JP6105928B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6105928B2
JP6105928B2 JP2012285627A JP2012285627A JP6105928B2 JP 6105928 B2 JP6105928 B2 JP 6105928B2 JP 2012285627 A JP2012285627 A JP 2012285627A JP 2012285627 A JP2012285627 A JP 2012285627A JP 6105928 B2 JP6105928 B2 JP 6105928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
bias
pixel electrode
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012285627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126815A (ja
Inventor
紘樹 津田
紘樹 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012285627A priority Critical patent/JP6105928B2/ja
Priority to US14/140,883 priority patent/US9293105B2/en
Publication of JP2014126815A publication Critical patent/JP2014126815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105928B2 publication Critical patent/JP6105928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。
近年では、Fringe Field Switching(FFS)モードやIn−Plane Switching(IPS)モードの液晶表示パネルが実用化されている。このようなFFSモードやIPSモードの液晶表示パネルは、画素電極及び共通電極を備えたアレイ基板と、対向基板との間に液晶層を保持した構成であり、液晶層の液晶分子を基板と平行な面内で回転させることでスイッチングを実現するものである。このような表示モードは、広視野角であるなどの利点を有している。
一方で、カラー表示を行う液晶表示装置では、RGBのγカーブを個別に設定することにより、正常な階調表示を行う技術が提案されている。
特開2002−258813号公報
本実施形態の目的は、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
本実施形態によれば、
アクティブエリアの第1色画素に配置された第1スイッチング素子及び第1色画素とは異なる色の第2色画素に配置された第2スイッチング素子と、第1色画素及び第2色画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜上において第1色画素に配置され前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極及び第2色画素に配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶層と、第1色画素及び第2色画素に表示させる階調に応じた電圧にそれぞれ個別に設定したDCバイアスをかけて前記第1画素電極及び前記第2画素電極に供給する駆動部であって、前記第1画素電極に対しては中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給し、前記第2画素電極に対しては前記中間調に応じた電圧に前記第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する駆動部と、を備えた、液晶表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
アクティブエリアの第1色画素に配置された第1スイッチング素子及び第1色画素とは異なる色の第2色画素に配置された第2スイッチング素子と、第1色画素及び第2色画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜上において第1色画素に配置され前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極及び第2色画素に配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置において、第1色画素及び第2色画素に表示させる階調に応じた電圧にそれぞれ個別に設定したDCバイアスをかけて前記第1画素電極及び前記第2画素電極に供給する際に、前記第1画素電極に対しては中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給し、前記第2画素電極に対しては前記中間調に応じた電圧に前記第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する、液晶表示装置の駆動方法が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の一例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。 図3は、図1に示した液晶表示パネルLPNの断面構造の一例を概略的に示す図である。 図4は、第1実施例において各色画素の階調値とDCバイアスとの関係の一例を示す図である。 図5は、第1実施例におけるフリッカの改善効果を説明するための図である。 図6は、第2実施例において各色画素の階調値とDCバイアスとの関係の一例を示す図である。 図7は、第2実施例におけるフリッカの改善効果を説明するための図である。 図8は、フリッカパターンを表示したときに測定されるフリッカ値と均一画面を表示したときに測定されるフリッカ値との関係を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出したn本のゲート配線G(G1〜Gn)及びn本の容量線C(C1〜Cn)、第1方向Xに直交する第2方向Yに沿ってそれぞれ延出したm本のソース配線S(S1〜Sm)、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXにおいてスイッチング素子SWに電気的に接続された画素電極PE、画素電極PEと向かい合う共通電極CEなどを備えている。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。各容量線Cは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、補助容量電圧が供給される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。共通電極CEは、コモン電圧(Vcom)が供給される給電部VSと電気的に接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、例えばその少なくとも一部がアレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。図示した例では、駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号源として機能し、ゲートドライバGD及びソースドライバSDを制御したり、給電部VSに供給されるコモン電圧を制御したり、電圧印加部VCSに供給される補助容量電圧を制御したりするコントローラCTRを内蔵している。このような駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。ソースドライバSD(あるいは、ソースドライバSD及びコントローラCTR)は、画素PXに表示させる階調に応じた電圧に、必要に応じてレベル設定されたDCバイアスをかけて画素電極PEに供給する駆動部として機能する。
図示した例の液晶表示パネルLPNは、FFSモードあるいはIPSモードに適用可能な構成であり、アレイ基板ARが画素電極PE及び共通電極CEを備えている。このような構成の液晶表示パネルLPNでは、画素電極PE及び共通電極CEの間に形成される横電界(例えば、フリンジ電界のうちの基板の主面にほぼ平行な電界)を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングする。
図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の一例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。なお、ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。第1方向Xに並んだ画素は互いに異なる色の色画素であり、図示した画素PX1は例えば緑色画素であり、画素PX2は赤色画素あるいは青色画素である。
ゲート配線G1及びG2は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出している。ソース配線S1及びS2は、第2方向Yに沿ってそれぞれ延出している。共通電極CEは、第1方向Xに沿って延在している。すなわち、共通電極CEは、画素PX1及びPX2にそれぞれ配置されるとともにソース配線S1及びS2の上方を跨いで、第1方向Xに隣接する複数の画素PXに亘って共通に形成されている。また、図示しないが、共通電極CEは、第2方向Yに隣接する複数の画素にわたって共通に形成されていても良い。
画素PX1には、スイッチング素子SW1と、スイッチング素子SW1に接続された画素電極PE1が配置されている。スイッチング素子SW1は、ゲート配線G2及びソース配線S1に電気的に接続されている。画素PX2には、スイッチング素子SW2と、スイッチング素子SW2に接続された画素電極PE2が配置されている。スイッチング素子SW2は、ゲート配線G2及びソース配線S2に電気的に接続されている。
画素電極PE1及びPE2は、それぞれ共通電極CEの上方に位置している。各画素電極PE1及びPE2は、長方形状の画素形状に対応した島状に形成されている。図示した例では、画素電極PE1及びPE2は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い概略長方形状に形成されている。このような各画素電極PE1及びPE2には、共通電極CEと向かい合う複数のスリットPSLが形成されている。図示した例では、スリットPSLのそれぞれは、第2方向Yに沿って延出しており、第2方向Yと平行な長軸を有している。
図3は、図1に示した液晶表示パネルLPNの断面構造の一例を概略的に示す図である。ここでは、画素PX1の断面図を概略的に示している。
すなわち、アレイ基板ARは、ガラス基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、対向基板CTに対向する側にスイッチング素子SW1、共通電極CE、画素電極PE1、第1配向膜AL1などを備えている。スイッチング素子SW1は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。このスイッチング素子SW1は、第1絶縁膜11によって覆われている。
共通電極CEは、第1絶縁膜11の上に形成されている。このような共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。この共通電極CEは、第2絶縁膜12によって覆われている。また、この第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。
画素電極PE1は、第2絶縁膜12の上に形成され、共通電極CEと向かい合っている。この画素電極PE1は、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを介してスイッチング素子SW1と電気的に接続されている。また、この画素電極PE1には、第2絶縁膜12を介して共通電極CEと向かい合うスリットPSLが形成されている。このような画素電極PE1は、透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE1を覆っている。また、この第1配向膜AL1は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。このような第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板などの光透過性を有する第2絶縁基板30を用いて形成されている。この対向基板CTは、アレイ基板ARに対向する側に、各画素PXを区画するブラックマトリクス31、カラーフィルタ32、オーバーコート層33、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクス31は、第2絶縁基板30の内面30Aにおいて、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、スイッチング素子SW1などの配線部に対向し、画素電極PE1と対向する開口部APを形成している。カラーフィルタ32は、第2絶縁基板30の内面30Aに形成され、開口部APに配置されている。また、カラーフィルタ32は、ブラックマトリクス31の上にも延在している。このカラーフィルタ32は、例えば赤色、青色、緑色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。互いに異なる色のカラーフィルタ32間の境界は、ブラックマトリクス31上に位置している。図示した画素PX1に配置されるカラーフィルタ32は、緑色カラーフィルタである。
オーバーコート層33は、カラーフィルタ32を覆っている。このオーバーコート層33は、ブラックマトリクス31やカラーフィルタ32の表面の凹凸を平坦化する。このようなオーバーコート層33は、例えば透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層33を覆っている。この第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態で貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶分子LMを含む液晶組成物によって構成されている。このような液晶層LQは、例えば、誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶材料によって構成されているが、負(ネガ型)の液晶材料によって構成されていても良い。
このような構成の液晶表示パネルLPNに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARの外面すなわち第1絶縁基板10の外面10Bには、第1吸収軸を有する第1偏光板PL1が配置されている。また、対向基板CTの外面すなわち第2絶縁基板30の外面30Bには、第1吸収軸とクロスニコルの位置関係にある第2吸収軸を有する第2偏光板PL2が配置されている。なお、第1絶縁基板10と第1偏光板PL1との間や、第2絶縁基板30と第2偏光板PL2との間には、位相差板など他の光学素子が配置されても良い。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、図2に示したように、基板主面(あるいは、X−Y平面)と平行な面内において、互いに平行な方位に配向処理(例えば、ラビング処理や光配向処理)されている。第1配向膜AL1は、スリットPSLの長軸(図2に示した例では第2方向Y)に対して45°以下の鋭角に交差する方向に沿って配向処理されている。第1配向膜AL1の配向処理方向R1は、例えば、第2方向Yに対して5°〜15°の角度をもって交差する方向である。また、第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と平行な方向に沿って配向処理されている。第1配向膜AL1の配向処理方向R1と第2配向膜AL2の配向処理方向R2とは互いに逆向きである。
本実施形態における液晶表示装置では、液晶表示パネルLPNにおいて、液晶分子LMは、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない状態で、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2によって規制された初期配向方向(例えば配向方向R1)に配向している。第1偏光板PL1の第1吸収軸及び第2偏光板PL2の第2吸収軸のいずれか一方は、液晶分子LMの初期配向方向と平行であり、他方は初期配向方向に直交している。
以下に、上記構成の液晶表示装置における動作について説明する。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないOFF時においては、液晶層LQに電圧が印加されていない状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子LMは、図2に実線で示したように、X−Y平面内において第2方向Yに対して鋭角に交差する方向に初期配向している。
OFF時には、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、OFF時の液晶表示パネルLPNを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光のほとんどが、第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されたON時においては、液晶層LQに電圧が印加された状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。このため、液晶分子LMは、図2に破線で示したように、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。ポジ型の液晶材料においては、液晶分子LMは、X−Y平面内において、電界と略平行な方向に配向するように回転する。このとき、液晶分子LMは、電界の大きさに応じた方向に配向する。
ON時には、第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルLPNに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。このため、ON時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
このような構成により、ノーマリーブラックモードが実現される。
次に、FFSモードの液晶表示装置における焼き付き現象について簡単に説明する。
液晶表示パネルLPNに対して白と黒のチェッカーパターン(市松模様)を表示するような電圧を印加し、アクティブエリアACTの全面に亘ってチェッカーパターンを表示した状態を所定時間保持する。例えば、256階調で画像を表示する液晶表示装置において、アクティブエリアACTの第1領域の画素PXについては画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成せずに黒表示(階調値G0)を行う一方で、アクティブエリアACTの第1領域に隣接する第2領域の画素PXについては画素電極PEと共通電極CEとの間に白表示(階調値G255)に対応する電位差を形成して白表示を行う。
その後、液晶表示パネルLPNに対して中間調(例えば階調値G127)を表示するような電圧を印加し、アクティブエリアACTの全面に均一な中間調の画像を表示する。つまり、第1領域の画素PX及び第2領域の画素PXの双方について、画素電極PEと共通電極CEとの間に同一の中間調表示に対応する電位差を形成する。このとき、第1領域については本来の中間調に対応した輝度とほぼ同等の輝度が得られるが、第2領域について本来の中間調の輝度よりも高い輝度となってしまった場合に、第1領域と第2領域とで輝度差が生じてしまい、チェッカーパターンが残像として視認されてしまう。このような現象が焼き付き現象である。
本実施形態では、画素電極PEに対して、表示させる階調に応じた電圧を印加するのみならず、必要に応じて階調毎にDCバイアスをかけることで、焼き付き現象を緩和している。この点について、画素電極PEに供給する電圧を1フレーム期間毎に正負極性反転させて駆動する場合、すなわち、共通電極電位Vcomに対して表示させる階調に応じた電圧V0を予め設定し、画素電極電位Vdとして、Vcom±V0の矩形波電圧を画素電極PEに印加する場合について説明する。ここで、特定の階調に応じた電圧V0に対してDCバイアスVbをかけるということは、矩形波電圧(Vcom±V0)にDCバイアスVbを重畳する(Vcom±V0+Vb)ことに相当する。このときの矩形波電圧(Vcom±V0+Vb)は、共通電極電位Vcomに対して正極性と負極性とで非対称となる。例えば、DCバイアスVbが正極性である場合、矩形波電圧が正極性のタイミングでは共通電極電位Vcomに対して(V0+Vb)の電位差が形成されるのに対して、矩形波電圧が負極性のタイミングでは共通電極電位Vcomに対して(V0-Vb)の電位差が形成される。発明者は、画素電極PEに対してこのような正負極性において非対称の矩形波電圧を印加することで、液晶層LQに与えるストレスが緩和され、焼き付き現象を緩和できることを見出した。
すなわち、発明者は、まず、いずれの階調にもDCバイアスをかけなかった第1構成例において、第1領域での黒焼き付き後(チェッカーパターンのうちの黒を所定時間表示した後)に中間調(例えば階調値G127)を表示するような電圧を印加したときの輝度と、第2領域での白焼き付き後(チェッカーパターンのうちの白を所定時間表示した後)に第1領域と同一の中間調を表示するような電圧を印加したときの輝度との差が大きく、焼き付き現象として視認されてしまうことを確認した。
一方で、白表示に対応した階調(G255)に応じた電圧に対してDCバイアスをかける補償を行った第2構成例においては、第1領域での黒焼き付き後の輝度と、第2領域での白焼き付き後の輝度との差が第1構成例より小さくなり、焼き付き現象が緩和されることを確認した。
また、白表示に対応した階調(G255)に応じた電圧にDCバイアスをかけるのに加えて、中間調(例えば、G31やG63)に応じた電圧についてもDCバイアスをかける補償を行った第3構成例においては、第1領域での黒焼き付き後の輝度と、第2領域での白焼き付き後の輝度との差が第2構成例よりもさらに小さくなり、より焼き付き現象が緩和されることを確認した。
次に、FFSモードの液晶表示装置におけるフリッカについて説明する。
フリッカは、アクティブエリアACTにストライプ状のフリッカパターンを表示した状態で、フリッカメータあるいはディスプレイマルチメータなどを用いて測定される。フリッカパターンは、例えば、中間調表示(例えば階調値G127)のストライプパターンと、白表示(階調値G255)のストライプパターンとを交互に配列したものである。
発明者が検討したところによると、表示させる階調に応じた電圧にDCバイアスをかける補償を行うことで、焼き付き現象が緩和されるものの、一部の階調表示に際してフリッカとの両立ができないことが確認された。特に、ノーマリーブラックモードの液晶表示装置では、共通電極CEの電位Vcomと画素電極PEの電位Vdとの間の電位差(|Vd−Vcom|)がゼロのときに輝度(あるいは透過率)がほぼゼロ(つまり黒表示)となり、電位差(|Vd−Vcom|)が大きいほど輝度が高くなる。このような特性は、液晶層に印加する電圧と輝度との関係を示すT−V特性曲線で表される。このようなT−V特性曲線では、特定の中間調を含む一部の中間調範囲に対応した電圧を印加した際に、急激な輝度の変化を呈する(つまり、曲線の傾きが急峻になる)。つまり、画素電極PEに供給する電圧を極性反転させて駆動する場合、ある中間調範囲では、DCバイアスをかける補償を行うことで、画素電極PEに対して正負極性において非対称の矩形波電圧を印加することになり、正極性の場合と負極性の場合とで輝度の差が大きくなるため、フリッカが視認されやすくなってしまう。
発明者が確認したところでは、DCバイアスを印加する補償を行っていない中間調(例えば階調値G127)においては約2%のフリッカが測定されたのに対して、−100mVのDCバイアスを印加する補償を行った中間調(例えば階調値G63)においては約15%のフリッカが測定された。
したがって、フリッカを抑制するためには、DCバイアスを印加する補償を行わないことが望ましい。つまり、本実施形態のようなノーマリーブラックモードにおいては、画素PXに表示させる階調に応じた電圧にDCバイアスをかけて画素電極PEに供給する駆動部は、フリッカとして視認されやすいある特定の階調範囲に亘り、DCバイアスをゼロ(V)に設定している。より望ましくは、駆動部は、焼き付き現象を生じやすいある特定の階調範囲に亘り、表示させる階調に応じた電圧にDCバイアスをかける補償を行う一方で、フリッカとして視認されやすいある特定の階調範囲に亘り、DCバイアスをゼロ(V)に設定している。特に、焼き付き現象を緩和するためには、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差が形成された白表示状態において、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差が形成されていない黒表示状態よりも高いDCバイアスをかけることが望ましい。これにより、表示品位を改善することが可能となる。
以下に、本実施形態の第1実施例について説明する。
図4は、第1実施例において各色画素の階調値とDCバイアスとの関係の一例を示す図である。
図中のa及びbのぞれぞれは、階調値とDCバイアスとの関係を示す図であり、横軸に階調値をとり、縦軸に各階調値に対するDCバイアスの大きさ(mV)を表した図である。aで示した階調値とDCバイアスとの関係は、例えば緑色画素(G)の画素電極に対して適用される。bで示した階調値とDCバイアスとの関係は、例えば青色画素(B)及び赤色画素(R)の画素電極に対して適用される。
aによれば、階調値G0(黒表示状態に相当)においてはDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G0より大きく中間調の階調値G127付近までの階調範囲においては負極性のDCバイアスが設定され、階調値G127付近から階調値G191付近までの階調範囲においてDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G191付近から最大の階調値G255(白表示状態に相当)にかけて階調値の増加に伴って次第に正極性のDCバイアスが増加し、階調値G255において最大のDCバイアスに設定されている。図示した例では、階調値G31や階調値G63などの低階調側においてDCバイアスは約−100mVに設定され、最大のDCバイアスの設定値は約180mVに設定されているが、駆動部の性能に応じてDCバイアスの設定値が変更されても良い。
bによれば、階調値G0(黒表示状態に相当)付近においてはDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G0より大きく中間調の階調値G31付近までの階調範囲においては負極性のDCバイアスが設定され、階調値G31付近から階調値G191付近までの階調範囲においてDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G191付近から最大の階調値G255(白表示状態に相当)にかけて階調値の増加に伴って次第に正極性のDCバイアスが増加し、階調値G255において最大のDCバイアスに設定されている。図示した例では、階調値G31などの低階調側においてDCバイアスは約−100mVに設定され、最大のDCバイアスの設定値は約180mVに設定されているが、駆動部の性能に応じてDCバイアスの設定値が変更されても良い。
上記のa及びbを対比すると、T−V特性曲線において急激な輝度の変化を呈する中間調範囲(特に、階調値G63から階調値G127までの範囲)のそれぞれの中間調については、aにおいては負極性のDCバイアスが設定されているのに対して、bにおいてはDCバイアスがゼロ(mV)に設定されている点で大きく相違している。
つまり、駆動部は、緑色画素(G)の画素電極に対しては特定中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給する一方で、青色画素(B)及び赤色画素(R)の画素電極に対しては特定中間調に応じた電圧に第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する。図4に示した例では、第1DCバイアス電圧は−100mVであり、第2DCバイアス電圧はゼロmVである。
緑色画素は、青色画素や赤色画素と比較して透過率が高く、また、比視感度も高い。このため、焼き付き現象が発生した場合、青色画素や赤色画素と比較して、緑色画素の影響が支配的となって、焼き付き現象が視認されやすくなる。このため、緑色画素については、白表示相当の階調値を含む高階調側や黒表示に近い低階調側のみならず、中間調の階調範囲についても、階調に応じた電圧にDCバイアスをかける補償を行っている。
青色画素や赤色画素については、焼き付き減少を抑制するため、白表示相当の階調値を含む高階調側や黒表示に近い低階調側については、階調に応じた電圧にDCバイアスをかける補償を行う一方で、中間調の階調範囲についてはDCバイアスをゼロに設定することで、フリッカを抑制している。
図5は、第1実施例におけるフリッカの改善効果を説明するための図である。なお、ここでの縦軸は特定の中間調(階調値G63)のフリッカパターンを表示した際に上記の手法で測定したフリッカ値(%)である。図中では、赤色画素をRと記述し、緑色画素をGと記述し、青色画素をBと記述している。
図示したように、赤色画素、緑色画素、及び、青色画素のそれぞれについてDCバイアスを−100mVに設定した場合のフリッカ値は約17%であった。青色画素のみDCバイアスを0mVに設定した場合(赤色画素及び緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は約15〜16%であった。赤色画素のみDCバイアスを0mVに設定した場合(青色画素及び緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は約13〜14%であった。青色画素及び赤色画素のDCバイアスを0mVに設定した場合(緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は約12%であった。
このように、赤色画素及び青色画素の少なくとも一方について、特定の中間調に対応した電圧にはDCバイアスをかけない(ゼロmVに設定する)ことで、フリッカを抑制できることが確認された。
次に、本実施形態の第2実施例について説明する。
図6は、第2実施例において各色画素の階調値とDCバイアスとの関係の一例を示す図である。
この第2実施例では、第1実施例と比較して、青色画素(B)及び赤色画素(R)の画素電極に対して適用されるDCバイアスが相違している。図中のaで示した階調値とDCバイアスとの関係は、第1実施例と同様に、緑色画素(G)の画素電極に対して適用されるものであり、その詳細については説明を省略する。図中のcで示した階調値とDCバイアスとの関係は、青色画素(B)及び赤色画素(R)の画素電極に対して適用されるものである。
cによれば、階調値G0(黒表示状態に相当)付近においてはDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G0より大きく中間調の階調値G95付近までの階調範囲においては正極性のDCバイアスが設定され、階調値G95付近から階調値G191付近までの階調範囲においてDCバイアスがゼロ(mV)に設定され、階調値G191付近から最大の階調値G255(白表示状態に相当)にかけて階調値の増加に伴って次第に正極性のDCバイアスが増加し、階調値G255において最大のDCバイアスに設定されている。図示した例では、階調値G63などの低階調側においてDCバイアスは約+100mVに設定され、最大のDCバイアスの設定値は約180mVに設定されているが、駆動部の性能に応じてDCバイアスの設定値が変更されても良い。
上記のa及びcを対比すると、T−V特性曲線において急激な輝度の変化を呈する中間調範囲(特に、階調値G63付近)の中間調については、aにおいては負極性のDCバイアスが設定されているのに対して、cにおいては逆極性のDCバイアス、つまり正極性のDCバイアスが設定されている点で大きく相違している。
つまり、駆動部は、緑色画素(G)の画素電極に対しては特定中間調に応じた電圧に負極性の第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給する一方で、青色画素(B)及び赤色画素(R)の画素電極に対しては特定中間調に応じた電圧に正極性の第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する。図6に示した例では、第1DCバイアス電圧は−100mVであり、第2DCバイアス電圧は+100mVである。第3DCバイアスは、白表示状態を含む高階調側で階調値の増加に伴って増加するDCバイアスである。
図7は、第2実施例におけるフリッカの改善効果を説明するための図である。なお、ここでの縦軸は特定の中間調(階調値G63)のフリッカパターンを表示した際に上記の手法で測定したフリッカ値(%)である。図中では、赤色画素をRと記述し、緑色画素をGと記述し、青色画素をBと記述している。
図示したように、赤色画素、緑色画素、及び、青色画素のそれぞれについてDCバイアスを-100mVに設定した場合のフリッカ値は約17%であった。
青色画素のみDCバイアスを+100mVに設定した場合(赤色画素及び緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は約15%であった。赤色画素のみDCバイアスを+100mVに設定した場合(青色画素及び緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は約10%であった。青色画素及び赤色画素のDCバイアスを+100mVに設定した場合(緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)のフリッカ値は10%未満(約7〜9%)であった。
このように、赤色画素及び青色画素の少なくとも一方について、特定の中間調に対応した電圧に緑色画素とは逆極性のDCバイアスをかけることで、フリッカを抑制できることが確認された。
図8は、フリッカパターンを表示したときに測定されるフリッカ値と均一画面を表示したときに測定されるフリッカ値との関係を示す図である。
図中の横軸は特定の中間調(階調値G63)のフリッカパターンを表示した際に上記の手法で測定したフリッカ値(%)であり、縦軸は特定の中間調(階調値G63)の均一パターンを表示した際に上記の手法で測定したフリッカ値(%)である。なお、ここでは、実使用レベルで許容可能なフリッカ値としては、電子情報技術産業協会(JEITA)の定める規格に従い、−30dB相当つまりフリッカ値に換算して2%以下を許容範囲とした。
階調値G63の中間調表示において、赤色画素、緑色画素、及び、青色画素のそれぞれについてDCバイアスを−100mVに設定した場合、均一パターンを表示した際のフリッカ値は約3%であった。
一方、第1実施例において、青色画素及び赤色画素のDCバイアスを0mVに設定した場合(緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)に、均一パターンを表示した際のフリッカ値は約2%であった。また、第2実施例において、青色画素及び赤色画素のDCバイアスを+100mVに設定した場合(緑色画素についてはDCバイアスを−100mVに設定)に、均一パターンを表示した際のフリッカ値は1.5%であった。このように、第1実施例及び第2実施例によれば、実使用レベルにおいて、フリッカ値を許容範囲内に維持できることが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置及びその駆動方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の実施形態においては、画素電極PEのスリットPSLは第2方向Yに平行な長軸を有するように形成したが、第1方向Xに平行な長軸を有するように形成しても良いし、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向に平行な長軸を有するように形成しても良いし、くの字形に屈曲した形状に形成しても良い。
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板
PE…画素電極 PSL…スリット
CE…共通電極
LQ…液晶層 LM…液晶分子
SD…ソースドライバ CTR…コントローラ

Claims (8)

  1. アクティブエリアの第1色画素に配置された第1スイッチング素子及び第1色画素とは異なる色の第2色画素に配置された第2スイッチング素子と、第1色画素及び第2色画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜上において第1色画素に配置され前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極及び第2色画素に配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶層と、
    第1色画素及び第2色画素に表示させる階調に応じた電圧にそれぞれ個別に設定したDCバイアスをかけて前記第1画素電極及び前記第2画素電極に供給する駆動部であって、前記第1画素電極に対しては中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給し、前記第2画素電極に対しては前記中間調に応じた電圧に前記第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する駆動部と、
    を備え
    前記駆動部は、前記第2DCバイアスをゼロ(V)に設定する、液晶表示装置。
  2. 前記第1DCバイアスは負極性である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. アクティブエリアの第1色画素に配置された第1スイッチング素子及び第1色画素とは異なる色の第2色画素に配置された第2スイッチング素子と、第1色画素及び第2色画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜上において第1色画素に配置され前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極及び第2色画素に配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶層と、
    第1色画素及び第2色画素に表示させる階調に応じた電圧にそれぞれ個別に設定したDCバイアスをかけて前記第1画素電極及び前記第2画素電極に供給する駆動部であって、前記第1画素電極に対しては中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給し、前記第2画素電極に対しては前記中間調に応じた電圧に前記第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記第2DCバイアスを前記第1DCバイアスとは逆極性に設定する、液晶表示装置。
  4. 前記第1DCバイアスは負極性である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記駆動部は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極と前記共通電極との間に電位差が形成された白表示状態において前記第1画素電極及び前記第2画素電極と前記共通電極との間に電位差が形成されていない黒表示状態よりも高い正極性の第3DCバイアスをかける、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. アクティブエリアの第1色画素に配置された第1スイッチング素子及び第1色画素とは異なる色の第2色画素に配置された第2スイッチング素子と、第1色画素及び第2色画素に亘って配置された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜上において第1色画素に配置され前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極及び第2色画素に配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶層と、
    第1色画素及び第2色画素に表示させる階調に応じた電圧にそれぞれ個別に設定したDCバイアスをかけて前記第1画素電極及び前記第2画素電極に供給する駆動部であって、前記第1画素電極に対しては中間調に応じた電圧に第1DCバイアスをかけた第1中間調電圧を供給し、前記第2画素電極に対しては前記中間調に応じた電圧に前記第1DCバイアスとは異なる第2DCバイアスをかけた第2中間調電圧を供給する駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極と前記共通電極との間に電位差が形成された白表示状態において前記第1画素電極及び前記第2画素電極と前記共通電極との間に電位差が形成されていない黒表示状態よりも高い正極性の第3DCバイアスをかける、液晶表示装置。
  7. 前記第1色画素は緑色画素である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2色画素は赤色画素または青色画素である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012285627A 2012-12-27 2012-12-27 液晶表示装置 Active JP6105928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285627A JP6105928B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液晶表示装置
US14/140,883 US9293105B2 (en) 2012-12-27 2013-12-26 Liquid crystal display device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285627A JP6105928B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126815A JP2014126815A (ja) 2014-07-07
JP6105928B2 true JP6105928B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51016709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285627A Active JP6105928B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9293105B2 (ja)
JP (1) JP6105928B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479232B (zh) * 2012-06-28 2015-04-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器
CN103529611B (zh) * 2013-09-24 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
KR102287833B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP6597749B2 (ja) * 2017-10-24 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055662A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002258813A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
US8305316B2 (en) * 2005-10-31 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display device and gamma correction method for the same
JP2007121841A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 光学表示装置及びその方法
JP2009115841A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5152084B2 (ja) * 2009-04-15 2013-02-27 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4925371B2 (ja) * 2009-11-26 2012-04-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP5562695B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5588961B2 (ja) 2011-12-28 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014066874A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126815A (ja) 2014-07-07
US20140184661A1 (en) 2014-07-03
US9293105B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11243438B2 (en) Liquid crystal display panel
US9472148B2 (en) Liquid crystal display device having gate sharing structure and method of driving the same
US20090237606A1 (en) Liquid crystal display device
US9318062B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US9304343B2 (en) Liquid crystal display device
JP6105928B2 (ja) 液晶表示装置
JP5588961B2 (ja) 液晶表示装置
US9733533B2 (en) Liquid crystal display device
JP5624966B2 (ja) 液晶表示装置
JP6047450B2 (ja) 液晶表示装置
US8179512B2 (en) Liquid crystal display device having particular pixel structure to decrease parasitic capacitance
US9482895B2 (en) Liquid crystal display device with different polarity signals provided to pixel electrodes facing a transparent filter and a green filter
JP2010256680A (ja) 液晶表示素子
JP2015121583A (ja) 液晶表示パネル
US8054427B2 (en) Liquid crystal display device
JP5785867B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014074797A (ja) 液晶表示装置及びそのリタデーション設定方法
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
US10796650B2 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2015079205A (ja) 表示装置
US9599858B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015225228A (ja) 液晶表示装置の最適化方法
JP2019012122A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2013134334A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250