JP6595788B2 - 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ - Google Patents

固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6595788B2
JP6595788B2 JP2015077949A JP2015077949A JP6595788B2 JP 6595788 B2 JP6595788 B2 JP 6595788B2 JP 2015077949 A JP2015077949 A JP 2015077949A JP 2015077949 A JP2015077949 A JP 2015077949A JP 6595788 B2 JP6595788 B2 JP 6595788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
type
film
recess
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015077949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197696A (ja
Inventor
隆行 角田
真男 石岡
敬 青木
康博 川端
直樹 稲谷
政樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015077949A priority Critical patent/JP6595788B2/ja
Priority to US15/078,128 priority patent/US9893110B2/en
Publication of JP2016197696A publication Critical patent/JP2016197696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595788B2 publication Critical patent/JP6595788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラに関する。
固体撮像装置において、固体撮像素子の形成された構造体の表面に凹部が存在する場合がある。凹部は、カラーフィルタを形成する際、カラーフィルタの膜厚むら、いわゆるストリエーションを生じる原因となる。特許文献1には、カラーフィルタの形成前に凹部を埋める樹脂膜を成膜し、その後、画素領域に成膜された樹脂膜を除去し、構造体表面を平坦化することが示されている。
特開平2−181967号公報
しかしながら、特許文献1に示される工程では、カラーフィルタの形成の前に、凹部を平坦化するための追加の工程が必要となる。このため生産性の低下や生産コストの増加などの問題が生じる。
本発明は、カラーフィルタを形成する際、生産性の低下を抑制しつつ、ストリエーションの発生を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法は、光電変換を行う第1の領域と、周辺回路が配される第2の領域と、を含み、配線パターンを含む配線層と、配線層を覆う保護膜と、が配された構造体を用意する工程と、構造体の上に、第1の種類のカラーフィルタ材料を用いて第1の材料膜を成膜する工程と、第1の材料膜をパターニングすることによって、第1の材料膜から、第1の領域に位置する第1の種類のカラーフィルタを形成する工程と、第1の種類のカラーフィルタを形成する工程の後、構造体の上に、第1の種類のカラーフィルタ材料とは異なる第2の種類のカラーフィルタ材料を用いて第2の材料膜を成膜する工程と、第2の材料膜をパターニングすることによって、第2の材料膜から、第1の領域に位置する第2の種類のカラーフィルタを形成する工程と、を有し、構造体は、保護膜の上面のうち第2の領域にある部分に、保護膜の上面に対する平面視において幅と長さとの比が3以上の凹部を有しており、凹部は、配線パターンの一部と配線パターンの他の一部との間に位置し、第1の材料膜を成膜する工程では、第1の材料膜の一部が配線パターンの一部と配線パターンの他の一部との間に位置するように凹部に入り込み、第1の種類のカラーフィルタを形成する工程では、第1の材料膜から、第1の材料膜の一部を含む部材を形成するように、第1の材料膜をパターニングし、第2の材料膜を成膜する工程では、第2の材料膜が部材を覆うことを特徴とする。
上記手段により、カラーフィルタを形成する際、生産性の低下を抑制しつつ、ストリエーションの発生を低減する技術が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面図及び平面図。 図1の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。 固体撮像装置の形成された構造体のストリエーションを示す平面図。 図1の固体撮像装置の受光領域のカラーフィルタの配置図。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の断面図及び平面図。 図5の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。 第1の種類のカラーフィルタの凹部109での配置例を示す図。
以下、本発明に係る固体撮像装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1から図4を参照して、本発明の第1の実施形態による固体撮像装置150を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置150に用いる構造体100の断面図及び平面図を示す。図1(a)に示す断面図は、図1(b)に示す平面図のA−A’間の断面を示す。
構造体100は、基板101、光電変換素子102、配線層103、104、105、層間絶縁膜107、保護膜であるパッシベーション膜108を含む。基板101には複数の光電変換素子102が、2次元アレイ状に配置される。本実施形態において、基板101には半導体基板であるシリコン基板が用いられ、シリコン基板中に光電変換素子102が形成されるが、基板101の材料は、これに限られるものではない。基板101として、例えば炭化シリコンなどのシリコン以外の半導体材料を用いてもよい。また例えば基板101にガラスやプラスチック、金属などを用い、この上にシリコンなどの半導体材料を成膜し、光電変換素子を形成してもよい。光電変換素子102の配された基板101の上方には、配線層103、104、105と、それぞれの配線層間を電気的に絶縁するための層間絶縁膜107とが配される。構造体100の表面は、各配線層の上を覆うパッシベーション膜108によって構成される。構造体100は、受光した光を光電変換によって電気信号に変換する第1の領域である受光領域121と、周辺回路や撮像チップ間のスクライブラインなどが配され、入射光を必要としない第2の領域である周辺領域122とを含む。本実施形態において、配線層103、104、105には、金属などの導電体で形成された配線が含まれ、受光領域121において集光用の開口パターンが設けられる。また配線層105には、周辺領域122において、外部からの光を遮るための遮光パターンが設けられる。
本実施形態において、配線層105は、周辺領域122から受光領域121に電源を供給する配線パターン110を含む。またパッシベーション膜108の上面は、周辺領域122に凹部109を有する。例えば図1(a)に示すように、凹部109は、複数の配線層のうち最も上の層に配される配線パターン110の形状に応じて生じ、配線パターン110に沿っていてもよく、また配線パターン110の隙間に入り込んでもよい。また例えば、パッシベーション膜108をパターニングすることによって、凹部109が生じてもよい。
なお図1(a)には、配線層105以外に配線層103、104の2層を含む3層の配線層が示されているが、配線層は2層以下であってもよいし、4層以上であってもよい。また配線層105や他の配線層に含まれる配線の機能は、電源を供給することに限られることはなく、これらの配線は、例えば光電変換素子102からの電気信号や、構造体100に配される回路間の信号などを伝送する信号配線などとして機能してもよい。
ここで凹部109は、図1(b)に示すように、幅131と、幅131に交差する方向の長さ132と、を有する。凹部109が構造体100の平面視において矩形状である場合に、短辺の間隔を幅131とし、幅131と直交する長辺の間隔を長さ132とする。凹部109の幅は、パッシベーション膜108が堆積した分だけ配線パターン110の隙間の幅よりも狭くなっている。本実施形態において、凹部109の構造的特徴として、凹部109の幅131と長さ132との比である縦横比を、(縦横比)=(長さ132)/(幅131)と定義する。本実施形態では、構造体100の平面視と、パッシベーション膜108の平面視と、構造体100を有する固体撮像装置150の平面視とはすべて同じ方向から観察したものである。
この構造体100上に、カラーフィルタの形成のため、カラーフィルタ材料を例えばスピンコートによって塗布する場合、大きな縦横比を有する凹部109が起点となりストリエーションが発生する場合がある。本実施形態において、ストリエーションとは、カラーフィルタ層を少なくとも2色、順次形成したとき、各色の膜厚むらが重畳され確認される筋状の膜厚むらのことである。以下に説明する固体撮像装置150の製造方法によれば、このようなストリエーションの発生を抑制できる。
次いで、図2を用いて構造体100を用いた本実施形態の固体撮像装置150の製造方法について説明する。まず、図1(a)に示す構造体100を用意する用意工程を行う。構造体100は既知の半導体製造技術を用いて形成することができる。そして、構造体100の上に、複数の種類のカラーフィルタを形成する。まず、この構造体100上に、図2(a)に示すように1色目のカラーフィルタとなる第1の種類のカラーフィルタ材料を用いて第1の材料膜111を、成膜する成膜工程を行う。第1の材料膜111は、例えばスピンコート法を用いて第1の種類のカラーフィルタ材料を塗布することによって成膜される。第1の材料膜111は、構造体100の上面を全体的に覆う。すなわち、第1の材料膜111は構造体100の受光領域121と周辺領域122との両方を覆う。第1の材料膜111は、パッシベーション膜108の凹部109に入り込む。この凹部109の縦横比は、例えば3以上である。その後、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、成膜工程において成膜された第1の材料膜111をパターニングするパターニング工程を行う。パターニング工程で、第1の材料膜111の一部を除去することによって、第1の材料膜111から、受光領域121に位置する第1の種類のカラーフィルタ111Aと、周辺領域122の凹部109に少なくとも一部が入り込む埋込部材111Bとが形成される。このパターニング工程によって、受光領域121には、例えばベイヤー配列を構成するように、第1の種類のカラーフィルタ111Aのパターンが形成される。またこのパターニング工程で、周辺領域122において、第1の材料膜111の一部が凹部109に入り込んだ埋込部材111Bが形成される。本実施形態では、受光領域121において第1の材料膜111の一部を除去するだけでなく、周辺領域122においても第1の材料膜111の一部を除去する。これにより、周辺領域122に、埋込部材111Bのほかに、第1の種類のカラーフィルタ111Aのパターンが形成されてもよい。これにかえて、周辺領域122において第1の材料膜111を除去しなくてもよい。構造体100の上に第1の種類のカラーフィルタ111Aと埋込部材111Bとが配された状態を、図2(b)に示す。
第1の種類のカラーフィルタ111A及び埋込部材111Bを形成した後、引き続き他の種類のカラーフィルタの形成を行う。本実施形態において、第1の種類のカラーフィルタ111Aとは異なる2色目の第2の種類のカラーフィルタ材料を用いて第2の材料膜112を成膜する。第2の材料膜112は、例えばスピンコート法を用いて第2の種類のカラーフィルタ材料を塗布することによって成膜される。このときの状態を図2(c)に示す。その後、成膜された第2の材料膜112をパターニングし、第2の種類のカラーフィルタ112Aのパターンを形成する。同様に3色目の第3の種類のカラーフィルタ材料を用いて第3の材料膜を成膜し、その後、パターニングし第3の種類のカラーフィルタ113の形成を行う。これによって受光領域121には、例えばベイヤー配列を有するカラーフィルタ層が形成される。また周辺領域122のうち凹部109以外の領域の表面には、第1の材料膜111以外の材料膜から形成されたカラーフィルタが残り表面と接する。本実施形態において、周辺領域122のうち凹部109に近接する凹部以外の領域のパッシベーション膜108の上面には、第2の材料膜112から形成されたカラーフィルタ層112Bが接する。また凹部109に入り込んだ埋込部材111Bの上に、第1の材料膜111とは異なる材料膜から形成されたカラーフィルタが配される。本実施形態において、凹部109に入り込んだ埋込部材111Bの上に、第2の材料膜112の一部から形成されたカラーフィルタ層112Bが配される。
第1、2、3の種類のカラーフィルタ111A、112A、113を含むカラーフィルタ層形成の後、カラーフィルタ層の上には、各カラーフィルタによって生じる段差を低減するための平坦化膜114が形成される。更に平坦化膜114の上には、マイクロレンズ115が配される。以上の工程を用いて、図2(d)に示すように構造体100上に、複数の種類のカラーフィルタを有する固体撮像装置150が形成される。本実施形態において、受光領域121での集光効率を向上させるために、平坦化膜114とマイクロレンズ115とを用いる構成を示したが、集光効率の向上を必要としない場合、これらの構成を省略してもよい。
本実施形態における凹部の深さや、カラーフィルタ層の色や厚さなどを以下に例示するが、本発明は、これに限定されるものではない。凹部の深さは、0.7μm程度である。第1の材料膜111から形成される第1の種類のカラーフィルタ111Aは、緑色の光を透過するカラーフィルタであり、厚さは約0.7μmである。第2の材料膜112から形成される第2の種類のカラーフィルタ112Aは、青色の光を透過するカラーフィルタであり、厚さは約0.75μmである。第3の材料膜から形成される第3の種類のカラーフィルタ113は、赤色の光を透過するカラーフィルタであり、厚さは約0.95μmである。平坦化膜114の膜厚は、約0.43μmである。マイクロレンズ115の膜厚は、約0.85μmである。
ここで本実施形態の効果について説明する。図3(a)に、比較例として第1の種類のカラーフィルタ111Aを形成する際、周辺領域122の凹部109に埋込部材111Bを形成しなかった場合の固体撮像装置350の平面図を示す。この場合、図3(a)に示すように、構造体上には凹部109を起点とし、放射状に走る筋状のストリエーションが生じ、各色のカラーフィルタの膜厚のむらが重畳され目視で確認される。このとき大きな縦横比、例えば3以上の縦横比を有する凹部109からストリエーションが発生する可能性が高い。一方、図3(b)に、本実施形態の固体撮像装置150の平面図を示す。上述の製造方法で、凹部109は埋込部材111Bによって埋められ、その後、2色目以降のカラーフィルタ材料がスピンコート法によって塗布、成膜され、カラーフィルタ層が形成される。このため、凹部109の段差によって生じる2色目以降のカラーフィルタの膜厚のむらが低減される。結果として図3(b)に示されるように、ストリエーションが低減される。
また本実施形態において、周辺領域122の凹部109に埋設される埋込部材111Bと、受光領域121の上にある第1の種類のカラーフィルタ111Aとが、同じ第1の材料膜111から形成される。このため特許文献1ではカラーフィルタ層の形成前に、構造体を平坦化するための樹脂層を形成する工程が必要であるのに対して、本実施形態ではこの工程を削減することが可能となる。このため生産性の向上や、コストの低減を実現することが可能となる。
周辺領域122の表面に配されたカラーフィルタは、ベイヤー配列を構成しなくてもよい。例えば図2(c)に示すように、周辺領域122のうち凹部109に近接する領域において、第2の材料膜112によって形成される単色のカラーフィルタ層112Bを形成してもよい。このとき第2の材料膜112から形成されるカラーフィルタ層112Bが凹部109に近接する周辺領域122の表面に接する。このようにカラーフィルタ層112Bを配することによって、単色のカラーフィルタが遮光層として機能するため、迷光を吸収する効果を得ることも可能となる。
また本実施形態において、第1の種類のカラーフィルタ111Aは、例えば図4に示すように、複数の矩形部分がその外縁部で互いに連結される構造的な特徴を有してもよい。同色のカラーフィルタが、矩形部分の外縁部で連結されるとよい。図4に示すように、カラーフィルタの1つの矩形部分の外縁部のうち四隅のすべてが他の矩形部分に連結されていてもよいし、例えば一部が連結されていてもよい。第1の種類のカラーフィルタ材料を用いて成膜された第1の材料膜111に、凹部109の影響で膜厚のむらが生じる場合がある。このためパターニング工程においてフォトリソグラフィ法を用いて露光する際、膜厚の厚くなっている部分では露光が不十分となり、現像後に膜剥がれが発生する可能性が高まる。互いに隣接するカラーフィルタの矩形部分が連結される構造を用いることによって、カラーフィルタと構造体との密着性が向上する。この連結構造を用いることによって、ストリエーションの低減だけでなくカラーフィルタの膜剥がれを抑制することが可能となる。
図2(b)〜(d)に示す断面図では、凹部109に配される埋込部材111Bの形状は、凹部109の形状に一致する。しかし、凹部109に配される埋込部材111Bの形状はこれに限られない。図7を参照して、凹部109に配される埋込部材111Bの形状の変形例について説明する。図7は、図2(b)〜(d)に示す凹部109のうち1つの凹部109付近を拡大し、埋込部材111Bの凹部109での配置例を示す平面図及び断面図である。例えば、図7(a)の平面図に示すように、固体撮像装置150の周辺領域122の表面に対する平面視において、埋込部材111Bは、凹部109の縁から凹部109の外側に、凹部109の深さ701以下の幅となる範囲よりも内側に配されていてもよい。また埋込部材111Bは、図7(a)の断面図に示すように周辺領域122の表面であるパッシベーション膜108の上面から埋込部材111Bの上面までの厚みが、凹部109の深さ701以下の厚みを有してもよい。換言すれば、埋込部材111Bは、凹部109の底から凹部109の深さ701の2倍以下の厚みを有してもよい。また例えば、図7(b)に示すように埋込部材111Bは、凹部109を完全に埋め込まなくてもよい。周辺領域122の表面に対する平面視において、埋込部材111Bは、凹部109の縁よりも凹部109の内側に配され、また凹部109の深さ701以下の厚みを有してもよい。凹部109に入り込み配される埋込部材111Bの大きさは、2色目以降のカラーフィルタを形成する際、凹部109の段差による影響が低減する構成であればよい。
<第2の実施形態>
図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態による固体撮像装置550を説明する。本実施形態において、第1の実施形態と比較して配線層数が増加したことにより、周辺領域122において段差を有することが異なり、これ以外の構成は、第1の実施形態と同じであってよい。
図5は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置550に用いる構造体500の断面図及び平面図を示す。図5(a)に示す断面図は、図5(b)に示す平面図のA−A’間の断面である。構造体500は、第1の実施形態で示した構造体100と比較して配線層103、104、105に加えて、周辺領域122の上に配線層106を有する。このため、周辺領域122の上面の一部が、周辺領域122の上面の他の部分よりも高くなり、周辺領域122に、配線層106の厚さに応じた段差が生じる。
また本実施形態において、周辺領域122から受光領域121に電源を供給する配線パターン110は、配線層106に含まれる。複数の配線層のうち最も上の層の配線パターン110の形状に応じて、周辺領域122の表面は、第1の実施形態と同様にパッシベーション膜108の上面に凹部109を有する。なお図5(a)には、配線層106以外に配線層103、104、105の3層を含む4層の配線層が示されているが、配線層は3層以下であってもよいし、5層以上であってもよい。また配線層106や他の配線層の機能は、電源を供給することに限られることはなく、例えば光電変換素子102からの電気信号や、構造体100に配される回路間の信号などを伝送する信号配線などとして機能してもよい。
次いで、図6を用いて構造体500を用いた本実施形態の固体撮像装置550の製造方法について説明する。図5(a)に示す構造体500の上に、複数の種類のカラーフィルタを形成する形成工程を行う。まず、図6(a)に示すように、この構造体500上に、第1の実施形態と同様に、1色目のカラーフィルタとなる第1の種類のカラーフィルタ材料を用いて第1の材料膜111を成膜する成膜工程を行う。第1の材料膜は、例えばスピンコート法を用いて第1の種類のカラーフィルタ材料を塗布することによって成膜される。第1の材料膜111は、構造体100の上面を全体的に覆う。すなわち、第1の材料膜111は構造体100の受光領域121と周辺領域122との両方を覆う。第1の材料膜111の一部は、パッシベーション膜108の凹部109に入り込む。この凹部109の縦横比は、例えば3以上である。その後、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、成膜工程において成膜された第1の材料膜111をパターニングするパターニング工程を行う。パターニング工程で、第1の材料膜111の一部を除去することによって、第1の材料膜111から、受光領域121に位置する第1の種類のカラーフィルタ111Aと、周辺領域122の凹部109に少なくとも一部が入り込む埋込部材111Bとが形成される。このパターニング工程によって、受光領域121には、例えばベイヤー配列を構成するように、第1の種類のカラーフィルタ111Aのパターンが形成される。またこのパターニング工程で、周辺領域122において、凹部109に入り込んだ埋込部材111Bが形成される。本実施形態では、受光領域121において第1の材料膜111の一部を除去するだけでなく、周辺領域122においても第1の材料膜111の一部を除去する。これにより、周辺領域122に、埋込部材111Bのほかに、第1の種類のカラーフィルタ111Aのパターンが形成されてもよい。これにかえて、周辺領域122において第1の材料膜111を除去しなくてもよい。第1の種類のカラーフィルタ111Aと埋込部材111Bとが配された構造体500を、図6(b)に示す。第1の種類のカラーフィルタ111Aと埋込部材111Bとを形成した後、第1の実施形態と同様に、他の種類のカラーフィルタ、平坦化膜114及びマイクロレンズ115の形成を行う。以上の工程によって、図6(c)に示すように構造体500上に、固体撮像装置550が形成される。
本実施形態において、周辺領域122の上面に段差を有するが、周辺領域122の凹部109は、埋込部材111Bによって埋められる。このため、凹部109の段差によって生じる2色目以降のカラーフィルタの膜厚のむらが低減される。このため第1の実施形態と同様に、本実施形態の固体撮像装置550においても、ストリエーションを低減する効果が得られる。
<第3の実施形態>
第1及び第2の実施形態において、1色目の第1の種類のカラーフィルタ材料である第1の材料膜111を用いて周辺領域122の凹部109を埋設し、凹部109によって生じる段差の影響を抑制し、ストリエーションが低減できることを示した。一方で、1色目の第1の種類のカラーフィルタ111Aは、第1の材料膜111を成膜する際に、周辺領域122のパッシベーション膜108の上面に凹部109が存在するため、凹部109の影響を受けることになる。このため、第1の材料膜111の膜厚むらを低減することは、第1の種類のカラーフィルタ111Aに加え、2色目以降の複数の種類のカラーフィルタの膜厚むらが重畳され確認されるストリエーションを低減する観点から、より好ましい。
第1の材料膜111の膜厚むらを低減するために、本実施形態において、第1の材料膜111の膜厚を、固体撮像装置で用いる複数の種類のカラーフィルタ材料のうち第1の材料膜111以外の何れの膜厚よりも厚くする。換言すると、第1の種類のカラーフィルタ111Aの膜厚が、複数の種類のうち第1の種類のカラーフィルタ以外の何れのカラーフィルタの膜厚よりも厚くなる。これ以外の構成は、第1及び第2の実施形態と同じであってよい。
例えば第1の実施形態と同様の膜厚の構成を有するカラーフィルタを用いる場合、第1の種類のカラーフィルタ111Aとして、固体撮像装置で用いる複数の種類のカラーフィルタのうち最も大きな厚みを有する赤色の光を透過するカラーフィルタを用いるとよい。膜厚が最も厚いカラーフィルタを第1の種類のカラーフィルタ111Aとするため、第1の材料膜111を成膜した場合、膜厚が薄い材料膜を用いた場合と比較して、凹部109から受ける影響が軽減される。これによって、第1の材料膜111から形成される第1の種類のカラーフィルタ111A自体の膜厚むらが低減される。このため、第1の種類のカラーフィルタ111A以降に形成されるカラーフィルタに対する凹部109による影響がより低減され、結果として第1及び第2の実施形態よりもストリエーションが低減される効果が得られる。
なお本実施形態において、第1の材料膜111から形成される第1の種類のカラーフィルタ111Aとして、赤色の光を透過するカラーフィルタを用いた。しかし、本発明は、これに限定するものでなく、固体撮像装置に用いるカラーフィルタの組み合わせの中で適宜、決定すればよい。また第1の材料膜111の膜厚は、凹部109の深さの2倍を越えない膜厚であることが好ましい。この場合、埋込部材111Bの形成されるパターニング工程の後、凹部109に大きな凸パターンが形成され、ストリエーションの低減効果が損なわれる可能性を低減できる。
以上、本発明に係る実施形態を3形態示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。上述した各実施形態は、適宜変更、組み合わせが可能である。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、この固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末等)も含まれる。また、カメラは例えばカメラヘッドなどのモジュール部品であってもよい。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、固体撮像装置で得られた信号に基づくデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。このデジタルデータを生成するためのA/D変換器を、固体撮像装置の半導体基板に設けてもよいし、別の半導体基板に設けてもよい。
100 構造体、103、104、105 配線層、108 パッシベーション膜、109 凹部、111 第1の材料膜、111A 第1の種類のカラーフィルタ、111B 埋込部材、112 第2の材料膜、121 第1の領域、122 第2の領域

Claims (15)

  1. 固体撮像装置の製造方法であって、
    光電変換を行う第1の領域と、周辺回路が配される第2の領域と、を含み、配線パターンを含む配線層と、前記配線層を覆う保護膜と、が配された構造体を用意する工程と、
    前記構造体の上に、第1の種類のカラーフィルタ材料を用いて第1の材料膜を成膜する工程と、
    前記第1の材料膜をパターニングすることによって、前記第1の材料膜から、前記第1の領域に位置する第1の種類のカラーフィルタを形成する工程と、
    前記第1の種類のカラーフィルタを形成する前記工程の後、前記構造体の上に、前記第1の種類のカラーフィルタ材料とは異なる第2の種類のカラーフィルタ材料を用いて第2の材料膜を成膜する工程と、
    前記第2の材料膜をパターニングすることによって、前記第2の材料膜から、前記第1の領域に位置する第2の種類のカラーフィルタを形成する工程と、
    を有し、
    前記構造体は、前記保護膜の上面のうち前記第2の領域にある部分に、前記保護膜の上面に対する平面視において幅と長さとの比が3以上の凹部を有しており、
    前記凹部は、前記配線パターンの一部と前記配線パターンの他の一部との間に位置し、
    前記第1の材料膜を成膜する前記工程では、前記第1の材料膜の一部が、前記配線パターンの一部と前記配線パターンの他の一部との間に位置するように前記凹部に入り込み、
    前記第1の種類のカラーフィルタを形成する前記工程では、前記第1の材料膜から、前記第1の材料膜の前記一部を含む部材を形成するように、前記第1の材料膜をパターニングし、
    前記第2の材料膜を成膜する前記工程では、前記第2の材料膜が前記部材を覆うことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第2の種類のカラーフィルタを形成する前記工程では、前記第2の材料膜の一部が前記部材の上に残るように、前記第2の材料膜をパターニングすることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2の種類のカラーフィルタを形成する前記工程の後、前記構造体の上に、前記第2の種類のカラーフィルタ材料とは異なる第3の種類のカラーフィルタ材料を用いて第3の材料膜を成膜する工程と、
    前記第3の材料膜をパターニングすることによって、前記第3の材料膜から、前記第1の領域に位置する第3の種類のカラーフィルタを形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第1の種類のカラーフィルタを形成する前記工程では、前記部材は、前記保護膜の上面に対する平面視において、前記凹部の縁から前記凹部の外側に、前記凹部の深さ以下の幅となる範囲よりも内側に配され、
    前記保護膜の上面から前記部材の上面までの厚みが、前記深さ以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記部材は、前記保護膜の上面に対する平面視において、前記凹部の縁よりも前記凹部の内側に配され、
    前記凹部の深さ以下の厚みを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記保護膜のうち前記第2の領域の上面は、前記保護膜のうち前記第1の領域の上面よりも高い部分を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第1の種類のカラーフィルタの膜厚が、前記第1の種類のカラーフィルタ以外の何れのカラーフィルタの膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1の領域において、前記第1の種類のカラーフィルタが、連結されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第1の種類のカラーフィルタが緑色の光を透過するカラーフィルタであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第2の種類のカラーフィルタが青色の光を透過するカラーフィルタであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 前記凹部が、前記配線層の配線パターンに沿っていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 光電変換を行う第1の領域と、周辺回路が配された第2の領域と、を含み、配線パターンを含む配線層と、前記配線層の上を覆う保護膜と、が配された構造体と、
    前記第1の領域において前記構造体の上に配された複数の種類のカラーフィルタと、を有する固体撮像装置であって、
    前記保護膜の上面のうち前記第2の領域にある部分に凹部を有し、
    前記凹部は、前記配線パターンの一部と前記配線パターンの他の一部との間に位置し、
    前記第2の領域において、
    前記凹部の前記配線パターンの一部と前記配線パターンの他の一部との間に、前記複数の種類のうち第1の種類のカラーフィルタと同じ材料からなる部材が位置しており、
    前記部材の上に、前記複数の種類のうち前記第1の種類とは異なる第2の種類のカラーフィルタと同じ材料からなる層が位置し
    前記保護膜のうち前記配線パターンの上に配された部分の少なくとも一部が、前記第2の種類のカラーフィルタと同じ材料からなる層と接していることを特徴とする固体撮像装置。
  13. 前記保護膜の上面に対する平面視において前記凹部の幅と長さとの比が3以上であり、
    前記部材は、前記保護膜の上面に対する平面視において、前記凹部の縁から前記凹部の外側に、前記凹部の深さ以下の幅となる範囲よりも内側に配され、
    前記保護膜の上面から前記部材の上面までの厚みが、前記深さ以下であることを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1の種類のカラーフィルタが緑色の光を透過するカラーフィルタであり、前記第2の種類のカラーフィルタが青色の光を透過するカラーフィルタであることを特徴とする請求項12又は13に記載の固体撮像装置。
  15. 請求項12乃至14の何れか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2015077949A 2015-04-06 2015-04-06 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ Expired - Fee Related JP6595788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077949A JP6595788B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ
US15/078,128 US9893110B2 (en) 2015-04-06 2016-03-23 Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077949A JP6595788B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197696A JP2016197696A (ja) 2016-11-24
JP6595788B2 true JP6595788B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57017757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077949A Expired - Fee Related JP6595788B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893110B2 (ja)
JP (1) JP6595788B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929119B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-01 キヤノン株式会社 カラーフィルタアレイの形成方法および電子デバイスの製造方法
JP7035333B2 (ja) * 2017-04-13 2022-03-15 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
KR102468312B1 (ko) * 2017-04-18 2022-11-17 도판 인사츠 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
JP7169137B2 (ja) * 2018-09-18 2022-11-10 株式会社カネカ 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242360A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−固体撮像素子
JPH0214569A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Minolta Camera Co Ltd カラーセンサーの製造方法
JPH02117645A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP2786647B2 (ja) 1989-01-09 1998-08-13 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置の製造方法
JPH02308567A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fujitsu Ltd 固体撮像装置の製造方法
JPH1012853A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Sony Corp カラーフィルターの製造方法
JP2007074635A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入力装置および固体撮像素子
JP2008034521A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010062417A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010073819A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010085701A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法
JP2011165923A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子およびその製造方法
JP2011171328A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP5773582B2 (ja) * 2010-06-02 2015-09-02 キヤノン株式会社 パターン形成方法、および固体撮像装置の製造方法
JP5836637B2 (ja) * 2011-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 パターン形成方法、固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2012174792A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに電子情報機器
JP5757925B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-05 富士フイルム株式会社 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP2013117645A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子に用いられるカラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6433208B2 (ja) 2014-02-20 2018-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9893110B2 (en) 2018-02-13
US20160293657A1 (en) 2016-10-06
JP2016197696A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081527B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
US8940574B2 (en) Metal grid in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
JP6161258B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US20200058684A1 (en) Composite bsi structure and method of manufacturing the same
KR102309358B1 (ko) 복합 bsi 구조물 및 그 제조 방법
JP6595788B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ
JP2011216865A (ja) 固体撮像装置
JP6368177B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013214616A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
KR20110086352A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP6083572B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5298617B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6168915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5141247B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP4153426B2 (ja) 集積イメージセンサを製造するための方法
JP6178561B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6433208B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4147861B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP6499400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150076644A1 (en) Method for manufacturing solid-state image sensor
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2017011038A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6595788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees