JP6577978B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6577978B2
JP6577978B2 JP2017135882A JP2017135882A JP6577978B2 JP 6577978 B2 JP6577978 B2 JP 6577978B2 JP 2017135882 A JP2017135882 A JP 2017135882A JP 2017135882 A JP2017135882 A JP 2017135882A JP 6577978 B2 JP6577978 B2 JP 6577978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper beam
vehicle width
width direction
mounting
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017135882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018600A (ja
Inventor
杏香 藤井
杏香 藤井
知仁 鎌田
知仁 鎌田
仲西 勇
勇 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017135882A priority Critical patent/JP6577978B2/ja
Priority to CN201810681457.1A priority patent/CN109249882B/zh
Priority to US16/029,866 priority patent/US10562475B2/en
Publication of JP2019018600A publication Critical patent/JP2019018600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577978B2 publication Critical patent/JP6577978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/36Combinations of yieldable mounting means of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関するものである。
自動車の車体構造として、前後方向に延設された左右一対の骨格部材と、左右一対の骨格部材の前端部に架設されたバンパビームと、骨格部材よりも車幅方向外側においてバンパビームと骨格部材とを繋ぐスペーサ部材と、を備えているものがある(特許文献1参照)。
特開2014−113894号公報
当該車体構造は、オフセット衝突時にバンパビームの衝突側に入力された衝突荷重をスペーサ部材によって骨格部材に伝達するものであるが、オフセット衝突時にバンパビームの非衝突側に入力される引張荷重については何ら考慮されていない。このため、バンパビームの非衝突側では引張荷重に対する強度が不足し、バンパビームと骨格部材との分離が生じるおそれがある。
このような観点から、本発明は、オフセット衝突時に非衝突側におけるバンパビームとバンパビーム取付部材との分離を抑制することができる車体構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、車幅方向に延在するバンパビームと、前記バンパビームの背面において車幅方向外側に設置され、前記バンパビームを車体に取り付ける左右一対のバンパビーム取付部材と、前記バンパビームの正面に設置され、前記バンパビームと前記バンパビーム取付部材とを繋ぐ抑え部材と、を備えている。前記抑え部材は、当該抑え部材の車幅方向外側を前記バンパビーム取付部材に取り付ける外側取付部と、当該抑え部材の車幅方向内側を前記バンパビームの正面に取り付ける正面取付部と、を有している。前記正面取付部は、少なくとも前記バンパビームの正面において前記バンパビーム取付部材の車幅方向内側端部と前後方向で対応する位置まで延びている。
本発明に係る車体構造によれば、オフセット衝突時に非衝突側のバンパビームに入力される引張荷重に対する強度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車体構造を示す斜視図である。 図1に示す車体構造の部分拡大斜視図である。 図2の平面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 (a)は実施形態に係るバンパビームと抑え部材を示す正面図、(b)は図5(a)のVb−Vb線断面図である。 (a)は変形例に係るバンパビームと抑え部材を示す正面図、(b)は図6(a)のVIb−VIb線断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中に矢印で示される、「前後」及び「上下」は、車体前後方向及び車体上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)をそれぞれ示している。本実施形態の車体構造1は、車体の左右方向(車幅方向)の中央部を境にして左右対称な構造である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両の車体構造1は、左右一対のフロントサイドフレーム2,2と、バンパビーム3と、左右一対のバンパビーム取付部材4,4と、左右一対の抑え部材5,5と、左右一対のロアメンバ6,6と、左右一対のガセット部材7,7(左側のみ図示)と、を備えている。
車体たるフロントサイドフレーム2は、前後方向に延設されている金属製の構造部材である。フロントサイドフレーム2は、閉断面を呈する中空構造に形成されている。左右一対のフロントサイドフレーム2,2の前端部には、連結プレート8がそれぞれ固定されている。連結プレート8は、フロントサイドフレーム2とバンパビーム取付部材4とを相互に連結する金属製の板状部材である。連結プレート8は、上下方向及び車幅方向に延在している。フロントサイドフレーム2の前端部は、連結プレート8を介して、バンパビーム取付部材4の取付プレート4bの背面に固定されている。
図1に示すように、バンパビーム3は、車幅方向に延在する金属製部材である。バンパビーム3は、左右一対のフロントサイドフレーム2,2の前端部と同じ高さにおいて、左右一対のバンパビームエクステンション4a,4aの前端部間に架設されている。バンパビーム3は、左右両端部において車幅方向外側に向かうほど前後方向の車内側(実施形態では後方)に位置するように屈曲している。バンパビーム3は、図1の仮想線で示すバンパフェイス9によって被覆されている。
バンパビーム3は、本実施形態ではアルミニウム合金の押出形材で形成されているが、他の金属材料や樹脂材料等で形成されてもよい。バンパビーム3は、図2に示すように、目字状の閉断面を呈する中空構造に形成されている。バンパビーム3は、正面部31と、上面部32と、下面部33と、背面部34と、複数の横リブ35と、を一体に備えている。
正面部31は、上下方向及び車幅方向に延在する部位である。正面部31は、車両が被衝突物と衝突したとき、変形したバンパフェイス9等が当たる当接面となる。
上面部32は、前後方向及び車幅方向に延在する部位である。上面部32は、正面部31の上端部から後方へ延設されている。
下面部33は、前後方向及び車幅方向に延在する部位である。下面部33は、正面部31の下端部から後方へ延設されている。
背面部34は、正面部31に対して後方に離間しており、上下方向及び車幅方向に延在する部位である。背面部34は、上面部32及び下面部33の後端部同士を連結している。
複数の横リブ35は、正面部31と背面部34との間において前後方向及び車幅方向に延在する部位である。横リブ35は、バンパビーム3の断面剛性を高める役割を果たしている。横リブ35の数は、特定に制限されないが、本実施形態ではバンパビーム3の閉断面を上下三つに仕切るように二つ形成されている。
図3に示すように、バンパビーム3には、直線部3aと、屈曲部3bと、傾斜部3cと、折曲部3dと、が形成されている。
直線部3aは、車幅方向に沿って直線状に延びている部位である。直線部3aは、バンパビーム3の車幅方向中央側に形成されている。
屈曲部3bは、直線部3aの車幅方向外側端部からバンパビーム取付部材4(実施形態では後方)に向けて屈曲する部位である。屈曲部3bは、バンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aよりも車幅方向内側に位置している。
傾斜部3cは、屈曲部3bの車幅方向外側端部から車幅方向外側に向かうほど後方に位置するように延びている部位である。
折曲部3dは、傾斜部3cの車幅方向外側端部を車幅方向外側ほど正面部31が背面部34に近付くように折り曲げて形成された部位である。より詳細には、折曲部3dは、上面部32と下面部33と横リブ35の一部を切除して上下両側及び車外側に開口する切欠部3eを形成し、当該切欠部3eに沿うように正面部31をバンパビーム取付部材4(実施形態では後方)に向けて折り曲げることで形成されている。図示は省略するが、切欠部3eによって形成された前後の切断面同士の間は、MIG溶接によって互いに固定されている。折曲部3dは、バンパビーム3の車幅方向外側端部の強度を高める役割を果たしている。
図2に示すように、バンパビーム取付部材4は、バンパビーム3の背面部34において車幅方向外側に設置されており、バンパビーム3をフロントサイドフレーム2に取り付ける金属製部材である。バンパビーム取付部材4は、バンパビーム3とフロントサイドフレーム2との間に介設されている。バンパビーム取付部材4は、バンパビームエクステンション4aと、取付プレート4bと、を含んで構成されている。
バンパビームエクステンション4aは、バンパビーム3の背面部34に設置されており、前後方向に延在している金属製部材である。バンパビームエクステンション4aは、バンパビーム3よりも車幅方向外側に張り出している。バンパビームエクステンション4aは、本実施形態ではアルミニウム合金の押出形材で形成されているが、他の金属材料や樹脂材料等で形成されてもよい。バンパビームエクステンション4aは、平面視で車幅方向外側ほど前後寸法が小さい略台形状を呈する。バンパビームエクステンション4aは、前後に開口する箱形状の中空構造を呈しており、厚み等の選択によってバンパビーム3及びフロントサイドフレーム2よりも脆弱に構成されている。車両の衝突時において、バンパビームエクステンション4aは、衝突荷重によって前後方向に圧壊することによって衝撃を吸収する。
バンパビームエクステンション4aは、図4に示すように、第一分割体41と、第二分割体42と、第一分割体41と第二分割体42とを結合する上下一対の結合部43,43と、を備えている。すなわち、バンパビームエクステンション4aは、車幅方向において、第一分割体41と第二分割体42とに分割されている。
第一分割体41は、車幅方向内側に位置しており、バンパビームエクステンション4aの上壁部と内壁部と下壁部を構成する部位である。第一分割体41は、車幅方向外側に開口する断面視略コ字状を呈する。第一分割体41は、第一上壁部41aと、第一内壁部41bと、第一下壁部41cと、第一リブ41dと、上側突片41eと、下側突片41fと、を一体に備えている。
第一上壁部41aは、バンパビームエクステンション4aの上壁部の車幅方向内側を構成する部位である。第一上壁部41aは、前後方向及び車幅方向に延在している。
第一内壁部41bは、バンパビームエクステンション4aの内壁部を構成する部位である。第一内壁部41bは、上下方向及び前後方向に延在している。第一内壁部41bは、第一上壁部41aの車幅方向内側端部から下方へ延設されている。第一内壁部41bの上下方向中間部には、車幅方向外側に突出するビード41gが形成されている。ビード41gは、断面視円弧状を呈する。ビード41gは、第一内壁部41bの全長に亘って前後方向に延設されている。
第一下壁部41cは、バンパビームエクステンション4aの下壁部の車幅方向内側を構成する部位である。第一下壁部41cは、前後方向及び車幅方向に延在している。第一下壁部41cは、第一内壁部41bの下端部から車幅方向外側へ延設されている。
第一リブ41dは、バンパビームエクステンション4aの断面剛性を高める部位である。第一リブ41dは、第一上壁部41aと第一下壁部41cとの間において上下方向及び前後方向に延在している。第一リブ41dは、第一分割体41の車幅方向中心よりも外寄りに配置されている。
上側突片41eは、第一上壁部41aの車幅方向外側端部から第二上壁部42aの内面に向けて車幅方向外側へ突設された部位である。上側突片41eは、第二上壁部42aの内面と重ね合わされており、溶接等によって互いに固定されている。このように、第一分割体41と第二分割体42とが結合されている上側の結合部43が形成されている。上側の結合部43は、前後方向に沿って延設されている。
下側突片41fは、第一下壁部41cの車幅方向外側端部から第二下壁部42cの内面に向けて車幅方向外側へ突設された部位である。下側突片41fは、第二下壁部42cの内面と重ね合わされており、溶接等によって互いに固定されている。このように、第一分割体41と第二分割体42とが結合されている下側の結合部43が形成されている。下側の結合部43は、前後方向に沿って延設されている。
第二分割体42は、車幅方向外側に位置しており、バンパビームエクステンション4aの上壁部と外壁部と下壁部を構成する部位である。第二分割体42は、車幅方向内側に開口する断面視略コ字状を呈する。第二分割体42は、第二上壁部42aと、第二外壁部42bと、第二下壁部42cと、第二リブ42dと、を一体に備えている。
第二上壁部42aは、バンパビームエクステンション4aの上壁部の車幅方向外側を構成する部位である。第二上壁部42aは、前後方向及び車幅方向に延在している。
第二外壁部42bは、バンパビームエクステンション4aの外壁部を構成する部位である。第二外壁部42bは、上下方向及び前後方向に延在している。第二外壁部42bは、第二上壁部42aの車幅方向外側端部から下方へ延設されている。
第二下壁部42cは、バンパビームエクステンション4aの下壁部の車幅方向外側を構成する部位である。第二下壁部42cは、前後方向及び車幅方向に延在している。第二下壁部42cは、第二外壁部42bの下端部から車幅方向内側へ延設されている。
第二リブ42dは、バンパビームエクステンション4aの断面剛性を高める部位である。第二リブ42dは、第二上壁部42aと第二下壁部42cとの間において上下方向及び前後方向に延在している。第二リブ42dは、第二分割体42の車幅方向中心よりも外寄りに配置されている。
図2に示すように、取付プレート4bは、バンパビームエクステンション4aの背面に設置された板状部材である。取付プレート4bは、上下方向及び車幅方向に延在している。取付プレート4bは、本実施形態ではアルミニウム合金の押出形材で形成されているが、他の金属材料で形成されてもよい。取付プレート4bは、上下一対の嵌合リブ44,44と、取付フランジ45と、を有している。
上下一対の嵌合リブ44,44は、前方へ突出し、バンパビームエクステンション4aの背面側端部が嵌め込まれる部位である。嵌合リブ44,44は、いずれも平面視矩形の板状を呈し、前後方向及び車幅方向に延在している。上側の嵌合リブ44は、バンパビームエクステンション4aの上壁部の外面と重ね合わされており、MIG溶接(符号W4参照)によって互いに固定されている。下側の嵌合リブ44は、バンパビームエクステンション4aの下壁部の外面と重ね合わされており、MIG溶接(図示省略)によって互いに固定されている。
取付フランジ45は、上下一対の嵌合リブ44,44の間において、バンパビームエクステンション4a及びバンパビーム3よりも車幅方向外側に位置する部位である。取付フランジ45は、上下方向及び車幅方向に延在している。取付フランジ45とバンパビームエクステンション4aの第二外壁部42bとで構成される内隅には、MIG溶接(符号W5参照)が施されている。
抑え部材5は、バンパビーム3の正面に設置されており、バンパビーム3とバンパビーム取付部材4とを繋ぐ金属製部材である。抑え部材5は、本実施形態ではアルミニウム合金の押出形材で形成されているが、他の金属材料や樹脂材料等で形成されてもよい。抑え部材5は、バンパビーム3の車幅方向外側からバンパビーム取付部材4の張出部位にかけて概ね車幅方向に延在している。抑え部材5は、バンパビーム3とバンパフェイス9(図3参照)との間に配置されている。抑え部材5は、バンパビーム3の上下方向中心に対して上下一方(実施形態では上方)にオフセットして配置されている。抑え部材5は、外側取付部5aと、正面取付部5bと、を一体に備えている。
外側取付部5aは、抑え部材5の車幅方向外側をバンパビーム取付部材4に取り付けるための部位である。外側取付部5aは、第一取付壁51と、第二取付壁52と、を含んで構成されている。
第一取付壁51は、上下方向及び車幅方向に延在する部位である。第一取付壁51は、取付プレート4bの取付フランジ45と連結プレート8とロアメンバ6の前端フランジ6aと重ね合わされており、ボルトBによって互いに固定されている。このように、第一取付壁51と取付フランジ45と連結プレート8と前端フランジ6aとが固定されている第一外側固定部60が形成されている。第一取付壁51及び取付フランジ45は、前後方向を法線とする平面と平行乃至略平行に延在しており、ボルトBの軸方向は、前後方向と一致乃至略一致している。つまり、外側取付部5aの第一取付壁51は、取付フランジ45に対して前後方向に固定されている。なお、ボルトBに代えてスポット溶接等の固定手段を用いてもよい。
第二取付壁52は、第一取付壁51の車幅方向内側端部から前方へ延設されており、上下方向及び前後方向に延在する部位である。第二取付壁52は、バンパビームエクステンション4aの第二外壁部42bと重ね合わされており、MIG溶接によって互いに固定されている。MIG溶接は、第二取付壁52の上辺と第二外壁部42bの外面とで構成される内隅、及び、第二取付壁52の下辺と第二外壁部42bの外面とで構成される内隅にそれぞれ施されている。このように、第二取付壁52と第二外壁部42bとが固定されている第二外側固定部70,70が形成されている。
正面取付部5bは、抑え部材5の車幅方向内側をバンパビーム3の正面部31に取り付けるための部位である。正面取付部5bは、第二取付壁52の前端部から車幅方向内側へ延設されている。正面取付部5bは、図3に示すように、バンパビーム3の正面部31においてバンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aと前後方向で対応する位置まで延びている。正面取付部5bは、本実施形態では当該車幅方向内側端部4Aよりもさらに車幅方向内側に延びていて、屈曲部3bまで延びている。正面取付部5bは、バンパビーム3の正面部31と重ね合わされている。正面取付部5bは、図5(a)に示すように、上辺53と、上辺53に対して下方に離間する下辺54と、上辺53及び下辺54の車幅方向内側端部同士を繋ぐ傾斜辺55と、を有している。
上辺53及び下辺54の車幅方向内側には、正面取付部5bとバンパビーム3とを固定する第一溶接部W1,W1がそれぞれ形成されている。上下の第一溶接部W1,W1は、いずれも車幅方向に延設されている。上側の第一溶接部W1(以下「第一上側溶接部W1a」とも称する。)は、上辺53とバンパビーム3の正面部31とで構成される内隅の車幅方向内側にMIG溶接を施すことで形成されている。下側の第一溶接部W1(以下「第一下側溶接部W1b」とも称する。)は、下辺54とバンパビーム3の正面部31とで構成される内隅の車幅方向内側にMIG溶接を施すことで形成されている。
第一上側溶接部W1aと第一下側溶接部W1bとは、上下方向で対応する位置に形成されている。第一上側溶接部W1aの車幅方向に沿う溶接長L1は、第一下側溶接部W1bの車幅方向に沿う溶接長L2よりも短く形成されている(L1<L2)。言い換えると、第一下側溶接部W1bの車幅方向に沿う溶接長L2は、第一上側溶接部W1aの車幅方向に沿う溶接長L1よりも長く形成されている(L2>L1)。
上辺53及び下辺54の車幅方向外側には、正面取付部5bとバンパビーム3とを固定する第二溶接部W2,W2がそれぞれ形成されている。第二溶接部W2,W2は、いずれも車幅方向に延設されている。上側の第二溶接部W2(以下「第二上側溶接部W2a」とも称する。)は、上辺53とバンパビーム3の正面部31とで構成される内隅の車幅方向外側にMIG溶接を施すことで形成されている。下側の第二溶接部W2(以下「第二下側溶接部W2b」とも称する。)は、下辺54とバンパビーム3の正面部31とで構成される内隅の車幅方向外側にMIG溶接を施すことで形成されている。
第二上側溶接部W2aと第二下側溶接部W2bとは、上下方向で対応する位置に形成されている。第二下側溶接部W2bの車幅方向に沿う溶接長L4は、第二上側溶接部W2aの車幅方向に沿う溶接長L3よりも短く形成されている(L4<L3)。言い換えると、第二上側溶接部W2aの車幅方向に沿う溶接長L3は、第二下側溶接部W2bの車幅方向に沿う溶接長L4よりも長く形成されている(L3>L4)。第一溶接部W1における上下の溶接長L1,L2の長短と、第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4の長短とが上下逆の関係になっている。
傾斜辺55は、正面取付部5bの車幅方向内側端部に形成されている。傾斜辺55は、上下一方(実施形態では上方)から上下他方(実施形態では下方)に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜している。傾斜辺55には、正面取付部5bとバンパビーム3とを固定する傾斜溶接部W3が形成されている。傾斜溶接部W3は、傾斜辺55とバンパビーム3の正面部31とで構成される内隅に沿ってMIG溶接を施すことで形成されている。
図3に示すように、第一溶接部W1と傾斜溶接部W3は、バンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aよりも車幅方向内側であって、かつ、抑え部材5の正面部31において屈曲部3bと前後方向で対応する位置に形成されている。つまり、正面取付部5bは、バンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aよりも車幅方向内側であって、かつ、抑え部材5の正面部31において屈曲部3bと前後方向で対応する位置に固定されている。第二溶接部W2は、抑え部材5の正面部31において折曲部3dと前後方向で対応する位置に形成されている。つまり、正面取付部5bは、抑え部材5の正面部31において折曲部3dと前後方向で対応する位置にも固定されている。
図1に示すように、左右一対のロアメンバ6,6は、それぞれ左右一対のフロントサイドフレーム2,2よりも車幅方向外側において前後方向に延設されている金属製の構造部材である。ロアメンバ6,6は、閉断面を呈する中空構造に形成されている。ロアメンバ6の前端部は、連結プレート8を介して、取付プレート4bの背面にボルトや溶接等によって固定されている。ロアメンバ6は、後方に向かうほど上方に位置するように屈曲形成されている。
左右一対のガセット部材7,7は、それぞれ取付プレート4b及び連結プレート8の背面側においてフロントサイドフレーム2とロアメンバ6とを繋ぐ金属製部材である。図3に示すガセット部材7は、結合部43及び折曲部3dと前後方向で対応する位置に配置されている。ガセット部材7は、ガセット本体71と、補強部材72と、を備えている。
ガセット本体71は、平面視三角形状を呈し、前方へ向かうほど左右方向に幅広になっている。ガセット本体71の前端部は、ボルトや溶接等によって連結プレート8及び取付プレート4bに固定されている。ガセット本体71の車幅方向内側端部は、ボルトや溶接等によってフロントサイドフレーム2に固定されている。ガセット本体71の車幅方向外側端部には、前方へ向かうほど車幅方向外側に位置するように傾斜する傾斜面71aが形成されている。
補強部材72は、傾斜面71aに沿って延びている板状部材である。補強部材72は、ボルトや溶接等によって傾斜面71aに固定されている。補強部材72の後端部は、ボルトや溶接等によってフロントサイドフレーム2に固定されている。補強部材72の前端部は、ボルトや溶接等によってロアメンバ6に固定されている。
本実施形態に係る車体構造1は、基本的に以上のように構成されるものである。次に、その作用効果について説明する。
本実施形態によれば、図3に示すように、抑え部材5はバンパビーム3とバンパビーム取付部材4とを繋ぐとともに、抑え部材5の正面取付部5bは少なくともバンパビーム3の正面部31においてバンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aと前後方向で対応する位置まで延びて取り付けられている。この構成によれば、バンパビーム3とバンパビーム取付部材4との連結強度が高まる。これにより、オフセット衝突時に非衝突側のバンパビーム3に入力される引張荷重に対する強度が向上し、バンパビーム3とバンパビーム取付部材4との分離を抑制することができる。また、オフセット衝突時に衝突側の抑え部材5とバンパビーム3に入力される衝突荷重をバンパビーム取付部材4に効率良く伝達させることができる。
本実施形態によれば、図2に示すように、取付プレート4bはバンパビームエクステンション4a及びバンパビーム3よりも車幅方向外側に位置する取付フランジ45を有しているとともに、外側取付部5aは取付フランジ45に対して前後方向に固定されている。この構成によれば、抑え部材5がバンパビームエクステンション4aの車幅方向外側まで延びるため、抑え部材5を好適に長く設定することができ、ひいては、非衝突側のバンパビーム3の引張強度を向上させることができる。また、外側取付部5aと取付フランジ45とが前後方向に固定されているため、非衝突側のバンパビーム3の引張強度を更に向上させることができる。
本実施形態によれば、図3に示すように、正面取付部5bが屈曲部3bまで延びるため、抑え部材5を好適に長く設定することができ、ひいては、非衝突側のバンパビーム3の引張強度を向上させることができる。また、衝突側のバンパビーム3に入力される衝突荷重をバンパビーム取付部材4に効率良く伝達させることができる。
抑え部材5が直線部3aまで延びる構成では、バンパフェイス9の背面側空間における前後方向の長さが抑え部材5の板厚分だけ短くなる。その結果、車体のデザイン性に影響が出る場合がある。また、バンパフェイス9の衝撃吸収ストロークが減るため、軽衝突時でもバンパフェイス9が抑え部材5に当たり、抑え部材5を通じてバンパビーム3に衝撃が伝わる場合がある。
この点、本実施形態によれば、正面取付部5bが屈曲部3bまでしか延びないため、デザイン性の自由度やバンパフェイス9の衝撃吸収ストロークを好適に確保することができる。
本実施形態によれば、図3に示すように、バンパビーム3は、当該バンパビーム3の車幅方向外側端部を車幅方向外側ほど正面部31が背面部34に近付くように折り曲げて形成された折曲部3dを有している。正面取付部5bは、バンパビーム3の正面部31において折曲部3dと前後方向で対応する位置に固定されている。この構成によれば、折曲部3dによってバンパビーム3の強度を高めることができる。また、当該強度の高い折曲部3dに正面取付部5bが固定されているため、衝突側の抑え部材5とバンパビーム3に入力される衝突荷重をバンパビーム取付部材4に効率良く伝達させることができる。
本実施形態によれば、図4に示すように、バンパビームエクステンション4aは、車幅方向で二分割されるとともに二つの分割体41,42を結合する結合部43を有するため、前後方向に対する強度を向上させることができる。また、図3に示すように、ガセット部材7が結合部43の背面側において当該結合部43と前後方向で対応する位置に配置されるため、衝突側のバンパビームエクステンション4aに入力される衝突荷重をガセット部材7を通じてフロントサイドフレーム2やロアメンバ6に効率良く伝達させることができる。
取付プレート4bとロアメンバ6との溶接位置(図示略)によって、図2に示す取付プレート4bと抑え部材5等を固定する第一外側固定部60の上下位置が変わり、ひいては、抑え部材5の位置が上下一方にオフセットする場合がある。
そして、図5(a)に示すように、抑え部材5をバンパビーム3の上下方向中心Cに対して上下一方(実施形態では上方)にオフセットして配置した場合には、図5(b)に示すように、衝突側のバンパビーム3には上側が後方に回転するモーメントM1が作用するとともに、衝突側の抑え部材5にも同様のモーメントM1が作用する。
この点、図5(a)に示す傾斜辺55に傾斜溶接部W3を形成した構成では、上下方向に延びる直線辺に溶接部を形成する場合に比べ、溶接長を長く確保することができるため、モーメントM1に対する抑え部材5とバンパビーム3との連結強度を高めることができる。これにより、モーメントM1による衝突側の抑え部材5の剥がれを防ぐことができる。また、図5(a)に示す傾斜辺55を上下一方となる上方から上下他方となる下方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜した構成では、第一下側溶接部W1bの溶接長L2を第一上側溶接部W1aの溶接長L1よりも長く形成した場合でも、第一上側溶接部W1aと第一下側溶接部W1bとを上下方向で対応する位置に配置することができる。
第一溶接部W1としてMIG溶接を使用した場合には、MIG溶接の熱影響によって抑え部材5自体の強度が低下し、前後方向の荷重(潰れ)に対して弱くなる。また、図5(b)に示すように、抑え部材5をバンパビーム3の上下方向中心Cに対して上下一方となる上方にオフセットして配置した場合には、抑え部材5の上下一方よりも上下他方となる下方に大きなモーメントM1が作用する。
この点、図5(a)に示す第一溶接部W1の上下一方となる第一上側溶接部W1aを上下他方となる第一下側溶接部W1bよりも短く形成した構成では、第一上側溶接部W1aにおいては溶接の熱影響による強度低下を抑制することができ、ひいては、前後方向の荷重に対する強度を向上させることができる。また、第一下側溶接部W1bにおいては第一上側溶接部W1aよりも溶接長を長く確保することができるため、モーメントM1に対する抑え部材5とバンパビーム3との連結強度を高めることができる。これにより、モーメントM1による衝突側の抑え部材5の剥がれを防ぐことができる。
図5(a)に示すように、第一溶接部W1では、第一上側溶接部W1aの溶接長L1が短く、第一下側溶接部W1bの溶接長L2が長く形成されている(L1<L2)。このため、第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4を同じ長さにするか(L3=L4)、又は、第一溶接部W1と同様に上側の溶接長L3を下側の溶接長L4よりも短くすると(L3<L4)、上下の溶接長の違い(上側溶接長L1+L3<下側溶接長L2+L4)によって上下の強度差が出る。その結果、非衝突側の抑え部材5に引張荷重が入力されると、非衝突側の抑え部材5が捩れてしまい、抑え部材5によって引張荷重を効率良く抑制することができない虞がある。
この点、図5(a)に示す第二溶接部W2の上下他方となる第二下側溶接部W2bを上下一方となる第二上側溶接部W2aよりも短く形成した構成では、第一溶接部W1における上下の溶接長L1,L2の長短と、第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4の長短とが上下逆の関係になるため、上下の強度のバランスを取ることができる。これにより、非衝突側の抑え部材5の捩れを防ぐことが可能となり、抑え部材5によって引張荷重を効率良く抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、車体前部(フロントバンパ)に本発明を適用した場合を例示したが、車体後部(リアバンパ)に本発明を適用することもできる。
本実施形態では、正面取付部5bは、屈曲部3bまで延びているが、少なくともバンパビーム取付部材4の車幅方向内側端部4Aと前後方向で対応する位置まで延びていればよい。
本実施形態では、上側突片41e及び下側突片41fを第一分割体41に設けたが、第二分割体42に設けてもよい。
本実施形態では、抑え部材5をバンパビーム3の上下方向中心Cに対して上方にオフセットして配置したが、バンパビーム3の上下方向中心Cと抑え部材5の上下方向中心とが一致するように配置してもよい。この場合には、抑え部材5の車幅方向内側端部を傾斜することなく真っ直ぐにしてもよい。また、第一溶接部W1における上下の溶接長L1,L2が同じでもよいし(L1=L2)、第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4が同じでもよい(L3=L4)。さらに、第一溶接部W1における上下の溶接長L1,L2と第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4が全て同じでもよい(L1=L2=L3=L4)。
また、図6(a)及び図6(b)に示すように、抑え部材5をバンパビーム3の上下方向中心Cに対して下方にオフセットして配置してもよい。この場合には、傾斜辺55の傾斜方向、第一溶接部W1における上下の溶接長L1,L2の長短、第二溶接部W2における上下の溶接長L3,L4の長短が上記実施形態とは逆になる。図6(a)に示す傾斜辺55は、上下一方となる下方から上下他方となる上方に向かうにつれて車幅内側に位置するように傾斜している。第一下側溶接部W1bの車幅方向に沿う溶接長L2は、第一上側溶接部W1aの車幅方向に沿う溶接長L1よりも短く形成されている(L2<L1)。言い換えると、第一上側溶接部W1aの車幅方向に沿う溶接長L1は、第一下側溶接部W1bの車幅方向に沿う溶接長L2よりも長く形成されている(L1>L2)。第二上側溶接部W2aの車幅方向に沿う溶接長L3は、第二下側溶接部W2bの車幅方向に沿う溶接長L4よりも短く形成されている(L3<L4)。言い換えると、第二下側溶接部W2bの車幅方向に沿う溶接長L4は、第二上側溶接部W2aの車幅方向に沿う溶接長L3よりも長く形成されている(L4>L3)。なお、変形例のように抑え部材5を下方にオフセットして配置した場合には、図6(b)に示すように、衝突側のバンパビーム3には実施形態とは上下対称となる下側が後方に回転するモーメントM2が作用するとともに、衝突側の抑え部材5にも同様のモーメントM2が作用する。本変形例によれば、当該モーメントM2に対して実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。
1 車体構造
2 フロントサイドフレーム(車体、サイドフレーム)
3 バンパビーム
3b 屈曲部
3d 折曲部
4 バンパビーム取付部材
4A 車幅方向内側端部
4a バンパビームエクステンション
4b 取付プレート
5 抑え部材
5a 外側取付部
5b 正面取付部
6 ロアメンバ
7 ガセット部材
31 正面部(正面)
34 背面部(背面)
41 第一分割体
42 第二分割体
43 結合部
45 取付フランジ
53 上辺
54 下辺
55 傾斜辺
C 上下方向中心
W1 第一溶接部
W1a 第一上側溶接部
W1b 第一下側溶接部
W2 第二溶接部
W2a 第二上側溶接部
W2b 第二下側溶接部
W3 傾斜溶接部
L1〜L4 溶接長

Claims (7)

  1. 車幅方向に延在するバンパビームと、
    前記バンパビームの背面において車幅方向外側に設置され、前記バンパビームを車体に取り付ける左右一対のバンパビーム取付部材と、
    前記バンパビームの正面に設置され、前記バンパビームと前記バンパビーム取付部材とを繋ぐ左右一対の抑え部材と、を備えており、
    前記抑え部材は、
    当該抑え部材の車幅方向外側を前記バンパビーム取付部材に取り付ける外側取付部と、
    当該抑え部材の車幅方向内側を前記バンパビームの正面に取り付ける正面取付部と、を有しており、
    前記正面取付部は、少なくとも前記バンパビームの正面において前記バンパビーム取付部材の車幅方向内側端部と前後方向で対応する位置まで延びており、
    前記バンパビームは、
    車幅方向に延びている直線部と、
    前記直線部の車幅方向外側端部から前記バンパビーム取付部材に向けて屈曲し、前記バンパビーム取付部材の車幅方向内側端部よりも車幅方向内側に位置する屈曲部と、を有しており、
    前記正面取付部は、前記屈曲部まで延びている
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記バンパビーム取付部材は、
    前記バンパビームの背面に設置され、前後方向に延在するバンパビームエクステンションと、
    前記バンパビームエクステンションの背面に設置され、車幅方向に延在する取付プレートと、を有しており、
    前記取付プレートは、前記バンパビームエクステンション及び前記バンパビームよりも車幅方向外側に位置する取付フランジを有しており、
    前記外側取付部は、前記取付フランジに対して前後方向に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記バンパビームは、当該バンパビームの車幅方向外側端部を車幅方向外側ほど正面が背面に近付くように折り曲げて形成された折曲部を有しており、
    前記正面取付部は、前記抑え部材の正面において前記折曲部と前後方向で対応する位置に固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記取付プレートの背面に固定され、前後方向に延設された左右一対のサイドフレームと、
    前記取付プレートの背面に固定され、前記サイドフレームよりも車幅方向外側において前後方向に延設された左右一対のロアメンバと、
    前記取付プレートの背面側において前記サイドフレームと前記ロアメンバとを繋ぐガセット部材と、を備えており、
    前記バンパビームエクステンションは、
    車幅方向内側に位置する第一分割体と、
    車幅方向外側に位置する第二分割体と、に車幅方向で分割されており、
    前記バンパビームエクステンションは、前記第一分割体と前記第二分割体とを結合する結合部を有しており、
    前記ガセット部材は、前記結合部と前後方向で対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車体構造。
  5. 車幅方向に延在するバンパビームと、
    前記バンパビームの背面において車幅方向外側に設置され、前記バンパビームを車体に取り付ける左右一対のバンパビーム取付部材と、
    前記バンパビームの正面に設置され、前記バンパビームと前記バンパビーム取付部材とを繋ぐ左右一対の抑え部材と、を備えており、
    前記抑え部材は、
    当該抑え部材の車幅方向外側を前記バンパビーム取付部材に取り付ける外側取付部と、
    当該抑え部材の車幅方向内側を前記バンパビームの正面に取り付ける正面取付部と、を有しており、
    前記正面取付部は、少なくとも前記バンパビームの正面において前記バンパビーム取付部材の車幅方向内側端部と前後方向で対応する位置まで延びており、
    前記抑え部材は、前記バンパビームの上下方向中心に対して上下一方にオフセットして配置されており、
    前記正面取付部の車幅方向内側端部には、上下一方から上下他方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜する傾斜辺が形成されており、
    前記傾斜辺には、前記正面取付部と前記バンパビームとを固定する傾斜溶接部が形成されている
    ことを特徴とする車体構造。
  6. 前記正面取付部は、
    上辺と、
    前記上辺に対して下方に離間する下辺と、を有しており、
    前記上辺及び前記下辺の車幅方向内側には、前記正面取付部と前記バンパビームとを固定する第一溶接部がそれぞれ形成されており、
    前記第一溶接部の上下一方の溶接長は、上下他方の溶接長よりも短く形成されていることを特徴とする請求項に記載の車体構造。
  7. 前記上辺及び前記下辺の車幅方向外側には、前記正面取付部と前記バンパビームとを固定する第二溶接部がそれぞれ形成されており、
    前記第二溶接部の上下他方の溶接長は、上下一方の溶接長よりも短く形成されていることを特徴とする請求項に記載の車体構造。
JP2017135882A 2017-07-12 2017-07-12 車体構造 Expired - Fee Related JP6577978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135882A JP6577978B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 車体構造
CN201810681457.1A CN109249882B (zh) 2017-07-12 2018-06-27 车身构造
US16/029,866 US10562475B2 (en) 2017-07-12 2018-07-09 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135882A JP6577978B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018600A JP2019018600A (ja) 2019-02-07
JP6577978B2 true JP6577978B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=65000584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135882A Expired - Fee Related JP6577978B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10562475B2 (ja)
JP (1) JP6577978B2 (ja)
CN (1) CN109249882B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222321B4 (de) * 2017-12-08 2019-10-31 Ford Global Technologies, Llc Front-Stoßfängeranordnungsstützstruktur für ein Fahrzeug
JP6963043B2 (ja) * 2020-01-23 2021-11-05 本田技研工業株式会社 衝撃緩和構造体
JP7032466B2 (ja) 2020-03-03 2022-03-08 本田技研工業株式会社 車体
JP7044828B2 (ja) 2020-05-27 2022-03-30 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US20240017690A1 (en) * 2020-10-14 2024-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Bumper reinforcement
JP7448495B2 (ja) * 2021-02-04 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 バンパリーンフォースメント
JP7397824B2 (ja) * 2021-06-18 2023-12-13 本田技研工業株式会社 車体構造
FR3126367A1 (fr) * 2021-08-31 2023-03-03 Psa Automobiles Sa Ensemble pour véhicule automobile comprenant une poutre de pare-chocs et deux absorbeurs.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854454B2 (en) * 2007-05-25 2010-12-21 Chrysler Group Llc Head lamp low speed collision protector
JP5880417B2 (ja) 2012-12-07 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車体端部構造
US8985671B1 (en) * 2013-10-22 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc V shape bumper extension
JP6522981B2 (ja) * 2015-02-18 2019-05-29 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6738132B2 (ja) * 2015-08-19 2020-08-12 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6240986B2 (ja) * 2015-11-09 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6514185B2 (ja) * 2016-12-28 2019-05-15 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6557290B2 (ja) * 2017-06-27 2019-08-07 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6581645B2 (ja) * 2017-12-06 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109249882A (zh) 2019-01-22
JP2019018600A (ja) 2019-02-07
US10562475B2 (en) 2020-02-18
CN109249882B (zh) 2022-02-22
US20190016283A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577978B2 (ja) 車体構造
JP6866831B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6866784B2 (ja) 車体下部構造
JP5581389B2 (ja) 車体前部構造
JP6923876B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5821340B2 (ja) 車両の前部車体構造
WO2013121890A1 (ja) 車体下部構造
JP7115414B2 (ja) 車両前部構造
JP6299701B2 (ja) 車両下部構造
WO2014156065A1 (ja) バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
JP6252572B2 (ja) 車体前部構造
JP5061557B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP5692119B2 (ja) 車両用カウル構造
JP6254448B2 (ja) 車両用バンパビーム
WO2016208409A1 (ja) 車体前部構造
JP2022154687A (ja) 車両用のバッテリーケース
JP5803819B2 (ja) 車両前部構造
JP2012162108A (ja) 車両前部構造
JP5282596B2 (ja) 車両の車体構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP2003048498A (ja) バンパステー及び車両ボディ前部緩衝装置
JP4285293B2 (ja) 車両前部の衝撃吸収構造
JP5180950B2 (ja) バンパー構造体
JP2018165092A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4938717B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees