JP6597749B2 - 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器 - Google Patents

液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6597749B2
JP6597749B2 JP2017204978A JP2017204978A JP6597749B2 JP 6597749 B2 JP6597749 B2 JP 6597749B2 JP 2017204978 A JP2017204978 A JP 2017204978A JP 2017204978 A JP2017204978 A JP 2017204978A JP 6597749 B2 JP6597749 B2 JP 6597749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
potential
voltage
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078861A (ja
Inventor
聡 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017204978A priority Critical patent/JP6597749B2/ja
Priority to US16/167,970 priority patent/US10657914B2/en
Publication of JP2019078861A publication Critical patent/JP2019078861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597749B2 publication Critical patent/JP6597749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器に関する。
液晶装置は、一対の基板に挟持された液晶層を有する液晶パネルを備えている。液晶パネルに光が入射すると、液晶パネルを構成する例えば液晶材料や配向膜と入射光との光化学反応によって、様々なイオン性不純物が発生することがある。これ以外にも、液晶パネルの製造過程で用いられる材料や装置などから、イオン性不純物が液晶層に混じるおそれもある。
液晶層中のイオン性不純物は、液晶装置の駆動や熱によって表示領域に拡散したり、部分的に凝集したりして、表示において例えばシミやムラとして認識され、表示特性の劣化を招くことが知られている。特に、投射型表示装置(プロジェクター)の光変調手段(ライトバルブ)に用いられる液晶装置では、入射光の光束密度が直視型の液晶装置に比べて高くなるので、光化学反応が生じ易くイオン性不純物が表示に影響を及ぼすことを抑制する必要がある。
このようなイオン性不純物に纏わる不具合を改善するため、例えば、特許文献1には、表示領域とシール材との間に、所定の間隔をおいて3つの電極を設け、これらの電極のそれぞれに同じ周波数の交流信号を順次位相をずらして印加する液晶装置の駆動方法が開示されている。
上記特許文献1の液晶装置の駆動方法によれば、交流信号の印加によって、これらの電極間に生ずる電界の方向が、時間の経過によって表示領域に近い第1電極から第2電極へ、そして、第2電極から第3電極へと遷移することから、電界方向の移動に伴って液晶層中のイオン性不純物を表示領域から外側に効果的に掃き寄せることができるとしている。
特開2015−1634
上記特許文献1の液晶装置の駆動方法では、表示領域の外縁側に存在するイオン性不純物がまず第1電極に引き付けられる。これによって、表示領域の中央側と表示領域の外縁側との間にイオン性不純物の濃度差が生じ、この濃度差を解消するようにイオン性不純物が表示領域の外縁に向かって掃き寄せられると考えられる。しかしながら、このような電界効果は、第1電極から遠ざかるほど弱くなり、且つイオン性不純物の濃度差を利用した方法では、表示領域の中央側に存在するイオン性不純物を外側に効率的に掃き寄せることが難しく表示領域内に残されてしまうおそれがある。そのため、表示領域内に残されたイオン性不純物が部分的に偏在(凝集)すると、表示特性の劣化を招くという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶装置の駆動方法は、液晶層を介して対向する複数の画素電極及び対向電極を備えた液晶装置の駆動方法であって、前記複数の画素電極及び前記対向電極のうち少なくとも前記対向電極は絶縁膜で覆われ、前記複数の画素電極が配置された表示領域の面内において、前記対向電極に印加される対向電極電位を基準として、中心電位が高電位側にオフセットされた第1領域と、中心電位が低電位側にオフセットされた第2領域と、が交互に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする。
本適用例の方法によれば、複数の画素電極に印加する交流電圧の中心電位を対向電極電位に対してオフセットするので、オフセット量に応じた直流成分(DC成分)が生ずる。画素電極及び対向電極のうち少なくとも対向電極は絶縁膜で覆われているため、画素電極と対向電極との間に交流電圧が印加されると、DC成分の電荷が絶縁膜に充電される。充電された電荷に応じて、中心電位が高電位側にオフセットされた第1領域においては絶縁膜に対向電極電位よりも高い表面電位が生じ、中心電位が低電位側にオフセットされた第2領域においては絶縁膜に対向電極電位よりも低い表面電位が生ずる。そのため、液晶層中にイオン性不純物が存在する場合、負極性のイオン性不純物は第1領域に移動し、正極性のイオン性不純物は第2領域に移動する。第1領域と第2領域とは表示領域の面内に交互に配置されているので、液晶層中に存在するイオン性不純物は、表示領域の面内において部分的に凝集することなく分散される。すなわち、液晶層中のイオン性不純物が偏在することによる表示特性の劣化を抑止可能な液晶装置の駆動方法を提供することができる。
なお、複数の画素電極に印加する交流電圧の中心電位を対向電極電位に対してオフセットしても、DC成分は絶縁膜に充電され、液晶層には交流電圧に応じた実効的な駆動電圧が印加されるので、DC成分は表示に影響を及ぼし難い。また、絶縁膜に充電されたDC成分は、液晶装置の駆動を止めると駆動回路を通じて放電されるため、例えば焼き付きなどの表示不具合は発生しない。
[適用例2]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記第1領域と前記第2領域とが、チェッカーパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加してもよい。
本適用例の方法によれば、表示領域の面内において、イオン性不純物をチェッカーパターン状に分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例3]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記第1領域と前記第2領域とが、ストライプパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加してもよい。
本適用例の方法によれば、表示領域の面内において、イオン性不純物をストライプパターン状に分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例4]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記ストライプパターンの延在方向が前記液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することが好ましい。
本適用例の方法によれば、ストライプパターンの延在方向が液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧が複数の画素電極に印加される。液晶層が駆動されることにより配向方向に沿って液晶分子のフローが生じるため、液晶層にイオン性不純物が含まれていると、イオン性不純物は液晶分子のフローに沿って、すなわち配向方向に沿って表示領域の角部に向かって移動し偏在するおそれがある。第1領域と第2領域とが配置されるストライプパターンの延在方向が液晶層の配向方向と交差する方向であると、第1領域と第2領域との間の電気的な障壁によって、配向方向に沿って表示領域の角部に向かうイオン性不純物の移動が抑制される。これにより、イオン性不純物の部分的な偏在を効果的に抑制できる。
[適用例5]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記第1領域と前記第2領域とが、複数の画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加してもよい。
本適用例の方法によれば、複数の画素毎にイオン性不純物を分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例6]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記第1領域と前記第2領域とが、一つの画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加してもよい。
本適用例の方法によれば、画素毎にイオン性不純物を分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例7]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、前記表示領域の面内における対角位置に、前記対向電極電位に対して中心電位が同じ電位側にオフセットされた第3領域が配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することが好ましい。
本適用例の方法によれば、表示領域の面内における対角位置に、対向電極電位に対して中心電位が同じ電位側にオフセットされた第3領域が配置される。液晶層にイオン性不純物が含まれていると、イオン性不純物は液晶分子のフローが生じる配向方向に沿って表示領域の角部に向かって移動し対角位置に偏在するおそれがある。液晶層中に存在するイオン性不純物の極性が特定できる場合、そのイオン性不純物の極性と同じ電位側(例えば、正極性のイオン性不純物が凝集する場合は高電位側)に中心電位がオフセットされた第3領域を配置すると、イオン性不純物が反発して第3領域に移動しないので、イオン性不純物が対角位置に偏在することを抑制できる。
[適用例8]上記適用例に記載の液晶装置の駆動方法であって、表示を開始してから所定の時間経過するまでの間に、前記中心電位の前記対向電極電位に対するオフセット量がゼロから所定の値に徐々に変化する交流電圧を前記複数の画素電極に印加することが好ましい。
本適用例の方法によれば、オフセット量に応じたDC成分の電荷により絶縁膜の表面電位が徐々に変化することから、絶縁膜の表面電位の急激な変化による例えばフリッカーなどの表示不具合の発生を抑制することができる。
[適用例9]本適用例に係る液晶装置は、液晶層を介して対向する複数の画素電極及び対向電極と、前記複数の画素電極及び前記対向電極のうち少なくとも前記対向電極を覆う絶縁膜と、前記複数の画素電極が配置された表示領域の面内において、前記対向電極に印加される対向電極電位を基準として、中心電位が高電位側にオフセットされた第1領域と、中心電位が低電位側にオフセットされた第2領域と、が交互に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力する交流電圧生成回路と、を備えたことを特徴とする。
本適用例の構成によれば、交流電圧生成回路が複数の画素電極に出力する交流電圧の中心電位を対向電極電位に対してオフセットするので、オフセット量に応じた直流成分(DC成分)が生ずる。画素電極及び対向電極のうち少なくとも対向電極は絶縁膜で覆われているため、画素電極と対向電極との間に交流電圧が印加されると、DC成分の電荷が絶縁膜に充電される。充電された電荷に応じて、第1領域においては絶縁膜に対向電極電位よりも高い表面電位が生じ、第2領域においては絶縁膜に対向電極電位よりも低い表面電位が生ずる。そのため、液晶層中にイオン性不純物が存在する場合、負極性のイオン性不純物は第1領域に移動し、正極性のイオン性不純物は第2領域に移動する。第1領域と第2領域とは表示領域の面内に交互に配置されているので、液晶層中に存在するイオン性不純物は、表示領域の面内において部分的に凝集することなく分散される。すなわち、液晶層中のイオン性不純物が偏在することによる表示特性の劣化を抑止可能な液晶装置を提供することができる。
[適用例10]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とがチェッカーパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力してもよい。
本適用例の構成によれば、表示領域の面内において、イオン性不純物をチェッカーパターン状に分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例11]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とがストライプパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力してもよい。
本適用例の構成によれば、表示領域の面内において、イオン性不純物をストライプパターン状に分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例12]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記ストライプパターンの延在方向が前記液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することが好ましい。
本適用例の構成によれば、ストライプパターンの延在方向が液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧が複数の画素電極に出力される。一般に、液晶層中のイオン性不純物は、液晶層の配向方向に沿って移動し易い。第1領域と第2領域とが配置されるストライプパターンの延在方向が液晶層の配向方向と交差する方向であると、第1領域と第2領域との間の電気的な障壁によって、配向方向に沿ったイオン性不純物の移動が抑制される。これにより、イオン性不純物の部分的な偏在を効果的に抑制できる。
[適用例13]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とが複数の画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力してもよい。
本適用例の構成によれば、複数の画素毎にイオン性不純物を分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例14]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とが一つの画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力してもよい。
本適用例の構成によれば、画素毎にイオン性不純物を分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
[適用例15]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、前記表示領域の面内における対角位置に、前記中心電位の前記対向電極電位に対するオフセット量が同じ画素が複数配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することが好ましい。
本適用例の構成によれば、表示領域の面内における対角位置に、対向電極電位に対して中心電位が同じ電位側にオフセットされた第3領域が配置される。液晶層にイオン性不純物が含まれていると、イオン性不純物は液晶分子のフローが生じる配向方向に沿って表示領域の角部に向かって移動し対角位置に偏在するおそれがある。液晶層中に存在するイオン性不純物の極性が特定できる場合、そのイオン性不純物の極性と同じ電位側(例えば、正極性のイオン性不純物が凝集する場合は高電位側)に中心電位がオフセットされた第3領域を配置すると、イオン性不純物が反発して第3領域に移動しないので、イオン性不純物が対角位置に偏在することを抑制できる。
[適用例16]上記適用例に記載の液晶装置であって、前記交流電圧生成回路は、表示を開始してから所定の時間経過するまでの間に、前記中心電位の前記対向電極電位に対するオフセット量がゼロから所定の値に徐々に変化する交流電圧を前記複数の画素電極に出力することが好ましい。
本適用例の構成によれば、オフセット量に応じたDC成分の電荷により絶縁膜の表面電位が徐々に変化することから、絶縁膜の表面電位の急激な変化による例えばフリッカーなどの表示不具合の発生を抑制することができる。
[適用例17]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする。
本適用例の構成によれば、イオン性不純物に起因する表示不具合が生じ難い液晶装置を備えていることから、表示における高い信頼性品質が実現された電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1に示すH−H’線に沿う液晶パネルの概略断面図。 第1実施形態に係る液晶装置における液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図。 第1実施形態に係る液晶装置における液晶パネルの画素の構造を示す概略断面図。 無機材料の斜め蒸着方向とイオン性不純物に起因する表示不具合との関係を示す概略平面図。 第1実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示すブロック図。 表示データ処理回路の構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る画素の等価回路図。 第1実施形態に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 第1実施形態に係る画素電極に印加される交流電圧と対向電極に印加される対向電極電位との関係を示す図。 第1実施形態に係る画素電極に印加される交流電圧と絶縁膜の表面電位との関係を示す図。 第1実施形態に係るオフセット電圧と正極性のイオン性不純物の移動との関係を示す図。 第1実施形態に係るオフセット電圧と負極性のイオン性不純物の移動との関係を示す図。 変形例1に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例2に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例3に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例4に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 第2実施形態に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例5に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例6に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 変形例7に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図。 第3実施形態に係る画素の等価回路図。 第3実施形態に係る交流電圧と絶縁膜の表面電位との関係を示す図。 第4実施形態に係る電子機器の一例であるプロジェクターの概略構成を示す模式図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
本実施形態では、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述するプロジェクターの光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
(第1実施形態)
<液晶装置>
まず、本実施形態の液晶装置について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図である。図2は、図1に示すH−H’線に沿う液晶パネルの概略断面図である。図3は、第1実施形態に係る液晶装置における液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これらの基板によって挟持された液晶層50とを有する。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、それぞれ透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール部40を介して間隔を置いて貼り合わされている。シール部40において途切れた部分が注入口41となっており、真空注入法により注入口41から上記間隔に正又は負の誘電異方性を有する液晶が注入され、封止剤42を用いて注入口41が封入されている。なお、上記間隔に液晶を封入する方法は、真空注入法に限定されるものではなく、例えば、額縁状に配置されたシール部40の内側に液晶を滴下して、減圧下で素子基板10と対向基板20とを貼り合わせるODF(One Drop Fill)法を採用してもよい。
シール部40は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール部40には、一対の基板の上記間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール部40の内側には、マトリックス状に配列した複数の画素Pを含む画素領域Eが設けられている。また、シール部40と画素領域Eとの間に画素領域Eを取り囲んで見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなる。なお、詳しくは後述するが、画素領域Eには表示に寄与する有効な画素Pの他に、ダミー画素DPが配置されている。
素子基板10には、複数の外部接続用端子104が配列した端子部が設けられている。該端子部に沿った第1の辺部とシール部40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール部40と画素領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3及び第4の辺部に沿ったシール部40と画素領域Eとの間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール部40と検査回路103との間に、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子104に接続されている。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と画素領域Eとの間のシール部40の内側に沿った位置に設けてもよい。
以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、対向基板20側から素子基板10側に向かう方向に沿って見ることを「平面視」または「平面的に」と言う。
図2に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素P毎に設けられた光反射性の画素電極15及びスイッチング素子である薄膜トランジスター(以降、TFTと呼称する)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。素子基板10は、基材10sと、基材10s上に形成された画素電極15、TFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。
素子基板10に対向配置される対向基板20は、基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆い、少なくとも画素領域Eに亘って設けられた共通電極として機能する対向電極23と、対向電極23を覆う絶縁膜24と、絶縁膜24を覆う配向膜25とを含むものである。
見切り部21は、図1に示すように画素領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの回路に入射する光を遮蔽して、これらの回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が画素領域Eに入射しないように遮蔽して、画素領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線に電気的に接続している。上下導通部106は、対向電極23に対向電極電位が供給される給電点である。
絶縁膜24は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して対向電極23を覆うように設けられている。このような絶縁膜24の形成方法としては、平坦化層22と同様に、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。絶縁膜24の膜厚は例えば200nm程度である。
画素電極15側の配向膜18及び対向電極23側の配向膜25は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,25は、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は反射型であって、電圧無印加状態で画素Pの光の反射率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの光の反射率が最小となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。素子基板10と対向基板20とを含む液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
本実施形態では、以降、配向膜18,25として前述した無機配向膜と、負の誘電異方性を有する液晶とを用い、ノーマリーブラックモードの光学設計が適用された例について説明する。
次に図3を参照して、液晶パネル110の電気的な構成について説明する。図3に示すように、画素領域Eには、例えば、1920×1080個の画素Pが配列されている。本実施形態では、X方向(画素領域Eの長辺方向)において画素Pが1920個並んでおり、Y方向(画素領域Eの短辺方向)において画素Pが1080個並んでいる場合について説明するが、画素Pの個数や配列形態はこれに限定されず、適宜変えることができる。
画素領域Eには、X方向に延びる複数の走査線3aと、複数の走査線3aと交差しY方向に延びる複数のデータ線6aとが設けられている。また、データ線6aと並行するようにY方向に延びる複数の容量線6cが設けられている。複数の容量線6cは一つに纏められて固定電位が与えられる。本実施形態では、複数の容量線6cには対向電極23に与えられる対向電極電位(Vcom)と同じ固定電位が与えられている。
走査線3aとデータ線6aとの交差部に対応して画素Pが設けられている。各々の画素Pは、走査線3a及びデータ線6aに接続されたスイッチング素子である薄膜トランジスター(TFT;Thin Film Transistor)30と、TFT30に接続された画素電極15と、容量線6cと画素電極15との間に設けられた保持容量16とを有している。これらの画素電極15、保持容量16、TFT30は、素子基板10上に形成されている。
走査線3a及びデータ線6aは、それぞれ画素領域Eの外側まで引き出されている。走査線3aは走査線駆動回路102と接続され、データ線6aはデータ線駆動回路101と接続されている。
走査線駆動回路102には、トリガー信号Dy及びクロック信号Clyが入力される。トリガー信号Dyは各走査線3aに対応した表示データにおける各フレームの開始タイミングを規定する信号である。クロック信号Clyは、各フレームの期間のうちで各走査線3aに走査信号を供給するタイミングを規定する信号である。走査線駆動回路102は、トリガー信号Dy及びクロック信号Clyに基づいて、複数の走査線3aに走査信号G1〜G1080を供給し、線順次で選択状態とする。走査線3aが選択状態とされるとこの走査線3aに接続されたTFT30がオン状態となる。
データ線駆動回路101は、サンプリング信号出力回路131と、データ線6aにそれぞれ対応して設けられたデータ入力スイッチ132とを備えている。データ入力スイッチ132のソースには、データ信号Vidが供給されるデータ入力配線3bが接続されている。データ線駆動回路101は、走査線駆動回路102による走査線3aの選択動作に同期して、データ線6aにデータ信号Vidを供給する。
具体的には、サンプリング信号出力回路131には、制御信号Ctrl−xが入力される。サンプリング信号出力回路131は、制御信号Ctrl−xにしたがって、データ入力スイッチ132を順次オン状態とする。このとき、データ入力配線3bには、1本の走査線3aに接続された各画素用の階調データを含む直列データとしてデータ信号Vidが供給されており、オン状態のデータ入力スイッチ132を介してデータ線6aにデータ信号Vidが入力される。データ信号Vidは、選択状態の走査線3aに接続された画素PのTFT30を介して画素電極15に書き込まれる。
例えば、i行j列の画素Pに階調データを書き込む場合には、i行目の走査線3aが選択状態とされているタイミングで、データ線駆動回路101からj列目のデータ線6aにデータ信号Vid(階調データ)を供給する。これにより、i行j列の画素Pのオン状態のTFT30を介して画素電極15に階調データが書き込まれる。
画素電極15に書き込まれたデータ信号Vid(階調データ)は、画素電極15と対向電極23との間の液晶層50を含む液晶容量によって保持されると共に、容量線6cと画素電極15との間の保持容量16によって保持される。これによって、データ信号Vidに基づく表示が画素領域Eにおいて行われる。
なお、図3には表示に寄与する1920×1080個の画素Pを示したが、実際には、画素領域Eには、画素Pの電気的な構成と同じ構成を有するダミー画素DPが配置されている。ダミー画素DPの配置については後述する。
次に、液晶パネル110における画素Pの構造について図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る液晶装置における液晶パネルの画素の構造を示す概略断面図である。
図4に示すように、素子基板10の基材10s上には、まず走査線3aが形成される。走査線3aは、例えばTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)などの金属のうちの少なくとも1つを含む金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらが積層されたものを用いることができ、遮光性を有している。
走査線3aを覆うように例えば酸化シリコンなどからなる第1絶縁膜(下地絶縁膜)11aが形成され、第1絶縁膜11a上に島状に半導体層30aが形成される。半導体層30aは例えば多結晶シリコン膜からなり、不純物イオンが注入されて、第1ソース・ドレイン領域、接合領域、チャネル領域、接合領域、第2ソース・ドレイン領域を有するLDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。
半導体層30aを覆うように第2絶縁膜(ゲート絶縁膜)11bが形成される。さらに第2絶縁膜11bを挟んでチャネル領域に対向する位置にゲート電極30gが形成される。
ゲート電極30gと第2絶縁膜11bとを覆うようにして第3絶縁膜11cが形成され、半導体層30aのそれぞれの端部と重なる位置に第2絶縁膜11b、第3絶縁膜11cを貫通する2つのコンタクトホールCNT1,CNT2が形成される。
そして、2つのコンタクトホールCNT1,CNT2を埋めると共に第3絶縁膜11cを覆うようにAl(アルミニウム)やその合金などの遮光性の導電材料を用いて導電膜を成膜し、これをパターニングすることにより、コンタクトホールCNT1を介して第1ソース・ドレイン領域に繋がるソース電極31及びデータ線6aが形成される。同時にコンタクトホールCNT2を介して第2ソース・ドレイン領域に繋がるドレイン電極32(第1中継電極6b)が形成される。
次に、データ線6a及び第1中継電極6bと第3絶縁膜11cを覆って第1層間絶縁膜12が形成される。第1層間絶縁膜12は、例えばシリコンの酸化物や窒化物からなる。そして、TFT30が設けられた領域を覆うことによって生ずる表面の凹凸を平坦化する平坦化処理が施される。平坦化処理の方法としては、例えば化学的機械的研磨処理(Chemical Mechanical Polishing:CMP処理)やスピンコート処理などが挙げられる。
第1中継電極6bと重なる位置に第1層間絶縁膜12を貫通するコンタクトホールCNT3が形成される。このコンタクトホールCNT3を被覆すると共に第1層間絶縁膜12を覆うように例えばAl(アルミニウム)やその合金などの遮光性の金属からなる導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、配線7aと、コンタクトホールCNT3を介して第1中継電極6bに電気的に接続される第2中継電極7bとが形成される。配線7aは、平面的にTFT30の半導体層30aやデータ線6aと重なるように形成され、固定電位が与えられてシールド層として機能するものである。
配線7aと第2中継電極7bとを覆うように第2層間絶縁膜13aが形成される。第2層間絶縁膜13aも、例えばシリコンの酸化物や窒化物あるいは酸窒化物を用いて形成することができる。
第2層間絶縁膜13aの第2中継電極7bと重なる位置にコンタクトホールCNT4が形成される。このコンタクトホールCNT4を被覆すると共に第2層間絶縁膜13aを覆うように例えばTiN(窒化チタン)などの遮光性の金属からなる導電膜が形成され、これをパターニングすることにより、第1容量電極16aと第3中継電極16dとが形成される。
第1容量電極16aのうち、後に形成される誘電体層16bを介して第2容量電極16cと対向する部分の外縁を覆うように絶縁膜13bがパターニング形成される。また、第3中継電極16dのうちコンタクトホールCNT5と重なる部分を除いた外縁を覆うように絶縁膜13bがパターニング形成される。
絶縁膜13bと第1容量電極16aを覆って誘電体層16bが成膜される。誘電体層16bとしては、シリコン窒化膜や、酸化ハフニュウム(HfO2)、アルミナ(Al23)、酸化タンタル(Ta25)などの単層膜、又はこれらの単層膜のうち少なくとも2種の単層膜を積層した多層膜を用いてもよい。平面的に第3中継電極16dと重なる部分の誘電体層16bはエッチング等により除かれる。
誘電体層16bを覆うように例えばTiN(窒化チタン)などの導電膜が形成され、これをパターニングすることにより、第1容量電極16aに対向配置され、第3中継電極16dに繋がる第2容量電極16cが形成される。誘電体層16bと、誘電体層16bを挟んで対向配置された第1容量電極16aと第2容量電極16cとにより保持容量16が構成される。
次に、第2容量電極16cと誘電体層16bとを覆う第3層間絶縁膜14が形成される。第3層間絶縁膜14も例えばシリコンの酸化物や窒化物からなり、CMP処理などの平坦化処理が施される。第2容量電極16cのうち第3中継電極16dと接する部分に至るように第3層間絶縁膜14を貫通するコンタクトホールCNT5が形成される。
このコンタクトホールCNT5を被覆し、第3層間絶縁膜14を覆うように例えばAlやAlを含む合金などからなる電極膜が成膜される。この電極膜をパターニングしてコンタクトホールCNT5を介して第2容量電極16c及び第3中継電極16dと電気的に繋がる画素電極15が形成される。
第2容量電極16cは第3中継電極16d、コンタクトホールCNT4、第2中継電極7b、コンタクトホールCNT3、第1中継電極6bを介してTFT30のドレイン電極32と電気的に接続すると共に、コンタクトホールCNT5を介して画素電極15と電気的に接続している。
第1容量電極16aは複数の画素Pに跨るように形成され、等価回路(図3参照)における容量線6cとして機能している。第1容量電極16aには前述した固定電位が与えられる。これにより、TFT30のドレイン電極32を介して画素電極15に与えられた電位(データ信号Vid)を第1容量電極16aと第2容量電極16cとの間において保持することができる。
このように素子基板10の基材10s上には、複数の配線が形成されているが、素子基板10における配線構造はこれに限定されるものではない。
画素電極15を覆うように配向膜18が形成され、液晶層50を介して素子基板10に対向配置される対向基板20の対向電極23を覆うように絶縁膜24と配向膜25とが形成される。前述したように、配向膜18,25は無機配向膜であって、酸化シリコンなどの無機材料を所定の方向から例えば斜め蒸着して柱状に堆積させた柱状体18a,25aの集合体からなる。
このような配向膜18,25に対して負の誘電異方性を有する液晶分子LCは、配向膜面の法線方向に対して柱状体18a,25aの傾斜方向に3度〜5度のプレチルト角度θpを有して略垂直配向(VA;Vertical Alignment)する。画素電極15と対向電極23との間に交流電圧(駆動電圧)を印加して液晶層50を駆動することによって液晶分子LCは画素電極15と対向電極23との間に生ずる電界方向に傾くように挙動(振動)する。言い換えれば、液晶分子LCはプレチルトの方向において振動する。
図5は無機材料の斜め蒸着方向とイオン性不純物に起因する表示不具合との関係を示す概略平面図である。図5に示すように、画素領域Eは、表示に寄与する画素PがX方向とY方向とにマトリックス状に配置された表示領域E1と、表示領域E1を囲むようにして複数のダミー画素DPが配置されたダミー画素領域E2とにより構成されている。画素Pには画素電極15が配置され、ダミー画素DPにはダミー画素電極15dが配置されている。本実施形態において、平面視における画素P(画素電極15)及びダミー画素DP(ダミー画素電極15d)の形状は正方形であるが、これに限定されるものではない。
また、本実施形態では、表示領域E1をX方向及びY方向に挟んだ両側にそれぞれ3個ずつのダミー画素DPが配置されているが、ダミー画素DPの数はこれに限定されるものではない。ダミー画素DPは、表示領域E1をX方向及びY方向に挟んだ両側にそれぞれ少なくとも2個ずつ配置されることが、後述する液晶装置100の駆動方法を適用する観点から好ましい。
配向膜18,25となる柱状体18a,25a(図4参照)を形成するところの無機材料の斜め蒸着方向は、図5に示すように、例えば、素子基板10側では、破線の矢印19aで示したように右上から左下に向かって所定の角度θaでY方向と交差する方向である。素子基板10に対して対向配置される対向基板20側では、実線の矢印19bで示したように左下から右上に向かって所定の角度θaでY方向と交差する方向である。所定の角度θaは例えば45度である。
なお、本明細書では、平面視において液晶分子LC(図4参照)が挙動(振動)する方向である斜め蒸着方向19a,19bを、配向方向19ともいう。図5に示した蒸着方向19a,19b(配向方向19)は、液晶装置100を対向基板20側から見たときの方向であり、図5に示した方位に限定されない。
液晶層50を駆動することにより、液晶分子LCの挙動(振動)が生じ、液晶層50と配向膜18,25との界面近傍に図5に示した破線あるいは実線の矢印で示した斜め蒸着方向19a,19b(配向方向19)に液晶分子LCのフロー(流れ)が生ずる。仮に液晶層50に正極性または負極性のイオン性不純物が含まれていると、イオン性不純物は液晶分子LCのフロー(流れ)に沿って、すなわち配向方向19に沿って表示に寄与する画素Pが配置された表示領域E1の角部に向かって移動し偏在(凝集)するおそれがある。
イオン性不純物の偏在により角部に位置する画素Pにおいて液晶層50の絶縁抵抗が低下すると、当該画素Pにおいて駆動電位の低下を招き、図5に示すような表示のムラや通電による焼き付き現象が顕著となる。特に、配向膜18,25に無機配向膜を用いた場合には、無機配向膜がイオン性不純物を吸着し易いので、有機配向膜に比べてイオン性不純物の偏在による表示のシミ、ムラや焼き付き現象が目立ち易い。
イオン性不純物は、液晶パネル110を製造する工程で用いられる例えば接着剤や封止剤42などの部材に含まれていたり、工程の環境から侵入したりすることが考えられる。また、本実施形態の液晶装置100は後述する投射型表示装置(プロジェクター)の光変調手段(液晶ライトバルブ)として用いられることから、直視型の液晶装置に比べて入射する照明光の強度が強い。液晶層50に強い強度の照明光が入射することにより有機化合物である液晶分子LCの末端基が外れてイオン性不純物となるおそれがある。
本実施形態の液晶装置100は、このようなイオン性不純物による表示不具合を低減すべく、表示領域E1の面内におけるイオン性不純物の部分的な偏在を抑制することが可能な液晶装置の駆動方法が適用された回路構成を備えている。
<液晶装置の回路構成>
次に、液晶装置100の回路構成について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、第1実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示すブロック図である。図7は、表示データ処理回路の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態の液晶装置100は、液晶パネル110と、制御装置111と、電圧生成回路120とを備えている。液晶パネル110は、前述したように、例えばアクティブマトリックス駆動の反射型である。
電圧生成回路120は、DC/DCコンバーターなどを含んで構成される。電圧生成回路120は、制御装置111の制御のもと、液晶装置100の各部で使用する複数レベルの直流電圧を生成する。例えば、電圧生成回路120は、液晶パネル110の対向電極23(図2参照)に印加される対向電極電位(Vcom)を生成し、液晶パネル110に出力する。電圧生成回路120が、上記の各種電圧を生成する上で必要な電力は、例えば液晶装置100の内部又は外部の電源から供給される。
制御装置111は、表示データVideoや各種の制御信号の入力に対応して液晶パネル110の動作等を制御する回路モジュールにより構成される。制御装置111は、例えばフレキシブル基板(FPC)を介して液晶パネル110と接続されている。制御装置111は、制御回路112と、表示データ処理回路113と、クロック発生回路114と、フレームメモリー115と、DAコンバーター116と、を備えている。
制御回路112は、制御装置111及び電圧生成回路120を総合的に制御する。制御回路112は、液晶パネル110と接続されると共に、制御装置111内の表示データ処理回路113及びクロック発生回路114と接続されている。制御回路112にはタイミング信号発生回路117が内蔵されている。
クロック発生回路114は、各部の制御動作の基準となるクロック信号を生成してタイミング信号発生回路117に出力する。タイミング信号発生回路117は、クロック発生回路114から入力されるクロック信号と、外部装置(図示省略)から供給される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、及びドットクロック信号Dclkとに基づいて、液晶パネル110を制御するための各種の制御信号を生成する。タイミング信号発生回路117は、生成した制御信号Ctrl−x、トリガー信号Dy、クロック信号Clyを液晶パネル110に対して出力する。またタイミング信号発生回路117は、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号Dclk等を、タイミング調整しつつ表示データ処理回路113に対して出力する。
表示データ処理回路113は、制御回路112、フレームメモリー115、及びDAコンバーター116と接続されている。図7に示すように、表示データ処理回路113は、メモリーI/F151と、γ補正回路152と、オフセット電圧付与回路153と、記憶回路(ROM)154とを備えている。
メモリーI/F151は、表示データ処理回路113に入力される表示データVideoをフレームメモリー115に順次記憶する。また、液晶パネル110に表示させるための表示データVideoをフレームメモリー115から読み出し、γ補正回路152に出力する。表示データVideoは、液晶パネル110における画素Pの階調を規定する画像信号である。表示データ処理回路113の各部は、表示データVideoを1フレーム単位で受け渡す。
γ補正回路152は、入力された表示データVideoに対して、液晶パネル110(図6参照)の表示特性に合わせるための階調補正を行う。γ補正後の表示データVideoは、オフセット電圧付与回路153に出力される。
オフセット電圧付与回路153は、γ補正回路152から入力される表示データVideoに対して、所定のオフセット電圧を付与し、補正表示データVideo1を生成する。オフセット電圧付与回路153は、生成した補正表示データVideo1をDAコンバーター116(図6参照)に出力する。表示データVideoに所定のオフセット電圧を付与するとは、画素電極15(図2参照)に印加される矩形波からなる交流電圧の中心電位を対向電極電位(Vcom)よりも高い電位あるいは低い電位にずらして設定する(オフセットする)ことを言う。
記憶回路154は、オフセット電圧付与回路153により参照されるLUT(ルックアップテーブル)を保持したROM(Read Only Memory)である。記憶回路154に保持されたLUTは、表示データVideoにおける画素P毎のデータのアドレスと、付与すべき画素P毎のオフセット電圧との関係を記録したテーブルである。換言すると、上記LUTは、液晶パネル110の画素領域Eにおける複数の画素Pのオフセット電圧の分布を記録したテーブルである。なお、上記LUTには、画素領域Eにおける複数のダミー画素DPのオフセット電圧の分布も同様に記録されている。
図6に示すDAコンバーター116は、表示データ処理回路113(オフセット電圧付与回路153)から入力される補正表示データVideo1をアナログのデータ信号Vid(駆動電圧)に変換し、生成したデータ信号Vidを液晶パネル110に出力する。
本実施形態における垂直同期信号VSは、周波数を120Hz(周期8.33ミリ秒)とするが、本発明の適用範囲は垂直同期信号VSの周波数に限定されない。ドットクロック信号Dclkについては、表示データVideoのうち、1画素分が供給される期間を規定するものとする。つまり、制御回路112は、表示データVideoの供給に同期して各部を制御している。
なお、オフセット電圧付与回路153を備えた表示データ処理回路113を含む制御装置111は、本発明における交流電圧生成回路の一例である。
<液晶装置の駆動方法>
次に、本実施形態の液晶装置100の駆動方法について、図8〜図11を参照して説明する。図8は、第1実施形態に係る画素の等価回路図である。
本実施形態の液晶装置100の駆動方法は、複数の画素電極15が配置された表示領域E1の面内において、対向電極電位(Vcom)を基準として微小領域同士の間に電位勾配を有するように設定された交流電圧を複数の画素電極15に印加する。
図8に示すように、画素Pは、画素電極15と対向電極23との間において電気的に直列に接続された液晶層50と絶縁膜24とを含む構成として表される。液晶層50は、電気的に抵抗成分R_LCDと、容量成分C_LCDとが並列接続された構成として表される。対向電極23を覆う絶縁膜24は、電気的に抵抗成分R_PSVと、容量成分C_PSVとが並列接続された構成として表される。なお、ダミー画素DPの等価回路もまた画素Pと同様に表される。
図9は、第1実施形態に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図9には、複数の画素P(P1,P2)が配列された表示領域E1の一部が示されている。また、図9には、配向方向19が矢印で示されている。
図9に示すように、表示領域E1には、微小領域として第1領域D1と第2領域D2とが配置されている。対向電極電位(Vcom)を基準として、第1領域D1に印加される交流電圧の中心電位は高電位側にオフセットされており、第2領域D2に印加される交流電圧の中心電位は低電位側にオフセットされている。これにより、第1領域D1と第2領域D2との間に電位勾配が生ずる。
本実施形態では、表示領域E1の面内において、第1領域D1と第2領域D2とが所謂市松模様であるチェッカーパターン(checker pattern又はcheckerboard pattern)状に配置されるように設定された交流電圧が印加される。換言すれば、X方向と、Y方向と、配向方向19と、配向方向19と直交する方向と、のそれぞれの方向において第1領域D1と第2領域D2とが交互に配置されるように設定された交流電圧が印加される。
また、本実施形態では、第1領域D1が一つの画素P(P1)で構成され、第2領域D2が一つの画素P(P2)で構成されるように設定された交流電圧が、複数の画素電極15に印加される。すなわち、X方向と、Y方向と、配向方向19と、配向方向19と直交する方向と、のそれぞれの方向において画素P1と画素P2とが交互に配置されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。なお、図9に示す配向方向19は、Y方向と所定の角度θa(本実施形態では45度)で交差する方向である(図5参照)。
図10は、第1実施形態に係る画素電極に印加される交流電圧と対向電極に印加される対向電極電位との関係を示す図である。なお、図10には、第1領域D1において画素電極15に印加される交流電圧の波形と、第2領域D2において画素電極15に印加される交流電圧の波形と、オフセット電圧が付与されていない状態(図10にD0と表記)における交流電圧の波形とが示されている。
図10に示すように、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)における交流電圧は矩形波であり、その中心電位VC0は対向電極電位(Vcom)と同じであって、例えば0(V)である。これに対して、第1領域D1において画素電極15に印加される交流電圧(矩形波)の中心電位VC1は、対向電極電位(Vcom)を基準として高電位(+)側にα(mV)オフセットされている。第2領域D2において画素電極15に印加される交流電圧(矩形波)の中心電位VC2は、対向電極電位(Vcom)を基準として低電位(−)側にα(mV)オフセットされている。なお、オフセットされる電圧α(mV)の絶対値は、100mV以上に設定することが、イオン性不純物の偏在を抑制する観点から好ましい。
図6および図7において、液晶装置100は、電圧生成回路120から液晶パネル110に対向電極電位(Vcom)として例えば0Vの電位を供給する。その一方で、対向電極電位(Vcom)を基準として、表示領域E1の面内において中心電位がオフセットされるように設定された交流電圧を制御装置111のDAコンバーター116から液晶パネル110に出力する。
表示データ処理回路113は、記憶回路154に保持されたLUTを参照し、表示領域E1の各画素Pのそれぞれに予め設定されたオフセット電圧の値に応じて、γ補正回路152から入力される表示データVideoに対して、所定のオフセット電圧を付与し、補正表示データVideo1を生成してDAコンバーター116に出力する。DAコンバーター116は入力された補正表示データVideo1をアナログ信号に変換しデータ信号Vidとして液晶パネル110に出力する。
図10に示すように、第1領域D1に位置する画素P1の画素電極15には、対向電極電位(Vcom)である0Vに対して、中心電位VC1が+αmV(例えば+100mV)オフセットされた交流電圧が印加される。一方、第2領域D2に位置する画素P2の画素電極15には、対向電極電位(Vcom)である0Vに対して、中心電位VC2が−αmV(例えば−100mV)オフセットされた交流電圧が印加される。
図11は、第1実施形態に係る画素電極に印加される交流電圧と絶縁膜の表面電位との関係を示す図である。図11に示すように、画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VCが+α(mV)オフセットされていたとする。交流電圧の矩形波が対向電極電位(Vcom)に対して正極性(高電位VH)であるとき、対向電極23を覆う絶縁膜24の界面間電圧は、対向電極電位(Vcom)が0Vであることから、絶縁膜24の表面電位V_psvと等しくなる。正極性(高電位VH)である半周期中に絶縁膜24を充電する方向に移動する電荷量をQ_psv(p)とすると、電荷移動量Q_psv(p)は、以下の数式(1)で与えられる。
Figure 0006597749
R_LCDは図8に示したように液晶層50の電気的な抵抗成分であり、tは交流電圧における半周期(1フレーム)の時間である。
交流電圧の矩形波が対向電極電位(Vcom)に対して負極性(低電位VL)であるとき、負極性(低電位VL)である半周期中に対向電極23を覆う絶縁膜24に充電する方向に移動する電荷量をQ_psv(n)とすると、電荷移動量Q_psv(n)は、以下の数式(2)で与えられる。
Figure 0006597749
したがって、交流電圧の1周期あたりに絶縁膜24に充電する方向に移動する電荷量Q_psvは、正極性の高電位VHであるときと負極性の低電位VLであるときとの電荷移動量の合計であることから、数式(3)によって与えられる。
Figure 0006597749
充分な時間が経過して平衡な状態に達すると絶縁膜24の界面間電圧の交流電圧の1周期の平均値は、ある一定の値となって変化しなくなる。これは、上記数式(3)で示した交流電圧の1周期における絶縁膜24への充電する方向に移動する電荷量の総和Q_psv(p)+Q_psv(n)が「0」となることと等価である。
このことから上記数式(3)の右辺(2α+2V_psv)/R_LCD×tも「0」となる。すなわち、V_psv=αとなり、平衡な状態となった絶縁膜24の界面間電圧=表面電位V_psvは、この場合、+α(mV)となる。同様にして、画素電極15に印加される交流電圧の中心電位が−α(mV)オフセットされていたとすると、平衡な状態となった絶縁膜24の表面電位V_psvは、この場合、−α(mV)となる。
画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VCが対向電極電位(Vcom)に対してオフセットされていない場合は、DC成分が生じないことから、平衡な状態における絶縁膜24の表面電位V_psvは、対向電極電位(Vcom)と同じ0Vとなる。
一方で、液晶層50に印加される電圧V_LCDは、中心電位VCに対して半周期(1フレーム)毎に極性が反転するが、その絶対値|V_LCD|はいずれの極性においてもVとなる。すなわち、液晶層50には、前述したようにデータ信号Vidに基づく所定の電圧Vが印加される。したがって、実際に液晶層50に印加される電圧V_LCDの絶対値|V_LCD|=Vは、第1領域D1(画素P1)と第2領域D2(画素P2)とにおいて一定である。
なお、複数の画素電極15に印加する交流電圧の中心電位VC1,VC2を対向電極電位(Vcom)に対してオフセットしても、DC成分は絶縁膜24に充電され、液晶層50には交流電圧に応じた実効的な駆動電圧が印加されるので、DC成分は表示に影響を及ぼし難い。また、絶縁膜24に充電されたDC成分は、液晶装置100の駆動を止めると電圧生成回路120を通じて放電されるため例えば焼き付きなどの表示不具合は発生しない。
続いて、本実施形態の液晶装置100の駆動方法により、表示領域E1の面内におけるイオン性不純物の偏在が抑制されることについて、図12および図13を参照して説明する。図12は、第1実施形態に係るオフセット電圧と正極性のイオン性不純物の移動との関係を示す図である。図13は、第1実施形態に係るオフセット電圧と負極性のイオン性不純物の移動との関係を示す図である。
図12および図13には、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)における交流電圧の矩形波の中心電位VC0、高電位VH0、低電位VL0を基準として、第1領域D1に印加される交流電圧の矩形波の中心電位VC1、高電位VH1、低電位VL1と、第2領域D2に印加される交流電圧の矩形波の中心電位VC2、高電位VH2、低電位VL2とが示されている。オフセット電圧が付与されていない状態(D0)において、液晶層50に印加される電圧の絶対値|V_LCD|は、正極性の高電位VH0および負極性の低電位VL0においてVであるものとする。
上述したように、第1領域D1では、画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VC1が、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)における中心電位VC0である対向電極電位(Vcom)に対して+αmVオフセットされている。第1領域D1において液晶層50に印加される交流電圧の絶対値は、正極性の高電位VH1および負極性の低電位VL1において、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)と同様に|V_LCD|=Vである。
第2領域D2では、画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VC2が、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)における中心電位VC0である対向電極電位(Vcom)に対して−αmVオフセットされている。第2領域D2において液晶層50に印加される電圧の絶対値も、正極性の高電位VH2および負極性の低電位VL2において、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)と同様に|V_LCD|=Vである。
上述したように、表示領域E1には、X方向と、Y方向と、配向方向19と、配向方向19と直交する方向と、のそれぞれの方向において第1領域D1(画素P1)と第2領域D2(画素P2)とが交互に配置されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。そのため、+αmVオフセットされた第1領域D1と、隣り合う−αmVオフセットされた第2領域D2との間において、対向電極23を覆う絶縁膜24の表面電位V_psvにオフセット量に応じて電位勾配が生ずる。
したがって、図12に示すように、プラス(+)の符号で示す正極性のイオン性不純物は、高電位側にオフセットされた第1領域D1から低電位側にオフセットされた第2領域D2に向かって液晶層50中を移動することになる。また、図13に示すように、マイナス(−)の符号で示す負極性のイオン性不純物は、低電位側にオフセットされた第2領域D2から高電位側にオフセットされた第1領域D1に向かって液晶層50中を移動することになる。
当然のことながら、第1領域D1と第2領域D2との間において、画素電極15の電位も絶縁膜24の表面電位V_psvと同様の電位勾配を有することになる。このため、液晶層50内の厚み方向の位置に係らず、正極性のイオン性不純物は第1領域D1から第2領域D2に向かって液晶層50中を移動し、負極性のイオン性不純物は第2領域D2から第1領域D1に向かって液晶層50中を移動する。
このように、液晶層50において表示領域E1にイオン性不純物が存在していたとしても、X方向と、Y方向と、配向方向19と、配向方向19と直交する方向と、のそれぞれの方向にチェッカーパターン状に配置され隣り合う第1領域D1(画素P1)と第2領域D2(画素P2)との間でイオン性不純物が移動するため、表示領域E1の面内においてイオン性不純物が分散されて部分的に凝集し難くなる。本実施形態では、第1領域D1が一つの画素P1で構成され、第2領域D2が一つの画素P2で構成されるので、画素P(P1,P2)毎にイオン性不純物を分散させることにより部分的な偏在を抑制できる。
上述したイオン性不純物の移動は、液晶パネル110に駆動電圧が出力されている間継続して起きる。正極性のイオン性不純物は、第1領域D1から第2領域D2に移動するが、第2領域D2から第1領域D1には移動しない。負極性のイオン性不純物は、第2領域D2から第1領域D1に移動するが、第1領域D1から第2領域D2には移動しない。すなわち、一旦移動したイオン性不純物は、第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁によって移動した先の領域に留まるため、液晶分子LCのフローに沿ったイオン性不純物の移動が抑制される。この結果、表示領域E1の面内におけるイオン性不純物の偏在を抑制できるので、イオン性不純物の偏在により液晶層50の絶縁抵抗が低下して生ずる表示のムラや通電による焼き付き現象を抑えることができる。
なお、液晶パネル110に駆動電圧が出力されていない状態においては、第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁が無くなるため、イオン性不純物の自由な移動が可能ではある。しかしながら、液晶装置100がプロジェクターのライトバルブに用いられる場合、プロジェクターが動作していない状態では、第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁が無くなっても液晶パネル110の温度が高くならないため、この状態でのイオン性不純物の移動は起き難い。
以上説明したように、第1実施形態に係る液晶装置100およびその駆動方法によれば、液晶層50中に存在するイオン性不純物は、表示領域E1の面内においてチェッカーパターン状に配置された第1領域D1と第2領域D2とに分散される。これにより、イオン性不純物の部分的な凝集が抑制されるので、液晶層50中のイオン性不純物が部分的に偏在することによる表示特性の劣化を抑止可能な液晶装置100およびその駆動方法を提供することができる。
なお、本実施形態において、オフセット電圧が付与されていない状態(D0)における画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VC0を対向電極電位(Vcom)と同電位としたが、同電位としなくても平衡状態における絶縁膜24の表面電位V_psvが変化するだけで同様の効果となることは、以上の説明から自明である。制御装置111からのデータ信号Vid(駆動電圧)は、液晶パネル110内部のトランジスターを介して画素電極まで伝達する際にトランジスターのフィードスルーなどにより、無視できない大きさのオフセットを生じることがある。この場合もオフセット電圧が付与されていない状態(D0)における画素電極15に印加される交流電圧の中心電位VC0と対向電極電位(Vcom)を同電位としなくてよいから、補正表示データVideo1の生成時に利用するLUT(ルックアップテーブル)設定時にトランジスターのフィードスルーなどによるオフセット分を考慮する必要がなくなる。
また、本実施形態の液晶装置100は、反射型であって、画素電極15(ダミー画素電極15d)は、光反射性を有する例えばAl(アルミニウム)やその合金などを用いて形成される。一方で対向電極23は例えばITOなどの透明導電膜を用いて形成される。したがって、電極材料が異なるすなわち仕事関数が異なる一対の電極間に液晶層50が挟持されることにより、対向電極電位(Vcom)が変動するおそれがあるが、対向電極23を覆う絶縁膜24の材料構成を工夫することで仕事関数に係る対向電極電位(Vcom)の変動を抑えることも可能である。
第1実施形態の変形例としては、例えば、以下のようなものがあげられる。
(変形例1)
上記実施形態では、チェッカーパターン状に配置される第1領域D1と第2領域D2とが一つの画素P(P1,P2)で構成されていたが、このような構成に限定されない。第1領域D1と第2領域D2とが複数の画素P(P1,P2)で構成されていてもよい。図14は、変形例1に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図14に示す変形例1では、第1領域D1が4つの画素P1で構成され、第2領域D2が4つの画素P2で構成されている。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例2)
また、第1領域D1と第2領域D2との他に、表示領域E1の面内における対角位置に、対向電極電位(Vcom)に対して中心電位がオフセットされた第3領域D3が配置されるように設定された交流電圧を複数の画素電極15に印加する構成としてもよい。図15は、変形例2に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。
図15には、表示領域E1の面内における配向方向19に沿った対角位置の角部が示されている。変形例2では、図15に示す配向方向19に沿った対角位置の角部と、配向方向19に沿った対角方向の反対側に位置する角部(図示しない)とに、複数の画素P1で構成された第3領域D3が配置される。表示領域E1の面内における配向方向19に沿った対角位置の角部以外の部分には、例えば、第1実施形態と同様に第1領域D1(画素P1)と第2領域D2(画素P2)とがチェッカーパターン状に配置される。
変形例2では、配向方向19に沿った対角位置の角部において、対向電極電位(Vcom)に対して中心電位VC1が高電位(+)側にα(mV)オフセットされた交流電圧が画素電極15に印加される第3領域D3(複数の画素P1)が配置される。したがって、第3領域D3には、隣に位置する第2領域D2(画素P2)から負極性のイオン性不純物が移動するが、隣に位置する第1領域D1(画素P1)から正極性のイオン性不純物は移動しない。
上述したように、配向方向19に沿って液晶分子LCのフローが生じるため、イオン性不純物は配向方向19に沿って表示領域E1の角部に向かって移動しようとする。液晶層50中に存在するイオン性不純物のうちどちらの極性のイオン性不純物が多いか特定できる場合、そのイオン性不純物の極性と同じ電位側(例えば、正極性のイオン性不純物が多く存在する場合は高電位側)に中心電位がオフセットされた第3領域D3を配置する。そうすると、正極性のイオン性不純物が反発して第3領域D3に移動しないので、表示領域E1の面内においてイオン性不純物が対角位置の角部に偏在することを抑制できる。
なお、液晶層50中に負極性のイオン性不純物が多く存在する場合は、対向電極電位(Vcom)に対して中心電位VC2が低電位(−)側にオフセットされた第3領域D3(複数の画素P2)を配置する構成としてもよい。また、第3領域D3におけるオフセット電圧が、第1領域D1および第2領域D2におけるオフセット電圧の+α(mV)または−α(mV)と異なる構成であってもよい。
(変形例3)
さらに、第1領域D1と第2領域D2との配置は、チェッカーパターン状の配置に限定されない。図16は、変形例3に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図16に示す変形例3では、複数の画素P1で構成される第1領域D1と複数の画素P2で構成される第2領域D2とが、所謂千鳥格子(hound's-tooth check pattern)状に配置されるように設定された交流電圧が印加される。図16に示す変形例3では、第1領域D1と第2領域D2とが、X方向に沿った横向きの千鳥格子状に配置されている。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例4)
図17は、変形例4に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図17に示す変形例4では、第1領域D1と第2領域D2とが、Y方向に沿った縦向きの千鳥格子状に配置されている。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る液晶装置およびその駆動方法を説明する。第2実施形態に係る液晶装置およびその駆動方法は、第1実施形態に対して、表示領域E1の面内における第1領域D1と第2領域D2との配置がストライプパターン状である点が異なるが、その他の構成はほぼ同じである。ここでは、第1実施形態に対する相違点を説明し、第1実施形態と共通する構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。
図18は、第2実施形態に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図18に示すように、第2実施形態に係る液晶装置およびその駆動方法では、表示領域E1の面内において、第1領域D1と第2領域D2とがストライプパターン(stripe pattern)状に配置されるように設定された交流電圧が印加される。
第2実施形態では、第1領域D1と第2領域D2とがY方向に延在する縦ストライプ状に配置される。そして、第1領域D1が複数(1列)の画素P1で構成され、第2領域D2が複数(1列)の画素P2で構成される。すなわち、本実施形態では、Y方向に延在する第1領域D1(1列の画素P1)と第2領域D2(1列の画素P2)とが、X方向において交互に配置されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。
図18に示すように、ストライプパターンの延在方向(Y方向)は液晶層50の配向方向19と交差する方向である。したがって、本実施形態では、第1領域D1(1列の画素P1)と第2領域D2(1列の画素P2)とが交互に配置されたストライプパターンの延在方向が液晶層50の配向方向19と交差するように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。
第2実施形態においても、正極性のイオン性不純物は高電位側にオフセットされた第1領域D1(1列の画素P1)から低電位側にオフセットされた第2領域D2(1列の画素P2)に向かって液晶層50中を移動し、負極性のイオン性不純物は低電位側にオフセットされた第2領域D2(1列の画素P2)から高電位側にオフセットされた第1領域D1(1列の画素P1)に向かって液晶層50中を移動する。
したがって、液晶層50において表示領域E1にイオン性不純物が存在していたとしても、Y方向に沿って延在しX方向において隣り合う第1領域D1(1列の画素P1)と第2領域D2(1列の画素P2)との間でイオン性不純物が移動するため、表示領域E1の面内においてイオン性不純物が分散される。また、第1領域D1から第2領域D2に移動した正極性のイオン性不純物はその隣の第1領域D1には移動せず、第2領域D2から第1領域D1に移動した負極性のイオン性不純物はその隣の第2領域D2に移動しない。この結果、第1実施形態と同様に、表示領域E1の面内におけるイオン性不純物の偏在を抑制できる。
さらに、第2実施形態では、第1領域D1と第2領域D2とが配置される縦ストライプパターンの延在方向(Y方向)が配向方向19と交差する方向であるので、配向方向19においても第1領域D1と第2領域D2とが交互に配置されていることになる。換言すれば、第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁が配向方向19と交差する方向に沿って壁状に延在している。この第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁は、配向方向19に沿って繰り返し存在することになる。これにより、配向方向19に沿って表示領域E1の角部に向かうイオン性不純物の移動が抑制されるので、イオン性不純物の偏在を効果的に抑制できる。
第2実施形態の変形例としては、例えば、以下のようなものがあげられる。
(変形例5)
図19は、変形例5に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図19に示す変形例5では、第1領域D1と第2領域D2とがY方向に沿った縦ストライプ状に配置されているが、第1領域D1が2列の画素P1で構成され、第2領域D2が2列の画素P2で構成される。変形例5のように、第1領域D1が複数列の画素P1で構成され、第2領域D2が複数列の画素P2で構成されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される構成であっても、第2実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例6)
図20は、変形例6に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図20に示す変形例6では、第1領域D1(1行の画素P1)と第2領域D2(1行の画素P2)とがX方向に延在する横ストライプ状に配置される。すなわち、X方向に延在する第1領域D1(1行の画素P1)と第2領域D2(1行の画素P2)とが、Y方向において交互に配置されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。
変形例6の構成においても、液晶層50において表示領域E1にイオン性不純物が存在していたとしても、X方向に沿って延在しY方向において隣り合う第1領域D1(1行の画素P1)と第2領域D2(1行の画素P2)との間でイオン性不純物が移動するため、表示領域E1の面内においてイオン性不純物が分散される。
また、第1領域D1と第2領域D2とが配置される横ストライプパターンの延在方向(X方向)が配向方向19と交差する方向であるので、第1領域D1(1行の画素P1)と第2領域D2(1行の画素P2)との間の電気的な障壁により、配向方向19に沿ったイオン性不純物の移動が抑制される。これにより、イオン性不純物の偏在を効果的に抑制できる。なお、変形例6の構成に対して、第1領域D1が複数行の画素P1で構成され、第2領域D2が複数行の画素P2で構成されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される構成であっても、第2実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例7)
図21は、変形例7に係る表示領域において複数の画素電極に印加される交流電圧の中心電位の対向電極電位に対するオフセット状態を示す概略平面図である。図21に示す変形例7では、第1領域D1と第2領域D2とがX方向およびY方向と交差する方向に延在する斜めストライプ状に配置される。すなわち、第1領域D1と第2領域D2とが、配向方向19と略直交する方向に延在し、配向方向19に沿って交互に配置されている。より具体的には、X方向に並ぶ2つの画素P1と2つの画素P2とがY方向に画素P(P1又はP2)1個分ずつずれるようにして第1領域D1と第2領域D2とが配置されるように設定された交流電圧が複数の画素電極15に印加される。
変形例7では、配向方向19に沿って隣り合う第1領域D1と第2領域D2との間でイオン性不純物が移動するため、表示領域E1の面内においてイオン性不純物が分散される。そして、配向方向19と略直行する方向に沿って壁状に延在する第1領域D1と第2領域D2との間の電気的な障壁により、配向方向19に沿って表示領域E1の角部に向かうイオン性不純物の移動が抑制される。これにより、イオン性不純物の偏在を効果的に抑制できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る液晶装置およびその駆動方法を説明する。第3実施形態に係る液晶装置およびその駆動方法は、上記実施形態に対して、対向電極を覆う絶縁膜だけでなく画素電極を覆う絶縁膜を有する点が異なるが、その他の構成はほぼ同じである。ここでは、上記実施形態に対する相違点を説明し、上記実施形態と共通する構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態に係る液晶装置では、図4に示す断面図において、素子基板10の画素電極15と配向膜18との間に絶縁膜17(図4には不図示)が形成される。すなわち、画素電極15を覆うように、絶縁膜17と配向膜18とが形成される。
図22は、第3実施形態に係る画素の等価回路図である。第3実施形態に係る画素Pは、画素電極15と対向電極23との間において電気的に直列に接続された絶縁膜17、液晶層50、絶縁膜24を含む構成として表される。絶縁膜17は画素電極15を覆って形成され、絶縁膜24は対向電極23を覆って形成される。対向電極23には固定電位である例えば0Vの対向電極電位(Vcom)が与えられている。絶縁膜17,24は、例えば酸化シリコン膜からなり、それぞれの膜厚は例えば100nmである。
上述したように、液晶層50は、電気的に抵抗成分R_LCDと、容量成分C_LCDとが並列接続された構成として表される。対向電極23を覆う絶縁膜24は、電気的に抵抗成分R_PSV1と、容量成分C_PSV1とが並列接続された構成として表される。画素電極15を覆う絶縁膜17は、電気的に抵抗成分R_PSV2と、容量成分C_PSV2とが並列接続された構成として表される。ダミー画素DPの等価回路もまた画素Pと同様に表される。
このような構成において、図10に示したように、第1領域D1に位置する画素P1の画素電極15に対向電極電位(Vcom)である0Vに対して中心電位VC1が高電位側にオフセットされた交流電圧が印加され、第2領域D2に位置する画素P2の画素電極15に対向電極電位(Vcom)である0Vに対して中心電位VC2が低電位側にオフセットされた交流電圧が印加される。
図23は、第3実施形態に係る交流電圧と絶縁膜の表面電位との関係を示す図である。対向電極23側に絶縁膜24を設け、画素電極15側に絶縁膜17を設けた場合の、絶縁膜24の表面電位V_psv1と、絶縁膜17の表面電位V_psv2とについて、図23を参照して説明する。
図23に示すように、例えば、画素電極15に印加される交流電圧の中心電位が+α(mV)オフセットされていたとする。対向電極23を覆う絶縁膜24の界面間電圧は、上述したように、絶縁膜24の表面電位V_psv1と等しくなる。画素電極15を覆う絶縁膜17の界面間電圧をV_psv2とする。交流電圧の矩形波が対向電極電位(Vcom)に対して正極性であるとき、この半周期中に絶縁膜24を充電する方向に移動する電荷量をQ_psv1(p)、絶縁膜17を充電する方向に移動する電荷量をQ_psv2(p)とすると、正極性時において絶縁膜17の表面電位は、V+α−V_psv2となるから、電荷Q_psv1(p),Q_psv2(p)は、以下の数式(4)で与えられる。
Figure 0006597749
R_LCDは図22に示したように液晶層50の電気的な抵抗成分であり、tは交流電圧における半周期(1フレーム)の時間である。
同様にして、交流電圧の矩形波が対向電極電位(Vcom)に対して負極性であるとき、絶縁膜24を充電する方向に移動する電荷量をQ_psv1(n)とし、絶縁膜17を充電する方向に移動する電荷量をQ_psv2(n)とすると、負極性時において絶縁膜17の表面電位は、−V+α−V_psv2=−(V−α+V_psv2)となるから、電荷Q_psv1(n),Q_psv2(n)は、以下の数式(5)で与えられる。
Figure 0006597749
したがって、交流電圧の1周期あたりにそれぞれの絶縁膜を充電する方向に移動する電荷量Q_psvは、正極性のときの電荷移動量と負極性のときの電荷移動量の合計であることから、数式(6)によって与えられる。
Figure 0006597749
充分な時間が経過して平衡な状態に達すると絶縁膜24の界面間電圧V_psv1、絶縁膜17の界面間電圧V_psv2の交流電圧の1周期の平均値がある一定の値となって変化しなくなる。これは、数式(6)で示した交流電圧の1周期における絶縁膜への充電する方向に移動する電荷量の総和、すなわち、Q_psv1(p)+Q_psv1(n)=Q_psv2(p)+Q_psv2(n)が「0」となることと等価である。
このことから、上記数式(6)の右辺(2α−2V_psv1−2V_psv2)/R_LCD×tも「0」となる。すなわち、V_psv1+V_psv2=α、かつ、第3実施形態においては、絶縁膜24と絶縁膜17は、同質、同膜厚であるからV_psv1=V_psv2となり、平衡な状態となったときの絶縁膜24と絶縁膜17の界面間電圧(表面電位)であるV_psv1、V_psv2は、上述した実施形態のように対向電極23に絶縁膜24を設けただけの場合の半分の+α/2(mV)となる。
同様にして、画素電極15あるいはダミー画素電極15dに印加される交流電圧の中心電位が−α(mV)オフセットされていたとすると、平衡な状態となったときの各絶縁膜の界面間電圧(表面電位)V_psv1=V_psv2は、この場合、半分の−α/2(mV)となる。
対向電極23を覆う絶縁膜24の表面電位V_psv1は、D0の状態(図10参照)の対向電極電位(Vcom)を基準として±α/2(mV)の電位勾配を有する。画素電極15を覆う絶縁膜17の表面電位V_psv2は、D0を基準として±α/2(mV)の電位勾配を有する。したがって、実際に液晶層50に印加される電圧V_LCDの絶対値|V_LCD|=Vは、第1領域D1と第2領域D2との間で一定となる。
第3実施形態におけるD0を基準とした電位勾配は±α/2(mV)であって、対向電極23だけを絶縁膜24で覆う場合に比べて、電位勾配の値が半分になる。したがって、表示領域E1においてY方向における横電界が小さくなることからイオン性不純物を移動させる力は弱くなるが、対向電極23側の絶縁膜24における表面電位と、画素電極15側における絶縁膜17における表面電位とのバランスを図ることができる。
なお、画素電極15側だけに絶縁膜17を設ける構成では、上述したように、絶縁膜17に充電される電荷によって生ずる界面間電圧の方向は、交流電圧が正極性のときに高電位VHから対向電極電位(Vcom)に向かう方向となり、交流電圧が負極性のときに対向電極電位(Vcom)からマイナス(−)に向かう方向になることから、平衡な状態のときの表面電位V_psvは電位勾配を有しない。つまり、画素電極15側だけに絶縁膜17を設ける構成では、本発明を成り立たせることができない。
以上、液晶装置およびその駆動方法について、実施形態および変形例をあげて説明したが、さらに以下の変形例もあげられる。
(変形例8)
上記実施形態および変形例では、第1領域D1、第2領域D2、第3領域D3において、対向電極電位(Vcom)を基準として高電位側および低電位側にオフセットされる電圧がα(mV)である構成としたが、このような構成に限定されない。対向電極電位(Vcom)を基準として高電位側および低電位側にオフセットされる電圧が、α(mV)だけでなく異なる複数水準の電圧に設定される構成としてもよい。
(変形例9)
上記実施形態および変形例では、対向電極23に印加される対向電極電位(Vcom)を基準として、中心電位VC1が高電位側にオフセットされた第1領域D1と、中心電位VC2が低電位側にオフセットされた第2領域D2とが、複数の画素電極15が配置された表示領域E1の面内において交互に配置される構成としたが、このような構成に限定されない。第1領域D1と第2領域D2とが、複数のダミー画素電極15dが配置されたダミー画素領域E2と表示領域E1とを含む画素領域Eの面内において交互に配置される構成としてもよい。
(変形例10)
表示領域E1において、対向電極電位(Vcom)を基準として、中心電位VC1が高電位側にオフセットされた第1領域D1と、中心電位VC2が低電位側にオフセットされた第2領域D2とが交互に配置されるように設定された交流電圧を画素電極15に印加する方法は、表示が開始されてからすぐに行われることに限定されない。例えば、表示を開始してから所定の時間経過するまでの間に、オフセットの電位勾配がゼロから所定の値に徐々に変化するように交流電圧を印加するとしてもよい。
この方法によれば、当該電位勾配の与え方により対向電極23を覆う絶縁膜24の表面電位V_psvが徐々に変化することから、表面電位V_psvの急激な変化による例えばフリッカーなどの表示不具合の発生を抑制することができる。なお、上記所定の時間としては、例えば2分〜3分である。
(第4実施形態)
<電子機器>
次に、図24を参照しつつ、第4実施形態に係る電子機器の一例を説明する。図24は、第4実施形態に係る電子機器の一例であるプロジェクターの概略構成を示す模式図である。第4実施形態に係るプロジェクター1000には、上記実施形態の液晶装置100が適用されている。
図24に示すプロジェクター1000は、光源1001、インテグレーター光学系1002、色分離光学系としてのダイクロイックミラー1003,1004,1007、反射ミラー1005,1006、3系統の液晶ライトバルブ1100R,1100G,1100B、色合成素子としてのダイクロイックプリズム1201、及び投射光学系としての投射レンズ群1202を備えている。
光源1001から射出された光源光は、インテグレーター光学系1002に入射する。インテグレーター光学系1002に入射した光源光は、照度を均一化されるとともに偏光状態を揃えられて射出される。インテグレーター光学系1002から射出された光源光は、色分離光学系であるダイクロイックミラー1003,1004により赤色光LR、緑色光LG、青色光LBに分離される。赤色光LRは、反射ミラー1005によって反射され、液晶ライトバルブ1100Rに入射する。緑色光LGと青色光LBは、反射ミラー1006によって反射されダイクロイックミラー1007に入射する。緑色光LGは、ダイクロイックミラー1007によって再び反射され、液晶ライトバルブ1100Gに入射する。青色光LBは、ダイクロイックミラー1007を透過して、液晶ライトバルブ1100Bに入射する。
液晶ライトバルブ1100Rは赤画像を形成し、液晶ライトバルブ1100Gは緑画像を、液晶ライトバルブ1100Bは青画像をそれぞれ形成する。すなわち、各液晶ライトバルブ1100R,1100G,1100Bに入射した色光は、表示すべき画像の表示データに基づいて変調され、画像光となる。3系統の液晶ライトバルブ1100R,1100G,1100Bから射出された3色の画像光は、色合成素子であるダイクロイックプリズム1201により合成された後、投射レンズ群1202によりスクリーン等の被投射面(図示略)に投射される。これにより、被投射面にフルカラーの画像が表示される。
3系統の液晶ライトバルブ1100R,1100G,1100Bは共通の構成を備えている。ここでは赤画像用の液晶ライトバルブ1100Rについて説明する。
液晶ライトバルブ1100Rは、光変調素子1105、入射側偏光板1101、偏光分離素子1102、光学補償板1103、及び射出側偏光板1104を有する。入射側偏光板1101は、偏光分離素子1102に向けて例えばP偏光の赤色光を透過させる。偏光分離素子1102を透過した赤色光は、光学補償板1103を通って反射型の光変調素子1105に入射して変調され、画像を示す偏光成分(偏光分離素子1102に対するS偏光)を含んだ光として射出される。
光変調素子1105から射出された光は、光学補償板1103を経由して偏光分離素子1102に入射する。光変調素子1105によって変調された光に含まれるS偏光成分は、偏光分離素子1102で反射され、射出側偏光板1104に入射する。射出側偏光板1104に入射した上記S偏光成分は、射出側偏光板1104を透過してダイクロイックプリズム1201に入射し、他の色の画像光と合成された後に投射される。
上記構成を備えたプロジェクター1000は、光源光を変調する光変調素子1105として、例えば上記第1実施形態の液晶装置100が用いられている。これにより、液晶装置100において、表示領域E1からダミー画素領域E2へ、そしてダミー画素領域E2から外側にイオン性不純物が効率良く掃き寄せられ、表示品質の低下が効果的に抑制される。よって本実施形態のプロジェクター1000によれば、高コントラストの表示が可能であり、しかも表示品質において優れた信頼性を得ることができる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う液晶装置及び液晶装置の駆動方法ならびに該液晶装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例11)
上記実施形態の駆動方法が適用される液晶装置100は、反射型であることに限定されず、透過型であっても適用可能である。すなわち、上記実施形態の駆動方法が適用される液晶装置100を液晶ライトバルブとして用いるプロジェクターもまた反射型に限定されない。
(変形例12)
上記実施形態の駆動方法が適用される液晶装置100を表示部として用いる電子機器は、プロジェクター1000に限定されない。例えば、液晶装置として画素にカラーフィルターを備える構成とすることで、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
15…画素電極、17…絶縁膜、19…配向方向、23…対向電極、24…絶縁膜、50…液晶層、100…液晶装置、111…交流電圧生成回路としての制御装置、120…電圧生成回路、1000…電子機器としてのプロジェクター、D1…第1領域、D2…第2領域、D3…第3領域、E1…表示領域、P,P1,P2…画素。

Claims (15)

  1. 液晶層を介して対向する複数の画素電極及び対向電極を備えた液晶装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素電極及び前記対向電極のうち少なくとも前記対向電極は絶縁膜で覆われ、
    前記複数の画素電極が配置された表示領域の面内において、前記対向電極に印加される対向電極電位を基準として、中心電位が高電位側にオフセットされた第1領域と、中心電位が低電位側にオフセットされた第2領域と、が交互に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  2. 前記第1領域と前記第2領域とが、チェッカーパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動方法。
  3. 前記第1領域と前記第2領域とが、ストライプパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動方法。
  4. 前記ストライプパターンの延在方向が前記液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項3に記載の液晶装置の駆動方法。
  5. 前記第1領域と前記第2領域とが、複数の画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法。
  6. 前記第1領域と前記第2領域とが、一つの画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法。
  7. 前記表示領域の面内における対角位置に、前記対向電極電位に対して中心電位が同じ電位側にオフセットされた第3領域が配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に印加することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法。
  8. 液晶層を介して対向する複数の画素電極及び対向電極と、
    前記複数の画素電極及び前記対向電極のうち少なくとも前記対向電極を覆う絶縁膜と、
    前記複数の画素電極が配置された表示領域の面内において、前記対向電極に印加される対向電極電位を基準として、中心電位が高電位側にオフセットされた第1領域と、中心電位が低電位側にオフセットされた第2領域と、が交互に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力する交流電圧生成回路と、を備えたことを特徴とする液晶装置。
  9. 前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とがチェッカーパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項8に記載の液晶装置。
  10. 前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とがストライプパターン状に配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項8に記載の液晶装置。
  11. 前記交流電圧生成回路は、前記ストライプパターンの延在方向が前記液晶層の配向方向と交差するように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項10に記載の液晶装置。
  12. 前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とが複数の画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の液晶装置。
  13. 前記交流電圧生成回路は、前記第1領域と前記第2領域とが一つの画素で構成されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の液晶装置。
  14. 前記交流電圧生成回路は、前記表示領域の面内における対角位置に、前記中心電位の前記対向電極電位に対するオフセット量が同じ画素が複数配置されるように設定された交流電圧を前記複数の画素電極に出力することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の液晶装置。
  15. 請求項8乃至14のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2017204978A 2017-10-24 2017-10-24 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器 Active JP6597749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204978A JP6597749B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
US16/167,970 US10657914B2 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Driving method for liquid crystal apparatus, liquid crystal apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204978A JP6597749B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078861A JP2019078861A (ja) 2019-05-23
JP6597749B2 true JP6597749B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=66170635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204978A Active JP6597749B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10657914B2 (ja)
JP (1) JP6597749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102493858B1 (ko) * 2017-12-29 2023-01-30 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329767B (en) * 2005-10-17 2010-09-01 Chiang Hsin Chun A display apparatus with a self-luminescing device and a non self-luminescing device
TWI315861B (en) * 2006-11-15 2009-10-11 Au Optronics Corp Method for displaying frames on lcd with improved image sticking effect
JP2008292861A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Sony Corp 液晶表示装置及び映像表示装置
JP2013083790A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2015179100A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6105928B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6102543B2 (ja) 2013-06-17 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10657914B2 (en) 2020-05-19
US20190122622A1 (en) 2019-04-25
JP2019078861A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885134B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US9412319B2 (en) Driving method for liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic device
US9933677B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR20080020544A (ko) 액정 표시 장치 및 영상 표시 장치
US9875703B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic equipment
JP2013080037A (ja) 電気光学装置、電子機器
US8643814B2 (en) Liquid crystal device and projection-type display apparatus
US8237905B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2016133634A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
US10867567B2 (en) Liquid crystal device, liquid crystal device driving method, and electronic apparatus
US20200026131A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6579161B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP6597749B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP2011090155A (ja) 制御装置及び電子機器
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2007286171A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP7367347B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7052214B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
JP2010210786A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2020042293A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP5699440B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器
JP7404987B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2011180524A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2021117275A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5487548B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150