JP6762043B2 - イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762043B2
JP6762043B2 JP2018554250A JP2018554250A JP6762043B2 JP 6762043 B2 JP6762043 B2 JP 6762043B2 JP 2018554250 A JP2018554250 A JP 2018554250A JP 2018554250 A JP2018554250 A JP 2018554250A JP 6762043 B2 JP6762043 B2 JP 6762043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
represented
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101416A1 (ja
Inventor
中島 裕美子
裕美子 中島
ベヌー,スリニバス
島田 茂
茂 島田
佐藤 一彦
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018101416A1 publication Critical patent/JPWO2018101416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762043B2 publication Critical patent/JP6762043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Description

本発明はイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法に関する。さらに詳しくは、アリルスルフィド化合物を含むイオウ官能基を有するアルケン類をイリジウム触媒存在下でヒドロシリル化するイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法に関する。
オレフィン類にヒドロシラン類を付加させるヒドロシリル化反応は、炭素−ケイ素結合を形成することができる有用な反応の1つであり、幅広い分野に利用されている。代表的なヒドロシリル化触媒として、Karstedt’s触媒やSpeier’s触媒などの白金錯体が知られているが、これらは硫黄化合物によって被毒されてしまうため、イオウ官能基を有するオレフィン類のヒドロシリル化に対しては、活性および反応選択性に改善の余地がある(例えば、非特許文献1及び2参照)。
J. B. Perales, D. L. Van Vranken, J. Org. Chem. 2001, 66, 7270-7274. S. Ding, L.-J. Song, Y. Wang, X. Zhang, L. W. Chung, Y.-D. Wu, J. Sun Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 5632-5635.
本発明は、イオウ官能基を有するオレフィン類(アルケン類)を効率よくヒドロシリル化するイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、イリジウム錯体の存在下で、イオウ官能基を有するアルケン類を効率よくヒドロシリル化することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> 下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−1)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−1)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する、又は下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−2)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−2)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する反応工程を含むことを特徴とするイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法。
123SiH (A)
(式(A)中、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、又はシロキシ基(−OSiR3)を、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、又は炭素原子数1〜10のアルコキシ基を表す。)
Figure 0006762043
(式(B−1)及び(B−2)中、R4は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜20のアシル基、又は炭素原子数1〜20のアシロキシ基を、mは1〜5の整数を、nは1〜20の整数を表す。)
Figure 0006762043
(式(C−1)及び(C−2)中、R1、R2、R3、及びRは、前記式(A)のものと同一であり、R4、m、及びnは、前記式(B−1)又は(B−2)のものと同一である。)
<2> 前記イリジウム錯体が、配位子として下記式(d−1)で表される化合物を含む錯体である、<1>に記載のイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法。
Figure 0006762043
(式(d−1)中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、又はヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくはヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
<3> 前記反応工程において、下記式(d−1)で表される化合物を添加する、<2>に記載のイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法。
Figure 0006762043
(式(d−1)中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、又はヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくはヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
イオウ官能基を有するアルケン類を効率よくヒドロシリル化し、イオウ含有有機ケイ素化合物の製造を効率的に行うことができる。
本発明の詳細を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法>
本発明の一態様であるイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法は、下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−1)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−1)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する、又は下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−2)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−2)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する反応工程(以下、「反応工程」と略す場合がある。)を含むことを特徴とする。
123SiH (A)
(式(A)中、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、又はシロキシ基(−OSiR3)を、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、又は炭素原子数1〜10のアルコキシ基を表す。)
Figure 0006762043
(式(B−1)及び(B−2)中、R4は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜20のアシル基、又は炭素原子数1〜20のアシロキシ基を、mは1〜5の整数を、nは1〜20の整数を表す。)
Figure 0006762043
(式(C−1)及び(C−2)中、R1、R2、R3、及びRは、前記式(A)のものと同一であり、R4、m、及びnは、前記式(B−1)又は(B−2)のものと同一である。)
代表的なヒドロシリル化触媒として白金錯体が知られているが、式(B−1)や式(B−2)のようなイオウ官能基を有するアルケン類のヒドロシリル化反応において使用する場合、これらが白金錯体を被毒して、活性および反応選択性に影響してしまうものと考えられる。本発明者らは、触媒としてイリジウム錯体を利用することにより、イオウ官能基を有するアルケン類を効率よくヒドロシリル化することができることを見出したのである。
以下、「式(A)で表されるヒドロシラン類」、「式(B−1)で表されるアルケン類・式(B−2)で表されるアルケン類」、「イリジウム錯体」等について詳細に説明する。
(式(A)で表されるヒドロシラン類)
反応工程において使用する式(A)で表されるヒドロシラン化合物の具体的種類は、特に限定されず、目的とするイオウ含有有機ケイ素化合物に応じて適宜選択されるべきである。
123SiH (A)
式(A)中のR1、R2、及びR3は、それぞれ独立して「炭素原子数1〜20のアルキル基」、「炭素原子数3〜20のシクロアルキル基」、「炭素原子数6〜20のアリール基」、「炭素原子数1〜10のアルコキシ基」、又は「シロキシ基(−OSiR3)」を表しているが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアルコキシ基は、それぞれ炭素鎖が2以上に枝分かれしている分岐構造を有するものであってもよいものとする。
また、シロキシ基(−OSiR3)のRは、それぞれ独立して「炭素原子数1〜20のアルキル基」、「炭素原子数3〜20のシクロアルキル基」、「炭素原子数6〜20のアリール基」、又は「炭素原子数1〜10のアルコキシ基」を表しているが、これらも同じく分岐構造を有するものであってもよい。
1、R2、R3、Rの炭素原子数は、アルキル基、アリール基、又はアルコキシ基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。シクロアルキル基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。
Rとしては、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、n−ヘキシル基(−n613,−nHex)、シクロヘキシル基(−c611,−Cy)、フェニル基(−C65,−Ph)、メトキシ基(−OCH3,−OMe)、エトキシ基(−OC25,−OEt)、n−プロポキシ基(−On37,−OnPr)、i−プロポキシ基(−Oi37,−OiPr)、n−ブトキシ基(−On49,−OnBu)、t−ブトキシ基(−Ot49,−OtBu)、フェノキシ基(−OC65,−OPh)等が挙げられる。
1、R2、R3としては、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、n−ブチル基(−n49,−nBu)、t−ブチル基(−t49,−tBu)、n−ペンチル基(−n511)、n−ヘキシル基(−n613,−nHex)、シクロヘキシル基(−c611,−Cy)、フェニル基(−C65,−Ph)、メトキシ基(−OCH3,−OMe)、エトキシ基(−OC25,−OEt)、n−プロポキシ基(−On37,−OnPr)、i−プロポキシ基(−Oi37,−OiPr)、n−ブトキシ基(−On49,−OnBu)、t−ブトキシ基(−Ot49,−OtBu)、フェノキシ基(−OC65,−OPh)、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基等が挙げられる。この中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基が特に好ましい。
式(A)で表されるヒドロシラン類としては、
(MeO)3SiH、(EtO)3SiH、(PhO)3SiH、
(MeO)2MeSiH、(EtO)2MeSiH、(PhO)2MeSiH、
(MeO)2EtSiH、(EtO)2EtSiH、(PhO)2EtSiH、
(MeO)2PhSiH、(EtO)2PhSiH、(PhO)2PhSiH、
(MeO)Me2SiH、(EtO)Me2SiH、(PhO)Me2SiH、
(MeO)Et2SiH、(EtO)Et2SiH、(PhO)Et2SiH、
(MeO)Ph2SiH、(EtO)Ph2SiH、(PhO)Ph2SiH、
(MeO)MeEtSiH、(EtO)MeEtSiH、(PhO)MeEtSiH、
(MeO)MePhSiH、(EtO)MePhSiH、(PhO)MePhSiH、
(MeO)EtPhSiH、(EtO)EtPhSiH、(PhO)EtPhSiH、
等が挙げられる。
式(A)で表されるヒドロシラン類の使用量(仕込量)は、式(B−1)で表されるアルケン類等の炭素−炭素二重結合に対して物質量換算で、通常1倍以上、好ましくは1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、通常10倍以下、好ましくは7倍以下、より好ましくは5倍以下である。上記範囲内であると、イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
(式(B−1)で表されるアルケン類・式(B−2)で表されるアルケン類)
反応工程において使用する式(B−1)で表されるアルケン類及び式(B−2)で表されるアルケン類の具体的種類は、特に限定されず、目的とするイオウ含有有機ケイ素化合物に応じて適宜選択されるべきである。
Figure 0006762043
式(B−1)中のR4は、「水素原子」、「炭素原子数1〜20のアルキル基」、「炭素原子数3〜20のシクロアルキル基」、「炭素原子数6〜20のアリール基」、「炭素原子数1〜20のアシル基」、「炭素原子数1〜20のアシロキシ基」を表しているが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、及びアシロキシ基は、それぞれ炭素鎖が2以上に枝分かれしている分岐構造を有するものであってもよいものとする。なお、「アシロキシ基」は、下記式で表される官能基を意味する。
Figure 0006762043
(式中、R'はアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基である。)
4の炭素原子数は、アルキル基又はアリール基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。シクロアルキル基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。アシル基又はアシロキシ基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは18以下、さらに好ましくは4以下である。
4としては、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、n−ブチル基(−n49,−nBu)、t−ブチル基(−t49,−tBu)、n−ペンチル基(−n511)、n−ヘキシル基(−n613,−nHex)、シクロヘキシル基(−c611,−Cy)、フェニル基(−C65,−Ph)、アセチル基(−COCH3,Ac)、アセトキシ基(−OCOCH3,−OAc)等が挙げられる。この中でも、メチル基、フェニル基、アセチル基が特に好ましい。
式(B−2)中のmは、1〜5の整数を表しているが、好ましくは3以下の整数、より好ましくは1又は2、特に好ましくは1である。
式(B−1)及び(B−2)中のnは、1〜20の整数を表しているが、好ましくは12以下の整数、より好ましくは6以下の整数、さらに好ましくは2以下、特に好ましくは1である。
式(B−1)で表されるアルケン類又は式(B−2)で表されるアルケン類としては、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 0006762043
(イリジウム錯体)
反応工程は、イリジウム錯体の存在下で行われる工程であるが、イリジウム錯体におけるイリジウムの酸化数、配位子若しくは対イオンの具体的種類等は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
イリジウムの酸化数は、通常0、+1、+2、+3、+4、+5、+6であるが、+1であることが好ましい。
配位子若しくは対イオン、又はこれらになり得る化合物としては、シクロオクテン、下記式(d−1)で表わされる化合物、下記式(d−2)で表わされるアルコキシアニオン、下記式(d−3)で表わされるチオラートアニオン、水素化物アニオン(H-)、トリメチルシリルアニオン(Me3Si-)、トリエチルシリルアニオン(Et3Si-)、塩化物アニオン(Cl-)、臭化物アニオン(Br-)、アセトキシアニオン等が挙げられる。この中でも式(d−1)で表わされる化合物及び式(d−3)で表わされるチオラートアニオンが特に好ましい。
Figure 0006762043
(式(d−1)中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、又はヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくはヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
7- (d−2)
7- (d−3)
(式(d−2)及び(d−3)中、R7はそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、又は炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
式(d−1)中のR5及びR6は、それぞれ独立して「水素原子」、又は「ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基」、「ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基」、若しくは「ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基」を表しているが、アルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基は、それぞれ炭素鎖が2以上に枝分かれしている分岐構造を有するものであってもよいものとする。また、「ヘテロ原子が含まれていてもよい」とは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基の1以上の炭素原子及び/又は1以上の水素原子が、窒素原子、酸素原子、イオウ原子、リン原子、塩素原子、ヨウ素原子、及び臭素原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子(ヘテロ原子)に置換されていてもよいことを意味する。
5の炭素原子数は、アルキル基又はアリール基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。シクロアルキル基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。
5としては、水素原子、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、酸素原子、窒素原子、イオウ原子等が含まれている、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)等が挙げられる。この中でも、水素原子が特に好ましい。
6の炭素原子数は、アルキル基又はアリール基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。シクロアルキル基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。
6としては、水素原子、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、酸素原子、窒素原子、イオウ原子等が含まれている、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)等が挙げられる。この中でも、水素原子が特に好ましい。
式(d−1)で表わされる化合物としては、1,5−シクロオクタジエン(cod)が特に好ましい。
Figure 0006762043
式(d−2)及び(d−3)中のR7は、それぞれ独立して「炭素原子数1〜20のアルキル基」、「炭素原子数3〜20のシクロアルキル基」、又は「炭素原子数6〜20のアリール基」を表しているが、アルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基は、それぞれ炭素鎖が2以上に枝分かれしている分岐構造を有するものであってもよいものとする。
7の炭素原子数は、アルキル基又はアリール基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。シクロアルキル基である場合、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。
7としては、メチル基(−CH3,−Me)、エチル基(−C25,−Et)、n−プロピル基(−n37,−nPr)、i−プロピル基(−i37,−iPr)、n−ブチル基(−n49,−nBu)、t−ブチル基(−t49,−tBu)、n−ペンチル基(−n511)、n−ヘキシル基(−n613,−nHex)、シクロヘキシル基(−c611,−Cy)、フェニル基(−C65,−Ph)等が挙げられる。この中でも、フェニル基が特に好ましい。
イリジウム錯体としては、下記式(D−1)で表されるクロロ(シクロオクタジエン)イリジウム(I)ダイマー([IrCl(cod)]2)及び下記式(D−2)で表される([Ir(SPh)(cod)]2)が特に好ましい。上記のイリジウム錯体であると、イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
Figure 0006762043
イリジウム錯体等の使用量(仕込量)は、式(B−1)で表されるアルケン類等の炭素−炭素二重結合に対して物質量換算で、通常0.01倍以上、好ましくは0.05倍以上、より好ましくは0.1倍以上であり、通常0.5倍以下、好ましくは0.3倍以下、より好ましくは0.2倍以下である。上記範囲内であると、イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
反応工程は、溶媒を使用してもよい。また、溶媒の種類は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、具体的にはヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。この中でもトルエン、塩化メチレン、ベンゼン等が特に好ましい。
上記範囲内であると、イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
反応工程の反応温度は、通常−60℃以上、好ましくは−10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、通常50℃以下、好ましくは40℃以下、より好ましくは25℃以下である。
反応工程の反応時間は、通常30秒以上、好ましくは60秒以上、より好ましくは10分以上であり、通常72時間以下、好ましくは8時間以下、より好ましくは6時間以下である。
反応工程は、通常窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行う。
上記範囲内であると、イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
反応工程において、下記式(d−1)で表される化合物を添加することが好ましい。式(d−1)で表わされる化合物を添加することにより、配位子の脱離によるイリジウム錯体の分解を抑制することができる。
Figure 0006762043
(式(d−1)中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、又は炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくは炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
式(d−1)で表わされる化合物としては、1,5−シクロオクタジエン(cod)が特に好ましい。
式(d−1)で表わされる化合物の使用量(仕込量)は、イリジウム錯体に対して物質量換算で、通常0.01倍以上、好ましくは0.1倍以上、より好ましくは0.2倍以上であり、通常5.0倍以下である。イオウ含有有機ケイ素化合物をより効率良く製造することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
以下に挙げる実施例の全ての操作は、真空ライン、Schlenk操作、又は窒素雰囲気下に保たれたMBraunドライボックスを用いて実施された。また、溶媒は、脱水脱酸素化して用いた。
<実施例1>
[IrCl(cod)]2(3.7mg,0.006mmol)(cod=1,5−シクロオクタジエン)の重塩化メチレン溶液(0.4mL)に、トリメトキシシラン((MeO)3SiH,50mg,0.42mmol)及びジアリルジスルフィド(20mg,0.14mmol)を加えた。反応を1HNMRにより追跡し、室温6時間で終了したことを確認した。反応溶液にメシチレン(12mg,0.10mmol)を加え、1HNMRを測定することにより、ヒドロシリル化体(下記反応式参照)が76%収率で生成したことを確認した。
Figure 0006762043
Figure 0006762043
<実施例2>
[IrCl(cod)]2(3.7mg,0.006mmol)の重塩化メチレン溶液(0.4mL)に、1,5−シクロオクタジエン(1.5mg,0.014mmol)、トリメトキシシラン((MeO)3SiH,50mg,0.42mmol)及びジアリルジスルフィド(20mg,0.14mmol)を加えた。反応を1HNMRにより追跡し、室温6時間で終了したことを確認した。反応溶液にメシチレン(12mg,0.10mmol)を加え、1HNMRを測定することによりヒドロシリル化体(下記反応式参照)が90%収率で生成したことを確認した。
Figure 0006762043
<実施例3〜7>
[IrCl(cod)]2(1.9mg,0.003mmol)の重塩化メチレン溶液(0.4mL)に、1,5−シクロオクタジエン(1.5mg,0.014mmol)、トリメトキシシラン((MeO)3SiH,添加量は表1に記載)、及び表1に記載のアルケン類(0.14mmol)を加えた。反応(温度:25℃)をガスクロマトグラフにより追跡し、収束したことを確認した後、メシチレン(12mg,0.10mmol)を加え、1HNMRを測定することにより各生成物の収率を決定した。各結果を表1に示す。
Figure 0006762043
<実施例8〜10>
[IrCl(cod)]2(1.9mg,0.003mmol)の重塩化メチレン溶液(0.4mL)に、1,5−シクロオクタジエン(1.5mg,0.014mmol)、トリエトキシシラン((EtO)3SiH,添加量は表2に記載)、及び表2に記載のアルケン類(0.14mmol)を加えた。反応(温度:25℃)をガスクロマトグラフにより追跡し、収束したことを確認した後、メシチレン(12mg,0.10mmol)を加え、1HNMRを測定することにより各生成物の収率を決定した。各結果を表2に示す。
Figure 0006762043
<実施例11〜14>
[Ir(SPh)(cod)]2は、R. Uson, L. A. Oro, J. A. Cabeza, Inorg. Synth., 23, 128(1983)に記載の方法で調製した。
[Ir(SPh)(cod)]2(4.6mg,0.0055mmol)の重塩化メチレン溶液(0.4mL)に、1,5−シクロオクタジエン(1.5mg,0.014mmol)、トリメトキシシラン((MeO)3SiH,添加量は表3に記載)、表3に記載のアルケン類(0.14mmol)を加えた。反応(温度:25℃)をガスクロマトグラフにより追跡し、収束したことを確認した後、メシチレン(12mg,0.10mmol)を加え、1HNMRを測定することにより各生成物の収率を決定した。各結果を表3に示す。
Figure 0006762043
Figure 0006762043
本発明の製造方法によって得られたイオウ含有有機ケイ素化合物は、シランカップリング剤など様々な材料の原料として使用することができる。

Claims (2)

  1. 下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−1)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−1)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する、又は下記式(A)で表されるヒドロシラン類と下記式(B−2)で表されるアルケン類をイリジウム錯体の存在下で反応させて下記式(C−2)で表されるイオウ含有有機ケイ素化合物を生成する反応工程を含み、前記イリジウム錯体が、配位子として下記式(d−1)で表される化合物を含む錯体であることを特徴とするイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法。
    123SiH (A)
    (式(A)中、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、又はシロキシ基(−OSiR3)を、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、又は炭素原子数1〜10のアルコキシ基を表す。)
    Figure 0006762043

    (式(B−1)及び(B−2)中、R4は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜20のアシル基、又は炭素原子数1〜20のアシロキシ基を、mは1〜5の整数を、nは1〜20の整数を表す。)
    Figure 0006762043

    (式(C−1)及び(C−2)中、R1、R2、R3、及びRは、前記式(A)のものと同一であり、R4、m、及びnは、前記式(B−1)又は(B−2)のものと同一である。)
    Figure 0006762043

    (式(d−1)中、R 5 及びR 6 はそれぞれ独立して水素原子、又はヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくはヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
  2. 前記反応工程において、下記式(d−1)で表される化合物を添加する、請求項に記載のイオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法。
    Figure 0006762043

    (式(d−1)中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、又はヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、若しくはヘテロ原子が含まれていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)
JP2018554250A 2016-12-02 2017-11-30 イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法 Active JP6762043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235362 2016-12-02
JP2016235362 2016-12-02
PCT/JP2017/043100 WO2018101416A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-30 イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101416A1 JPWO2018101416A1 (ja) 2019-10-24
JP6762043B2 true JP6762043B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62241759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554250A Active JP6762043B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-30 イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6762043B2 (ja)
WO (1) WO2018101416A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843470B2 (ja) * 1995-08-24 2006-11-08 日産化学工業株式会社 フェロセニルジフェニルホスフィン誘導体、該配位子金属錯体によるヒドロシリル化
JP5385538B2 (ja) * 2008-03-10 2014-01-08 学校法人神奈川大学 o−ニトロベンジル基含有シラザン化合物、その製造方法及び用途
JP5924633B2 (ja) * 2014-03-10 2016-05-25 国立大学法人京都大学 表面修飾基材の製造方法、接合体の製造方法、新規ヒドロシラン化合物および表面修飾基材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018101416A1 (ja) 2018-06-07
JPWO2018101416A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563382B2 (ja) 鉄およびコバルトのピリジンジイミン触媒によるオレフィンのシリル化を経た飽和および不飽和のシラハイドロカーボン
JP5969387B2 (ja) ヒドロシリル化触媒
JP6467673B2 (ja) カルボジイミド化合物の製造方法
Marciniec et al. Ruthenium-catalyzed dealkenative N-silylation of amines by substituted vinylsilanes
WO2016024607A1 (ja) ヒドロシリル化反応触媒
JP2020012007A (ja) オリゴシロキサン、及びシリルアセタールからのオリゴシロキサンの製造方法
JP6486924B2 (ja) コバルト触媒並びにヒドロシリル化及び脱水素シリル化のためのその使用
Igarashi et al. Ir-catalyzed hydrosilylation reaction of allyl acetate with octakis (dimethylsiloxy) octasilsesquioxane and related hydrosilanes
EP3596090B1 (de) Hydrosilylierung mit silicium(iv)-gruppierung als katalysator
JP6762043B2 (ja) イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2017520519A (ja) ジアルキルコバルト触媒並びにヒドロシリル化および脱水素シリル化のためのそれらの使用
JP6264309B2 (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP2022071356A (ja) ホスホリル化合物を含む有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2022071371A (ja) ホスフィンボランを含む有機ケイ素化合物およびその製造方法
Buryi et al. The Reaction of Tin Tetracarbamates with Organyl Chlorosilanes: A Novel Synthetic Route Towards O-Silylurethanes.
JP7190770B2 (ja) シロキサンの製造方法
JP6598406B2 (ja) イリジウム錯体等を用いたアリル化合物のヒドロシリル化によるシリル化合物の製造方法
JP7126088B2 (ja) ハロシラン類を原料に用いる有機ケイ素化合物の製造方法
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
Corriu et al. Intramolecular nitrogen ligand stabilization of phenyl-imidazolidine derived silicon species
JP7178105B2 (ja) オルガノシロキサン及びオルガノシロキサンの製造方法
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
JP6320229B2 (ja) アルキルシラン化合物(又はアリールシラン化合物)の製造方法
JP6945829B2 (ja) ヒドロシランの製造方法
JP7016149B2 (ja) シロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250