JP6596757B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6596757B2
JP6596757B2 JP2017254245A JP2017254245A JP6596757B2 JP 6596757 B2 JP6596757 B2 JP 6596757B2 JP 2017254245 A JP2017254245 A JP 2017254245A JP 2017254245 A JP2017254245 A JP 2017254245A JP 6596757 B2 JP6596757 B2 JP 6596757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
airbag
plate
occupant
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119293A (ja
Inventor
祐也 大林
誠司 小畑
剛大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254245A priority Critical patent/JP6596757B2/ja
Priority to CN201811468984.0A priority patent/CN110015262B/zh
Priority to US16/210,058 priority patent/US10836340B2/en
Priority to DE102018221787.4A priority patent/DE102018221787A1/de
Publication of JP2019119293A publication Critical patent/JP2019119293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596757B2 publication Critical patent/JP6596757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ装置に関するものである。
エアバッグ装置として、例えば、エアバッグ袋体を所定位置に保持して、エアバッグ袋体が制御された運動を行い、乗員を拘束して保護するエネルギ吸収部を備えたものが知られている。このエネルギ吸収部としてストラップの端部にくさびが取り付けられ、くさびがくさびロックの内部に移動可能に保持され、くさびロックが車両に固定された構成が開示されている。
このエネルギ吸収部によれば、くさびロックの内部に沿ってくさびを移動させることによりストラップとともにエアバッグ袋体を移動させて、乗員を好適に拘束することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−52731号公報
しかし、特許文献1のエアバッグ装置には、エアバッグ袋体を車両に取り付ける部位について、具体的な開示がなく、エアバッグ袋体を移動させて衝撃エネルギを吸収するエアバッグ装置の実用化が望まれている。
また、特許文献1のエアバッグ装置には、衝撃エネルギの吸収量を段階的に制御するという構成についても開示がない。
ところで、エアバッグ装置として、衝撃エネルギを吸収するために、エアバッグ袋体にベントホール(開口部)を形成し、ベントホールからガスを排出して衝撃エネルギを吸収する構成が知られている。このように、エアバッグ袋体の内部からガスを排出させて衝撃エネルギを吸収するためには、多量のガスが必要となり、インフレータの形状が大きくなり、そのことがエアバッグ装置のコスト低減や軽量化を図る妨げになっていた。
また、このエアバッグ装置によれば、乗員を拘束するタイミングや、乗員を拘束する方向がベントホールにより規制されることが考えられ、乗員を好適に拘束するためには、インフレータやエアバッグ袋体が複雑化する。
さらに、エアバッグ袋体の内部からガスを排出して衝撃エネルギを吸収する構造は、衝撃エネルギを安定的に吸収する工夫が求められる。
そこで、この発明は、エアバッグ袋体を移動させて衝撃エネルギを吸収することができるエアバッグ装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、少なくとも一人の乗員(例えば、実施形態の乗員22の上半身22a)の前方および両側方を囲むように膨張展開するエアバッグ装置(例えば、実施形態のエアバッグ装置20)であって、一体に形成され、前記乗員の一側方膨張展開される第1の袋体(例えば、実施形態の第1の袋体35)前方に膨張展開される第2の袋体(例えば、実施形態の第2の袋体36)他側方に膨張展開される第3の袋体(例えば、実施形態の第3の袋体37)を有するエアバッグ袋体(例えば、実施形態のエアバッグ袋体31)と、前記第1の袋体の上端(例えば、実施形態の第1の袋体の上端35a)、前記第2の袋体の上端(例えば、実施形態の第2の袋体の上端36a)、および前記第3の袋体の上端(例えば、実施形態の第3の袋体の上端37a)が連なり、前記エアバッグ袋体の上辺(例えば、実施形態の上辺31a)が形成され、前記乗員の拘束時に、前記エアバッグ袋体を支える荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するエネルギ吸収部(例えば、実施形態の第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76)を介して、前記上辺を構成する前記第1の袋体の上端および前記第3の袋体の上端を車体のルーフに連結することを特徴とする。
このように、エアバッグ袋体を第1の袋体、第2の袋体、および第3の袋体で形成し、第1〜第3の袋体で乗員の前方および両側方を囲むようにした。さらに、第1の袋体の上部および第3の袋体の上部(すなわち、エアバッグ袋体の上部)をエネルギ吸収部で車体に連結した。エネルギ吸収部は、乗員の拘束時にエアバッグ袋体を支える荷重反力を発生させるとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されている。
このように、エアバッグ袋体を荷重反力で支えながら移動させることにより、乗員に作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収することができる。
また、第1の袋体、第2の袋体および第3の袋体(すなわち、エアバッグ袋体)が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体で乗員の前方および両側方を囲むことができる。よって、乗員の車体前方、車幅方向外方、および車幅方向内方の全方位において、乗員を各袋体で拘束できる。
乗員を各袋体で拘束した状態において、エアバッグ袋体に荷重反力をかけながらエアバッグ袋体を移動させることにより、乗員を全方位において好適に保護できる。
さらに、衝撃エネルギを吸収するために、エアバッグ袋体のガスを排出するベントホール(開口部)をエアバッグ袋体に形成する必要がない。これにより、乗員を拘束するタイミングや、乗員を拘束する方向がベントホールにより規制されることがなく、乗員を好適に拘束できる。
また、エアバッグ袋体にベントホールを形成する必要がないので、衝撃エネルギを吸収するための構造(すなわち、エネルギ吸収部)を簡素にでき、エアバッグ装置のコスト低減や、軽量化を図ることができる。
さらに、エネルギ吸収部は、エアバッグ袋体のベントホールからガスを排出して衝撃エネルギを吸収するという構成ではなく、エアバッグ袋体を荷重反力で支えながら移動させる機械的な制御で衝撃エネルギを吸収する構成である。これにより、衝撃エネルギをエネルギ吸収部で安定的に吸収できる。
また、ベントホールからガスを排出して衝撃エネルギを吸収する構成によれば、衝撃エネルギを多段階的(段階的)に吸収する場合に、インフレータからエアバッグ袋体の内部に供給するガス量を制御する必要があり、多段階的に吸収する対応は難しい。
これに対して、エネルギ吸収部は、機械的な制御により衝撃エネルギを吸収する構成とされている。よって、エアバッグ袋体の内部にインフレータから供給するガス量の制御などを行うことなく、衝撃エネルギを多段階的に吸収することが可能になる。
請求項2に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記第1の袋体および前記第3の袋体の各上端に複数配され、少なくともひとつの前記エネルギ吸収部が前記乗員の前方に配されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記エアバッグ袋体に連通部(例えば、実施形態の連通部94,220)を介して連通され、前記連通部を経て前記エアバッグ袋体にガスを供給することにより前記エアバッグ袋体を膨張展開するインフレータ(例えば、実施形態のインフレータ32)を備え、前記エネルギ吸収部は、前記インフレータの前方に配されることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記乗員を拘束する前記荷重反力が、前記乗員の拘束始期より拘束後期おいて変化するように構成されていることを特徴とする。
このように、乗員を拘束する荷重反力を拘束始期より拘束後期おいて変化するようにした。よって、例えば、拘束始期において必要以上に大きな荷重反力が乗員に作用することを抑え、拘束後期において比較的大きな荷重反力を乗員に作用させることができる。これにより、乗員の状態に応じて好適な荷重反力を作用させることができ、乗員を好適に拘束することができる。
ここで、エアバッグ装置を備える車両に応じて、エアバッグ装置で乗員を拘束する際に、エアバッグ装置に作用する荷重は変化する。例えば、エアバッグ装置で乗員を拘束する際に、拘束始期において中荷重、その後高荷重、拘束後期において低荷重が作用するように構成されるものがある。一方、拘束始期において低荷重、その後中荷重、拘束後期において高荷重が作用するように構成されるものがある。あるいは、低荷重、中荷重、高荷重が適宜組み合わされた状態で作用するように構成されるものがある。
この場合、夫々の低荷重、中荷重、高荷重に対応させて、乗員の拘束始期から拘束後期おいて荷重反力を変化させることが好ましい。
これにより、エアバッグ装置を多種の車両に採用することが可能になり、エアバッグ装置の用途を拡大できる。
請求項に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記乗員を拘束する前記荷重反力が拘束始期から拘束後期へ向けて多段階に変化するように構成されていることを特徴とする。
このように、乗員を拘束する荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に変化するようにした。よって、例えば、乗員の状態に応じて乗員に作用する荷重反力を徐々に大きくできる。これにより、拘束始期において乗員に必要以上に大きな荷重反力が作用することを抑えて乗員を好適に拘束することができる。
ここで、エアバッグ装置を備える車両に応じて、エアバッグ装置で乗員を拘束する際に、エアバッグ装置に作用する荷重は変化する。例えば、エアバッグ装置で乗員を拘束する際に、拘束始期において中荷重、その後高荷重、拘束後期において低荷重が作用するように構成されるものがある。一方、拘束始期において低荷重、その後中荷重、拘束後期において高荷重が作用するように構成されるものがある。あるいは、低荷重、中荷重、高荷重が適宜組み合わされた状態で作用するように構成されるものがある。
この場合、夫々の低荷重、中荷重、高荷重に対応させて、乗員の拘束始期から拘束後期おいて荷重反力を多段階的に変化させることが好ましい。
これにより、エアバッグ装置を多種の車両に採用することが可能になり、エアバッグ装置の用途を拡大できる。
請求項に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記乗員の拘束時に、板状部材(例えば、実施形態の吸収プレート85,112,116,124,173,203)を変形させることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。
このように、板状部材を変形させることにより、エアバッグ袋体に荷重反力を発生させながらエアバッグ袋体を移動させることができる。これにより、板状部材を変形させるだけの簡単な構成で、乗員に作用する衝撃エネルギを機械的な制御で吸収することができる。
また、板状部材の板厚寸法を変えることにより、荷重反力を簡単に調整できる。例えば、板状部材の板厚寸法を比較的小さく設定することにより、荷重反力を簡単に低く調整できる。また、板状部材の板厚寸法を比較的大きく設定することにより、荷重反力を簡単に高く調整できる。
さらに、板状部材の板厚寸法を前端部側から後端部側へ向けて段階的に大きくすることにより、荷重反力を段階的に調整できる。これにより、乗員に作用する衝撃エネルギを多段階的に吸収することも可能である。
請求項に記載した発明は、前記板状部材の上方には、前記エアバッグ袋体が収納状態で支持されることを特徴とする。
ここで、例えば、エアバッグ袋体の上部のうち一部の部位が車両のルーフサイドレールに沿って配置されることが考えられる。この場合、例えば、ルーフサイドレールの接合フランジがルーフサイドレールに沿って張り出されることが考えされる。このため、ルーフサイドレールに沿ってエアバッグ袋体を配置させた状態において、エアバッグ袋体が接合フランジに接触することが考えらえる。
そこで、請求項において、エアバッグ袋体を収納状態で板状部材の上方に支持するようにした。よって、エアバッグ袋体が接合フランジに接触することを板状部材で防止できる。これにより、エアバッグ袋体を接合フランジから保護でき、エアバッグ袋体の品質を一層高めることができる。
請求項に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記板状部材を先端から切断することにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。
このように、板状部材を先端から切断して荷重反力を発生させるようにした。これにより、板状部材を切断する荷重(すなわち、エアバッグ袋体の引張入力)の向きの変化に対して荷重反力の安定性が得られ、設計の自由度を高めることができる。
また、板状部材を先端から切断するエネルギ吸収部として、例えば、板状部材の先端に湾曲状のカッタを配置し、カッタにかけたワイヤを板状部材の一方の面に固定し、板状部材の他方の面側のワイヤにエアバッグ袋体の上部を連結する構成が考えられる。
この構成によれば、カッタが滑車の役割を果たし、エアバッグ袋体の上部の移動量を大きく確保できる。これにより、エネルギ吸収部の小型化を図ることができる。
請求項に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、滑車(例えば、実施形態の第1、第2の可動滑車144,146)を可動させることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。
このように、滑車を可動させて荷重反力を発生させるようにした。すなわち、滑車にワイヤがかけられ、滑車にかけたワイヤをエアバッグ袋体の引張入力で引っ張る。よって、例えば、引張入力の向きがある程度変化した場合でも滑車を可動させることができる。これにより、滑車を可動させる引張入力の向きの変化に対して荷重反力の安定性が得られ、設計の自由度を高めることができる。
また、滑車にかけたワイヤをエアバッグ袋体の引張入力で引っ張ることにより滑車を可動させる構成とした。よって、ワイヤの引張量(すなわち、エアバッグ袋体の上部の移動量)を大きく確保できる。これにより、エネルギ吸収部の小型化を図ることができる。
請求項10に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記板状部材(例えば、実施形態の吸収プレート173)が巻き取られた状態から引き延ばされることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。
このように、板状部材を巻き取った状態で収納することにより、エネルギ吸収部の収納スペースを小さく抑えることができる。また、板状部材を巻き取った状態から引き延ばすことにより、板状部材の引張量(すなわち、エアバッグ袋体の上部の移動量)を大きく確保できる。これにより、板状部材の移動量(すなわち、可動ストローク)を確保した状態でエネルギ吸収部の小型化を図ることができる。
また、板状部材の板厚寸法を変えることにより、荷重反力を簡単に調整できる。例えば、板状部材の板厚寸法を比較的小さく設定することにより、荷重反力を簡単に低く調整できる。また、板状部材の板厚寸法を比較的大きく設定することにより、荷重反力を簡単に高く調整できる。
さらに、板状部材の板厚寸法を前端部側から後端部側へ向けて段階的に大きくすることにより、荷重反力を段階的に調整できる。これにより、乗員に作用する衝撃エネルギを多段階的に吸収することも可能である。
請求項11に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記上部に連結部(例えば、実施形態の連結部208)を介して連結された板状部材(例えば、実施形態の吸収プレート203)と、前記板状部材を収納し、かつ、前記連結部を貫通するとともに、前記板状部材の幅寸法より小さな幅寸法で形成された開口部(例えば、実施形態の開口部206)を有する箱部材(例えば、実施形態の箱部材202)と、を備え、前記板状部材が前記開口部から引き出される際に、前記板状部材が変形して前記荷重反力を発生することを特徴とする。
このように、箱部材の開口部から板状部材を引き出す際に、板状部材を変形させて荷重反力を発生させるようにした。よって、板状部材の板厚寸法を変えることにより、荷重反力を簡単に調整できる。例えば、板状部材の板厚寸法を比較的小さく設定することにより、荷重反力を簡単に低く調整できる。また、板状部材の板厚寸法を比較的大きく設定することにより、荷重反力を簡単に高く調整できる。
さらに、板状部材の板厚寸法を前端部側から後端部側へ向けて段階的に大きくすることにより、荷重反力を段階的に調整できる。これにより、乗員に作用する衝撃エネルギを多段階的に吸収することも可能である。
請求項12に記載した発明は、記連通部は、伸縮自在に形成されていることを特徴とする。
このように、連通部を伸縮自在に形成することにより、インフレータを車体に固定した状態で、エアバッグ袋体を移動させることができる。よって、乗員の拘束時に、エアバッグ袋体に荷重反力を発生させた状態でエアバッグ袋体を移動させることができる。このように、エアバッグ袋体を荷重反力で支えながら移動させることにより、乗員に作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収することができる。
請求項13に記載した発明は、前記連通部(例えば、実施形態の連通部94)は、筒状に形成され、周壁が折り畳まれて重ね合された状態に収縮されていることを特徴とする。
このように、連通部の周壁を重ね合せた状態に収縮することにより、収縮した連通部を中空状に保つことができる。これにより、インフレータからエアバッグ袋体にガスを供給する際に、ガスを連通部からエアバッグ袋体に円滑に供給することができる。
また、膨張展開したエアバッグ袋体で乗員を拘束することにより、エアバッグ袋体が移動する際には、エアバッグ袋体の移動に追従して折り畳まれた連通部を伸長させることができる。これにより、乗員を好適に拘束した状態を保つようにエアバッグ袋体を良好に移動させることができる。
請求項14に記載した発明は、前記連通部(例えば、実施形態の連通部220)は、筒状に形成され、周壁(例えば、実施形態の周壁221)が蛇腹状に収縮されていることを特徴とする。
このように、連通部の周壁を蛇腹状に収縮することにより、収縮した連通部を中空状に保つことができる。これにより、インフレータからエアバッグ袋体にガスを供給する際に、ガスを連通部からエアバッグ袋体に円滑に供給することができる。
また、膨張展開したエアバッグ袋体で乗員を拘束することにより、エアバッグ袋体が移動する際には、エアバッグ袋体の移動に追従して蛇腹状の連通部を伸長させることができる。これにより、乗員を好適に拘束した状態を保つようにエアバッグ袋体を良好に移動させることができる。
請求項15に記載した発明は、前記連通部の内部に設けられた内周壁を備え、前記内周壁は、前記エアバッグ袋体の膨張展開の際に前記蛇腹状に収縮された周壁の伸長を抑え、前記膨張展開したエアバッグ袋体で前記乗員を拘束する際に前記蛇腹状に収縮された周壁の伸長を許容することを特徴とする。
このように、連通部の内部に内周壁を設けた。すなわち、蛇腹状に収縮された周壁を内周壁で覆うことができる。よって、エアバッグ袋体の膨張展開の際に蛇腹状に収縮された周壁にガスが浸入することを内周壁で抑えることができる。これにより、エアバッグ袋体の膨張展開の際に蛇腹状に収縮された周壁の伸長を抑えることができる。この結果、エアバッグ袋体を一層迅速に膨張展開させることができる。
一方、膨張展開したエアバッグ袋体で乗員を拘束する際に、エアバッグ袋体が乗員とともに移動する。よって、蛇腹状に収縮された周壁にエアバッグ袋体から荷重が入力する。これにより、蛇腹状に収縮された周壁を伸長させて、エアバッグ袋体の移動を許容させることができる。この結果、エアバッグ袋体で乗員を一層良好に拘束して保護できる。
請求項16に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は、前記エアバッグ袋体の車幅方向への移動を抑制する移動抑制機構(例えば、実施形態の移動抑制機構231)を備えることを特徴とする。
このように、エネルギ吸収部に移動抑制機構を備えることにより、移動抑制機構でエアバッグ袋体が車幅方向への移動を抑制することができる。これにより、エアバッグ袋体により乗員を一層良好に拘束することができる。
請求項17に記載した発明は、前記エネルギ吸収部は複数設けられ、各エネルギ吸収部の発生する荷重反力が異なる値に設定されていることを特徴とする。
ここで、エアバッグ袋体で乗員を拘束する際に、エアバッグ袋体で拘束する乗員の部位(例えば、胸部や頭部)ごとに拘束力が異なる。そこで、請求項17において、複数のエネルギ吸収部が発生する荷重反力を異なる値に設定するようにした。これにより、各々のエネルギ吸収部の荷重反力を変えることにより、エアバッグ袋体で拘束する乗員の部位(例えば、胸部や頭部)ごとに荷重反力を調整できる。この結果、エアバッグ袋体で乗員を一層良好に拘束して保護することができる。
この発明によれば、エアバッグ袋体をエネルギ吸収部を介して車体に連結するようにした。よって、乗員の拘束時に、エアバッグ袋体を支える荷重反力を発生させるとともに、エアバッグ袋体の移動を許容することができる。これにより、エアバッグ袋体を移動させて衝撃エネルギを吸収することができる。
本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置が収容された車両を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置が膨張展開した車両を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体にインフレータからガスを注入する例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置が膨張展開した状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置のエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置のエネルギ吸収部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体とインフレータとの連通状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体を膨張展開させて乗員を拘束する例を説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体の移動を許容する例を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置で乗員に作用する衝撃エネルギを吸収する例を説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ袋体に追従して連通部を伸長させる例を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る第1変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る第2変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るエネルギ吸収部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るエネルギ吸収部における図15のXVII―XVII線に沿う断面図である。 本発明の第3実施形態に係るエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るエネルギ吸収部における図18のXIX―XIX線に沿う断面図である。 本発明の第4実施形態に係るエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るエネルギ吸収部で衝撃エネルギを吸収する例を説明する斜視図である。 本発明の第5実施形態に係るエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係るエネルギ吸収部で衝撃エネルギを吸収する例を説明する斜視図である。 本発明の第6実施形態に係るエアバッグ袋体とインフレータとの連通状態を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係るエアバッグ袋体に追従して連通部を伸長させる例を説明する断面図である。 本発明の第7実施形態に係るエネルギ吸収部を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係るエネルギ吸収部の牽引ワイヤの傾斜角が延長線に対して比較的小さい場合の作用を説明する断面図である。 本発明の第7実施形態に係るエネルギ吸収部の牽引ワイヤの傾斜角が延長線に対して比較的大きい場合の作用を説明する断面図である。 本発明の第7実施形態に係るエネルギ吸収部における図28のXXIX―XXIX線方向から見た矢視図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。また、一実施形態においては、例えば、車両の左側に運転席のドライバシート13が配置され、車両の右側に助手席のパッセンジャシート14が配置された車両10について説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、車両10は、インストルメントパネル12と、ドライバシート13と、パッセンジャシート14と、ステアリングホイール16と、エアバッグ装置20とを備えている。
実施形態においては、パッセンジャシート14に着座した乗員22の上半身22aを拘束して保護するエアバッグ装置20を代表例として説明する。
インストルメントパネル12は、車室24の車体前方に設けられている。インストルメントパネル12の車体後方にドライバシート13およびパッセンジャシート14が設けられている。ドライバシート13の車体前方にステアリングホイール16が設けられている。ドライバシート13に運転者が着座する。パッセンジャシート14に同乗者(以下、乗員という)22が着座する。
エアバッグ装置20は、エアバッグ袋体31と、インフレータ32と、エネルギ吸収ユニット33(図5参照)を備えている。
エアバッグ袋体31は、第1の袋体35と、第2の袋体36と、第3の袋体37と、第1流路41(図3参照)と、複数の第2流路42(図3参照)とを備えている。
第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37は、収納状態に折り畳まれ、車両10のルーフライニング44の上方に収容(搭載)されている。
エアバッグ袋体31は、第1の袋体35と、第2の袋体36と、第3の袋体37が収納状態に折り畳まれた状態においてU字状に形成されている。
ここで、第1の袋体35は、例えば、ルーフレールに沿ってルーフライニング44の右側部44aの上方に収容されている。また、第2の袋体36は、例えば、前ルーフメンバに沿ってルーフライニング44の前端部44bの上方に収容される。さらに、第3の袋体37は、例えば中央ルーフレールに沿ってルーフライニング44の車幅方向中央44cの上方に収容される。
図2に示すように、エアバッグ装置20は、車両10に衝撃荷重が入力した場合に、インフレータ32からエアバッグ袋体31にガスが注入され、エアバッグ袋体31が膨張展開する。エアバッグ袋体31は、膨張するときの圧力でルーフ44を引き裂き、もしくはルーフ44を捲り、車室24に下方へ向けて膨張展開する。
エアバッグ袋体31は、例えば、ナイロン織布などの密で柔軟な材料が用いられ、ポリアミド糸などを用いて袋状に形成される。また、エアバッグ袋体31の内面に耐熱性を有するゴム、シリコンなどがコーティングされることが好ましい。
エアバッグ袋体31の第1の袋体35は、上端35aが右側のルーフレールに沿って配置され、右サイド窓ガラス46の車幅方向内側において下方に膨展開される。この状態において、第1の袋体35は、乗員22の上半身22aの車幅方向右側(一側方)に配置される。
また、第2の袋体36は、上端36aが前ルーフメンバに沿って配置され、フロント窓ガラス47の車幅方向内側において下方に膨展開される。この状態において、第2の袋体36は、乗員22の上半身22aの車体前方(前方)側に配置される。
さらに、第3の袋体37は、上端37aが中央ルーフレールに沿って配置され、車幅方向中央において下方に膨展開される。この状態において、第3の袋体37は、乗員22の上半身22aの車幅方向左側(他側方)に配置される。
これにより、エアバッグ袋体31は、乗員22の上半身22aの前方および両側方を囲むように膨張展開する。「乗員22の上半身22aの前方および両側方」を「乗員22の上半身22aの全方位」という。
以下、エアバッグ袋体31の構成を図2、図3に基づいて詳しく説明する。図3は、膨張展開したエアバッグ袋体31を平面状に展開した状態を示す。
図2、図3に示すように、第2の袋体36は、膨張展開した状態において、乗員22の上半身22aの車体前方側に配置され、上端36aの長さ寸法L1より下端36bの長さ寸法L2が小さくなるように台形状に形成されている。
第2の袋体36の右端36cには第1の袋体35の前端35cが一体に形成されている。第1の袋体35は、乗員22の上半身22aの車幅方向右側に配置され、第2の袋体36の上端36aに対して上端35aが角度θ1で下り勾配に傾斜されている。第1の袋体35は、上端35aの長さ寸法L3より下端35bの長さ寸法L4が小さくなるように台形状に形成されている。
第1の袋体35の上端35aのうち上後コーナ部(第1の袋体の上端)35dにインフレータ32が取り付けられている。インフレータ32は、例えば、右側のルーフレール(すなわち、車体)に取り付けられている。
第2の袋体36の左端36dには第3の袋体37の前端37cが一体に形成されている。第3の袋体37は、第1の袋体35と略左右対称に形成されている。すなわち、第3の袋体37は、乗員22の上半身22aの車幅方向左側に配置され、第2の袋体36の上端36aに対して上端35aが角度θ1で下り勾配に傾斜されている。第3の袋体37は、上端37aの長さ寸法L5より下端37bの長さ寸法L6が小さくなるように台形状に形成されている。
第1の袋体35の上端35a、第2の袋体36の上端36a、および第3の袋体37の上端37aが連なり、エアバッグ袋体31の上辺31aが形成されている。また、第1の袋体35の下端35b、第2の袋体36の下端36b、および第3の袋体37の下端37bが連なり、エアバッグ袋体31の下辺31bが形成されている。
エアバッグ袋体31の上辺31aは、エアバッグ袋体31の下辺31bよりも長さ寸法が大きく形成されている。
エアバッグ袋体31には、第1流路(ガスの流路)41と、複数の第2流路42とが備えられている。第1流路41は、第1の袋体35から第2の袋体36を経て第3の袋体37まで直線状に延びるように各袋体35〜37に形成されている。
具体的には、第1流路41は、右側の部位が第1の袋体35の上後コーナ部35dから第1の袋体35の下前コーナ部35eまで下方へ向けて対角線状に延びている。換言すれば、第1流路41の右側の部位は、第1の袋体35から第2の袋体36へ下方に向けて形成されている。
また、第1流路41は、中央の部位が第1の袋体35の下前コーナ部35eから第2の袋体36の下端36bに沿って第3の袋体37の下前コーナ部37dまで直線状に延びている。換言すれば、第1流路41の中央の部位は、第2の袋体36の下部36eに形成されている。
さらに、第1流路41は、左側の部位が第3の袋体37の下前コーナ部37dから第3の袋体37の上後コーナ部37eまで上方に向けて対角線状に延びている。換言すれば、第1流路41の左側の部位は、第2の袋体36の下部36eから第3の袋体37の上方に向けて形成されている。
ここで、膨張展開したエアバッグ袋体31を平面状に展開した状態において、第1流路41は、第1の袋体35の上後コーナ部35dから第2流路42の下端36bを経て第3の袋体37の上後コーナ部37eまで直線状に延びている。
第1の袋体35の上後コーナ部35dにインフレータ32が取り付けられている。よって、第1の袋体35の上後コーナ部35dは、インフレータ32を介して右側のルーフレール(すなわち、車体)に取り付けられている。
また、第3の袋体37の上後コーナ部37eに第1流路41の開口部51が形成されている。さらに、第3の袋体37の上後コーナ部37eは、取付部53を介して車体に取り付けられている。
さらに、膨張展開したエアバッグ袋体31を平面状に展開した状態において、第1流路41は、第1の袋体35の上後コーナ部35dから第2の袋体36の下端36bを経て第3の袋体37の上後コーナ部37eまで直線状に延びている。
よって、第1流路41の始端部41aは、第1の袋体35の上後コーナ部35dを介して右側のルーフレール(すなわち、車体)に連結されている。また、第1流路41の終端部41bは、第3の袋体37の上後コーナ部37eを介して車体に連結されている。
また、第1流路41には第1〜第3の袋体37において複数の第2流路42が連通されている。すなわち、第1の袋体35において、第1流路41の上側と下側に第2流路42が備えられている。上側の第2流路42は、第1の袋体35の下前コーナ部35eにおいて第1流路41に連通されている。下側の第2流路42は、第1の袋体35の上後コーナ部35dにおいて第1流路41に連通されている。
また、第2の袋体36において、第1流路41の上側に一対の第2流路42が備えられている。右側の第2流路42は、第2の袋体36の下右コーナ部36fにおいて第1流路41に連通されている。左側の第2流路42は、第2の袋体36の下左コーナ部36gにおいて第1流路41に連通されている。
さらに、第3の袋体37において、第1流路41の上側と下側に第2流路42が備えられている。上側の第2流路42は、第3の袋体37の下前コーナ部37dにおいて第1流路41に連通されている。下側の第2流路42は、第3の袋体37の上後コーナ部37eにおいて第1流路41に連通されている。
第1流路41および複数の第2流路42にインフレータ32からガスが注入される。よって、第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37の全域にガスが供給(充填)される。これにより、エアバッグ袋体31を全域において膨張展開させることができる。
つぎに、エアバッグ装置20のエアバッグ袋体31を膨張展開することにより乗員22の上半身22aを拘束して保護する例を図2、図4に基づいて説明する。
図2、図4に示すように、車両10に衝撃荷重が入力することにより、インフレータ32が作動してガスを発生する。発生したガスが第1流路41に矢印Aの如く流入する。第1流路41に流入したガスは、第1流路41を経て第3の袋体の上後コーナ部37eまで矢印Bの如く導かれる。さらに、第1流路41に流入したガスは、複数の第2流路42に矢印Cの如く導かれる。
よって、第1の袋体35、第2の袋体36および第2の袋体36がそれぞれ台形状に膨張展開する。すなわち、第2の袋体36は、上端36aの長さ寸法L1より下端36bの長さ寸法L2が小さくなるように台形状に形成される。また、第2の袋体36の右端36cに第1の袋体35の前端35cが一体に形成されている。よって、第1の袋体35は下端(下部)35bが上端(上部)35aより乗員22の上半身22a側(すなわち、車幅方向内側)に引き寄せられた状態に配置される。
また、第2の袋体36の左端36dに第3の袋体37の前端37cが一体に形成されている。よって、第3の袋体37は下端(下部)37bが上端(上部)37aより乗員22の上半身22a側(すなわち、車幅方向外側)に引き寄せられた状態に配置される。
さらに、第1の袋体35は、上端35aの長さ寸法L3より下端35bの長さ寸法L4が小さくなるように台形状に形成される。また、第1の袋体35は、第2の袋体36の上端36aに対して上端35aが角度θ1で下り勾配に傾斜されている。
同様に、第3の袋体37は、上端37aの長さ寸法L5より下端37bの長さ寸法L6が小さくなるように台形状に形成される。第3の袋体37は、第2の袋体36の上端36aに対して上端35aが角度θ1で下り勾配に傾斜されている。
よって、第2の袋体36は下端36b(下部36e)が上端(上部)36aより乗員22の上半身22a側(すなわち、車体後方側)に引き寄せられた状態に配置される。
第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37が膨張展開した状態において、各袋体35,36,37の下部が上端35a,36a,37aより乗員22の上半身22a側に引き寄せられて先細状に配置される。各袋体35,36,37の下部は、下端35b,36b,37bを含む下端近傍の領域である。
換言すれば、第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37は、上端35a,36a,37aから下端35b,36b,37bへ向けて乗員22の上半身22aに近づくように傾斜状に膨張展開する。
これにより、第2の袋体36で乗員22の上半身22aの前部位を拘束することができる。また、第1の袋体35で乗員22の上半身22aの右側部位を拘束することができる。さらに、第3の袋体37で乗員22の上半身22aの左側部位を拘束することができる。すなわち、第1〜第3の袋体37により、乗員22の上半身22aを車体前方、車幅方向外側、および車幅方向内側の全方位において良好に拘束することができる。この結果、乗員22の上半身22aを全方位において好適に保護できる。
ここで、第1流路41の右側の部位を第1の袋体35から第2の袋体36へ下方に向けて形成した。また、第2の袋体36に延びた第1流路41の中央の部位を第2の袋体36の下部36eに沿って形成した。さらに、第2の袋体36の下部36eに沿って延びた第1流路41の左側の部位を第2の袋体36の下部36eから第3の袋体37の上方に向けて形成した。
よって、第1流路41を第1の袋体35から第2の袋体36を経て第3の袋体37まで一本のガス流路として連続させることができる。すなわち、エアバッグ袋体31のインフレータ32側の端部(すなわち、上後コーナ部)35dから、インフレータ32の反対側の端部(すなわち、上左コーナ部)37eまで一本の第1流路41で連続させることができる。
これにより、連続した第1流路41にインフレータ32からガスを充填することにより、ガスが充填された第1流路41でエアバッグ袋体31の下端35b,36b,37bを内側(すなわち、乗員22の上半身22a側)に引き寄せる張力(反力)を発生させる。この結果、乗員22の上半身22aの車体前方、車幅方向外方、および車幅方向内方の全方位において、乗員22の上半身22aを第1〜第3の袋体35〜37(特に、各袋体35〜37の下部)で良好に拘束できる。
ここで、膨張展開されたエアバッグ袋体31が平面状に展開された状態において、第1流路41は、第1の袋体35の上後コーナ部35dから第2流路42の下端36bを経て第3の袋体37の上後コーナ部37eまで直線状に延びている。
また、第1流路41の始端部41aは、第1の袋体35の上後コーナ部35dを介して右側のルーフレール(すなわち、車体)に連結されている。また、第1流路41の終端部41bは、第3の袋体37の上後コーナ部37eを介して車体に連結されている。
よって、ガスが充填された第1流路41でエアバッグ袋体31の下端35b,36b,37bを内側(すなわち、乗員22の上半身22a側)に引き寄せる張力を一層好適に発生させることができる。これにより、第1の袋体35、第2の袋体36、第3の袋体37で乗員22の上半身22aを一層良好に拘束することができる。
また、エアバッグ袋体31によれば、インストルメントパネル12やステアリングホイール16などの他部品に頼ることなく、エアバッグ袋体31の単体で十分な反力を発生させて乗員22の上半身22aを拘束することが可能となる。加えて、エアバッグ袋体31の単体で乗員22の上半身22aの車体前方、車幅方向外方、および車幅方向内方の全方位を拘束することができる。これにより、インストルメントパネル12やステアリングホイール16などの他部品のデザイン(意匠)の自由度を高めることが可能である。
図5に示すように、エアバッグ袋体31は、例えば、第1の袋体35および第3の袋体37がエネルギ吸収ユニット33を介して車体(ルーフなど)に連結されている。エネルギ吸収ユニット33は、複数のエネルギ吸収部71〜76を備えている。第1実施形態においては、複数のエネルギ吸収部71〜76として、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76を例に説明するが、エネルギ吸収部の個数は任意に選択可能である。
第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76のうち、第1エネルギ吸収部71は、第1の袋体35の上端35aのうち上前コーナ部35fに連結されている。第2エネルギ吸収部72は、第1の袋体35の上端35aのうち上中央部35gに連結されている。第3エネルギ吸収部73は、第1の袋体35の上端35aのうち上後コーナ部35dに連結されている。
また、第4エネルギ吸収部74は、第3の袋体37の上端37aのうち上前コーナ部37fに連結されている。第5エネルギ吸収部75は、第3の袋体37の上端37aのうち上中央部37gに連結されている。第6エネルギ吸収部76は、第3の袋体37の上端37aのうち上後コーナ部37eに連結されている。
第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76は同様の構成であり、以下、第1エネルギ吸収部71を「エネルギ吸収部71」として詳しく説明して、第2〜第6のエネルギ吸収部71の詳しい説明を省略する。
図6、図7に示すように、エネルギ吸収部71は、例えば、支持ブラケット81と、第1〜第3の支持ロッド82〜84と、吸収プレート(板状部材)85と、連結テザー(連結ストラップ)86とを備えている。
支持ブラケット81は、取付プレート87と、一対の支持部88とを備えている。取付プレート87は、例えば矩形状に形成され、車体(ルーフなど)に取り付けられている。取付プレート87の両側部中央87a,87bに一対の支持部88が間隔をおいて固定されている。一対の支持部88間に第1〜第3の支持ロッド82〜84が支持されている。
第1〜第3の支持ロッド82〜84は、一対の支持部88に両端部が取り付けられ、取付プレート87の長手方向に間隔をおいて配置されている。具体的には、第1支持ロッド82および第3支持ロッド84は、取付プレート87の長手方向に間隔をおいて、取付プレート87に対して一定の間隔をおいて配置されている。第1支持ロッド82と第3支持ロッド84との間に第2支持ロッド83が配置されている。
第2支持ロッド83は、第1支持ロッド82および第3支持ロッド84の各頂部82a,84aより取付プレート87側に底部83aが配置されている。第1支持ロッド82および第3支持ロッド84の各頂部82a,84aは、取付プレート87の反対側に位置する部位である。第2支持ロッド83の底部83aは、取付プレート87側に位置する部位である。
第1支持ロッド82の頂部82a、第2支持ロッド83の底部83a、および第3支持ロッド84の頂部84aに接触するように吸収プレート85が支持されている。吸収プレート85は、例えば、鋼板、樹脂板により矩形の帯状で、かつ、板厚寸法T1が一定に形成されている。吸収プレート85は、第1支持ロッド82の頂部82a、第2支持ロッド83の底部83a、および第3支持ロッド84の頂部84aに接触するように支持される。これにより、吸収プレート85は、第2支持ロッド83の底部83aで略中央部85aが取付プレート87側に向けてV字状に折り曲げられる。
吸収プレート85の先端部85bに連結テザー86の先端部86aが結合部材91で連結されている。連結テザー86の基端部86bが第1の袋体35の上前コーナ部35fに縫製(縫合)により連結されている。
ところで、エアバッグ袋体31が収納された状態において、第1の袋体35が車両のルーフサイドレールに沿って配置されることが考えられる(図1参照)。ここで、例えば、ルーフサイドレールの接合フランジがルーフサイドレールに沿って張り出されることが考えされる。このため、ルーフサイドレールに沿ってエアバッグ袋体31を配置させた状態において、エアバッグ袋体31が接合フランジに接触することが考えらえる。
そこで、第1の袋体35を収納状態に折り畳んだ状態において、収納状態の第1の袋体35をエネルギ吸収部71の上側に配置するようにした。換言すれば、吸収プレート85の上方にエアバッグ袋体31を収納状態で支持するようにした。
よって、エアバッグ袋体31が接合フランジに接触することを吸収プレート85で防止できる。これにより、エアバッグ袋体31を接合フランジから保護でき、エアバッグ袋体31の品質を一層高めることができる。
すなわち、吸収プレート85は、エアバッグ袋体31を保護するプロテクタとしての役割を兼用している。
図8に示すように、第1の袋体35の上端35aの上後コーナ部35dに連通部94を介してインフレータ32が連通されている。インフレータ32は、例えば、右側のルーフレール(すなわち、車体)に取り付けられている。
連通部94は、上後コーナ部35dにおいて、第1流路41(図3参照)の始端部41aに周壁95の基端部95aが連結されている。周壁95は、中空状に形成され、折曲部位96が重ね合わされた状態に折り曲げられている。重ね合わされた折曲部位96が縫製部97により縫合されている。
よって、連通部94の周壁95が重ね合せた状態に収縮され、収縮した連通部94が中空状に保たれる。周壁95の先端部95bにインフレータ32が連通されている。また、連通部94は、折曲部位96の縫製部97を解除(破断)することにより、折曲部位96を伸長することができる。すなわち、連通部94は伸縮自在に形成されている。
インフレータ32を経てエアバッグ袋体31の第1流路41にガスを供給する際に、ガスを連通部94からエアバッグ袋体31に円滑に供給できる。これにより、エアバッグ袋体31を膨張展開させることができる。
つぎに、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76で吸収する例を図4、図8〜図12に基づいて説明する。
図8、図4に示すように、車両10(図1参照)に衝撃荷重が入力することにより、インフレータ32が作動してガスを発生する。発生したガスが連通部94を経て第1流路41に矢印Aの如く流入する。第1流路41に流入したガスは、第1流路41を経て第3の袋体の上後コーナ部37eまで矢印Bの如く導かれる。さらに、第1流路41に流入したガスは、複数の第2流路42に矢印Cの如く導かれる。
図9に示すように、第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37(すなわち、エアバッグ袋体31)が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22aの前方および両側方を囲む。この状態において、各袋体35,36,37の下部が上端35a,36a,37aより乗員22の上半身22a側に引き寄せられて先細状に配置される。
乗員22の上半身22aが車体前方の第2の袋体36へ向けて矢印Dの如く移動してエアバッグ袋体31に拘束される。
ここで、第1の袋体35の上前コーナ部35fに第1エネルギ吸収部71が連結されている。また、第1の袋体35の上中央部35gに第2エネルギ吸収部72が連結されている。さらに、第1の袋体35の上後コーナ部35dに第3エネルギ吸収部73が連結されている。
一方、第3の袋体37の上前コーナ部37fに第4エネルギ吸収部74が連結されている。また、第3の袋体37の上中央部37gに第5エネルギ吸収部75が連結されている。さらに、第3の袋体37の上後コーナ部37eに第6エネルギ吸収部76が連結されている。
図10に示すように、エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー86および結合部材91を介して吸収プレート85の先端部85bが連結されている。この状態において、乗員22の上半身22aの拘束時にエアバッグ袋体31の上前コーナ部35fが矢印E方向に移動する。よって、吸収プレート85の先端部85bに荷重F1が入力して吸収プレート85が矢印F方向に引っ張られる。ここで、吸収プレート85は、第1〜第3の支持ロッド82〜84でV字状に折り曲げられた状態に支持されている。
よって、吸収プレート85が荷重F1で引っ張られることにより、吸収プレート85が第1〜第3の支持ロッド82〜84でしごかれるように変形しながら矢印F方向に移動する。これにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印E方向への移動を許容することができる。
図11に示すように、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76により、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印E方向への移動を許容することができる。
このように、エアバッグ袋体31を荷重反力で支えながら矢印Eの如く移動させることにより、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収することができる。
図12に示すように、エアバッグ袋体31が矢印Eの如く移動する際に、連通部94の縫製部97(図8参照)が破断される。よって、エアバッグ袋体31の移動に追従して折曲部位96(図8参照)を伸長させることができる。すなわち、エアバッグ袋体31を矢印E方向へ円滑に移動させることができる。
図11に戻って、第1の袋体35、第2の袋体36および第3の袋体37(すなわち、エアバッグ袋体31)が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22aの前方および両側方を囲むことができる。よって、乗員22の上半身22aの車体前方、車幅方向外方、および車幅方向内方の全方位において、乗員22の上半身22aを各袋体35〜37で拘束できる。
乗員22の上半身22aを各袋体35〜37で拘束した状態において、エアバッグ袋体31に荷重反力をかけながらエアバッグ袋体31を矢印E方向に移動させることにより、乗員22の上半身22aを全方位において好適に保護できる。
さらに、衝撃エネルギを吸収するために、エアバッグ袋体31のガスを排出するベントホール(開口部)をエアバッグ袋体31に形成する必要がない。これにより、乗員22の上半身22aを拘束するタイミングや、乗員22の上半身22aを拘束する方向がベントホールにより規制されることがなく、乗員22の上半身22aを好適に拘束できる。
また、エアバッグ袋体31にベントホールを形成する必要がないので、衝撃エネルギを吸収するための構造(すなわち、エネルギ吸収部71)を簡素にでき、エアバッグ装置20のコスト低減や、軽量化を図ることができる。
さらに、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76は、エアバッグ袋体31のベントホールからガスを排出して衝撃エネルギを吸収するという構成ではなく、エアバッグ袋体31を荷重反力で支えながら移動させる機械的な制御で衝撃エネルギを吸収する構成である。これにより、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76の機械的な制御で安定的に吸収できる。
つぎに、第1実施形態のエネルギ吸収部71の第1変形例、第2変形例を図13、図14に基づいて説明する。なお、第1変形例、第2変形例において第1実施形態のエネルギ吸収部71と同一類似の構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
まず、第1実施形態の第1変形例としてエネルギ吸収部110を図13に基づいて説明する。
(第1変形例)
図13に示すように、エネルギ吸収部110は、第1実施形態の吸収プレート85を吸収プレート(板状部材)112に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の吸収プレート85と同様である。
吸収プレート112は、第1実施形態の吸収プレート85の板厚寸法T1と比べて板厚寸法T2が大きく設定されている。吸収プレート112は、第1実施形態の吸収プレート85と同様に、第1〜第3の支持ロッド82〜84で略中央部112aが取付プレート87側に向けてV字状に折り曲げられる。
吸収プレート112は、荷重F2で引っ張られることにより第1〜第3の支持ロッド82〜84でしごかれるように変形しながら矢印G方向に移動する。ここで、吸収プレート112の板厚寸法T2は、第1実施形態の吸収プレート85の板厚寸法T1より大きく設定されている。よって、吸収プレート85をしごくように変形させることにより、エアバッグ袋体31に第1実施形態より大きな荷重反力を発生させることができる。
これにより、エアバッグ袋体31を第1実施形態より大きな荷重反力で支えながら矢印Gの如く移動させることにより、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収することができる。
このように、吸収プレート85,112の板厚寸法T1,T2を変えることにより、荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に高くなるように変化させることができる。これにより、エネルギ吸収部110の用途を一層広げることができる。
つぎに、第1実施形態の第2変形例としてエネルギ吸収部115を図14に基づいて説明する。
(第2変形例)
図14に示すように、エネルギ吸収部115は、第1実施形態の吸収プレート85を吸収プレート(板状部材)116に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の吸収プレート85と同様である。
吸収プレート116は、第1領域116a、第2領域116b、および第3領域116cを有する。第1領域116aは、吸収プレート116の先端部116dから中央部116eまでの領域である。第1領域116aは、一定の板厚寸法T3で平坦に形成されている。
第3領域116cは、他端部116f側の領域である。第3領域116cは、一定の板厚寸法T4で平坦に形成されている。第3領域116cの板厚寸法T4は、第1領域116aの板厚寸法T3より大きく設定されている。第2領域116bは、第1領域116aから第3領域116cまで傾斜状に形成されている。
吸収プレート116は、第1実施形態の吸収プレート85と同様に、第1〜第3の支持ロッド82〜84で第1領域116aが取付プレート87側に向けてV字状に折り曲げられる。
吸収プレート116は荷重F3で引っ張られることにより変形しながら矢印H方向に移動する。ここで、吸収プレート116の板厚寸法は、第1領域116a、第2領域116bおよび第3領域116cにおいて大きくなるように設定されている。よって、吸収プレート116を第1領域116a、第2領域116bおよび第3領域116cの順に第1〜第3の支持ロッド82〜84でしごかれるように変形させることにより、エアバッグ袋体31に段階的に大きな荷重反力を発生させることができる。
すなわち、乗員22の上半身22a(図11参照)を拘束する荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に高くすることができる。よって、乗員22の上半身22aの状態に応じて乗員22の上半身22aに作用する荷重反力を拘束始期より拘束後期において高くできる。これにより、拘束始期において乗員22の上半身22aに必要以上に大きな荷重反力が作用することを抑え、拘束後期において比較的大きな荷重反力を乗員22の上半身22aに作用させることができる。したがって、乗員22の上半身22aを好適に拘束して、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収できる。
第1実施形態、第1変形例、第変形例のエネルギ吸収部71,110,115によれば、吸収プレート85,112,116の板厚寸法T1,T2,T3,T4を変えることにより、荷重反力を好適に調整することができる。これにより、エネルギ吸収部71,110,115の用途を一層広げることができる。
このように、第1実施形態、第1変形例、第変形例のエネルギ吸収部71,110,115は、機械的な制御により衝撃エネルギを吸収する構成とされている。よって、エアバッグ袋体31の内部にインフレータから供給するガス量の制御などを行うことなく、衝撃エネルギを多段階的に吸収することが可能になる。
これに対して、ベントホールからガスを排出して衝撃エネルギを吸収する構成によれば、衝撃エネルギを多段階的(段階的)に吸収する場合に、インフレータからエアバッグ袋体の内部に供給するガス量を制御する必要があり、多段階的に吸収する対応は難しい。
つぎに、第2実施形態〜第7実施形態のエネルギ吸収部120を図15〜図29に基づいて説明する。なお、第2実施形態〜第7実施形態において第1実施形態のエネルギ吸収部71と同一類似の構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
[第2実施形態]
図15〜図17に示すように、エネルギ吸収部120は、例えば、支持部材122と、取付ブラケット123と、吸収プレート(板状部材)124と、カッタ125と、牽引ワイヤ126と、連結テザー(連結ストラップ)127とを備えている。
支持部材122は、例えば、取付ブラケット123で車体(具体的には、ルーフ)129に沿って取り付けられている。支持部材122の内部において、支持部材122に沿って吸収プレート124が設けられている。吸収プレート124は、鋼板、樹脂板により矩形の帯状に形成されている。吸収プレート124は、例えば、先端部124aが板厚寸法T5に形成され、その他の部位124bが板厚寸法T6に形成されている。先端部124aの板厚寸法T5より、その他の部位124bの板厚寸法T6が大きく形成されている。
先端部124aの先端124cに切欠131が形成され、切欠131にカッタ125が配置されている。カッタ125は、側面視半円弧状に形成され、断面V字状に形成されている。カッタ125の内周に刃先125aが形成され、カッタ125の外周にガイド部125bが形成されている。刃先125aの両端部125cが湾曲状に形成されている。
ガイド部125bに牽引ワイヤ126がかけられ、牽引ワイヤ126の基端部126aが吸収プレート124の基端部124dに固定部材133で取り付けられている。牽引ワイヤ126の先端部126bは、連結テザー127を介して、第1の袋体35の上端35aのうち上前コーナ部35fに連結されている。
この状態において、カッタ125の刃先125aが切欠131に接触されている。
つぎに、第2実施形態のエネルギ吸収部120で荷重反力を発生させる例を図14に基づいて説明する。まず、エアバッグ袋体31が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)の前方および両側方を囲む。この状態において、乗員22の上半身22aが車体前方の第2の袋体36へ向けて移動してエアバッグ袋体31に拘束される。乗員22の上半身22aの拘束時にエアバッグ袋体31の上前コーナ部35fが矢印I方向に移動する。
エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー127を介して牽引ワイヤ126の先端部126bに連結されている。これにより、上前コーナ部35fの引張入力により牽引ワイヤ126の先端部126bが矢印I方向に引っ張られる。牽引ワイヤ126の先端部126bが引っ張られることにより、牽引ワイヤ126によりカッタ125を矢印J方向に移動する。カッタ125が移動することにより、吸収プレート124の切欠131(すなわち、先端124c)から切り線134(想像線で示す)に沿って吸収プレート124がカッタ125で切断される。
ここで、刃先125aの両端部125cが湾曲状に形成されている。これにより、刃先125aの両端部125cが吸収プレート124に食い込むことを防止できる。
吸収プレート124を先端124cから切断することにより、エネルギ吸収部120で荷重反力を発生させることができる。これにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印I方向への移動を許容することができる。
また、吸収プレート124は、先端部124aの板厚寸法T5より、その他の部位124bの板厚寸法T6が大きく形成されている。よって、乗員22の上半身22a(図9参照)を拘束する荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に高くすることができる。これにより、拘束始期において乗員22の上半身22aに必要以上に大きな荷重反力が作用することを抑え、拘束後期において比較的大きな荷重反力を乗員22の上半身22aに作用させることができる。したがって、乗員22の上半身22aを好適に拘束して、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収できる。
さらに、第2実施形態のエネルギ吸収部120によれば、吸収プレート124を先端124cから切断してエアバッグ袋体31に荷重反力を発生させる構成にした。これにより、吸収プレート124を切断する荷重(すなわち、エアバッグ袋体31の引張入力)の向きの変化に対して荷重反力の安定性が得られ、設計の自由度を高めることができる。
また、第2実施形態のエネルギ吸収部120によれば、カッタ125が滑車の役割を果たす。これにより、エアバッグ袋体31の上部(具体的には、上前コーナ部35f)の移動量を大きく確保でき、エネルギ吸収部120の小型化を図ることができる。
[第3実施形態]
図18、図19に示すように、エネルギ吸収部140は、例えば、支持部材142と、固定滑車143と、第1可動滑車(滑車)144と、第1カッタ145と、第2可動滑車(滑車)146と、第2カッタ147と、第1吸収プレート(板状部材)148と、第2吸収プレート(板状部材)149と、牽引ワイヤ151と、連結テザー(連結ストラップ)152とを備えている。
支持部材142は、例えば、車体(具体的には、ルーフ)に沿って取り付けられている。支持部材142の前端部142aに固定滑車143が回転自在に支持されている。支持部材142において、車幅方向左右側に第1案内部154と第2案内部155とが車体前後方向へ向けて延びるように形成されている。
第1案内部154に沿って移動自在に第1可動滑車144が支持されている。第1可動滑車144の上端部144aから同軸上に第1カッタ145が上方へ向けて突出されている。また、第2案内部155に沿って移動自在に第2可動滑車146が支持されている。第2可動滑車146の上端部146aから同軸上に第2カッタ147が上方へ向けて突出されている。
第1可動滑車144、固定滑車143、および第2可動滑車146に牽引ワイヤ151がかけられている。牽引ワイヤ151の基端部151aは、支持部材142に固定部材157で取り付けられている。また、牽引ワイヤ151の先端部151bは、連結テザー152を介して、第1の袋体35の上端35aのうち上前コーナ部35fに連結されている。
この状態において、第1カッタ145が第1吸収プレート148の切欠148aに接触されている。また、第2カッタ147が第2吸収プレート149の切欠148aに接触されている。
第1吸収プレート148は、第1案内部154に沿って配置されている。第1吸収プレート148は、鋼板、樹脂板により矩形の帯状に形成されている。また、第2吸収プレート149は、第2案内部155に沿って配置されている。第2吸収プレート149は、鋼板、樹脂板により矩形の帯状に形成されている。
ここで、第1吸収プレート148の板厚寸法T7は、第2吸収プレート149の板厚寸法T8より小さく設定されている。
つぎに、第3実施形態のエネルギ吸収部140で荷重反力を発生させる例を図18に基づいて説明する。まず、エアバッグ袋体31が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)の前方および両側方を囲む。この状態において、乗員22の上半身22aが車体前方の第2の袋体36へ向けて移動してエアバッグ袋体31に拘束される。乗員22の上半身22aの拘束時にエアバッグ袋体31の上前コーナ部35fが矢印F方向に移動する。
エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー152を介して牽引ワイヤ151の先端部151bに連結されている。これにより、上前コーナ部35fの引張入力により牽引ワイヤ151の先端部151bが矢印L方向に引っ張られる。牽引ワイヤ151の先端部151bが引っ張られることにより、牽引ワイヤ151により第1可動滑車144とともに第1カッタ145を矢印L方向に移動する。
第1カッタ145が移動することにより、第1吸収プレート148の切欠148a(すなわち、先端148b)から切り線148c(想像線で示す)に沿って第1吸収プレート148が第1カッタ145で切断される。
第1可動滑車144の移動が完了した状態において、牽引ワイヤ151のけん引力により第2可動滑車146とともに第2カッタ147を矢印L方向に移動する。第2カッタ147が移動することにより、第2吸収プレート149の切欠149a(すなわち、先端149b)から切り線149c(想像線で示す)に沿って第2吸収プレート149が第2カッタ147で切断される。
このように、第1吸収プレート148、第2吸収プレート149を切断することにより、エネルギ吸収部140で荷重反力を発生させることができる。これにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印 方向への移動を許容することができる。
また、第1吸収プレート148の板厚寸法T7は、第2吸収プレート149の板厚寸法T8より小さく設定されている。よって、乗員22の上半身22a(図9参照)を拘束する荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に高くすることができる。これにより、拘束始期において乗員22の上半身22aに必要以上に大きな荷重反力が作用することを抑え、拘束後期において比較的大きな荷重反力を乗員22の上半身22aに作用させることができる。したがって、乗員22の上半身22aを好適に拘束して、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収できる。
さらに、第3実施形態のエネルギ吸収部140によれば、第1吸収プレート148、第2吸収プレート149を切断してエアバッグ袋体31に荷重反力を発生させる構成にした。これにより、第1吸収プレート148、第2吸収プレート149を切断する荷重(すなわち、エアバッグ袋体31の引張入力)の向きの変化に対して荷重反力の安定性が得られ、設計の自由度を高めることができる。
また、第3実施形態のエネルギ吸収部140によれば、第1可動滑車144、第2可動滑車146を可動させる構成とした。これにより、エアバッグ袋体31の上部(具体的には、上前コーナ部35f)の移動量を大きく確保でき、エネルギ吸収部140の小型化を図ることができる。
[第4実施形態]
図20に示すように、エネルギ吸収部170は、例えば、収納箱172と、吸収プレート(板状部材)173と、連結テザー(連結ストラップ)174とを備えている。
収納箱172は、巻き取られた吸収プレート173を収納可能に箱状に形成され、前壁172aに開口部176が形成されている。吸収プレート173は、基端部173a側から渦巻き状に巻き取られ、巻き取られた部位177(以下、巻取部という)が収納箱172の内部に収納されている。
また、吸収プレート173の先端部173bが収納箱172の開口部176から外部に突出されている。吸収プレート173は、鋼板、樹脂板により矩形の帯状に形成されている。吸収プレート173の先端部173bは、連結テザー174、固定部材178を介して、第1の袋体35の上端35aのうち上前コーナ部35fに連結されている。
このように、吸収プレート173を巻き取った状態で収納することにより、エネルギ吸収部170の収納スペースを小さく抑えることができる。
つぎに、第4実施形態のエネルギ吸収部170で荷重反力を発生させる例を図20、図21に基づいて説明する。まず、エアバッグ袋体31が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)の前方および両側方を囲む。この状態において、乗員22の上半身22aが車体前方の第2の袋体36へ向けて移動してエアバッグ袋体31に拘束される。
エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー174を介して吸収プレート173の先端部173bに連結されている。
よって、乗員22の上半身22aの拘束時にエアバッグ袋体31の上前コーナ部35fが矢印M方向に移動する。これにより、上前コーナ部35fの引張入力により吸収プレート173の先端部173bに荷重F4が入力して吸収プレート173が矢印F方向に引っ張られる。ここで、吸収プレート173は、基端部173a側から渦巻き状に巻き取られ、巻き取られた巻取部177が収納箱172の内部に収納されている。
よって、吸収プレート173が荷重F4で引っ張られることにより、吸収プレート173が渦巻き状の状態から矢印N方向に引き延ばされる。これにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印M方向への移動を許容することができる。
また、吸収プレート173を巻き取った状態から引き延ばすことにより、吸収プレート173の引張量(すなわち、エアバッグ装置の上部の移動量)を大きく確保できる。また、吸収プレート173を巻き取った状態で収納することにより、エネルギ吸収部170の収納スペースが小さく抑えられる。これにより、吸収プレート173の移動量(すなわち、可動ストローク)を確保した状態で、エネルギ吸収部170の小型化を図ることができる。
また、吸収プレート173の板厚寸法を変えることにより、荷重反力を簡単に調整できる。例えば、吸収プレート173の板厚寸法を比較的小さく設定することにより、荷重反力を簡単に低く調整できる。また、板状部材の板厚寸法を比較的大きく設定することにより、荷重反力を簡単に高く調整できる。
さらに、吸収プレート173の板厚寸法を前端部側から後端部側へ向けて段階的に大きくすることにより、荷重反力を段階的に調整できる。これにより、乗員22の上半身22a(図9参照)に作用する衝撃エネルギを多段階的に吸収することも可能である。
なお、巻取部177(吸収プレート173)に代えて、例えばトーションバーを用いることも可能である。トーションバーを変形させることにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印M方向への移動を許容することができる。
[第5実施形態]
図22に示すように、エネルギ吸収部200は、例えば、箱部材202と、吸収プレート(板状部材)203と、連結テザー(連結ストラップ)204とを備えている。
箱部材202は、吸収プレート203を収納可能に箱状に形成され、前壁202aに開口部206が形成されている。開口部206は、吸収プレート203の幅寸法W3より小さな幅寸法W4で形成されている。
吸収プレート203は、鋼板、樹脂板により矩形の帯状に形成されている。吸収プレート203は、例えば、先端部203aが板厚寸法T9に形成され、その他の部位203bが板厚寸法T10に形成されている。先端部203aの板厚寸法T9より、その他の部位203bの板厚寸法T10が大きく形成されている。
吸収プレート203の開口部206から車体前方に向けて連結部208が貫通されている。連結部208は、吸収プレート203の先端部203aの車幅方向中央に形成されている。連結部208は、エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー204、固定部材209を介して連結されている。
つぎに、第5実施形態のエネルギ吸収部200で荷重反力を発生させる例を図22、図23に基づいて説明する。まず、エアバッグ袋体31が膨張展開した状態において、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)の前方および両側方を囲む。この状態において、乗員22の上半身22aが車体前方の第2の袋体36へ向けて移動してエアバッグ袋体31に拘束される。
エアバッグ袋体31の上前コーナ部35fに連結テザー127を介して吸収プレート203の連結部208に連結されている。
よって、乗員22の上半身22aの拘束時にエアバッグ袋体31の上前コーナ部35fが矢印O方向に移動する。これにより、上前コーナ部35fの引張入力により連結部208が矢印O方向に引っ張られる。吸収プレート203が荷重F5で引っ張られて吸収プレート203の先端部203aが開口部206から引き出される際に、吸収プレート203の先端部203aが変形して荷重反力を発生させることができる。これにより、上前コーナ部35f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印O方向への移動を許容することができる。
また、吸収プレート203は、先端部203aの板厚寸法T9より、その他の部位203bの板厚寸法T10が大きく形成されている。このように、吸収プレート203の先端部203aからその他の部位203bへ向けて段階的に大きくすることにより、乗員22の上半身22a(図9参照)を拘束する荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階的に高くすることができる。
これにより、拘束始期において乗員22の上半身22aに必要以上に大きな荷重反力が作用することを抑え、拘束後期において比較的大きな荷重反力を乗員22の上半身22aに作用させることができる。したがって、乗員22の上半身22aを好適に拘束して、乗員22の上半身22aに作用する衝撃エネルギを機械的な制御で好適に吸収できる。
さらに、箱部材202の開口部206から吸収プレート203を引き出す際に、吸収プレート203を変形させて荷重反力を発生させるようにした。よって、吸収プレート203の板厚寸法を変えることにより、荷重反力を簡単に調整できる。例えば、吸収プレート203の板厚寸法を比較的小さく設定することにより、荷重反力を簡単に低く調整できる。また、吸収プレート203の板厚寸法を比較的大きく設定することにより、荷重反力を簡単に高く調整できる。
[第6実施形態]
図24に示すように、連通部220は、周壁221と、内周壁223とを備えている。
周壁221は、第1の袋体35の上端35aの上後コーナ部35dとインフレータ32を連通するように筒状に形成されている。さらに、周壁221は蛇腹状に折り曲げられた蛇腹部225(蛇腹状に収縮された周壁)を有する。これにより、周壁221は、蛇腹部225により収縮された状態に保たれている。周壁221を蛇腹状に収縮することにより、収縮した周壁221を中空状に保つことができる。
周壁221の内部には内周壁223が収納されている。内周壁223は、第1の袋体35の上端35aの上後コーナ部35dとインフレータ32を連通するように筒状に形成されている。
また、連通部220の内部に内周壁223が設けられることにより、蛇腹状に収縮された周壁221(特に、蛇腹部225)が内周壁223で覆われている。よって、エアバッグ袋体31の膨張展開の際に蛇腹部225にガスが浸入することを内周壁223で抑えることができる。これにより、インフレータ32からエアバッグ袋体31にガスを供給する際に、蛇腹部225の伸長を抑え、内周壁223からエアバッグ袋体31にガスを円滑に供給できる。この結果、エアバッグ袋体31を一層迅速に膨張展開させることができる。
図25に示すように、膨張展開したエアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)を拘束することにより、エアバッグ袋体31が矢印P方向に移動する。よって、蛇腹部225にエアバッグ袋体31から荷重が入力する。これにより、蛇腹部225を伸長させて、エアバッグ袋体31の矢印P方向への移動を許容することができる。この結果、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22aを一層良好に拘束して保護できる。
[第7実施形態]
図26に示すように、エネルギ吸収部230は、第2実施形態のエネルギ吸収部120に移動抑制機構231を備えたもので、その他の構成は第2実施形態のエネルギ吸収部120と同様である。移動抑制機構231は、車幅方向への移動を抑制するように構成されている。具体的には、移動抑制機構231は、例えば、支持プレート232と、ストッパ233と、ストッパブロック234とを備えている。
なお、第2実施形態ではエネルギ吸収部120を第1の袋体35の上端35aに設けた例について説明したが、第7実施形態においては、構成の理解を容易にするために、エネルギ吸収部230を第3の袋体37の上端37aに設ける例について説明する。
支持プレート232は、例えば、吸収プレート124の下面124eから下方に向けて突出された状態において車幅方向に延びている。支持プレート232は、開口部232aを有する。開口部232aは、支持プレート232において、車幅方向中央に円形状に形成されている。牽引ワイヤ126は、断面円形に形成されている。牽引ワイヤ126の基端部126a(図16参照)は、吸収プレート124に固定部材133で取り付けられている。
牽引ワイヤ126の先端部126bが開口部232aに貫通されている。牽引ワイヤ126の先端部126bは、第3の袋体37の上端37aのうち上前コーナ部37fに連結テザー127を介して連結されている。
牽引ワイヤ126の先端部126b側には、ストッパ233が嵌合された状態で取り付けられている。ストッパ233は、開口部232aより車体前方側に配置されている。また、ストッパ233は、外周面233aが車体前方に向けて暫時縮径するように形成されている。すなわち、ストッパ233の外周面233aは、円錐台状に形成されている。
また、支持プレート232の車体前方側の面で、かつ、開口部232aの車幅方向外側にストッパブロック234が取り付けられている。ストッパブロック234は、上プレート235と、下プレート236と、側面プレート237とを備えている。
上プレート235の外側傾斜辺と下プレート236の外側傾斜辺とに側面プレート237が連結されている。側面プレート237は、基端部から先端部へ向けて(すなわち、車体前方へ向けて)、車幅方向内側に傾斜するように傾斜状に形成されている。側面プレート237は、ストッパ溝部238を有する。ストッパ溝部238は、上溝壁238aと、下溝壁238bと、溝底部238cとを有する。
上溝壁238aと下溝壁238bとは所定間隔をおいて平行に配置されている。上溝壁238aの先端部と下溝壁238bの先端部とにより、ストッパ溝部238の先端部が開口された状態に形成されている。上溝壁238aの基端部と下溝壁238bの基端部とが溝底部238cに連結されている。溝底部238cは、凹状湾曲に形成されている。
上溝壁238aおよび下溝壁238bは、車幅方向外側に向けて漸次互いに近づく方向に傾斜状に形成されている(図29参照)。溝底部238cは、車幅方向外側に向けて漸次車体前方に近づく方向に傾斜状に形成されている(図27参照)。
ストッパ溝部238は、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2(図28参照)が、ある程度大きな場合にストッパ233を受け入れ可能な位置に配置されている。さらに、ストッパ溝部238(すなわち、上溝壁238a、下溝壁238bおよび溝底部238c)は、ストッパ233を受け入れた状態において、ストッパ233の外周面233aに沿う傾斜面に形成されている。
つぎに、第7実施形態のエネルギ吸収部230で荷重反力を発生させる例を図26に基づいて説明する。すなわち、エネルギ吸収部230は、第2実施形態のエネルギ吸収部120と同様に、車体前方からの衝撃荷重に対応させて、乗員22の上半身22aの拘束にエアバッグ袋体31の上前コーナ部37fが矢印I方向に移動する。この状態において、ストッパ233は、ストッパブロック234に対して離れた位置に配置されている。
よって、上前コーナ部35fの引張入力により牽引ワイヤ126の先端部126bが矢印I方向に引っ張られる。よって、牽引ワイヤ126が引き出されることにより、カッタ125(図16参照)が移動して吸収プレート124がカッタ125で切断される。
これにより、エアバッグ袋体31の上前コーナ部37fに荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印I方向(すなわち、車体前方)への移動を許容できる。
ついで、牽引ワイヤ126が車体前後方向に延びる延長線242に対して車幅方向外側にθ2だけ傾斜した場合を図27〜図29に基づいて説明する。
まず、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が、例えば、延長線242に対して30度と比較的小さい場合を図27に基づいて説明する。
図27に示すように、車体前方からの衝撃荷重に対応させる場合に、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が延長線242に対して30度と比較的小さく傾斜することが考えられる。この状態において、ストッパ233は、ストッパブロック234に対して離れた位置に配置されている。
よって、車体前方からの衝撃荷重に対応させて、牽引ワイヤ126の先端部126bが矢印Q方向に引っ張られる。よって、牽引ワイヤ126が引き出されることにより、カッタ125(図16参照)が移動して吸収プレート124がカッタ125で切断される。
これにより、上前コーナ部37f(すなわち、エアバッグ袋体31)に荷重反力を発生するとともに、エアバッグ袋体31の矢印Q方向への移動を許容することができる。
つぎに、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が、例えば、延長線242に対して60度と比較的大きい場合を図28、図29に基づいて説明する。なお、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が延長線242に対して60度以上と比較的大きい場合、牽引ワイヤ126は車幅方向を向いているとする。
図28、図29に示すように、例えば、車体側方からの衝撃荷重に対応させる場合に、牽引ワイヤ126に矢印R方向の荷重が入力する。牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が延長線242に対して60度と比較的大きく傾斜して、牽引ワイヤ126が車幅方向を向くことが考えられる。
この場合、ストッパ233は、ストッパブロック234のストッパ溝部238に進入して収容される。ストッパ233は、外周面233aが基端部に向けて拡径するようにテーパ状に形成されている。よって、牽引ワイヤ126に入力した矢印R方向の荷重で、牽引ワイヤ126が車幅方向外側に引き出されることを移動抑制機構231で阻止できる。これにより、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22a(図9参照)を拘束した状態において、エアバッグ袋体31が車幅方向に移動することを抑制できる。この結果、エアバッグ袋体31により乗員22の上半身22aを一層良好に拘束することができる。
また、牽引ワイヤ126の傾斜角θ2が延長線242に対して60度を超える場合も、傾斜角θ2が60度の場合と同様に、牽引ワイヤ126が車幅方向外側に引き出されることを移動抑制機構231で阻止できる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記第1実施形態〜第7実施形態によれば、エアバッグ装置20として、パッセンジャシート14に着座した乗員を拘束して保護するエアバッグ装置20を代表例として説明したが、これに限らない。その他の例として、例えばドライバシート13に着座した運転者や、後部シートに着座した乗員に適用することも可能である。
さらに、前記第1実施形態〜第7実施形態によれば、パッセンジャシート14に着座した一人の乗員を拘束して保護するエアバッグ装置20を代表例として説明したが、これに限らない。その他の例として、ドライバシートに着座した運転者と、パッセンジャシート14に着座した乗員との両方をまとめて拘束して保護するようにエアバッグ装置20を構成することも可能である。
あるいは、リヤシートにおいて、車幅方向左側に着座した乗員と、車幅方向右側に着座した乗員との両方をまとめて拘束して保護するようにエアバッグ装置20を構成することも可能である。
また、前記第1実施形態〜第7実施形態によれば、第1の袋体35、第2の袋体36、および第3の袋体37を乗員22の上半身22aの右側、前側、および左側に膨張展開させる例について説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば、乗員22が車体後方、車体右側方、または車体左側方を向いて着座する車両の場合、着座した乗員22の上半身22aの向きに対応させて、第1の袋体、第2の袋体、第3の袋体を膨張展開させるように構成することも可能である。
さらに、前記第1実施形態〜第7実施形態によれば、エネルギ吸収部により乗員を拘束する際に、荷重反力を乗員の拘束始期より拘束後期おいて高くする例について説明した。また、エネルギ吸収部により乗員を拘束する際に、荷重反力を拘束始期から拘束後期へ向けて多段階に高くする例について説明した。
ここで、エアバッグ装置20を備える車両10に応じて、エアバッグ装置20で乗員を拘束する際に、エアバッグ装置20に作用する荷重は変化する。一例として、小型車両や大型車両により、エアバッグ装置20で乗員を拘束する際に、エアバッグ装置20に作用する荷重は変化する。
例えば、エアバッグ装置20で乗員を拘束する際に、拘束始期において中荷重、その後高荷重、拘束後期において低荷重が作用するように構成されるものがある。一方、拘束始期において低荷重、その後中荷重、拘束後期において高荷重が作用するように構成されるものがある。あるいは、低荷重、中荷重、高荷重が適宜組み合わされた状態で作用するように構成されるものがある。
この場合、夫々の低荷重、中荷重、高荷重に対応させて、乗員の拘束始期から拘束後期おいて荷重反力を変化させることが好ましい。
これにより、エアバッグ装置20を多種の車両10に採用することが可能になり、エアバッグ装置20の用途を拡大できる。
また、前記第1実施形態〜第7実施形態によれば、例えば、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76を同様の構成として説明したが、これに限らない。その他の例として、例えば、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76が発生する荷重反力を異なる値に設定することも可能である。
ここで、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22aを拘束する際に、エアバッグ袋体31で拘束する乗員22の部位(例えば、胸部や頭部)ごとに拘束力が異なる。そこで、例えば、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76が発生する荷重反力を異なる値に設定するようにした。
これにより、第1〜第6のエネルギ吸収部71〜76の荷重反力を変えることにより、エアバッグ袋体31で拘束する乗員22の部位(例えば、胸部や頭部)ごとに荷重反力を調整できる。この結果、エアバッグ袋体31で乗員22の上半身22aを一層良好に拘束して保護することができる。
10…車両
20…エアバッグ装置
22…乗員
22a…乗員の上半身
31…エアバッグ袋体
32…インフレータ
33…エネルギ吸収ユニット
35…第1の袋体
35a…上端(上部)
36…第2の袋体
37…第3の袋体
37a…上端(上部)
71〜76…第1〜第6のエネルギ吸収部(エネルギ吸収部)
85,112,116,124,173,203…吸収プレート(板状部材)
94,220…連通部
95,221…周壁
96…折曲部位
97…縫製部
110,115,120,140,170,200…エネルギ吸収部
124c…吸収プレートの先端
125…カッタ
131…切欠
143…固定滑車
144,146…第1、第2の可動滑車(滑車)
148,149…第1、第2の吸収プレート(板状部材)
202…箱部材
206…開口部
208…連結部
223…内周壁
225…蛇腹部(蛇腹状に収縮された周壁)
231…移動抑制機構

Claims (17)

  1. 少なくとも一人の乗員の前方および両側方を囲むように膨張展開するエアバッグ装置であって、
    一体に形成され、前記乗員の一側方膨張展開される第1の袋体前方に膨張展開される第2の袋体他側方に膨張展開される第3の袋体を有するエアバッグ袋体と、
    前記第1の袋体の上端、前記第2の袋体の上端、および前記第3の袋体の上端が連なり、前記エアバッグ袋体の上辺が形成され、
    前記乗員の拘束時に、前記エアバッグ袋体を支える荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するエネルギ吸収部を介して、前記上辺を構成する前記第1の袋体の上端および前記第3の袋体の上端を車体のルーフに連結することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記エネルギ吸収部は、前記第1の袋体および前記第3の袋体の各上端に複数配され、少なくともひとつの前記エネルギ吸収部が前記乗員の前方に配されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグ袋体に連通部を介して連通され、前記連通部を経て前記エアバッグ袋体にガスを供給することにより前記エアバッグ袋体を膨張展開するインフレータを備え、
    前記エネルギ吸収部は、前記インフレータの前方に配されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エネルギ吸収部は、
    前記乗員を拘束する前記荷重反力が、前記乗員の拘束始期より拘束後期おいて変化するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記エネルギ吸収部は、
    前記乗員を拘束する前記荷重反力が拘束始期から拘束後期へ向けて多段階に変化するように構成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記エネルギ吸収部は、
    前記乗員の拘束時に、板状部材を変形させることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記板状部材の上方には、前記エアバッグ袋体が収納状態で支持されることを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記エネルギ吸収部は、
    前記板状部材を先端から切断することにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記エネルギ吸収部は、
    滑車を可動させることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  10. 前記エネルギ吸収部は、
    前記板状部材が巻き取られた状態から引き延ばされることにより、前記荷重反力を発生するとともに、前記エアバッグ袋体の移動を許容するように構成されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  11. 前記エネルギ吸収部は、
    前記上に連結部を介して連結された板状部材と、
    前記板状部材を収納し、かつ、前記連結部を貫通するとともに、前記板状部材の幅寸法より小さな幅寸法で形成された開口部を有する箱部材と、を備え、
    前記板状部材が前記開口部から引き出される際に、前記板状部材が変形して前記荷重反力を発生することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  12. 前記連通部は、伸縮自在に形成されていることを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  13. 前記連通部は、筒状に形成され、周壁が折り畳まれて重ね合された状態に収縮されていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  14. 前記連通部は、筒状に形成され、周壁が蛇腹状に収縮されていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  15. 前記連通部の内部に設けられた内周壁を備え、
    前記内周壁は、
    前記エアバッグ袋体の膨張展開の際に前記蛇腹状に収縮された周壁の伸長を抑え、前記膨張展開したエアバッグ袋体で前記乗員を拘束する際に前記蛇腹状に収縮された周壁の伸長を許容することを特徴とする請求項14に記載のエアバッグ装置。
  16. 前記エネルギ吸収部は、前記エアバッグ袋体の車幅方向への移動を抑制する移動抑制機構を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  17. 前記エネルギ吸収部は複数設けられ、各エネルギ吸収部の発生する荷重反力が異なる値に設定されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2017254245A 2017-12-28 2017-12-28 エアバッグ装置 Active JP6596757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254245A JP6596757B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エアバッグ装置
CN201811468984.0A CN110015262B (zh) 2017-12-28 2018-12-03 气囊装置
US16/210,058 US10836340B2 (en) 2017-12-28 2018-12-05 Airbag apparatus
DE102018221787.4A DE102018221787A1 (de) 2017-12-28 2018-12-14 Airbag-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254245A JP6596757B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119293A JP2019119293A (ja) 2019-07-22
JP6596757B2 true JP6596757B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=66817063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254245A Active JP6596757B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10836340B2 (ja)
JP (1) JP6596757B2 (ja)
CN (1) CN110015262B (ja)
DE (1) DE102018221787A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203321B2 (en) * 2018-03-29 2021-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device
DE102018115064A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Dalphi Metal Espana, S.A. Seitenaufprall-schutzeinrichtung
KR102623126B1 (ko) * 2019-01-15 2024-01-10 현대모비스 주식회사 루프탑 에어백 장치
US11117543B2 (en) * 2019-03-28 2021-09-14 Zoox, Inc. Occupant protection system including inflators
DE102019112861A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Dalphi Metal Espana, S.A. Fahrzeuginsassen-rückhaltesystem für ein kraftfahrzeug und kraftfahrzeug
JP7314650B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7314653B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7314649B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7314652B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302373B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302376B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302374B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302377B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7307330B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302378B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302372B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302375B2 (ja) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP7307331B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7302379B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
DE102019123452A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Dalphi Metal Espana, S.A. Frontgassack zur Montage an einem Fahrzeugdach sowie Frontgassackmodul und Fahrzeug mit einem solchen Frontgassack
JP7342589B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342586B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342585B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342587B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342588B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP7342584B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
US11214222B2 (en) * 2020-01-22 2022-01-04 ZF Passive Safety Systems US Inc. Occupant restraint system
KR102651824B1 (ko) 2020-01-31 2024-03-27 현대모비스 주식회사 루프 에어백 장치
US11667258B1 (en) * 2020-12-16 2023-06-06 Apple Inc. Telescoping panel with reaction surface
US11654858B1 (en) * 2021-02-05 2023-05-23 Apple Inc. Restraint system
US11926279B2 (en) * 2021-08-17 2024-03-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Roof airbag apparatus for a vehicle
US11731578B2 (en) * 2021-10-26 2023-08-22 GM Global Technology Operations LLC Cocoon airbag to protect a sleeping occupant
US11845392B1 (en) * 2022-06-30 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Airbag surrounding seatback of vehicle seat
US11891008B1 (en) * 2022-12-16 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Airbag deployable by pillar-mounted pyrotechnic device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141700Y2 (ja) * 1972-09-28 1976-10-09
JPS4968127A (ja) 1972-11-10 1974-07-02
DE2426956A1 (de) * 1974-06-04 1976-01-02 Bosch Gmbh Robert Wechselstromgenerator
US4536008A (en) * 1982-05-28 1985-08-20 Brown Jr Milton F Vehicle safety restraint device
EP1156949A1 (en) * 1999-01-12 2001-11-28 Autoliv Development Ab An air-bag and a method of deploying an air-bag
JP3725762B2 (ja) * 2000-05-25 2005-12-14 光洋精工株式会社 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
US6966579B2 (en) * 2003-03-25 2005-11-22 Autoliv Asp, Inc. Extensible tethered airbag system
US7988194B2 (en) * 2006-09-20 2011-08-02 Tk Holdings Inc. Airbag apparatus
JP2009241790A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラムの支持構造
DE102008039657B4 (de) 2008-08-26 2013-06-27 Newfrey Llc Befestigungselement zur Befestigung eines Bandes, insbesondere eines Fangbandes einer Airbaganordnung
JP5271722B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の配設構造
US20110012328A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Ford Global Technologies, Llc Side curtain airbag with pressure control device
JP5423797B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012224139A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mizushima Press Kogyo Kk ステアリング装置
EP2699454B1 (en) 2011-04-19 2017-11-15 Autoliv Development AB Unification airbag module
KR101316389B1 (ko) * 2011-10-05 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 루프 에어백 장치
JP5935495B2 (ja) * 2012-05-10 2016-06-15 株式会社ジェイテクト ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置
JP6390185B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-19 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
US9321423B2 (en) * 2014-07-29 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Roof mounted rear seat airbag safety cage
US10173629B2 (en) * 2017-01-24 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Collar shaped airbag

Also Published As

Publication number Publication date
CN110015262A (zh) 2019-07-16
DE102018221787A1 (de) 2019-07-04
JP2019119293A (ja) 2019-07-22
US20190202395A1 (en) 2019-07-04
CN110015262B (zh) 2022-02-22
US10836340B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596757B2 (ja) エアバッグ装置
JP6596742B2 (ja) エアバッグ装置
JP5662814B2 (ja) エアバッグ装置
US7325826B2 (en) Curtain airbag device
US9199601B2 (en) Airbag device
US10953840B2 (en) Knee airbag arrangement comprising external tether
RU140757U1 (ru) Система подушки безопасности транспортного средства
KR101491276B1 (ko) 에어백 장치
KR102465667B1 (ko) 루프 에어백 장치
JP2007216954A (ja) エアバッグ用クッション形状づけスリーブおよびテザー
JP2007161167A (ja) 乗員保護装置
JP4611882B2 (ja) 乗員保護装置
US10787146B2 (en) Airbag apparatus
KR101482731B1 (ko) 차량을 위한 보행자 보호 에어백
CN111247041A (zh) 具有气囊模块的车辆乘员约束系统
JP2006517166A (ja) 乗員保護装置
JP2014528387A (ja) エアバッグモジュール
JP2010221854A (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR102263721B1 (ko) 동승석 에어백 장치
US11608022B2 (en) Roof airbag for vehicle
US6964431B2 (en) Loop cord slide device for airbag
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6404542B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
KR102412358B1 (ko) 에어백 장치
KR102416285B1 (ko) 에어백 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150