JP6597615B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597615B2
JP6597615B2 JP2016538204A JP2016538204A JP6597615B2 JP 6597615 B2 JP6597615 B2 JP 6597615B2 JP 2016538204 A JP2016538204 A JP 2016538204A JP 2016538204 A JP2016538204 A JP 2016538204A JP 6597615 B2 JP6597615 B2 JP 6597615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
optical system
display device
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017296A1 (ja
Inventor
一賢 金田
敏夫 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016017296A1 publication Critical patent/JPWO2016017296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597615B2 publication Critical patent/JP6597615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、検出機能を有する投射型表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等では、タッチパネルを用いることにより、画面に表示される映像のページ送りや拡大縮小を、人の直感に応じたポインティング操作で可能にしている。一方で、映像をスクリーン上に投影することにより表示を行う表示装置として、プロジェクタ(投射型表示装置)が古くから知られている。このプロジェクタに、タッチパネルのような検出機能を付加する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2007−52218号公報 特開2003−44839号公報
特許文献1に記載のプロジェクタでは、投影光学系による映像投射と検出光学系による検出光の取り込みとが、1つの投射レンズを用いてなされ、映像を作り出すライトバルブと検出光を受光する撮像素子とが光学的に共役な位置に配置される。このような装置構成により、キャリブレーション等の煩雑な処理を行うことなく、物体の検出を精度良く行うことができる。シンプルな構成で、インタラクティブなデバイスを実現可能となる。
しかしながら、上記特許文献1の構成では、投影面上において検出エリア(検出可能エリア,検出範囲)を十分に確保できず、改善の余地がある。投影エリアのほぼ全域において物体検出が可能な装置の実現が望まれている。
したがって、簡易な構成で物体検出を実現すると共に、投影エリアの全域において物体を検出可能な投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置は、照明部と、投射レンズと、照明部から供給された照明光を映像信号に基づいて変調して投射レンズへ向けて出射するライトバルブとを有する投影光学系と、ライトバルブと投射レンズとの間に配置され、入射光を第1および第2の偏光成分に分離すると共に、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子を有する検出光学系とを備えたものである。また、撮像素子には、投影面の近傍の面に沿って照射された非可視光に基づく光が、投射レンズと偏光分離素子とを介して入射され、かつ、以下の条件式を満たすように構成されている。
d1<β×d2 ………(1)
但し、
d1:ライトバルブの対角サイズ
d2:撮像素子の対角サイズ
β:検出光学系の光学倍率(縮小光学系の場合はβ>1、拡大光学系の場合はβ<1、等倍光学系の場合はβ=1)
とする。
なお、本明細書において「対角サイズ」は、ライトバルブの有効エリア(描画エリア,有効表示領域)あるいは撮像素子の有効エリア(有効撮像領域)のそれぞれの対角線の長さを示すものとする。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置では、撮像素子がライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、この撮像素子に、投影面の近傍の面に沿って照射された非可視光に基づく光(物体によって反射された非可視光の一部)が、投射レンズと偏光分離素子とを介して入射される。これにより、キャリブレーション等の煩雑な信号処理を行うことなく、投影エリア内の位置と、検出エリア内の位置とを対応づけて物体を検出することができる。また、条件式(1)を満たすように構成されていることにより、投影エリアのほぼ全域において物体検出が可能となる。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置によれば、撮像素子がライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、この撮像素子に、投影面の近傍の面に沿って照射された非可視光に基づく光が、投射レンズと偏光分離素子とを介して入射されることで、煩雑な信号処理を行うことなく、物体検出が可能となる。また、条件式(1)を満たすように構成されていることにより、投影エリアのほぼ全域において物体検出が可能となる。よって、簡易な構成で物体検出を実現すると共に、投影エリアの全域において物体を検出可能となる。
なお、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置の外観とその使用状態とを示す模式図である。 図1に示した投射型表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図1の状態を側面からみた模式図である。 図1に示した近赤外光源部の構成例を示す図である。 シリンダアレイレンズの第1の構成例を示す斜視図である。 シリンダアレイレンズの第2の構成例を示す斜視図である。 図1に示した投射型表示装置の要部構成を示す図である。 偏光分離素子の一構成例を、入射光および出射光の状態と共に示す模式図である。 検出光取り込みのイメージを表す模式図である。 検出位置による取り込み角度の違いを説明するための模式図である。 検出位置座標の一例を示す模式図である。 検出光の反射点と仮想発光点との差分について説明するための模式図である。 撮像素子の対角サイズを説明するための図である。 投射レンズのイメージサークルを、ライトバルブサイズおよび撮像素子サイズと共に示した模式図である。 図11の一部の拡大図である。 イメージサークルの詳細条件について説明するための模式図である。 図1に示した投射型表示装置の映像表示および物体検出の概念を模式的に示した図である。 比較例に係る投射レンズのイメージサークルを示す模式図である。 比較例に係る投射レンズのイメージサークルを撮像素子サイズと共に示す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
実施の形態(撮像素子の対角サイズが所定の条件式を満たして設定され、投射レンズによるイメージサークル径が最適化された、投射型表示装置の例)
1.構成
2.作用,効果
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の外観とその使用状態とを表したものである。図2は投射型表示装置1の機能構成を表したものである。投射型表示装置1は、例えば卓上などのフラットな面の上に置かれた状態(あるいは壁面などに取り付けられた状態)で、装置の近傍に映像を投影するタイプ(いわゆる超短焦点型)のプロジェクタである。この投射型表示装置1は、また、映像表示と共に、物体検出をアクティブに行う機能を有している。詳細は後述するが、図1に示したように、映像が投射される投影エリア(投影エリアS11)において、表示された映像を指(指示物71)でタッチする等、何らかの動作を行うことで、所定の入力操作を行うことができるようになっている。
投射型表示装置1は、図2に示したように、照明部11と、ライトバルブ12と、撮像素子13と、縮小光学系14と、偏光分離素子15と、投射レンズ16と、信号処理部17とを備えている。これらのうち、例えば照明部11、ライトバルブ12および投射レンズ16により投影光学系10Aが構成され、例えば撮像素子13および縮小光学系14により検出光学系10Bが構成されている。なお、例えば照明部11、ライトバルブ12、撮像素子13および信号処理部17は、システム制御部(図示せず)により所定のタイミングで駆動制御される。
この投射型表示装置1の外筐には、近赤外光源部40が設けられている。近赤外光源部40は、検出用の非可視光として近赤外光(NIR:Near infrared)を出射する光源部であり、投影面110の近傍の面に沿って近赤外光を照射するものである。換言すると、近赤外光源部40は、投影面110の近傍において、投影エリアS11を覆うように、近赤外光のバリア膜(検出用ライトプレーン110A)を張っている。検出用ライトプレーン110Aは、投射レンズ16を通る光軸の高さとは異なる、投影面110から所定の高さhにある面に形成されている(図3)。
一例としては、検出用ライトプレーン110Aは、例えば高さhが数mm〜数10mm程度の位置に、厚み(高さ方向における幅)が2〜3mmで,かつ面内方向において投影エリアS11をカバーするように形成される。通常、投影面110は平坦であるため、遮蔽物、あるいは指や指示棒などの指示物71が無ければ、検出用ライトプレーン110Aは遮られることがない。つまり、投影面110をモニタしている撮像素子13には何も写らない。この状態で、指示物71が、投影面110に近接するか、または、投影面110をタッチするなどの動作をすると、検出用ライトプレーン110Aの近赤外光が指示物71によって遮られ、そのポイントで拡散反射する。指示物71にあたり反射した光は四方八方に向かうが、その一部が投射レンズ16の開口に取り込まれる。その反射光の一部は投射レンズ16と偏光分離素子15とを介して、撮像素子13上に到達する。この時、映像をつくるライトバルブ12と撮像素子13が光学的に共役の位置に配置されているため、投影面110上で点状に発生した輝点拡散ポイントは撮像素子13上で結像し、投影された映像における位置と対応する位置で結像する。これにより、物体の位置検出が可能となる。また超短焦点タイプの場合は投射光が投影面110の近傍を通り、操作する人の体の一部が投射光を遮りにくいため、操作する際に画面が見やすいというメリットがある。
なお、近赤外光源部40は、図示したように、例えば投射型表示装置1の外筐の下方に設けられるが、投射型表示装置1に隣接していてもよいし、していなくともよい。投影エリアS11を覆うように検出用ライトプレーン110Aを張ることができれば、投射型表示装置1から離れた位置に設置されていてもよい。あるいは、近赤外光源部40は、投射型表示装置1の外筐(筐体)の内部に設けられていてもよい。本実施の形態では、近赤外光源部40は、後述する光学設計により、投影面110から比較的離れた高さに設けることが可能となり、投射型表示装置1と一体的にバンドルし易くなる。
この検出用ライトプレーン110Aにより、物体(指示物71)が投影面110に接触あるいは近接すると、近赤外光が指示物71によって反射(拡散反射)され、この反射光の一部が投射型表示装置1に検出光として取り込まれる仕組みである。
近赤外光源部40は、図4に示したように、例えば近赤外レーザ42と、コリメータレンズ43と、シリンダアレイレンズ44とを有している。シリンダアレイレンズ44を出射した近赤外光41により検出用ライトプレーン110Aが形成される。シリンダアレイレンズ44は、図5Aに示したように凸状のシリンダレンズが複数配列されたものである。シリンダアレイレンズ44は、投影面110に対して垂直な面にシリンダレンズの母線44Aを向けるように配置する。なお、凸状のシリンダアレイレンズ44に代えて、図5Bに示したように凹状のシリンダレンズが複数配列されたシリンダアレイレンズ45を用いてもよい。
照明部11は、照明光L1を、偏光分離素子15を介してライトバルブ12に向けて出射するものである。この照明部11は、照明光L1として可視光を出射するものであれば特に限定されないが、例えば青色レーザと、緑色レーザと、赤色レーザ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。
図2,図6〜図13を参照して、投射型表示装置1の要部構成について説明する。
(投影光学系10A)
ライトバルブ12は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ12は、例えば照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えば、後述のs偏光成分Ls1)を映像データに基づいて変調するものである。ライトバルブ12によって変調された光は、偏光状態が回転し、第2の偏光成分(例えば、後述のp偏光成分Lp1)となる。この変調光が、偏光分離素子15を介して投射レンズ16に向けて出射されるようになっている。なお、ライトバルブ12では、入射光(s偏光成分Ls1)をそのままの偏光状態で偏光分離素子15に戻すことで黒表示を行うことが可能である。このライトバルブ12の有効エリアの面形状は、例えば矩形状である。
投射レンズ16は、ライトバルブ12から偏光分離素子15を介して入射された光(映像光L2)を、投影面110上に投射するものである。投射レンズ16は、スローレシオ(Throw Ratio)が例えば0.38以下の超短焦点レンズである。ここで、スローレシオとは、投射レンズ16から投影面110までの距離をL、投影エリアS11の幅をHとすると、L/Hで表される。この投射レンズ16には、図2および図6に示したように、変調光の進行方向とは逆方向から検出光(近赤外光La1)が入射されるようになっている。このように、本実施の形態では、検出光が、投影光学系10Aの投射レンズ16を介して取り込まれ、検出光学系10Bへ導かれる。また、詳細は後述するが、この投射レンズ16によるイメージサークルの径は、ライトバルブ12ではなく、撮像素子13のサイズを基準に設定されている。
(偏光分離素子15)
偏光分離素子15は、入射した光を第1の偏光成分(例えばs偏光成分)と第2の偏光成分(例えばp偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射するものである。この偏光分離素子15は、例えば偏光ビームスプリッタ(PBS)からなり、第1の偏光成分を選択的に反射させる(偏光分離面150において反射させる)と共に、第2の偏光成分を選択的に透過させる(偏光分離面150を透過させる)ように構成されている。本実施の形態では、偏光分離素子15として偏光ビームスプリッタを用いる場合を例に挙げて説明するが、偏光分離素子15はこれに限らず、ワイヤーグリッドから構成されていてもよい。その場合には、偏光ビームスプリッタと特性が異なり、入射した光のうちの第1の偏光成分としてp偏光成分を選択的に反射し、第2の偏光成分としてs偏光成分を選択的に透過させることができる。
この偏光分離素子15は、図6に示したように、例えば4つの光学面(第1面15A,第2面15B,第3面15C,第4面15D)と、偏光分離面150とを有している。第1面15Aと第3面15Cとが一軸方向(図の左右方向)において向かい合って配置され、第2面15Bと第4面15Dとが一軸方向(図の上下方向)において向かい合って配置されている。このような構成において、第1面15Aに照明光L1が入射されるように構成され、第2面15Bに対向して、ライトバルブ12が配置されている。第3面15Cに対向して、検出光学系10Bが配置され、第4面15Dに対向して、投射レンズ16が配置されている。
図7に、偏光分離素子15の一構成例について示す。このように、偏光分離素子15は、第1面15Aから入射した照明光L1のうちの第1の偏光成分(s偏光成分Ls1)を反射して第2面15Bから出射する。一方、照明光L1のうちの第2の偏光成分(p偏光成分Lp1)を第3面15Cから出射する。また、第2面15Bから入射した光(ライトバルブ12による変調光)のうちの第2の偏光成分(p偏光成分Lp2)を第4面15Dから出射する。これにより、投影光学系10Aによる映像投射がなされるようになっている。この一方で、第4面15Dから入射した光(近赤外光La1)のうちの第1の偏光成分(s偏光成分Ls3)を反射して第3面15Cから出射する。このs偏光成分Ls3に基づく光が撮像素子13において受光される。これにより、撮像素子13において撮像信号D0が得られる。
(検出光学系10B)
撮像素子13は、ライトバルブ12と光学的に共役な位置に配置されている。より具体的には、ライトバルブ12が反射型の液晶素子である場合、映像を創り出す表示面(液晶面)と撮像素子13の撮像面とが光学的に共役な関係となるように配置されている。撮像素子13は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子により構成され、有効エリアの面形状は、例えば矩形状である。本実施の形態では、詳細は後述するが、この撮像素子13の対角サイズが、所定の条件式を満たすように設計されている。
この撮像素子13を含む検出光学系10Bの一例としては、図6に示したように、例えば、共役面50の側から順に、可視光カットフィルタ17Aと、バンドパスフィルタ17Bと、縮小光学系14(リレーレンズ群14A,14B)と、偏光子18と、撮像素子13とが配置されたものが挙げられる。
可視光カットフィルタ17Aは、入射した光のうちの可視光成分を低減するものである。この可視光カットフィルタ17Aを備えることで、偏光分離素子15として偏光ビームスプリッタを用いたとしても、照明部11の光源をオフすることなく、撮像素子13に入射する照明光L1の多くをカットすることができる。これにより、ほぼ検出光のみを撮像素子13側に入射させることができ、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。なお、ここでは、1枚の可視光カットフィルタ17Aを配置したが、可視光カットフィルタの枚数はこれに限定されるものではなく、2枚以上であってもよい。また、共役面50と縮小光学系14との間の位置に配置したが、他の位置、例えば縮小光学系14と撮像素子13との間に配置してもよい。
バンドパスフィルタ17Bは、特定の波長(近赤外光)を選択的に透過し、他の波長を低減するものである。
偏光子18は、照明光L1に含まれる第2の偏光成分を低減させる光学部材である。ここで、上記のような偏光分離素子15では、照射光L1のうちの第2の偏光成分(例えばp偏光成分)を透過させることから、このp偏光成分が検出光学系10Bに入射し、撮像素子13で得られる撮像信号のS/N比に影響することがある。本実施の形態のように、偏光子18が配置されることにより、照明光L1に含まれる第2の偏光成分(例えばp偏光成分)がカットされ、S/N比を大きくすることができる。なお、偏光子18の位置は、図示したような縮小光学系14と撮像素子13との間の位置に限定されるものではなく、他の位置、例えば共役面50と縮小光学系14との間に配置してもよい。
縮小光学系14は、1または複数のリレーレンズ群(ここでは2つのリレーレンズ群14A,14B)から構成されている。リレーレンズ群14A,14Bはそれぞれ、正のパワーを有し、少なくとも1枚のレンズを含んで構成されている。リレーレンズ群14Bの焦点距離fiは、リレーレンズ群14Aの焦点距離fbよりも小さくなるように設定されている。例えば、2fi=fbとなる条件とし、リレーレンズ群14Aが、ライトバルブ12の共役面50から焦点距離fbの分だけ離れた位置に配置され、このリレーレンズ群14Aの位置から(fb+fi)の分だけ離れた位置にリレーレンズ群14Bが配置され、かつリレーレンズ群14Bから焦点距離fiの分だけ離れた位置に、撮像素子13が配置される。このようなリレーレンズ群14A,14Bの配置により、縮小光学系を実現しつつ、撮像素子13を共役面50に配置した場合と等価となる。つまり、ライトバルブ12との共役の位置関係を保ちつつ、撮像素子13のサイズをより小さくすることが可能となる。なお、本実施の形態では、検出光学系10Bが縮小光学系14を有する場合を例に挙げて説明するが、この縮小光学系14は設けられていなくともよい。即ち、検出光学系10Bは、拡大光学系あるいは等倍光学系を有していてもよい。
このような縮小光学系14を用いた物体検出は、低コスト化に有利である。撮像素子13のコストは撮像素子13のサイズに大きく影響を受ける。プロジェクタを構成する上で、半導体部品である、ライトバルブ12および撮像素子13はコストウエイトが大きいことから、そのような部品の小型化によるコストメリットは大きい。また、リレー光学系により共役点を延長することで配置の自由度が増す、というメリットもある。例えば、部品間距離が生まれることで、間に反射ミラー等で折り曲げ光学系を実現することが可能となる。
本実施の形態では、上記のような検出光学系10Bにおいて、撮像素子13の対角サイズが以下の条件式(1)を満たすように構成されている。但し、d1をライトバルブ12の対角サイズ、d2を撮像素子13の対角サイズ、βを検出光学系10Bの光学倍率(縮小光学系の場合はβ>1、拡大光学系の場合はβ<1、等倍光学系の場合はβ=1)とする。但し、本実施の形態では、検出光学系10Bが縮小光学系を有することから、このβは、縮小光学系14の縮小倍率であり、β>1とする。なお、対角サイズd1はライトバルブ12の有効エリアの対角サイズであり、対角サイズd2は、撮像素子13の有効エリアの対角サイズである。
d1<β×d2 ………(1)
以下に、上記条件式(1)の導出の根拠について、図8A〜図11を用いて説明する。
まず、検出光の取り込みの概要について説明する。図8Aに模式的に示したように、投影面110に指などの指示物71が接触あるいは近接すると、投影面110の近傍に張られた検出用ライトプレーン110Aにおける近赤外光Laが、指示物71にあたり、四方八方に拡散反射する。これらの拡散反射された光(散乱光)の一部(近赤外光La1)が、投射レンズ16により集光された後、検出光学系10Bにおける射出瞳E1によって切り出される。
ここで、上記のように投射レンズ16を介して検出光学系10Bに取り込まれる近赤外光La1について、詳細に説明する。図8Bに示したように、投影面110上における物体の位置を検出する場合、その検出位置に応じて、近赤外光La1の取り込み角(検出光学系10Bの射出瞳E1へ入射する近赤外光La1と、投射面110とのなす角θ)が異なる。具体的には、最も射出瞳E1に近い位置P1では、射出瞳E1を下から見上げるようなかたちとなり、取り込み角θが最大となる。次いで、位置P2,P3とこの順に、射出瞳E1から離れ、取り込み角θが徐々に小さくなる。位置P4では射出瞳E1から最も遠くなり、取り込み角θも最小となる。
図8Cおよび下記の表1〜3に、一例を挙げる。表1に投影条件を示す。但し、射出瞳E1の高さは、投影面110(スクリーン,床)から100mmとする。この投影条件により形成された投影エリアS11における位置P1〜P4の位置座標(X,Y,Z)を図8Cに示す。また、表2には、位置P1〜P4の位置座標(X,Y,Z)と共に、射出瞳E1までの距離を示す。また、表3には、位置P1〜P4のそれぞれにおける、射出瞳E1と投影面110とのなす角(取り込み角θ)について示す。このように、射出瞳E1からの距離に応じて取り込み角θが変化し、位置P1では、最も取り込み角θが大きく(θ=33.7°)、位置P4では、最も取り込み角θが小さい(θ=10.5°)ことがわかる。また、位置P2,P3では、それぞれ取り込み角θが17.6°,12.2°となった。
Figure 0006597615
Figure 0006597615
Figure 0006597615
上記のように、検出位置の違いにより、射出瞳E1までの距離ないし取り込み角θが変化することがわかる。これらのパラメータの値自体は、投影エリアS11のサイズ、あるいは超短焦点型のレンズ設計等に応じて異なるものであるが、上述した検出位置の違いによる取り込み角θの相対的な大小関係は変わらないことから、この関係性を利用して、指示物71の位置を特定することが可能である。
次に、射出瞳E1に入射する近赤外光La1について、より詳細に検討する。図9に、指示物71付近の反射の様子を模式的に示す。なお、上図は位置P1における反射を、下図は位置P4における反射をそれぞれ示している。図9に示したように、検出用ライトプレーン110Aにおける近赤外光Laは、指示物71にあたり反射されるが、この際、次のような現象が生じる。即ち、本実施の形態では、射出瞳E1(投射レンズ16)からみた近赤外光La1は、実際に指示物71にあたった反射点(実照射点)Pa1,Pa2ではなく、あたかも、高さhの斜め成分だけ遠くにある投影面110上の点(仮想発光点Pb1,Pb2)から発光したように見える。つまり、実際の指示物71の位置に対応する反射点Pa1と、仮想発光点Pb1との間には差分t1が生じる。同様に、反射点Pa2と仮想発光点Pb2との間には、差分t2が生じる。また、この差分(検出位置の伸び分)は、検出位置、即ち取り込み角θの影響を受け、取り込み角θが小さいほど、より顕著なものとなる。ここでは、位置P4の取り込み角θが最小であるから、位置P4における差分t2が最大値をとる。なお、位置P1の取り込み角θは最大であるから、位置P1における差分t1は最小値をとる。
ここで、図10に、投影光学系10Aによる投影エリアS11および拡大倍率αと、検出光学系10Bによる受光対象エリアS12および縮小倍率βとの関係を説明するための構成を示す。このように、投影面110における投影エリアS11は、ライトバルブ12の対角サイズd1を投射レンズ16によりα倍拡大した(α×d1)の大きさとなる。
一方で、撮像素子13による受光対象エリアS12は、上述した反射点(実照射点)と仮想発光点との差分の影響を受ける。このため、(α×d1)の大きさの投影エリアS11の全域において検出を可能にするためには、上記差分を考慮して、受光対象エリアS12のサイズを投影エリアS11のサイズ(α×d1)よりも大きくなるように設定することが理想的である。即ち、上記条件式(1)を満たすように構成されるのがよい。なお、拡大倍率αは縮小倍率βと同様、1よりも大きなものとする。
(イメージサークルの最適化)
一般に、「イメージサークル」とは、レンズを通過した光が結像する円形の範囲のことを示す。プロジェクタなどの投影系においては、ライトバルブの配置された位置で、ライトバルブの有効エリアが確保されるように設計される。即ち、投射レンズにおいて、ライトバルブの有効エリアから出射された光線の通過領域が確保されるように、設計がなされる。一方、カメラ等の撮像系の場合は、撮像レンズにおいて、撮像素子の有効エリアに入射する光線の通過領域が確保されるように、設計がなされる。本実施の形態では、1つの投射レンズ16により、映像投射と、検出光(近赤外光)の取り込みとを行うことから、イメージサークル(イメージサークルC1)は、最も像高の高い部分を通過する光線が確保されるように設定されることが望ましい。
図11に、イメージサークルC1と、ライトバルブ12の有効エリアに対応する面形状(矩形状A1)、および撮像素子13の有効エリアに対応する面形状(矩形状A2)との関係について示す。なお、図12は、図11の一部を拡大したものである。また、これらの矩形状A1,A2は、詳細には、投射レンズの略焦点距離の位置における面形状に対応する。本実施の形態のように、超短焦点型の場合、イメージサークルC1は、像高が一方向(ここでは、図11のY方向)に沿って大きくシフトした(オフセットした)光線の通過領域が確保されるように設計される。ここで、映像を投影するのみのプロジェクタの場合、ライトバルブ12の矩形状A1の一部の頂点に外接するようにイメージサークル(イメージサークルC100)が設計される。具体的には、イメージサークルC100は、矩形状A1において1つの長辺を共有する一対の頂点A11,A12に接するように設計される。矩形状A1に外接するようにイメージサークルC100を設計するのは、イメージサークルの径自体が非常に大きく、投射レンズのサイズが巨大なものであることから、特性維持の面においてもコストの面においても、径を最小限に抑えたいためである。
ところが、本実施の形態のように、投影光学系10Aと検出光学系10Bとにおいて投射レンズ16を共有する場合、反射点と仮想発光点との間に差分(伸び分)があることから、これを考慮して、すなわち撮像素子13の矩形状A2を考慮してイメージサークルC1が設計されることが望ましい。
具体的には、イメージサークルC1は、矩形状A1に非接触で、かつ矩形状A1を包含する、ように設計される。換言すると、矩形状A1の頂点A11,A12に接する円(イメージサークルC100)の径よりも大きく、撮像素子13の矩形状A2における矩形状の1つの長辺を共有する一対の頂点A21,A22に接する円の径以下の径を有するように設計されている。撮像素子13の矩形状A2は、矩形状A1と中心位置が略同一で、かつ矩形状A1よりも大きなものである。具体的には、矩形状A2は、矩形状A1と、上記差分を考慮したカバーエリアA2aを含む。また、より望ましくは、図11に示したように、イメージサークルC1の径が、矩形状A2における頂点A21,A22に接する円の径と同等となっている。但し、イメージサークルC1の径は、頂点A21,A22に接する円の径と完全一致する場合に限定されるものではない。即ち、レンズのプロセス上の誤差や、取り付け時等におけるレンズシフトによる誤差などは許容される。また、そのような誤差を予め見込んでイメージサークルC1を若干大きめに設計しても構わない。
更に、イメージサークルC1の詳細条件について述べる。上記差分を考慮したカバーエリアA2aの幅tは、図13に示したように、検出用ライトプレーン110Aの高さhと取り込み角θとを用いて表すことができる(t=h/tanθ)。よって、矩形状A1(投影エリアS11)の端部位置に対応する反射点Pa(仮想発光点Pb)から取り込まれる近赤外光La1を、撮像素子13において受光させるためには、イメージサークルC1の半径R1が、以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。但し、R0をライトバルブ12の矩形状A1の頂点A11,A12に接する円の半径(イメージサークルC100の半径)とし、図10に示したように、αを投影倍率(投影像サイズとライトバルブの有効エリアサイズとの比)、hを検出用ライトプレーン110Aの投影面110からの高さとする。また、θminを検出光学系10Bへ入射する近赤外光La1と投影面110とのなす角(取り込み角)θの最小値とする。
R1≧R0+h/α×tanθmin ………(2)
また、望ましくは、更に以下の条件式(3)を満たすように構成されていることが望ましい。条件式(2),(3)の両方を満足することで、イメージサークルC1が、ライトバルブ12の有効エリアに必要な光路を含み、かつライトバルブ12と同軸配置された撮像素子13に必要十分な光路を含むように、設計することが可能である。
β×d2≧d1+2h/α×tanθmin ………(3)
信号処理部17は、撮像素子13による撮像信号に基づいて、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置を、例えば投影面110上の投影エリアS11における座標に対応付けて検出するものである。特徴点の例としては、人の指の先端の形状、指の重心、手の重心などを用いることができる。
[作用,効果]
投射型表示装置1では、図14に示したように、ライトバルブ12に形成された映像情報V1を投射レンズ16によって、卓上などの投影面110上に投影し、投影画像V2として拡大表示する。この一方で、投射型表示装置1は、投影面110上における物体の位置、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置Pt1を、撮像素子13から得られた撮像信号D0を用いて検出する。
ここで、本実施の形態では、投射レンズ16が、投影光学系10Aと検出光学系10Bとにおいて共有され、撮像素子13がライトバルブ12と光学的に共役の位置に配置されている。このため、投影エリアS11とほぼ同じエリアを検出エリア(検出可能エリア)とする物体検出が可能となる。また、この光学的に共役な位置関係により、投影面110上における指示物71の特徴点の位置Pt1を投射レンズ16を介して投影画像V2に重ねてモニタすることが可能となる。また例えば、信号処理部17において、指示物71の形状を画像処理し、指示物71の特徴点の位置Pt1の座標を検出することで、投影画像V2のポインティング操作が可能となる。この際、投影エリアS11内の任意の座標位置が検出エリア内の座標位置に1対1で対応するので、撮像素子13側の検出位置Pt2の座標が指示物71の特徴点の位置Pt1の座標に対応する。即ち、キャリブレーション等の煩雑な信号処理を行うことなく、投影エリアS11内の位置と、検出エリア内の位置とを対応づけて物体を検出することができる。なお、指示物71は2以上であってもよく、例えば両手の指の先端の座標を検出することなども可能である。このようにして検出された指示物71の特徴点の位置を用いることで、プロジェクタの投影画像V2にあたかもタッチパネルが組み込まれているような直観的な操作が可能となる。
また、上記の条件式(1)を満たすように構成されていることにより、検出用ライトプレーン110Aを用いた近赤外光の検出の際に、反射点と仮想発光点との差分の影響を軽減して、投影エリアS11のほぼ全域をカバーする検出エリアを形成することができる。
更に、図11に示したように、イメージサークルC1が、ライトバルブ12の矩形状A1を基準に設計された円の径(イメージサークルC100の径)よりも大きい(矩形状A1に非接触で、かつ矩形状A1を包含する)ことが望ましい。また、イメージサークルC1は、撮像素子13の矩形状A2を包含することがより望ましい。仮に図15Aに示したように、ライトバルブ12の矩形状A1を基準に設計されたイメージサークルC100では、図15Bに示したように、受光対象となる撮像素子13の矩形状A2への入射光線を一部カバーできない領域(図中の斜線部分120)が生じる。即ち、投影エリアS11の一部において物体検出ができないことがある。これに対し、本実施の形態のようなイメージサークルC1の設計により、投影エリアS11の角部などの局所的な領域においても物体検出が可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、撮像素子13がライトバルブ12と光学的に共役な位置に配置され、この撮像素子13に、投影面110の近傍の面に沿って照射された近赤外光に基づく光が、投射レンズ16と偏光分離素子15とを介して入射されることで、煩雑な信号処理を行うことなく、物体検出が可能となる。また、条件式(1)を満たすように構成されていることにより、投影エリアS11のほぼ全域において物体検出が可能となる。よって、簡易な構成で物体検出を実現すると共に、投影エリアの全域において物体を検出可能となる。
本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、ライトバルブ12と撮像素子13として、略同じアスペクト比を有するものを例に挙げたが、これらのライトバルブ12と撮像素子13とは、必ずしもアスペクト比が同じでなくともよい。即ち、ライトバルブ12と撮像素子13との各対角サイズが、上述した所定の条件式を満たすように構成されていればよく、有効エリアの面形状が異なるものであっても構わない。
また、上記実施の形態では、本開示のライトバルブとして、反射型液晶素子を用いたが、これに限らず、他のライトバルブが用いられて構わない。例えば、ライトバルブとして、デジタルミラーデバイス(DMD)が用いられてもよい。この場合、ライトバルブが光の偏光特性を利用しないミラータイプとなるため、通常は偏光光学系を用いないが、上記実施の形態のように光路中に偏光ビームスプリッタなどの偏光分離素子が配された光学系に配置しても差し支えなく、DMDを用いた映像表示を実現することが可能となる。
更に、上記実施の形態では、本開示の投射型表示装置の一例として、いわゆる超短焦点型のものを例示したが、必ずしもこれに限定される訳ではない。投影光学系と検出光学系とが投射レンズを共有し、撮像素子がライトバルブと光学的に共役の位置に配置された構成を有するものであればよい。このような構成を有するものであれば、検出光の物体表面での反射光において、反射点と仮想発光点との間に差分が生じることから、この差分を考慮した上記光学設計は有効である。但し、この効果は、超短焦点型のものに対して特に効果的である。なお、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
照明部と、投射レンズと、前記照明部から供給された照明光を映像信号に基づいて変調して前記投射レンズへ向けて出射するライトバルブとを有する投影光学系と、
前記ライトバルブと前記投射レンズとの間に配置され、入射光を第1および第2の偏光成分に分離すると共に、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、
前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子を有する検出光学系と
を備え、
前記撮像素子には、前記投影面の近傍の面に沿って照射された非可視光に基づく光が、前記投射レンズと前記偏光分離素子とを介して入射され、かつ
以下の条件式を満たすように構成されている
投射型表示装置。
d1<β×d2 ………(1)
但し、
d1:ライトバルブの対角サイズ
d2:撮像素子の対角サイズ
β:検出光学系の光学倍率(縮小光学系の場合はβ>1、拡大光学系の場合はβ<1、等倍光学系の場合はβ=1) とする。
(2)
前記投射レンズの略焦点距離の位置において、
前記ライトバルブの有効エリアに対応する面形状は、第1の矩形状であり、
前記投射レンズのイメージサークルは、前記第1の矩形状に非接触で、かつ前記第1の矩形状を包含する
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記投射レンズの略焦点距離の位置またはこれと光学的に共役の関係となる位置において、
前記撮像素子の有効エリアに対応する面形状は、前記第1の矩形状と中心位置が略同一で、かつ前記第1の矩形状よりも大きな第2の矩形状であり、
前記投射レンズのイメージサークルは、前記第2の矩形状を包含する
上記(2)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記撮像素子は、前記非可視光のうち物体によって反射された光の一部を受光し、
前記イメージサークルの径が以下の条件式を満たすように構成されている
上記(3)に記載の投射型表示装置。
R1≧R0+h/α×tanθmin ………(2)
但し、
R1:投射レンズのイメージサークルの半径
R0:ライトバルブの有効エリアの一対の頂点に接する円の半径
h:非可視光が照射される面の投影面からの高さ
α:投影倍率
θmin:検出光学系へ入射する反射光の一部と投影面とのなす角の最小値
とする。
(5)
更に以下の条件式を満たすように構成されている
上記(4)に記載の投射型表示装置。
β×d2≧d1+2h/α×tanθmin ………(3)
(6)
前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に縮小光学系を有し、
前記縮小光学系は、1または2以上のリレーレンズ群を含む
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(7)
前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に、可視光成分を低減させる可視光カットフィルタを含む
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(8)
前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に、前記第1および第2の偏光成分のうちの一方を選択的に除去する偏光子を含む
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(9)
前記撮像素子から得られた撮像信号に基づいて、前記投影面上における物体の位置を検出する信号処理部を更に備えた
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(10)
前記投射レンズは短焦点レンズである
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(11)
前記非可視光を出射する光源部が外筐に設けられている
上記(10)に記載の投射型表示装置。
(12)
前記非可視光は、近赤外光である
上記(1)〜(11)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(13)
前記偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタである
上記(1)〜(12)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(14)
前記ライトバルブは、反射型液晶表示素子である
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(15)
前記偏光分離素子は、それぞれが光入射面または光出射面となる第1ないし第4の面を有すると共に、前記第1の面から入射した光のうちの前記第1の偏光成分を前記第2の面から出射し、前記第1の面から入射した光のうちの前記第2の偏光成分を前記第3の面から出射し、前記第2の面から入射した光のうちの前記第2の偏光成分を前記第4の面から出射し、かつ、前記第4の面から入射した光のうちの前記第1の偏光成分を前記第3の面から出射する、ように構成されている
上記(14)に記載の投射型表示装置。
(16)
前記投影光学系は、
前記照明部が、前記照明光を前記偏光分離素子の前記第1の面に向けて出射し、
前記ライトバルブが、前記照明光のうち、前記偏光分離素子の前記第2の面から出射した前記第1の偏光成分を変調し、その変調光を、前記偏光分離素子の前記第2の面に向けて出射し、
前記投射レンズが、前記変調光のうち、前記偏光分離素子の前記第4の面から出射した光を、前記投影面に向けて投射する、ように構成されている
上記(15)に記載の投射型表示装置。
(17)
前記検出光学系は、前記偏光分離素子の前記第3面と前記撮像素子との間に配置される前記縮小光学系をさらに有し、
前記縮小光学系に、前記投射レンズと前記偏光分離素子の前記第4の面および前記第3の面とを介して物体検出用の光が入射され、
前記撮像素子に、前記縮小光学系から出射された光が入射する、ように構成されている
上記(16)に記載の投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年7月29日に出願された日本特許出願番号第2014−153659号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1. 照明部と、投射レンズと、前記照明部から供給された照明光を映像信号に基づいて変調して前記投射レンズへ向けて出射するライトバルブとを有する投影光学系と、
    前記ライトバルブと前記投射レンズとの間に配置され、入射光を第1および第2の偏光成分に分離すると共に、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、
    前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子を有する検出光学系と
    を備え、
    前記撮像素子には、投影面の近傍の面に沿って照射された非可視光に基づく光が、前記投射レンズと前記偏光分離素子とを介して入射され、かつ
    以下の条件式を満たすように構成されている
    投射型表示装置。
    d1<β×d2………(1)
    但し、
    d1:ライトバルブの対角サイズ
    d2:撮像素子の対角サイズ
    β:検出光学系の光学倍率(縮小光学系の場合はβ>1、拡大光学系の場合はβ<1、等倍光学系の場合はβ=1)
    とする。
  2. 前記投射レンズの略焦点距離の位置において、
    前記ライトバルブの有効エリアに対応する面形状は、第1の矩形状であり、
    前記投射レンズのイメージサークルは、前記第1の矩形状に非接触で、かつ前記第1の矩形状を包含する
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記投射レンズの略焦点距離の位置またはこれと光学的に共役の関係となる位置において、
    前記撮像素子の有効エリアに対応する面形状は、前記第1の矩形状と中心位置が略同一で、かつ前記第1の矩形状よりも大きな第2の矩形状であり、
    前記投射レンズのイメージサークルは、前記第2の矩形状を包含する
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記撮像素子は、前記非可視光のうち物体によって反射された光の一部を受光し、
    前記イメージサークルの径が以下の条件式を満たすように構成されている
    請求項3に記載の投射型表示装置。
    R1≧R0+h/α×tanθmin………(2)
    但し、
    R1:投射レンズのイメージサークルの半径
    R0:ライトバルブの有効エリアの一対の頂点に接する円の半径
    h:非可視光が照射される面の投影面からの高さ
    α:投影倍率
    θmin:検出光学系へ入射する反射光の一部と投影面とのなす角の最小値
    とする。
  5. 更に以下の条件式を満たすように構成されている
    請求項4に記載の投射型表示装置。
    β×d2≧d1+2h/α×tanθmin………(3)
  6. 前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に縮小光学系を有し、 前記縮小光学系は、1または2以上のリレーレンズ群を含む
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  7. 前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に、可視光成分を低減させる可視光カットフィルタを含む
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  8. 前記検出光学系は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に、前記第1および第2の偏光成分のうちの一方を選択的に除去する偏光子を含む
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  9. 前記撮像素子から得られた撮像信号に基づいて、前記投影面上における物体の位置を検出する信号処理部を更に備えた
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  10. 前記投射レンズは短焦点レンズである
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  11. 前記非可視光を出射する光源部が外筐に設けられている
    請求項10に記載の投射型表示装置。
  12. 前記非可視光は、近赤外光である
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  13. 前記偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタである
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  14. 前記ライトバルブは、反射型液晶表示素子である
    請求項13に記載の投射型表示装置。
  15. 前記偏光分離素子は、それぞれが光入射面または光出射面となる第1ないし第4の面を有すると共に、前記第1の面から入射した光のうちの前記第1の偏光成分を前記第2の面から出射し、前記第1の面から入射した光のうちの前記第2の偏光成分を前記第3の面から出射し、前記第2の面から入射した光のうちの前記第2の偏光成分を前記第4の面から出射し、かつ、前記第4の面から入射した光のうちの前記第1の偏光成分を前記第3の面から出射する、ように構成されている
    請求項14に記載の投射型表示装置。
  16. 前記投影光学系は、
    前記照明部が、前記照明光を前記偏光分離素子の前記第1の面に向けて出射し、
    前記ライトバルブが、前記照明光のうち、前記偏光分離素子の前記第2の面から出射した前記第1の偏光成分を変調し、その変調光を、前記偏光分離素子の前記第2の面に向けて出射し、
    前記投射レンズが、前記変調光のうち、前記偏光分離素子の前記第4の面から出射した光を、前記投影面に向けて投射する、ように構成されている
    請求項15に記載の投射型表示装置。
  17. 前記検出光学系は、前記偏光分離素子の前記第3面と前記撮像素子との間に配置される前記縮小光学系をさらに有し、
    前記縮小光学系に、前記投射レンズと前記偏光分離素子の前記第4の面および前記第3の面とを介して物体検出用の光が入射され、
    前記撮像素子に、前記縮小光学系から出射された光が入射する、ように構成されている
    請求項16に記載の投射型表示装置。
JP2016538204A 2014-07-29 2015-06-12 投射型表示装置 Active JP6597615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153659 2014-07-29
JP2014153659 2014-07-29
PCT/JP2015/066992 WO2016017296A1 (ja) 2014-07-29 2015-06-12 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017296A1 JPWO2016017296A1 (ja) 2017-06-01
JP6597615B2 true JP6597615B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55217201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538204A Active JP6597615B2 (ja) 2014-07-29 2015-06-12 投射型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10244217B2 (ja)
EP (1) EP3176636B1 (ja)
JP (1) JP6597615B2 (ja)
KR (1) KR102380693B1 (ja)
CN (2) CN110058476B (ja)
WO (1) WO2016017296A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176636B1 (en) * 2014-07-29 2020-01-01 Sony Corporation Projection-type display device
JP6669068B2 (ja) * 2014-08-27 2020-03-18 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP6372266B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-15 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JPWO2016042637A1 (ja) * 2014-09-18 2017-07-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、電子黒板システムおよび光源装置の制御方法
JP2017146927A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6964223B2 (ja) 2017-03-24 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム及び投影方法
US11336827B2 (en) 2017-11-09 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and interchangeable lens apparatus that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
JP7052359B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 光射出装置及び画像表示システム
CN111971605B (zh) * 2018-04-09 2023-09-12 索尼公司 光学系统和投影仪
JP2020016857A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 投写型表示装置
US10897602B2 (en) * 2018-07-27 2021-01-19 Fujifilm Corporation Projection display device for performing projection and imaging comprising optical image emitting light valve and imaging optical system
KR102693424B1 (ko) * 2018-08-07 2024-08-12 삼성전자주식회사 구조광 프로젝터 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7062606B2 (ja) * 2019-03-08 2022-05-06 株式会社東芝 マルチビュー光学系、光学装置、撮像装置、及び、移動体

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918664A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc 画像入力装置
JP3278350B2 (ja) * 1996-05-15 2002-04-30 シャープ株式会社 投影表示装置
JP3832132B2 (ja) 1999-03-11 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及びプレゼンテーションシステム
CN1281209A (zh) * 1999-07-20 2001-01-24 浙江大学 基于大屏幕显示的“光电虚拟黑板”系统
JP4620909B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-26 日東光学株式会社 画像入出力装置
US20030226968A1 (en) 2002-06-10 2003-12-11 Steve Montellese Apparatus and method for inputting data
JP4175070B2 (ja) * 2002-10-03 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 画像入出力装置、マンマシンインターフェイスシステムおよびプログラム
US6840627B2 (en) 2003-01-21 2005-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interactive display device
JP2006065558A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc 入力表示装置
CN2802536Y (zh) 2005-06-27 2006-08-02 广东威创日新电子有限公司 一种用于交互式投影显示的光学装置
JP2007052218A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nikon Corp 撮像機能付きプロジェクタ
TWI292052B (en) * 2006-05-09 2008-01-01 Young Optics Inc Optical projection and image detection apparatus
JP2008203604A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2008251725A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp パターン形成方法、トレンチ型コンデンサの製造方法及び電子素子の製造方法
JP2008257125A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、形状測定装置、および光学特性評価装置
JP2010538685A (ja) 2007-07-17 2010-12-16 エクスプレイ・リミテッド 光学投影方法及びシステム
JP2009047819A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 偏光ビームスプリッタ、投写型光学装置、投写型表示装置
JP5277703B2 (ja) * 2008-04-21 2013-08-28 株式会社リコー 電子機器
US7738190B2 (en) * 2008-09-27 2010-06-15 Meistream International Optical Ltd. Optical engine and wide angle projection lens module thereof
JP5199016B2 (ja) 2008-10-10 2013-05-15 富士フイルム株式会社 単板投写型表示装置
US8144269B2 (en) 2009-01-08 2012-03-27 Micron Technology, Inc. Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
CN101943843B (zh) * 2009-05-22 2012-03-07 上海丽恒光微电子科技有限公司 集成微型显示投影及成像系统
JP5428600B2 (ja) * 2009-07-09 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP5471266B2 (ja) 2009-10-07 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 位置検出機能付き投射型表示装置
CN101776836B (zh) * 2009-12-28 2013-08-07 武汉全真光电科技有限公司 投影显示系统及桌面计算机
CN101762955A (zh) * 2009-12-28 2010-06-30 武汉全真光电科技有限公司 Lcos投影显示系统
US9110495B2 (en) 2010-02-03 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined surface user interface
KR101002072B1 (ko) * 2010-02-08 2010-12-17 전자부품연구원 펄스 구동 방식의 투영 영상 터치 장치
JP2011197503A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011209531A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
KR20110121125A (ko) 2010-04-30 2011-11-07 삼성전자주식회사 인터랙티브 디스플레이 장치 및 이의 동작 방법
US8542218B2 (en) 2010-08-19 2013-09-24 Hyundai Motor Company Electronic switch apparatus for vehicle
CN102419659A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 南京芒冠光电科技股份有限公司 一种交互式投影机系统
JP5710929B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-30 船井電機株式会社 プロジェクタ
US20140218300A1 (en) 2011-03-04 2014-08-07 Nikon Corporation Projection device
CN102681312B (zh) * 2011-03-16 2015-06-24 宏瞻科技股份有限公司 激光投影系统的人眼安全保护系统
CN102156593B (zh) 2011-04-13 2013-01-16 中国科学院深圳先进技术研究院 光学触摸屏及光学触摸屏的触摸定位方法
JP2012256000A (ja) 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013120586A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Nikon Corp プロジェクタ
JP2013168922A (ja) 2012-01-18 2013-08-29 Sony Corp 投影型画像表示装置及び画像投影方法、並びにコンピューター・プログラム
US9105211B2 (en) * 2012-03-13 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd Portable projector and image projecting method thereof
JP2013228607A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP5895703B2 (ja) 2012-05-22 2016-03-30 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2014081510A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Sony Corp 表示装置
JP2014092715A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Toshiba Corp 電子機器、情報処理方法及びプログラム
JP6688073B2 (ja) 2013-03-14 2020-04-28 株式会社nittoh 光学システムおよび光学システムを有する装置
JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2017-05-17 ソニー株式会社 投射型表示装置
WO2015047401A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection system manager
EP3176636B1 (en) 2014-07-29 2020-01-01 Sony Corporation Projection-type display device
JP6669068B2 (ja) * 2014-08-27 2020-03-18 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP6372266B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-15 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110058476A (zh) 2019-07-26
CN106537248A (zh) 2017-03-22
US10602108B2 (en) 2020-03-24
CN106537248B (zh) 2019-01-15
EP3176636A1 (en) 2017-06-07
WO2016017296A1 (ja) 2016-02-04
CN110058476B (zh) 2022-05-27
KR20170039130A (ko) 2017-04-10
US20170208305A1 (en) 2017-07-20
US10244217B2 (en) 2019-03-26
EP3176636B1 (en) 2020-01-01
JPWO2016017296A1 (ja) 2017-06-01
US20190174105A1 (en) 2019-06-06
EP3176636A4 (en) 2018-01-03
KR102380693B1 (ko) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597615B2 (ja) 投射型表示装置
JP6372266B2 (ja) 投射型表示装置および機能制御方法
US9696854B2 (en) Projection display
JP2016057426A5 (ja)
JP6597625B2 (ja) 投射型表示装置
JP6696425B2 (ja) 投射型表示装置
JP6669068B2 (ja) 投射型表示装置
JP2008158182A (ja) 画像投影装置および画像投影システム
JP6690551B2 (ja) 投射型表示装置
JP6211261B2 (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151