JP6599563B2 - 窒化アルミニウム及び窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法 - Google Patents

窒化アルミニウム及び窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599563B2
JP6599563B2 JP2018532768A JP2018532768A JP6599563B2 JP 6599563 B2 JP6599563 B2 JP 6599563B2 JP 2018532768 A JP2018532768 A JP 2018532768A JP 2018532768 A JP2018532768 A JP 2018532768A JP 6599563 B2 JP6599563 B2 JP 6599563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
aluminum
aluminum nitride
feedstock
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506355A (ja
Inventor
クワン ヒー ハン
ジュ ヒュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Publication of JP2019506355A publication Critical patent/JP2019506355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599563B2 publication Critical patent/JP6599563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/058Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • B22F2302/256Silicium oxide (SiO2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/058Particle size above 300 nm up to 1 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムに無機物相が混在する窒化アルミニウム基複合相物質を製造する方法に係り、素材産業技術分野に関する。
窒化アルミニウムは、高い硬度、高い弾性係数、高い剛性率など優れた機械的特性を有しており、高い熱伝導度を有しながらも、電気的には不導体であり、低い熱膨張係数を有するなど回路基板や放熱素材として卓越した熱的、電気的特性を示すので、硬質素材として、あるいは半導体素子工程用装備部品素材、熱管理素材として、電子産業分野を含めた多様な産業分野で非常に大きな関心を集めている化合物である。
窒化アルミニウムを製造する方法としては、酸化アルミニウムを炭素と混合し、窒素ガス雰囲気下で1800℃の高温に加熱して、炭素による酸化アルミニウムの還元と還元されたアルミニウムと窒素ガスとの反応によって、窒化アルミニウムを合成するか(炭素還元法、carbothermal method)またはアルミニウム粉末を窒素ガスと高温で反応させる直接窒化法(direct nitridation)などが産業的に広く使われている。本発明は、アルミニウム粉末と窒素ガスとの窒化反応によって窒化アルミニウムを合成する方法に関するものである。
先行研究(P.Sthapitanonda,J.L.Margrave,“Kinetics of Nitridation of Magnesium and Aluminum,”J.Phys.Chem.,vol 60(1956)(12)pp 1628−1633)によれば、低温でアルミニウム粉末表面に窒化物層が一旦形成されれば、以後の窒化反応は、反応物質の拡散によって律速されて進行し、窒化物の生成速度は、放物線法則に従う。したがって、固相の未反応アルミニウムが窒化物によって覆われたコアシェル構造としては、初期には活発に生成されても、反応時間が経過するほど、生成量の増加速度は低くなって、制限された量のみの窒化物形成が可能となる。
したがって、効率的な窒化のためには、前記窒化反応が拡散によって律速される反応ではない急激に発生する燃焼反応として進行させなければならない。その1つの方案は、アルミニウム粉末ダミーの一部を点火剤を用いて集中的に加熱して、急激な窒化反応を開始させ、高い反応熱を発生させて、未反応アルミニウムが引き続き高温の発熱合成反応を起こせる自己高温燃焼合成方法である。または、アルミニウム粉末ダミーあるいは多孔質体全体を窒素ガス雰囲気下で加熱して、アルミニウム粉末の窒化反応をほぼ同時に発生させて、高い反応熱を伴う熱爆発モードの体積燃焼合成によって進行させる必要がある。
前記に紹介した2種の形態の燃焼合成方法のうち、本発明は、後者の体積燃焼合成による窒化アルミニウム製造に関するものである。
文献(Dian Zhang et al.,“Formation of novel core−shell and tadpole−like structures in the direct nitridation of aluminum powder by N2 and NH,”J.Alloys and Compounds,vol.547(2013)pp.91−99.)の実験結果によれば、粒径が53〜120μmである純粋なアルミニウム粉末を窒素ガス雰囲気下で加熱する場合には、1400℃以上の温度でいずれも窒化アルミニウムに変換される。産業的にも、窒素ガスによる直接窒化法によって未反応アルミニウムの残存のない窒化アルミニウム生成物を得るためには、約1,500℃の高い温度で反応させると知られている。
以下、前記のような直接窒化法による窒化アルミニウム合成技術に関連して発表された先行技術を説明する。
米国特許第5,837,633号には、サイズが未詳であるアルミニウム粉末0.16gに厚さ0.75mm、直径12mmに圧縮した成形体あるいは6gのアルミニウム粉末を長さ3cm、幅3cmである黒鉛坩堝に1cmの深さに装入し、窒素ガスを10〜100気圧を加えれば、550〜660℃の低温でも、窒化アルミニウムが合成されうるということが記述されている。
岡田ら(T.Okatd et al.,“Direct nitridation of aluminum compacts at low temperature,”J.Mater.Sci.,vol.38(2000)pp.3105−3111)は、相対密度が約65%である条件で平均粒径が24μmであるアルミニウム粉末を用いて、直径12mm、直径0.8mmのディスクに成形した後、炉に装入して、窒素ガスを0.5〜7MPaの加圧下で500〜700℃に加熱する時に発生する窒化反応に関して調査した。これらは、窒化反応に先立って、試片を真空中で580℃に予熱した後に、窒素ガス圧力を4MPaにして窒化反応を起こせる時、アルミニウムがいずれも窒化アルミニウムに変換されたと報告した。
米国特許第6,159,439号には、粉末総100重量%のうち、アルミニウム粉末50〜97重量%、0.5重量%を超過しないマグネシウムを含む窒化促進元素またはそれを含むアルミニウム合金(例、Al−Mg)3〜50重量%に構成された混合粉末を窒素ガス雰囲気下で500〜1,000℃内の温度で加熱して、窒化アルミニウムを合成する方法を発表した。本特許では、粒子サイズが210μm以上になる粗大なアルミニウム粉末を使用し、アルミニウム粉末の窒化促進のために添加するマグネシウムを含む元素あるいはAl−Mg合金粉末は、より微細なサイズであるものを使用した。また、アルミニウム融点以下の温度で最初の窒化工程を経るようにし、以後、750℃以上である高温で再び窒化処理を行う方法を発表した。
前記熱爆発モードの燃焼合成反応によってアルミニウム粉末を窒化させるためには、反応原料であるアルミニウム粉末に反応に参加しない微細なサイズの窒化アルミニウム粉末を混合する方法がまた用いられる。この際、添加された窒化アルミニウムは、窒化反応中に発生する熱を吸収して過熱を抑制して、窒化物生成温度を低め、アルミニウム粉末の間に分布して、アルミニウム粉末の凝集を抑制して窒化反応を促進させる(M.Uda et al,“Preparation of Mixed Ultrafine(Al−AlN)Powders and Their Nitridation,”in Physical Chemistry of Powder Metals Production and Processing,pp.261−269,Oct.1989,The Minerals,Metals & Materials Society,PA)。
米国特許第2003/0099590号と第7,022301号とで、Miuraらは、平均粒径が10〜200μmであるアルミニウム粉末と直接製造した−100メッシュサイズの窒化アルミニウム粉末とを混合して、窒素雰囲気下で460℃で10分以上加熱して、アルミニウム粉末表面に窒化アルミニウムを形成させ、引き続き80〜300kPa圧力の窒素ガス雰囲気下で500〜1000℃で未反応アルミニウムの窒化反応を誘発させて、窒化アルミニウムを合成する方法を発表した。
前述したように、従来、アルミニウム粉末を原料粉末として直接窒化反応を通じて窒化アルミニウムを合成するために、窒化アルミニウムを混合する方法を利用し、窒化物合成のために、常圧よりも高い窒素ガス雰囲気を利用した。
前述したように、緩く充填されているか、多孔質体で成形されたアルミニウム粉末を直接窒化法によって窒化アルミニウムを合成するためには、加熱過程でアルミニウム粉末間の凝集または焼結を防止しなければならず、アルミニウム粉末をいずれも窒化アルミニウムに変換させるためには、窒素ガスの円滑な供給通路を確保させることが非常に重要である。
先行技術では、前記の問題を解くために、大径のアルミニウム粉末を使用するか、あらかじめ低温での窒化反応を通じてアルミニウム粉末表面に窒化物層を形成させるか、または、窒化アルミニウムを添加して、アルミニウム粉末を隔離させて、アルミニウム粉末間の凝集や焼結を抑制させる方法が使われた。
また、先行技術では、高圧チャンバを使用して、窒化反応が常圧以上の窒素ガス雰囲気下で起こすことによって、アルミニウム粉末を効率的に窒化アルミニウムに変換させた。
本発明では、常圧下で窒素ガスを使用して、800℃以下の低温でのアルミニウム粉末の窒化反応を通じて窒化アルミニウムを効率的に、そして、簡便に合成する方法を提案する。したがって、本発明によれば、別途に考案された高圧反応チャンバのような特殊な施設を要しないので、簡便かつ経済的に窒化アルミニウムセラミックの合成が可能である。
本発明の他の観点は、アルミニウム多孔質体を常圧下の窒素ガス雰囲気下で窒化アルミニウム含量が50重量%以上である窒化アルミニウム基複合相物質を合成する方法を提供することである。
本発明では、アルミニウム粉末の窒化反応を促進させるために、融点が低く、揮発性が大きな亜鉛とマグネシウムとを添加し、少量のシリコンと銅とを含む混合粉末を基本組成物として使用し、アルミニウム粉末間の凝集が起こらないように、アルミニウム粉末間の接触を抑止するために、加熱過程で蒸発や熱分解によって除去が可能な多量の有機結合剤を混合したものをフィードストックに製造して使用する。
前記目的を果たすために、本発明は、0.5〜8重量%の亜鉛粉末、0.01〜2重量%のマグネシウム粉末、0.01〜1重量%のシリコン粉末、0.01〜1重量%の銅粉末及び残量のアルミニウム粉末を含む混合粉末を製造する段階と、前記混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを加圧混錬して、前記混合粉末が有機結合剤と混合されて充填されたフィードストックを製造する段階と、前記フィードストックを破砕して粒に作るか、または、前記フィードストックを粉末成形方法によって成形体を作る段階と、前記粒または成形体を窒素ガスの雰囲気中で加熱して脱脂させた後、前記脱脂温度よりも高温でアルミニウムと窒素ガスとの直接的な窒化反応を行う段階と、を含む窒化アルミニウムの合成方法を提供する。
また、本発明では、前記混合粉末を製造する段階で、リチウム、カルシウム、リン、ガドリニウム、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、銀、クロム、ジルコニウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、及びこれらの合金からなる群から選択された何れか1つ以上の粉末を混合粉末100重量%に対して、0.1〜10重量%にさらに添加して窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法を提供する。
また、本発明では、前記混合粉末を製造する段階で、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア(Y)、酸化カルシウム(CaO)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素(BC)、窒化シリコン(Si)、WC、MoC、TiB、TiC、TiN、h−BN、c−BN、ダイアモンド、炭素ナノチューブ、及びグラフェンからなる群から選択された1つ以上の無機物を混合粉末中に100重量%に対して、0.1〜50重量%にさらに添加して窒化アルミニウム基セラミック複合相物質の合成方法を提供する。
また、本発明は、前記方法で合成される窒化アルミニウム、窒化アルミニウム基複合相物質または窒化アルミニウム基セラミック複合相物質を提供する。
従来、アルミニウム粉末と窒素ガスとの窒化反応を用いて窒化アルミニウムを合成するためには、高圧反応チャンバを備えた特殊設備を用いて常圧よりも高い窒素ガス圧力と1400℃以上の高い温度との反応環境が設けなければならない。
また、窒素ガス雰囲気下で加熱する過程で発生するアルミニウム粉末間の焼結や凝集によって、反応ガスである窒素ガスの供給の遮断を防止するために、窒化アルミニウム粉末を添加して、アルミニウム粉末間の直接的な接触を減らす方法が使われた。
しかし、本発明によれば、800℃以下の低温で常圧下で、そして、窒化アルミニウム粉末を添加せず、アルミニウム粉末から窒化アルミニウムの方案が設けられた。したがって、本発明によって高圧反応設備のような特殊な設備が不要であり、窒化アルミニウム粉末を添加する必要がないので、安価に経済的に窒化アルミニウムを合成することができる。
特に、本発明によってアルミニウム粉末多孔質体を作る方案として、熱可塑性有機結合剤を使用しているので、適した粉末成形工程によって特定形状の成形体を製造し、多孔質体として一定の形状を有する窒化アルミニウム成形体の製造が可能である。
また、アルミニウム混合粉末に、リチウム、カルシウム、リン、ガドリニウム、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、銀、クロム、ジルコニウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、及びこれらの合金からなる群から選択された何れか1つ以上の粉末を、前記混合粉末100重量%に対して、0.1〜10重量%にさらに添加して作られる窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法を提供する。
さらに、アルミニウム混合粉末に、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア(Y)、酸化カルシウム(CaO)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化シリコン(Si)、WC、MoC、TiB、TiC、TiN、h−BN、c−BN、ダイアモンド、炭素ナノチューブ、グラフェンのような無機物を混合して窒化反応を起こせば、前記無機物と窒化アルミニウムとからなる複合相物質を合成することができる。
このように、本発明によって開発されたアルミニウム粉末を低温で窒素ガスと反応させて、窒化アルミニウムを合成する方法は、新たな工法として技術的、経済的、環境に優しいという価値が高い新たな製造技術を提供する波及効果を有する。
アルミニウム−亜鉛の2元系平衡状態図である。 焼結過程中に発生した試片付近の炉内の温度変化である。 圧縮成形した熱処理前の成形体と焼結後の成形体の外観:(a)生成形体、(b)630℃で焼結、(c)700℃で焼結。 Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cuの混合粉末で組成されたフィードストックに製造した成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 平均直径5μmの微細なアルミニウム粉末のみ使用して組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 Al−4wt%Znの混合粉末で組成したフィードストックに製造した成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 −325メッシュ(米国標準体)サイズの粗大なアルミニウム粉末のみを使用して組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 図5A及び図5Bは、走査電子顕微鏡で観察した多孔質窒化アルミニウム焼結体の破断面映像:図5Aは、低倍率(x1,000)、図5Bは、高配率(x10,000)。 Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cu組成の混合粉末60重量部、炭化ホウ素40重量部で組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cu組成の混合粉末90重量部、炭化ケイ素10重量部で組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cu組成の混合粉末90重量部、シリコン10重量部で組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。 Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cu組成の混合粉末70重量部、窒化シリコン30重量部で組成したフィードストックに作った成形体を窒素ガス雰囲気下で焼結した試片のX線回折パターンを示す。
以下、本発明をより詳細に説明する。
前述したように、常圧の窒素ガス雰囲気下でアルミニウム粉末と窒素ガスとの直接反応によって、窒化アルミニウムを低温で合成するためには、窒化物生成がアルミニウムの表面層から発生して、窒素ガスの浸透によって内部に進行する拡散律速による反応ではない、アルミニウム粉末がほぼ同時に反応に参加して、急激に発生する熱爆発モードの燃焼反応で起こるようにしなければならない。前記熱爆発モードの窒化反応を促進させるためには、なるべくなら反応ガスである窒素ガスとの接触面積が大きく、活性が高い小さなサイズであるか、比表面積が大きなアルミニウム粉末を使用することが有利である。
また、アルミニウム粉末と窒素ガスとの窒化反応を熱爆発モードに進行させるためには、前記のようにアルミニウム粉末間の接触が少ないように緩く充填されたアルミニウム粉末性形体を作らなければならないが、本発明では、それを解決するために、アルミニウム粉末と多量のワックス基有機結合剤とを加圧混錬して作られるフィードストックを原料として使用する。
すなわち、本発明によってアルミニウム粉末と前記有機結合剤との混合体積比が1:4〜4:6の体積比で混合されたフィードストックを原料として使用し、粒に破砕されたものを使用するか、必要に応じて、低い圧力下で低圧鋳造、射出成形、温間押出、温間圧縮などの粉末成形工程によって適するように成形体を作って使用することができる。
繋がる工程である脱脂過程でフィードストック粒あるいは成形体を窒素ガス雰囲気下で加熱して、有機結合剤を除去することによって、アルミニウム粉末多孔質体を作る。窒素ガス下で脱脂過程がなされるので、脱脂過程の後半には、若干の窒化現象が発生する。
前記脱脂体をより高い温度である550〜800℃の温度範囲内で常圧の窒素ガス雰囲気下で窒化処理を行う。
本発明では、前記アルミニウム粉末多孔質体の窒化反応を促進する方案として、望ましい添加元素を添加する方法を採択した。その選択基準としては、融点が低く、揮発性が高く、窒化アルミニウム内に固溶度が低いものにして、この基準に符合する元素を優先的に考慮し、他の成分も、添加元素として考慮した。
本発明では、融点が419.5℃に低く、アルミニウムとは381℃で工程反応を起こす亜鉛を必須的に添加すると考慮する。この合金の平衡状態図(図2、Binary Alloy Phase Diagram、Second Ed,Plus Updates,version 1.0,1996,ASM International,OH,U.S.A.)によれば、亜鉛は、加熱過程でアルミニウムと反応して、遷移液状を形成させると考慮され、固相アルミニウムに吸収されて、アルミニウム固溶体を形成する。また、亜鉛は、沸点が907℃に非常に低く、蒸気圧が高いので、熱が加えられれば、固溶体から選択的に容易に揮発する脱亜鉛現象(dezincification)を起こし、その結果、アルミニウムが多孔質状態になるので、窒化反応を促進すると期待される。また、熱爆発モードの燃焼反応過程中に、亜鉛は脱亜鉛現象によっていずれも揮発して窒化アルミニウム成形体内には残存しない。しかしながら、添加する亜鉛の含量が過度に高ければ、燃焼反応にむしろ良くない影響を与え、一部は合成された多孔質の窒化アルミニウム焼結体内に残留することもできる。
これと共に、アルミニウムよりも融点が低く、沸き温度も、1091℃に低いだけではなく、蒸気圧が高い元素であるマグネシウムを添加する。該添加されたマグネシウムは、高い酸素との親和力によって、加熱過程でアルミニウム粉末表面に存在する酸化アルミニウムと3Mg+4Al=3MgAl+2Alの化学反応を通じて局部的な還元を起こし、新鮮なアルミニウムを窒素ガスに露出させて窒化反応を促進させることができる。また、マグネシウムは、加熱過程で気化されて窒素ガスと自発的な化学反応によって窒化マグネシウムを容易に生成するが、これは、アルミニウム粉末とMg(s)+2Al(s)=2AlN(s)+3Mg(g)の反応を通じて窒化反応に参加する。この反応の産物である気化されたマグネシウムは、再び窒素ガスと結合して窒化マグネシウムを形成して、アルミニウムと窒化反応を起こす循環反応を起こしながら、窒化アルミニウムの生成を促進させる。
また、マグネシウムは、炉内部の酸素分圧を低める酸素捕集剤として塊状にも別途に装入されるが、この場合に、マグネシウムは、炉内の酸素分圧を低めて、窒化反応を促進させる役割を果たし、生成される窒化アルミニウムのうち、酸素混入量を低めうる。しかし、合金元素として、あるいは酸素捕集剤として装入するマグネシウムの添加量が過度に多ければ、加熱過程でアルミニウム粉末の凝集や焼結を促進させて、窒素ガス供給が遮断されて、窒化反応が抑制され、合金元素としてマグネシウム含量が高い場合には、熱爆発モードによる燃焼反応によって窒化アルミニウムが合成されても、一部が金属マグネシウムではない窒素ガスとの反応産物である窒化マグネシウムに残存することができる。この窒化マグネシウムは、水分と接触する場合、水酸化マグネシウム(Mg(OH))と有害ガスであるアンモニアガス(NH)とを生成し、高い発熱を伴う極烈な反応を引き起こすので、望ましい相ではない。したがって、燃焼反応以後に窒化アルミニウム内で窒化マグネシウムの残留を防止するためには、アルミニウム粉末に添加するマグネシウムの量は適するように調整されなければならない。
本発明において、混合粉末総量100重量%を基準にして、亜鉛は0.5〜8重量%、マグネシウムは0.01〜2重量%を添加することが望ましい。
さらに、窒化反応を促進するためには、前記添加元素の以外にも、シリコン、銅、カルシウム、リン、ガドリニウム、リチウム、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、銀、クロム、ジルコニウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、及びこれらの合金からなる群から1つの望ましい粉末を選択して添加することが考慮されうる。
本発明において、混合粉末総量100重量%を基準にして、シリコンは0.01〜1重量%、銅は0.01〜1.0重量%、または、この2つの元素の添加量総和が0.02〜2重量%であり得る。
前記のようなアルミニウム、そして、それに混合された合金元素を窒素ガス雰囲気下で加熱すれば、亜鉛、シリコン、銅などによって、各元素とアルミニウムとが成す工程温度で遷移液状を局所的に形成しうるので、これにより、アルミニウム粉末が凝集するか、焼結を起こしうる。このような現象は、アルミニウム粉末ダミーあるいは成形体内部への窒素ガス供給を遮断する効果をもたらすので、窒化反応には悪影響を及ぼす。したがって、それを抑制するためには、アルミニウム合金混合粉末が緩く満たされた状態で窒化反応を誘導しなければならない。
本発明では、アルミニウム混合粉末を緩く満たすために、多量のワックス基熱可塑性有機結合剤と加圧混錬して作られるフィードストックを原料として使用し、前記有機結合剤は、加熱中に蒸発や熱分解によって除去が可能なワックス基の熱可塑性化合物であり、有機結合剤と混錬された前記フィードストックは、粉砕して5mmサイズ程度の粒状に粉砕して使用するか、または、圧縮成形、圧出成形、射出成形などの粉末成形技術によって特定の形状に成形して使用することができる。
前記フィードストック粒あるいは成形体内のアルミニウム粉末の間には、多量の有機結合剤が存在するので、それを除去するために、窒素ガスを流しながら、徐々に加熱する加熱脱脂を実施し、この過程で多孔質体である脱脂体が作られながら、同時にアルミニウム粉末表面で徐々に窒化アルミニウム層が形成され始める。次いで、それを加熱してあらかじめ設定した窒化反応温度に至った後、一定時間が経過した後に急激な窒化反応を誘導し、高い効率で窒化アルミニウムが生成されるが、急激な窒化反応以前までアルミニウム粉末間の凝集や焼結が抑止されなければならない。
窒化処理温度で潜伏期を経た後に発生する急激な温度上昇を伴う窒化合成反応は、熱爆発モードの体積燃焼合成反応で進行する。この過程では、窒化アルミニウム層の内側に存在する未反応アルミニウムの溶解による体積膨張によって発生する窒化アルミニウム層の破裂と共に外部に漏れる新鮮なアルミニウム合金液滴が、窒素ガスに露出されて反応を起こすので、その反応が急激に発生し、熱爆発モードの燃焼反応で起こると考慮される。
また、多孔質体を作るために導入する有機結合剤の種類と添加量も変数になる。本発明に適した有機結合剤は、ワックス基熱可塑性有機結合剤、特に、低密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレンのようなポリオレフンあるいはその共重合体系の化合物をバックボーン高分子として使用するものであれば、好適に使用することができる。
有機結合剤の添加量は、混合粉末に対する体積分率で示すことができる。本発明を適するように実施するためには、固体粉末と有機結合剤との体積分率が4:6〜8:2、より適するようには、5:5〜7:3範囲以内であることが望ましい。もし、これよりも有機結合剤の添加比率が低いか、高ければ、窒化物生成量が落ちる。
さらに、アルミニウムと反応を行わないアルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア(Y)、酸化カルシウム(CaO)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化シリコン(Si)、WC、MoC、TiB、TiC、TiN、h−BN、c−BN、ダイアモンド、炭素ナノチューブ及びグラフェンからなる無機物は、アルミニウム粉末の凝集を促進させず、円滑な窒素ガス供給に寄与して窒化反応を促進し、同時に窒化反応時に発生する反応熱を吸収するので、窒化反応を制御する調節制としても使用可能である。この際、前記無機物は、原料混合粉末総100重量%に対して、0.1〜50重量%に添加することができる。
以下、実施例と比較例とを通じて本発明を説明し、望ましい実施のための具体的な内容を記述する。
<実施例1>
平均粒径が約6μmであるアルミニウム粉末(ドイツのエカグラニュラー社の製品、MEP 105)、平均粒径が1〜5μmである亜鉛粉末(ZN−101、米国のアトランティックエキップモン社の製品)4重量%、平均粒径が−325メッシュ(米国標準体)であるマグネシウム粉末(韓国のハナAMT(株))1重量%、平均粒径が−10μmであるシリコン粉末(SI−102、米国のアトランティックエキップモン社の製品)0.25重量%、平均粒径が1〜5μmである銅粉末(CU−101、米国のアトランティックエキップモン社の製品)0.1重量%の組成比で混合した混合粉末80.5gをワックスと変性ポリオレフンからなる熱可塑性有機結合剤14.6gと140℃で2時間加圧混錬し、凝固させた後に50メッシュ以下の小さなサイズの粒に破砕して、フィードストックを製造した。
フィードストックを120℃に予熱された金型に装入した後、約10MPaの圧力で成形して、直径20mm、厚さ4.5mmになるディスク状の生成形体を製造した。作られた成形体をアルミナトレーに入れて、管状炉に装入した後に窒素ガスを0.3L/minの流量で流しながら加熱して、脱脂と窒化処理とを実施した。加熱スケジュールは、次の通りであった:約100℃までは1.7℃/minで加熱し、30分を保持し、300℃まで1.5℃/minで加熱した後、4時間を保持、500℃まで1.0℃/minで加熱後、30分保持、以後、窒化処理温度である630℃までは2℃/minで加熱した後、3時間を保持し、冷却させた。
窒化処理温度である630℃で約1時間保持された時、炉内の温度が急上昇することを観察した(図2)。
図3の(a)と図3の(b)には、前記の窒化処理前と630℃で窒化処理した試片の外観形状を示した。窒化処理試片は、黒色と明るい灰色の色相を帯び、約6%の直径増加を示したが、大きなクラックを発生させず、最初の形状をそのまま保持した。
前記窒化処理試片に対して、X線回折試験を実施し、その結果、図3の(a)に示すように、窒化アルミニウム回折ピークのみが存在することが確認された。この試片の密度は、約2.03g/cmである多孔質状態であった。
このように合成された多孔質窒化アルミニウム試片の破断面を走査電子顕微鏡で観察し、撮影した映像を図5に示した。窒化アルミニウム試片破断には、多くの気孔が存在し(図5A)、より高配率で観察した結果(図5B)、約0.5μmあるいはそれ以下サイズの微細な窒化アルミニウム結晶粒と部分的には長さの太さが約0.02μm、長さが約3μmである微細な繊維状結晶が集まっている混合された結晶組織で存在した。
<比較例1>
純粋なアルミニウム粉末のみを使用し、窒化処理温度を650℃に設定した。実施例1で使用したものと同一のアルミニウム粉末(ドイツのエカグラニュラー社、MEP 105)と有機結合剤とを体積分率で65:35にしてフィードストックを製造し、50メッシュ(米国標準体)以下サイズの小さな粒状に破砕した後、120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で圧縮成形して、直径20mm、厚さ約4.5mmになるディスク状の試片を準備した。実施例1とは同じ加熱スケジュールを利用するが、窒化処理温度を650℃、保持時間を3時間にして実施し、加熱過程中に窒素ガスを分当たり0.3リットルずつ流した。
本実験条件では、実施例1で観察したものと類似した炉内の温度変化観察から窒化反応時間中に鮮明に感知することができる急激な温度変化は観察されていない。この試片に対するX線回折試験結果を図4Bに示した。X線観察結果に基づいて相分析を実施した結果、窒化アルミニウム約21重量%、未反応アルミニウム79重量%からなる2相複合材が合成されたということが分かった。
<比較例2>
実施例1の実験方法と同様に行うが、金属粉末総量100重量%を基準にして、アルミニウム粉末96重量%、亜鉛粉末4重量%のみを混合し、混合粉末と有機結合剤との体積比を65:35にしてフィードストックを製造し、それを粉砕して120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で圧縮成形して、直径20mm、厚さ4.5mmになるディスク状の成形体を作った。窒化処理温度を610℃、保持時間を3時間にして、脱脂と窒化処理過程とを単一加熱プログラムで実施し、この過程で窒素ガスを分当たり0.3リットルで流した。
本実験条件では、実施例1とは類似に、焼結途中に急激な温度増加が起こることが観察されたが、X線回折試験による相分析結果、生成された焼結体内には窒化アルミニウムが約50重量%合成されており、未反応アルミニウムが約50重量%存在するということが分かった(図4C)。
<比較例3>
実施例1の実験方法と同様に行うが、金属粉末として−325メッシュ(米国標準体)サイズのアルミニウム粉末(米国のアトランティックエキップモン社、AL−101)のみを使用して、粉末と有機結合剤との体積分率を65:35にしてフィードストックを準備し、直径20mm、高さ約4.5mmの寸法を有する成形体で製作して、窒素ガス雰囲気で脱脂と窒化処理とを行った。窒化処理温度は、600℃にし、窒素ガス雰囲気で3時間実験を実施した。
炉内に装入した熱電対を通じて窒化処理過程中に急激な温度上昇が発生することが観察され、試片では小さなクラックが観察された。試片の密度は、2.39g/cm3であって、多孔質であるということが分かり、窒化処理による寸法の変化はほとんどなかった。
X線回折実験結果を図4Dに示した。相分析を通じて、この試片内には窒化アルミニウムが約60重量%、未反応アルミニウムが約40重量%であることが分かった。
<比較例4>
実施例1の実験方法と同様に行うが、金属粉末として平均粒径が約6μmであるアルミニウム粉末(ドイツのエカグラニュラー社、MEP 107)と粒子径が−325メッシュサイズであるアルミニウム粉末(米国のアトランティックエキップモン社、AL−101)とを50:50の重量比で混合したアルミニウム粉末を使用し、窒化処理温度を630℃にして窒素ガス雰囲気で2時間窒化処理した後、その結果を調査した。実験条件の窒化処理過程中に急激な温度上昇は観察されず、窒化アルミニウムの生成量は、約20重量%程度に非常に低かった。
<実施例2>
実施例1の実験方法と同様に行うが、窒化処理のための焼結温度をアルミニウムの融点である660℃と700℃とに高めて実施した。窒化処理温度で2つの場合、急激な温度上昇を伴う急激な窒化反応が起こることが観察され、X線回折試験を通じる実験結果、いずれも窒化アルミニウム単一相が形成されることが観察された。
合成された窒化アルミニウムセラミックは、部分的に黒色と明るい灰色の色相を帯び、試片の外形はそのまま保持した。図3の(c)は、700℃で窒化処理した試片の外観写真である。この2つの試片の場合、密度は、約2.02g/cm3に同一であった。
<比較例5>
実施例1の実験方法と同様に、平均粒径が約6μmであるアルミニウム粉末(ドイツのエカグラニュラー社の製品、MEP 105)、平均粒径が1〜5μmである亜鉛粉末(ZN−101、米国のアトランティックエキップモン社の製品)4重量%、平均粒径が−325メッシュ(米国標準体)であるマグネシウム粉末(韓国のハナAMT(株))1重量%、平均粒径が−10μmであるシリコン粉末(SI−102、米国のアトランティックエキップモン社の製品)0.25重量%、平均粒径が1〜5μmである銅粉末(CU−101、米国のアトランティックエキップモン社の製品)0.1重量%の組成比で混合した混合粉末を行うが、窒化処理のための焼結温度を610℃、そして、雰囲気ガスを窒素ガスに水素ガスが9:1の体積比で混合されたものを使用して、焼結過程での窒化反応結果を調査した。焼結時間を3時間にし、脱脂と焼結とを単一加熱プログラムで実施し、雰囲気ガスは、0.3 L/minの流量で流した。焼結過程で試片付近の炉内の温度変化がほとんど起こらず、X線回折実験を通じて焼結試片で窒化物形成が全くなされていないということが分かった。
<比較例6>
実施例1の実験方法と同様に行うが、アルミニウム粉末に添加する亜鉛の含量を2重量%に低めて、実験を実施した。窒化処理温度は、630℃であり、処理時間は、3時間であった。実験条件の窒化処理過程中に急激な温度上昇が観察されず、X線回折実験結果に対する相分析によって、窒化アルミニウムの生成量は、焼結体のうち、約13重量%程度に非常に低く表われた。
<実施例3>
実施例1の実験方法と同様に行うが、Al−4wt%Zn−1wt%Mg−0.25wt%Si−0.1wt%Cu組成の混合元素粉末と有機結合剤との体積分率を70:30に異ならせて、フィードストックを製造した。50メッシュ(米国標準体)以下サイズの小さな粒状に破砕した前記フィードストックを120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ約4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。実施例1とは同じ単一加熱プログラムにして脱脂過程を経た後、窒化反応温度を630℃、保持時間を3時間にして処理し、加熱過程中に窒素ガスを分当たり0.3リットルずつ流した。これにより、窒化アルミニウム約62%、未反応アルミニウム38%からなる複合相物質が合成された。
<比較例7>
実施例1の実験方法と同様に行うが、アルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合粉末と有機結合剤との体積比を75:25 にしてフィードストックを製造した。次いで、それを50メッシュ(米国標準体)以下サイズの小さな粒状に破砕して、120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。実施例1とは同様に、焼結温度を610℃、焼結時間を3時間にして、脱脂と焼結とを単一加熱プログラムで実施し、窒素ガスを0.3L/minの流量で流した。
本実験条件では、炉内の温度変化観察から焼結途中に急激な温度増加を伴う熱爆発モードの燃焼合成反応が起こったことが観察され、多孔質の焼結体が生成された。X線回折実験による相分析結果、窒化アルミニウム31%、未反応アルミニウム69%が混在する複合材が製造されたということが分かった。
<実施例4>
実施例1で使用した、アルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合粉末を60重量部、純度99.7%、平均粒径−3μmである炭化ホウ素(米国のアトランティックエキップモン社、BO−301)を40重量部にして作った混合物と有機結合剤とを65:35の体積比で混ぜてフィードストックを製造した。引き続き50メッシュ(米国標準体)以下サイズの小さな粒状に破砕した前記フィードストックを120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ約4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。実施例1とは同じ単一加熱プログラムにして脱脂過程を経た後、窒化反応温度を590℃、保持時間を3時間にして処理し、加熱過程中に窒素ガスを分当たり0.3リットルずつ流した。
炉内で急激な発熱が発生することを観察し、X線回折分析結果、窒化アルミニウムと炭化ホウ素、そして、確認されない非常に少量のその他の化合物が混在することが観察された(図6A)。相組成物は、窒化アルミニウムが約63重量%、炭化ホウ素が約37重量%であると分析された。
<実施例5>
実施例1で使用した、アルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合金属粉末を90重量部、純度99.7%、平均粒子径が75μmである炭化ケイ素(日本、昭和電工)を10重量部にして作った混合粉末と有機結合剤とを65:35の体積比で混ぜてフィードストックを製造した。引き続き50メッシュ(米国標準体)以下サイズの小さな粒状に破砕した前記フィードストックを120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ約4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。
実施例1とは同じ単一加熱プログラムにして脱脂過程を経た後、窒化反応温度を610℃、保持時間を3時間にして処理し、加熱過程中に窒素ガスを分当たり0.3リットルずつ流した。
炉内で急激な発熱が発生することを観察し、X線回折分析結果、炭化ケイ素の回折線が弱く観察され、窒化アルミニウムの回折線と重なって表われており、一部が2H構造の窒化アルミニウムに(AlN)(SiC)の固溶状に存在すると考慮される(図6B)。また、弱い回折線で表われるシリコン回折ピークの存在は、アルミニウムと炭化シリコンとの反応産物で生成されたと推測されるが、4Al+3SiC=Al+3Si反応によって、その生成が期待される炭化アルミニウムの存在は確認されていない。
<実施例6>
実施例1とは同様に組成したアルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合金属粉末を90重量部、シリコンを10重量部にして作った混合粉末と有機結合剤とを65:35の体積比で混ぜてフィードストックを製造した。引き続き加圧混錬によって製造された前記フィードストック塊を−50メッシュ(米国標準体)サイズの小さな粒状に破砕した。フィードストックを120℃に予熱された金型に装入し、10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。実施例1とは異ならせて、530℃で4時間脱脂処理を行った後に680℃で3時間を窒化反応させた。
本実施例の実験条件では、炉内での急激な温度変化が観察された。窒化された試片は、やはり黒色を帯び、形態は保持したが、気孔とクラックとが存在した。窒化処理された試片に対して、X線実験を通じて相分析を実施した(図6C)。図6Cに示すように、窒化アルミニウムとシリコンとの複合相物質が合成されたということが分かり、これら2つの相の存在のみを考慮する場合に、焼結体は、窒化アルミニウムが約91重量%、シリコン約9重量%に組成されていると分析された。
<実施例7>
実施例1とは同様に、アルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合金属粉末を90重量部、純度99.8%、平均粒子サイズ1〜5μmである窒化シリコン(Si)(米国のアトランティックエキップモン社、SI−501)30重量部にして作った混合粉末と有機結合剤とを65:35の体積比で混ぜてフィードストックを製造した。加圧混錬によって作られた前記フィードストックを塊を−50メッシュ(米国標準体)サイズの小さな粒状に粉砕し、120℃に予熱された金型にフィードストックを装入した後に10MPaの圧力下で成形して、直径20mm、厚さ4.5mmになるディスク状の成形体を製造した。窒化処理温度を590℃、3時間処理した後に、作られた試片に対して、X線実験を実施した。これにより、合成された試片の相組成物は、窒化アルミニウム約72.5重量%、窒化シリコン約27重量%、その他の反応産物と見られる未確認相約0.5重量%からなる複合相物質と分析された。
<実施例8>
実施例1で使用した、アルミニウム粉末95重量%、亜鉛粉末4重量%、マグネシウム粉末1重量%に組成された混合金属粉末を95重量部、純度99,99%イットリア(Y)(米国のシグマアルドリッチ社の製品)を5重量部にして作った混合粉末と有機結合剤とを65:35の体積比にして、140℃で加圧混錬してフィードストックを作って、−50メッシュサイズに破砕し、120℃に予熱された金型に装入して、10MPaの圧力で成形した。この成形体を実施例1の加熱スケジュールによって脱脂を行った後に、窒化処理反応のために、630℃から800℃まで2時間にわたって昇温させた。加熱過程中に熱爆発モードの燃焼合成反応が発生し、未反応アルミニウムが残存しない窒化アルミニウムからなる合成物質が作られた。これと共に、YAl12、YAl、YAlOなどと推定されるイットリウム−アルミニウム酸化物が混在した。製造された反応産物は、濃い黒灰色を帯び、多孔質体状態であった。
以上のように、直接窒化法によってアルミニウム粉末から窒化アルミニウムを合成する窒化処理を実施して、約0.5μmまたはそれ以下サイズの結晶あるいはウィスカーからなる多孔質状態の窒化アルミニウムを製造し、窒化アルミニウム−無機物の複合材を合成することができる。このように製造された合成物は、多孔質体として、あるいはその内部に高分子樹脂あるいは溶融金属を浸透させて、複合材の製造に使用するセラミック予備性形体として使用することができる。
または、前記多孔質体は、破砕が容易なので、適した破砕装置を用いて微細な粒子状態で物理的に破砕して、粒度による分級を通じて高密度の焼結体の製造のための複合相の粉末原料として活用されうる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した技術的課題のみに限定されるものではない。したがって、前述した実施例は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないということを理解しなければならない。

Claims (13)

  1. 0.5〜8重量%の亜鉛粉末、0.01〜2重量%のマグネシウム粉末、0.01〜1重量%のシリコン粉末、0.01〜1重量%の銅粉末及び残量のアルミニウム粉末を含む混合粉末を製造する段階と、
    前記混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを加圧混錬して、前記混合粉末が有機結合剤と混合されて充填されたフィードストックを製造する段階と、
    前記フィードストックを破砕して粒に作るか、または、前記フィードストックを粉末成形方法によって成形体を作る段階と、
    前記粒または成形体を窒素ガスの雰囲気中で加熱して脱脂させた後、前記脱脂温度よりも高温でアルミニウムと窒素ガスとの直接的な窒化反応を行う段階と、
    を含む窒化アルミニウムの合成方法。
  2. 記アルミニウム粉末の平均直径は、0.01〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  3. 記アルミニウム粉末の平均直径は、0.1〜20μmであることを特徴とする請求項2に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  4. 前記亜鉛粉末、マグネシウム粉末、シリコン粉末及び銅粉末の平均直径は、0.1〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  5. 前記亜鉛粉末、マグネシウム粉末、シリコン粉末及び銅粉末の平均直径は、0.5〜30μmであることを特徴とする請求項4に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  6. 前記有機結合剤は、80〜95重量%のワックス混合物及び20〜5重量%のポリオレフンまたは変性ポリオレフン系の高分子からなることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  7. 前記フィードストックは、8:2〜4:6の体積比で混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  8. 前記フィードストックは、7:3〜5:5の体積比で混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを含むことを特徴とする請求項7に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  9. 前記脱脂は、420〜540℃の温度で行われ、
    前記窒化反応は、550〜800℃の温度で行われることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  10. 前記脱脂及び窒化反応は、1つの炉で単一加熱スケジュールで実施されることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  11. 前記窒素ガスの露点が−55℃以下または水分含量が0.002体積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの合成方法。
  12. 0.5〜8重量%の亜鉛粉末、0.01〜2重量%のマグネシウム粉末、0.01〜1重量%のシリコン粉末、0.01〜1重量%の銅粉末及び残量のアルミニウム粉末を含む混合粉末を製造した後、前記混合粉末を含む原料粉末総量100重量%に対して、リチウム、カルシウム、リン、ガドリニウム、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、銀、クロム、ジルコニウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、及びこれらの合金からなる群から選択された何れか1つ以上の元素を0.1〜10重量%に添加する段階と、
    前記元素が添加された混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを加圧混錬して、前記混合粉末が有機結合剤と混合されて充填されたフィードストックを製造する段階と、
    前記フィードストックを破砕して粒に作るか、または、前記フィードストックを粉末成形方法によって成形体を作る段階と、
    前記粒または成形体を窒素ガスの雰囲気中で加熱して脱脂させた後、前記脱脂温度よりも高温でアルミニウムと窒素ガスとの直接的な窒化反応を行う段階と、
    を含むことを特徴とする窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法。
  13. 0.5〜8重量%の亜鉛粉末、0.01〜2重量%のマグネシウム粉末、0.01〜1重量%のシリコン粉末、0.01〜1重量%の銅粉末及び残量のアルミニウム粉末を含む混合粉末を製造した後、前記混合粉末を含む原料粉末総量100重量%に対して、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア(Y)、酸化カルシウム(CaO)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素(BC)、窒化シリコン(Si)、WC、MoC、TiB、TiC、TiN、h−BN、c−BN、ダイアモンド、炭素ナノチューブ、及びグラフェンからなる群から選択された1つ以上の無機物を0.1〜50重量%に添加する段階と、
    前記無機物が添加された混合粉末と熱可塑性有機結合剤とを加圧混錬して、前記混合粉末が有機結合剤と混合されて充填されたフィードストックを製造する段階と、
    前記フィードストックを破砕して粒に作るか、または、前記フィードストックを粉末成形方法によって成形体を作る段階と、
    前記粒または成形体を窒素ガスの雰囲気中で加熱して脱脂させた後、前記脱脂温度よりも高温でアルミニウムと窒素ガスとの直接的な窒化反応を行う段階と、
    を含むことを特徴とする窒化アルミニウム基セラミック複合相物質の合成方法。
JP2018532768A 2015-12-24 2016-11-29 窒化アルミニウム及び窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法 Active JP6599563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0186490 2015-12-24
KR1020150186490A KR101659700B1 (ko) 2015-12-24 2015-12-24 질화알루미늄 및 질화알루미늄기 복합상 물질의 합성 방법
PCT/KR2016/013892 WO2017111334A1 (ko) 2015-12-24 2016-11-29 질화알루미늄 및 질화알루미늄기 복합상 물질의 합성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506355A JP2019506355A (ja) 2019-03-07
JP6599563B2 true JP6599563B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57047512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532768A Active JP6599563B2 (ja) 2015-12-24 2016-11-29 窒化アルミニウム及び窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10626017B2 (ja)
JP (1) JP6599563B2 (ja)
KR (1) KR101659700B1 (ja)
WO (1) WO2017111334A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659700B1 (ko) 2015-12-24 2016-09-23 영남대학교 산학협력단 질화알루미늄 및 질화알루미늄기 복합상 물질의 합성 방법
WO2019070767A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Cellmobility, Inc. PROCESS FOR PRODUCING ALUMINUM NITRIDE FOAM
CN109022846A (zh) * 2018-08-21 2018-12-18 周凡 一种铝基复合刹车盘的制备方法
CN109206140B (zh) * 2018-10-22 2021-06-01 厦门钜瓷科技有限公司 基于热解法制备氮化铝粉末的制备方法
CN110052601B (zh) * 2019-04-30 2021-06-11 三桥惠(佛山)新材料有限公司 一种二氧化硅-石墨烯复合包覆改性ab5型储氢合金的方法
CN110104651B (zh) * 2019-06-24 2022-12-06 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 一种高纯碳化硅、碳化硅晶圆及其制备方法
KR102494472B1 (ko) * 2019-07-16 2023-01-31 주식회사 엘지화학 구형의 질화알루미늄 분말의 제조방법 및 구형의 질화알루미늄 분말
CN110436933B (zh) * 2019-08-26 2021-11-05 中南大学 一种铝电解用TiB2-石墨烯复合阴极材料及其制备方法
CN111170755B (zh) * 2019-12-19 2021-11-19 西安交通大学 一种二硼化钛基纳米复合刀具材料及制备方法
CN111331129A (zh) * 2020-04-26 2020-06-26 杭州屹通新材料股份有限公司 一种低松装密度CuSn10粉的制备方法
CN111574209A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 齐鲁工业大学 具有自修复能力的自润滑陶瓷刀具及其制备方法、修复方法与应用
CN111847402A (zh) * 2020-07-29 2020-10-30 哈尔滨化兴软控科技有限公司 一种多孔高纯氮化铝原料的制备方法
CN113024254B (zh) * 2021-03-01 2022-05-06 青岛方冠摩擦材料有限公司 一种高耐磨粉末冶金材料及其制备方法
CN113213947A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 福建臻璟新材料科技有限公司 一种氮化铝掺杂改性纳米氮化硅复合陶瓷粉体及其制备方法
CN114799158B (zh) * 2022-03-23 2023-07-18 深圳艾利门特科技有限公司 一种713C-AlN-TiC多层嵌合复合材料及其制备方法
CN115029589B (zh) * 2022-06-23 2022-11-18 山东大学 一种核壳型氮化铝颗粒增强铝基复合材料及其制备方法
CN115255351B (zh) * 2022-07-12 2023-09-15 中南大学 金刚石-金属基三维成型复合材料、丝材及其制备和在fdm打印中的应用
CN115283671B (zh) * 2022-08-11 2023-09-29 中科粉研(河南)超硬材料有限公司 一种CuNiSn合金-镀钛金刚石磨具复合材料及其制备方法和应用
CN115820183B (zh) * 2022-12-23 2023-06-27 深圳市道尔科技有限公司 一种耐高温高强度、高导热胶的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307646B1 (ko) * 1993-04-02 2002-05-30 그래햄 이. 테일러 연소합성법으로제조된질화알루미늄,질화알루미늄함유고용체및질화알루미늄복합재
JP2967094B2 (ja) * 1995-11-02 1999-10-25 工業技術院長 窒化アルミニウム焼結体、及び窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH10185440A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Toyota Motor Corp アルミニウム材の低温窒化方法及び低温アルミニウム窒化炉
CA2247339C (en) * 1996-12-26 2001-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing aluminum nitride
DE69636580T2 (de) 1996-12-26 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Verfahren zur herstellung von aluminiumnitrid
JP3918161B2 (ja) * 1997-04-17 2007-05-23 東洋アルミニウム株式会社 窒化アルミニウム質粉末の製造方法
CN1155508C (zh) * 2000-07-13 2004-06-30 北京工业大学 氮化铝粉体的反应合成方法
JP4729180B2 (ja) 2001-02-02 2011-07-20 株式会社茨木研究所 窒化アルミニウムの製造方法
JP3891076B2 (ja) 2001-11-13 2007-03-07 株式会社茨木研究所 窒化アルミニウムの製造方法
US6823928B2 (en) * 2002-09-27 2004-11-30 University Of Queensland Infiltrated aluminum preforms
CN103359695A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 湖南凯新陶瓷科技有限公司 一种高质量氮化铝粉末的微波快速合成方法
KR20170047016A (ko) * 2015-10-22 2017-05-04 영남대학교 산학협력단 알루미늄 및 알루미늄 합금의 분말성형방법
KR101659700B1 (ko) * 2015-12-24 2016-09-23 영남대학교 산학협력단 질화알루미늄 및 질화알루미늄기 복합상 물질의 합성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190010053A1 (en) 2019-01-10
JP2019506355A (ja) 2019-03-07
US10626017B2 (en) 2020-04-21
KR101659700B1 (ko) 2016-09-23
WO2017111334A1 (ko) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599563B2 (ja) 窒化アルミニウム及び窒化アルミニウム基複合相物質の合成方法
JP6788669B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の粉末成形方法
Yang et al. Microstructural characterization of in situ TiC/Al and TiC/Al–20Si–5Fe–3Cu–1Mg composites prepared by spray deposition
US20060130998A1 (en) Heat sink having a high thermal conductivity
Sun et al. Ternary compound Ti3SiC2: part I. Pulse discharge sintering synthesis
Mishra et al. Effect of Fe and Cr addition on the sintering behavior of ZrB2 produced by self‐propagating high‐temperature synthesis
CN101410329A (zh) 烧结材料、可烧结粉末混合物、制造所述材料的方法及其用途
Lenčéš et al. Reaction synthesis of magnesium silicon nitride powder
US9670568B2 (en) Method of preparing aluminum matrix composites and aluminum matrix composites prepared by using the same
US5773733A (en) Alumina-aluminum nitride-nickel composites
JP6559134B2 (ja) クロム金属粉末
US8540797B2 (en) Process for preparation of nano ceramic-metal matrix composites and apparatus thereof
KR101859818B1 (ko) 플라즈마 처리된 Si-SiC 나노복합분말을 이용한 SiC 소결체 제조방법
Cho et al. Synthesis and consolidation behavior of Al/AlN composite powders by reactive RF thermal plasma spraying
JP2011068538A (ja) チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
Wang et al. Fabrication of Ti 2 AlC by spark plasma sintering from elemental powders and thermodynamics analysis of Ti-Al-C system
JPH0812434A (ja) B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体
Amosov et al. Fabrication of Al-AlN nanocomposites
JPH0510282B2 (ja)
JP2005089252A (ja) 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイド及びその製造方法
PL243571B1 (pl) Sposób otrzymywania kompozytu wysokoogniotrwałego z węglika boru i związku międzymetalicznego z układu Ti-Si
Shibuya et al. Effect of Ni and Co additives on phase decomposition in TiB2–WB2 solid solutions formed by induction field activated combustion synthesis
KR101588292B1 (ko) TaC 분말 및 이의 제조방법
JP4451873B2 (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法
WO2006103931A1 (ja) 窒化アルミニウム含有物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250