JP6577067B2 - 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス - Google Patents

電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6577067B2
JP6577067B2 JP2018009624A JP2018009624A JP6577067B2 JP 6577067 B2 JP6577067 B2 JP 6577067B2 JP 2018009624 A JP2018009624 A JP 2018009624A JP 2018009624 A JP2018009624 A JP 2018009624A JP 6577067 B2 JP6577067 B2 JP 6577067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
particles
reagent
electrophoretic
pigment particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104709A (ja
Inventor
イェゼック リー
イェゼック リー
ドレイベック アンドリュー
ドレイベック アンドリュー
エム スロミンスキ. ルーク
エム スロミンスキ. ルーク
エム モリソン. ジェニファー
エム モリソン. ジェニファー
テルファー スティーブン
テルファー スティーブン
スタインバーグ ブライアン
スタインバーグ ブライアン
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Publication of JP2018104709A publication Critical patent/JP2018104709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577067B2 publication Critical patent/JP6577067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G17/00Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process
    • G03G17/04Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process using photoelectrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本出願は、
(a)米国特許第6,822,782号;
(b)米国特許第7,411,720号;
(c)米国特許第8,582,196号;
(d)米国特許出願公開第2009/0009852号(現在は放棄されている);および
(e)米国特許出願公開第2014/0340430号
に関する。
本発明は、電気泳動粒子およびそれを生成するためのプロセスに関する。より詳細には本発明は、とりわけ、電気泳動媒体中に典型的に存在する他の成分と共に存在するときの、電気泳動粒子上の電荷を制御することを目的とした、電気泳動粒子の表面改質に関する。
「双安定(の)」および「双安定性」という用語は、本明細書では、当技術分野におけるそれらの従来の意味で、少なくとも1つの光学的性質が異なる第1および第2のディスプレイ状態を有するディスプレイ素子を含むディスプレイであって、任意の所与の素子が有限持続時間のアドレスパルスを用いて駆動された後にその第1または第2のいずれかのディスプレイ状態を呈し、アドレスパルスが終了した後に、その状態が、ディスプレイ素子の状態を変更するのに必要なアドレスパルスの最短持続時間の少なくとも数倍、例えば少なくとも4倍にわたって持続するようになるディスプレイを指すのに使用される。米国特許第7,170,670号には、グレースケールが可能な一部の粒子をベースにした電気泳動ディスプレイが、それらの極限の黒色および白色の状態においてのみならずそれらの中間のグレー状態においても安定であり、同じことが電気光学ディスプレイのいくつかのその他のタイプにも言えることが示されている。このタイプのディスプレイは、正しくは双安定ではなく「多安定」と呼ばれるが、双安定および多安定ディスプレイの両方を包含するのに、便宜上、「双安定」という用語を本明細書で使用してもよい。
電気泳動ディスプレイは、何年もの間、集中的になされてきた研究開発の課題であった。電気泳動ディスプレイは、液晶ディスプレイと比較した場合、良好な輝度およびコントラスト、広視野角、状態双安定性、および低電力消費量という属性を有することができる。それにも関わらず、これらディスプレイの長期画質に関する問題が、それらの広く行き渡った用法の妨げになっていた。例えば、電気泳動ディスプレイを構成する粒子は沈降する傾向があり、その結果、これらのディスプレイに関して不十分な使用寿命がもたらされる。
電気泳動媒体は、流体の存在を必要とする。ほとんどの従来技術の電気泳動媒体において、この流体は液体であるが、電気泳動媒体は、気状流体を使用して生成することができ;例えば、Kitamura, T.ら、「Electrical toner movement for electronic paper−like display」、IDW Japan、2001年、Paper HCS1−1、およびYamaguchi, Y.ら、「Toner display using insulative particles charged triboelectrically」、IDW
Japan、2001年、Paper AMD4−4を参照されたい。米国特許第7,321,459号および第7,236,291号も参照されたい。そのような気体をベー
スにした電気泳動媒体では、例えば媒体が垂直な平面に配置される看板・標識(sign)等、媒体がそのような沈降が可能になる向きで使用される場合、液体をベースにした電気泳動媒体と同じタイプの粒子の沈降に起因した問題が生じ易いと考えられる。確かに粒子の沈降は、液体の場合に比べて気状懸濁流体の粘度が低いことにより電気泳動粒子の沈降がさらに急速になるので、液体をベースにしたものよりも気体をベースにした電気泳動媒体においてより深刻な問題になるようである。
Massachusetts Institute of Technology (MIT)およびE Ink Corporationに譲渡されたまたはそれらの名の下にある数多くの特許および出願は、カプセル封入された電気泳動媒体およびその他の電気光学媒体で使用される様々な技術を記載している。そのようなカプセル封入された媒体は、数多くの小さいカプセルを含み、その各々自体は、電気泳動で移動可能な粒子を流体媒体中に含有している内相と、内相を取り囲むカプセル壁とを含む。典型的にはカプセルは、それ自体がポリマー結合剤中に保持されて、2つの電極間に位置決めされたコヒーレント層を形成する。これらの特許および出願に記載される技術は:
(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加剤;例えば、米国特許第5,961,804号;第6,017,584号;第6,120,588号;第6,120,839号;第6,262,706号;第6,262,833号;第6,300,932号;第6,323,989号;第6,377,387号;第6,515,649号;第6,538,801号;第6,580,545号;第6,652,075号;第6,693,620号;第6,721,083号;第6,727,881号;第6,822,782号;第6,870,661号;第7,002,728号;第7,038,655号;第7,170,670号;第7,180,649号;第7,230,750号;第7,230,751号;第7,236,290号;第7,247,379号;第7,312,916号;第7,375,875号;第7,411,720号;第7,532,388号;第7,679,814号;第7,746,544号;第7,848,006号;第7,903,319号;第8,018,640号;第8,115,729号;第8,199,395号;第8,270,064号;および第8,305,341号;ならびに米国特許出願公開第2005/0012980号;第2008/0266245号;第2009/0009852号;第2009/0206499号;第2009/0225398号;第2010/0148385号;第2010/0207073号;および第2011/0012825号参照;
(b)カプセル、結合剤、およびカプセル封入プロセス;例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号参照;
(c)電気光学材料を含有する被膜およびサブアセンブリ;例えば、米国特許第6,982,178号および第7,839,564号参照;
(d)ディスプレイで使用されるバックプレーン、接着層、およびその他の補助層および方法;例えば、米国特許第7,116,318号および第7,535,624号参照;
(e)色形成および色調節;例えば、米国特許第7,075,502号および第7,839,564号参照;
(f)ディスプレイを駆動する方法;例えば、米国特許第7,012,600号および第7,453,445号参照;
(g)ディスプレイの用途;例えば、米国特許第7,312,784号および第8,009,348号参照
を含む。
公知の電気泳動媒体は、カプセル封入されたものもカプセル封入されていないものも共に、2つの主なタイプに分けることができ、以後、それぞれ便宜上「単一粒子」および「2重粒子」と呼ぶ。単一粒子媒体は、着色流体に懸濁している単一タイプの電気泳動粒子のみ有し、その少なくとも1つの光学特性は粒子の場合とは異なる。(単一タイプの粒子という場合、そのタイプの全ての粒子が絶対的に同一であることを示唆しない。例えば、
そのタイプの全ての粒子が実質的に同じ光学特性および同じ極性の電荷を保有する限り、粒度や電気泳動移動度などのパラメータのかなりの変動は、媒体の有用性に影響を及ぼすことなく許容することができる)。光学特性とは、典型的にはヒトの目に見える色であるが、代わりにまたはさらに、非可視波長での吸収または反射の相違を意味する、より広範な意味での、反射率、再帰反射率、ルミネセンス、蛍光、リン光、または色の、いずれか1つまたは複数であってもよい。そのような媒体が、1対の電極の間に配置された場合、2つの電極の相対電位に応じて、その少なくとも1つは透明であり、媒体は、粒子の光学特性(粒子が、観察者に近いほうの電極に隣接している場合、以後「正面」電極と呼ぶ)または流体の光学特性(粒子が、観察者から離れている電極に隣接している場合、以後「背面」電極と呼び、したがって粒子は、着色懸濁媒体によって隠される)を表示することができる。
2重粒子媒体は、少なくとも1つの光学特性が異なっている2つの異なるタイプの粒子と、無色でも着色されていてもよい、しかし典型的には無色の流体とを有する。2つのタイプの粒子は、電気泳動移動度が異なり;移動度のこの相違は、極性(このタイプは、以後、「反対電荷2重粒子」媒体と呼ばれ得る)および/または大きさにおいてであってもよい。そのような2重粒子媒体が前述の電極対の間に配置される場合、2つの電極の相対電位に応じて、媒体はいずれかの組の粒子の光学特性を表示することができるが、これを実現する厳密な手法は、移動度の相違が極性におけるものかまたは大きさのみにおけるものかに応じて異なる。例示を容易にするために、一方のタイプの粒子が黒色であり他方のタイプが白色である電気泳動媒体について考える。2つのタイプの粒子の極性が異なる場合(例えば、黒色粒子が正に帯電し、白色粒子が負に帯電している場合)、粒子は、2つの異なる電極に引き付けられることになり、したがって例えば正面電極が背面電極に対して負である場合、黒色粒子は正面電極に引き付けられ、白色粒子は背面電極に引き付けられることになり、したがって媒体は、観察者には黒色に見えることになる。逆に、正面電極が背面電極に対して正である場合、白色粒子は正面電極に引き付けられ、黒色粒子は背面電極に引き付けられることになり、したがって媒体は、観察者には白色に見えることになる。
しかし、2つのタイプの粒子が同じ極性の電荷を有するがその電気泳動移動度が異なる場合(このタイプの媒体は、以後、「同じ極性の2重粒子」媒体と呼ばれ得る)、両方のタイプの粒子は同じ電極に引き付けられることになるが、一方のタイプは他方よりも前に電極に到達することになり、したがって観察者に面するタイプは、粒子が引き付けられる電極に応じて異なる。例えば、先の例示は、黒色および白色の両方の粒子が正に帯電するように、しかし黒色粒子はより高い電気泳動移動度を有するように改変されるとする。ここで正面電極が背面電極に対して負である場合、黒色および白色の両方の粒子は正面電極に引き付けられることになるが、黒色粒子は、そのより高い移動度によって最初に電極に到達することになり、したがって黒色粒子の層が正面電極をコーティングすることになり、媒体は観察者には黒色に見えることになる。逆に、正面電極が背面電極に対して正である場合、黒色および白色の両方の粒子は背面電極に引き付けられることになるが、黒色粒子は、そのより高い移動度によって最初に電極に到達することになり、したがって黒色粒子の層が背面電極をコーティングすることになり、背面電極から離れて白色粒子の層を残しかつ観察者に対向させ、したがって媒体は観察者には白に見えるようになる:このタイプの2重粒子媒体は、背面電極から離れた白色粒子の層を観察者が容易に見ることができるように、懸濁流体を十分透明にする必要があることに留意されたい。典型的には、そのようなディスプレイにおける懸濁流体は、全く着色されておらず、一部の色は、それを通して見られる白色粒子の任意の望ましくない色合いを補正する目的で組み込まれていてもよい。
単一および2重粒子の電気泳動ディスプレイの両方は、既に記述された2つの極限の光
学状態の、中間の光学特性を有するグレー状態を、仲介することが可能であってもよい。
前述の特許および公開出願の一部は、各カプセル内に3つまたはそれ超の異なるタイプの粒子を有する、カプセル封入された電気泳動媒体を開示する。本出願の目的で、そのような多重粒子媒体は、2重粒子媒体の下位種と見なされる。
前述の特許および出願の多くは、カプセル封入された電気泳動媒体中の個々のマイクロカプセルを取り囲む壁を連続相に置き換えることができると認識しており、したがって、電気泳動媒体が電気泳動流体の複数の個々の液滴とポリマー材料の連続相とを含んでいるいわゆるポリマー分散電気泳動ディスプレイが生成され、また、そのようなポリマー分散電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の個々の液滴は、個々のカプセル膜が個々の液滴それぞれに関連付けられていない場合であってもカプセルまたはマイクロカプセルと見なしてもよい;例えば、米国特許第6,866,760号を参照されたい。したがって、本出願の目的で、そのようなポリマー分散電気泳動媒体は、カプセル封入された電気泳動媒体の下位種と見なされる。
関係するタイプの電気泳動ディスプレイは、いわゆる「マイクロセル電気泳動ディスプレイ」である。マイクロセル電気泳動ディスプレイにおいて、荷電粒子および流体はマイクロカプセル内にカプセル封入されておらず、代わりに、担体媒体内に、典型的にはポリマー被膜内に形成された複数のキャビティ内に保持されている。例えば、共にSipix
Imaging, Inc.に譲渡された米国特許第6,672,921号および第6,788,449号を参照されたい。
電気泳動媒体はしばしば不透明であり(例えば、多くの電気泳動媒体では、粒子がディスプレイを通る可視光の透過を実質的に遮断するので)および反射モードで動作するが、多くの電気泳動ディスプレイは、1つのディスプレイ状態が実質的に不透明でありかつ1つが光透過性である、いわゆる「シャッターモード」で動作するように作製することができる。例えば、米国特許第5,872,552号;第6,130,774号;第6,144,361号;第6,172,798号;第6,271,823号;第6,225,971号;および第6,184,856号を参照されたい。電気泳動ディスプレイに類似しているが電場強度の変動を利用する誘電泳動ディスプレイは、類似のモードで動作することができる;米国特許第4,418,346号を参照されたい。シャッターモードで動作する電気泳動媒体は、フルカラーディスプレイ用多層構造で役立てることができ;そのような構造において、ディスプレイの視野面に隣接する少なくとも1つの層はシャッターモードで動作して、視野面からさらに離れた第2の層を露出させまたは隠す。
カプセル封入された電気泳動ディスプレイは、典型的には、伝統的な電気泳動デバイスのクラスター形成および沈降不具合モードを被らず、広く様々な可撓性および剛性基材上にディスプレイをプリントしまたはコーティングする能力などのさらなる利点をもたらす。(「プリントする」という単語の使用は:パッチダイコーティング、スロットまたは押出しコーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティングなどの予備計量コーティング;ナイフオーバーロールコーティング(knife over roll coating)、前後進ロールコーティング(forward and reverse roll coating)などのロールコーティング;グラビアコーティング;浸漬コーティング;スプレーコーティング;メニスカスコーティング;スピンコーティング;ブラシコーティング;エアナイフコーティング;シルクスクリーン印刷プロセス;静電印刷プロセス;感熱印刷プロセス;インクジェット印刷プロセス;電気泳動堆積(米国特許第7,339,715号参照);およびその他の類似の技法を含むがこれらに限定されることのない、プリントしコーティングする全ての形を含むものとする。)したがって、得られるディスプレイは、可撓性にすることができる。さらに、ディスプレイ
媒体を印刷することができるので(様々な方法を使用して)、ディスプレイそのものは安価に作製することができる。しかし、カプセル封入された電気泳動ディスプレイの使用寿命は、単一および2重粒子タイプの両方の場合、全体として望まれるよりも依然短いままである。(本発明は、そのような事項に関するいかなる理論によっても限定されるものではないが)この使用寿命は、カプセル壁への電気泳動粒子の粘着や粒子が凝集してクラスターになる傾向など、ディスプレイをその光学状態の間で切り換えるのに必要な移動を粒子が完了するのを妨げる要因によって、限定されるようである。これに関し、反対電荷2重粒子電気泳動ディスプレイは、本来互いに近接した状態で反対に帯電している粒子は静電的に互いに引き付けられることになり、および安定な凝集体を形成する強力な傾向を示すことになるので、特に難しい問題を呈する。実験により、未処理の市販されているチタニアおよびカーボンブラック顔料を使用してこのタイプの黒色/白色カプセル封入ディスプレイを生成しようとする場合、ディスプレイは全く切り換わらないか、または商用目的には望ましくないほど非常に短い使用寿命を有するかのいずれかであることが見出された。
前述の米国特許第6,822,782号で十分論じたように、電気泳動粒子の物理的性質および表面特性は、粒子の表面に様々な材料を吸着させることによってまたはこれらの表面に様々な材料を化学結合させることによって改変できることが、長い間公知であった。
前述の米国特許第6,822,782号は、顔料粒子に化学結合したまたは顔料粒子の周りに架橋したポリマーの顔料を約1から約15重量パーセント有する顔料粒子を電気泳動粒子として使用することによって、電気泳動媒体の安定性を改善することができることを教示する。これらのポリマーコーティング付き顔料粒子は、(a)粒子と、この粒子に反応し結合することが可能な官能基を有し、および重合性または重合開始基を有する試薬とを反応させ、それによって官能基を粒子表面に反応させて、そこに重合性基を結合するステップと;(b)ステップ(a)の生成物と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを、粒子上の重合性または重合開始基と少なくとも1種もモノマーまたはオリゴマーとの間で反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって、粒子に結合したポリマーの形成を引き起こすステップとを含むプロセスによって調製される。このプロセスのステップ(a)(いわゆる「表面官能化」ステップ)で使用するのに好ましい試薬は、シラン、特に重合性基が結合したトリアルコキシシラン(例えば、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート;および(N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N’−(4−ビニルベンジル)エチレンジアミンヒドロクロリド)である。実際にトリアルコキシシランを使用するプロセスは、粒子の表面に形成されたシラノールを濃縮し、およびポリマーシェルを剥き出しの顔料表面に完全に固着させる真空乾燥段階を必要とする。この方法は、非常にうまく働くが、表面官能化後および重合ステップ前に、一貫した粒度に分散するのが難しい顔料をもたらす可能性がある。さらに、この方法は、ある特定の有機顔料と共に使用可能ではないと考えられ(この方法は、ほぼ全ての無機顔料上に存在するヒドロキシルまたは類似の基の粒子表面での存在に依拠する)、そのような有機顔料は、フルカラー電気泳動ディスプレイに必要になる可能性がある。さらに、このプロセスによって生成されたコーティング付き顔料粒子のゼータ電位を調節することが難しくなる可能性があることが見出され;コーティング付き顔料粒子のゼータ電位は、電気泳動媒体で使用される帯電剤のタイプとは無関係になる傾向があり、ゼータ電位を制御する能力は、電気泳動媒体から最適な光学状態を確実するのに重要であり得る。
したがって本発明は、前述の米国特許第6,822,782号に記載されたシランをベースにしたプロセスの前述の欠点を克服することができる、顔料の表面改質のための代替方法を提供しようとするものである。
米国特許第7,170,670号明細書 米国特許第7,321,459号明細書 米国特許第7,236,291号明細書 米国特許第6,866,760号明細書 米国特許第6,672,921号明細書 米国特許第6,788,449号明細書 米国特許第5,872,552号明細書 米国特許第6,130,774号明細書 米国特許第6,144,361号明細書 米国特許第6,172,798号明細書 米国特許第6,271,823号明細書 米国特許第6,225,971号明細書 米国特許第6,184,856号明細書 米国特許第4,418,346号明細書 米国特許第7,339,715号明細書 米国特許第6,822,782号明細書
Kitamura, T.ら、「Electrical toner movement for electronic paper−like display」、IDW Japan、2001年、Paper HCS1−1 Yamaguchi, Y.ら、「Toner display using insulative particles charged triboelectrically」、IDW Japan、2001年、Paper AMD4−4
したがって、一態様において本発明は、重合性または重合開始基を有する試薬の溶液で粒子を処理することにより、顔料粒子の表面に重合性基を含む試薬を物理吸着させることによって、顔料粒子(特に、無機顔料粒子)を処理するための(第1の)プロセスであって、それによって、粒子が炭化水素媒体中に配置されたときに粒子表面から試薬が脱着しなくなるように、試薬を粒子表面上に物理吸着状態になるようにするプロセスを提供する。このプロセスは、試薬が顔料粒子の上に物理吸着された顔料粒子と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを、粒子上の重合性または重合開始基と少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとの間で反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって粒子上にポリマーを形成させるステップをさらに含んでいてもよい。このプロセスは、以後、本発明の「吸収」プロセスと呼ばれ得る。
この第1のプロセスの1つの形において、試薬は、水/エタノール混合物など、イオン性溶媒または溶媒混合物中に溶解されてもよい。プロセスは、試薬の溶液のpHを調節して顔料粒子上の電荷を制御し、粒子上の電荷に応じて物理吸着する試薬を選択するステップを含んでいてもよい。顔料化学の当業者に周知のように、イオン性液体中の多くの顔料粒子上の電荷は液体のpHに依存し、典型的には1pH(等電点)であり、そこでは粒子が帯電していない。顔料の等電点よりも高いと、顔料は負に帯電し、試薬は第4級アンモニウム塩群を含有する可能性があり(多くの場合、有機クレイが調製される)、それに対して等電点よりも低いと、正に帯電した顔料表面は、アニオン性官能基を含有する試薬を吸着することによって改質することができる。第4級アンモニウム塩群を含む試薬には:[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(MAETAC)、[3−(メタクリルロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルスルフ
ェート、および[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドが含まれる。アニオン性官能基を含む試薬には、3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩(SPMK)および4−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウムが含まれる。プロセスは、無機酸化物表面を有する顔料に制限されず、原則として、官能化試薬の吸着を促進させるよう十分帯電することができる任意の顔料にまで拡張してもよい。顔料粒子の表面上に物理吸着された試薬は、望ましくは、重合ステップで使用される低誘電率溶媒(典型的には、脂肪族炭化水素)中および最終的な電気泳動ディスプレイの内相中の粒子に本質的に不可逆的に結合されるようになるよう選択されるべきである。
別の態様において、本発明は、重合性または重合開始基を有しかつ少なくとも1つの求電子基も含む試薬で顔料粒子を処理することによって、それらの表面に求核基(例えば、アミン基)を保持する顔料粒子(有機または無機顔料粒子であってもよい)を処理するための(第2の)プロセスを提供する。試薬上の求電子基は、粒子表面の求核基と反応し、したがって重合性または重合開始基を粒子表面に結合する。このプロセスは、重合性または重合開始基を顔料粒子の上に有する顔料粒子と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを、粒子上の重合性または重合開始基と少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとの間に反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって粒子上にポリマーを形成させるステップをさらに含んでいてもよい。このプロセスは、以後、本発明の「求核」プロセスと呼ばれ得る。
本発明の第2のプロセスは、顔料粒子上に、強い求核性のある基を必要とせず、窒素が強塩基性ではない場合であっても含窒素環を含有する有機顔料と共に使用されてもよい。例えば、第2のプロセスは、ジメチルキナクリドン(IUPAC:5,12−ジヒドロ−3,10−ジメチル−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン)などのキナクリドン染料で有用である。
このプロセスで有用な試薬には、酸ハロゲン化物、例えば塩化4−ビニルベンジルおよび塩化メタクリロイル、ならびに2−イソシアナトエチルメタクリレートとが含まれる。ベンジルハロゲン化物および酸塩化物は共に、求核置換反応に関して非常に反応性がある。例えば、塩化4−ビニルベンジルとのカップリング反応は、表面にテザーされたスチレン基をもたらす。
本発明は、本質的に第2のプロセスの変形例である第3のプロセスも提供する。この場合も、顔料粒子の表面に求核基を保持する顔料粒子(特に、無機顔料粒子)を、求電子基を有するが重合性または重合開始基を保持しない試薬で処理し、試薬の残留物が顔料粒子に化学結合するようにする。試薬は、それを用いた顔料粒子の処理が、顔料粒子のゼータ電位に影響を及ぼすように選択される。このプロセスでの使用に好ましい試薬は、アルキルハロゲン化物、特に塩化ベンジルまたは臭化ベンジルであり;これらのアルキルハロゲン化物は、チタニア粒子を処理するのに特に有用である。塩化ベンジルまたは臭化ベンジルのいずれかによる処理は、顔料粒子のゼータ電位をより正の値へとシフトさせる。
本発明の第3のプロセスは、前述の米国特許第6,822,782号に記載されたプロセスのいずれかによってまたは本発明の第1もしくは第2のプロセスによってシラン処理されたまたはポリマーが顔料粒子の上に形成された顔料粒子において実施することができる。したがって本発明の第3のプロセスは、顔料上での官能化またはポリマー形成反応の変更を必要としないので、容易に採用され有益である。本発明の第3のプロセスは、顔料表面(特に、電気泳動ディスプレイで使用される多くの顔料の、無機の高エネルギー金属酸化物表面)を、アルキル鎖による共有表面官能化によって、不動態化するように働くと考えられる(本発明は、この考えによっていかようにも限定されないが)。したがって本発明の第3のプロセスは、以後、本発明の「不動態化プロセス」と呼ばれ得る。
本発明は、流体中に配置されおよび電場の影響下でその流体内を移動することが可能な、複数の電気的に帯電した粒子を含む電気泳動材料であって、粒子の少なくとも1つが本発明のプロセスによって生成される電気泳動材料にまで拡張される。電気的に帯電した粒子および流体は、複数のカプセルまたはマイクロセル内に閉じ込めてもよい。あるいは、電気的に帯電した粒子および流体は、ポリマー材料を含む連続相により取り囲まれた、複数の個々の液滴として存在してもよい。流体は、液体または気状であってもよい。本発明は、本発明の電気泳動材料の層と、電気泳動材料の層に電場を印加するよう配置構成された少なくとも1つの電極とを含む、電気泳動ディスプレイにも拡張される。
本発明のディスプレイは、従来技術の電気光学ディスプレイが使用されている任意の用途で使用されてもよい。したがって、例えば本発明のディスプレイは、電子ブックリーダー、ポータブルコンピューター、タブレットコンピューター、携帯電話、スマートカード、看板・標識、時計、棚ラベル、可変透過窓、およびフラッシュドライブに使用されてもよい。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
顔料粒子を処理する方法であって、重合性または重合開始基を有する試薬の溶液で前記粒子を処理することにより、前記顔料粒子の表面上に重合性基を含む試薬を物理吸着させ、それによって、前記粒子が炭化水素媒体中に配置されたときに前記粒子表面から前記試薬が脱着しなくなるように、前記試薬を前記粒子表面上に物理吸着状態になるようにするステップを含む、方法。
(項目2)
前記顔料粒子が無機顔料を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記試薬がその上に物理吸着された前記顔料粒子と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを、前記粒子上の前記重合性または重合開始基と前記少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとの間で反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって前記粒子上にポリマーを形成させるステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記顔料が負に帯電し、前記試薬が第4級アンモニウム塩を含有する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記第4級アンモニウム塩が、[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルスルフェート、および[3−(メタクリロイルアミノ)−プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドの少なくとも1種を含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記顔料が正に帯電し、前記試薬がアニオン性官能基を含有する、項目1に記載の方法。(項目7)
前記試薬が、3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩および4−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウムの少なくとも1種を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
顔料粒子の表面上に求核基を保持する顔料粒子を処理する方法であって、重合性または重合開始基を有しかつ少なくとも1つの求電子基も含む試薬で、前記試薬上の前記求電子基を前記粒子表面上の前記求核基と反応させる条件下、前記顔料粒子を処理し、したがって前記重合性または重合開始基を前記粒子表面に結合させるステップを含む方法。
(項目9)
前記重合性または重合開始基を前記顔料粒子の上に有する前記顔料粒子と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを、前記粒子上の前記重合性または重合開始基と前記少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとの間に反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって前記粒子上にポリマーを形成させるステップをさらに含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記顔料が、含窒素環を含有する有機顔料である、項目8に記載の方法。
(項目11)
前記顔料がキナクリドン染料である、項目10に記載の方法。
(項目12)
顔料粒子の表面上に求核基を保持する顔料粒子を処理する方法であって、求電子基を有するが重合性または重合開始基を保持しない試薬で、前記試薬の残留物が前記顔料粒子に化学結合するような条件下、前記顔料粒子を処理するステップを含み、前記試薬による前記顔料粒子の前記処理は、前記顔料粒子のゼータ電位を変化させる、方法。
(項目13)
前記試薬がアルキルハロゲン化物またはアラルキルハロゲン化物である、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記顔料粒子が、シランカップリング剤で予め処理されている、項目12に記載の方法。(項目15)
前記顔料粒子が、シランカップリング剤で予め処理されており、その上にポリマーシェルが形成されている、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記顔料粒子が、非求核有機塩基の存在下、わずかに極性を持つ有機溶媒の存在下で前記求電子基を有する前記試薬で処理される、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記わずかに極性を持つ有機溶媒が、トルエンおよびテトラヒドロフランの少なくとも1種を含み、前記非求核有機塩基が、トリエチルアミンおよびジイイソプロピルエチルアミンの少なくとも1種を含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
流体中に配置され、電場の影響下で前記流体内を移動することが可能な、複数の電気的に帯電した粒子を含む電気泳動材料であって、前記帯電した粒子の少なくとも1つが項目1、8、または12に記載の方法によって生成される、電気泳動材料。
添付図面の図1は、下記の実施例6で記述される実験の、電荷制御剤の量でのゼータ電位の変動を示すグラフである。
図2は、本発明の不動態化プロセスの反応スキームである。
図3は、図1のグラフにほぼ類似したグラフであり、下記の実施例8で記述された実験での電荷制御剤の量でのゼータ電位の変動を示す。
上記のように、本発明は、顔料粒子を処理するための3つの異なるプロセスを提供する。これらのプロセスは、既に述べたように、主に以下に別々に記述されることになるが、本発明の1つより多くのプロセスは、単一顔料粒子の合成で使用されてもよく;例えば、本発明の第1または第2のいずれかのプロセスを使用して官能化された顔料粒子は、官能化された顔料上でのポリマーの形成の前または後に、本発明の第3のプロセスで処理されてもよい。
(パートA:本発明の吸収プロセス)
既に述べたように、本発明の吸収プロセスは、重合性または重合開始基を有する試薬の溶液で粒子を処理することにより、顔料粒子の表面上に、重合性基を含む試薬を物理吸着させることによって、顔料粒子を処理するためのプロセスであって、それによって、粒子が炭化水素媒体中に配置されたときに試薬が粒子表面から脱着しないように、試薬を粒子表面上に物理吸着状態になるようにするプロセスを提供する。吸収プロセスは、既に述べたように、顔料粒子がシランで官能化されるときに通常は必要とされる真空乾燥ステップを回避し、前述の米国特許第6,822,782号に記載されたプロセスによって実現することができないゼータ電位範囲にある顔料を得る能力をもたらし得る、異なる表面化学を提供する。真空乾燥ステップの除外は、重合段階で顔料の分散を改善し、それによって、得られたポリマーコーティング付き生成物中の大きい凝集体を低減させることが期待される。実験により、本発明の吸収プロセスが商用シリカ/アルミナコーティング付きチタニアに利用される場合、最終的なポリマーコーティング付き顔料中のポリマーの割合(熱重量分析によって測定)は、シラン官能化後に実現された場合に類似するが、最終的なポリマーコーティング付き顔料は、電気泳動媒体中で正に帯電することが見出された。これはおそらく、吸収プロセスのカチオン形態で予測することができるが、若干意外ではある
がアニオン形態の場合にも言えることがわかった。
次に下記の実施例を、単なる例示としてではあるが、本発明の吸収プロセスで使用される特に好ましい試薬、条件、および技法の詳細を示すために提示する。
(実施例1:アニオン性改質剤を使用する表面改質)
処理される顔料を、エタノール中に約25(重量)%で分散させ、希塩酸を添加して、確実に溶液が顔料の等電点よりも十分低くなるようにした。3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩(SPMK)(顔料の各グラムごとに約50〜100mg)を水中に溶解し、顔料分散体に添加した。溶液を数時間混合させ、次いで遠心分離し、固体残留物をエタノールで2回洗浄した。得られた顔料を乾燥させてもよく(これは必須ではない)、次いで実質的に、前述の米国特許第6,822,782号の実施例28に記載されるように重合を行うためにトルエン中に分散させてもよい。
(実施例2:カチオン性改質剤を使用する表面改質)
処理される顔料を、エタノール中に約25(重量)%で分散させ、アンモニア水を添加して、確実に溶液が顔料の等電点よりも十分高くなるようにした。[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(MAETAC)(顔料の各グラムごとに約50〜100mg)を水中に溶解し、顔料分散体に添加した。溶液を数時間混合させ、次いで遠心分離し、固体残留物をエタノールで2回洗浄した。得られた顔料を乾燥させてもよく(これは必須ではない)、次いで実質的に、前述の米国特許第6,822,782号の実施例28に記載されるように重合を行うためにトルエン中に分散させてもよい。顔料を乾燥させない場合、溶媒切換え手順は、トルエン中の顔料分散体が得られるように行うことができる。
(実施例3:吸収プロセスによって生成された様々な顔料の分析)
様々な顔料を、上記実施例1および2に記載されたSPMKまたはMAETACのいずれかで本発明の吸収プロセスにより処理し、次いで洗浄し、トルエン、および実質的に前述の米国特許第6,822,782号の実施例28に記載されるようにポリ(メタクリル酸ラウリル)のコーティング中に分散させた。得られたポリマーコーティング付き顔料を、熱重量分析によって試験し、Isopar E(商用炭化水素溶媒)中に懸濁し、Solsperse 17K(電荷制御剤)を、顔料1グラム当たり25mg添加し、それらのゼータ電位を測定した。未処理の顔料、官能化顔料、およびポリマーコーティング付き顔料のTGA値を、以下の表1に示す。
Figure 0006577067
前述の内容から、本発明の吸収プロセスによる顔料の官能化は、満足のいく量のポリマーおよび良好な正のゼータ電位を有する最終顔料を生成したことがわかる。
前述の内容から、本発明の吸収プロセスは、乾燥ステップを除外することで、従来技術のシラン官能化プロセスを単純化することができることがわかる。プロセスは、重合段階での官能化顔料の分散体の平均粒度に関し、より良好な再現性をもたらしてもよい。両方の効果は、潜在的なコスト節約手段であり、前者はプロセスの単純化を通して、後者は潜在的な収量の増加によるものである。
(パートB:本発明の求核プロセス)
既に述べたように、本発明の求核プロセスは、重合性または重合開始基を有しかつ少なくとも1つの求電子基も含む試薬で顔料粒子を処理することによって、それらの表面上に求核基を保持する顔料粒子(有機または無機の顔料粒子であってよい)を処理するためのプロセスを提供する。試薬上の求電子基は、粒子表面上の求核基と反応し、したがって重合性または重合開始基を粒子表面に結合させる。
本発明の求核プロセスは、典型的には電気泳動媒体で使用される、炭化水素流体中に容易に分散される有機顔料粒子を生成することができる。プロセスは、使用される電荷制御剤とは実質的に無関係の、ゼータ電位を有する有機および無機顔料を生成することもでき、この一定のゼータ電位は、電気泳動ディスプレイの改善された光学状態に寄与し得る。
次に下記の実施例を、単なる例示としてではあるが、本発明の求核プロセスで使用される特に好ましい試薬、条件、および技法の詳細を示すために提示する。
(実施例4:ジメチルキナクリドンを使用する求核プロセス)
ジメチルキナクリドン(Ink Jet Magenta E 02、15g)およびトルエン(135g)を混合し、高性能分散機に1分間供した。得られた分散体を、磁気撹拌棒を備えた丸底フラスコに移し、フラスコを、予熱した42℃のシリコーン油浴内に配置し、窒素雰囲気中に置いた。トリエチルアミン(12mL、86mmol)を添加し
;1時間後、塩化4−ビニルベンジル(VBC、5.0mL、36mmol)を、シリンジによって単独添加した。次いで反応混合物を、窒素雰囲気中で一晩、42℃で撹拌させた。
反応混合物を、プラスチック遠心分離ボトル内に注ぎ、トルエンで希釈し、遠心分離した。上澄みをデカンテーションし、顔料をトルエンで洗浄し、混合物を再び遠心分離した。洗浄手順を繰り返し、次いで上澄みをデカンテーションし、処理した顔料を70℃の真空炉内で一晩乾燥した。
(実施例5:求核プロセスによって生成された顔料のポリマーコーティング)
上記実施例4からの乾燥した顔料を、乳鉢および乳棒で粉砕した。試料をTGA用に取り出し、残りの顔料を、超音波処理および転動によってトルエン中に分散させた(10重量%顔料分散体)。得られた顔料分散体を、磁気撹拌棒を備えた丸底フラスコに移し、フラスコを、予熱した65℃のシリコーン油浴内に配置した。メタクリル酸ラウリル(20g)を反応混合物に添加し、Vigreux蒸留カラムを空冷コンデンサーとして取着し、フラスコを窒素で少なくとも1時間パージした。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)のトルエン中溶液(5mLのトルエン中0.20gのAIBN)を、反応フラスコ内に一気に注入し、反応混合物を65℃で一晩、激しく撹拌した。
次いで反応混合物を遠心分離ボトル内に注ぎ、トルエンで希釈し、30分間遠心分離し;上澄みをデカンテーションし、GPC分析にかけた。顔料をトルエンで1回洗浄し、30分間遠心分離し、次いで上澄みをデカンテーションし、顔料を70℃の真空炉内で一晩乾燥した。
(実施例6:ポリマーコーティング付き顔料の試験)
上記実施例5で生成されたポリマーコーティング付き顔料を、乳鉢および乳棒で粉砕し、Isopar E中に20重量%分散体が形成されるように分散させた。この分散体を、少なくとも24時間超音波処理および転動させ、次いで布製メッシュを通して濾過することにより、大きい粒子を全て除去した。分散体の試料を取り出し、その固体パーセントを測定し、その測定から得た乾燥顔料を、TGAに供しおよび比重瓶による密度を得た。処理された顔料に関するTGA値は3.5%であり、それに対して未処理の顔料は2.1%のTGA値を有していた。残りの分散体を使用して、ゼータ電位測定用に、0.5gのSolsperse 17000/gコーティング付き顔料を含む、5%の顔料分散体を25g作製した。
このように調製された分散体の試料を、非常に酸性の高い電荷制御剤であるBontron E88として市販されているアルミニウムトリス[3,5−ジ−tert−ブチルサリチレート]の様々な量と混合し、顔料のゼータ電位を測定した。対照を得るために、未処理の顔料の試料(VBCによる処理および後続の重合はなし)を同様に調製した。結果を、添付図面の図1に示す。図1のデータから、未処理の顔料は、酸性電荷制御剤の濃度と共にゼータ電位の急峻な上昇を示し、それに対して本発明の求核プロセスにより生成された顔料のゼロ電位は、電荷制御剤の濃度に対して実質的に無感応であることがわかる。興味深いことに、OLOA 371(非常に塩基性の高い電荷制御剤)中の本発明の顔料のゼータ電位は、両方の電荷制御剤が0.5g/g顔料の量で存在する場合、Solsperseの場合と本質的に同一であり;即ち、本発明の顔料のゼータ電位は、塩基性(OLOA)または酸性(Solsperse 17k/Bontron)のいずれかの電荷制御剤の存在下で本質的に同じである。比較のため、OLOAを用いて分散された白色チタニア顔料(実質的に、前述の米国特許第6,822,782号の実施例28に記載さ
れたように調製された)は、Solsperse 17kの存在下、類似の条件下にあるよりもさらに負であったが、少量のBontron E88の添加は、この白色顔料のゼータ電位に対して劇的な効果を有し、より正の方向に移動させた。
(実施例7:本発明の求核プロセスによって生成された追加の顔料)
Ink Jet Magenta E 02およびその他の顔料の追加の試料を官能化し、ポリマーコーティングし、上記実施例4〜6と同じ手法で試験をした。結果を、未処理の顔料に関するデータも含む以下の表2に示す。
Figure 0006577067
前述の内容から、本発明の求核プロセスは、広く様々な顔料を官能化して、その上にポリマーコーティングを形成することが可能なプロセスを提供することがわかり;このプロセスは、多くの無機顔料に一般的でありおよびシランと反応する可能性のあるシリカまたは金属酸化物表面に乏しい有機顔料に、ポリマーシェルを結合するのに特に有用である。プロセスは非常に単純であり、平衡によって連関状態が強力に促され、したがって求核反応の収量が本質的に定量的である十分に確立された化学的性質に依拠する。使用される試薬は、顔料粒子上のさらに弱い求核基とも容易に反応する、非常に反応性の高い種になるように選択することができる。顔料粒子上の求核基は、顔料の実際の結晶構造の部分とすることができるか、または添加剤から生ずることができるかのいずれかである。
ポリマーコーティング付き顔料のゼータ電位を、帯電剤の選択とは本質的に無関係にす
る(上記実施例で実証されたように)という本発明の求核プロセスの能力によって、新しい電気泳動内相に関する開発の自由度が高くなり、典型的な駆動電圧およびパルス長を利用し易い光学状態に関して潜在的な利点になることが示された。
(パートC:本発明の不動態化プロセス)
既に述べたように、本発明の不動態化プロセスは、顔料粒子の表面上に求核基を保持する顔料粒子を、求電子基を有するが重合性または重合開始基を保持しない試薬で処理し、それによって試薬の残留物を顔料粒子に化学結合させるようなプロセスを提供する。試薬は、この試薬による顔料粒子の処理が、顔料粒子のゼータ電位に影響を及ぼすように選択される。好ましい試薬は、典型的にはアルキルハロゲン化物(本明細書では、アラルキルハロゲン化物を含むように使用される用語)、特に塩化ベンジルである。
上述のシラン/重合処理に供された従来技術のポリマーコーティング付き電気泳動顔料粒子において、最終的な顔料粒子では、顔料粒子表面上のシラン基は、顔料の表面電荷およびゼータ電位を発生させるための主要な部分であることが見出された。したがって顔料粒子の帯電の改質は、顔料の固有の電荷発生特性を変化させる、官能性シランの組込みを通してかつ/またはポリマーシェルへの官能性モノマーの組込みによって、行うことができる。しかし、これら2つの方法によって顔料粒子の帯電を変化させることも、非極性溶媒中の分散性、ポリマーグラフト化密度、および顔料分散体粘度などのその他の重要な顔料特性に影響を及ぼす。これらの高度に相互依存する特性は、その他の重要な特性に影響を及ぼすことなく顔料のゼータ電位を変えるのを難しくする。したがって、互いに無関係に様々な顔料特性を最適化させるには、ゼータ電位、したがって電気泳動移動度を制御するために、本発明の不動態化プロセスに従って、適切なシランおよびポリマーシェルを持つ顔料を合成しおよび顔料表面の後重合改質を使用することが望ましい。
既に述べたように、本発明の不動態化プロセスで使用するのに好ましい試薬は、添付図面の図2に示されるように、好ましくはトリエチルアミンの存在下にある、アルキルハロゲン化物、特に塩化ベンジルである。典型的には、塩化ベンジルは、顔料表面の平方ナノメートル当たり約30分子の量で使用されるべきであり、この量は、典型的な金属酸化物顔料表面上で利用可能な求核ヒドロキシル基に対して約5倍過剰と推定されるものであり;ベンジル化の程度は、顔料の最大ゼータ電位のシフトを通して推測される。顔料のゼータ電位は、電荷制御剤Solsperse 17000を含むIsopar E中で典型的には決定され;ゼータ電位シフトは、アルキル化反応に対する反応性の増大と共に増大し、そのような増大した反応性は、反応の温度または時間、溶媒の極性、および非求核塩基の強度または障害を増大させることによって実現することができる。典型的な正のゼータシフトの大きさは、正味+10から+60mVに及ぶ。塩化ベンジルとの反応に推奨されるアルキル化条件は、約66℃で、非求核有機塩基(トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下、わずかに極性を持つ有機溶媒(トルエンまたはテトラヒドロフラン)である。反応は、未処理の顔料をシランで処理した後またはポリマーコーティング後すぐに行うことができる。
例えば、ある一連の実験において、未処理のシリカ/アルミナコーティング付きチタニア顔料(du Pontから販売されるR794)は、TGA中に1.08%の重量損失があることがわかった。トリエチルアミンの存在下、ビニルベンジルクロリド(VBC、塩化ベンジルに類似した求電子剤)で処理した後、重量損失は1.23%に増大したが、これは顔料表面の平方ナノメートル当たり1.03アルキル基の添加に相当するものである。VBCで処理した顔料の、メタクリル酸ラウリルとの後続の重合は、重量損失を3.90%に増大させた。この後続の、VBCで処理したチタニアへのポリマーのグラフト化は、金属酸化物の共有表面官能化を立証する。
本発明の不動態化プロセスは、顔料表面へのアルキル(またはその他の)基の共有結合による顔料のゼータ電位の変化を通して作用する。変化前に、本質的に負のゼータ電位値を持つ白色チタニア顔料の表面へのベンジル基の結合は、ゼータ電位がより正の値にシフトするように働く。求電子性アルキル基に結合した官能基は、ゼータ電位の変化の符号および絶対値を決定するように働くことになる。4−フルオロベンジルクロリドまたは4−ニトロベンジルクロリドの使用は、フッ素化および酸性の表面官能化を通して、より負のゼータ電位を誘発する傾向になる。逆に、4−(クロロメチル)ピリジンまたは4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルクロリドのような塩基性アルキル基によるアルキル化は、ゼータ電位をより強い正の値に変化させる。最後に、tert−ブチルベンジルクロリドまたは1−ブロモオクタンのような長鎖アルキルハロゲン化物の組込みは、追加の立体障害を提供して顔料表面への分子の拡散を排除するのに役立てることができる。
次に下記の実施例は、単なる例示としてではあるが、本発明の不動態化プロセスで使用するのに特に好ましい試薬、条件、および技法の詳細を示すために提示する。
(実施例8:スピネル系黒色顔料に利用される本発明の不動態化プロセス)
この実施例は、スピネル系ポリマーコーティング付き黒色顔料を塩化ベンジルおよび臭化ベンジルで処理することにより、仮説、すなわち顔料中に存在するアミン基を4級化することができ、したがって永続的に正に帯電することができ、そのため帯電剤の選択に無感応である顔料が生成されるという仮説を試験する、予備実験の結果を報告する。
Shepherd BK444をベースにし、実質的に米国特許第8,270,064号の実施例1に記載されたように生成された、ポリマーコーティング付き黒色顔料を、反応をIsopar E中で実行したこと以外は上記実施例4と実質的に同じ手法で、塩化ベンジルで処理した。ポリマーコーティング付き黒色顔料(24g)、塩化ベンジル(4g)、トリエチルアミン(4.7g)、およびIsopar Eを、室温で24時間混合した。得られた改質顔料を、繰り返し遠心分離し、Isopar Eで洗浄した。顔料の分散体を、Bontron E88と、様々な量のOLOA 371とで作製し、それらのゼータ電位を測定した。対照を得るために、未処理のポリマーコーティング付き黒色顔料の類似の分散体を調製し、それらのゼータ電位を測定した。結果を図3に示す。
図3から、アルキル化顔料は、非アルキル化顔料よりもOLOAの存在に対してはるかに感応性がなく、ほぼ一定の表面電荷をもたらすことがわかる。
(実施例9:チタニア系白色顔料に利用される本発明の不動態化プロセス)
いくつかのチタニア系白色顔料を、シラン官能化後または顔料上でのポリマー形成後のいずれかに、塩化ベンジルで処理した。未処理および処理済みの顔料の両方をTGAで試験し、それらの最大ゼータ電位をIsopar−E中で測定した。結果を以下の表3に示す。
白色顔料上にポリマー層を形成後、塩化ベンジルで処理するのに使用される手順は、下記の通りであった。顔料(300g)を1Lのプラスチックボトルに添加し、そこにテトラヒドロフラン(THF−500mL)も添加した。プラスチックボトルをロールミル上で転動させ、次いで超音波処理した。得られた分散体を、オーバーヘッド機械式撹拌子、窒素ガス入口でキャップされたコンデンサー、温度計または熱電対、およびセプタムを備える、4つ口反応器上部を備えたジャケット付き反応器内に置いた。分散体を、少量のTHFで反応器内に濯ぎ、加熱還流し、激しく撹拌した。反応器のヘッドスペースを窒素で
パージし、反応の残りの段階を、窒素の正圧下で保持した。トリエチルアミンを、シリンジにより反応器に添加し、得られた混合物を30分間撹拌し、次いで塩化ベンジルをシリンジにより反応器に添加し、得られた反応混合物を一晩還流撹拌した。生成物を単離するために、反応器から2つの1Lの遠心分離ボトル内に排出し、分散体を希釈して合計1000gの溶媒にし、次いで遠心分離した。上澄みをデカンテーションし、顔料を、合計1000gのTHFを用いて90分間ロールミル上で転動させることにより再分散させ、その後、顔料分散体を再び遠心分離し、上澄みをデカンテーションした。次いで湿潤顔料パックを、70℃で一晩、真空炉内で乾燥した。
Figure 0006577067
様々な表面改質の後、顔料6および7を、米国特許第8,582,196号、実施例2に記載されたように、そこに記載されたものと同じスピネル系黒色顔料を使用して実験用単一画素ディスプレイに変換し、得られた実験用ディスプレイを、この特許の実施例3に記載されたように電気光学試験に供した。結果を、下記の表4に示す。電気光学試験の前に、単一画素ディスプレイをそれらの極限の黒色および白色の状態に繰り返し切り換え、次いで最終的に黒色または白色に切り換えて、過渡効果を消散させるために最終駆動パルスの終わりから3秒後にL値を測定した。画像安定性の数値は、ディスプレイを黒色または白色の極限状態に、停止時間10秒の間そのままに保持し、その反対の光学状態に駆動させ、この状態のL値を、駆動パルスの終わりの直後(20ミリ秒)および30秒後に測定し、その差を得ることによって測定した。DSD(休止状態依存性)値は、ディスプレイを黒色または白色の極限状態に、停止時間20秒の間そのまま保持し、その反対の光学状態に駆動させ、この状態のL値を、駆動パルスの終わりの直後および30秒後に測定し、その差を得ることによって同様に測定した。
Figure 0006577067
表4のデータから、塩化ベンジル表面処理は、ディスプレイの白色状態に著しい影響を及ぼさず(塩化ベンジル処理後の変化は、1〜2L以下である)、暗状態のL値の実質的な低下(約5L)をもたらしたことがわかる;したがって塩化ベンジル処理は、ディスプレイの動的範囲の有用な増大(約3〜4L)をもたらした。統計分析は、未処理のおよびベンジル処理した顔料の間で、画像安定性およびDSDデータに有意な変化がないことを示す。
前述の内容から、本発明の不動態化プロセスは、顔料表面へのアルキル基の共有結合を通して、顔料粒子の表面官能化を可能にし、その結果、顔料のゼータ電位を変化させることがわかる。特に、変化前の、もともと負のゼータ電位値を有する白色顔料の表面へのベンジル基結合は、それらのゼータ電位をより正の値にシフトさせるように働く。これはチタニア系白色顔料に関して上記にて実証されたが、求核金属酸化物表面を持つ任意の無機顔料に利用されることが、合理的に想定され得る。ゼータ電位の変化の符号および絶対値は、求電子性アルキル基と共に結合された官能基によって制御されてもよい。例えば、塩化4−フルオロベンジルおよび塩化4−ニトロベンジルは、フッ素化および酸性の表面官能化が非極性液体中のコロイドのゼータ電位を変化させることが実証されているので、より負のゼータ電位を誘発すべきである。逆に、4−(クロロメチル)ピリジンまたは4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルクロリドなどの塩基性アルキル基によるアルキル化は、ゼータ電位をより正の値に変化させるように働く。最後に、tert−ブチルベンジルクロリドまたは長鎖アルキルハロゲン化物、例えば1−ブロモオクタンによる処理は、顔料表面への分子の拡散を排除するための追加の立体障害を提供するのに有用であり得る。

Claims (6)

  1. 顔料粒子を処理する方法であって、
    重合性または重合開始基と第4級アンモニウム塩またはアニオン性官能基とを有する試薬の溶液で前記顔料粒子を処理して、前記顔料粒子が炭化水素媒体中に配置されたときに前記粒子表面から前記試薬が脱着しなくなるようにするステップと、
    前記処理された顔料粒子と少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを前記炭化水素媒体中で混合するステップと、
    前記試薬をその上に有する前記処理された顔料粒子と、少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとを前記炭化水素媒体中において、前記粒子上の前記重合性基または重合開始基と前記少なくとも1種のモノマーまたはオリゴマーとの間で反応を引き起こすのに有効な条件下で反応させ、それによって前記粒子上にポリマーを形成させるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記顔料粒子が無機顔料を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記顔料が負に帯電し、前記試薬が前記第4級アンモニウム塩を含有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第4級アンモニウム塩が、[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルスルフェート、および[3−(メタクリロイルアミノ)−プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドの少なくとも1種を含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記顔料が正に帯電し、前記試薬が前記アニオン性官能基を含有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記試薬が、3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩および4−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウムの少なくとも1種を含む、請求項に記載の方法。
JP2018009624A 2014-02-06 2018-01-24 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス Active JP6577067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461936393P 2014-02-06 2014-02-06
US61/936,393 2014-02-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550178A Division JP6282752B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104709A JP2018104709A (ja) 2018-07-05
JP6577067B2 true JP6577067B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53754278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550178A Active JP6282752B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス
JP2018009624A Active JP6577067B2 (ja) 2014-02-06 2018-01-24 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550178A Active JP6282752B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9688859B2 (ja)
EP (1) EP3102638A4 (ja)
JP (2) JP6282752B2 (ja)
CN (2) CN106103600B (ja)
HK (1) HK1225751A1 (ja)
WO (1) WO2015120294A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9697778B2 (en) 2013-05-14 2017-07-04 E Ink Corporation Reverse driving pulses in electrophoretic displays
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
US10380931B2 (en) * 2013-10-07 2019-08-13 E Ink California, Llc Driving methods for color display device
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
JP6396451B2 (ja) 2013-10-22 2018-09-26 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 広作動温度範囲の電気泳動装置
ES2959493T3 (es) 2014-11-07 2024-02-26 E Ink Corp Baldosa electroóptica
PL3374435T3 (pl) 2015-11-11 2021-08-02 E Ink Corporation Funkcjonalizowane pigmenty chinakrydonowe
EP3412694B1 (en) * 2016-02-05 2021-12-08 FUJIFILM Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method
CN110268317B (zh) 2017-02-15 2022-10-21 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于彩色电泳显示介质的聚合物添加剂
US9995987B1 (en) * 2017-03-20 2018-06-12 E Ink Corporation Composite particles and method for making the same
EP3639087B1 (en) 2017-06-16 2022-11-02 E Ink Corporation Variable transmission electrophoretic devices
ES2963164T3 (es) 2017-06-16 2024-03-25 E Ink Corp Medios electro-ópticos que incluyen pigmentos encapsulados en aglutinante de gelatina
US10921676B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium
JP7001217B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-19 イー インク コーポレイション 電気泳動表示装置、および電子機器
US11248122B2 (en) 2017-12-30 2022-02-15 E Ink Corporation Pigments for electrophoretic displays
JP7155273B2 (ja) * 2018-04-05 2022-10-18 イー インク コーポレイション 複合粒子およびその製造方法
US11175561B1 (en) 2018-04-12 2021-11-16 E Ink Corporation Electrophoretic display media with network electrodes and methods of making and using the same
US11754903B1 (en) 2018-11-16 2023-09-12 E Ink Corporation Electro-optic assemblies and materials for use therein
EP3931632A4 (en) 2019-02-25 2023-01-04 E Ink Corporation COMPOSITE ELECTROPHORETIC PARTICLES AND VARIABLE TRANSMISSION FILMS CONTAINING THEM
GB201914105D0 (en) 2019-09-30 2019-11-13 Vlyte Innovations Ltd A see-through electrophoretic device having a visible grid
US11935705B2 (en) 2021-09-28 2024-03-19 Kemet Electronics Corporation Advanced polymer dispersion and a capacitor on its base
WO2023132958A1 (en) 2022-01-04 2023-07-13 E Ink Corporation Electrophoretic media comprising electrophoretic particles and a combination of charge control agents

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906652A1 (de) 1979-02-02 1980-08-14 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung einer elektrophoretischen anzeige mit wachsumhuellten pigmentteilchen
US4285801A (en) 1979-09-20 1981-08-25 Xerox Corporation Electrophoretic display composition
US4418346A (en) 1981-05-20 1983-11-29 Batchelder J Samuel Method and apparatus for providing a dielectrophoretic display of visual information
JPS61118402A (ja) 1984-11-13 1986-06-05 Agency Of Ind Science & Technol 固体物質のポリマ−被覆法
DE3514866A1 (de) * 1985-04-25 1986-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mit polycyanacrylat umhuelltes pigment und ein verfahren zur umhuellung von pigmenten
JPH0619056B2 (ja) * 1985-04-26 1994-03-16 三井東圧化学株式会社 無機固体物質の重合体による被覆方法
US4680103A (en) 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
US4891245A (en) 1986-03-21 1990-01-02 Koh-I-Noor Rapidograph, Inc. Electrophoretic display particles and a process for their preparation
CA2160680A1 (en) 1993-04-21 1994-10-27 Wei-Hsin Hou Black and white electrophoretic particles and method of manufacture
US5360689A (en) 1993-05-21 1994-11-01 Copytele, Inc. Colored polymeric dielectric particles and method of manufacture
GB9418495D0 (en) 1994-09-14 1994-11-02 Ciba Geigy Ag Mono-n-alkyl-quinacridone pigments
US5745094A (en) 1994-12-28 1998-04-28 International Business Machines Corporation Electrophoretic display
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US7848006B2 (en) 1995-07-20 2010-12-07 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US6866760B2 (en) 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US6721083B2 (en) 1996-07-19 2004-04-13 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6538801B2 (en) 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6323989B1 (en) 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US5783614A (en) 1997-02-21 1998-07-21 Copytele, Inc. Polymeric-coated dielectric particles and formulation and method for preparing same
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US7247379B2 (en) 1997-08-28 2007-07-24 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US5914806A (en) 1998-02-11 1999-06-22 International Business Machines Corporation Stable electrophoretic particles for displays
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
EP1075670B1 (en) 1998-04-27 2008-12-17 E-Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US6184856B1 (en) 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6144361A (en) 1998-09-16 2000-11-07 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with vertical electrodes
US6271823B1 (en) 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US6225971B1 (en) 1998-09-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel
WO2000020921A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
CA2365847A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Gregg M. Duthaler Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US7038655B2 (en) 1999-05-03 2006-05-02 E Ink Corporation Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US6395805B1 (en) * 1999-05-20 2002-05-28 Hitachi Maxell, Ltd. Dispersion composition and process for production thereof
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7236290B1 (en) 2000-07-25 2007-06-26 E Ink Corporation Electrophoretic medium with improved stability
US7030854B2 (en) 2001-03-13 2006-04-18 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
US7230750B2 (en) 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US8390918B2 (en) 2001-04-02 2013-03-05 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
JP4568477B2 (ja) 2001-04-02 2010-10-27 イー インク コーポレイション 画像安定性を改良した電気泳動媒体
US6580545B2 (en) 2001-04-19 2003-06-17 E Ink Corporation Electrochromic-nanoparticle displays
US6870661B2 (en) 2001-05-15 2005-03-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays containing magnetic particles
US20100148385A1 (en) 2001-05-15 2010-06-17 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
WO2002093246A1 (en) 2001-05-15 2002-11-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles
US20090009852A1 (en) 2001-05-15 2009-01-08 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
US8582196B2 (en) 2001-05-15 2013-11-12 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
TWI229776B (en) * 2002-01-03 2005-03-21 Sipix Imaging Inc A novel electrophoretic dispersion with a fluorinated solvent and a charge controlling agent
JP4202266B2 (ja) 2002-03-06 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 画像表示装置および方法
JP2005524110A (ja) 2002-04-24 2005-08-11 イー−インク コーポレイション 電子表示装置
US7312916B2 (en) 2002-08-07 2007-12-25 E Ink Corporation Electrophoretic media containing specularly reflective particles
JP2005537519A (ja) 2002-09-03 2005-12-08 イー−インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
JP2005097518A (ja) 2003-02-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US7339715B2 (en) 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
WO2004090626A1 (ja) 2003-04-02 2004-10-21 Bridgestone Corporation 画像表示媒体に用いる粒子、それを用いた画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4776532B2 (ja) 2003-05-02 2011-09-21 イー インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイ
JP4547893B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに水性分散液
JP2005255755A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに前記マイクロカプセル化顔料を含むインク組成物
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
JP2006072223A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Bridgestone Corp 画像表示媒体用粒子およびそれを用いた画像表示装置
JP2008521065A (ja) 2005-01-26 2008-06-19 イー インク コーポレイション ガス状流体を用いる電気泳動ディスプレイ
JP5034286B2 (ja) * 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
JP4611176B2 (ja) 2005-10-31 2011-01-12 東洋アルミニウム株式会社 樹脂被覆金属顔料の製造方法
US7903319B2 (en) 2006-07-11 2011-03-08 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US8018640B2 (en) 2006-07-13 2011-09-13 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
JP5239164B2 (ja) * 2007-01-24 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 カプセル化物の製造方法及びカプセル化物
JP5200441B2 (ja) 2007-07-24 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 電気泳動性着色粒子、電気泳動性着色粒子の製造方法、電気泳動性着色粒子分散液、画像表示媒体、及び画像表示装置
JP2009155622A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Nippon Shokubai Co Ltd ポリマー被覆金属酸化物微粒子水分散体およびそれを用いた化粧料
TWI484273B (zh) 2009-02-09 2015-05-11 E Ink Corp 電泳粒子
KR20110116214A (ko) * 2009-02-09 2011-10-25 메르크 파텐트 게엠베하 전기영동 디스플레이용 착색 입자
CN101544850A (zh) * 2009-04-30 2009-09-30 天津大学 用于电子墨水的聚合物染(颜)料的电泳粒子及其制备方法
CN102666742A (zh) * 2009-10-16 2012-09-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 电子墨水
US8309630B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigment
TWI504692B (zh) * 2010-04-05 2015-10-21 Sipix Imaging Inc 用於電泳顯示器之顏料顆粒
JP2010180419A (ja) * 2010-05-27 2010-08-19 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
CN102161735B (zh) * 2010-11-16 2013-12-18 上海天臣防伪技术股份有限公司 一种正电电泳粒子的制备方法
US9182615B2 (en) 2010-11-30 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
CN102181022B (zh) * 2011-03-02 2012-11-14 上海天臣防伪技术股份有限公司 正电改性电泳颜料粒子及其制备方法
JP5673269B2 (ja) * 2011-03-22 2015-02-18 ソニー株式会社 電気泳動素子、表示装置および電子機器
US8896906B2 (en) * 2011-05-25 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inks including block copolymer grafted pigments via azide chemistry
FR2981083B1 (fr) * 2011-10-10 2015-03-06 Arkema France Procede d'encapsulation d'un pigment inorganique par polymerisation en milieu organique
US20130244149A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ming Wang Charged pigment particles for electrophoretic display
EP2834705B1 (en) 2012-04-04 2018-12-05 Merck Patent GmbH Particles for electrophoretic displays comprising a core and a random-copolymer coating
JP6028373B2 (ja) * 2012-04-05 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
US9651846B2 (en) * 2012-05-14 2017-05-16 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
WO2013170937A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
US9697778B2 (en) 2013-05-14 2017-07-04 E Ink Corporation Reverse driving pulses in electrophoretic displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017512222A (ja) 2017-05-18
EP3102638A1 (en) 2016-12-14
EP3102638A4 (en) 2017-09-27
JP2018104709A (ja) 2018-07-05
US10208207B2 (en) 2019-02-19
US20170253742A1 (en) 2017-09-07
CN110628239A (zh) 2019-12-31
US20170253743A1 (en) 2017-09-07
US10214647B2 (en) 2019-02-26
JP6282752B2 (ja) 2018-02-21
WO2015120294A1 (en) 2015-08-13
US9688859B2 (en) 2017-06-27
HK1225751A1 (zh) 2017-09-15
US20150218384A1 (en) 2015-08-06
CN106103600A (zh) 2016-11-09
CN110628239B (zh) 2021-11-19
CN106103600B (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577067B2 (ja) 電気泳動粒子およびその生成のためのプロセス
JP6501862B2 (ja) 着色電気泳動ディスプレイ
EP2141535B1 (en) Electrophoretic dispersion solution, image display medium using the same, and image display device using the same.
JP5337694B2 (ja) 電気泳動ディスプレイに使用するための粒子
JP5417457B2 (ja) 電気泳動粒子
US20210355332A1 (en) Electrophoretic media including charge control agents comprising quartenary amines and unsaturated polymeric tails
JP5580891B2 (ja) 電気泳動粒子
JP2009186808A (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置
TWI780445B (zh) 使用在有色電泳顯示介質中的聚合物添加劑
JP2011145490A (ja) 非電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、および電気泳動表示媒体
JP2022010003A (ja) 複合粒子およびその製造方法
KR20130045649A (ko) 이산화티타늄 및 이산화규소를 이용한 전자종이용 입자의 복합표면처리방법 및 이를 이용하여 복합표면처리된 전자종이용 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250