JP5091797B2 - 自動二輪車の後部構造 - Google Patents

自動二輪車の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5091797B2
JP5091797B2 JP2008207301A JP2008207301A JP5091797B2 JP 5091797 B2 JP5091797 B2 JP 5091797B2 JP 2008207301 A JP2008207301 A JP 2008207301A JP 2008207301 A JP2008207301 A JP 2008207301A JP 5091797 B2 JP5091797 B2 JP 5091797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear box
swing arm
box cover
traveling wind
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008207301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042737A (ja
Inventor
泰介 仁村
宰嗣 鈴田
俊之 岩井
智 向後
英二 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008207301A priority Critical patent/JP5091797B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058815 priority patent/WO2010018701A1/ja
Priority to US13/000,879 priority patent/US8297398B2/en
Priority to EP09806597.2A priority patent/EP2325076B1/en
Publication of JP2010042737A publication Critical patent/JP2010042737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091797B2 publication Critical patent/JP5091797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、ギヤボックスカバーが備えられている自動二輪車の後部構造に関する。
ギヤボックスとスイングアームとの接合部およびその近傍を覆うギヤボックスカバーが備えられている自動二輪車の後部構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−87540公報(図3)
特許文献1の図3において、ギヤボックスカバー44a(符号は同公報のものを流用する。以下同じ。)は、後輪2を揺動自在に支持するリヤアーム12と、後輪車軸としてのを駆動車軸56内部に有し駆動力を後輪2へ伝達するギヤボックス44との接合部などを覆うようにした技術が開示されている。
ところで、特許文献1のギヤボックスカバー44aは、ギヤボックス44を覆うという機能を有するものであり、その他の機能を有していない。
後輪車軸回りには、通常、リヤデイスクブレーキキャリパなどのブレーキ関連部材が取り付けられているので、これらのブレーキ関連部材を効果的に冷却することができる技術があれば好適である。
本発明は、車両の外観性を高め、且つ、ブレーキ関連部材を効果的に冷却することができる自動二輪車の後部構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームに揺動自在に支持され内部にドライブシャフトが設けられているスイングアームと、このスイングアームの後部に設けられるとともに内部に後輪車軸が設けられるギヤボックスと、このギヤボックスをスイングアームに締め付ける締付部と、この締付部を側方から覆うギヤボックスカバーと、を備える自動二輪車の後部構造において、ギヤボックスの周囲にリヤブレーキキャリパが設けられ、ギヤボックスカバーに、前方から走行風を取り入れる走行風取入部と、この走行風取入部の後方に延びており走行風取入部で取り入れた導風を後方へ導くガイド部と、このガイド部の後方に、且つ、リヤブレーキキャリパと側面視で一部が重なるように設けられ導風を出力する走行風出力部と、からなる導風部が形成されていることを特徴とする自動二輪車の後部構造。
請求項2に係る発明では、リヤブレーキキャリパは、ギヤボックスの下方に設けられ、導風部は、ギヤボックスカバーの下部に形成されるとともに、走行風取入部には、ギヤボックスカバーをギヤボックスまたはスイングアームに取り付けるギヤボックスカバー取付リブが内側に延びていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、リヤブレーキキャリパに連結されるブレーキホースは、ギヤボックスカバーで覆われていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ギヤボックスの周囲にリヤブレーキキャリパが設けられ、ギヤボックスカバーに、走行風取入部と、この走行風取入部の後方に延びているガイド部と、このガイド部の後方に、且つ、リヤブレーキキャリパと側面視で一部が重なるように設けられる走行風出力部と、からなる導風部が形成されている。
ギヤボックスカバーに設けられている走行風取入部から入力された走行風は、走行風出力部から出力され、リヤブレーキキャリパに当たる。したがって、リヤブレーキキャリパを効果的に冷却することが可能となる。つまり、車両の後部の外観性を高めるとともに、リヤブレーキキャリパを効果的に冷却することができる。
請求項2に係る発明では、走行風取入部には、ギヤボックスカバーをギヤボックスまたはまたはスイングアームに取り付けるギヤボックスカバー取付リブが内側に延びている。
このリブは、ギヤボックスへの取付機能を有する。この取付機能の他、ギヤボックスカバーを補強する機能を有するので、ギヤボックスカバーの剛性を高めることができる。ギヤボックスカバーの剛性が高めらられば、導風部が風圧になどによって、振動したり変形する心配はない。ギヤボックスカバーに変形などが生じ難くなれば、走行風取入部を大きく確保することができる。
請求項3に係る発明では、ブレーキホースは、前記ギヤボックスカバーで覆われている。
ブレーキホースをギヤボックスカバーで被い、ブレーキホースが見えなくなるようにしたので、リヤブレーキキャリパ回りの外観性を一層高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。図中、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」は、各々車両に着座した乗員から見た方向である。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の左側面図であり、車両としての自動二輪車10には、車体フレーム11が備えられている。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方に延出されエンジン13を支持するメインフレーム14と、このメインフレーム14の後端上部から後方に延ばし乗員シート15を支持し、バッテリ16などの電装部品などを取り付け、且つ、リヤフェンダ17を含む車体後部18を支持するリヤフレーム19と、からなる。
なお、メインフレーム14には、このメインフレーム14の後端部に設けられスイングアーム28を支持するピボットプレート22を含む。
ピボットプレート22には、ピボット軸27が設けられ、このピボット軸27から後方にリヤスイングアーム28(スイングアーム28)が延ばされ、このスイングアーム28とメインフレーム14の間に衝撃を吸収するリヤクッションユニット29が設けられ、スイングアーム28の先端部に、後輪31が取り付けられている。後輪31は、エンジン13と後輪31との間をつなぐドライブシャフト32によって駆動される。
ヘッドパイプ12には、フロントフォーク24が設けられており、このフロントフォーク24の下端部に前輪25が取り付けられ、フロントフォーク24の上端部に前輪25を操舵する操舵ハンドル26が設けられている。
メインフレーム14には、エンジン13(V型4気筒エンジン13)が搭載されている。エンジン13は、第1〜第4支持点30a〜30dを介してメインフレーム14に支持されている。第1〜第4支持点30a〜30dは、車幅方向水平に設けられ、車両の前から後へこの順に配置されている。これらの支持点のうち、第3〜第4支持点30c〜30dは、ピボットプレート22に設けられている。つまり、エンジン13は、メインフレーム14およびピボットプレート22によって懸架されている。
V型4気筒エンジン13は、クランクケース37と、このクランクケース37に設けたクランクシャフト34を中心に斜め前上方に延びている前シリンダ35と、クランクシャフト34を中心に斜め後上方に延びている後シリンダ36とをV字状に配置した形態をもつ。そして、このV型4気筒エンジン13は、車両を側面から見たときに、エンジン13の上部を構成する前シリンダ35および後シリンダ36にメインフレーム14が重なり、エンジン13の後部を構成するクランクケース37にピボットプレート22の一部が重なるように懸架されている。
V型4気筒エンジン13には、排気装置33が備えられている。
排気装置33は、各シリンダ35、35、36、36から延びている排気管41a〜41dと、これらの排気管41a〜41dが集合され排気ガスの浄化を行う触媒管45と、この触媒管45から延びている全体集合管46と、この全体集合管46に連結される消音器47と、から構成されている。
図中、51はエンジン13を冷却するラジエータユニット、52L、52R(手前側の符号52Lのみ示す。以下同じ。)はフロントフォークに設けたフロントデイスクブレーキキャリパ、53L、53R(手前側の符号53Lのみ示す。以下同じ。)は前輪25に設けフロントデイスクブレーキキャリパ52L、52Rによって挟持されるフロントデイスクプレート、54は操舵ハンドルに設けたフロントマスタシリンダ、56はメインフレーム14に取り付けた燃料タンクを覆い後述するカウル部70を兼ねる燃料タンクカバー、57L、57R(手前側の符号57Lのみ示す。以下同じ。)はメインフレーム14に取り付けた運転者用ステップ、58L、58R(手前側の符号58Lのみ示す。以下同じ。)はリヤフレーム19に取り付けた同乗者用ステップ、59はヘッドライト、60はフロントフェンダ、61L、61R(手前側の符号61Lのみ示す。以下同じ。)はミラー、62はリヤデイスクブレーキキャリパ、63は後輪31に設けリヤデイスクブレーキキャリパ62によって挟持されるリヤデイスクプレート、65はメインスタンドである。
以下、自動二輪車10の主に外観部を構成するカウル部70について説明を行う。
カウル部70には、ヘッドパイプ12から延ばし後述するカウルステー71を介して車体フレーム11の前方を覆うフロントカウル部72と、このフロントカウル部72に連続して設け車両の側方を覆うサイドカウル部73と、エンジン13の下方に設けるアンダカウル74と、が備えられており、風よけや車両の外観性を高めることなどを目的とする。
フロントカウル部72は、ヘッドライト59の上方を覆うアッパセンタカウル76と、このアッパセンタカウル76の上方に延びているウインドスクリーン77と、メインフレーム14の側方を覆うミドルカウル78L、78R(図手前側の符号78Lのみ示す。以下同じ。)が取り付けられウインドスクリーン77の左右を支持するフロントアッパサイドカウル79L、79R(図手前側の符号79Lのみ示す。以下同じ。)の一部とを含む。
サイドカウル部73は、ウインドスクリーン77の左右を支持するフロントアッパサイドカウル79L、79Rと、ヘッドパイプ12およびメインフレーム14の側方を覆うミドルカウル78L、78Rと、燃料タンクカバー56の下方を覆い運転中に運転者Rの脚部Rfによって挟まれるニーカバー81L、81R(図手前側の符号81Lのみ示す。以下同じ。)と、これらのニーカバー81L、81Rの下方に設けられメインフレーム14の構成要素であるピボットプレート22L、22R(図手前側の符号22Lのみ示す。以下同じ。)の外側面を覆うピボットプレートカバー82L、82Rとを含む。
車両の後部構造について補足すると、ピボットプレート22には、ピボット軸27を介して揺動自在に支持されるスイングアーム28が設けられ、このスイングアーム28の後部には、内部に後輪車軸40を有するギヤボックス124が設けられ、このギヤボックス124をスイングアーム28に締め付ける締付部125が設けられ、この締付部125には、ギヤボックス124の外側面を側方から覆うギヤボックスカバー126が設けられている。
締付部125には、スイングアーム28側に設けられているフランジ部131と、このフランジ部131に取り付けられスイングアーム28からギヤボックス124にねじ込まれリヤスイングアーム28とギヤボックス124との間を固定する締結部材132・・・と、が備えられている。
なお、スイングアーム28には、内部にドライブシャフト32が配置されている。
図2は本発明に係る自動二輪車の要部側面図、図3は本発明に係る自動二輪車の要部断面図である。以下、図2〜3を参照して説明を行う。
車両としての自動二輪車10は、ピボットプレート22に設けられるピボット軸27と、このピボット軸27に揺動自在に設けられるスイングアーム28と、このスイングアーム28の後部に後輪車軸40を介して回転可能に軸支される後輪31と、スイングアーム28と車体フレーム11との間に介在されるリヤクッション29(リヤクッションユニット29)とを備える。
後輪駆動機構110は、エンジン(図1の符号13)からの出力軸としての第1ドライブシャフト111に連結して駆動力を伝達する自在継手113と、この自在継手113の後端113bに連結されてエンジン13の駆動力を伝達する第2ドライブシャフト112と、この第2ドライブシャフト112の後端112bに取り付け第2ドライブシャフト112の軸長を変更可能にする軸長可変機構115と、この軸長可変機構115に連結されて駆動力の方向を変換して後輪車軸40に伝達するドライブギヤ117およびドリブンギヤ118と、ドライブギヤ117を支持する軸受部121a、121bと、を主要な構成要素とする。
本実施例において、軸長可変機構115はトリポード形等速ジョイントを利用するが、これに限定されず、ボールスプラインすべり継手、クロスグルーブ形継手などでもよく、スライド機能を有する継手であればその構造には限定されない。
すなわち、自在継手113の前後両端に連結されている第1ドライブシャフト111と第2ドライブシャフト112とをあわせたものを、ドライブシャフト32とするとき、自動二輪車10は、車体フレーム11にピボット軸27を介して揺動自在に設けられるスイングアーム28と、このスイングアーム28に軸支されるとともにエンジン13の駆動力を伝達するドライブシャフト32によって回転する駆動車輪としての後輪31とを備えており、エンジン13から後輪31へドライブシャフト32と自在継手113を介して駆動力が伝達される。
ドライブシャフトの中心軸32Jは、車体を側方から見たときに、ピボット軸27と後輪31のアクスル軸40(後輪車軸40)とを結ぶ線28Cの下側に配置され、このピボット軸27と後輪31のアクスル軸40とを結ぶ線28Cは、スイングアーム28を前後に貫通しており、スイングアーム28は、ドライブシャフト32を囲うように設けられている。
スイングアーム28は、中空部28eを有し、前部28aに、仕切部材134で仕切られた上部空間28euと下部空間28ebとを有し、この下部空間28ebに、ドライブシャフト32が設けられている。
スイングアーム28には、前部28aに、仕切部材134が設けられているので、ピボット軸27の周辺の剛性を高めることができる。加えて、スイングアーム28の捩り中心を、高さ方向でピボット軸27寄りに近づけることができる。スイングアーム28の捩り中心が、ピボット軸27寄りに近づけられれば、コーナリング中の後輪31の挙動特性を一般的な自動二輪車に近づけることができるため、コーナリング走行時において、適切な操縦性を維持させることができる。
スイングアーム28は、前端28aaの下部に切欠部133が設けられ、この切欠部135は、カバー部材137で塞がれ、このカバー部材137でドライブシャフト32の前部を覆うようにした。
スイングアーム28の後端部には、後輪車軸40およびその周辺の駆動系部品を収納するギヤボックス124が配置されている。
加えて、リヤブレーキキャリパ62(リヤデイスクブレーキキャリパ62)に連結されるブレーキホース139は、ギヤボックスカバー126で被われている。
ブレーキホース139をギヤボックスカバー126で覆い、ブレーキホース139が側方から見えなくなるようにしたので、リヤブレーキキャリパ62回りの外観性を一層高めることができる。
スイングアーム28には、車体フレーム11から第1揺動軸141を介して後方に延ばし揺動可能に設けられる第1腕部材142と、スイングアーム28の中間部28mから第2揺動軸143を介して前方に延ばし揺動可能に設けられる側面視略三角形状をもつ第2腕部材144と、この第2腕部材144の前端144aと車体フレーム11の間に介在されるリヤクッション29と、この第2腕部材144の中間部144に第1腕部材142の先端部を揺動可能に取り付ける第3揺動軸145とが設けられており、スイングアーム28にかかる振動などを吸収するようにした。148はブーツ、149a、149bはギヤボックスカバー126をスイングアーム28に取り付けるボルトである。
スイングアーム28には、前部に、仕切部材134が設けられているので、ピボット軸27の周辺の剛性を高めることができる。加えて、スイングアーム28の捩り中心を、高さ方向でピボット軸27寄りに近づけることができる。スイングアーム28の捩り中心が、ピボット軸27寄りに近づけられれば、コーナリング中の後輪31の挙動特性を一般的な自動二輪車に近づけることができるため、コーナリング走行時において、適切な操縦性を維持させることができる。
スイングアーム28は、前端28aaの下部が切欠かれており、この切欠きにより生じた切欠部135は、樹脂製のカバー部材137で塞がれ、このカバー部材137でドライブシャフト32の前部を覆うようにした。カバー部材137は樹脂製であるので、軽量化を図ることができる。
スイングアーム28は、前端28aaの下部が切欠かれており、スイングアーム28のピボット軸下側の剛性を低下させるようにした。スイングアーム28のピボット軸下側の剛性を低下させることで、スイングアーム28の捩り中心を、高さ方向でピボット軸27寄りに一層近づけることができ、適切な捩り特性を設定することが可能となる。
リヤブレーキキャリパ62に連結されるブレーキホース139は、ギヤボックスカバー126で覆われている。
ブレーキホース139をギヤボックスカバー126で覆い、ブレーキホース139が見えなくなるようにしたので、リヤブレーキキャリパ62回りの外観性を一層高めることができる。
図4は図2の4−4線断面図であり、ドライブシャフト32を備える後輪駆動機構110は、スイングアーム28およびこのスイングアーム28の側に設けたギヤボックス124に収納されている。スイングアーム28は、後輪31の左側に延びている部材であり、後輪31を片持ちで支持する部材である。
後輪駆動機構110には、ギヤボックス124にドリブンギヤ118を支持する後輪車軸40としてのスリーブ151が回転自在に設けられ、このスリーブ151にリヤデイスクプレート63と後輪31に含まれている後輪ハブ31hが一体的に取り付けられている。
上記構成によって、ドリブンギヤ118に加わった駆動力は、スリーブ151、後輪ハブ31hとこの順に伝達され、後輪31を駆動させる。
本実施例において、スイングアーム28、ドライブシャフト32および後輪駆動機構110は、後輪31の左側に配置されているが、後輪31の右側に配置することは差し支えない。
図中、152a〜152cは後輪車軸40を支持する軸受、153はシール部材、154は締結ボルト、157はスイングアーム28の前部に開け前述したカバー部材137の前部を止める締結穴、158はスイングアーム28の中間部に開け前述したカバー部材137の後部を止める締結穴、161a、161bは鋳抜き穴、162a、162bは鋳抜き穴161a、161bを塞ぐキャップである。
図5は図2の5−5線断面図であり、ピボット軸およびその近傍の構造が示されている。ピボットプレート22には、左右に垂下させた垂下部22Lu、22Ruが設けられ、これらの垂下部22Lu、22Ruにピボット穴164L、164Rが開けられ、これらのピボット穴164L、164Rの間にピボット軸27を掛け渡し、このピボット軸27にスイングアーム28が回動可能に設けられている。
図3を併せて参照して、スイングアーム28は、前端28aaの下部が切欠かれており、この切欠きにより生じた切欠部135には、筒状のカバー部材137が設けられ、このカバー部材137でドライブシャフト32の前部32aを覆っている。
すなわち、スイングアーム28は、前端28aaの下部を切欠くことで、スイングアーム28のピボット軸27下側の剛性を低下させるようにした。スイングアーム28のピボット軸27下側の剛性を低下させることで、スイングアーム28の捩り中心を、高さ方向でピボット軸27寄りに一層近づけることができる。
図6は図2の6−6線断面図であり、スイングアーム28は、中空部28eを有し、前部に、仕切部材134で仕切られた上部空間28euと下部空間28ebとを有し、この下部空間28euに、ドライブシャフト32が設けられている。
図3を併せて参照して、スイングアーム28には、前部28aに、仕切部材134が設けられているので、ピボット軸27の周辺の剛性を高めることができる。加えて、スイングアーム28の捩り中心を、高さ方向でピボット軸27寄りに近づけることができる。スイングアーム28の捩り中心が、ピボット軸27寄りに近づけられれば、スイングアーム28の重量増加が抑えられ、適切な捩り特性が得られる。
図7は図2の7−7線断面図であり、図6を併せて参照し説明を行う。
図において、スイングアームの中空部28eを構成する上部空間28euと下部空間28cbとの間には、ウイングアーム28を鋳造する際に、上下の砂型を接続する接続部材としての円柱が通る穴186が形成されている。165はスイングアーム28の下面28uに開けた締結穴158にカバー部材137を締結する締結ボルトである。
以下、車両を後方から見たときに、ピボット軸中心の高さに対するスイングアームの捩り中心高さの位置関係によって、スイングアームの捩れ特性に差が出ることを説明する。
図8はピボット軸の位置に対するスイングアームの捩り中心の位置によってコーナリング特性が変化することを説明する図であり、後輪を後方から見たものである。
図8(a)において、ピボット軸の中心線27Xaの高さとスイングアームの捩り中心28ta高さとが一致している場合が示されており、スイングアームの捩り中心28taは、ピボット軸の中心線27Xa寄りに位置することになる。ピボット軸の位置と後輪車軸の位置とが、ほぼ一致している場合には、図に示されるように、左右のコーナリング時には、後輪31の挙動は、スイングアームの捩れ中心28taを軸に傾動することになる。
図8(b)において、ピボット軸の中心線27Xbの高さに対し、スイングアームの捩り中心28tbが下方に位置している場合であり、後輪31の挙動は、ピボット軸の中心線27Xbから離間した位置にあるスイングアームの捩れ中心28tbを軸に傾動することになる。
この場合に、スイングアームの捩れ中心28tbとピボット軸の中心線7Xbとは離間しているので、コーナリング時において、(a)と(b)との間には、後輪31の挙動に差が生ずることになる。つまり、スイングアームの捩れ特性は維持され、コーナリング走行時において、適切な操縦性を維持させるためには、スイングアームの捩れ中心が、(a)のように、ピボット軸寄りに近づけて設けられることが望ましい。
図3に戻って、この点、本発明では、スイングアーム28の捩り中心は、ピボット軸27寄りに近づけて設けられているため、コーナリング走行時において、適切な操縦性を維持させることができる。
図9は本発明に係る自動二輪車に備えられているギヤボックスカバーの構造を説明する図であり、図9(a)はギヤボックスカバーの左側面図、図9(b)は図9(a)の9(b)矢視図である。以下、図9(a)〜(b)および図2を併せて参照して説明を行う。
ギヤボックスカバー126は、スイングアーム(図1の符号28)とギヤボックス(図1の符号124)の外形に合わせて形成され、上記2つの部材28、124の接合部(図1の符号167)およびその周辺部を覆う部材であり、接合部167などの上面を覆う上面部171と、接合部167などの側面を覆う側面部172と、接合部167などの下面を覆う下面部173とからなり、側面部172には、スイングアーム28の外面と係合する前切欠部135aと後輪車軸40の外周側部40sと係合する後切欠部135bとが備えられている。上面部171には、ギヤボックスカバー126を開閉可能にする溝部としての樹脂ヒンジ部168が形成されている。
前切欠部135aの下方には、走行風をギヤボックスカバー126の内側に取り入れる導風部としての走行風取入部177が設けられ、この走行風取入部177の後方下端には、導風出口としての走行風出力部178が設けられ、この走行風出力部178に臨むようにリヤブレーキキャリパ62が設けられている。すなわち、リヤブレーキキャリパ62は、ギヤボックス124の下方に設けられ、導風部176は、ギヤボックスカバー126の下部に形成される。
ギヤボックス124の周囲にリヤブレーキキャリパ62が設けられ、ギヤボックスカバー126に、前方から走行風を取り入れる走行風取入部177と、この走行風取入部177の後方に延びており走行風取入部177で取り入れた導風を後方へ導くガイド部179と、このガイド部179の後方に、且つ、リヤブレーキキャリパ62と側面視で一部が重なるように設けられ導風を出力する走行風出力部178と、からなる導風部176が形成されている。
図10は図9の10−10線断面図である。図9を併せて参照し、ギヤボックスカバー126の取付関係について説明を行う。
側面部172の前端を構成する走行風取入部177には、ギヤボックスカバー126をスイングアーム28の下面に取り付けるギヤボックスカバー取付リブ181が内側に延び、このギヤボックスカバー取付リブ181には、下取付穴182が開けられている。
上面部171には、ギヤボックスカバー126をスイングアーム28の上面28uに取り付ける上取付穴183が開けられている。上下の取付穴182、183を用いてギヤボックスカバー126をスイングアーム28にしっかりと取り付けるようにした。
走行風取入部177には、ギヤボックスカバー126をスイングアーム28に取り付けるギヤボックスカバー取付リブ181が内側に延びている。
このリブ181は、ギヤボックス124への取付機能を有する。この取付機能の他、ギヤボックスカバー126を補強する機能を有するので、ギヤボックスカバー126の剛性を高めることができる。ギヤボックスカバー126の剛性が高められれば、導風部176が風圧などによって、振動したり変形したりする心配はない。ギヤボックスカバー126に変形などが生じ難くなれば、走行風取入部177を大きく確保することができる。
なお、本実施例において、ギヤボックスカバー126の取付先は、スイングアーム28であるが、ギヤボックス124でも差し支えないものとする。
この他、上面部171の樹脂ヒンジ部168の内側には、別の取付穴184が開けられており、この別の取付穴184を、ギヤボックス124を含む固定側に開けた穴に位置あわせを行い、締結部材で固定側に締結するようにした。
かかる構成であれば、上下の取付穴182、183から締結部材を取り外した後は、ギヤボックスカバー126を完全に取り外すことなく、樹脂ヒンジ部168に中心として側面部172を上方に回動させることで、接合部167を露出させることができるようになる。ギヤボックスカバー126が完全に取り外されないため、ギヤボックスカバー126が紛失する心配はなく、メンテナンスを容易に行える。
以上に述べた自動二輪車の作用を次に述べる。
図3に戻って、本発明に係る自動二輪車10では、ドライブシャフトの中心軸32Jは、車体を側方から見たときに、ピボット軸27と後輪のアクスル軸40とを結ぶ線の下側に配置され、スイングアーム28は、ドライブシャフト32を囲うように設けられている。
かかる構造であれば、ピボット軸27の締結剛性を容易に確保しつつ、スイングアーム28の上下幅を十分に確保してスイングアーム28の剛性も向上させ、且つ、ドライブシャフト32を露出させないようにして外観性を向上させることができる。
図11は本発明に係る自動二輪車の作用説明図であり、走行風は、走行風取入部177から、図矢印aのように、ギヤボックスカバー126の内側に入り、ガイド部179で走行風取入部177で取り入れた導風を後方へ導き、このガイド部179の後方に設けられ導風を出力する走行風出力部178と、からなる導風部176を流れる。
このようなギヤボックスカバー126であれば、車両の後部の外観性を高めるとともに、リヤブレーキキャリパ62を効果的に冷却することが可能となる。
本発明は、ギヤボックスカバーが備えられている自動二輪車の後部構造に好適である。
本発明に係る車両の左側面図である。 本発明に係る自動二輪車の要部側面図である。 本発明に係る自動二輪車の要部断面図である。 図2の4−4線断面図である。 図2の5−5線断面図である。 図2の6−6線断面図である。 図2の7−7線断面図である。 ピボット軸の位置に対するスイングアームの捩り中心の位置によってコーナリング特性が変化することを説明する図である。 本発明に係る自動二輪車に備えられているギヤボックスカバーの構造を説明する図である。 図9の10−10線断面図である。 図2の11−11線断面図および本発明に係る自動二輪車の作用説明図である。
符号の説明
10…自動二輪車、11…車体フレーム、28…スイングアーム、28b…スイングアームの後部、32…ドライブシャフト、40…後輪車軸、62…リヤブレーキキャリパ、124…ギヤボックス、125…締付部、126…ギヤボックスカバー、139…ブレーキホース、176…導風部、177…走行風取入部、178…走行風出力部、179…ガイド部、181…ギヤボックスカバー取付リブ。

Claims (3)

  1. 車体フレームと、この車体フレームに揺動自在に支持され内部にドライブシャフトが設けられているスイングアームと、このスイングアームの後部に設けられるとともに内部に後輪車軸が設けられるギヤボックスと、このギヤボックスを前記スイングアームに締め付ける締付部と、この締付部を側方から覆うギヤボックスカバーと、を備える自動二輪車の後部構造において、
    前記ギヤボックスの周囲にリヤブレーキキャリパが設けられ、
    前記ギヤボックスカバーに、前方から走行風を取り入れる走行風取入部と、この走行風取入部の後方に延びており前記走行風取入部で取り入れた導風を後方へ導くガイド部と、このガイド部の後方に、且つ、前記リヤブレーキキャリパと側面視で一部が重なるように設けられ前記導風を出力する走行風出力部と、からなる導風部が形成されていることを特徴とする自動二輪車の後部構造。
  2. 前記リヤブレーキキャリパは、前記ギヤボックスの下方に設けられ、前記導風部は、前記ギヤボックスカバーの下部に形成されるとともに、前記走行風取入部には、前記ギヤボックスカバーを前記ギヤボックスまたは前記スイングアームに取り付けるギヤボックスカバー取付リブが内側に延びていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の後部構造。
  3. 前記リヤブレーキキャリパに連結されるブレーキホースは、前記ギヤボックスカバーで覆われていることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車の後部構造。
JP2008207301A 2008-08-11 2008-08-11 自動二輪車の後部構造 Expired - Fee Related JP5091797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207301A JP5091797B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 自動二輪車の後部構造
PCT/JP2009/058815 WO2010018701A1 (ja) 2008-08-11 2009-05-12 自動二輪車
US13/000,879 US8297398B2 (en) 2008-08-11 2009-05-12 Two-wheeled motor vehicle
EP09806597.2A EP2325076B1 (en) 2008-08-11 2009-05-12 Two-wheeled motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207301A JP5091797B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 自動二輪車の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042737A JP2010042737A (ja) 2010-02-25
JP5091797B2 true JP5091797B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42014485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207301A Expired - Fee Related JP5091797B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 自動二輪車の後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533698A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Brake caliper cooling structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552498B2 (ja) * 1997-10-31 2004-08-11 スズキ株式会社 自動二輪車の電装品取付構造
JP2006213107A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2008087540A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のシャフトドライブ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533698A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Brake caliper cooling structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042737A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225401B2 (ja) 鞍乗り型車両
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
JP2006232059A (ja) 不整地走行車両のパワーステアリングシステム
KR20050031878A (ko) 자동이륜차의 배기 제어장치
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP4607745B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
EP2048073A2 (en) Straddle-type vehicle
US8051739B2 (en) Vehicle-use transmission manipulating device
US7584814B2 (en) Motorcycle
CN100465054C (zh) 机动两轮车的转向手柄限制器构造
WO2010018701A1 (ja) 自動二輪車
JP5723751B2 (ja) 自動二輪車
JP5174578B2 (ja) 自動二輪車
JP5118575B2 (ja) 自動二輪車
JP4773220B2 (ja) 後輪構造
JP6800197B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5091797B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
US8413755B2 (en) Motorcycle
JP5438352B2 (ja) 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP2009101924A (ja) 自動二輪車
CA2691500C (en) Steering damper device for saddle-riding type vehicle
JP2020157844A (ja) 自動二輪車の後輪制動装置
JP7431794B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees