JP6598406B2 - イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法 - Google Patents

イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598406B2
JP6598406B2 JP2018504478A JP2018504478A JP6598406B2 JP 6598406 B2 JP6598406 B2 JP 6598406B2 JP 2018504478 A JP2018504478 A JP 2018504478A JP 2018504478 A JP2018504478 A JP 2018504478A JP 6598406 B2 JP6598406 B2 JP 6598406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
compound represented
carbon atoms
iridium complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154846A1 (ja
Inventor
裕美子 中島
一彦 佐藤
茂 島田
和弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017154846A1 publication Critical patent/JPWO2017154846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598406B2 publication Critical patent/JP6598406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、シリル化合物の製造方法に関し、より詳しくはイリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法に関する。
オレフィン類にヒドロシラン類を付加させるヒドロシリル化反応は、炭素−ケイ素結合を形成することができる有用な反応の1つであり、幅広い分野に利用されている。塩化アリルや酢酸アリルのようなアリル化合物とヒドロシラン類とのヒドロシリル化反応では、Karstedt’s触媒やSpeier’s触媒等の白金錯体のほか、近年、イリジウム錯体やルテニウム錯体を利用したものが提案させている(例えば、特許文献1及び非特許文献1〜5参照)。
特開平10−85605号公報
Marcin Jankowiak et al. J. Organomet. Chem. 2005, 690, 4478. Masayasu Igarashi et al. J. Organomet. Chem. 2013, 725, 54. Masayasu Igarashi et al. J. Organomet. Chem. 2014, 749, 421. Nicolas Sabourault et al. Org. Lett. 2002, 4, 2117. Masayasu Igarashi et al. J. Organomet. Chem. 2014, 752, 141.
本発明は、アリル化合物のヒドロシリル化に有効な触媒を見出し、シリル化合物を効率良く製造することができるシリル化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下でアリル化合物のヒドロシリル化反応が進行し、シリル化合物が効率良く生成することを見出し、本発明を完成させた。
さらに、種々のイリジウム前駆体をアリル化合物で処理することにより、室温でアリル化合物のヒドロシリル化にきわめて活性な触媒を調製することに成功した。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、下記式(A)で表されるアリル化合物と下記式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて下記式(C)で表されるシリル化合物を生成する反応工程を含むことを特徴とする、シリル化合物の製造方法。
(式(A)〜(C)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
<2> 前記イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩が、下記式(1)〜(3)の何れかで表される化合物である、<1>に記載のシリル化合物の製造方法。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)<3> 下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させて前記イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩を生成する前処理工程を含む、<1>に記載のシリル化合物の製造方法。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
(式(A)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
<4> 下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させてなるヒドロシリル化触媒用組成物。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
(式(A)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
本発明によれば、シリル化合物を効率良く製造することができる。
本発明の詳細を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<シリル化合物の製造方法>
本発明の一態様であるシリル化合物の製造方法(以下、「本発明の製造方法」と略す場合がある。)は、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、下記式(A)で表されるアリル化合物と下記式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて下記式(C)で表されるシリル化合物を生成する反応工程(以下、「反応工程」と略す場合がある。)を含むことを特徴とする。
(式(A)〜(C)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
ヒドロシリル化反応に利用される従来の白金触媒では、アリル化合物を選択的にヒドロシリル化することは困難であったが、本発明者らは、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下でアリル化合物のヒドロシリル化反応が進行し、シリル化合物が効率良く生成することを見出したものである。本発明の製造方法は、比較的温和な条件で、効率良くかつ選択的にシリル化合物を製造することができ、経済性・実用性に優れる方法であると言える。
以下、「式(A)で表されるアリル化合物」、「式(B)で表されるヒドロシラン化合物」等について詳細に説明する。
(式(A)で表されるアリル化合物)
反応工程は、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、式(A)で表されるアリル化合物と式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて式(C)で表されるシリル化合物を生成する工程であるが、式(A)で表されるアリル化合物の具体的種類は、特に限定されず、目的とするシリル化合物に応じて適宜選択されるべきである。
Xは
・塩素原子
・臭素原子、若しくは
・ヨウ素原子、又は
・酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基
を表しているが、「酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい」とは、炭化水素基の水素原子がヒドロキシル基(−OH)
、フルオロ基(−F)等の酸素原子、ハロゲン原子を含む1価の官能基で置換されていてもよいほか、炭化水素基の炭素骨格内部の炭素原子がエーテル基(−O−)等の酸素原子、ハロゲン原子を含む2価以上の官能基(連結基)で置換されていてもよいことを意味する。そして、酸素原子を含んでいてもよいとは、アシルオキシ基(R−COO−)を構成する酸素原子以外の酸素原子を含んでいてもよいことを意味する。
Xがアシルオキシ基である場合の炭素原子数は、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下、特に好ましくは2以下である。
Xとしては、下記式で表されるように、塩素原子、アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、t−ブタノイルオキシ基等が好ましい。
、R、及びRはそれぞれ独立して
・水素原子、又は
・酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基
を表しているが、「酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい」とは、炭化水素基の水素原子がヒドロキシル基(−OH)、アミノ基(−NH)、ジメチルボリル基(−B(CH)、トリメチルシリル基(−Si(CH)、フルオロ基(−F)等の酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、ケイ素原子を含む1価の官能基で置換されていてもよいほか、炭化水素基の炭素骨格内部の炭素原子がエーテル基(−O−)等の酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、ケイ素原子を含む2価以上の官能基(連結基)で置換されていてもよいことを意味する。また、「炭化水素基」は、分岐構造、環状構造のそれぞれを有していてもよく、飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基等の何れであってもよいものとする。
、R、Rが炭化水素基である場合の炭素原子数は、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、R、R、Rが芳香族炭化水素基である場合の炭素原子数は、通常6以上である。
、R、Rとしては、水素原子、メチル基(−CH,−Me)、エチル基(−C,−Et)、n−プロピル基(−,−Pr)、i−プロピル基(−,−Pr)、n−ブチル基(−,−Bu)、t−ブチル基(−,−Bu)、n−ペンチル基(−11)、n−ヘキシル基(−13,−Hex)、シクロヘキシル基(−11,−Cy)、フェニル基(−C,−Ph)等が挙げられる。この中でも、水素原子が特に好ましい。
式(A)で表されるアリル化合物としては、下記式で表されるものが挙げられる。
(式(B)で表されるヒドロシラン化合物)
反応工程は、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、式(A)で表されるアリル化合物と式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて式(C)で表されるシリル化合物を生成する工程であるが、式(B)で表されるヒドロシラン化合物の具体的種類は、特に限定されず、目的とするシリル化合物に応じて適宜選択されるべきである。
はそれぞれ独立して
・水素原子、
・ハロゲン原子、
・ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基、又は
・酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基
を表しているが、前述のように「酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい」は、炭化水素基の水素原子がヒドロキシル基(−OH)、フルオロ基(−F)等の酸素原子、ハロゲン原子を含む1価の官能基で置換されていてもよいほか、炭化水素基の炭素骨格内部の炭素原子がエーテル基(−O−)等の酸素原子、ハロゲン原子を含む2価以上の官能基(連結基)で置換されていてもよいことを意味し、「炭化水素基」は、分岐構造、環状構造のそれぞれを有していてもよく、飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基等の何れであってもよいものとする。従って、「酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基」としては、例えば−CH−CH−OHのようなヒドロキシル基を含む炭素原子数2の炭化水素基、−CH−O−CHのようなエーテル基を炭素骨格の内部に含む炭素原子数2の炭化水素基、及び−O−CH−CHのようなエーテル基を炭素骨格の末端に含む炭素原子数2の炭化水素基(アルコキシ基(エトキシ基))等が含まれる。また、「ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基」は、ケイ素原子数1のシロキシ基とケイ素原子数2以上のポリ(オリゴ)シロキシ基を含むことを意味する。
が炭化水素基である場合の炭素原子数は、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、Rが芳香族炭化水素基である場合の炭素原子数は、通常6以上である。
としては、水素原子、メチル基(−CH,−Me)、エチル基(−C,−Et)、n−プロピル基(−,−Pr)、i−プロピル基(−,−Pr)、n−ブチル基(−,−Bu)、t−ブチル基(−,−Bu)、n−ペンチル基(−11)、n−ヘキシル基(−13,−Hex)、シクロヘキシル基(−11,−Cy)、フェニル基(−C,−Ph)、メトキシ基(−OCH,−OMe)、エトキシ基(−OC,−OEt)、n−プロポキシ基(−O,−OPr)、フェノキシ基(−OC,−OPh)、トリメチルシロキシ基(−OSiMe)等が挙げられる。この中でも、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
式(B)で表されるヒドロシラン化合物としては、下記式で表されるものが挙げられる。
式(B)で表されるヒドロシラン化合物の使用量(仕込量)は、式(A)で表されるアリル化合物に対して物質量換算で、通常0.1倍以上、好ましくは0.5倍以上、より好ましくは1倍以上であり、通常10倍以下、好ましくは5倍以下、より好ましくは2倍以下である。上記範囲内であると、より効率良くシリル化合物を製造することができる。
反応工程は、イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩(以下、「イリジウム錯体等」と略す場合がある。)の存在下で行われる工程であるが、イリジウム錯体等におけるイリジウムの酸化数、配位子若しくは対イオンの具体的種類等は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
イリジウムの酸化数は、通常0、+1、+2、+3、+4、+5、+6であるが、+1であることが好ましい。
配位子若しくは対イオン、又はこれらになり得る化合物としては、シクロオクテン、シクロオクタジエン、水素化物アニオン(H)、トリメチルシリルアニオン(MeSi)、トリエチルシリルアニオン(EtSi)、塩化物アニオン(Cl)、臭化物アニオン(Br)、アセトキシアニオン等が挙げられる。
イリジウム錯体等としては、下記式(1)〜(3)の何れかで表される化合物、クロロビス(シクロオクテン)イリジウム(I)ダイマー([Ir(coe)Cl])、クロロ(シクロオクタジエン)イリジウム(I)ダイマー等が挙げられる。上記範囲内であると、より効率良くシリル化合物を製造することができる。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
イリジウム錯体等の使用量(仕込量)は、式(A)で表されるアリル化合物に対して物質量換算で、通常1.0×10−6倍以上、好ましくは1.0×10−5倍以上、より好ましくは1.0×10−3倍以上であり、通常5倍以下、好ましくは1倍以下、より好ましくは0.5倍以下である。上記範囲内であると、より効率良くシリル化合物を製造することができる。
反応工程は、溶媒を使用してもよい。また、溶媒の種類は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、具体的にはヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。この中でもトルエン、塩化メチレン、ベンゼン等が特に好ましい。
上記範囲内であると、より効率良くシリル化合物を製造することができる。
反応工程の反応温度は、通常−20℃以上、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、通常100℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは40℃以下である。
反応工程の反応時間は、通常5秒以上、好ましくは30秒以上、より好ましくは1分以上であり、通常50時間以下、好ましくは30時間以下、より好ましくは20時間以下である。
反応工程は、通常窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行う。
上記範囲内であると、より効率良くシリル化合物を製造することができる。
本発明の製造方法は、前述の反応工程を含むものであれば、その他については特に限定されないが、反応工程を行う前に、式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と式(A)で表されるアリル化合物を混合しておくと、これらが反応して新たなイリジウム錯体等が生成し、これがヒドロシリル化反応に対して非常に活性な触媒となることを本発明者らは明らかにしている。
従って、本発明の製造方法は、下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させてイリジウム錯体等を生成する前処理工程(以下、「前処理工程」と略す場合がある。)を含むことが好ましい。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
(式(A)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
前処理工程における式(A)で表されるアリル化合物の使用量(仕込量)は、式(2)〜(3)の何れかで表される化合物に対して物質量換算で、通常0.1倍以上、好ましくは1倍以上、より好ましくは3倍以上であり、通常10倍以下である。
前処理工程の反応温度は、通常−20℃以上、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、通常100℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは40℃以下である。
前処理工程の反応時間は、通常1分以上、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上であり、通常48時間以下、好ましくは36時間以下、より好ましくは24時間以下である。
<ヒドロシリル化触媒用組成物>
式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と式(A)で表されるアリル化合物を混合しておくと、これらが反応して新たなイリジウム錯体等が生成し、これがヒドロシリル化反応に対して非常に活性な触媒となることを前述したが、下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させてなるヒドロシリル化触媒用組成物(以下、「本発明の組成物」と略す場合がある。)も本発明の一態様である。
(式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
(式(A)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
本発明の組成物における式(A)で表されるアリル化合物の使用量(仕込量)は、式(2)〜(3)の何れかで表される化合物に対して物質量換算で、通常0.1倍以上、好ましくは1倍以上、より好ましくは3倍以上であり、通常10倍以下である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1〜2>
Reiner et al.Inorg.Chem.2015,54,4600.の記載に基づいて、下記式(1)で表されるイリジウム錯体を合成した。
次に、酢酸アリル(1mmol)及び表1に記載のヒドロシラン化合物(1mmol)を反応容器に量り取り、これに式(1)で表されるイリジウム錯体のトルエン溶液(0.00047mmol,0.028M,17μL)を加えて、反応溶液を室温で放置し、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表1に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例3〜4>
[IrCl(coe)(coe=cyclooctene)(100.0mg,0.223mmol)とEtSiH(72μL,0.45mmol)との反応により下記式(2)で表されるイリジウム錯体を合成した(参考文献:Sehoon Park,ACS Catal.2012,2,307.)。
次に、表2に記載のアリル化合物(1.1mmol)及びジメトキシメチルシラン(1mmol)を反応容器に量り取り、これに式(2)で表されるイリジウム錯体のトルエン溶液(0.0001mmol,0.001M,100μL)を加えて、反応溶液を室温で放置し、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表2に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例5〜6>
Sehoon Park,ACS Catal.2012,2,307.の記載に基づいて、下記式(3)で表されるイリジウム錯体を合成した。
次に、表3に記載のアリル化合物(1.1mmol)及びジメトキシメチルシラン(1mmol)を反応容器に量り取り、これに式(3)で表されるイリジウム錯体のトルエン溶液(0.0001mmol,0.001M,100μL)を加えて、反応溶液を室温で放置し、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表3に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例7〜9>
[IrCl(coe)(coe=cyclooctene)(100.0mg,0.223mmol)とEtSiH(72μL,0.45mmol)との反応により下記式(2)で表されるイリジウム錯体を合成した(参考文献:Sehoon Park,ACS Catal.2012,2,307.)。
式(2)で表されるイリジウム錯体(55mg,0.13mmol)のベンゼン溶液に、塩化アリル(63μL,0.77mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。溶媒留去後、ヘキサンで洗浄し、乾燥することで薄茶色の固体が得られた。本固体をNMRで分析したところ式(2)で表されるイリジウム錯体は消失し、他の化合物等に変化していることが確認された。本薄茶色の固体を5mg量り取り、塩化メチレン1mLに溶解させて標準溶液とした。
次に、表4に記載のアリル化合物(1mmol)及びヒドロシラン化合物(1mmol)を反応容器に量り取り、先に調製した標準溶液100μLを室温で加えて、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表4に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例10〜11>
表5に記載のアリル化合物(2mmol)及びジメトキシメチルシラン(1mmol)を反応容器に量り取り、これに式(2)で表されるイリジウム錯体のトルエン溶液(0.0001mmol,0.001M,100μL)を加えて、反応溶液を室温で放置し、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表5に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
実施例10〜11では、アリル化合物をヒドロシラン化合物の2倍当量加えているが、式(2)で表されるイリジウム錯体と塩化アリルを予め反応させている実施例7、9の方が、収率及び反応効率が高いことが明らかである。これは、式(2)で表されるイリジウム錯体と塩化アリルの反応によって、新たなイリジウム錯体が生成し、これがヒドロシリル化反応を触媒しているものと言える。
<実施例12〜13>
[IrCl(coe)(coe=cyclooctene)(100.0mg,0.223mmol)とEtSiH(72μL,0.45mmol)との反応により下記式(2)で表されるイリジウム錯体を合成した(参考文献:Sehoon Park,ACS Catal.2012,2,307.)。
式(2)で表されるイリジウム錯体(55mg,0.13mmol)のベンゼン溶液に、酢酸アリル(83μL,0.77mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。溶媒留去後、ヘキサンで洗浄し、乾燥することで薄茶色の固体が得られた。本固体をNMRで分析したところ式(2)で表されるイリジウム錯体は消失し、他の化合物等に変化していることが確認された。本薄茶色の固体を5mg量り取り、塩化メチレン1mLに溶解させて標準溶液とした。
次に、表6に記載のアリル化合物(1mmol)及びヒドロシラン化合物(1mmol)を反応容器に量り取り、先に調製した標準溶液100μLを室温で加えて、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表6に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例14〜15>
Sehoon Park,ACS Catal.2012,2,307.の記載に基づいて、下記式(3)で表されるイリジウム錯体を合成した。
式(3)で表されるイリジウム錯体(38mg,0.049mmol)のベンゼン溶液に、塩化アリル(24μL,0.29mmol)を加えて室温で1時間放置した。溶媒留去後、得られた薄茶色の固体を5mg量り取り、塩化メチレン1mLに溶解させて標準溶液とした。なお、得られた薄茶色の固体をNMRで分析したところ式(3)で表されるイリジウム錯体は消失し、他の化合物等に変化していることが確認された。
次に、表7に記載のアリル化合物(1mmol)及びシラン化合物(1mmol)を反応容器に量り取り、先に調製した標準溶液100μLを室温で加えて、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表7に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
<実施例16〜17>
(アリル化合物をシラン化合物の2倍当量加えたとき)
表8に記載のアリル化合物(2mmol)及びジメトキシメチルシラン(1mmol)を反応容器に量り取り、これに式(3)で表されるイリジウム錯体のトルエン溶液(0.0001mmol,0.001M,100μL)を加えて、反応溶液を室温で放置し、H NMRで反応を追跡した。H NMRの結果から、表8に記載のシリル化合物が得られていることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
実施例16〜17では、アリル化合物をヒドロシラン化合物の2倍当量加えているが、式(3)で表されるイリジウム錯体と塩化アリルを予め反応させている実施例14〜15の方が、収率及び反応効率が高いことが明らかである。これは、式(3)で表されるイリジウム錯体と塩化アリルの反応によって、新たなイリジウム錯体が生成し、これがヒドロシリル化反応を触媒しているものと言える。
<実施例18>
(前処理工程後、逐次的にヒドロシリル化反応を行う)
式(2)で表されるイリジウム錯体(0.21mg,0.0005mmol)のベンゼン溶液に、酢酸アリル(32μL,0.003mmol)を加えて室温で24時間放置した。
次に、酢酸アリル(1mmol)及びシラン化合物(1mmol)を反応容器に室温で加えて、H NMRで反応を追跡した。
H NMRの結果から、シリル化合物が収率99%以上で生成していることを確認した。なお、生成物の収率は、内標準物質としてメシチレンを用いてH NMRにより算出した。
実施例18では、イリジウム錯体(2)と酢酸アリルを反応させる前処理工程後、逐次的にヒドロシリル化反応を行うことにより高い収率及び反応効率を得ることができた。また、実施例12のヒドロシリル化触媒用組成物をあらかじめ調製してからヒドロシリル化反応を行った場合と比べても、実施例18ではヒドロシリル化触媒組成物が同等の高い収率と反応効率を示した。
本発明の製造方法によって得られたシリル化合物は、様々な材料の原料として使用することができる。

Claims (3)

  1. イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、下記式(A)で表されるアリル化合物と下記式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて下記式(C)で表されるシリル化合物を生成する反応工程を含み、前記イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩が、下記式(1)〜(3)の何れかで表される化合物であることを特徴とする、シリル化合物の製造方法。

    (式(A)〜(C)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数2〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)

    (式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
  2. イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩の存在下、下記式(A)で表されるアリル化合物と下記式(B)で表されるヒドロシラン化合物を反応させて下記式(C)で表されるシリル化合物を生成する反応工程を含み、下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させて前記イリジウム錯体及び/又はイリジウム塩を生成する前処理工程を含むことを特徴とする、シリル化合物の製造方法。

    (式(A)〜(C)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数2〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ケイ素原子数1〜20の(ポリ)シロキシ基、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)

    (式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
  3. 下記式(2)〜(3)の何れかで表される化合物と下記式(A)で表されるアリル化合物を反応させる工程を含む、ヒドロシリル化触媒用組成物の製造方法

    (式(2)及び(3)中、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)

    (式(A)中、Xは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子、又は酸素原子及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでいてもよい炭素原子数2〜10のアシルオキシ基を、R、R、及びRはそれぞれ独立して水素原子、又は酸素原子、窒素原子、ホウ素原子、及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
JP2018504478A 2016-03-09 2017-03-06 イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法 Active JP6598406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045393 2016-03-09
JP2016045393 2016-03-09
PCT/JP2017/008820 WO2017154846A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-06 イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154846A1 JPWO2017154846A1 (ja) 2019-02-21
JP6598406B2 true JP6598406B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59790794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504478A Active JP6598406B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-06 イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6598406B2 (ja)
WO (1) WO2017154846A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658050A (en) * 1986-03-31 1987-04-14 Union Carbide Corporation Novel process for the preparation of halopropyltrialkoxysilanes and halopropylalkylalkoxysilanes
JP2768159B2 (ja) * 1992-07-31 1998-06-25 信越化学工業株式会社 ハロプロピルアルコキシシラン類の製造方法
CA2161181A1 (en) * 1994-10-25 1996-04-26 Frank Kropfgans Process for the preparation of 3-halo- and -pseudohaloalkylsilane esters
JP4123334B2 (ja) * 2001-09-27 2008-07-23 信越化学工業株式会社 カルボン酸3−(ジメチルクロロシリル)プロピルエステルの製造方法
DE10232663C1 (de) * 2002-07-18 2003-10-16 Wacker Chemie Gmbh Kontinuierliche Herstellung von Organosilanen
FR2856402B1 (fr) * 2003-06-17 2005-08-26 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'halogenoalkylchlorosilane
DE102006039191A1 (de) * 2006-08-21 2008-03-20 Wacker Chemie Ag Kontinuierliche Herstellung von Organosilanen
CN101970447B (zh) * 2008-03-06 2015-04-08 陶氏康宁公司 卤代烷基烷氧基硅烷和卤代烷基卤硅烷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154846A1 (ja) 2017-09-14
JPWO2017154846A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389220B2 (ja) ヒドロシリル化触媒
KR101450080B1 (ko) 하이드로실릴화 촉매
JP5572798B2 (ja) ヒドロシリル化反応用触媒、及び同触媒を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
JP6467673B2 (ja) カルボジイミド化合物の製造方法
JP2020012007A (ja) オリゴシロキサン、及びシリルアセタールからのオリゴシロキサンの製造方法
JP5360736B2 (ja) Si−Si結合を有する化合物の製造方法
JP5999596B2 (ja) カルボジイミド化合物の製造方法
JP5429745B2 (ja) 脱水素シリル化反応用触媒、及び有機ケイ素化合物の製造方法
JP6486924B2 (ja) コバルト触媒並びにヒドロシリル化及び脱水素シリル化のためのその使用
Pavlenko et al. Catalytic hydrosilylation of hydrofluoroolefins (HFOs): synthesis of new fluorinated silanes and diversity of their synthetic character
JP2015168671A (ja) 有機ホウ素化合物及びその製造方法
JP6598406B2 (ja) イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法
JP6332682B2 (ja) ヒドロシラン化合物の製造方法
JP6707668B2 (ja) カチオン性ケイ素(ii)化合物およびその製造方法
JP2016155771A (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP6308547B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP7190770B2 (ja) シロキサンの製造方法
JP6762043B2 (ja) イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP6846738B2 (ja) 環状アルキル基を有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP7126088B2 (ja) ハロシラン類を原料に用いる有機ケイ素化合物の製造方法
De Vekki et al. Synthesis of platinum complexes containing (+)-bornyl-and (−)-menthylammonium in the outer coordination sphere and their catalytic activity in hydrosilylation reactions
JP2019099507A (ja) シロキサンの製造方法
JP6269940B2 (ja) ニッケル錯体化合物、触媒組成物、及び有機ケイ素化合物の製造方法
JP5402808B2 (ja) ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法
JPH0559071A (ja) アリルシクロシララクタム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250