JP6590689B2 - 検査システム、携帯情報端末および検査方法 - Google Patents

検査システム、携帯情報端末および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590689B2
JP6590689B2 JP2015253188A JP2015253188A JP6590689B2 JP 6590689 B2 JP6590689 B2 JP 6590689B2 JP 2015253188 A JP2015253188 A JP 2015253188A JP 2015253188 A JP2015253188 A JP 2015253188A JP 6590689 B2 JP6590689 B2 JP 6590689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
unit
examination
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117274A (ja
Inventor
阿部 直人
直人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015253188A priority Critical patent/JP6590689B2/ja
Priority to US15/381,312 priority patent/US10463280B2/en
Publication of JP2017117274A publication Critical patent/JP2017117274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590689B2 publication Critical patent/JP6590689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明は、検査システム、携帯情報端末および検査方法に関する。
近年、医療検査装置が高度化し、複数の検査装置が実現されている。研究開発中の装置も含めれば、光音響イメージング装置、超音波イメージング装置、X線撮像装置、CT装置、MRI装置、眼底カメラ等の装置がある。このような検査装置で検査を行う場合、検査対象者は医師から検査内容と検査装置を指示され、検査室にある検査装置で監査を受ける。多くの場合、医師と、検査装置を操作する検査技師は異なる。そのため、検査対象者が検査装置を間違える医療ミスや、検査技師が検査対象者を取り違えて検査を行ってしまう医療ミスが発生する可能性がある。
このような医療ミスを防止するために、特許文献1には、サーバに受診者固有のデータおよび受診者指紋データを保存し、検査前に指紋認証を行い受診者の確認を行い、患者取り違え等の医療ミスを防止する医療システムが開示されている。また、特許文献2には、患者はリストバンドを装着し、リストバンドの情報を読み取る手段の情報に基づき医療機器の動作を制御する手術システムについて開示されている。
特開2002−222256号公報 特開2002−336268号公報
特許文献1の医療システムにおいては、サーバ上に個人を認証できる指紋データが記憶され、サーバはネットワークに接続されている。そして、患者の認証は、前記サーバに記憶されている指紋データと、指紋読み取り機による患者の指紋データとの照合により行われる。そのため、患者取り違え等の医療ミスを防止できる。その反面、個人を特定できる指紋データが外部に流出する危険があるため、サーバのセキュリティー管理を厳格に行う必要がある。
特許文献2で開示されているリストバンドによる検査対象者の確認方法は、リストバンドを使用して個人の確認を行うため、指紋データ等の個人を特定できる個人情報が外部に流出しないと言う利点がある。またリストバンド自体が低コストである利点もある。しかし、リストバンドが検査対象者間で故意や過失により交換された場合、検査対象者ではない者が正しい検査対象者として認識されてしまう、患者取り違いが発生する可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、検査対象者の取り違いを防ぐとともに、検査対象者の個人情報流出を防ぐ医療用の検査システムを提供することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
携帯情報端末および検査装置を含む検査システムであって、
前記携帯情報端末は、
検査対象者の生体情報を予め保管する生体情報保管部と、
前記検査対象者の生体情報を読み取る生体情報読み取り部と、
読み取られた前記生体情報を、保管された前記生体情報と比較する比較部と、
前記生体情報の比較結果を出力する比較結果出力部と、
を有し、
前記検査装置は、
当該検査装置が前記検査対象者に行う検査に関する情報である検査情報を取得する検査情報取得部と、
前記比較結果出力部が出力した前記生体情報の比較結果と、前記検査情報とに基づいて、前記検査装置の動作を制御する動作制御部と、
を有する
ことを特徴とする検査システムである。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
検査装置による検査の際に用いられる携帯情報端末であって、
検査対象者の生体情報を予め保管する生体情報保管部と、
前記検査対象者の生体情報を読み取る読み取り部と、
前記読み取り部により読み取られた前記生体情報を、前記生体情報保管部に保管された前記生体情報と比較する比較部と、
前記生体情報の比較結果を出力する出力部と、
を有することを特徴とする携帯情報端末である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
検査対象者の生体情報を読み取る工程と、
前記読み取る工程で読み取られた前記生体情報と、生体情報保管部に保管された生体情報とを比較する工程と、
前記生体情報の比較結果を出力する工程と、
検査装置が前記検査対象者に行う検査に関する情報である検査情報を取得する工程と、
前記比較する工程での比較結果と、前記検査情報とに基づいて、前記検査装置の動作を制御する工程と、
を有することを特徴とする検査方法である。
本発明によれば、検査対象者の取り違いを防ぐとともに、検査対象者の個人情報流出を防ぐ医療用の検査システムを提供できる。
本発明の実施形態の医療システムに好適な検査装置の模式図 本発明の実施形態の医療システムのブロック図 本発明の実施形態の医療システムの別のブロック図 第1の実施形態のフロー図 第2の実施形態のフロー図 第3の実施形態のフロー図 光音響イメージング装置の検査台と患者の様子を示す模式図
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、検査装置を有する医療システムに適用される。検査対象者としては、患者や、健康診断の受診者等がいる。本発明の検査装置として例えば、光音響イメージング装置、超音波イメージング装置、X線撮像装置、CT装置、MRI装置、眼底カメラ等が挙げられる。ただし検査装置はこれらに限定されない。また、光音響測定と超音波測定の兼用装置のように、1つの検査装置が複数の種類の検査を実行可能な場合もある。本発明は、検査装置の使用時に、検査対象者の取り違え等の医療ミスの発生を防止する。本発明はさらに、検査対象者の個人情報について、高いセキュリティー保持機能を有する。
(光音響イメージング装置)
本発明の実施形態の詳細を説明する前に、検査装置の一例である光音響イメージング装置について説明する。より具体的には、乳房の観察に適応した光音響イメージング装置の構成を説明する。ただし、本発明の適用対象は光音響イメージング装置に限定されない。本発明は、複数の検査装置を有する医療システムにも適応できる。
図6は、光音響イメージング装置の検査台と、検査時の患者の位置を示す模式図である。図6において、患者の左右方向をX軸、頭尾方向をY軸、腹背方向をZ軸とする。符号101は検査台、符号102は検査台101に設置された検出窓、符号103は検査台の上の患者の位置を示すマークである。
例えば、患者の左乳房を検査する場合は、うつ伏せにした患者の体がマーク103に重なるように、患者を検査台101に寝かせる。すると、患者から見て、検査台101の中心から右にオフセットした位置に患者が横たわることになる。その結果、検出窓102に左乳房を挿入できる。一方、右乳房を検査する場合は、検査台101の中心から左にオフセットした位置に患者が横たわる。
検出窓102の内部には、パルスレーザ等の光源からの光を照射する照射部と、音響波を電気信号に変換する圧電素子等の受信素子を実装した支持体が設置されている。照射部には各種の光学部材、例えばバンドルファイバ、ミラー、プリズム、拡散板などを利用できる。また、支持体を被検体に対してXY面内(水平方向)において移動させることで広範囲を測定可能にする、XYステージ等の走査機構があってもよい。光音響イメージング装置はまた、電気信号を用いた画像再構成処理により被検体内部の特性情報(初期音圧分布、吸収係数分布、酸素飽和度分布など)を取得する情報処理部を備える。情報処理部としては、プログラムの指示に従って動作する、プロセッサやメモリ等の演算資源を備えた情報処理装置、例えばPCやワークステーションが好適である。
そして、照射部が光を乳房に照射すると光音響効果により音響波(光音響波)が発生する。素子は、光音響波を受信して電気信号に変換する。情報処理部が電気信号や光強度に基づく画像再構成を行うことにより、特性情報が得られる。
<第1の実施形態>
(システム構成)
図2A、図2Bは、本発明の実施形態の医療用の検査システムのブロック図である。符号1はサーバ、符号2はネットワークである。符号3a、3bはクライアントPCであり、例えば各医師の診察室に常設されている。符号4a、4bは近距離I/Fであり、例えば有線や、NFCと呼ばれる近距離無線通信や、光通信等のインターフェイスである。近距離I/Fは、後述するホルダにタブレットPCを設置すると、接続が確立して通信可能となるインターフェイスである。
符号5はタブレットPCであり、近距離I/Fとの通信機能、生体認証機能を有する。
本明細書ではスレート状のタブレットPCを例に挙げる。ただし、可搬型の小型PC、ウェアラブルPC、スマートフォンと呼ばれる携帯型電話、可搬型音楽プレーヤなども利用できる。その他、後述する機能を備えていれば、本発明の携帯情報端末として利用できる。
本発明の携帯情報端末は、携帯情報端末が一般的に備える情報保管機能、情報処理機能、通信機能、情報出力機能に加え、検査対象者の生体情報を読み取る生体情報読み取り部を備えている。生体情報が指紋の場合、生体情報読み取り部として、光学式や半導体式など任意の指紋リーダーを利用できる。生体情報読み取り部は、本発明の読み取り部に相当する。携帯情報端末の各機能は、プログラムに従って動作するCPU、メモリ、通信機構などの演算資源を用いて実現される。メモリは本発明の生体情報保管部や検査情報保管部として利用できる。本発明の比較部や比較結果出力部の機能は、所定のブログラムに従った各ブロックの動作として実現できる。
符号6a、6bは、検査装置であり、上述した各種の医療検査装置から、医師の診察結果や、健診の項目に応じて選択される。検査装置は、コンピュータを内蔵し、またはコンピュータと接続されている。コンピュータは、CPU、メモリ、通信機構などの演算資源を備えており、装置の動作制御、データ処理、情報保管、ネットワーク接続等の機能を有している。検査装置のコンピュータは、本発明における動作制御部および検査情報取得部として機能する。コンピュータが検査情報として機能する場合の検査情報取得方法は様々である。例えばタブレットPCまたは検査対象者を特定する情報をキーとしてサーバから取得する方法、タブレットPCの検査情報保管部から取得する方法、UIを介して取得する方法などがある。
検査装置が、光源と、光源からの光照射により検査対象者から発生する音響波を受信する受信素子を含む光音響イメージング装置の場合について具体例を述べる。光源としては、パルスレーザ装置が好適である。他に、フラッシュランプや発光ダイオードなども利用できる。複数波長の光を照射可能な光源を用いれば、生体を構成する物質の濃度比(酸素飽和度など)を取得できる。受信素子は、レーザ光を照射された被検体から発生する光音響波を受信して電気信号に変換する。例えば圧電素子、ファブリペロー干渉計、CMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducers)などが利用できる。装置は、回路等で構成された、電気信号の増幅やデジタル変換を行う信号処理部を含む。装置はまた、CPUやメモリ等の演算資源を備え、プログラムに従って動作する情報処理部を含む。情報処理部は、電気信号を用いた画像再構成(例えば整相加算法やフーリエ変換法)により特性情報を取得する。
符号7a、7bは近距離I/Fである。図2では、クライアントPCおよび検査装置を2台ずつ示した。これらの台数は、病院や検査施設の規模、検査対象者の状態、医師による診断内容、健診の検査項目数などに応じて変更される。
(検査の概要)
図2Aにおいて、医師は、患者を診察し、タブレットPC5を近距離I/F4aを介しクライアントPC3aに接続し、患者の検査内容を確定し検査情報としてタブレットPC5及びサーバ1に記憶する。サーバ1に保管される検査情報には、検査内容に加え、タブレットPC5または患者を特定するために情報が含まれる。医師はまた、患者を確認する生体認証で用いる生体情報を、タブレットPC5に記憶させる。生体認証には、指紋、虹彩、網膜、静脈などの血管、手形、顔、声紋、などを利用できる。本実施形態では、広く実用化されている指紋による生体認証を例として説明する。この場合の生体情報は指紋の情報である。
なお、健康な人を対象とする健康診断等の検査の場合は、検査を受ける検査対象者を患者と呼ぶことは無いが、本明細書では健康な検査対象者も含めて患者と記し説明することとする。また、健康診断等の検査項目を指定する人は医師とは限らないが、同様に本明細書では医師と記し説明することする。タブレットPC5を持った患者は、検査装置6aの設置してある部屋に到着後、検査装置6aのホルダにタブレットPC5を設置する。検査室への移動や、タブレットPC5のホルダへの設置の際に、タブレットPC5が音声や画像で患者をガイドすることが好ましい。
図2Bを用いて、患者が検査装置6aのホルダにタブレットPC5を設置した後のシステム構成を説明する。患者がタブレットPC5をホルダに設置し、相互の通信が確立すると、近距離I/F7aによりタブレットPC5と検査装置6aの通信が開始される。続いて、後述するように、タブレットPC5に記憶されている検査情報とサーバに記憶されている検査情報が照合される。このとき、タブレットPC5と検査装置6aとの通信が確立したところでタブレットPC5が患者に対して表示や音声によって認証を要求すると良い。また、タブレットPC5と検査装置6aとの通信が確立し、さらに患者が検査位置に位置した際にこのような要求を行っても良い。患者は検査状態になるように検査装置に対して位置し、その状態で患者はタブレットPC5による指紋認証を行う。
具体的な検査装置6a(本実施形態では、乳房を検査する光音響イメージング装置)の構成を図1に示す。図1(a)において、符号101は検査装置6aの検査台である。符号102は検査台101に設置された、患者の乳房を挿入するための検出窓である。符号110はタブレットPC5を置くホルダ、すなわち、タブレットPC5を保持する保持部である。ホルダ110には近距離通信手段である近距離I/F7aが実装されている(不図示)。保持部は、端末を保持可能であれば、プラスチックや金属など任意の材質で構成できる。また、端末の種類に応じて保持部を交換可能な取り付け部を設けても良い。
図1(b)において、符号104で示される患者は、検査台にうつ伏せになり検査窓102に片方の乳房を挿入している。そして、ホルダにタブレットPC5が設置された場合にのみ、近距離I/F7aによりタブレットPC5と検査装置6aの通信が確立する。近距離I/F7aは、例えば、USBのような有線による通信、あるいは、NFCと呼ばれるような近距離無線、あるいは赤外光をはじめとする光通信により実現する。
近距離I/F7aによりタブレットPC5と検査装置6aとの通信が確立されると、検査情報の照合が行われ検査内容が正しいか否かが確認される。それと並行して、タブレットPC5による生体認証が可能になり、タブレットPC5のガイドに従って患者が指を生体情報読み取り部に当てる。タブレットPC5は生体情報として指紋を読み取り、予め保管された患者の指紋と比較する。両者が同一人物の指紋であるという比較結果が得られた場合、個人認証が完了する。個人認証の結果(肯定的または否定的)は、検査装置6aに出力される。検査装置6aは、検査内容が正しく、かつ個人認証が完了した場合に検査を開始する。
なお、タブレットPC5は、個人認証の結果が肯定的であるか否定的であるかを、音声または画像により外部に通知してもよい。この場合、通知された個人認証の結果を見た技師が検査を開始する。タブレットPC5が備えるディスプレイまたはスピーカが、認証結果を通知する通知部を構成する。通知部は、タブレットPCに備えられた構成とは別の装置であってもよい。通知部としては、通信チップとアンテナの組み合わせなど、既存の通信技術を活用した任意の部材を利用できる。
本発明は、タブレットPC5による生体情報認証結果のみを検査装置6aに近距離I/F7aを介して送信することにより患者の認証を行う。そのため本発明では、サーバ1に
患者本人を識別できる指紋情報等の生体情報を記憶することはないので、情報セキュリティーを高く保つことができる。すなわち、本発明では、生体情報はタブレットPC5内部に記憶し、ネットワーク2に接続されている検査装置6aには、認証結果のみが送られる。さらに、タブレットPC5は通常ネットワークと接続されない、また、指紋情報等の生体情報を検査終了後削除すれば、情報セキュリティーがより高く保たれる。
ホルダ110は、患者が検査できる状態で容易に指紋認証等の生体認証が可能な位置に設置すると良い。患者104が伏臥位で乳房を検査窓102に乳房を挿入した場合に、指紋認証が容易な位置に設置してあると好適である。図示したような光音響イメージング装置では、ホルダ110の位置が、移動機構によって自動的に、あるいは手動で、移動可能とすると好適である。検査装置6aはサーバ1から、例えば左乳房を検査する等の検査情報を予め取得できる。その検査情報に従って、ホルダ110の検査台101における位置を変更する。
また、指紋認証を左右どちらの腕の指で行うかを、診察室で指紋情報と同時に記憶し、どちらの腕であるかの情報を予めサーバ1に送ってもよい。これにより、検査装置6aのホルダ110を、予め好適な位置に移動できる。その結果、患者が不自然な格好で指紋認証することを予防できる。
(処理フロー)
図3を基に、本実施形態のフローをより詳細に説明する。本フローでは、検査情報の設定者である医師、検査対象者である患者、検査装置を操作する技師が登場する。初めに、検査をするために診察室に来た患者に対して、医師は患者に検査内容を説明し、患者にタブレットPC5を渡し、患者を確認したうえで患者の指紋をタブレットPC5のメモリに記憶させる(ステップST100)。医師は、続いて、クライアントPC3aを用いて検査情報をサーバ1とタブレットPC5に設定する(ステップST101)。ステップST101で医師はクライアントPC5によらず、予めタブレットPC5に検査情報を設定しても良い。
検査情報としては、検査の種類、検査装置設置場所、検査装置名、検査部位、検査装置パラメータ、患者の検査条件(血圧、脈拍等)、などがある。検査装置が複数の種類の検査を実行可能な場合、検査情報にはどの検査を行うかが含まれる。検査情報をサーバ1に設定する際には、タブレットPC5または患者を特定する情報が含まれる。ステップST100、ST101では、タブレットPC5は、近距離I/F4aでクライアントPC3aに接続される。近距離I/F4a、4bは、医師が患者と接しながら指紋情報等を入力するときに用いられるので、検査装置の近距離I/F7a、7bとは異なり、必ずしもホルダに挿入した時のみ通信可能なI/Fである必要はない。例えば、ブルーツースと呼ばれる近距離無線通信規格やWi−Fi等の無線LAN規格に準拠したI/Fであっても良い。
次に、患者はタブレットPC5を持ち、タブレットPC5のガイダンスに従って検査室に行く。タブレットPC5は、検査前に、検査室への案内、検査内容の案内、検査時の患者の動作の説明、検査時の注意のうち少なくとも1項をガイダンスする(ステップST102)。なお、ガイダンスが必要のない検査の場合はガイダンスを行わなくても良い。なお、ガイダンス終了後に生体認証可能となる条件を入れても良い。このような条件は、検査前に患者がガイダンスを確実に受けるようになる点で、好適である。
検査室に到着した患者は、ガイダンスに従いタブレットPC5を検査装置6aのホルダ110に入れる。ホルダに装着されたタブレットPC5は検査装置6aと通信を確立する(ステップST103)。
次に、患者は指紋認証を行う。すなわち、保管された指紋情報と実測された指紋情報が比較され、認証結果が肯定的か、それとも否定的かが判定される。タブレットPC5は判定結果を検査装置6aに送る。この際、個人の生体情報である指紋情報はタブレットPCから外部に出すことはない(ステップST104)。前述したように、このステップはガイダンスが終了した後に行うと更に好適である。
同時に、サーバ1と検査装置6aとタブレットPC5は通信して、検査情報と検査装置が合っているかを確認し判定する(ステップST105)。これに先立って、検査装置6aは検査情報を取得することが好ましい。ステップST104とST105は、必ずしも並列に行われなくても良い。例えば、ステップST105を先に実行し、検査情報が合致してから、患者へ指紋認証を要求する表示あるいは音声を出力し、ステップST104を実行しても良い。
ステップST106では、検査装置のコンピュータあるいは動作制御部によって、ステップST104、ST105の結果が判断される。すなわち、指紋認証の結果が肯定的であり、かつ、検査情報の合致が確認していれば、患者および検査内容が正しいと判断される。
指紋情報と検査情報の少なくとも片方が正しくなければ、患者、あるいは検査情報が異なることを示すエラー表示を、検査装置6aあるいはタブレットPC5に表示して処理を終了する(ステップST111)。なお、個人認証の結果が否定的であることを検査装置にフィードバックして、検査を実行できなくすることも好ましい。例えば検査開始指示を入力できなくする方法や、装置をロックする方法がある。また、検査情報のサーバからの取得は必須ではない。例えば検査内容は技師が確認してもよい。その場合、保管された指紋と読み取られた指紋の比較結果に基づいて、検査を実行可能かどうかが判定される。
一方、両方が正しければ、検査開始指示を待つ(ステップST107)。検査開始指示を受ければ検査開始する(ST108)。検査開始指示は、例えば、検査技師が検査装置6aのモニタに表示されたSTARTアイコンにカーソルを移動し、マウスのボタンをクリックすることにより行われる。また、検査内容によっては、個人認証結果が肯定的であり検査が実行可能な場合は自動的に検査を開始してもよい。
両方の乳房を検査する患者は、タブレットPC5のガイダンスに従い、一方の乳房の測定終了後、他方の乳房を検査窓102に挿入し、ステップST107から繰り返す。タブレットPC5には前もって検査情報が記憶されているので、このようなガイダンスが可能となる。タブレットPCは検査中、患者に対して、検査部位に対する検査の進行状態、検査残り時間等を音声または画像で通知する。光音響イメージング装置は高出力のパルスレーザを用いるため、患者は保護メガネを装着する。そこで、患者に対する上記ガイダンスは、音声が望ましい。また、生体認証の種類としては、患者が保護メガネを装着するため、虹彩、網膜、顔等では無く、指紋等が好適である。同様に、眼底カメラ等の眼科検査における生体認証にも、指紋等が好適である。
検査が終了すると、検査装置6aは検査終了したことをタブレットPC5に伝える。そして、タブレットPC5は記憶した指紋情報を消去する(ステップST109)。次に、タブレットPC5の表示あるいは音声で患者に検査終了を伝える。そして患者は、検査台101から離れる(ステップST110)。以上の工程で検査を終了する。
本実施形態では、タブレットPCを病院が用意する前提で説明を行った。しかし、患者が所有しているスマートフォン等の携帯情報端末をそのまま利用しても構わない。その場
合、スマートフォンに、検査システムに対応するアプリケーションを予めインストールすると良い。また、患者が所有しているスマートフォンを利用する場合は、指紋情報等の生体情報を検査終了後に消去する必要はない。
本実施形態によれば、医療検査において患者の取り違いを防止できる。特に、タブレットPCが患者間で故意や過失により入れ替わった場合でも、タブレットPCが有する生体認証機能により患者取り違いが防止できる。また、患者が、医師が指定した検査装置以外で間違って検査を受けることも防止できる。また、個人を特定できる生体情報がネットワークに接続したサーバやクライアントPC上に記憶されないので、情報セキュリティーを高く維持できる。さらに、タブレットPCが、患者に対するガイダンスや検査時のアシスト等を行うことで、患者の検査に対する不安を解消する効果がある。
<第2の実施形態>
本実施形態では、検査直前に患者が入れ替わることによる患者取り違えを防止する。図4を基に、本実施形態のフローについて、第1の実施形態と異なる点を中心として説明する。
ステップST100〜ST102の処理は第1の実施形態と同様に行われる。これにより、指紋情報のタブレットPC5への記憶(ST100)、検査情報のサーバ1およびタブレットPCへの設定(ST101)、および、タブレットPC5によるガイドに従った患者の移動(ST102)が完了する。さらに、ステップST103〜ST106、ST111の処理も、第1の実施形態と同様に行われる。これにより、タブレットPC5の設置(ST103)、生体認証(ST104)、検査装置の確認(ST105)、検査の実行可否判定(ST106)、および、否定的判定時の例外処理(ST111)が実施される。
第1の実施形態との違いは、検査開始指示を待つ間に、肯定的判定時に(ST106=Y)、患者が検査装置を離れていないことの確認(ステップST120)、及び、タブレットPCがホルダの中にあるかの確認(ステップST122)を行う点である。患者が検査装置を離れた場合は、患者が検査装置を離れたことを示す表示を行い(ステップST121)、ステップST104、ST105に戻る。また、タブレットPC5がホルダから外れた場合には、タブレットPCがホルダから外れたことを示す表示を行い(ステップST123)、ステップST103に戻る。
患者が検査装置を離れておらず、かつ、タブレットPCがホルダの中にある場合は、患者取り違えなしに検査を実施できるので、検査開始指示を受ければ検査開始する(ステップST107、ST108)。検査終了後のステップST109〜ST110の処理は、第1の実施形態と同様である。
ステップST120において、患者が検査装置の所定の測定位置から離れていないことを確認する手段を述べる。光音響イメージング装置においては、検査台101に加重計を設けることが好適である。加重計により検査台に加わる重さを監視することで、重さが減少した場合に患者が検査装置を離れたとの判断が可能になる。他にも、外部カメラによる画像認識により、検査装置と患者の距離を計測し、距離が離れた場合に患者が検査装置から離れたと判断する方法もある。また眼底カメラのような装置では、患者と検査装置との距離を例えば静電センサや超音波センサ等で計測し、一定距離を超えた場合患者が検査装置から離れていると判断しても良い。本発明の検査対象者確認部として、これらの手段が利用できる。
ステップST122において、タブレットPC5がホルダの中にあるか否かを検出する
手段を述べる。ホルダ内部にスイッチを配置し、スイッチのON/OFF状態に基づいてタブレットPC5の有無を判断する方法がある。スイッチとして例えばマイクロスイッチがある。また、タブレットPC5のホルダへの装着時に、スイッチの押しボタンやレバーが自動的に押される構造をとると好適である。また近距離I/F7aの通信が切断されたか否かにより判断しても良い。その他、光学的センサや重量センサ等も利用できる。本発明の携帯情報端末確認部として、これらの手段が利用できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態で示した効果に加え、患者が検査装置に位置し指紋認証を行った後に、故意や過失で患者が入れ替わってしまった場合であっても、患者の取り違えを防止できる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、一人の患者が複数の検査を行う。特に人間ドック等の健診においては、複数種類の検査項目があるのが一般的である。図5に基づいて、第1および第2の実施形態と異なる点を中心として説明する。
ステップST100〜ST102の処理は第1の実施形態と同様に行われる。これにより、指紋情報のタブレットPC5への記憶(ST100)、検査情報のサーバ1およびタブレットPCへの設定(ST101)、および、タブレットPC5によるガイドに従った患者の移動(ST102)が完了する。ここで検査情報には、複数種類の検査項目が含まれている。また、タブレットPC5は、設定された検査の順序に従って患者をガイドする。好ましい検査の順序は、検査項目ごとの患者への負担の程度の違いや、検査装置の使用状況に応じて定めることが好ましい。
さらに、ステップST103〜ST106、ST111の処理も、第1の実施形態と同様に行われる。これにより、検査装置ごとに、タブレットPC5の設置(ST103)、生体認証(ST104)、検査装置の確認(ST105)、検査の実行可否判定(ST106)、および、否定的判定時の例外処理(ST111)が実施される。本実施形態では、判定結果が肯定的だった場合(検査装置が合致し、かつ認証結果が正しかった場合)、第1の実施形態と同様に開始指示を確認し、検査を行う(ステップST107〜ST108)。
検査が終了すると、検査装置6aは検査終了したことを近距離I/F7aを介してタブレットPC5に伝える。タブレットPC5は、表示あるいは音声により、当該検査装置による検査が終わったことを患者に伝える。次に、タブレットPC5は、予め記憶されている検査情報と検査装置6aから入手した検査終了情報を基に、全ての検査が終了したかどうかを判断する(ステップST130)。もし全ての検査が終了していなければ、タブレットPCは次の検査内容を音声または表示で患者に知らせる。その際、タブレットPCを持ち、検査台101から離れるように指示すると良い。患者は指示に従い、タブレットPCを持って検査台101から離れる(ステップST131)。
処理は、ステップST102に戻る。タブレットPCは次の検査装置のガイダンスを行い、患者を検査室に誘導する。複数の検査を行う場合、検査項目の総数と検査済み項目数、または、何%の検査が終了したかの表示を行うと良い。本発明では、複数の検査であっても同じタブレットPC5を用いるので、容易にこのようなガイダンスが行える。以降、ステップST103からステップST108を行い、ステップST130に戻る。ステップST130でタブレットPCが全ての検査終了と判断した場合には、ステップST132に進む。
ステップST132では、タブレットPCは記憶した指紋情報を削除し、患者に全ての
検査が終了したことを音声又は表示等で患者に知らせる。続いて、ステップST133で、患者は検査が終了したので検査装置から離れる。以上の工程で検査を終了する。
本実施形態の処理に、第2の実施形態で説明した各ステップ(ステップST120〜ST123)を追加してもよい。これにより、故意や過失で患者が入れ替わってしまった場合でも、検査時の患者の取り違いを防止できる。また本実施形態の処理は、一つの検査装置が複数の検査機能を有する場合にも適用できる。
以上説明したように、本実施形態でも第1の実施形態で示した効果を享受できる。さらに、患者が複数の検査を複数の検査装置で行う場合であっても、同じタブレットPCを用いて患者をガイドできる。そのため、検査の進行状態が随時分かるので、検査に対する患者の不安感を払しょくできる。また、複数の検査であっても、1回の指紋等の生体情報の取得を行えば良いので、情報セキュリティーを高く保つことが容易になる。
<第4の実施形態>
本実施形態では、検査装置が設置された部屋全体を検査装置とみなせる場合について述べる。例えば、X線撮像装置、CT装置や、MRI等の検査装置は、患者以外の者の被ばくを避けるため、あるいは、測定精度を上げるため、患者のみ検査室に入室し検査する。この場合、検査室に入る扉の周辺などにホルダを設ける構成としてもよい。この場合、患者は入室時に生体認証を行う。また、検査情報と検査装置が合致の確認は、ホルダへのタブレット設置時に行われる。このような位置にホルダを設けた構成も、本発明の適用範囲に含まれる。
特にMRIのような検査装置においては、タブレットPCを検査装置近傍に設置した場合、MRI画像の画質が低下する可能性がある。また、MRIの強力な磁界によりタブレットPCが故障する可能性がある。このような場合でも、本実施形態のように検査装置が設置された部屋全体を検査装置とみなすことにより、本発明を適用できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、タブレットPCの検査室内への持ち込みが難しい検査装置であっても、上記各実施形態で示した効果が得られる。本実施形態の構成は、上記第1から第3いずれの実施形態にも適用できる。
<第5の実施形態>
上記各実施形態で述べたように、タブレットPCは、検査情報の入力を受け、指紋情報を記憶した後、検査室への案内、検査内容の案内、検査時の患者の動作の説明、検査時の注意説明などのガイダンスを行う。そして本実施形態では、タブレットPCが行うガイダンス中に、患者の身体の状況が把握できる。
以下、身体状況の把握方法を具体的に説明する。タブレットPCは、検査を行う前に、検査情報を基に患者が検査可能であるかどうかを確認する。一例として、胃のレントゲン等であれば、患者が夕食を摂取していないことを確認する。確認の際には、タブレットPC5が通常備える表示部、スピーカ、タッチパネル等のUIを用いれば良い。もし、患者が検査に適さない状態なら、タブレットPC5は、検査装置6aと通信を確立した後に、検査装置6aに検査不適合状態である旨を送信する。そして、検査装置6aは検査を中止する。
他の動作の例として、タブレットPC5の表示画面に患者の状態を表示して、検査技師にタブレットPC5を渡すように指示する表示を行ってもよい。この場合、タブレットPC5を受け取った検査技師が、表示内容の詳細を患者に確認して検査を実行できないか、それとも実行可能かを判断する。
また他の例として、タブレットPC5と通信を行う他のウェアラブルデバイスと連携し、ガイダンス中に患者の身体の状況を把握する方法がある。ウェアラブルデバイスには例えば、時計型、リストバンド型、メガネ型などの種類があり、体温、脈拍、血圧等の身体情報を取得できる。タブレットPC5は、ウェアラブルデバイスと通信して患者の身体情報を入手する。そして、入手した身体情報をタブレットPC5に予め記憶されている検査条件と比較して、検査の実行可否を判定する。あるいは、身体情報を技師に確認させるようガイドする。
以上説明したように、本実施形態によれば、タブレットPCやウェアラブルデバイスが患者の身体状況を把握する。その結果、身体状況が検査条件を満たさない場合は検査を中止できるので、身体の状況が悪い患者に対して検査を行うリスクを回避できる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
5:タブレットPC,6a、6b:検査装置

Claims (18)

  1. 携帯情報端末および検査装置を含む検査システムであって、
    前記携帯情報端末は、
    検査対象者の生体情報を保管する生体情報保管部と、
    前記検査対象者の生体情報を読み取る読み取り部と、
    前記読み取り部により読み取られた前記生体情報と、前記生体情報保管部に保管された前記生体情報とを比較する比較部と、
    前記比較部による前記生体情報の比較結果を出力する出力部と、
    を有し、
    前記検査装置は、
    当該検査装置が前記検査対象者に行う検査に関する情報である検査情報を取得する検査情報取得部と、
    前記出力部が出力した前記生体情報の比較結果と、前記検査情報とに基づいて、前記検査装置の動作を制御する動作制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする検査システム。
  2. 前記比較部は、前記生体情報を比較することにより、前記検査対象者の個人認証を行うことを特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記動作制御部は、個人認証の結果が肯定的である場合に前記検査を実行可能にし、個人認証の結果が否定的である場合に前記検査を実行できなくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記出力部は、音声または画像により、個人認証の結果が肯定的か否定的かを通知部に通知させる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の検査システム。
  5. 前記動作制御部は、個人認証の結果が肯定的である場合に前記検査を開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載の検査システム。
  6. 前記生体情報は、前記検査対象者の指紋である
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の検査システム。
  7. 前記検査情報は、前記検査対象者の検査内容に関する情報を含み、
    前記携帯情報端末は、前記検査情報を保管する検査情報保管部をさらに有し、
    前記検査情報取得部は、前記検査情報保管部から前記検査情報を取得し、
    前記動作制御部は、前記検査情報に基づいて前記検査対象者の検査内容が前記検査装置と合致するかどうかを判定する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の検査システム。
  8. 前記検査情報は、前記検査対象者の検査内容に関する情報および前記検査対象者を特定するための情報を含み、
    前記検査情報取得部は、サーバから前記検査情報を取得し、
    前記動作制御部は、前記検査情報に基づいて前記検査対象者の検査内容が前記検査装置と合致するかどうかを判定する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の検査システム。
  9. 前記読み取り部は、前記携帯情報端末と前記検査装置の通信が確立したのちに前記生体
    情報を読み取る
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の検査システム。
  10. 前記検査装置は、前記携帯情報端末を保持する保持部をさらに有し、
    前記読み取り部は、前記保持部に前記携帯情報端末が保持されたのちに前記生体情報を読み取る
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の検査システム。
  11. 前記検査情報取得部は、設定者によりサーバに設定された前記検査情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の検査システム。
  12. 前記携帯情報端末は、前記検査対象者に対して、前記検査装置への移動、および、前記検査装置による検査の進行状態の少なくともいずれかをガイドする
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の検査システム。
  13. 前記携帯情報端末は、前記検査装置による検査が終了したのち、前記生体情報を消去する
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の検査システム。
  14. 前記検査装置は、前記検査対象者が前記検査装置の所定の測定位置から離れたかどうかを確認する検査対象者確認部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の検査システム。
  15. 前記検査装置は、前記携帯情報端末が前記保持部に保持されているかどうかを確認する携帯情報端末確認部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の検査システム。
  16. 前記検査装置は、光源と、前記光源からの光照射により前記検査対象者から発生する音響波を受信する受信素子と、を含む光音響イメージング装置である
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の検査システム。
  17. 検査装置による検査の際に用いられる携帯情報端末であって、
    検査対象者の生体情報を予め保管する生体情報保管部と、
    前記検査対象者の生体情報を読み取る読み取り部と、
    前記読み取り部により読み取られた前記生体情報を、前記生体情報保管部に保管された前記生体情報と比較する比較部と、
    前記生体情報の比較結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする携帯情報端末。
  18. 検査対象者の生体情報を読み取る工程と、
    前記読み取る工程で読み取られた前記生体情報と、携帯情報端末の生体情報保管部に保管された生体情報とを比較する工程と、
    前記生体情報の比較結果を出力する工程と、
    検査装置が前記検査対象者に行う検査に関する情報である検査情報を取得する工程と、
    前記比較する工程での比較結果と、前記検査情報とに基づいて、前記検査装置の動作を制御する工程と、
    を有することを特徴とする検査方法。
JP2015253188A 2015-12-25 2015-12-25 検査システム、携帯情報端末および検査方法 Active JP6590689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253188A JP6590689B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 検査システム、携帯情報端末および検査方法
US15/381,312 US10463280B2 (en) 2015-12-25 2016-12-16 Examination system, mobile apparatus and examination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253188A JP6590689B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 検査システム、携帯情報端末および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117274A JP2017117274A (ja) 2017-06-29
JP6590689B2 true JP6590689B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59087622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253188A Active JP6590689B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 検査システム、携帯情報端末および検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10463280B2 (ja)
JP (1) JP6590689B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210050079A1 (en) * 2016-03-11 2021-02-18 SafeLane Health, Inc. Systems, methods, and computer-readable medium for managing a database during an examination
JP6957324B2 (ja) * 2017-11-30 2021-11-02 オムロンヘルスケア株式会社 健康管理支援装置、方法およびプログラム
CN108324296A (zh) * 2017-12-18 2018-07-27 朱光宇 引导方法、检查方法、以及检查系统
JP7165207B2 (ja) 2018-05-01 2022-11-02 ブラックソーン セラピューティクス インコーポレイテッド 機械学習ベースの診断分類器
JP7388860B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-29 テルモ株式会社 個室型のケアシステムおよび個室型のケアシステムの使用方法
WO2023048287A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 テルモ株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394773A (en) * 1980-07-21 1983-07-19 Siemens Corporation Fingerprint sensor
JP4619481B2 (ja) * 2000-03-29 2011-01-26 株式会社東芝 超音波画像診断装置
JP2002083062A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Techno Medica Co Ltd 処置確認システムに用いられる患者処置指示情報管理装置
JP2002222256A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Totoku Electric Co Ltd 医療システム
JP2002336268A (ja) 2001-05-15 2002-11-26 Olympus Optical Co Ltd 手術システム
JP4182278B2 (ja) * 2002-04-30 2008-11-19 株式会社日立メディコ 検査装置の検査確認システム及び方法
US20050076182A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Minne Mark W. Memory module
US20060066438A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 David Altounian Method and system for controllably and selectively securing a portable computing device to a physical holding device
JP2006302006A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi High-Tech Science Systems Corp 待順番管理システム、人間ドック管理システム及び方法
JP2007293396A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 行動体操作管理システム,ゲートの入退出管理システムおよびこれに使用する携帯端末
US7593549B2 (en) * 2006-04-27 2009-09-22 Bruce Reiner Apparatus and method for utilizing biometrics in medical applications
JP5782737B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-24 富士通株式会社 状態検知装置、状態検知方法および状態検知プログラム
JP2013220185A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Canon Inc 被検体情報取得装置
US20140100437A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Chang Gung Medical Foundation Chang Gung Memorial Hospital, Linkou Non-invasive diagnostic method for breast cancer
JP6095324B2 (ja) * 2012-10-26 2017-03-15 株式会社日立製作所 病院内患者ガイダンスシステムおよび患者携帯端末
JP6052004B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-27 富士通株式会社 端末装置および端末制御プログラム
JP6320143B2 (ja) * 2014-04-15 2018-05-09 株式会社東芝 健康情報サービスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117274A (ja) 2017-06-29
US10463280B2 (en) 2019-11-05
US20170181668A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590689B2 (ja) 検査システム、携帯情報端末および検査方法
EP3376418B1 (en) Method and apparatus for controlling the operation of a medical device
KR102478248B1 (ko) 산부인과 진단 장치 및 이를 이용하는 산부인과 진단 방법
US20130006112A1 (en) Apparatus and method for non-invasively locating blood vessels
US10709328B2 (en) Main module, system and method for self-examination of a user's eye
JP2006235929A (ja) 健康診断管理装置
JP2007097820A (ja) 生体検査システムおよび生体検査方法
US20090024415A1 (en) Device and method for medical facility biometric patient intake and physiological measurements
JP2018528050A (ja) 心電図検査を利用した心臓、弁膜、末梢、腎臓、頸動脈、及び/又は肺の異常検出用の装置、システム、及び方法
JP2003235829A (ja) 健康検査ユニットおよびそれを用いた健康検査装置と健康検査システム
JP2001276061A (ja) 超音波画像診断装置及び超音波診断装置に遠隔から診断プロトコルを設定する方法
JP2018175007A (ja) 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
CN108364682A (zh) 一种红外热成像体检设备、云端服务器、终端及系统
JP7092481B2 (ja) 眼科検査システム
CN107115097A (zh) 被检体信息获取装置和信息处理装置
JP2012200292A (ja) 医療情報管理システム
JP2021185466A (ja) オンライン診療における検体検査支援システム
KR20170051922A (ko) 의료 기기, 의료 검사 요청 제어 시스템, 의료 검사 요청 제어 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
KR101094993B1 (ko) 맥파검사를 통한 건강 자가진단장치
KR20200041550A (ko) 모바일 기반 자기 주도형 갑상선암 진단 시스템 및 방법
JP4164348B2 (ja) 無散瞳型眼眼底カメラ
JP5383060B2 (ja) 医用画像診断システム及び医用画像診断装置
WO2024009841A1 (ja) 被検者情報取得装置および眼科システム
JP2019069025A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011229613A (ja) 生体光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151