JP6595145B2 - リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6595145B2
JP6595145B2 JP2019502824A JP2019502824A JP6595145B2 JP 6595145 B2 JP6595145 B2 JP 6595145B2 JP 2019502824 A JP2019502824 A JP 2019502824A JP 2019502824 A JP2019502824 A JP 2019502824A JP 6595145 B2 JP6595145 B2 JP 6595145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
negative electrode
lithium ion
ion secondary
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069668A1 (ja
Inventor
康成 大塚
伸晃 石井
マルクス,ニコラ
プット,スタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Original Assignee
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA, Showa Denko KK filed Critical Umicore NV SA
Application granted granted Critical
Publication of JP6595145B2 publication Critical patent/JP6595145B2/ja
Publication of JPWO2019069668A1 publication Critical patent/JPWO2019069668A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、その材料を用いた負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池に関する。
スマートフォンやタブレットPCなどのIT機器、掃除機、電動工具、電動自転車、ドローン、自動車に使用されるバッテリー(二次電池)には、高容量及び高出力を兼ね備えた負極活物質が必要とされる。負極活物質として、現在使用されている黒鉛(理論容量:372mAh/g)よりも高い理論容量を有するシリコン(理論容量:4200mAh/g)が注目されている。
しかし、シリコン(Si)はリチウムの挿入に伴って最大約3〜4倍まで体積が膨張して自壊することや、電極から剥離してしまうことが原因となって、シリコンを用いたリチウムイオン二次電池はサイクル特性が著しく低いことが知られている。
高容量かつ長寿命な負極材の作製方法としては、炭素とSiをメカノケミカル処理して機械的なエネルギーにより炭素とSiを複合化させる方法(特許第4379971号公報;特許文献1)、シリコン粒子と黒鉛質材料及び炭素質材料Aを混合し得られた粒子に該炭素質材料Aよりも残炭率の高い炭素質材料Bを混合し加熱する方法(特許第3995050号公報;特許文献2)、黒鉛粒子、Si微粒子及び非晶質炭素Aを混合して加熱した後、黒鉛またはカーボンブラックから選ばれる炭素質物質粒子と非晶質炭素Bを混合して加熱する方法(特開2008−277232;特許文献3)が開示されている。
特許第4379971号公報 特許第3995050号公報 特開2008−277232号公報
特許文献1のように炭素材料とケイ素化合物に圧縮力及びせん断力を付与するメカノケミカル処理を行うと、ケイ素化合物の一部が炭化ケイ素に転化することが知られている。炭化ケイ素はケイ素化合物の中でも充放電の寄与が小さいため、特許文献1の方法では負極活物質の容量低下を招く。
本発明の課題は、1000mAh/g以上の高い初期放電容量、高い初期クーロン効率及び高いサイクル特性の達成が可能な負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
[1] 一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(Dn50)が5〜100nmのナノシリコン粒子、黒鉛粒子及び非晶質炭素材料を含有する複合材粒子からなり、
前記複合材粒子中、前記ナノシリコン粒子の含有率が30質量%以上60質量%以下であり、前記非晶質炭素材料の含有率が30質量%以上60質量%以下であり、
前記複合材粒子の体積基準累積粒度分布における90%粒子径(DV90)が10.0〜40.0μmであり、
前記複合材粒子のBET比表面積が1.0〜5.0m2/gであり、
前記複合材粒子のDTA測定における発熱ピークのピーク温度が830℃〜950℃であるリチウムイオン二次電池用負極材料。
[2] 前記複合材粒子の体積基準累積粒度分布における50%粒子径(DV50)が5.0〜25.0μmである前項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
[3] 前記黒鉛粒子のBET比表面積が5.0〜50.0m2/gである前項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
[4] 前項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いた負極用ペースト。
[5] 前項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いた負極シート。
[6] 前項5に記載の負極シートを用いたリチウムイオン二次電池。
[7] 一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(D n50 )が5〜100nmのナノシリコン粒子と炭素前駆体とを、前記炭素前駆体の軟化点以上の温度で混合して得た混合物を粉砕してナノシリコン含有粒子を得る工程(工程1)、
前記ナノシリコン含有粒子と黒鉛粒子とを混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子1)を得る工程(工程2)、
前記複合材粒子1にさらに前記ナノシリコン含有粒子を混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子2)を得る工程(工程3)を含む、複合材粒子からなるリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
[8] 前記炭素前駆体が石油ピッチまたは石炭ピッチである前項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。

本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材料は、Siの含有率が高い場合であっても黒鉛周りのSi分散性が良好であるため、電池特性(初期放電容量、初期クーロン効率及びサイクル特性)を高めることができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材によって上記のような効果が得られる理由は定かではないが、現象的には次のようなことが言える。本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材のDTA(示差熱分析)測定において観測される発熱ピークは非晶質炭素材料及び黒鉛の燃焼を示している。ここで、非晶質炭素材料と黒鉛を単純に混合した混合物の発熱ピークと比較して、黒鉛周りに非晶質炭素材料を熱処理によって被覆させた複合材の発熱ピークの方がピーク温度が高くなる傾向がある。つまり、DTA測定における発熱ピークのピーク温度が高い場合は、黒鉛とSi含有非晶質炭素材料は均一に複合化できていると考えられる。特許文献1、2または3の方法で高容量化を達成しようとすると、黒鉛に対するSi含有非晶質炭素材料の割合が多い状態で熱処理をするため、黒鉛周りのSi含有非晶質炭素材料の分散性が悪く、発熱ピークのピーク温度が低くなり、高い初期放電容量、高い初期クーロン効率及び高いサイクル特性を実現できない。SEM(走査型電子顕微鏡)観察やEDX(エネルギー分散X線分光法)ではこのような複合化された状態を評価することは困難であるが、DTA測定を行えば容易に評価できる。
実施例1の複合材粒子のDTA測定の結果を示す図である。 比較例1の複合材粒子のDTA測定の結果を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る負極材料、その製造方法、負極ペースト、負極シート及びこれを用いたリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。以下の説明において例示される材料、仕様等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極材料は、ナノシリコン粒子と黒鉛粒子と非晶質炭素材料とを含有する複合材粒子からなるものである。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極材料を構成する複合材粒子は、一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(Dn50)が5〜100nmのナノシリコン粒子と炭素前駆体とを、前記炭素前駆体の軟化点以上の温度で混合して得た混合物を粉砕してナノシリコン含有粒子を得る工程(工程1)、前記ナノシリコン含有粒子と黒鉛粒子とを混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子1)を得る工程(工程2)、及び前記複合材粒子1にさらに前記ナノシリコン含有粒子を混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子2)を得る工程(工程3)を含む方法により製造することができる。
[ナノシリコン粒子]
本発明に係る負極材料に用いられるナノシリコン粒子は、一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(Dn50)が5〜100nmであり、好ましくは10〜90nmであり、より好ましくは10〜75nmである。また、一次粒子の数基準累積粒度分布における90%粒子径(Dn90)が10〜200nmであることが好ましく、より好ましくは50〜180nmであり、より一層好ましくは50〜150nmである。一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(Dn50)が100nmを超えると充放電時に伴う膨張収縮率が大きくなる。また、Dn50が5nm未満になると、ナノシリコン粒子同士が凝集して、放電容量維持率が低下する。
一次粒子径はSEMやTEM(透過型電子顕微鏡)等の顕微鏡による観察で測定することができる。具体的な測定方法として、走査型電子顕微鏡JSM−7600(日本電子株式会社製)を用いて倍率10万倍にてナノシリコン粒子を観察し、撮影された画像について画像処理を行うことにより粒子径を計測する方法を挙げることができる。例えば、画像処理ソフトウェアHALCON(登録商標、MVTec Software GmbH製)を用いて撮影された画像において粒子を認識させ、そのうち観察視野の端部で粒子全体が撮影されていない粒子を除いて、それぞれの粒子について、最大長(粒子の外接円の直径)を計測し、これを粒子径にすることができる。このような計測を粒子200個について行って数基準累積粒度分布を得、ここから50%粒子径(Dn50)及び90%粒子径(Dn90)算出することができる。
本発明に係る負極材料に用いられるナノシリコン粒子は、粒子表層がSiOx(0<x≦2)を含有するものであることが好ましい。表層以外の部分(コア)は、元素状珪素からなっていてもよいし、SiOx(0<x≦2)からなっていてもよい。SiOxを含有する表層の平均厚さは0.5〜10.0nmであることが好ましい。SiOxを含有する表層の平均厚さが0.5nm以上であると、空気や酸化性ガスによる酸化を抑制することができる。また、SiOxを含有する表層の平均厚さが10nm以下であると、初回サイクル時の不可逆容量の増加を抑制することができる。この平均厚さはTEM写真により測定することができる。
ナノシリコン粒子は、珪素以外に、他の金属元素及び半金属元素(炭素元素、ホウ素元素など)から選択される元素Mを粒子中に含むことができる。元素Mとしては、例えば、ニッケル、銅、鉄、スズ、アルミニウム、コバルト等が挙げられる。元素Mの含有量は、珪素の作用を大きく阻害しない範囲であれば特に制限はなく、例えば珪素原子1モルに対して1モル以下である。
ナノシリコン粒子は、その製法は特に制限されない。例えば、国際公開第2012/000858号公報に開示されている方法により製造することができる。
本発明に用いられるナノシリコン粒子は、複合材粒子中の含有率が30質量%以上であり、32質量%以上であることが好まく、35質量%以上であることがさらに好ましい。複合材粒子中のナノシリコン粒子の含有率が30質量%より小さいと1000mAh/g以上の放電容量を得ることが難しくなる。また本発明に用いられるナノシリコン粒子は、複合材粒子中の含有率が60質量%以下であり、55質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。複合材粒子中のナノシリコン粒子の含有率が60質量%より大きいと良好なサイクル特性を得ることが難しくなる。
複合材粒子中のナノシリコン粒子の含有率はICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析法により測定することができる。
[非晶質炭素材料]
本発明に係る負極材料に用いられる非晶質炭素材料は炭素前駆体から製造することが可能である。炭素前駆体としては、ナノシリコン粒子を包含することができ、熱処理により黒鉛粒子と結着し、900℃以上の高温で炭素に転換する材料が挙げられる。炭素前駆体としては、特に限定されないが、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱重質油、熱分解油、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、エチレン製造時に副生するタールまたは石油ピッチなどの石油由来物質、石炭乾留時に生成するコールタール、コールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分、コールタールピッチ(石炭ピッチ)などの石炭由来物質が好ましく、特に石油ピッチまたは石炭ピッチが好ましい。ピッチは複数の多環芳香族化合物の混合物である。ピッチを用いると、高い炭素化率で、不純物の少ない炭素質材料を製造することができる。ピッチは酸素含有率が少ないため、ナノシリコン粒子を炭素前駆体中に分散する際に、ナノシリコン粒子が酸化されにくい。
ピッチの軟化点は80〜300℃が好ましい。軟化点が80℃以上であると、ピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が大きく、かつ揮発分が少ないため、炭素化率が増加する傾向がある。また、軟化点が80℃以上であると、細孔が少なく比表面積が比較的小さい炭素質材料が得られる傾向にあるため好ましい。ピッチの軟化点が300℃以下であると、溶融時の粘度が低くなり、ナノシリコン粒子と均一に混合しやすいため好ましい。ピッチの軟化点はASTM−D3104−77に記載のメトラー法に準拠して測定することができる。
炭素前駆体としてのピッチは、炭素化率が20〜80質量%であることが好ましく、さらに好ましくは25〜75質量%である。炭素化率が20質量%以上であるピッチを用いると、比表面積の小さい炭素質材料が得られる傾向にある。一方、炭素化率が80質量%以下のピッチは、溶融時の粘度が低くなるため、ナノシリコン粒子を均一に分散することが容易になる。
炭素化率は以下の方法で決定される。固体状のピッチを乳鉢等で粉砕し、粉砕物を窒素ガス流通下で熱重量分析する。本明細書では、仕込み質量に対する1100℃における質量の割合を炭素化率と定義する。炭素化率はJIS K2425において炭化温度1100℃にて測定される固定炭素量に相当する。
ピッチは、QI(キノリン不溶分)含量が好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、さらに好ましくは0〜2質量%である。ピッチのQI含量はフリーカーボン量に対応する値である。フリーカーボンを多く含むピッチを熱処理すると、メソフェーズ球体が出現してくる過程で、フリーカーボンが球体表面に付着し三次元ネットワークを形成して、球体の成長を妨げるため、モザイク状の組織となりやすい。一方、フリーカーボンが少ないピッチを熱処理すると、メソフェーズ球体が大きく成長してニードルコークスを生成しやすい。QI含量が上記の範囲にあることにより、電極特性が一層良好になる。
ピッチは、TI(トルエン不溶分)含量が、好ましくは10〜80質量%であり、より好ましくは30〜70質量%であり、より一層好ましくは50〜70質量%である。TI含量が10質量%以上であると、ピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が大きく、揮発分が少ないため、炭素化率が高くなり、細孔が少なく比表面積が小さい炭素質材料が得られる傾向にある。TI含量が80質量%以下であると、ピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が小さいため炭素化率が低くなるが、ピッチの粘度が低くなるため、ナノシリコン粒子と均一に混合しやすい。TI含量が上記範囲にあることによりピッチとその他の成分とを均一に混合することが可能となり、かつ、電池用活物質として好適な特性を示す複合材料を得ることができる。
ピッチのQI含量及びTI含量はJIS K2425に準拠して測定することができる。
[ナノシリコン含有粒子とその製造方法]
炭素前駆体中にナノシリコン粒子が分散された粒子をナノシリコン含有粒子と呼ぶ。その製造方法としては、二軸押出機により炭素前駆体とナノシリコン粒子を均一に混合(混練)する方法が好ましい。炭素前駆体とナノシリコン粒子を混練する際は、加熱温度を炭素前駆体の軟化点以上に設定し、ナノシリコン粒子及び炭素前駆体の酸化を防止するため、系内に窒素ガスを流通させることが好ましい。
原料の投入方法は、ドライブレンドしたナノシリコン粒子と炭素前駆体をホッパーから投入する方法や、ホッパーから炭素前駆体を投入し、サイドからナノシリコン粒子を投入する方法がある。
二軸押出機による混練によりナノシリコン粒子が均一に分散した炭素前駆体は、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(DV50)が3〜20μmとなるよう微粉砕することが好ましい。また、3〜15μmがより好ましく、5〜13μmがより一層好ましい。
ナノシリコン含有粒子のDV50が3μm以上であれば、微粉砕時の原料供給量を著しく下げる必要がなく、生産性の低下が起こらない。また、ナノシリコン含有粒子のDV50が20μm以下であれば、導電性フィラーと混合して熱処理した際、複合粒子のサイズが大きくなりすぎることがなく適度な大きさとなるため、複合粒子の質量当たりのナノシリコン含有粒子の数が減ることなく、多くの導電性フィラーと有効に複合化することができる。
ナノシリコン粒子と炭素前駆体からなるナノシリコン含有粒子中のナノシリコン粒子の含有率は30〜60質量%が好ましく、30〜55質量%がより好ましく、35〜55質量%がより一層好ましい。ナノシリコン粒子の含有率が30質量%以上であれば、炭素前駆体の割合が高すぎず、熱処理による結着力も強すぎないため、微粒の負極材料を得るために粉砕強度を上げずに済み、粒子に過度なダメージを与えることもない。ナノシリコン粒子の含有率が60質量%以下であれば、炭素前駆体中にナノシリコン粒子が均一分散しやすいため、ナノシリコン粒子を容易に炭素前駆体で被覆することができる。また、熱処理時に導電性フィラーとの複合化も容易に行える。
本発明に用いられる非晶質炭素材料の量は、複合材粒子中に30質量%以上含まれ、好ましくは32質量%以上、さらに好ましくは35質量%以上含まれる。また、本発明に用いられる非晶質炭素材料の量は、複合材粒子中に60質量%以下であり、55質量%であることが好ましく、50質量%であることがより好ましい。複合材粒子中の非晶質炭素材料の量が30質量%未満の場合は、ナノシリコン粒子を非晶質炭素材料で十分に被覆することができず、放電容量維持率が低下する。また、非晶質炭素材料の量が60質量%を超える場合は、初期クーロン効率が低下する。
[黒鉛粒子]
本発明に係る負極材料に用いられる黒鉛粒子は、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される(002)面の平均面間隔d002が、好ましくは0.3370nm以下である。d002が小さいほど、リチウムイオンの質量当たりの挿入及び脱離量が増えるため、質量エネルギー密度の向上に寄与する。なお、d002が0.3370nm以下であると、偏光顕微鏡にて観察される光学組織の大部分が光学異方性の組織となる。
黒鉛粒子は、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される結晶子のC軸方向の厚さLCが、好ましくは50〜1000nmである。LCが大きい場合には、電池の体積当たりエネルギー密度が高くなるため有利である。体積当たりエネルギー密度を高くする観点からは、LCは、より好ましくは80〜300nm、より一層好ましくは100〜200nmである。LCが小さい場合には、電池のサイクル特性が維持されるため有利である。電池のサイクル特性を維持する観点からは、LCは、より好ましくは50〜200nm、より一層好ましくは50〜100nmである。
なお、d002及びLCは、粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(Iwashita et al.: Carbon, vol.42(2004), p.701-714参照)。
黒鉛粒子は、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(DV50)が、好ましくは1.0〜15.0μm、より好ましくは3.0〜12.0μm、より一層好ましくは4.0〜10.0μmである。DV50が1.0μm以上であると、充放電時に副反応が生じにくく、DV50が15.0μm以下であると、負極材料中でのリチウムイオンの拡散が速く、充放電速度が向上する傾向がある。
V50は、レーザー回折式粒度分布計、例えば、マルバーン社製マスターサイザー(Mastersizer、登録商標)等を使用して測定することができる。
黒鉛粒子は、BET比表面積が、好ましくは5.0〜50.0m2/g、より好ましくは5.0〜30.0m2/g、さらに好ましくは7.0〜20.0m2/gである。BET比表面積がこの範囲にあることにより、バインダーを過剰に使用することなく、かつ、電解液と接触する面積を大きく確保できるため、リチウムイオンが円滑に挿入脱離され、電池の反応抵抗を小さくすることができる。なお、BET比表面積は窒素ガス吸着量から算出する。測定装置としては、例えば、ユアサアイオニクス株式会社製NOVA−1200などが挙げられる。
黒鉛粒子の製法は特に制限されない。例えば、国際公開第2014/003135号公報(US2015/162600 A1)に開示されている方法などによって製造することができる。
[負極材料(複合材粒子)]
本発明の負極材料に用いられる複合材粒子は、ナノシリコン粒子と黒鉛粒子と非晶質炭素材料とを含んでなり、これらは少なくともその一部が互いに複合化していることが好ましい。複合化とは、例えば、ナノシリコン粒子と黒鉛粒子とが非晶質炭素材料により固定されて結合している状態や、あるいはナノシリコン粒子及び黒鉛粒子の少なくとも一方が非晶質炭素材料により被覆されている状態を挙げることができる。
本発明においては、ナノシリコン粒子が非晶質炭素材料によって完全に被覆され、ナノシリコン粒子の表面が露出していない状態となっていることが好ましく、その中でもナノシリコン粒子と黒鉛粒子とが非晶質炭素材料を介して連結し、その全体が非晶質炭素材料により被覆されている状態、及びナノシリコン粒子と黒鉛粒子とが直接接触し、その全体が非晶質炭素材料により被覆されている状態が好ましい。負極材として電池に用いた際に、ナノシリコン粒子の表面が露出しないことにより電解液分解反応が抑制されクーロン効率を高く維持することができ、非晶質炭素材料を介してナノシリコン粒子と黒鉛粒子が連結することによりそれぞれの間の導電性を高めることができ、またナノシリコン粒子が非晶質炭素材料により被覆されることにより、その膨張及び収縮に伴う体積変化を緩和することができる。
本発明に用いられる複合材粒子は、レーザー回折法によって測定される負極材料の体積基準累積粒径分布における10%粒子径(DV10)が、好ましくは3.5〜9.0μm、より好ましくは5.0〜8.0μmである。DV10が3.5μm以上であると、負極材料と集電体との十分な結着力が得られ、充放電時に負極材料が剥離することがない。DV10が9.0μm以下であると、微粉が適度に含まれるため、電極作製時に電極密度を上げることが可能となる。
本発明に用いられる複合材粒子は、レーザー回折法によって測定される負極材料の体積基準累積粒径分布における50%粒子径(DV50)が、好ましくは5.0〜25.0μm、より好ましくは8.0〜20.0μmである。DV50が5.0μm以上であると、負極材料の適度な嵩密度が得られるため、電極密度を上げることが可能となる。DV50が25.0μm以下であると、電極作製時に電極密度を上げることが可能となる。
本発明に用いられる複合材粒子は、レーザー回折法によって測定される負極材料の体積基準累積粒径分布における90%粒子径(DV90)が10.0〜40.0μmであり、13.0〜30.0μmが好ましく、15.0μm〜25.0μmがより好ましい。DV90が10.0μmより小さくなると、分級効率及び生産性が著しく低下する傾向がある。DV90が40.0μmよりも大きくなると、粗大な活物質にリチウムが挿入及び脱離するとき、局所的な膨張及び収縮が大きくなり、電極構造の破壊源となる。
本発明に用いられる複合材粒子は、BET比表面積が1.0〜5.0m2/gであり、好ましくは1.5〜4.0m2/g、より好ましくは2.0〜3.5m2/gである。BET比表面積が5.02/gを超えると、電解液の分解により不可逆容量が大きくなり初期クーロン効率が低下する。また、BET比表面積が1.0m2/g未満であると、出力特性が悪化する。
本発明に用いられる複合材粒子は、DTA(示差熱分析)測定における発熱ピークのピーク温度は830〜950℃であり、好ましくは850〜950℃である。この値は黒鉛周りにSi含有非晶質炭素材料が均一に複合化されているかどうかを示していると考えられる。発熱ピークのピーク温度が830℃より小さいと、黒鉛周りのSi含有非晶質炭素材料の分散性は悪く、局所的な膨張及び収縮が大きくなり、電極構造の破壊源となると考えられる。また、発熱ピークのピーク温度が950℃を超える場合は複合材粒子において非晶質炭素の量が不足している状態に対応しており、ナノシリコン粒子を非晶質炭素で十分に被覆することができず、放電容量維持率が低下する。
[ナノシリコン含有粒子と黒鉛粒子の混合]
ナノシリコン含有粒子と黒鉛粒子を混合する機構としては、一般的な移動混合、拡散混合、せん断混合を利用することができる。
混合装置としては、容器内で撹拌ブレードが回転する撹拌混合装置、気流により原料を流動させる流動混合装置、V型混合器など容器自体が回転し、重力を利用した混合装置などがある。
ナノシリコン含有粒子と黒鉛を混合する装置としては、撹拌混合装置が好ましく、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)、ナウターミキサー(ホソカワミクロン株式会社製)、バイトミックス(ホソカワミクロン株式会社製)、サイクロミックス(登録商標、ホソカワミクロン株式会社製)などを使用することができる。
ただし、ボールミルなどの圧縮力とせん断力を同時に付与するメカノケミカルを利用した装置の場合、低温においてもナノシリコン粒子と炭素が反応、あるいは中間物を形成し、熱処理で炭化珪素が生成しやすくなる。
ナノシリコン含有粒子と黒鉛の混合物の熱処理は、好ましくは900〜1200℃、より好ましくは1000〜1100℃で行う。この熱処理によって、ナノシリコン含有粒子を構成する炭素前駆体が溶融して黒鉛と結着し、さらに炭素化することにより複合化することができる。熱処理温度が900℃以上であれば炭素前駆体の炭素化が十分に行われ、負極材料中に水素や酸素が残留することはない。一方、熱処理温度が1200℃以下であればナノシリコン粒子が炭化珪素に転化することはない。
また、熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを熱処理系内に流通した雰囲気が挙げられる。
ナノシリコン粒子と炭素前駆体からなるナノシリコン含有粒子と黒鉛の混合物の合計質量に対して炭素前駆体を35質量%以下加えて上記熱処理を行うことが好ましい。炭素前駆体を35質量%以下加えて熱処理を行うと、炭素前駆体が溶融しても塊状となることがなく、ナノシリコン粒子の良好な分散性が得られる。なお、分散性をさらに改善させるために、熱処理を2回に分けて行ってもよい。
[負極用ペースト]
本発明に用いられる負極用ペーストは、前記負極材料とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを含むものである。この負極用ペーストは、例えば、前記負極材料とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを混練することによって得られる。負極用ペーストは、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。ペーストに使用するバインダーの量は、負極材料100質量部に対して、好ましくは0.5〜100質量部である。
導電助剤は、電極に対し導電性及び電極安定性(リチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用)を付与する役目を果たすものであれば特に限定されない。例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維(例えば、「VGCF(登録商標)」昭和電工株式会社製)、導電性カーボンブラック(例えば、「デンカブラック(登録商標)」電気化学工業株式会社製、「Super C65」イメリス・グラファイト&カーボン社製、「Super C45」イメリス・グラファイト&カーボン社製)、導電性黒鉛(例えば、「KS6L」イメリス・グラファイト&カーボン社製、「SFG6L」イメリス・グラファイト&カーボン社製)などが挙げられる。また、前記導電助剤を2種類以上用いることもできる。ペーストに使用する導電助剤の量は、負極材料100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部である。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用する場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量は、集電体に塗布しやすいペーストの粘度が得られるように適宜決められる。
[負極シート]
本発明に用いられる負極シートは、集電体と、集電体を被覆する電極層とを有するものである。集電体としては、例えば、ニッケル箔、銅箔、ニッケルメッシュまたは銅メッシュなどが挙げられる。電極層は、バインダーと前記の負極材料とを含有するものである。電極層は、例えば、前記の負極用ペーストを集電体上に塗布し乾燥させることによって得ることができる。ペーストの塗布方法は特に制限されない。電極層の厚さは、通常、50〜200μmである。電極層の厚さが200μm以下であれば、規格化された電池容器に負極シートを収容可能である。電極層の厚さは、ペーストの塗布量によって調整できる。また、電極層の厚さは、ペーストを乾燥させた後、加圧成形することによっても調整することができる。加圧成形法としては、ロール加圧、プレート加圧などの成形法が挙げられる。プレス成形するときの圧力は、好ましくは100〜500MPa(1〜5t/cm2)である。負極シートの電極密度は次のようにして計算することができる。すなわち、プレス後の負極シート(集電体+電極層)を直径16mmの円形状に打ち抜き、その質量と厚さを測定する。ここから、別途測定しておいた集電体(直径16mmの円形状)の質量と厚さを差し引いて電極層の質量と厚さを求め、これらの値を基に電極密度を計算する。
[リチウムイオン二次電池]
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、非水系電解液及び非水系ポリマー電解質からなる群から選ばれる少なくとも1つ、正極シート、及び前記負極シートを有するものである。
正極シートとしては、リチウムイオン二次電池に従来から使われていたもの、具体的には正極活物質を含んでなるシートを用いることができる。リチウムイオン二次電池の正極には、正極活物質として、通常、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられ、好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属元素のモル比(リチウム/遷移金属元素)が0.3〜2.2の化合物が用いられ、より好ましくはV、Cr、Mn、Fe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムと含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属元素のモル比が0.3〜2.2の化合物が用いられる。なお、遷移金属元素に対し30モル%以下の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していてもよい。上記の正極活物質の中で、一般式LiyMO2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、y=0〜1.2)、またはLiz24(Nは少なくともMnを含む。z=0〜2)で表わされるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが好ましい。
リチウムイオン二次電池に用いられる非水系電解液及び非水系ポリマー電解質は特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしてなる有機電解液;ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビリニデン、及びポリメチルメタクリレートなどを含有するゲル状のポリマー電解質;エチレンオキシド結合を有するポリマーなどを含有する固体状のポリマー電解質が挙げられる。
また、電解液には、リチウムイオン二次電池の初回充電時に分解反応が起きる物質を少量添加してもよい。このような物質としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニール、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンスルトン(ES)などが挙げられる。添加量としては0.01〜50質量%が好ましい。
リチウムイオン二次電池の正極シートと負極シートとの間にはセパレータを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。
リチウムイオン二次電池は、スマートフォン、タブレットPC、携帯情報端末などの電子機器の電源;電動工具、掃除機、電動自転車、ドローン、電動自動車などの電動機の電源;燃料電池、太陽光発電、風力発電などによって得られる電力の貯蔵などに用いることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において、X線回折法による平均面間隔(d002)、結晶子のC軸方向の厚さ(LC)、粒子径(Dn50、DV10、DV50、DV90)、BET法による比表面積は本明細書の「発明を実施するための形態」に詳述した方法により測定する。また、その他の物性の測定及び電池評価は下記のように行った。
[DTA測定]
DTA(示差熱分析、differential thermal analysis)とは試料及び基準物質の温度を一定のプログラムによって変化させながら、その試料と基準物質との温度差を温度の関数として測定する方法(JIS K 0129“熱分析通則”)である。以下の条件で測定し、発熱ピークのピーク温度を求めた。
なお、DTA測定を行う装置としては、熱重量測定(TG)との同時測定が行える熱重量−示差熱同時測定(TG−DTA)装置が広く普及しており、ここではこれを使用した。
測定装置:TG−DTA2000SA(NETZSCH Japan株式会社製)
測定温度:室温〜1000℃
昇温速度:20℃/min
測定雰囲気:大気
サンプルはアルミパン(φ5.2×H5.1)に入れて十分にタップをした後、測定した。
[正極シートの製造]
LiCoO2を90gと導電助剤としてカーボンブラック(イメリス・グラファイト&カーボン社製SUPER C 45)5g、及び結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5gにN−メチル−ピロリドンを適宜加えながら撹拌・混合し、スラリー状の正極用ペーストを得た。
前記の正極用ペーストを厚さ20μmのアルミ箔上にロールコーターにより塗布し、乾燥させて正極用シートを得た。乾燥した電極はロールプレスにより密度を3.6g/cm3とし、電池評価用正極シートを得た。
[負極シートの製造]
バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。具体的には、固形分比40質量%のSBRを分散した水溶液、及び固形分比2質量%のCMC粉末を溶解した水溶液を得た。
導電助剤としてカーボンブラック(イメリス・グラファイト&カーボン社製SUPER C 45)及び気相成長法炭素繊維(昭和電工株式会社製VGCF(登録商標)−H)を用意し、両者を3:2(質量比)で混合したものを混合導電助剤とした。
後述の実施例及び比較例で製造した負極材料90質量部と、上記混合導電助剤5質量部、CMC水溶液(固形分換算で2.5質量部)、SBR水溶液(固形分換算で2.5質量部)を混合し、これに粘度調整のための水を適量加え、自転・公転ミキサーにて混練し負極用ペーストを得た。
前記の負極用ペーストを厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ150μmとなるよう均一に塗布し、ホットプレートにて乾燥後、真空乾燥させて負極シートを得た。乾燥した電極は300MPa(3t/cm2)の圧力にて一軸プレス機によりプレスして電池評価用負極シートを得た。
[正負極容量比の微調整]
正極シートと負極シートを対向させてリチウムイオン二次電池を作製する際、両者の容量バランスを考慮する必要がある。すなわち、リチウムイオンを受け入れる側の負極容量が少な過ぎれば過剰なLiが負極側に析出してサイクル特性劣化の原因となり、逆に負極容量が多過ぎればサイクル特性は向上するものの負荷の小さい状態での充放電となるためエネルギー密度は低下する。これを防ぐため、正極シートの容量は一定に固定し、負極シートは対極Liのハーフセルにて予め活物質質量当たりの放電量を測定しておき、正極シートの容量(QC)に対する負極シートの容量(QA)の比が1.2の一定値となるよう負極シートの容量を微調整した。
[評価用電池の作製]
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気に保ったグローブボックス内で下記のようにして二極セル及び対極リチウムセルを作製した。
二極セル:
上記負極シート及び正極シートを打ち抜いて面積20cm2の負極片及び正極片を得た。正極片のAl箔にAlタブを、負極片のCu箔にNiタブをそれぞれ取り付けた。ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(ハイポア(登録商標)NB630B、旭化成株式会社製)を負極片と正極片との間に挟み入れ、その状態で袋状のアルミラミネート包材の中に入れ、これに電解液を注入した。その後、開口部を熱融着によって封止して評価用の電池を作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートを体積比で3:5:2の割合で混合した溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を10質量%混合し、さらに電解質LiPF6を1mol/Lの濃度になるように溶解させた液である。
対極リチウムセル:
ポリプロピレン製のねじ込み式フタ付きのセル(内径約22mm)内において、直径20mmに打抜いた上記負極シートと直径16mmに打ち抜いた金属リチウム箔をセパレータ(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(ハイポア(登録商標)NB630B、旭化成株式会社製)を介して積層し、電解液を加えて試験用セルとした。なお、電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートが体積比で3:5:2の割合で混合した溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を10質量%混合し、さらにこれに電解質LiPF6を1mol/Lの濃度になるように溶解させた液である。
[初期放電容量、初期クーロン効率の測定]
対極リチウムセルを用いて初期放電容量及び初期クーロン効率の測定を行った。レストポテンシャルから0.005Vまで電流値0.1CでCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に0.005VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電に切り替え、カットオフ電流値0.005Cで充電を行った。上限電圧を1.5VとしてCCモードで電流値0.1Cで放電を行った。充放電は25℃に設定した恒温槽内で行った。ここで、初回放電時の容量を初期放電容量とした。また初回充放電時の電気量の比率、すなわち放電電気量/充電電気量を百分率で表した値を初期クーロン効率とした。
[充放電サイクル特性の測定]
二極セルを用いて測定を行った。0.2Cの電流値で5回の充放電を繰り返すエージングを行った後、次の方法で充放電サイクル特性の測定を行った。充電は、上限電圧を4.2Vとして電流値1CのCC(コンスタントカレント)モード及びカットオフ電流0.05CのCV(コンスタントボルテージ)モードで行った。放電は、下限電圧を2.8Vとして電流値1CのCCモードで行った。この充放電操作を1サイクルとして50サイクル繰り返し、次式で定義される50サイクル後の放電容量維持率を計算した。
50サイクル後放電容量維持率(%)=
(50サイクル時放電容量/初回放電容量)×100
以下に負極材料(複合材粒子)の原料(ナノシリコン含有粒子、黒鉛粒子)及びそれらの調製方法を示す。
[ナノシリコン含有粒子]
ナノシリコン粒子(数基準累積粒度分布における50%粒子径:90nm、数基準累積粒度分布における90%粒子径:150nm)45質量部と、石油ピッチ(軟化点:214℃、炭素化率:72質量%、QI含量:0.1質量%、TI含量:47.8質量%)55質量部を10Lポリ容器に入れ、ドライブレンドを行った。ドライブレンドを行ったナノシリコン粒子と石油ピッチの混合粉を二軸押出機TEM−18SS(東芝機械株式会社製)の原料ホッパーに投入した。二軸押出機での混練条件は、温度250℃、スクリュー回転数700rpm、混合粉投入速度2kg/hである。混練の際、窒素ガスを1.5L/minで流通させた。
二軸押出機で混練したものをハンマーで粗砕した後、ジェットミルSTJ−200(株式会社セイシン企業製)で微粉砕してナノシリコン含有粒子1を得た。ナノシリコン含有粒子1中のナノシリコン粒子含有率はICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析法により測定したところ36質量%、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(DV50)は10μmであった。
[黒鉛粒子]
石油系コークスをハンマーで粗砕し、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ1.5mm)で粉砕を行った。これをジェットミルSTJ−200(株式会社セイシン企業製)で粉砕圧0.6MPa、プッシャー圧0.7MPaの条件で粉砕した。粉砕したものをアチソン炉にて3000℃で熱処理して黒鉛粒子(d002=0.3357nm、LC=200nm、BET比表面積=11.0m2/g、DV50=4.4μm)を得た。
実施例1:
ナノシリコン含有粒子1を4.4kg、黒鉛粒子を3.8kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、複合材Aを得た。
次に複合材Aを2.4kg、ナノシリコン含有粒子1を5.0kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合し、混合粉末とした。
アルミナ製匣鉢に前記混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持を行った後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、目開き45μmのステンレス篩を用いて粗粉をカットし、複合材粒子Aを得た。この複合材粒子AについてDV50、DV90、比表面積、及びDTA測定における発熱ピークのピーク温度を測定した。これらの結果を表1及び図1に示す。
上記複合材粒子Aを負極材料として対極リチウムセル及び二極セルを作製し、電池特性(初期放電容量、初期クーロン効率、50サイクル後放電容量維持率)の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
実施例2:
ナノシリコン含有粒子1を22.2g、黒鉛粒子を19.0g秤量し、ロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpm(周速150m/s)で1分間高速撹拌し混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、複合材Bを得た。
次に複合材Bを11.9g、ナノシリコン含有粒子1を25.0g秤量し、ロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpm(周速150m/s)で高速撹拌し混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、目開き45μmのステンレス篩を用いて、粗粉をカットし、複合材粒子Bを得た。
以下、実施例1と同様にして複合材粒子Bの材料物性を測定し、複合材料粒子Bを負極材料として用いた電池特性の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
比較例1:
ナノシリコン含有粒子1を7.1kg、黒鉛粒子を1.3kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、目開き45μmのステンレス篩を用いて粗粉をカットし、複合材粒子Cを得た。
以下、実施例1と同様にして複合材粒子Cの材料物性及びDTA測定における発熱ピークのピーク温度を測定し、複合材料粒子Cを負極材料として用いた電池特性の評価を行った。これらの結果を表1及び図2に示す。
比較例2:
ナノシリコン含有粒子1を6.4kg、黒鉛粒子を1.3kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、複合材Cを得た。
次に複合材Cを7.0kg、石油ピッチ(軟化点:214℃、炭素化率:72質量%、QI含量:0.1質量%、TI含量:47.8質量%)を0.7kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、目開き45μmのステンレス篩を用いて粗粉をカットし、複合材粒子Dを得た。
以下、実施例1と同様にして複合材粒子Dの材料物性を測定し、複合材料粒子Dを負極材料として用いた電池特性の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
比較例3:
アルミナ製匣鉢にナノシリコン含有粒子1を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、複合材Eを得た。
複合材Eを6.7kg、黒鉛粒子を1.3kg秤量し、サイクロミックスCLX−50(ホソカワミクロン株式会社製)に投入し、周速24m/secで10分間混合した。
アルミナ製匣鉢に混合粉末を充填し、窒素ガス流通下で150℃/hで1050℃まで昇温し1時間保持した後、150℃/hで室温まで降温した。アルミナ製匣鉢から熱処理物を回収後、バンタムミル(ホソカワミクロン株式会社製、メッシュ0.5mm)で粉砕し、目開き45μmのステンレス篩を用いて粗粉をカットし、複合材粒子Eを得た。
以下、実施例1と同様にして複合材粒子Eの材料物性を測定し、複合材料粒子Eを負極材料として用いた電池特性の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
比較例4:
実施例1において黒鉛粒子(d002=0.3355nm、LC=109nm、BET比表面積=1.8m2/g、DV50=16.8μm)を使用したこと以外は同様にして複合材粒子Fを得た。
以下、実施例1と同様にして複合材粒子Fの材料物性を測定し、複合材料粒子Fを負極材料として用いた電池特性の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
Figure 0006595145
表1より、DTA測定における発熱ピークのピーク温度が830〜950℃の範囲である複合材粒子を負極活物質として使用した実施例1及び2では、ピーク温度がこの範囲外である比較例1〜4に較べて、初期放電容量、初期クーロン効率、及び50サイクル後放電容量維持率が優れたリチウムイオン二次電池が得られることがわかる。
以上の結果より、本発明に係る負極材料を用いることにより、初期放電容量、初期クーロン効率及びサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(Dn50)が〜100nmのナノシリコン粒子、黒鉛粒子及び非晶質炭素材料を含有する複合材粒子からなり、
    前記複合材粒子中の前記ナノシリコン粒子は非晶質炭素材料により被覆されており、
    前記複合材粒子中、前記ナノシリコン粒子の含有率が30質量%以上60質量%以下であり、前記非晶質炭素材料の含有率が30質量%以上60質量%以下であり、
    前記複合材粒子の体積基準累積粒度分布における90%粒子径(DV90)が10.0〜40.0μmであり、
    前記複合材粒子のBET比表面積が1.0〜5.0m2/gであり、
    前記複合材粒子のDTA測定における発熱ピークのピーク温度が830〜950℃であるリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 前記複合材粒子の体積基準累積粒度分布における50%粒子径(DV50)が5.0〜25.0μmである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3. 前記黒鉛粒子のBET比表面積が5.0〜50.0m2/gである請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いた負極用ペースト。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いた負極シート。
  6. 請求項5に記載の負極シートを用いたリチウムイオン二次電池。
  7. 一次粒子の数基準累積粒度分布における50%粒子径(D n50 )が5〜100nmのナノシリコン粒子と炭素前駆体とを、前記炭素前駆体の軟化点以上の温度で混合して得た混合物を粉砕してナノシリコン含有粒子を得る工程(工程1)、
    前記ナノシリコン含有粒子と黒鉛粒子とを混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子1)を得る工程(工程2)、
    前記複合材粒子1にさらに前記ナノシリコン含有粒子を混合して得た混合物を不活性ガス雰囲気下、900℃以上1200℃以下の温度で処理した後粉砕して複合材粒子(複合材粒子2)を得る工程(工程3)を含む、複合材粒子からなるリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  8. 前記炭素前駆体が石油ピッチまたは石炭ピッチである請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
JP2019502824A 2017-10-05 2018-09-18 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池 Active JP6595145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195245 2017-10-05
JP2017195245 2017-10-05
PCT/JP2018/034337 WO2019069668A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-18 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6595145B2 true JP6595145B2 (ja) 2019-10-23
JPWO2019069668A1 JPWO2019069668A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65995183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502824A Active JP6595145B2 (ja) 2017-10-05 2018-09-18 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11777082B2 (ja)
EP (1) EP3694033B1 (ja)
JP (1) JP6595145B2 (ja)
KR (1) KR102191190B1 (ja)
CN (1) CN111418097B (ja)
ES (1) ES2928150T3 (ja)
HU (1) HUE059583T2 (ja)
PL (1) PL3694033T3 (ja)
TW (1) TWI765100B (ja)
WO (1) WO2019069668A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114982009B (zh) * 2020-03-26 2023-10-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料、负极极片及包含其的电化学装置及电子装置
CN111554903A (zh) * 2020-05-12 2020-08-18 宁德新能源科技有限公司 负极材料、负极极片、电化学装置和电子装置
CN111554902B (zh) * 2020-05-12 2022-06-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料、负极极片、电化学装置和电子装置
CN112820871A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 潮州三环(集团)股份有限公司 一种硅基负极材料及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241850B2 (ja) * 1992-06-01 2001-12-25 株式会社東芝 リチウム二次電池
US5340670A (en) * 1992-06-01 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP4379971B2 (ja) 1998-09-10 2009-12-09 三菱化学株式会社 電気エネルギー貯蔵素子
KR100315232B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-26 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3995050B2 (ja) 2003-09-26 2007-10-24 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP5348878B2 (ja) 2007-02-21 2013-11-20 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2008277232A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US10181600B2 (en) 2010-06-29 2019-01-15 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
KR101921768B1 (ko) * 2010-07-30 2018-11-23 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
JP5974573B2 (ja) * 2012-03-23 2016-08-23 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014003135A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
KR102151663B1 (ko) * 2013-03-04 2020-09-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 미립자-박편화 흑연 복합체, 리튬 이온 이차 전지용 부극재 및 그들의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
DE102013204799A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Si/C-Komposite als Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
KR101857981B1 (ko) * 2013-08-05 2018-05-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
KR101561274B1 (ko) * 2013-12-24 2015-10-19 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
PL3093910T3 (pl) 2014-01-09 2019-11-29 Showa Denko Kk Materiał aktywny ujemnej elektrody do litowo-jonowego ogniwa wtórnego
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
EP3133678B1 (en) * 2014-04-16 2020-07-08 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium-ion battery, and use therefor
TWI623138B (zh) * 2015-04-28 2018-05-01 烏明克公司 用於鋰離子電池組之陽極中的複合物粉末、用於製造複合物粉末的方法、及鋰離子電池組
JP2017088437A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 国立大学法人 新潟大学 黒鉛被覆珪素複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL3694033T3 (pl) 2022-10-17
US11777082B2 (en) 2023-10-03
TW201924120A (zh) 2019-06-16
JPWO2019069668A1 (ja) 2019-11-14
CN111418097A (zh) 2020-07-14
CN111418097B (zh) 2022-04-19
TWI765100B (zh) 2022-05-21
KR102191190B1 (ko) 2020-12-16
ES2928150T3 (es) 2022-11-15
EP3694033B1 (en) 2022-07-13
EP3694033A1 (en) 2020-08-12
EP3694033A4 (en) 2021-06-16
KR20200073208A (ko) 2020-06-23
HUE059583T2 (hu) 2022-11-28
US20200295359A1 (en) 2020-09-17
WO2019069668A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956690B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP6703988B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2018088248A1 (ja) 負極材料及びリチウムイオン電池
WO2015019993A1 (ja) 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材
WO2015080203A1 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6595145B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池
KR20190042725A (ko) 리튬이온 이차전지용 음극재
US20180226649A1 (en) Carbon material for negative electrode for lithium ion secondary battery, manufacturing process therefor and use thereof
WO2014092141A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
JP7108372B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極合剤層、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2013101921A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2019131862A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131864A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JPWO2019131861A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131860A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
US20220127146A1 (en) Carbon material for negative electrode of lithium ion secondary battery and method of producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the carbon material
JP2017111958A (ja) リチウムイオン二次電池用負電極
WO2014057690A1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250