JP6346631B2 - 鞍乗型車両の前部構造 - Google Patents

鞍乗型車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6346631B2
JP6346631B2 JP2016060892A JP2016060892A JP6346631B2 JP 6346631 B2 JP6346631 B2 JP 6346631B2 JP 2016060892 A JP2016060892 A JP 2016060892A JP 2016060892 A JP2016060892 A JP 2016060892A JP 6346631 B2 JP6346631 B2 JP 6346631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
vehicle
saddle
type vehicle
headlight unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171183A (ja
Inventor
水田 耕司
耕司 水田
義則 興梠
義則 興梠
幸冬 藤本
幸冬 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016060892A priority Critical patent/JP6346631B2/ja
Priority to EP17161736.8A priority patent/EP3222505B1/en
Priority to US15/466,440 priority patent/US10024278B2/en
Publication of JP2017171183A publication Critical patent/JP2017171183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346631B2 publication Critical patent/JP6346631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/005Front spoilers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の前部構造に関する。
鞍乗型車両におけるエンジンの吸気性能を向上する構造として、車両のフロントカウル周辺に空気の取入部を設け、走行風を効率的にエアクリーナの吸気通路導く構造が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2010−42755号公報
フロントカウルを備えた鞍乗型車両にあっては、防風効果によりライダの快適性を向上できる一方、ウィンドスクリーンの背後が負圧となる場合がある。その対策として、フロントカウル周辺に、走行風をウィンドスクリーンの背後に導く導風通路を設けることが考えられるが、吸気用の取入部に加えて導風通路を設けるとなると、フロントカウル周辺の構造が複雑になる。
本発明の目的は、比較的簡易な構造で、エアクリーナやフロントカウル後方に走行風を導くことにある。
請求項1の本発明は、
ヘッドライトユニット(2)と、
車両正面視で前記ヘッドライトユニット(2)を囲む部分を有するフロントカウル(3)と、
前記ヘッドライトユニット(2)の側方を覆うミドルカウル(4)と、
を備えた鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
前記ヘッドライトユニット(2)の車幅方向外側の位置において、前記フロントカウル(3)と前記ミドルカウル(4)との間に、車両前方に開口した空気の取入部(5R, 5L)が形成され、
前記フロントカウル(3)は、前記取入部(5R, 5L)を上領域と下領域に仕切る仕切壁(312a)を有し、
前記下領域は、エアクリーナの吸気通路(RT0)の入口(RT0')を形成し、
前記上領域は、走行風を前記フロントカウル(3)の後方に排出する第一導風通路(RT1)を形成する、
ことを特徴とする。
請求項2の本発明は、
前記ヘッドライトユニット(2)の車幅方向外側の各側部(OSP)が、上方外側へ傾斜し、
前記仕切壁(312a)が、前記各側部(OSP)の外側にそれぞれ配設されることにより、前記入口(RT0')と前記第一導風通路(RT1)とが一対形成される、
ことを特徴とする。
請求項3の本発明は、
前記第一導風通路(RT1)は、車両正面視で、左右のハンドルグリップの高さ方向の幅内に含まれる部分を含み、かつ、前記左右のハンドルグリップよりも車幅方向で車両の中心側に位置している、
ことを特徴とする。
請求項4の本発明は、
前記フロントカウル(3)は、スポイラ部(313a)を有し、
前記スポイラ部(313a)は、前記ヘッドライトユニット(2)の下部から前方へ突出し、かつ、前記入口(RT0')へ向かって車幅方向外側へ延設されている、
ことを特徴とする。
請求項5の本発明は、
前記ミドルカウル(4)は、前記フロントカウル(3)とは別部材である、
ことを特徴とする。
請求項6の本発明は、
前記フロントカウル(3)は、前記ヘッドライトユニット(2)の上部(UP)に沿って車幅方向に延設した開口(OP)を有する第二導風通路(RT2)を形成する、
ことを特徴とする。
請求項1の本発明によれば、取入部を仕切壁で上下に仕切ることで、部品点数を削減しつつ比較的簡易な構造で吸気通路の入口と第一導風通路とを形成することができる。第一導風通路は取入部の上領域に形成されるので、フロントカウルのうち、特に上部後方に走行風を案内し易くなり、フロントカウルの背後の負圧発生を抑制できる。しかも、吸気通路の入口で発生する吸気音が第一導風通路を通る走行風にのってライダのいる後方に導かれるので、エンジンの吸気状態をライダが認識しつつ、吸気音でエンジン駆動の臨場感を演出することができる。
請求項2の本発明によれば、吸気通路の入口と第一導風通路とを左右に一対形成することで、吸気量を確保しつつ、ライダに左右から吸気音を導くことで、エンジン駆動の臨場感を更に演出することができる。
請求項3の本発明によれば、ハンドル構成部品によりフロントカウルの保護性能を高めつつ、前記第一導風通路から排出される走行風をライダにより近い部位に案内して、吸気音がライダに届き易くすることができ、エンジン駆動の臨場感を更に演出することができる。
請求項4の本発明によれば、車両前部でのダウンフォースを稼ぎつつ、車両中央側の比較的流速の早い走行風を吸気通路に導いて吸気量を確保することができる。
請求項5の本発明によれば、フロントカウルとミドルカウルを別体として成型用の型を小型化しつつ、比較的簡易な構成で導風通路を形成できる。
請求項6の本発明によれば、車幅方向外側に位置する第一導風通路だけでなく、車両中央側の第二導風通路を備えることで、車両を倒して旋回する時の走行抵抗を減らすことができる。
本発明の一実施形態に係る車両の側面図。 図1の車両の正面図。 図1の車両の一部を拡大して示す正面図。 図1の車両のヘッドライト付近を示す分解図。 図1の車両のヘッドライト付近を示す分解図。 図3のI-I線断面図。 (A)は環状カウルの斜視図、(B)は図7(A)のII-II線断面図。 (A)はヘッドライトユニットの正面図、(B)はヘッドライトユニットの側面図。 (A)は図9(A)のヘッドライトユニットの平面図、(B)は別例のヘッドライトユニットの正面図。 (A)はアッパカウルの斜視図、(B)は図10(A)のIII-III線断面図、(C)はアッパカウルの側面図および部分拡大図。
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。各図において、矢印XおよびYは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向を示す。以下の説明では車両の進行方向をX方向とし、これを前後方向として前、後を規定している。また、車両の車幅方向をY方向とし、これを車両の前進方向を基準として左右方向とし、左、右を規定している。
<概要>
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両100の側面図(右側面図)、図2は車両100の正面図であり、車両100の概要を示している。図1および図2は車両100が垂直姿勢で起立した状態での側面図および正面図を示している。本実施形態の車両100は、前輪101と後輪102とを備えた自動二輪車を例示するが、本発明は他の形式の鞍乗型車両にも適用可能である。
車両100は、その骨格をなす車体フレーム103を備える。車体フレーム103には後輪102を駆動するパワーユニット104が支持されている。パワーユニット104はエンジン104a(例えば多気筒の4サイクルエンジン)と、エンジン104aの出力を変速する変速機104bとを備え、変速機104bの出力がチェーン伝動機構により後輪102に伝達される。
エンジン104aの吸気部は、エアクリーナが配設されたエアクリーナボックス105に開口しており、エアクリーナによってろ過された空気を吸気する。エアクリーナボックス105は、脱着可能な燃料タンクカバー106内に形成されている。エアクリーナボックス105には、車両100の前部から空気を取り入れる吸気通路RT0が連通している。エンジン104aの排気部から排出される燃焼ガスはマフラ107から排気される。
車体フレーム103の後部には、ライダが着座するシート108を支持するシートフレーム103aが連結されている。車体フレーム103の後部にはスイングアーム109が揺動自在に支持されており、スイングアーム109には後輪102が回転自在に支持されている。
車体フレーム103の前部にはヘッドパイプが設けられており、ヘッドパイプには一対のフロントフォーク110が操舵自在に支持されている。一対のフロントフォーク110には前輪101が回転自在に支持されている。一対のフロントフォーク110の上端部には前輪101を操舵するセパレート式の左右のハンドル111が設けられており、ハンドル111はライダが把持するグリップ111aを備えている。左右のハンドル111は、車両正面視で車幅方向外側に向かって下方へ傾斜するように配置されており、ライダが前傾姿勢で搭乗し易い配置とされている。
車両100は制動装置112、113を備える。制動装置112は、前輪101の制動装置であり、前輪101に設けられたブレーキディスク112aとフロントフォーク110に支持されたブレーキキャリパ112bとを含む。右側のハンドル111にはブレーキキャリパ112bを操作するブレーキレバー114aが設けられている。左側のハンドル111には変速機104bのクラッチを操作するクラッチレバー114bが設けられている。
制動装置113は、後輪102の制動装置であり、後輪102に設けられたブレーキディスク113aとスイングアーム109に支持されたブレーキキャリパ113bとを含む。車両100の右側部にはブレーキキャリパ113bを操作するブレーキペダル115が設けられている。車両100の左右側部には、それぞれライダが脚部を載置するステップ116が設けられており、右側のステップ116の近傍にはブレーキペダル115が配置され、左側のステップ116の近傍には不図示のシフトペダルが配置されている。
<前部構造>
次に車両100の前部構造1について図1、図2に加えて図3を参照して説明する。図3は、図2の正面図において車両100の一部を拡大して示す正面図であり、一部の構成(環状部材31および吸気ダクト117)については他の構成との境界を明瞭にする目的で濃淡を付与している。
車両100はフルカウルの自動二輪車であり、前部構造1は、ヘッドライトユニット2、フロントカウル3および左右のミドルカウル4を含む。ヘッドライトユニット2は、車両100の前方を照明する灯火器であって、本実施形態ではレンズ部21R、21Lを左右に備えた左右二眼式のユニットである。各レンズ部21R、21Lは左右で対称の形状とされているが、異なる形状であってもよい。また、ヘッドライトユニット2はレンズ部を一つ備えた一眼式のユニットであってもよい。
フロントカウル3は、環状カウル31、アッパカウル32および透明のウィンドスクリーン33を含み、ライダの前方視認性を確保しつつ、走行風の防風効果を発揮する。フロントカウル3は環状カウル31とアッパカウル32とによって、車両正面視でヘッドライトユニット2のレンズ部21R、21Lを区画して囲むように構成されており、レンズ部21R、21Lの輪郭を視覚的により明瞭なものとしている。ウィンドスクリーン33はアッパカウル32の上方に連結されており、前傾姿勢で搭乗するライダが走行時に頭部をウィンドスクリーン33の背後に位置させ易いように構成している。アッパカウル32の上部の左右の側部にはそれぞれサイドミラー6が固定されている。
各ミドルカウル4は、ヘッドライトユニット2の側方を覆うように設けられている。ミドルカウル4はフロントカウル3と一体的に構成されてもよいが、本実施形態の場合、別部材とされており、その上部はアッパカウル32に固定されている。フロントカウル3とミドルカウル4を別体とすることで、各部品を成形する型を小型化することができる。ミドルカウル4は、外装を構成するアウタパネル41およびアウタパネル41の内側に配置されるインナパネル42(図5に図示されている)を含み、全体として、車両正面視で上下方向中央部が車幅方向外方に膨出した形状を有している。
ヘッドライトユニット2の車幅方向外側の位置において、フロントカウル3とミドルカウル4との間には車両100の前方に開口した空気の取入部5R、5Lが形成されている。取入部5Rはヘッドライトユニット2の右側に位置し、取入部5Lはヘッドライトユニット2の左側に位置している。空気の取入部は一か所でもよいが、本実施形態のように、左右に一対の取入部5R、5Lを設けることで、より効率よく、かつ、左右でバランスよく走行風を取り入れることができる。
各取入部5R、5Lは、フロントカウル3が備える仕切壁312aによって上領域と下領域に仕切られている。下領域は、エアクリーナボックス105に連通した導風通路RT0の入口RT0’を形成している。導風通路RT0によってエンジン104aの吸気を車両100の前部から取り入れることにより、吸気効率を向上することができる。上領域は、走行風をフロントカウル3の後方に排出する導風通路RT1を形成する。導風通路RT1によって走行風をフロントカウル3の後方に導くことで、走行時におけるフロントカウル3の背後の負圧発生を抑制でき、また、フロントカウル3の正面視面積を小さくして走行風による走行抵抗を低減できる。
導風通路RT1は、本実施形形態の場合、車両正面視でフロントフォーク110に対して車幅方向外側に位置している。線L1はフロントフォーク110の輪郭外側の位置を示している。フロントカウル3が受ける走行風のうち、車幅方向外側において走行風が導風通路RT1から後方に流れやすくなり、走行風によってフロントカウル3が受ける空気抵抗のうち、車幅外側の部位における空気抵抗を低減してハンドリングを向上できる場合がある。
また、導風通路RT1は、本実施形態の場合、車両正面視で左右のハンドルグリップ111aの高さ方向の幅H内に含まれる部分を含み、かつ、左右のハンドルグリップ111aよりも車幅方向で車両100の中心側に位置している。導風通路RT1を通る走行風が、前傾姿勢で搭乗するライダの頭部の近くに排気され、ライダの頭部付近の負圧発生を抑制し易くなり、また、後述する吸気音を聞き取り易くなる。この点で、導風通路RT1の出口はライダの頭部近くに設定されると有利であり、車両正面視で導風通路RT1の出口の位置が高さ方向の幅H内に含まれ、かつ、左右のハンドルグリップ111aよりも車幅方向で車両100の中心側に位置していることが好ましい。また、導風通路RT1をこのような位置に配置することで、フロントカウル3等がハンドルグリップ111aの内側に収まることになり、転倒時等におけるフロントカウル3等の保護性能も高めることができる。
ヘッドライトユニット2とアッパカウル32との間には、導風通路RT2が形成されている。導風通路RT2は、本実施形態の場合、走行風をフロントカウル3の後方に導き、これにより走行時におけるフロントカウル3の背後の負圧発生を抑制でき、また、走行風による走行抵抗を低減できる。導風通路RT2は開口OPを入口としており、この開口OPは、ヘッドライトユニット2の上部凹形状に沿って車幅方向にスリット状に延設されている。より具体的には、本実施形態の場合、左右のレンズ部21L、21R毎に導風通路RT2が形成されており、各開口OPは各レンズ部21L、21Rの上部UPに沿って車幅方向に延設されている。よって、各レンズ部21L、21R上を上方へ流れる走行風をフロントカウル3の後方に導くことができる。
次に、環状カウル31、レンズユニット8およびアッパカウル32の個々の構成について説明する。まず、図7(A)および図7(B)を参照して環状カウル31の構成について説明する。図7(A)は環状カウル31の斜視図であり、図7(B)は図7(A)のII-II線断面図である。
環状カウル31は、左右のレンズ部21L、21Rに対応した開口部31L、31Rを有する枠体であり、開口部31L、31Rを画定する上壁311、左右の側壁312、下壁313および中間壁314を含む。環状カウル31は例えば樹脂材料から一体的に成形される。上壁311は車幅方向に延設する帯状の部分であり、その前側には斜め下方へ曲折された前縁部311aが形成され、また、その後側にはヘッドライトユニット2に挟持される後縁部311bが形成されている。後縁部311bの中央部には、係合部311cが形成されている。係合部311cは、図7(B)にその断面形状を示すように、下向きに開放したC字形を有しており、ヘッドライトユニット2が備える爪状の係合部222が係合するように構成されている。
側壁312は、上壁311および下壁313の車幅方向の端部を接続して上下方向斜めに延設されており、また、側壁312には仕切壁312aが一体的に形成されている。仕切壁312aは、車両前後方向の前側から後側へ向かって上方へ傾斜して延びており、車幅方向内側から外側へ傾斜して延びている。
下壁313は、車幅方向に延設する部分であり、左右一対のスポイラ部313aが一体的に形成されている。各スポイラ部313aは、前方へ突出すると共に、車幅方向に帯状に延びている。
中間壁314は、上壁311と下壁313とを接続すると共に、開口部31L、31Rを左右に区画する部分である。中間壁314が上壁311と下壁313とを接続することで環状カウル31の剛性を高めることができる。中間壁314の上部は棚状に形成された部分を含み、この部分に環状カウル31とヘッドライトユニット2とを連結する連結部314aが形成されている。連結部314aは本実施形態の場合、上下方向の穴であるが、環状カウル31とヘッドライトユニット2との連結構造に対応して連結部314aの構成を選択できる。
次に、図8(A)、図8(B)および図9(A)を参照してヘッドライトユニット2の構成について説明する。図8(A)はヘッドライトユニット2の正面図であり、図8(B)はヘッドライトユニット2の左側面図である。図9(A)はヘッドライトユニット2の平面図である。
ヘッドライトユニット2は、概ね左右対称のユニットであり、前側の透明部21と、後側の本体部22とに大別される。本体部22は、例えば、LED等の光源、レフレクタおよびこれらを収容するケースを含む。本体部22の上部には、環状カウル31の上壁311が挿入されるスリット221が形成されている。また、本体部22の上部中央には、図7(B)において破線で示した係合部222が配設されている。係合部222は、その後部がケースに一体に接続され、前方へ延設する弾性片である。スリット221への上壁311の挿入と、係合部311cに対する係合部222の係合とによって上壁311がスリット221において本体部22に挟持される。また、係合部311cに対する係合部222の係合により、ヘッドライトユニット2に対する環状カウル31の前側への脱落が防止される。
透明部21は、例えば、透明な樹脂材料から一体に形成され、その前側には左右にレンズ部21R、21Lが突出するようにして形成されている。レンズ部21R、21Lは、本体部22の光源の光を透過して車両100の前方に投影する部分である。
本実施形態の場合、レンズ部21R、21Lは、吊り目状の外観を有する四角形状を有しており、その輪郭が上部UP、側部OSPおよびISP、下部LPから構成されている。上部UPは車幅方向内側から外側へ向かって上方へ傾斜している。側部OSPは車幅方向で外側に位置し、側部ISPは車幅方向で内側に位置している。側部OSPは車幅方向内側から外側へ向かって上方へ傾斜し、側部ISPは車幅方向外側から内側へ向かって上方へ傾斜している。下部LPは車幅方向内側から外側へ向かって上方へ傾斜しているものの、上部UPよりも水平に近い傾斜とされている。
各上部UPの後方には、凸部211、212が形成されている。凸部211、212は導風通路RT2を形成する部分であり、開口OPから流入した走行風の流れ方向を規制する。本実施形態の場合、凸部211、212を車幅方向に離間して配置したことにより、開口OPから流入した走行風を後方へ促す一方、側方への流れを規制するようにしている。
レンズ部21Rとレンズ部21Lとの間には棚状の部分が形成され、この部分に環状カウル31の連結部314aに対応した連結部23が形成されている。連結部23は本実施形態の場合、ねじ穴である。連結部314aにボルトV(図4参照)を挿入して連結部23にこのボルトを螺着することで環状カウル31がヘッドライトユニット2に固定される。このように本実施形態では、スリット221における上壁311の挟持と、連結部23、314aにおける連結との二か所で環状カウル31をヘッドライトユニット2に組み付けるようにしており、より少ない組付部位で両者の固定を可能としている。特に、ボルトで締結される部位を、環状カウル31ならびにヘッドライトユニット2の車幅方向中央部一か所とすることで、少ない締結個所でありながら、両者を偏りなく固定することができる。
次に、図10(A)〜図10(C)を参照してアッパカウル32の構成について説明する。図10(A)はアッパカウル32の斜視図、図10(B)は図10(A)のIII-III線断面図、図10(C)はアッパカウル32の左側面図および部分拡大図である。
アッパカウル32は、殻状のパネル部材であり、車両正面視で全体として左右対称のV字形をなしている。アッパカウル32の上方にはウィンドスクリーン33が装着される上方に開放した切り欠き323が形成され、この切り欠き323の側方に、サイドミラー6の取付部324やサイドパネル4の取付部325が配置されている。
アッパカウル32は、その前側に左側の周縁部321Lと右側の周縁部321Rとを有している。車両正面視で、周縁部321L、321Rはそれぞれ、車幅方向内側から外側に向かって上方へ傾斜している。図10(B)および図10(C)を参照して周縁部321Lの構成を更に説明する。
図10(B)に示すように周縁部321Lの端部は曲折されており、曲折部分の角度θは例えば90°〜120°の範囲内から選択でき、例えば、100°である。周縁部321Lの端部を曲折することで、周縁部321Lの剛性を向上でき、走行風の風圧による変形を抑制できる。周縁部321Lの端面321aはレンズ部21Lの上部UPに当接するが、一部の区間において、図10(C)に示すように、凹部322Lが形成されており、この凹部322Lにおいて周縁部321Lと上部UPとの間に隙間を生じさせて開口OPを形成している。周縁部321Rも周縁部321Lと同様の構成であり、凹部322Rが形成されている(図3参照)。
次に、図3〜図6を参照して前部構造1の構造ならびに機能を更に説明する。図4はアッパカウル32を取り外した状態を示す前部構造1の正面図であり、図5はアウタパネル41およびアッパカウル32を取り外した状態を示す前部構造1の左側面図である。図6は内部構造等を省略した図3のI-I線断面図である。図3と同様、図4は一部の構成(環状部材31および吸気ダクト117)については他の構成との境界を明瞭にする目的で濃淡を付与している。
図3と図4を参照して、車両正面視で、環状カウル31は、レンズ部21L、21Rが開口部31L、31Rに挿入されることでレンズ部21L、21Rを囲んで配置されている。下壁313、側壁312が下部LP、側部OSPに沿い、中間壁314はレンズ部21L、21Rの間を通っている。このようにレンズ部21L、21Rは、上部UPを除いて環状カウル31にその輪郭が縁どられている。
アッパカウル32は、環状カウル31の上部(ここでは上壁311および側壁312の一部)を前側から覆うように配置され、レンズ部21L、21Rの上部UPにはアッパカウル32の周縁部321L、321Rが開口部OPを形成しつつ当接してその輪郭を縁取っている。
環状カウル31を、アッパカウル32やミドルカウル4よりも明度が低い色(例えばグレーやブラック)とすると、その存在が視覚的に目立たなくなり、レンズ部21L、21Rの輪郭を浮き上がらせてくっきりと見せることができる。また、環状カウル31が目立たなくなってアッパカウル32やウィンドスクリーン33が視覚的に強調される結果、フロントカウル3を小さく見せることができ、精悍な視覚的印象を与えることができる。
左右の仕切壁312aは、レンズ部21L、21Rの車幅方向外側に位置し、吸気通路RT0の入口RT0’には吸気ダクト117の端部が開口している。吸気ダクト117は吸気通路RT0を構成する中空部材であり、エアクリーナボックス105へ延設されている。
スポイラ部313aは、ヘッドライトユニット2の下部、具体的には、レンズ部21L、21Rの下部LPから前方へ突出し、かつ、吸気通路RT0の入口RT0’(換言すると吸気ダクト117の開口)へ向かって車幅方向外側へ延設されている。したがって、走行時に車両100の前部におけるダウンフォースを得るだけでなく、スポイラ部313aから吸気ダクト117へ向かう気流を生じさせて吸気量を確保できる。特に、車両中央側の比較的流速の速い走行風をスポイラ部313aから吸気ダクト117へ導くことができ、吸気量を確保できる。仕切り壁312aやスポイラ部313aを環状カウル31に設けて環状カウル31に多機能を付与しつつ、環状カウル31が枠体であることから、走行風の風圧に対して環状カウル31が全体として抵抗し、ねじれ等の局所的な変形を防止することができる。
図3〜図5を参照して走行風の流れについて説明すると、走行時に前部構造1に対して流れる気流D1は、レンズ部21L、21Rとの干渉やスポイラ部313aの案内によって車幅方向外側や上下方向上側に拡散する。車幅方向外側に流れる気流は、仕切壁312aの働きにより上下に分流され、下側の気流D2は吸気通路RT0を形成する吸気ダクト117に導入されてエアクリーナボックス105へ導かれる。
上側の気流D3は、環状カウル31の側壁312とミドルカウル4のインナパネル42との間に形成される導風通路RT1を通ってフロントカウル3の後方に導かれる。フロントカウル3の背後の負圧発生を抑制できる。また、導風通路RT1は取入部5L、5Rの上領域に形成されるので、フロントカウル3のうち、特に上部後方に走行風を案内し易くなり、フロントカウル3の背後の負圧発生を抑制できる。
また、吸気通路RT0の入口RT0’付近で発生する吸気音が導風通路RT1を通って流れる走行風にのってライダへ届き易くなり、エンジン104aの吸気状態をライダが認識しつつ、吸気音でエンジン駆動の臨場感を演出することができる。導風通路RT1や吸気通路RT0は左右に一対設けられているので、ライダは左右の耳で吸気音を聞くことができ、臨場感を更に演出できる。
仕切り壁312aやスポイラ部313aには走行風による風圧が作用するが、レンズ部21L、21Rの間を通っている中間壁314に連結部314aを配置してここで環状カウル31とヘッドライトユニットとをボルトVで締結したので、少ない連結部で、レンズ部21L、21Rと環状カウル31とのクリアランスを走行風の風圧に抗して全域に渡って維持することができる。
また、本実施形態では取入部5L、5Rをそれぞれ仕切壁312aで上下に仕切ることで、吸気通路RT0と導風通路RT1の各入口を形成する構成としたので、それぞれ完全に独立した入口や通路を形成する場合よりも、部品点数を削減しつつ比較的簡易な構造でこれらを形成することができる。
上下方向上側に流れる気流D4は、開口OPおよび凸部211、212で形成される導風通路RT2を通って後方に導かれ、環状カウル31とヘッドライトユニット2との隙間等からフロントカウル3の後方に導かれる。導風通路RT1に加えて導風通路RT2も設けて走行風が後方へ抜け易くすることで、車両100の走行姿勢に関わらず、空気抵抗を低減できる。特に、例えば、車両100を倒して旋回する時には、路面の近くに位置している導風通路RT1を通過する空気量は減少する場合があるが、導風通路RT2は車両中央側に位置しているために、車両100の走行姿勢に影響されずに走行風を後方へ排気でき、空気抵抗を低減できる。
なお、凸部211、212の構成により、気流を案内する方向を変えることも可能である。例えば、図9(B)に示すように、凸部211、212に代えて、上部UPにおいて車幅方向に延設される凸部213を採用した場合、気流D4を車幅方向に導くことができる。この場合も、空気抵抗を低減しつつ、側方からフロントカウル3の後方へ気流を周りこませてフロントカウル3の背後の負圧発生を抑制できる。
凸部211〜213はいずれも、アッパカウル32の背後に隠れるので、外観を損なうことなく、導風方向を調節することができる。
図6を参照して、環状カウル31の上壁311は、上下方向で開口OPとウィンドスクリーン33との間の位置において、アッパカウル32の背部から後方に延設されている。この構成により、レンズ部21L、21Rの上方がアッパカウル32と上壁311とに囲包され、上壁311が遮光壁となって、レンズ部21L、21Rからの光がウィンドスクリーン33へ漏光することを防止することができる。遮光壁として機能する上壁311を環状カウル31の一部として構成したので、部品点数を削減すると共にその強度を高くすることができ、走行中の振動によるアッパカウル32との隙間の発生による漏光も抑制できる。
上壁311の前縁部311aは、アッパカウル32の背面に当接しつつ、アッパカウル32の背面に沿って下方に延びている。前縁部311aとアッパカウル32との間にはスポンジなどを介在させてもよいが、前縁部311aがアッパカウル32の背面に沿って延びていることで、スポンジ等がなくても遮光効果を得ることができる。
1 前部構造、2 ヘッドライトユニット、3 フロントカウル、4 ミドルカウル、5L 取入部、5R 取入部、312a 仕切壁、100 鞍乗型車両、RT0 吸気通路、RT1 導風通路、RT2 導風通路

Claims (6)

  1. ヘッドライトユニット(2)と、
    車両正面視で前記ヘッドライトユニット(2)を囲む部分を有するフロントカウル(3)と、
    前記ヘッドライトユニット(2)の側方を覆うミドルカウル(4)と、
    を備えた鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記ヘッドライトユニット(2)の車幅方向外側の位置において、前記フロントカウル(3)と前記ミドルカウル(4)との間に、車両前方に開口した空気の取入部(5R, 5L)が形成され、
    前記フロントカウル(3)は、前記取入部(5R, 5L)を上領域と下領域に仕切る仕切壁(312a)を有し、
    前記下領域は、エアクリーナの吸気通路(RT0)の入口(RT0')を形成し、
    前記上領域は、走行風を前記フロントカウル(3)の後方に排出する第一導風通路(RT1)を形成する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記ヘッドライトユニット(2)の車幅方向外側の各側部(OSP)が、上方外側へ傾斜し、
    前記仕切壁(312a)が、前記各側部(OSP)の外側にそれぞれ配設されることにより、前記入口(RT0')と前記第一導風通路(RT1)とが一対形成される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
  3. 請求項2に記載の鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記第一導風通路(RT1)は、車両正面視で、左右のハンドルグリップの高さ方向の幅内に含まれる部分を含み、かつ、前記左右のハンドルグリップよりも車幅方向で車両の中心側に位置している、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記フロントカウル(3)は、スポイラ部(313a)を有し、
    前記スポイラ部(313a)は、前記ヘッドライトユニット(2)の下部から前方へ突出し、かつ、前記入口(RT0')へ向かって車幅方向外側へ延設されている、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記ミドルカウル(4)は、前記フロントカウル(3)とは別部材である、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両(100)の前部構造(1)であって、
    前記フロントカウル(3)は、前記ヘッドライトユニット(2)の上部(UP)に沿って車幅方向に延設した開口(OP)を有する第二導風通路(RT2)を形成する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の前部構造。
JP2016060892A 2016-03-24 2016-03-24 鞍乗型車両の前部構造 Active JP6346631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060892A JP6346631B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 鞍乗型車両の前部構造
EP17161736.8A EP3222505B1 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Front structure of saddle ride type vehicle
US15/466,440 US10024278B2 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Front structure of saddle ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060892A JP6346631B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 鞍乗型車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171183A JP2017171183A (ja) 2017-09-28
JP6346631B2 true JP6346631B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58360934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060892A Active JP6346631B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 鞍乗型車両の前部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10024278B2 (ja)
EP (1) EP3222505B1 (ja)
JP (1) JP6346631B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105705410B (zh) * 2013-11-15 2018-09-25 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
GB2564091A (en) * 2017-06-13 2019-01-09 Tunley Eng Variable down force motorcycle fairing device
JP6743085B2 (ja) * 2018-04-27 2020-08-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の空力特性可変構造
JP7360788B2 (ja) * 2018-09-11 2023-10-13 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両のカバー構造
EP3680157B1 (en) * 2019-01-11 2021-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
US11850192B2 (en) * 2020-10-21 2023-12-26 Donald Dickens Three wheeled hearse assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213249A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4745175B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5279418B2 (ja) 2008-04-03 2013-09-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5279417B2 (ja) 2008-04-03 2013-09-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5248237B2 (ja) 2008-08-12 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
CN102143882B (zh) 2008-08-08 2014-12-24 本田技研工业株式会社 车辆
JP2010076566A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP5474732B2 (ja) * 2009-12-17 2014-04-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
JP5593203B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部構造
JP5921125B2 (ja) * 2011-10-04 2016-05-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車の導風構造
JP5988639B2 (ja) * 2012-03-22 2016-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の導風構造
JP2014028588A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP6008673B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前部構造
JP5965270B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP5894898B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフロントカウル構造
JP6184103B2 (ja) * 2013-01-19 2017-08-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6149664B2 (ja) * 2013-10-04 2017-06-21 スズキ株式会社 インタークーラの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170276104A1 (en) 2017-09-28
EP3222505B1 (en) 2018-12-12
JP2017171183A (ja) 2017-09-28
EP3222505A1 (en) 2017-09-27
US10024278B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346631B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP6270895B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
EP2583884A1 (en) Front structure of saddle-ride type vehicle
JP5202219B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2010083358A (ja) 鞍乗型車両
JP5732504B2 (ja) 車両のテールライト構造
JP5053020B2 (ja) 自動二輪車のカウル構造
JP2014069772A (ja) 自動二輪車
JP4684793B2 (ja) 車両のフロントカバー構造
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP6880212B2 (ja) 鞍乗型車両の外装部品構造
JP6312339B2 (ja) 車両のサイドカバー
JP5592230B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4815628B2 (ja) ヘッドライト構造
JP2009083679A (ja) 自動二輪車のカウル構造
JP2008056008A (ja) 自動二輪車のカバー構造
JP6950007B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気ダクト構造
JP2002302082A (ja) 自動二輪車のカウリング構造
JP5118523B2 (ja) 自動二輪車のレッグシールド構造
JP2005313899A (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
TW201325947A (zh) 跨坐型車輛
JP5738475B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2006096213A (ja) 自動二輪車のラジエータ配置構造
JP5118522B2 (ja) 自動二輪車のレッグシールド構造
JP5335493B2 (ja) 鞍乗り型車両のウインカ取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150