JP6588559B2 - バックボード取り付け構造及び乗り物用シート - Google Patents

バックボード取り付け構造及び乗り物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6588559B2
JP6588559B2 JP2017541205A JP2017541205A JP6588559B2 JP 6588559 B2 JP6588559 B2 JP 6588559B2 JP 2017541205 A JP2017541205 A JP 2017541205A JP 2017541205 A JP2017541205 A JP 2017541205A JP 6588559 B2 JP6588559 B2 JP 6588559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backboard
fastener
pad
trim cover
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051466A1 (ja
Inventor
郁 馬場
郁 馬場
濱野 芳久
芳久 濱野
Original Assignee
アディエント ルクセンブルク ホールディング エス.エー アール.エル.
アディエント ルクセンブルク ホールディング エス.エー アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディエント ルクセンブルク ホールディング エス.エー アール.エル., アディエント ルクセンブルク ホールディング エス.エー アール.エル. filed Critical アディエント ルクセンブルク ホールディング エス.エー アール.エル.
Publication of JPWO2017051466A1 publication Critical patent/JPWO2017051466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588559B2 publication Critical patent/JP6588559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5883Seat coverings attachments thereof by sewing, stitching or threading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5825Seat coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5875Seat coverings attachments thereof by adhesion, e.g. gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for

Description

本発明は、バックボード取り付け構造及び乗り物用シートに係り、特に、乗り物用シートのシートバックにおけるバックボード取り付け構造に関する。
乗り物用シートにおけるシートバックのバックボード取り付け構造が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたバックボード取り付け構造は、バックボードにフック部を設けておき、そのフック部を、シートバックの骨格となるシートバックフレームのワイヤ部材などに係合支持させている。
特開平8−308675号公報
特許文献1に記載されたバックボード取り付け構造は、フック部を設けるために、バックボードにねじ止め用の孔を形成する、或いは、フック部を支持するための専用の形状を形成する等の製造工程が必要となる。そのため、コスト高となる。また、フック部をバックボードの外縁から離れた内側の位置に設ける必要があるため、バックボードの取り付け作業において、フック部をワイヤなどへ係合させる作業が必ずしも容易ではなく、この点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、低コストでバックボードの取り付け作業が容易な、バックボード取り付け構造及び乗り物用シートを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、パッドと、前記パッドの背もたれ面側を覆うトリムカバーと、前記パッドの前記背もたれ面側とは反対の背面側を覆うバックボードと、を有するシートバックにおけるバックボード取り付け構造であって、
前記トリムカバーの前記背面側の縁部を前記パッド側に折り返てなる第1の折り込み部と、第1のエレメントを有し、前記第1の折り込み部に前記第1のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第1のファスナと、前記バックボードの前記背もたれ面側となる縁部を前記パッド側に折り返てなる第2の折り込み部と、
第2のエレメントを有し、前記第2の折り込み部に前記第2のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第2のファスナと、を有し、前記トリムカバーを前記パッドに対し前記背もたれ面側から宛てがい、前記バックボードを前記パッドに対し前記背面側から宛てがった状態で、前記第1のファスナと前記第2のファスナとが係合可能とされており、前記バックボードは、基材部と、前記基材部の一面を覆うように設けられた表皮部と、を含んで構成され、前記基材部は、第1の圧縮量で第1の厚さに形成された強ブレス部と、前記第1の圧縮量よりも少ない第2の圧縮量で前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さに形成された縫製及び折り曲げが可能な弱プレス部と、を有し、前記バックボードは、前記背もたれ面側となる縁部に前記弱プレス部を有し、前記第2の折り込み部は前記弱プレス部が折り返されて形成されているバックボード取り付け構造が提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、シートバックを備えた乗り物用シートであって、
前記シートバックのパッドの背もたれ面側を覆うトリムカバーと、前記パッドの前記背もたれ面側とは反対の背面側を覆い前記トリムカバーに連結されたバックボードと、を備え、
前記トリムカバーの前記背面側の縁部を前記パッド側に折り返てなる第1の折り込み部と、
第1のエレメントを有し、前記第1の折り込み部に前記第1のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第1のファスナと、前記バックボードの前記背もたれ面側となる縁部を前記パッド側に折り返てなる第2の折り込み部と、第2のエレメントを有し、前記第2の折り込み部に前記第2のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第2のファスナと、を有し、
前記バックボードは、基材部と、前記基材部の一面を覆うように設けられた表皮部と、を含んで構成され、前記基材部は、第1の圧縮量で第1の厚さに形成された強ブレス部と、前記第1の圧縮量よりも少ない第2の圧縮量で前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さに形成された縫製及び折り曲げが可能な弱プレス部と、を有し、前記バックボードは、前記背もたれ面側となる縁部に前記弱プレス部を有し、前記第2の折り込み部は前記弱プレス部が折り返されて形成されており、前記第1のエレメントと前記第2のエレメントとが係合して前記トリムカバーと前記バックボードとが連結されている乗り物用シートが提供される。
本発明の乗り物用シートによれば、低コストでバックボードの取り付け作業が容易になる、という効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態に係る乗り物用シートの実施例1であるシート51を説明するための斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1におけるIII−III線に沿った断面図である。 図4は、シート51(52)に用いられるファスナ7a,7bの取り付け構造について説明するための部分断面図である。 図5は、ファスナ7bの取り付け方法について説明するための部分断面図である。 図6は、実施例2であるシート52が備えるバックボード6Aの形成工程を説明するための第1の図である。 図7は、バックボード6Aの形成工程を説明するための第2の図である。 図8は、バックボード6Aを説明するための部分断面図である。 図9は、シート52を説明するための斜視図である。 図10は、図9におけるX−X線に沿った断面図である。 図11は、バックボード6Aの変形例を備えたシート52に用いられるファスナ7a,7bの取り付け構造について説明するための部分断面図である。 図12は、バックボード6Aの変形例へのファスナ7bの取り付け構造を説明するための部分断面図である。
(実施例1)
本発明の実施形態に係る乗り物用シートの実施例1はシート51である。まず、シート51の構成について図1〜図4を参照して説明する。図1は、シート51の左後斜め上方から見た斜視図である。図1において、一般的な乗り物の前進方向を前方とし、前後左右上下の各方向を、FR,RR,LH,RH,UP,LWRとして規定している。左右方向は、シート51の幅方向となる。乗り物の例として、自動車、鉄道車両、航空機、船舶、などがある。図2は、図1におけるII−II位置での部分断面図(縦断面図)である。図3は、図1におけるIII−III位置での部分断面図(横断面図)である。図4は、図2におけるA部の拡大図である。
シート51は、座となるシートクッション1(図1において二点鎖線で図示)と背もたれとなるシートバック2とを備える。シートバック2は、骨格となるシートバックフレーム3及びシートバックフレームを包む柔軟なパッド4(図2及び図3参照)を有する。また、パッド4の前方側(背もたれ面側)を覆うように被せられたトリムカバー5と、パッド4の後方側(背もたれ面側とは反対の背面側)を覆うように取り付けられたバックボード6と、を有する。
トリムカバー5は、本革,合成皮革,ファブリックなどの周知の材料で形成されている。詳しくは、トリムカバー5は、シートバック2の前面2a側からパッド4に被せたときに、シートバック2の底面2bと、左側面2c,上面2d,及び右側面2eにおける前後方向の中央からやや後方に偏った位置までの範囲と、を覆うように形成されている。前面2aは、シートバック2の背もたれ面となり、上面2dは、シートバック2の先端面となる。
トリムカバー5は、パッド4に被せたときの後方側となる縁部5aに、オープンファスナである線ファスナ7a(以下、単にファスナ7aとも称する)が取り付けられている。ファスナ7aは、バックボード6側に後述のように取り付けられたファスナ7bと係合離脱する。ファスナ7a,7bとして、コンシールファスナ(「コンシール」は登録商標)などを用いることができる。
図4には、ファスナ7aの取り付け部分の詳細構成が示されている。トリムカバー5の縁部5aは、先端部分が、パッド4側へ反転するように折り返されて、折り込み部5a1とされている。折り込み部5a1のパッド4側の面には、ファスナ7aのテープ部7a1が取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば、縫糸35による縫着である。
テープ部7a1は、テープ部7a1に取り付けられているエレメント7a2が、折り返し稜線部5a2側のパッド4側に位置するように配置されている。また、折り返しは、折り返し稜線部5a2の位置が、エレメント7a2の図4における左右方向位置に対応した位置、又はその位置に近い位置となるようにする。
図1に戻り、ファスナ7aは、シートバック2の左側面2cにおける後方下部の位置P1から、左上の肩に相当する位置P2及び右上の肩に相当する位置P3を経て右側面2eにおける後方下部の位置P4に至る部分に取り付けられている。
また、図1及び図2に示されるように、トリムカバー5における底面2b側の縁部5bにも、縁部5aと同様に、折り込み部5b1が形成され、ファスナ7Baが取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば縫糸35Bによる縫着である。ファスナ7Baもコンシールファスナを用いることができる。
図2に示すように、バックボード6は、人手では容易に変形しない程度の剛性を有して立体的に形成されている。バックボード6は、硬質の基材部6cと、基材部6cの一面を覆うように設けられた軟質の表皮部6dと、を有する。表皮部6dが設けられる一面は、シートバック2において後面2fとなる面である。
バックボード6は、パッド4に対し後方側から宛てがわれた状態で、シートバック2の後面2fと、左側面2c,上面2d,及び右側面2eにおける後方側の部分と、を覆うことができるように立体的に形成されている。シートバック2の後面2fは、背もたれ面となる前面2aに対して反対側となる面である。
バックボード6は、後方側からパッド4に宛てがわれたときに、前方側となる縁部6aに、ファスナ7aに対し係合分離(開閉)するオープンファスナである線ファスナ7b(以下、単にファスナ7bとも称する)が取り付けられている。
詳しくは、図4に示されるように、バックボード6の縁部6aには、表皮部6dが基材部6cから鍔状に延出して表皮延出部6d1を形成している。すなわち、表皮延出部6d1は、表皮部6dが基材部6cの端部からはみ出した部分である。表皮延出部6d1は、その先端部分が内側(パッド4側)に反転するよう折り返されて折り込み部6a1とされている。折り込み部6a1のパッド4側の面には、ファスナ7bのテープ部7b1が取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば縫糸36による縫着である。テープ部7b1は、テープ部7b1に取り付けられているエレメント7b2が、折り返し稜線部6a2側のパッド4側に位置するように配置されている。
バックボード6の基材部6cは、硬質樹脂製のボードとして形成されている。例えば、硬質樹脂材を射出成形によって立体形状に形成する。より詳細には、表皮部6dの素材となる軟質樹脂シートを、基材部6cと同時に金型のキャビティ内に挿入して射出成形を行う、いわゆるシートインサート射出成形とすることで、基材部6cと、基材部6cの一面側を覆う表皮部6dとが一体化したバックボード6を形成できる。
図5(a),(b)は、表皮延出部6d1に、ファスナ7bのテープ部7b1を取り付ける方法例を説明するための部分断面図である。図5(a)の左右方向を幅方向としたときに、表皮延出部6d1の幅W1は、縫着するテープ部7b1の幅W2の、例えば2倍以上としておく。
まず、図5(a)に示されるように、縁部6aに形成した表皮延出部6d1における基材部6cとは反対側の端部に、ファスナ7bのテープ部7b1を縫糸36によって縫着する。テープ部7b1の向きは、エレメント7b2の位置が端部から遠い側となる向きである。また、縫糸36による幅方向の縫着位置は、エレメント7b2にできるだけ近い位置とする。
次いで、図5(b)に示されるように、縁部6aのテープ部7b1に対応した部分を、パッド4側(図5の下方側)へ反転するように折り返し(矢印参照)、折り込み部6a1を形成する。折り返しは、折り返し稜線部6a2の図5(b)の左右方向位置が、ファスナ7bのエレメント7b2に対応した位置、又はその位置に近い位置になるようにする。
トリムカバー5へのファスナ7aの取り付けも、上記ファスナ7bと同様に行われる。
図2,図4に示すように、バックボード6をパッド4に対し後方側から宛がった状態で、ファスナ7bは、ファスナ7aと対向するように設けられている。そして、開閉具であるスライダ(図示せず)によってエレメント7a2とエレメント7b2との係合と離脱とが可能とされ、ファスナ7aとファスナ7bとの連結と分離とができるようになっている。
以下、ファスナ7aとファスナ7bとが連結された状態のものをファスナ部7と称する。図2〜図4において、ファスナ7a及びファスナ7bは、ファスナ部7として記載されている。ファスナ7aとファスナ7bとを係合させてファスナ部7とする際の起点となるスライダの位置は、位置P1又は位置P4とされる。
また、図1及び図2に示されるように、バックボード6における底面2b側の縁部6bにも、縁部6aと同様に、折り込み部6b1が形成され、ファスナ7Bbが取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば縫糸36Bによる縫着である。バックボード6をパッド4に対し後方側から宛てがった状態で、ファスナ7Bbは、ファスナ7Baと対向するように設けられている。そして、開閉具であるスライダ(図示せず)によってエレメント7Ba2とエレメント7Bb2との係合と離脱とが可能とされ、ファスナ7Baとファスナ7Bbとの連結と分離とができるようになっている。図1に示されるように、ファスナ7Baとファスナ7Bbとを連結した状態のものをファスナ部7Bと称する。
以上の説明のように、トリムカバー5とバックボード6とは、少なくともファスナ7aとファスナ7bとを係合してファスナ部7とすることによって一体化することができる。ファスナ7aとファスナ7bとを係合する位置は、シート51の左側面2c,上面2d,及び右側面2eという外側面の視認し易い位置にある。これにより、バックボード6の取り付け作業は大変容易になっている。
(実施例2)
本発明の実施形態に係る乗り物用シートの実施例2はシート52である。シート52は、シート51に対し、バックボード6をバックボード6Aに、ファスナ7Bをフック係合部8に置き換えた点で異なるものである。まず、バックボード6Aの製造方法の一例を、図6〜図8を参照して説明する。
この製造方法例では、バックボード6Aの形成に、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリウレタンのフォーム材等の樹脂からなる帯シート状の基材6Acと、樹脂シートからなる表皮材6Adと、を用いる。バックボード6Aは、これらを原材料として、図6に示される原シート形成装置10により形成された帯シート状の中間体6ATを、図7に示される加熱装置26及び成形機27により熱間プレスし、さらに周縁の不要部分を裁断機28で裁断して形成される。
まず、図6に示されるように、原シート形成装置10において、リール11に巻かれた帯シート状の基材6Acをリール11から繰り出し、互いに圧接回転する一対のローラ12a,12bの間に引き込む。ローラ12bの下部は、プール9aに収容された接着剤9に浸されている。これにより、基材6Acの一面側(図4における下面側)に接着剤9が塗布される。
一方、リール13には、基材6Acと同幅の帯シート状の表皮材6Adが巻回されている。表皮材6Adは、リール13から繰り出し、ガイドローラ15を経て、互いに圧接回転する一対のローラ14,14aの間に引き込む。同様に、接着剤9が塗布された基材6Acも、接着剤9が塗布された面を表皮材6Ad側として、一対のローラ14,14aの間に表皮材6Adと重ね合されるように引き込む。これにより、接着剤9を間に挟んで基材6Acと表皮材6Adとが重ね合わされる。
そして、基材6Acと表皮材6Adとを重ね合わせた状態で一対のローラ14,14aから搬出させた後、乾燥ローラ16〜20に順次架け渡して搬送する。これにより、接着剤9が硬化して接着剤層9Ab(図8参照)となり、基材6Acと表皮材6Adとは、接着剤層9Abを介して一体化した帯シート状の中間体6ATとなる。
その後、中間体6ATを、張力付与ローラ21,22を経て、製品リール23に巻き取る。
次に、中間体6ATが巻回された製品リール23を、図7に示されるように、加熱装置26の装填部26aに装填する。製品リール23から中間体6ATを繰り出し、互いに圧接回転する一対のローラ25,25の間を通過させる。さらに、図7の上下方向に離隔対向配置された一対の加熱ヒータ26b,26bの間を通過させる。加熱ヒータ26bは例えばセラミックヒータである。中間体6ATは、加熱ヒータ26b,26b間を通過する間に加熱され、外力で容易に変形可能な程度に軟化する。
次いで、軟化した中間体6ATを成形機27に搬入する。成形機27は、図6の上下方向に離接する雄型27aと雌型27bとを有する。雄型27a及び雌型27bは、成形する製品であるバックボード6Aの形状に対応した表面形状を有する。
成形機27は、雄型27aと雌型27bとの間に進入した中間体6ATを上下方向にプレスして圧縮変形させる。詳しくは、中間体6ATを、各型27a,27bの表面形状及びプレス時の雄型27aと雌型27bとの間の最小間隙に応じた立体形状及び厚さに変形させる。図7では、中間体6ATを凹凸形状にプレス成形して成形中間体6AT1とした場合が記載されている。
最後に、成形中間体6AT1の不要な部分を裁断機28によって切断除去し、製品であるバックボード6Aを得る。以下、製品としてのバックボード6Aにおいて、基材6Acで形成された部分を基材部6Acと称する。また、表皮材6Adで形成された部分を表皮部6Adと称する。
成形機27では、プレス時の雄型27aと雌型27bとの最小間隙が、形成するバックボード6Aの部位に応じて複数設定されている。すなわち、プレス時の雄型27a及び雌型27bにおける最小間隙が、所定値の部分(金型強プレス部と称する)と、その所定値よりも大きい(広い)部分(金型弱プレス部と称する)と、の二つの異なる間隙を少なくとも有するように設定されている。
詳しくは、中間体6ATを金型弱プレス部でプレスした部分(単に、弱プレス部と称する)は、金型強プレス部でプレスした部分(単に、強プレス部と称する)よりも、基材部6Acの圧縮量が少なく(圧縮度合が低く)、軟質で、肉厚の部分となる。逆に言うと、強プレス部は、弱プレス部よりも、基材部6Acの圧縮量が多く(圧縮度合が高く)、硬質で、厚さが薄い部分となる。また、弱プレス部は、プレス時の金型弱プレス部の間隙を、ある程度以上に広くしておくことで、縫製や折り曲げが可能な程度の軟らかさにすることが可能である。
これにより、バックボード6Aとして高い強度が必要な部分(領域)の成形に金型強プレス部を対応させ、緩衝効果を得たい部分(領域)や縫製をする部分(領域)に金型弱プレス部を対応させることで、バックボード6Aに対し、領域毎に所望の硬度及び剛性を付与することができる。
図8に示されるように、バックボード6Aに形成した強プレス部を強プレス部AHとし、弱プレス部を弱プレス部ASとする。また、バックボード6Aの縁部に表皮部6Adのみが外方に延出してなる表皮延出部6Ad1を形成する場合は、例えば二次加工によって、端部から所定の範囲ARaの基材部6Ac及び接着剤層9Abを除去する。すなわち、表皮延出部6Ad1は、表皮部6Adが基材部6Acの端部からはみ出した部分として形成される。
上述したバックボード6Aを用いたシート52の構成について図9及び図10を参照して説明する。図9は、シート52の左後斜め上方から見た斜視図である。図10は、図9におけるX−X位置での部分断面図(縦断面図)である。図10におけるB部の拡大図は、形状が図4と同等になるので、図4に、対応する部材の符号を( )付で示して参照説明する。尚、図4,図10〜図12において、接着剤層9Abは省略してある。
図9に示されるように、シート52は、シート51と同じシートクッション1と、背もたれとなるシートバック2Aと、を備える。シートバック2Aは、シート51におけるシートバック2に対し、トリムカバー5及びバックボード6を、それぞれトリムカバー5A及びバックボード6Aとしたものである。
図10に示されるように、トリムカバー5Aは、トリムカバー5と同様にファスナ7aを有し、底面2b側のファスナ7Baの替わりにフック8aが取り付けられている。
すなわち、図4に示されるように、トリムカバー5Aの縁部5Aaには、パッド4側へ反転するよう折り返された折り込み部5Aa1が形成されている。
折り込み部5Aa1におけるパッド4側となる面に、ファスナ7aのテープ部7a1が取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば、縫糸35による縫着である。また、折り返しは、折り返し稜線部5Aa2の位置が、ファスナ7aのエレメント7a2の図4における左右方向位置に対応した位置、又はその位置に近い位置になるようにする。
また、図10に示されるように、トリムカバー5Aおける底面2Ab側の縁部5Abには、バックボード6A側に後述のように設けられたフック受け部8bに対し、凹凸係合する凸側のフック8aが、縫糸35ABによって縫着されている。
バックボード6Aは、底面2Ab側の縁部近傍が、その縁部に沿って弱プレス部ASとされ、他の部分が強プレス部AHとされている。バックボード6Aは、バックボード6と同様に、パッド4に対し後方側から宛てがわれたときに、シートバック2Aの後面2Afと、左側面2Ac,上面2Ad,及び右側面2Aeにおける後方側の部分を覆うことができるように立体的に成形されている。
さらに、バックボード6Aは、パッド4に対し後方側から宛てがわれたときに、前方側となる縁部6Aaに、ファスナ7aに対し結合分離(開閉)するファスナ7bが取り付けられている。
詳しくは、図4に示されるように、バックボード6Aの前方側の縁部6Aaには、図8を参照して説明したように、基材部6Acがなく表皮部6Adのみが延出した表皮延出部6Ad1が形成されている。表皮延出部6Ad1は、先端部分がパッド4側へ反転するよう折り返された折り込み部6Aa1とされている。折り込み部6Aa1におけるパッド4側の面には、ファスナ7bのテープ部7b1が取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば縫糸36による縫着である。テープ部7b1の向きは、テープ部7a1に取り付けられているエレメント7b2が、折り返し稜線部6Aa2側のパッド4側に位置する向きとされている。また、折り返しは、折り返し稜線部6Aa2の位置が、ファスナ7bのエレメント7b2の図4における左右方向位置に対応した位置、又はその位置に近い位置となるようにする。
バックボード6Aをパッド4に対し後方側から宛てがった状態で、ファスナ7bは、ファスナ7aと対向するように設けられている。そして、スライダ(図示せず)によってエレメント7a2とエレメント7b2との係合と離脱とが可能とされ、ファスナ7aとファスナ7bとの連結と分離とができるようになっている。ファスナ7aとファスナ7bとを結合させてファスナ部7とする際の起点となるファスナの開具の位置は、シート51と同様に位置P1又は位置P4とされる。
図9及び図10に示されるように、バックボード6Aは、下方側となる縁部6Abに、トリムカバー5A側に設けられたフック8aを係止するフック受け部8bが取り付けられている。
詳しくは、バックボード6Aの底面2Ab側の縁部6Abには、弱プレス部ASが形成されている。そして縁部6Abは、その弱プレス部ASを含む範囲が、パッド4側から上方に反転するように折り曲げられた折り込み部6Ab1とされている。折り曲げ部6Ab1において、弱プレス部ASは、外側(パッド4の反対側)に突出し、その外側となる面に、フック受け部8bが取り付けられている。この取り付けの方法は、例えば縫糸37による縫着である。
フック8a及ぶフック受け部8bは、左右方向に延びる一組でなくてもよい。
左右方向に離隔して取り付けられた複数組であってもよい。
パッド4に対し、前方側からトリムカバー5Aを被せ、後方側からバックボード6Aを宛てがうと、ファスナ7aとファスナ7bとが近接対向する。このファスナ7aとファスナ7bとを、開閉具であるスライダ(図示せず)を移動させて係合し、連結状態のファスナ部7とする。これにより、バックボード6Aは、トリムカバー5Aと一体化される。
また、後面2Afにおける下部において、トリムカバー5Aのフック8aを、バックボード6Aのフック受け部8bに引っ掛けて係止させることで、フック8aとフック受け部8bとが一体化したフック係合部8が構成される。
これにより、トリムカバー5Aとバックボード6Aとは、よりしっかりと一体化される。シート52において、バックボード6Aは、シートバック2の背面となる後面2Af側に外観可視部材として取り付けられる。
以上の説明のように、トリムカバー5Aとバックボード6Aとは、少なくともファスナ7aとファスナ7bとを係合してファスナ部7とすることによって一体化することができる。ファスナ7aとファスナ7bとを係合する位置は、シート52の左側面2Ac,上面2Ad,及び右側面2Aeという外側面の視認し易い位置にある。これにより、バックボード6Aの取り付け作業は大変容易になっている。
以下の記載では、必要に応じて、実施例2の符号を( )付で併記する。
ここまで詳述したように、実施例1(2)のシート51(52)は、バックボード6(6A)にねじ止め用の孔を形成する必要はない。また、バックボード6(6A)に対して、フック部を支持するための専用の形状を形成する工程を独立して必要とするものではない。そのため、シート51(52)は、コスト高を抑制して形成することができる。
また、バックボード6(6A)とトリムカバー5(5A)とは、ファスナ7aとファスナ7bとの係合によって一体化することができる。ファスナ7aとファスナ7bとを係合する位置は、シート51(52)の左側面2c(2Ac),上面2d(2Ad),及び右側面2e(2Ae)という外側面の視認し易い位置にある。これにより、バックボード6(6A)の取り付け作業は大変容易になっている。
また、ファスナ7aとファスナ7bとはコンシールファスナであって、そのテープ部7a1,7b1を、折り込み部5a1(5Aa1),6a1(6Aa1)の内面(パッド4側の面)に、エレメント7a2とエレメント7b2とがパッド4側に位置して対向するように取り付けられている。また、折り返し稜線部5a2(5Aa2),6a2(6Aa2)がエレメント7a2,7b2の近接位置にある。
これにより、ファスナ7aとファスナ7bとを係合連結させたファスナ部7としての状態で、トリムカバー5(5A)の縁部5a(5Aa)とバックボード6(6A)の表皮部6d(6Ad)との隙間Wa(図4及び図11参照)は、極めて小さくなる。具体的には、ほぼ、エレメント7a2とエレメント7b2とを係合したときの幅程度しかない。
そのため、トリムカバー5(5A)とバックボード6(6A)との連結部は目立たず、トリムカバー5(5A)の外面とバックボード6(6A)の外面との形状連続性がより強く視認されて、外観品質が向上する。
また、実施例1においては、トリムカバー5及びバックボード6の底面2b側も、ファスナ7Baとファスナ7Bbとの係合によってファスナ7Bとして一体化される。また、実施例2においては、トリムカバー5A及びバックボード6Aの底面2Ab側も、フック8aとフック受け部8bとの係合によってフック係合部8として一体化される。これにより、トリムカバー5(5A)とバックボード6(6A)とが、よりしっかり一体化されると共に、その一体化作業がより容易になる。
(変形例)
図11に示されるように、バックボード6Aは、変形例として、縁部6Aaに表皮材6Adのみの表皮延出部6Ad1(図4)を形成せず、基材部6Acの弱プレス部ASを設けたものとしてもよい。図12(a),(b)は、その縁部6Aaにファスナ7bを取り付ける手順を説明するための図である。
まず、縁部6Aaの端から所定の範囲ARbに、その端に沿って弱プレス部ASを、形成する。柔軟度合は、縫着及び折り返しが可能な程度の柔らかさとする。図12(a)の左右方向を幅方向とすると、弱プレス部ASの幅方向の寸法(所定の範囲の幅寸法)を、テープ部7b1の幅方向の寸法より十分大きく(例えば2倍以上)設定しておく。
図12(a)に示されるように、縁部6Aaの先端側の表皮部6Adに、ファスナ7bのテープ部7b1を、エレメント7b2が先端とは反対側となる向きで縫糸36により縫着する。縫糸36の位置は、エレメント7b2に近い位置である。
次いで、図12(b)に示されるように、弱プレス部ASにおけるテープ部7b1に対応した部分を、パッド4側から反転するように折り返し、折り込み部6Aa1を形成する。
この状態で、ファスナ7bは、トリムカバー5A側に設けられたファスナ7aと連結可能となる。この実施例2の変形例は、実施例2と同様の効果が得られる。また、二次加工で基材部6Acを除去して表皮延出部6Ad1を形成する必要がないので、製造コストが低減される。
乗り物は、自動車に限らず、航空機,船舶,鉄道車両など、シートを有する車体を備え、乗員をシートに着座させて移動する移動体であればよい。ファスナ7a,7bの取り付けは、縫着に限定されない。接着剤などで取り付けられていてもよい。
本発明は、乗員を着座状態で移動させる乗り物(自動車、航空機、船舶、鉄道車体、など)に搭載されるシートに利用できる。

Claims (2)

  1. パッドと、前記パッドの背もたれ面側を覆うトリムカバーと、前記パッドの前記背もたれ面側とは反対の背面側を覆うバックボードと、を有するシートバックにおけるバックボード取り付け構造であって、
    前記トリムカバーの前記背面側の縁部を前記パッド側に折り返てなる第1の折り込み部と、
    第1のエレメントを有し、前記第1の折り込み部に前記第1のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第1のファスナと、
    前記バックボードの前記背もたれ面側となる縁部を前記パッド側に折り返てなる第2の折り込み部と、
    第2のエレメントを有し、前記第2の折り込み部に前記第2のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第2のファスナと、
    を有し、
    前記トリムカバーを前記パッドに対し前記背もたれ面側から宛てがい、前記バックボードを前記パッドに対し前記背面側から宛てがった状態で、前記第1のファスナと前記第2のファスナとが係合可能とされており、
    前記バックボードは、基材部と、前記基材部の一面を覆うように設けられた表皮部と、を含んで構成され、
    前記基材部は、第1の圧縮量で第1の厚さに形成された強ブレス部と、前記第1の圧縮量よりも少ない第2の圧縮量で前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さに形成された縫製及び折り曲げが可能な弱プレス部と、を有し、
    前記バックボードは、前記背もたれ面側となる縁部に前記弱プレス部を有し、前記第2の折り込み部は前記弱プレス部が折り返されて形成されていることを特徴とするバックボード取り付け構造。
  2. シートバックを備えた乗り物用シートであって、
    前記シートバックのパッドの背もたれ面側を覆うトリムカバーと、
    前記パッドの前記背もたれ面側とは反対の背面側を覆い前記トリムカバーに連結されたバックボードと、
    を備え、
    前記トリムカバーの前記背面側の縁部を前記パッド側に折り返てなる第1の折り込み部と、
    第1のエレメントを有し、前記第1の折り込み部に前記第1のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第1のファスナと、
    前記バックボードの前記背もたれ面側となる縁部を前記パッド側に折り返てなる第2の折り込み部と、
    第2のエレメントを有し、前記第2の折り込み部に前記第2のエレメントが前記パッド側を向くように取り付けられた第2のファスナと、
    を有し、
    前記バックボードは、基材部と、前記基材部の一面を覆うように設けられた表皮部と、を含んで構成され、
    前記基材部は、第1の圧縮量で第1の厚さに形成された強ブレス部と、前記第1の圧縮量よりも少ない第2の圧縮量で前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さに形成された縫製及び折り曲げが可能な弱プレス部と、を有し、
    前記バックボードは、前記背もたれ面側となる縁部に前記弱プレス部を有し、前記第2の折り込み部は前記弱プレス部が折り返されて形成されており、
    前記第1のエレメントと前記第2のエレメントとが係合して前記トリムカバーと前記バックボードとが連結されていることを特徴とする乗り物用シート。
JP2017541205A 2015-09-25 2015-09-25 バックボード取り付け構造及び乗り物用シート Active JP6588559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077041 WO2017051466A1 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 バックボード取り付け構造及び乗り物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051466A1 JPWO2017051466A1 (ja) 2018-07-05
JP6588559B2 true JP6588559B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58386422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541205A Active JP6588559B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 バックボード取り付け構造及び乗り物用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10676001B2 (ja)
EP (1) EP3354515B1 (ja)
JP (1) JP6588559B2 (ja)
CN (1) CN108290506B (ja)
WO (1) WO2017051466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973303B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7370727B2 (ja) * 2019-04-25 2023-10-30 トヨタ紡織株式会社 シートバック
JP7378767B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-14 デルタ工業株式会社 シート
JP7391359B2 (ja) * 2019-11-06 2023-12-05 デルタ工業株式会社 シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308675A (ja) 1995-05-16 1996-11-26 Araco Corp シートバックボード取り付け構造
JPH09150706A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Araco Corp エアバッグ装置付き車両用シート
JPH10309220A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 T S Tec Kk エアバックモジュール装備シート用の後付けシートカバー
JP4591196B2 (ja) 2005-05-20 2010-12-01 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP2009261443A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの表皮カバー
JP5436920B2 (ja) * 2008-05-07 2014-03-05 株式会社タチエス 自動車用シート
JP2011177198A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tachi S Co Ltd 袋状トリムカバーの閉口構造
JP5477641B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-23 テイ・エス テック株式会社 自動車用シートにおけるスライドファスナーの閉鎖端処理構造
CN101912208A (zh) 2010-07-27 2010-12-15 吴江市永利工艺制品有限责任公司 一种椅子靠枕连垫
JP2012121421A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
CN202106890U (zh) 2011-06-27 2012-01-11 张其琨 易安装的汽车坐垫
DE102012107598A1 (de) 2011-08-22 2013-03-21 Walser Management Gmbh Schonbezug mit Mehrschieber-Reißverschluss
JP2013060077A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Boshoku Corp 車両用シートバック
FR2997274B1 (fr) 2012-10-26 2014-12-26 Stephane Audru Housse de matelas formant une protection contre les punaises de lit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3354515A1 (en) 2018-08-01
US10676001B2 (en) 2020-06-09
CN108290506B (zh) 2021-02-26
EP3354515B1 (en) 2022-05-04
EP3354515A4 (en) 2019-06-05
CN108290506A (zh) 2018-07-17
JPWO2017051466A1 (ja) 2018-07-05
WO2017051466A1 (ja) 2017-03-30
US20180345836A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579064B1 (ko) 스티칭 대신에 필름 접착제를 사용하는 차량 내장 처리
JP6588559B2 (ja) バックボード取り付け構造及び乗り物用シート
US7823980B2 (en) Pieces for skin members of vehicular seats and methods of manufacturing the same
JP6213374B2 (ja) 乗物用シート
KR101414463B1 (ko) 열압착 성형을 이용한 자동차용 볼륨시트 커버의 제조 방법 및 그에 의해 제조되는 자동차용 볼륨시트 커버
JP6771857B2 (ja) 車両用シート
WO2007072964A1 (ja) シート用クッション
US20190176665A1 (en) Seat back board, trim cover and vehicle seat
CN112203837A (zh) 用于模制座椅应用所用的罩材料的工艺
DE202015008970U1 (de) Mit einem Bezug versehenes Element
JP2013515640A (ja) 自動車のトリムパネル
US20030098113A1 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
JP7013328B2 (ja) シート
JP6502664B2 (ja) 車両用シート及びそれに用いる車両用シートの成形方法
WO2016046969A1 (ja) 自動車用シート
KR101879687B1 (ko) 폭신한 느낌의 차량 시트부재 및 이를 제조하기 위한 제조방법
JP2016215969A (ja) バックボード取り付け構造及び乗り物用シート
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JP6535513B2 (ja) シートバックのポケット構造及び乗り物用シート
JP6629578B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP3219187U (ja) 表皮材
JP5562620B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP6033173B2 (ja) 多層部品構造
JP3796558B2 (ja) 自動車用シートバックの製造方法
JP2016101324A (ja) 車両用シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350