JP6600708B2 - ブレーキキャリパの冷却構造 - Google Patents

ブレーキキャリパの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6600708B2
JP6600708B2 JP2018035854A JP2018035854A JP6600708B2 JP 6600708 B2 JP6600708 B2 JP 6600708B2 JP 2018035854 A JP2018035854 A JP 2018035854A JP 2018035854 A JP2018035854 A JP 2018035854A JP 6600708 B2 JP6600708 B2 JP 6600708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake caliper
swing arm
cooling structure
vehicle body
air guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151144A (ja
Inventor
毓梁 程
文朗 冨沢
辰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018035854A priority Critical patent/JP6600708B2/ja
Priority to EP19159026.4A priority patent/EP3533698B1/en
Publication of JP2019151144A publication Critical patent/JP2019151144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600708B2 publication Critical patent/JP6600708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T5/00Vehicle modifications to facilitate cooling of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0008Brake supports
    • F16D2055/0012Brake supports integral with vehicle suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0975Springs made from wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、ブレーキキャリパの冷却構造に係り、特に、鞍乗型車両の後輪ブレーキキャリパを効率よく冷却するためのブレーキキャリパの冷却構造に関する。
従来から、車輪に固定されるブレーキディスクと、該ブレーキディスクに摩擦パッドを押し付けて制動力を発生させるブレーキキャリパとからなるブレーキ装置において、安定した制動力を得るために、摩擦熱で温度上昇したブレーキキャリパを走行風によって冷却するようにした構造が知られている。
特許文献1には、自動二輪車のスイングアームの上面に取り付けられるリヤフェンダに所定の開口を設けることで、走行風による空気抵抗を低減すると共に、後輪の車軸近傍に配設されたリヤブレーキキャリパに走行風を導くようにした冷却構造が開示されている。
特開2017−52352号公報
しかし、特許文献1の冷却構造では、リヤフェンダに当たる走行風の変化によって冷却効果が変動しやすいほか、クローズドコースで急減速が繰り返して行われる車両や、防風性能の高いカウリングを適用することでリヤフェンダに走行風が当たりにくくなる車両では冷却効果が不足することが考えられる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、簡単な構造によって後輪のブレーキキャリパを効率よく冷却することができるブレーキキャリパの冷却構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、後輪(WR)に制動力を与えるリヤブレーキキャリパ(36)と、前記後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)とを備える鞍乗型車両(1)に適用されるブレーキキャリパの冷却構造において、前記スイングアーム(23)の下面(23a)に取り付けられる導風ダクト(60)を備え、前記導風ダクト(60,160)に、車体側面視で、前記後輪(WR)の車体前方に位置する吸気口(62)と、前記リヤブレーキキャリパ(36)の近傍に配設される排気口(67,167)とが設けられる点に第1の特徴がある。
また、第2の特徴によれば、前記鞍乗型車両(1)が、前記後輪(WR)と前輪(WF)との間に配置されるエンジン(E)の側面を覆うカウリング(21)を有しており、前記導風ダクト(60,160)の吸気口(62)は、車体正面視で、前記カウリング(21)の外側に位置する点に第2の特徴がある。
また、前記導風ダクト(60,160)の車幅方向外側下部に、車体上方側より車体下方側の方が車幅方向内側に位置する傾斜面(63a)が形成されている点に第3の特徴がある。
また、前記スイングアーム(23)の下面(23a)が、車体後方に向かって後上がりとなる形状とされる点に第4の特徴がある。
また、前記導風ダクト(60)の排気口(67)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の前方に位置する点に第5の特徴がある。
さらに、前記導風ダクト(160)の排気口(167)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の下方に位置する点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、後輪(WR)に制動力を与えるリヤブレーキキャリパ(36)と、前記後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)とを備える鞍乗型車両(1)に適用されるブレーキキャリパの冷却構造において、前記スイングアーム(23)の下面(23a)に取り付けられる導風ダクト(60)を備え、前記導風ダクト(60,160)に、車体側面視で、前記後輪(WR)の車体前方に位置する吸気口(62)と、前記リヤブレーキキャリパ(36)の近傍に配設される排気口(67,167)とが設けられるので、吸気口および排気口が設けられる導風ダクトを設けることで、走行風をより積極的にリヤブレーキキャリパに当接させることが可能となる。また、スイングアームの下側に配設されるリヤブレーキキャリパの冷却が容易になると共に、スイングアームの下面を保護することができる。
第2の特徴によれば、前記鞍乗型車両(1)が、前記後輪(WR)と前輪(WF)との間に配置されるエンジン(E)の側面を覆うカウリング(21)を有しており、前記導風ダクト(60,160)の吸気口(62)は、車体正面視で、前記カウリング(21)の外側に位置するので、エンジン熱の影響を受けていない走行風を導風ダクトの吸気口に導入して、リヤブレーキキャリパを効果的に冷却することができる。
第3の特徴によれば、前記導風ダクト(60,160)の車幅方向外側下部に、車体上方側より車体下方側の方が車幅方向内側に位置する傾斜面(63a)が形成されているので、鞍乗型車両がコーナリングで深くバンクしても導風ダクトが接地しにくくなり、最大バンク角を減らすことなく導風ダクトを取り付けることが可能となる。
第4の特徴によれば、前記スイングアーム(23)の下面(23a)が、車体後方に向かって後上がりとなる形状とされるので、スイングアームのピボット寄りの部分の高さ寸法を増して剛性を高めると共に、この形状に起因してリヤブレーキキャリパに当たりにくくなる走行風を導風ダクトによって積極的にリヤブレーキキャリパに導くことができる。
第5の特徴によれば、前記導風ダクト(60)の排気口(67)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の前方に位置するので、導風ダクトで導かれた走行風をリヤブレーキキャリパの前側に当てることができる。また、排気口がリヤブレーキキャリパの前方に位置することで、鞍乗型車両のコーナリング時に導風ダクトが接地しにくくなる。
第6の特徴によれば、前記導風ダクト(160)の排気口(167)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の下方に位置するので、導風ダクトで導かれた走行風をリヤブレーキキャリパの下側に当てることができる。これにより、ドライブチェーンの張り具合の調整等でリヤブレーキキャリパが前後に移動した場合でも、リヤブレーキキャリパが排気口に接触することを防止できる。
本発明の一実施形態に係るブレーキキャリパの冷却構造を適用した自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の正面図である。 スイングアームを車体前方下側から見た斜視図である。 リヤブレーキキャリパおよびその周辺構造を示す斜視図である。 車体上方側から見た導風ダクトの斜視図である。 車体下方側から見た導風ダクトの斜視図である。 自動二輪車の一部拡大正面図である。 本実施形態の変形例に係る導風ダクトの取り付け状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキキャリパの冷却構造を適用した自動二輪車1の左側面図である。また、図2は同右側面図であり、図3は同正面図である。鞍乗型車両としての自動二輪車1の車体フレーム4は、ヘッドパイプ9から車体後方に延出する左右一対のメインフレーム5を有する。ヘッドパイプ9に揺動自在に軸支される前輪WFの操舵系は、車軸17によって前輪WFを軸支する左右一対のフロントフォーク15と、ヘッドパイプ9の上下でフロントフォーク15をクランプするトップブリッジ8およびボトムブリッジ11と、トップブリッジ8およびボトムブリッジ11を互いに連結してヘッドパイプ9に軸支されるステアリングステム(不図示)とからなる。前輪WFのホイール16には、左右一対のブレーキディスク33が固定されており、フロントフォーク15に固定されるフロントブレーキキャリパ34と共に前輪WF側の油圧ブレーキシステムが構成される。フロントフォーク15の上部には、操向ハンドル6が固定されている。
メインフレーム5の後方下部には、スイングアーム23を揺動可能に軸支するピボット19を支持する左右一対のピボットプレート20が接続されている。メインフレーム5の下部には、4サイクルV型4気筒のエンジンEが固定されている。エンジンEの燃焼ガスは、排気管を介して車幅方向右側のマフラ37に導かれる。エンジンEの駆動力は、スイングアーム23の後端に回転自在に軸支された後輪WRに伝達される。
ヘッドパイプ9の前方には、防風スクリーン7を備えるフロントカウル10が配設されている。フロントカウル10の下方には、左右一対のサイドカウル28が連結されており、サイドカウル28の下端部には、エンジンEの下部を覆うアンダカウル21が連結されている。前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ14は、フロントフォーク15に固定されている。メインフレーム5の上部には、燃料タンク31およびエアクリーナボックス3の上部を覆うタンクカバー2が取り付けられている。タンクカバー2に取り付けられるシート30の後方には、リヤカウル29が配設されている。後輪WRの上部を覆うリヤフェンダ27は、スイングアーム23の上部に固定されている。
スイングアーム23の後端部には、車軸24によって後輪WRが回転自在に軸支されている。エンジンEの出力軸18から出力される駆動力は、ドライブチェーン(不図示)を介して後輪WRのホイール25に車幅方向左側に固定されたドリブンスプロケット26に伝達される。後輪WRのホイール25の車幅方向右側には、ブレーキディスク35が固定されており、スイングアーム23の下側に配設されるリヤブレーキキャリパ36と共に後輪WR側の油圧ブレーキシステムが構成される。スイングアーム23は、ピボット19の後方に配設されるリヤクッション32によって車体フレーム4に吊り下げられている。
メインフレーム5の車幅方向外側には、エアクリーナボックス3の下部に外気を導くエアダクト13が左右一対で配設されている。エアダクト13は、フロントフォーク15の車幅方向外側を通ってヘッドパイプ9の前方で集合し、フロントカウル10の車幅方向中央に設けられた開口12に接続される。エンジンEの車体前方にはラジエータ39が配設されている。本実施形態に係る自動二輪車1の重心Gは、エアダクト13の後端近傍の車幅方向中央に位置する。
図4は、スイングアーム23を車体前方下側から見た斜視図である。また、図5はリヤブレーキキャリパ36およびその周辺構造を示す斜視図である。本発明に係るブレーキキャリパの冷却構造は、スイングアーム23の車幅方向右側の下面23aに取り付けられる導風ダクト60によって、車体前方側から導入した走行風をリヤブレーキキャリパ36に積極的に導く構成とされる。繊維強化樹脂等で形成される導風ダクト60は、スイングアーム23の下面23aおよび側面23bの一部を覆って、飛び石等からスイングアーム23を保護するカバー部材としても機能する。車軸24の前方の側面23bには、レーシングスタンドを係合させる左右一対のフック42が取り付けられている。
スイングアーム23の下側に配設されるリヤブレーキキャリパ36は、車幅方向でブレーキディスク35と右側のスイングアーム23との間に配設されるキャリパブラケット43に対して、下方から螺合される2本のボルト40で固定されている。キャリパブラケット43は、車軸24に軸支されると共にスイングアーム23の内壁に係合することで回転方向の位置が規定される。対向2ピストン式のリヤブレーキキャリパ36の側面には、油圧供給口41が設けられている。
導風ダクト60は、ボルト80によって車体前方側のスイングアーム23の下面23aに固定される前部分61と、車体後方側でスイングアーム23の後端下部を覆って車体後方からボルト81で固定される後部分65と、前部分61および後部分65を連結すると共に走行風の通路63を支持する中央部分64とを有する。
中空構造とされる通路63の前端部には、走行風の吸気口62が形成されている。また、通路63の後部には、車幅方向内側に湾曲する湾曲路66が連なっており、この湾曲路66の後端部に排気口67が形成されている。排気口67は、リヤブレーキキャリパ36の車体前方側に近接配置される。より詳しくは、ブレーキディスク35を挟むためにリヤブレーキキャリパ36に形成される溝の前方に排気口67を配置することで、ブレーキディスク35および不図示の摩擦パッドにも走行風が当たることとなる。
この導風ダクト60の構成によれば、走行風をより積極的にリヤブレーキキャリパ36に当接させて冷却効果を高めると共に、スイングアーム23の下面23aおよび側面23bの一部を飛び石等から保護することが可能となる。また、スイングアーム23を保護するためのカバー部材とリヤブレーキキャリパ36を冷却するための導風通路とを一体に形成することで、部品点数の増加を抑えて車体の軽量化を図ることができる。
通路63の車幅方向右側には、車体上方側より車体下方側の方が車幅方向内側に位置する傾斜面63aが形成されている。これにより、自動二輪車1が右側に深くバンクしても導風ダクト60が接地しにくくなり、最大バンク角を減らすことなく導風ダクト60を取り付けることができる。
図6は、車体上方側から見た導風ダクト60の斜視図である。また、図7は車体下方側から見た導風ダクト60の斜視図である。導風ダクト60の前部分61の前端部には、ボルト80が通る貫通孔61aが形成され、後部分65の後端部には、ボルト81が通る貫通孔65aが形成されている。また、前部分61から中央部分64にかけて設けられる側壁64aの内側には、長方形の防振ラバー70が貼り付けられている。
スイングアーム23の下面23aの下部から導入した走行風をリヤブレーキキャリパ36の車体前方側に導く湾曲路66は、中央部分64と一体形成された下側半体66aと、中央部分64に結合される上側半体66bとからなる。この上側半体66bは、車体前方側に延びて、スイングアーム23の下面23aに当接する通路63の天井面も構成している。この構成によれば、通路63と湾曲路66とが一体の筒体として機能するので、吸気口62から導入した走行風が導風ダクト60とスイングアーム23との隙間から後方に漏れるようなことがなく、リヤブレーキキャリパ36を一層効率よく冷却することができる。
図8は、自動二輪車1の一部拡大正面図である。導風ダクト60の吸気口62は、車体正面視において、エンジンEの下部を覆うカウリングとしてのアンダカウル21の車幅方向外側に位置する。これにより、吸気口62の前方に障害物が存在せず、走行風を効率よく導入することができると共に、エンジンEの熱の影響を受けていない走行風が導入されることで、リヤブレーキキャリパ36の冷却効果を高めることができる。導風ダクト60の傾斜面63aは、アンダカウル21の外形に沿って傾斜しており、空気抵抗も最低限に抑えられている。
また、自動二輪車1のスイングアーム23は、その下面23aが、車体後方に向かって後上がりとなる形状とされている(図2参照)。これにより、スイングアーム23のピボット19寄りの部分の高さ寸法を増して剛性を高めると共に、この形状に起因してリヤブレーキキャリパ36に当たりにくくなる走行風を、導風ダクト60によって強制的にリヤブレーキキャリパ36に導くことができる。なお、スイングアーム23の下面23aは、スイングアーム23の後端に向かって後上がりとなる部分を有していればよく、本実施形態のようにピボット19に近い車体前方側を後下がりに形成するほか、全体的に後上がりに形成したり途中に段差を設けたりする等の種々の変形が可能である。
導風ダクト60の排気口67は、スイングアーム23の車幅方向外側の側面23bより内側の位置で、リヤブレーキキャリパ36の前方に位置する。これにより、導風ダクト60で導かれた走行風をリヤブレーキキャリパ36の前側に当てることができる。排気口67がリヤブレーキキャリパ36の前方に位置することで、自動二輪車1のコーナリング時に導風ダクト60が接地しにくくなる。
図9は、本実施形態の変形例に係る導風ダクト160の取り付け状態を示す斜視図である。導風ダクト160は、前記した導風ダクト60に対して、中央部分164に支持される湾曲路166の形状のみが異なり、ボルト81によって固定される後部分165や不図示の前部分は同一形状とされる。湾曲路166は、中央部分164から分岐するように後方下方に延びており、リヤブレーキキャリパ36の下方で上方に屈曲する上端部に排気口167が形成されている。この構成によれば、排気口167がスイングアーム23の車幅方向外側の側面23bより内側の位置でリヤブレーキキャリパ36の下方に位置することとなるので、リヤブレーキキャリパ36の下側に走行風を当てることが可能となる。また、ドライブチェーン22の張り具合の調整等の結果、リヤブレーキキャリパ36が前後に移動した場合でも、リヤブレーキキャリパ36が排気口167に接触することを防止できる。
上記したように、本発明に係るブレーキキャリパの冷却構造によれば、スイングアーム23の下面23aに取り付けられる導風ダクト60に、後輪WRの車体前方に位置する吸気口62とリヤブレーキキャリパ36の近傍に配設される排気口67とが設けることで、スイングアーム23の下側に取り付けられるリヤブレーキキャリパ36に走行風を積極的に当接させて冷却効果を高めると共に、スイングアーム23の下面23aを保護することが可能となる。
なお、自動二輪車の形態、スイングアームの形状や構造、リヤブレーキキャリパの構造や配置、導風ダクトの形状や材質、吸気口および排気口の形状や配置等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、吸気口および排気口の内側に、走行風を任意の方向に導くルーバを設けてもよい。また、導風ダクトを樹脂等による一体成形部品としたり、リヤブレーキキャリパおよび導風ダクトを車幅方向左側に設ける構成としてもよい。本発明に係るブレーキキャリパの冷却構造は、自動二輪車に限られず、スイングアームを有する3輪車や4輪車等に適用することが可能である。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、23…スイングアーム、23a…下面、23b…側面、24…車軸、21…アンダカウル(カウリング)、35…ブレーキディスク、36…リヤブレーキキャリパ、43…キャリパブラケット、60,160…導風ダクト、61…前部分、62…吸気口、63…通路、63a…傾斜面、64…中央部分、65…後部分、66…湾曲路、66a…下側半体、66b…上側半体、67,167…排気口、E…エンジン、WR…後輪

Claims (6)

  1. 後輪(WR)に制動力を与えるリヤブレーキキャリパ(36)と、前記後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)とを備える鞍乗型車両(1)に適用されるブレーキキャリパの冷却構造において、
    前記スイングアーム(23)の下面(23a)に取り付けられる導風ダクト(60,160)を備え、
    前記導風ダクト(60,160)に、車体側面視で、前記後輪(WR)の車体前方に位置する吸気口(62)と、前記リヤブレーキキャリパ(36)の近傍に配設される排気口(67,167)とが設けられることを特徴とするブレーキキャリパの冷却構造。
  2. 前記鞍乗型車両(1)が、前記後輪(WR)と前輪(WF)との間に配置されるエンジン(E)の側面を覆うカウリング(21)を有しており、
    前記導風ダクト(60,160)の吸気口(62)は、車体正面視で、前記カウリング(21)の外側に位置することを特徴とする請求項1に記載のブレーキキャリパの冷却構造。
  3. 前記導風ダクト(60,160)の車幅方向外側下部に、車体上方側より車体下方側の方が車幅方向内側に位置する傾斜面(63a)が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキキャリパの冷却構造。
  4. 前記スイングアーム(23)の下面(23a)が、車体後方に向かって後上がりとなる形状とされることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のブレーキキャリパの冷却構造。
  5. 前記導風ダクト(60)の排気口(67)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の前方に位置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のブレーキキャリパの冷却構造。
  6. 前記導風ダクト(160)の排気口(167)が、前記スイングアーム(23)の車幅方向外側の側面(23b)より内側の位置で、前記リヤブレーキキャリパ(36)の下方に位置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のブレーキキャリパの冷却構造。
JP2018035854A 2018-02-28 2018-02-28 ブレーキキャリパの冷却構造 Active JP6600708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035854A JP6600708B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ブレーキキャリパの冷却構造
EP19159026.4A EP3533698B1 (en) 2018-02-28 2019-02-25 Brake caliper cooling structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035854A JP6600708B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ブレーキキャリパの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151144A JP2019151144A (ja) 2019-09-12
JP6600708B2 true JP6600708B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=65576175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035854A Active JP6600708B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ブレーキキャリパの冷却構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3533698B1 (ja)
JP (1) JP6600708B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596312A (en) * 1981-01-24 1986-06-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Disc brake system
JPH0741852B2 (ja) * 1985-05-09 1995-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤフエンダ装置
JPS6229481A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレ−キ冷却構造
JPS62173384A (ja) * 1986-01-23 1987-07-30 本田技研工業株式会社 二輪車のリヤフエンダ構造
JP2006213107A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP5091797B2 (ja) * 2008-08-11 2012-12-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後部構造
JP6268134B2 (ja) * 2015-09-08 2018-01-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフェンダー構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3533698A1 (en) 2019-09-04
EP3533698B1 (en) 2021-03-17
JP2019151144A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225401B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5362694B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP2008095509A5 (ja)
US20050067211A1 (en) Exhaust control apparatus for a vehicle, and vehicle including same
JP6232960B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト装置
JP2011073590A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP6346631B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP5187748B2 (ja) 自動二輪車
JP5593274B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009090893A (ja) 鞍乗型車両
EP3135571B1 (en) Straddle type vehicle
JP2019018758A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6663451B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6800197B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6600708B2 (ja) ブレーキキャリパの冷却構造
JP6990605B2 (ja) ジャイロセンサの冷却構造
JP6191249B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5806830B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019151148A (ja) エンジンハンガ構造
JP4785692B2 (ja) 自動二輪車
JP3157691U (ja) 鞍乗型車両
WO2021065787A1 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP2009090891A (ja) 鞍乗型車両
JP5719657B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150