第1基板111を覆うカバー(cover)基板またはカバーウィンドウ(window)のような役割をする。第2基板112は、プラスチックフィルム、ガラス基板または封止フィルム(保護フィルム)であり得るが、これに限定されない。第2基板112は、輝度向上フィルム(OTF:Oled Transmittance Controllable Film)のような光学フィルムであり得る。
図5は、図4のタッチセンシング層の一例を示す平面図である。
図5を参照すると、タッチセンシング層50は、第1タッチ電極(TE)および第2タッチ電極(RE)を含む。第1タッチ電極(TE)は、第1方向(x軸方向)に延長され、ライン形状を有し、第2タッチ電極(RE)は、第2方向(y軸方向)に延長され、ライン形状を有する。第1方向(x軸方向)は、スキャンライン(S1〜Sn)と平行な方向であり、第2方向(y軸方向)は、データライン(D1〜Dm)と平行な方向であり得る。または、第1方向(x軸方向)は、データライン(D1〜Dm)と平行な方向であり、第2方向(y軸方向)は、スキャンライン(S1〜SnSn)と平行な方向であり得る。
一方、第1タッチ電極(TE)および第2タッチ電極(RE)の間には、絶縁膜が配置され、第1タッチ電極(TE)と第2タッチ電極(RE)は、電気的に絶縁される。また、第1方向に延長された第1タッチ電極(TE)のそれぞれは、第2方向に隣接する第1タッチ電極(TE)と電気的に絶縁される。第2方向に延長された第2タッチ電極(RE)のそれぞれは、第1方向に隣接する第2タッチ電極(RE)と電気的に絶縁される。
これにより、第1タッチ電極(TE)と第2タッチ電極(RE)の交差領域には、タッチセンサに対応する相互容量(mutual capacitance)が形成され得る。
第1方向に延長された第1タッチ電極(TE)は、一側端で第1タッチライン(TL)と接続することができる。第1タッチライン(TL)は、パッド(PAD)を通じて第1タッチ駆動部181に接続することができる。したがって、第1タッチ電極(TE)は、第1タッチライン(TL)を通じて、第1タッチ駆動部181から駆動パルスの入力を受けることができる。
第2方向に延長された第2タッチ電極(RE)は、一側端で第2タッチライン(RL)と接続することができる。第2タッチライン(RL)は、パッド(PAD)を通じて第2タッチ駆動部182に接続することができる。したがって、第2タッチ駆動部182は、第2タッチ電極(RE)のタッチセンサの占める変化量の入力を受けることができる。
第1実施例
図6は、図5のI−I’線に沿った断面を示す図であり、図7は、図5のII−II’線に沿った断面を示す図である。
図6および図5を参照すると、第1基板111上に薄膜トランジスタ層10が形成される。薄膜トランジスタ層10は、薄膜トランジスタ210、ゲート絶縁膜220、層間絶縁膜230、保護膜240、および平坦化膜250を備える。
第1基板111の一面上には、バッファ膜が形成される。バッファ膜は、透湿に脆弱な第1基板111を通じて浸透する水分から薄膜トランジスタ210と、有機発光素子260を保護するために、第1基板111の一面上に形成される。第1基板111の一面は、第2基板112と向き合う面であり得る。バッファ膜は、交互に積層された複数の無機膜にできる。たとえば、バッファ膜、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiONの中のいずれか一つ、または複数の無機膜が交互に積層された多重膜で形成することができる。バッファ膜は省略することもできる。
バッファ膜上には、薄膜トランジスタ210が形成される。薄膜トランジスタ210は、アクティブ層211、ゲート電極212、ソース電極214およびドレイン電極215を備える。図6は、薄膜トランジスタ210のゲート電極212がアクティブ層211の上部に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成されたものを例示したが、これに限定されないことに注意しなければならない。つまり、薄膜トランジスタ210は、ゲート電極212がアクティブ層211の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式またはゲート電極212がアクティブ層211の上部と下部の両方に位置するダブルゲート(double gate)方式で形成され得る。
バッファ膜上には、アクティブ層211が形成される。アクティブ層211は、シリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成することができる。バッファ膜とアクティブ層211との間には、アクティブ層211に入射する外部光を遮断するための遮光層が形成され得る。
アクティブ層211上には、ゲート絶縁膜220が形成され得る。ゲート絶縁膜220は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。
ゲート絶縁膜220上には、ゲート電極212とゲートラインが形成され得る。ゲート電極212とゲートラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)の中のいずれか一つ、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
ゲート電極212とゲートライン上には、層間絶縁膜230が形成され得る。層間絶縁膜230は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。
層間絶縁膜230上には、ソース電極214、ドレイン電極215、およびデータラインが形成され得る。ソース電極214とドレイン電極215のそれぞれは、ゲート絶縁膜220と層間絶縁膜230とを貫通するコンタクトホールを通じて、アクティブ層211に接続され得る。ソース電極214、ドレイン電極215、およびデータラインはモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)の中のいずれか一つ、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
ソース電極214、ドレイン電極215、およびデータライン上には、薄膜トランジスタ210を絶縁するための保護膜240が形成され得る。保護膜240は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。
保護膜240上には、薄膜トランジスタ210に起因する段差を平坦にするための平坦化膜250が形成され得る。平坦化膜250は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成され得る。
薄膜トランジスタ層10上には、有機発光素子層20が形成される。有機発光素子層20は、有機発光素子260とバンク270を備える。
有機発光素子260とバンク270は、平坦化膜250上に形成される。有機発光素子は、第1電極261、有機発光層262、および第2電極263を備える。第1電極261は、アノード電極であり、第2電極263は、カソード電極であり得る。
第1電極261は、平坦化膜250上に形成され得る。第1電極261は、保護膜240と平坦化膜250とを貫通するコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタ210のソース電極214に接続される。第1電極261は、アルミニウムとチタンの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、およびAPC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率の高い金属物質で形成することができる。APC合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、および銅(Cu)の合金である。
バンク270は、画素(P1、P2、P3)を区画するために平坦化膜250上で第1電極261の端を覆うように形成され得る。つまり、バンク270は、画素(P1、P2、P3)を定義する画素定義膜としての役割をする。
画素(P1、P2、P3)のそれぞれは、アノード電極に対応する第1電極、有機発光層、およびカソード電極に対応する第2電極が順次積層され、第1電極からの正孔と第2電極からの電子が有機発光層で互いに結合して発光する領域を示す。ここで、第1画素(P1)は、赤色サブ画素と定義することができ、第2画素(P2)は、緑色サブ画素と定義することができ、第3画素(P3)は、青色サブ画素と定義することができる。そして、第1、第2および第3の画素(P1、P2、P3)は、一つの単位画素として定義することができる。しかし、本発明の実施例は、これに限定されず、白色サブ画素を追加で定義することもできる。
バンク270は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成することができる。
一方、バンク270は、ブラックバンクであり得る。ブラックバンクは、光を吸収する物質で構成するか、光吸収剤が塗布されていて外部から流入した光を吸収することができる。ブラックバンクは、後述するブラックマトリックス(BM)と重畳するように配置され得る。ここで、ブラックバンクは、幅がブラックマトリックス(BM)と同一または大きく形成してブラックマトリックス(BM)に吸収されずに流入した光を吸収することができる。このようなブラックバンクは、黒色系の物質からなることができ、例えば、カーボン系のブラック顔料を含むことができる。
第1電極261とバンク270上には、有機発光層262が形成される。有機発光層262は、画素(P1、P2、P3)に共通的に形成される共通層であり、白色光を発光する白色発光層であり得る。この場合には、有機発光層262は、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成することができる。スタックはそれぞれ、正孔輸送層(hole transporting layer)、少なくとも一つの発光層(light emitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含むことができる。
図6および図7は、有機発光層262が画素(P1、P2、P3)に共通に形成される共通層で示しているが、これに限定されない。他の一実施例において、有機発光層262は、赤色光を発光する赤色発光層、緑色光を発光する緑色発光層および青色光を発光する青色発光層を含むことができる。第1画素(P1)の第1電極261上には、赤色発光層が形成され得る。第2画素(P2)の第1電極261上には、緑色発光層が形成され得る。第3画素(P3)の第1電極261上には、青色発光層が形成され得る。この場合、赤色発光層、緑色発光層および青色発光層のそれぞれは、微細金属マスク(FMM:Fine Metal Mask)を利用して蒸着することができる。
第2電極263は、有機発光層262上に形成される。第2電極263は、有機発光層262を覆うように形成され得る。第2電極263は、画素(RP、GP、BP、WP)に共通的に形成される共通層であり得る。
第2電極263は、光を透過させることができるITO、IZOのような透明な金属物質(TCO:Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような半透過金属物質(Semi−tansmissive Conductive Material)で形成され得る。第2電極263が、半透過金属物質で形成されている場合には、マイクロキャビティ(micro cavity)によって出光効率が高くなり得る。第2電極263上には、キャッピング層(capping layer)が形成され得る。
有機発光素子層20上には、封止層30が形成される。封止層30は、封止膜280を備える。
具体的には、第2電極263上には、封止膜280が配置される。封止膜280は、有機発光層262と第2電極263とに、酸素または水分が浸透することを防止する役割をする。このため、封止膜280は、少なくとも一つの無機膜と少なくとも一つの有機膜とを有している。例えば、封止膜280は、第1無機膜281、有機膜282、および第2無機膜283とを備えることができる。
第2電極263上には、第1無機膜281が配置され得る。第1無機膜281は、第2電極263を覆うように形成され得る。第1無機膜281上に有機膜282が配置され得る。有機膜282は、異物(particles)が第1無機膜281を突破し、有機発光層262と第2電極263へ混入することを防止するために十分な厚さで形成される。このような有機膜282は、パッド(PAD)を覆わないようにダム(図示せず)によって遮断され得る。有機膜282上には、第2無機膜283が配置され得る。第2無機膜283は、有機膜282を覆うように形成され得る。
第1および第2無機膜281、283のそれぞれは、シリコン窒化物、窒化アルミニウム、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、または酸化チタンで形成され得る。有機膜282は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成され得る。
封止層30上には、カラーフィルター層40が形成される。カラーフィルター層40は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)とオーバーコート層290を備える。
具体的には、封止膜280上に、異なる透過波長範囲を有する第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)が配置される。第1カラーフィルター(CF1)は、第1画素(P1)に対応するように配置される赤色カラーフィルターであり、第2カラーフィルター(CF2)は、第2画素(P2)に対応するように配置される緑色カラーフィルターであり、第3カラーフィルター(CF3)は、第3画素(P3)に対応するように配置される青色カラーフィルターであり得る。このような場合には、第1カラーフィルター(CF1)は、赤色顔料を含む有機膜で形成され、第2カラーフィルター(CF2)は、緑色顔料を含む有機膜で形成され、第3カラーフィルター(CF3)は青色顔料を含む有機膜で形成することができる。
図に示していないが、カラーフィルター層40は、白色サブ画素に対応するように配置される透明有機膜をさらに含むことができる。ここで、透明有機膜は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成され得る。
第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)上には、オーバーコート層(overcoat layer)290が形成される。オーバーコート層290は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)上に配置されて第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)との間の段差を平坦化させる。
カラーフィルター層40上には、タッチセンシング層50が形成される。タッチセンシング層50は、第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)、ブラックマトリックス(BM)、第1絶縁膜(INS1)、第2絶縁膜(INS2)および第3絶縁膜(INS3)を備える。
第1タッチ電極(TE)は、カラーフィルター層40の上面に直接形成することができる。第1タッチ電極(TE)は、第1方向(x軸方向)に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部と重畳するように配置され得る。このような第1タッチ電極(TE)は、ITO、IZOのような透明な金属物質はもちろん、Al、AlNd、Mo、MoTi、Cu、Cr、Ag、Ag系列の合金のような金属物質でも形成され得る。
第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)を覆うように形成され得る。ここで、第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)の間に配置され得る。第1タッチ電極(TE)のそれぞれは、第1絶縁膜(INS1)によって互いに絶縁され得る。また、第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)の上に配置することができる。このような第1絶縁膜(INS1)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。
第2タッチ電極(RE)は、第1絶縁膜(INS1)上に形成され得る。第2タッチ電極(RE)は、第2方向(y軸方向)に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部と重畳するように配置され得る。また、第2タッチ電極(RE)は、第1絶縁膜(INS1)によって第1タッチ電極(TE)と絶縁され得る。このような第2タッチ電極(RE)は、ITO、IZOのような透明な金属物質はもちろん、Al、AlNd、Mo、MoTi、Cu、Cr、Ag、Ag系列の合金のような金属物質でも形成され得る。
第2絶縁膜(INS2)は、第2タッチ電極(RE)を覆うように形成され得る。ここで、第2絶縁膜(INS2)は、第2タッチ電極(RE)との間に配置され得る。第2タッチ電極(RE)のそれぞれは、第2絶縁膜(INS2)によって互いに絶縁され得る。また、第2絶縁膜(INS2)は、第2タッチ電極(RE)の上に配置され得る。このような第2絶縁膜(INS2)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。図6および図7は、第2絶縁膜(INS2)を示しているが、第2絶縁膜(INS2)は省略することができる。
第1タッチライン(TL)は、第1タッチ電極(TE)から延長され、第2タッチライン(RL)は、第2タッチ電極(RE)から延長され得る。第1および第2タッチライン(TL、RL)のそれぞれは、非表示領域に延長され、非表示領域のパッド(PAD)に接続され得る。
ブラックマトリックス(BM)は、第2絶縁膜(INS2)上に形成され得る。ブラックマトリックス(BM)は、第1方向(x軸方向)に、第1タッチ電極(TE)と重畳するように配置され得る。また、ブラックマトリックス(BM)は、第2方向(y軸方向)に、第2タッチ電極(RE)と重畳するように配置され得る。このように、ブラックマトリックス(BM)は、第1および第2タッチ電極(TE、RE)と重畳するように配置され、外部から入射する光が第1および第2タッチ電極(TE、RE)に反射することを防止する。さらに、ブラックマトリックス(BM)は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に重畳するように配置されて、隣接する画素において混色が発生することを防止する。
これらのブラックマトリックス(BM)は、カーボン系のブラック顔料を含む有機膜で形成することができる。またはブラックマトリックス(BM)は、光吸収率が高いクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、モリブデンとチタンとの合金(MoTi)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)のような不透明な金属物質で形成され得る。
第3絶縁膜(INS3)は、ブラックマトリックス(BM)を覆うように形成され得る。これらの第3絶縁膜(INS3)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。図6および図7は、第3絶縁膜(INS3)を示しているが、第3絶縁膜(INS3)は省略することができる。
本発明の実施例は、封止層30上にカラーフィルター層40を直接形成する。そして、カラーフィルター層40上にタッチセンシング層50を直接形成する。その結果、第1基板111と第2基板112とを合着時に整列する必要がなく、接着層を別途設ける必要がない。これにより、本発明の実施例は、装置の厚さを減少させることができる。
また、本発明の実施例は、封止層30上にタッチセンシング層50ではないカラーフィルター層40を形成して有機発光層262と、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)間の距離を最小限に抑えることができる。これにより、本発明の実施例は、輝度視野角および色視野角を改善することができる。
また、本発明の実施例は、第1および第2タッチ電極(TE、RE)の上にブラックマトリックス(BM)を配置することにより、ブラックマトリックス(BM)を利用して、外部から入射する光が、第1および第2タッチ電極(TE、RE)に反射することを防止することができる。これにより、本発明の実施例は、偏光板を別途備える必要がなく、外光の反射を遮断することができるため、製造コストを削減することができると同時に、装置の厚さを減少させることができる。
また、本発明の実施例は、カラーフィルター層40上にタッチセンシング層50を配置することにより、タッチセンシング層50の第1および第2タッチ電極(TE、RE)と有機発光素子層20の第1および第2電極261、263間の距離を確保することができる。これにより、本発明の実施例は、タッチセンシング層50の第1および第2タッチ電極(TE、RE)と有機発光素子層20の第1および第2電極261、263間の寄生容量によるノイズを低減することができる。
第2実施例
図8は、図5のI−I’線に沿った他の断面を示す図である。
図8に示されたタッチスクリーン一体型表示装置は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)が境界部で重畳していることを除いては、図6および図7において説明した場合と実質的に同一である。したがって、図6および図7に示された、第1基板111、第2基板112、薄膜トランジスタ層10、有機発光素子層20、封止層30およびタッチセンシング層50に対する詳細な説明は省略する。
封止層30上には、カラーフィルター層40が形成される。カラーフィルター層40は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)およびオーバーコート層290を備える。
具体的には、封止膜280上には、互いに異なる透過波長範囲を有する第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)が配置される。第1カラーフィルター(CF1)は、第1画素(P1)に対応するように配置される赤色カラーフィルターであり、第2カラーフィルター(CF2)は、第2画素(P2)に対応するように配置される緑色カラーフィルターであり、第3カラーフィルター(CF3)は、第3画素(P3)に対応するように配置される青色カラーフィルターであり得る。このような場合、第1カラーフィルター(CF1)は、赤色顔料を含む有機膜で形成し、第2カラーフィルター(CF2)は、緑色顔料を含む有機膜で形成し、第3カラーフィルター(CF3)は青色顔料を含む有機膜で形成することができる。
第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)は、バンク270と重畳する領域、すなわち、境界部で重畳するように配置され得る。図8に示すように、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部には、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)が順番に積層され得る。ここで、境界部に積層された第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の積層順序は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の形成順序と関連がある。例えば、カラーフィルター層40を、第1カラーフィルター(CF1)、第2カラーフィルター(CF2)、第3カラーフィルター(CF3)の順で形成する場合には、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部では、第1カラーフィルター(CF1)、第2カラーフィルター(CF2)、第3カラーフィルター(CF3)の順で重畳して形成され得る。
一方、図8では、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)すべてが、重畳されていることを示しているが、これに限定されない。他の一実施例において、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部には、隣接する2つのカラーフィルターが重畳され得る。例えば、第1カラーフィルター(CF1)と第2カラーフィルター(CF2)の境界部には、第1カラーフィルター(CF1)および第2カラーフィルター(CF2)が重畳して形成され、第3カラーフィルター(CF3)は、重畳しないことがあり得る。
上述したように、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)のうち少なくとも2以上を重畳するように配置することにより、いずれか一つの画素の光が隣接する画素のカラーフィルターに進んで混色が発生することを効果的に防止することができる。
例えて説明すると、第1および第2カラーフィルター(CF1、CF2)の境界部に、赤色光を透過させる第1カラーフィルター(CF1)と緑色光を透過させる第2カラーフィルター(CF2)が順に重畳されている場合には、第1カラーフィルター(CF1)を透過した赤色光は、第2カラーフィルター(CF2)を透過できなくなり得る。これにより、第1画素(P1)の光は、第2画素(P2)に進むことができず、同様に、第2画素(P2)の光は、第1画素(P1)に進むことができなくなり得る。
一方、図に示していないが、カラーフィルター層40は、白色サブ画素に対応するように配置される透明有機膜をさらに含むことができる。ここで、透明有機膜アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)またはポリイミド樹脂(polyimide resin)で形成され得る。
第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)上には、オーバーコート層(overcoat layer)290が形成される。オーバーコート層290は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)上に配置して,第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)間の段差を平坦化させる。
本発明の実施例は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)のうち、二つ以上を重畳するように形成することで、いずれか一つの画素の光が隣接する画素のカラーフィルターに進んで、混色が発生することを効果的に防止することができる。
また、本発明の実施例は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に、混色を防止するためのパターンを別途形成せずに、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)のうち、二つ以上を重畳するように形成するのみで、混色発生の防止効果を期待することができる。これにより、本発明の実施例は、製造工程を別途追加する必要がない。
第3実施例
図9は、図4のタッチセンシング層の他の例を示す平面図である。図10は、図9のIII−III’線に沿った断面を示す図であり、図11は、図9のIV−IV’線に沿った断面を示す図である。
図9を参照すると、タッチセンシング層50は、第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)およびブリッジ電極(BE)を備える。第1タッチ電極(TE)は、第1方向(x軸方向)に配置されて相互に接続し、第2タッチ電極(RE)は、第2方向(y軸方向)に配置されて相互に接続する。第1方向(x軸方向)は、スキャンライン(S1〜Sn)と平行な方向であり、第2方向(y軸方向)は、データライン(D1〜Dm)と平行な方向であり得る。または、第1方向(x軸方向)は、データライン(D1〜Dm)と平行な方向であり、第2方向(y軸方向)は、スキャンライン(S1〜Sn)と平行な方向であり得る。
第1タッチ電極(TE)と第2タッチ電極(RE)は、それらが交差領域で互いに短絡することを防止するために、第1方向に互いに隣接し、第1タッチ電極(TE)は、ブリッジ電極(BE)を通じて電気的に接続することができる。ブリッジ電極(BE)は、第1および第2タッチ電極(TE、RE)と互いに異なる層に配置され、コンタクト部(CT)を通じて互いに隣接した第1タッチ電極(TE)に接続することができる。ブリッジ電極(BE)は、第2タッチ電極(RE)と交差することができる。
第1方向に接続された第1タッチ電極(TE)のそれぞれは、第2方向に隣接する第1タッチ電極(TE)と電気的に絶縁されている。第2方向に接続された第2タッチ電極(RE)のそれぞれは、第1方向に隣接する第2タッチ電極(RE)と電気的に絶縁されている。
これにより、第1タッチ電極(TE)と第2タッチ電極(RE)との交差領域には、タッチセンサに対応する相互容量(mutual capacitance)が形成され得る。
第1方向に接続された第1タッチ電極(TE)は、一側端の第1タッチライン(TL)と接続することができる。第1タッチライン(TL)は、パッド(PAD)を通じて第1タッチ駆動部181に接続することができる。したがって、第1タッチ電極(TE)は、第1タッチライン(TL)を通じて、第1タッチ駆動部181から駆動パルスの入力を受けることができる。
第2方向に接続された第2タッチ電極(RE)は、一側端の第2タッチライン(RL)と接続することができる。第2タッチライン(RL)は、パッド(PAD)を通じて第2タッチ駆動部182に接続することができる。したがって、第2タッチ駆動部182は、第2タッチ電極(RE)のタッチセンサが占める変化量の入力を受けることができる。
図10および図11に示されたタッチスクリーン一体型表示装置は、第1タッチ電極(TE)がブリッジ電極(BE)を通じて互いに接続されることを除いては、図6および図7において説明したものと実質的に同一である。したがって、図6および図7に示された、第1基板111、第2基板112、薄膜トランジスタ層10、有機発光素子層20、封止層30およびカラーフィルター層40に対する詳細な説明は省略する。
カラーフィルター層40上には、タッチセンシング層50が形成される。タッチセンシング層50は、第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)、ブリッジ電極(BE)、ブラックマトリックス(BM)、第1絶縁膜(INS1)および第3絶縁膜(INS3)を備える。
第1タッチ電極(TE)および第2タッチ電極(RE)は、カラーフィルター層40の上面に直接形成することができる。第1タッチ電極(TE)は、第1方向(x軸方向)に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部と重畳するように配置され得る。第2タッチ電極(RE)は、第2方向(y軸方向)に、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部と重畳するように配置され得る。このような第1および第2タッチ電極(TE、RE)は、ITO、IZOのような透明な金属物質はもちろん、Al、AlNd、Mo、MoTi、Cu、Cr、Ag、Ag系列の合金のような金属物質でも形成することができる。
第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)、第1タッチライン(TL)、および第2タッチライン(RL)は、同一な層に配置することができる。第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)、第1タッチライン(TL)、および第2タッチライン(RL)を覆うように配置され得る。ここで、第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)のそれぞれと、第2タッチ電極(RE)のそれぞれとの間に配置され得る。第1タッチ電極(TE)のそれぞれは、第1絶縁膜(INS1)によって第2タッチ電極(RE)のそれぞれと絶縁され得る。また、第1絶縁膜(INS1)は、第1タッチ電極(TE)と第2タッチ電極(RE)の上に配置することができる。第2タッチ電極(RE)は、第1絶縁膜(INS1)によりブリッジ電極(BE)と絶縁することができる。このような第1絶縁膜(INS1)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。
第1タッチライン(TL)は、第1タッチ電極(TE)から延長され、第2タッチライン(RL)は、第2タッチ電極(RE)から延長され得る。第1および第2タッチライン(TL、RL)のそれぞれは、非表示領域に延長され、非表示領域のパッド(PAD)に接続され得る。
ブリッジ電極(BE)のそれぞれは、コンタクト部(CT)を通じて互いに隣接した第1タッチ電極(TE)と接続することができる。ブリッジ電極(BE)は、第2タッチ電極(RE)と交差することができる。ここで、コンタクト部(CT)は、第1絶縁膜(INS1)を貫通して形成され得る。
ブラックマトリックス(BM)は、第1絶縁膜(INS1)およびブリッジ電極(BE)の上に形成され得る。ブラックマトリックス(BM)は、第1方向(x軸方向)に、第1タッチ電極(TE)およびブリッジ電極(BE)と重畳するように配置され得る。また、ブラックマトリックス(BM)は、第2方向(y軸方向)に、第2タッチ電極(RE)と重畳するように配置され得る。このように、ブラックマトリックス(BM)は、第1タッチ電極(TE)に、第2タッチ電極(RE)およびブリッジ電極(BE)と重畳するように配置され、外部から入射する光が第1タッチ電極(TE)、第2タッチ電極(RE)およびブリッジ電極(BE)で反射することを防止する。また、ブラックマトリックス(BM)は、第1〜第3カラーフィルター(CF1、CF2、CF3)の境界部に重畳するように配置され、隣接する画素において混色が発生することを防止する。
このようなブラックマトリックス(BM)は、カーボン系のブラック顔料を含む有機膜で形成することができる。または、ブラックマトリックス(BM)は、光吸収率が高いクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、モリブデンとチタンの合金(MoTi)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)のような不透明な金属物質で形成され得る。
第3絶縁膜(INS3)は、ブラックマトリックス(BM)を覆うように形成され得る。このような第3絶縁膜(INS3)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはそれらの多重膜で形成することができる。図10および図11は、第3絶縁膜(INS3)を示しているが、第3絶縁膜(INS3)は省略することができる。
本発明の実施例は、第1および第2タッチ電極(TE、RE)を同一な層に形成することにより、タッチセンシング層50の厚さを最小限に抑えることができる。
以上、添付された図を参照して、本発明の実施例をさらに詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこのような実施例に限定されるわけではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施することができる。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解しなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、その同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
基板上に配置された有機発光素子層と、
前記有機発光素子層上に配置された複数のカラーフィルターと、
前記複数のカラーフィルター上に配置され、前記複数のカラーフィルターの境界部と重畳する複数の第1タッチ電極および複数の第2タッチ電極と、
前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極上に配置され、前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極と重畳するブラックマトリックスと
を備えたタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様2)
前記複数のカラーフィルターが、第1色の物質を含む第1カラーフィルター、第2色の物質を含む第2カラーフィルター、第3色の物質を含む第3カラーフィルターを含むことを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様3)
前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルターのうち、隣接する2つのカラーフィルターが、境界部で互いに重畳することを特徴とする態様2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様4)
前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルターが、境界部ですべて重畳することを特徴とする態様2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様5)
前記有機発光素子層上に配置された封止層をさらに備え、
前記複数のカラーフィルターは、前記封止層に上に形成されることを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様6)
前記有機発光素子層が、
前記基板上に配置された第1電極と、
前記第1電極を区画するバンクと、
前記第1電極および前記バンク上に配置された有機発光層と、
前記有機発光層上に配置された第2電極とを有し、
前記ブラックマトリックスは、前記バンクと重畳し、前記バンクは、光を吸収する物質を含む態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様7)
前記バンクの幅が、前記ブラックマトリックスの幅と同じか大きいことを特徴とする態様6に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様8)
前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルター上に形成されたオーバーコート層をさらに含むことを特徴とする態様2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様9)
前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極が、前記カラーフィルターの上面に配置されることを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様10)
前記複数の第1タッチ電極が、前記複数のカラーフィルター間の境界部と第1方向に重畳するように配置され、
前記複数の第2タッチ電極は、前記複数のカラーフィルター間の境界部と前記第1方向とは異なる第2方向に重畳するように配置されることを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様11)
前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極との間に形成され、前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極上に形成された絶縁膜をさらに備えることを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様12)
前記第1および第2タッチ電極が配置された層と異なる層に配置され、互いに隣接する第1タッチ電極をコンタクトホールを通じて電気的に接続するブリッジ電極をさらに有し、
前記ブリッジ電極は、前記第2タッチ電極と交差することを特徴とする態様11に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様13)
前記ブラックマトリックスが、前記絶縁膜および前記ブリッジ電極上に配置されることを特徴とする態様12に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様14)
前記カラーフィルターが、前記バンクと重畳する領域で互いに重畳するように配置されることを特徴とする態様6に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様15)
前記カラーフィルターが、透明有機膜を含むことを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様16)
前記透明有機膜が、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂またはポリイミド樹脂からなることを特徴とする態様15に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様17)
基板が、プラスチックフィルムまたはガラス基板であることを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様18)
第1タッチ駆動部をさらに備え、
第1方向に延長される前記第1タッチ電極は、一端が第1タッチラインに接続し、前記第1タッチラインはパッドを通じて前記第1タッチ駆動部に接続することを特徴とする態様1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様19)
第2タッチ駆動部をさらに備え、
第2方向に延長される前記第2タッチ電極は、一端が第2タッチラインに接続し、前記第2タッチラインはパッドを通じて前記第2タッチ駆動部に接続することを特徴とする態様18に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
(態様20)
前記第1タッチ電極が、前記第1タッチ駆動部から前記第1タッチラインを通じて駆動パルスの入力を受け、前記第2タッチ駆動部は、前記第2タッチ電極からタッチセンサの充電変化量の入力を受け、
前記タッチセンサは、前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極の交差部のそれぞれに配置されることを特徴とする態様19に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。

100 タッチスクリーン一体型表示装置、110 表示パネル、111 下部基板、112 上部基板、120 スキャン駆動部、130 データ駆動部、131 ソースドライブIC、140 軟性フィルム、150 回路基板、160 タイミングコントローラー、170 ホストシステム、180 タッチ駆動、181 第1タッチ駆動部、182 第2タッチ駆動部、183 タッチコントローラー、190 タッチ座標算出部、10 薄膜トランジスタ層、20 有機発光素子層、30 封止層、40 カラーフィルター層、50 タッチセンシング層、210 薄膜トランジスタ、211 アクティブ層、212 ゲート電極、214 ソース電極、215 ドレイン電極、220 ゲート絶縁膜、230 層間絶縁膜、240 保護膜、250 平坦化膜、260 有機発光素子、261 第1電極、262 有機発光層、263 第2電極。

Claims (18)

  1. 基板上に配置された有機発光素子層と、
    前記有機発光素子層上に配置され、少なくとも1つの無機膜を含む封止層と、
    前記封止層上に配置された複数のカラーフィルターと、
    前記複数のカラーフィルター上に配置され、前記複数のカラーフィルターの境界部と重畳する複数の第1タッチ電極および複数の第2タッチ電極と、
    前記基板上に提供され、第1方向に延びる前記第1タッチ電極の一端に接続される第1タッチラインと、
    前記基板上に提供されたパッドと、
    前記パッドを通じて前記第1タッチラインに接続される第1タッチ駆動部と、
    前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極上に配置され、前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極と重畳するブラックマトリックスと
    を備えたタッチスクリーン一体型表示装置。
  2. 前記複数のカラーフィルターが、第1色の物質を含む第1カラーフィルター、第2色の物質を含む第2カラーフィルター、第3色の物質を含む第3カラーフィルターを含むことを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  3. 前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルターのうち、隣接する2つのカラーフィルターが、境界部で互いに重畳することを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  4. 前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルターが、境界部ですべて重畳することを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  5. 前記有機発光素子層が、
    前記基板上に配置された第1電極と、
    前記第1電極を区画するバンクと、
    前記第1電極および前記バンク上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2電極とを有し、
    前記ブラックマトリックスは、前記バンクと重畳し、前記バンクは、光を吸収する物質を含む請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  6. 前記バンクの幅が、前記ブラックマトリックスの幅と同じか大きいことを特徴とする請求項5に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  7. 前記第1カラーフィルター、前記第2カラーフィルター、前記第3カラーフィルター上に形成されたオーバーコート層をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  8. 前記複数の第1タッチ電極および前記複数の第2タッチ電極が、前記カラーフィルターの上面に配置されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  9. 前記複数の第1タッチ電極が、前記複数のカラーフィルター間の境界部と第1方向に重畳するように配置され、
    前記複数の第2タッチ電極は、前記複数のカラーフィルター間の境界部と前記第1方向とは異なる第2方向に重畳するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  10. 前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極との間に形成され、前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極上に形成された絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  11. 前記第1および第2タッチ電極が配置された層と異なる層に配置され、互いに隣接する第1タッチ電極コンタクトホールを通じて電気的に接続するブリッジ電極をさらに有し、
    前記ブリッジ電極は、前記第2タッチ電極と交差することを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  12. 前記ブラックマトリックスが、前記絶縁膜および前記ブリッジ電極上に配置されることを特徴とする請求項11に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  13. 前記カラーフィルターが、前記バンクと重畳する領域で互いに重畳するように配置されることを特徴とする請求項5に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  14. 前記カラーフィルターが、透明有機膜を含むことを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  15. 前記透明有機膜が、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂またはポリイミド樹脂からなることを特徴とする請求項14に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  16. 基板が、プラスチックフィルムまたはガラス基板であることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  17. 第2タッチ駆動部をさらに備え、
    第2方向に延長される前記第2タッチ電極は、一端が第2タッチラインに接続し、前記第2タッチラインはパッドを通じて前記第2タッチ駆動部に接続することを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
  18. 前記第1タッチ電極が、前記第1タッチ駆動部から前記第1タッチラインを通じて駆動パルスの入力を受け、前記第2タッチ駆動部は、前記第2タッチ電極からタッチセンサの充電変化量の入力を受け、
    前記タッチセンサは、前記第1タッチ電極と前記第2タッチ電極の交差部のそれぞれに配置されることを特徴とする請求項17に記載のタッチスクリーン一体型表示装置。
JP2017220773A 2016-12-26 2017-11-16 タッチスクリーン一体型表示装置 Active JP6605559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160178822A KR20180074985A (ko) 2016-12-26 2016-12-26 터치 스크린 일체형 표시장치
KR10-2016-0178822 2016-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106699A JP2018106699A (ja) 2018-07-05
JP6605559B2 true JP6605559B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=62625141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220773A Active JP6605559B2 (ja) 2016-12-26 2017-11-16 タッチスクリーン一体型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10763312B2 (ja)
JP (1) JP6605559B2 (ja)
KR (1) KR20180074985A (ja)
CN (1) CN108242456B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074985A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
CN110275333B (zh) * 2018-03-14 2022-11-25 群创光电股份有限公司 显示设备以及其制造方法
CN108364994A (zh) * 2018-04-04 2018-08-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置及其制备方法
US11143927B2 (en) * 2018-06-11 2021-10-12 Sakai Display Products Corporation Display device
KR102618348B1 (ko) * 2018-08-08 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US11177329B2 (en) * 2018-09-04 2021-11-16 Apple Inc. Viewing angle color shift control
US10872939B2 (en) 2018-09-04 2020-12-22 Apple Inc. Viewing angle color shift control
KR102540901B1 (ko) * 2018-10-01 2023-06-05 엘지디스플레이 주식회사 근접센서를 포함하는 표시장치 및 표시패널
KR20200050074A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200054382A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR20200077987A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 일체형 표시 장치
US10879498B2 (en) * 2019-02-27 2020-12-29 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED display device and manufacturing method thereof
KR20210005368A (ko) * 2019-07-03 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210017145A (ko) 2019-08-07 2021-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210032599A (ko) * 2019-09-16 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210076293A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102384388B1 (ko) * 2019-12-18 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR20210093420A (ko) 2020-01-17 2021-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111312792B (zh) * 2020-03-04 2022-11-25 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP2021179494A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN111725271B (zh) * 2020-06-09 2022-10-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
KR20220006245A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 동우 화인켐 주식회사 터치 센서, 터치 센서 제조방법 및 터치 센서를 포함하는 화상 표시 장치
CN112035007B (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 惠州市华星光电技术有限公司 触控显示面板及其制备方法
CN112117312B (zh) * 2020-09-09 2023-07-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏及电子设备
CN112117315A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示屏和显示屏设备
KR20220041286A (ko) * 2020-09-24 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 전자 기기
CN112420952B (zh) * 2020-11-18 2022-08-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN114625264A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN112750962B (zh) 2020-12-29 2022-06-14 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702859B2 (ja) 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3928543B2 (ja) * 2001-12-11 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 電機光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
FR2879034B1 (fr) * 2004-12-05 2007-01-19 Derancourt Sa Outil manuel pour le denudage des cables electriques et jeu d'outils pour le denudage des dits cables
JP2009104969A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
KR20090054255A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101386748B1 (ko) * 2009-11-10 2014-04-17 파나소닉 주식회사 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
CN102213852B (zh) * 2010-04-09 2015-07-08 上海天马微电子有限公司 触摸显示装置及其制造方法
US20120019985A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Aluminum electrolyte capacitor
DE102010037995B4 (de) * 2010-10-05 2015-07-02 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Stromversorgungsgerät und Stromversorgungssystem mit ebensolchem
JP5152352B2 (ja) * 2011-02-01 2013-02-27 凸版印刷株式会社 液晶表示用基板及び液晶表示装置
US9217094B2 (en) * 2011-07-28 2015-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Superhydrophobic compositions
US20140006159A1 (en) * 2011-12-09 2014-01-02 Alexander D. Wissner-Gross Providing an Altered Shopping Experience in Retail Environments
US9319372B2 (en) * 2012-04-13 2016-04-19 RTReporter BV Social feed trend visualization
US9478590B2 (en) * 2012-05-22 2016-10-25 Superc-Touch Corporation In-cell OLED touch display panel structure with metal layer for sensing
KR101552994B1 (ko) 2012-08-31 2015-09-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101930383B1 (ko) * 2012-10-31 2019-03-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광장치 및 그 제조방법
US9304636B2 (en) * 2013-09-20 2016-04-05 Eastman Kodak Company Micro-wire touch screen with unpatterned conductive layer
CN105308669B (zh) * 2013-06-17 2018-05-08 凸版印刷株式会社 显示装置用基板以及使用该显示装置用基板的显示装置
JP6318478B2 (ja) 2013-06-21 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
US9817525B2 (en) * 2013-07-15 2017-11-14 Novatek Microelectronics Corp. Touch panel
JP6253923B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102255809B1 (ko) * 2013-12-02 2021-05-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치
TWI790965B (zh) 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
CN104252276B (zh) * 2014-06-30 2018-04-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种触控显示装置及其制造方法
JP6558880B2 (ja) 2014-07-11 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の製造方法
JP2016145922A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 ソニー株式会社 表示装置
KR20160114510A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
US10168844B2 (en) * 2015-06-26 2019-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
KR102481379B1 (ko) * 2015-08-31 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판의 제조방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
KR20180074985A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10763312B2 (en) 2020-09-01
KR20180074985A (ko) 2018-07-04
US20180182819A1 (en) 2018-06-28
JP2018106699A (ja) 2018-07-05
US11329107B2 (en) 2022-05-10
US20220231091A1 (en) 2022-07-21
US20200357858A1 (en) 2020-11-12
CN108242456A (zh) 2018-07-03
CN108242456B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605559B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
JP6559757B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
JP7361860B2 (ja) 表示装置
JP6649350B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
US10496204B2 (en) Display device with integrated touch screen and mirror function, and method for fabricating the same
JP6441886B2 (ja) 表示装置
US10770515B2 (en) Display device including color filters
KR102354925B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
JP2019082687A (ja) 表示装置及びその製造方法
CN111381720B (zh) 具有嵌入式触摸屏的显示面板及包括显示面板的显示装置
KR20180131203A (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치와 그의 제조방법
US10854691B2 (en) Display apparatus with integrated touch screen and method for fabricating the same
KR102277705B1 (ko) 표시 장치
US10996778B2 (en) Display apparatus with integrated touch screen and method for fabricating the same
KR20180061843A (ko) 유기발광 표시장치
KR102670355B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250