JP6576573B1 - 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法 - Google Patents

段付きドリル及び段付きドリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576573B1
JP6576573B1 JP2018539440A JP2018539440A JP6576573B1 JP 6576573 B1 JP6576573 B1 JP 6576573B1 JP 2018539440 A JP2018539440 A JP 2018539440A JP 2018539440 A JP2018539440 A JP 2018539440A JP 6576573 B1 JP6576573 B1 JP 6576573B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
cutting edge
groove
diameter portion
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142355A1 (ja
Inventor
山本 剛広
剛広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6576573B1 publication Critical patent/JP6576573B1/ja
Publication of JPWO2019142355A1 publication Critical patent/JPWO2019142355A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/24Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of drills
    • B24B3/242Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of drills of step drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/009Stepped drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/10Bits for countersinking
    • B23B51/108Bits for countersinking having a centering drill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • B24B19/04Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for fluting drill shanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • B23B2251/082Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/202Three cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/24Overall form of drilling tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】段部の切れ刃の切削性能を向上させることができる段付きドリル及び段付きドリルの製造方法を提供すること。【解決手段】溝5は、段部3の第2切れ刃30を含む領域を形成する第1研削部50と、その第1研削部50よりも段部3のヒール7側の領域を形成する第2研削部51と、を備えるので、第1研削部50を研削する工程と、第2研削部51を研削する工程との2回の溝研削において、第1研削部50と第2研削部51とを交差させて研削することにより、第1切れ刃20に凸状刃部20aを形成することができる。即ち、第1研削部50の研削時に第2切れ刃30を所望の形状に形成できると共に、第2研削部51の研削時に砥石が第2切れ刃30に干渉することを抑制できるので、第2切れ刃30の径方向すくい角が大きな負の角度になることを抑制できる。よって、第2切れ刃30の切削性能を向上させることができる。

Description

本発明は、段付きドリル及び段付きドリルの製造方法に関し、特に、段部の切れ刃の切削性能を向上させることができる段付きドリル及び段付きドリルの製造方法に関する。
小径部と大径部とを接続するテーパ状の段部を備え、その段部に切れ刃が形成される段付きドリルが知られている。このような段付きドリルでは、特許文献1に記載されるように、小径部から段部にかけて一定のリードの溝を一度の研削で形成すると、段部の切れ刃がドリルの回転方向側を向く凸の湾曲形状に形成されやすくなる。よって、段部の切れ刃の径方向すくい角が大きな負の角度になり、段部の切れ刃の切削性能が低下する。
実開平05−053817号公報(例えば、段落0006、図5) 特開2003−025125号公報(例えば、段落0017、図1)
ここで、例えば、特許文献2には、ドリルの先端部の切れ刃の外周端側に、ドリルの回転方向に凸状の凸状刃部(凸曲線状切刃部)を設けることで切削性能の向上を図る技術が記載されているが、上述した段付きドリルの小径部の切れ刃に凸状刃部を設けると、段部の切れ刃の径方向すくい角がより大きな負の角度になりやすいという問題点がある。この問題点について、図4を参照して説明する。図4(a)は、段付きドリル201に溝205を研削する従来の方法を示す模式図であり、図4(b)は、従来の段付きドリル201の部分拡大側面図である。
図4(a)に示すように、小径部202の先端部の切れ刃に凸状刃部(図示せず)を形成する場合、所望の溝205のねじれ角に対し、砥石Sに所定の振り角θを持たせた状態で溝205の研削を行う。この振り角θを持った砥石Sと小径部202との干渉により、小径部202の切れ刃の外周端側に凸状刃部を形成することができる。この一方で、砥石Sが振り角θを持つことにより、段部203及び大径部204の研削時においても砥石Sと段部203との干渉が大きくなる。
よって、図4(b)に示すように、段部203の切れ刃230が段付きドリル201の回転方向側を向く凸の湾曲形状に形成され、段部203の切れ刃230の径方向すくい角がより大きな負の角度になりやすくなる。このような切れ刃230の形状で皿もみ(小径部202で加工された穴の面取り)を行うと、面取り部分の面粗さ不良や、面のむしれが発生する。即ち、小径部202の切れ刃に凸状刃部を備える従来の段付きドリル201では、段部203の切れ刃230の切削性能が低下するという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、段部の切れ刃の切削性能を向上させることができる段付きドリル及び段付きドリルの製造方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の段付きドリルは、先端部に第1切れ刃を有する小径部と、その小径部の軸方向後端に接続されると共に第2切れ刃を有するテーパ状の段部と、前記小径部から前記段部にかけて一定のリードで形成される溝と、を備えるものであり、前記第1切れ刃は、その外周端側に形成されると共に前記小径部の回転方向に凸形状の凸状刃部を備え、前記溝は、前記段部の前記第2切れ刃を含む領域を形成する第1研削部と、その第1研削部よりも前記段部のヒール側の領域を形成する第2研削部と、を備え、前記第1研削部と前記第2研削部との交差部分によって前記凸状刃部が形成される。
請求項1記載の段付きドリル及び請求項3記載の段付きドリルの製造方法によれば、第1切れ刃は、その外周端側に形成されると共に小径部の回転方向に凸形状の凸状刃部を備えるので、第1切れ刃の切削性能(切れ味)が向上する。この場合、溝は、段部の第2切れ刃を含む領域を形成する第1研削部と、その第1研削部よりも段部のヒール側の領域を形成する第2研削部と、を備えるので、第1研削部を研削する工程(第1工程)と、第2研削部を研削する工程(第2工程)との2回の溝研削において、第1研削部と第2研削部とを交差させて研削することにより、第1切れ刃に凸状刃部を形成することができる。即ち、第1研削部の研削時に(第1工程で)第2切れ刃を所望の形状に形成できると共に、第2研削部の研削時に(第2工程で)砥石が第2切れ刃に干渉することを抑制できるので、第2切れ刃の径方向すくい角が大きな負の角度になることを抑制できる。よって、第2切れ刃の切削性能を向上させることができるという効果がある。
請求項2記載の段付きドリル及び請求項4記載の段付きドリルの製造方法によれば、請求項1記載の段付きドリル及び請求項3記載の段付きドリルの製造方法の奏する効果に加え、第2切れ刃は、その外周端に向けて略直線状に形成されるので、第2切れ刃の切削性能を向上させることができるという効果がある。
なお、「略直線状」とは、段部の回転方向に凸の緩やかな湾曲形状で第2切れ刃が形成される構成も含むものと定義する。かかる湾曲形状で第2切れ刃が形成される場合には、第2切れ刃の外周端側の径方向すくい角を、切削性能の低下が抑制できる程度の角度(例えば、−20°)以上に設定すれば良い。
請求項5記載の段付きドリルの製造方法によれば、請求項3又は4に記載の段付きドリルの製造方法の奏する効果に加え、第1工程の後に第2工程が行われるので、第2切れ刃を容易に形成できる。即ち、第2工程を先に行うと、第1工程において第2切れ刃を形成しつつランド幅(リーディングエッジからヒールにかけての幅)の寸法を調節する必要があるところ、第1工程を先に行うことにより、第2切れ刃を形成しつつランド幅の寸法を調節することを不要にできる。よって、第2切れ刃を所望の形状に容易に形成できるので、第2切れ刃の切削性能を向上させることができるという効果がある。
(a)は、本発明の一実施形態における段付きドリルを模式的に示した側面図であり、(b)は、図1(a)のIb−Ib線における段付きドリルの断面図であり、(c)は、図1(a)のIc−Ic線における段付きドリルの断面図である。 (a)は、図1(a)のIIa−IIa線における段付きドリルの断面図であり、(b)は、段付きドリルを模式的に示した部分拡大側面図である。 (a)は、1次溝が研削された状態を示す段付きドリルの断面図であり、(b)は、2次溝を研削する方法を示す段付きドリルの断面図である。 (a)は、段付きドリルに溝を研削する従来の方法を示す模式図であり、(b)は、従来の段付きドリルの部分拡大側面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1(a)を参照して、段付きドリル1の概略構成について説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態における段付きドリル1を模式的に示した側面図である。
図1(a)に示すように、段付きドリル1は、加工機械(例えば、マシニングセンタ)から伝達される回転力によって被加工物に穴あけ加工や面取り加工を行う切削工具であり、タングステンカーバイト(WC)等を加圧焼結した超硬合金から形成される。
段付きドリル1は、小径部2と、その小径部2の後端(図1(a)の右側の端部)に接続される段部3と、その段部3の後端に接続されると共に小径部2よりも大径に形成される大径部4と、それら小径部2、段部3、及び、大径部4の外周面に形成される螺旋状の溝5(図1(b)参照)、とを備える。
小径部2、段部3、及び、大径部4は、それらの軸を成す軸Oの方向で一体的に形成され、段部3は、その直径が小径部2の直径(本実施形態では、5mm)から大径部4の直径(本実施形態では、8mm)に連続的に変化するテーパ状に形成される。
小径部2は、被加工物に穴開け加工を行う部位であり、その先端角は140°に設定される。段部3は、小径部2によって形成された穴の皿もみを行うか、若しくは、小径部2よりも大径の穴を加工する部位であり、そのステップ角が60°に設定される。大径部4は、その後端側の一部の領域において溝5が非形成とされ、かかる領域が加工機械に保持されるシャンクとして構成される。
溝5(図1(b)参照)は、後述する第1切れ刃20及び第2切れ刃30(図2参照)のすくい面を構成すると共に被加工物の加工時に切り屑を排出するための部位である。溝5は、小径部2、段部3、及び、大径部4の外周面において軸Oに向けて凹設される溝であり、小径部2から大径部4にかけて一定のリードの螺旋状に形成される。
次いで、図1(b)を参照して、小径部2の第1切れ刃20について説明する。図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線における段付きドリル1の断面図である。なお、図1(b)は、小径部2の先端角(140°)と同一の角度に沿って切断した断面(以下、「140°断面」と称す)であって、第1切れ刃20の稜線に沿った断面を平面に投影した図である。また、図1(b)では、図面を簡素化するためにハッチングを省略しており、図1(c)以降においても同様とする。
図1(b)に示すように、小径部2の先端面(逃げ面)と溝5とが交差する稜線部に3枚の第1切れ刃20が形成され、それら3枚の第1切れ刃20が軸Oを中心に等角度の間隔で設けられる。
第1切れ刃20は、その外周端側に形成されると共に小径部2の回転方向Rに凸状の凸状刃部20aを備える。第1切れ刃20における凸状刃部20aの先端よりも内周側は、小径部2の回転方向Rの後方側に向けて凹む湾曲形状に形成される。
回転方向R側を向く凸状刃部20aの先端から第1切れ刃20の外周コーナ20bにかけての領域(凸状刃部20aの外周側)の径方向すくい角は、負の角度(本実施形態では、−20°)に設定される。即ち、凸状刃部20aの先端は、軸Oと外周コーナ20bとを結ぶ直線よりも回転方向R側に向けて突出して形成されている。これにより、第1切れ刃20による穴加工時に外周コーナ20bに欠けやチッピングが生じることを抑制すると共に、第1切れ刃20の切れ味を向上させることができる。
次いで、図1(c)を参照して、溝5の構成について説明する。図1(c)は、図1(a)のIc−Ic線における段付きドリル1の断面図である。なお、図1(c)では、段部3の140°断面が図示される。また、段部3における溝5の断面形状は、その内周側の一部の領域が、小径部2における断面形状と同一の形状となり、かかる領域が図1(c)の破線Dに相当し、図2以降においても同様とする。即ち、小径部2の140°断面における溝5の形状は、図1(c)の破線Dで取り囲まれる領域と同一の形状となる。
図1(c)に示すように、溝5は、段部3のリーディングエッジ6側の領域を構成する第1研削部50と、その第1研削部50よりもヒール7側の領域を構成する第2研削部51と、を備える。溝5は、第1研削部50と第2研削部51とによって軸Oに向けて凹む湾曲形状に形成されるが、第1研削部50及び第2研削部51の交点Pは、回転方向Rに向けて凸状に形成される。交点Pは、破線Dよりも僅かに内周側に形成され、この交点Pは、溝5の研削時に第1切れ刃20の凸状刃部20a(図1(b)参照)を形成した際に表れる部位である。
即ち、140°断面における交点Pの断面形状(凸形状)は、140°断面における凸状刃部20aの形状と略同一の形状となる(図1(b)及び図1(c)の拡大部分参照)。なお、「略」同一の形状とは、溝5の形成後に凸状刃部20aにチャンファ加工が施されるため、実際の凸状刃部20aの形状と交点Pの形状とが若干異なることを示しているが、凸状刃部20aとほぼ同一形状の交点Pの稜線が小径部2から段部3にかけて溝5に形成されている。
次いで、図2を参照して、段部3の第2切れ刃30について説明する。図2(a)は、図1(a)のIIa−IIa線における段付きドリル1の断面図であり、図2(b)は、段付きドリル1を模式的に示した部分拡大側面図である。なお、図2(a)は、段部3のステップ角(60°)に沿って切断した断面(以下、「60°断面」と称す)であって、第2切れ刃30稜線に沿った断面を平面に投影した図である。
図2に示すように、段部3の先端面(逃げ面)と溝5とが交差する稜線部に3枚の第2切れ刃30が形成され、それら3枚の第2切れ刃30が軸Oを中心に等角度の間隔で設けられる。第2切れ刃30は、60°断面(段付きドリル1の先端視)において、その内周側の端部から外周端に向けて(小径部2側から大径部4側にかけて)略直線状に形成される。即ち、第2切れ刃30の外周端側の一部は、回転方向Rに向けて凸の緩やかな湾曲形状に形成されるが、第2切れ刃30の外周端の径方向すくい角θは、−20°に設定されている。
これにより、図4に示すような段部203の切れ刃230が回転方向側を向く凸の湾曲形状に形成される(切れ刃230の径方向すくい角が大きな負の角度である)従来の段付きドリル201に比べ、第2切れ刃30で皿もみ(第1切れ刃20で加工された穴の面取り)を行った場合に、面取り部分の面粗さ不良や、面のむしれが発生することを抑制できる。
次いで、図3を参照して、段付きドリル1の製造方法について説明する。図3(a)は、1次溝G1が研削された状態を示す段付きドリル1の断面図であり、図3(b)は、2次溝G2を研削する方法を示す段付きドリル1の断面図である。図3では、140°断面における溝5の断面形状が図示される。また、図3(b)では、2次溝G2の溝形状を2点鎖線で図示している。
図3に示すように、段付きドリル1の製造方法は、1次溝G1を研削する第1工程(図3(a)参照)と、2次溝G2を研削する第2工程(図3(b)参照)と、を備える。第1工程および第2工程は、砥石による研削によって溝5を形成することで、第1切れ刃20及び第2切れ刃30を形成する(溝5の形状によって切れ刃形状を決める)工程である。
より具体的には、第1工程は、軸Oに向けて所望の心厚よりも浅く1次溝G1を研削して、溝5の第1研削部50を含む領域を研削する工程である。即ち、1次溝G1は、第1切れ刃20の凸状刃部20aの外周側の部位(凸状刃部20aの先端から外周コーナ20bまでの領域)と、第2切れ刃30の全体の形状を決めるための溝であり、小径部2から段部3(大径部4)にかけて一定のリードの螺旋状に形成される。
第1工程の後に行われる第2工程は、1次溝G1の溝底よりも軸Oに向けて深く2次溝G2を研削して、溝5の第2研削部51を研削する工程である。即ち、2次溝G2は、凸状刃部20aの先端よりも内周側の第1切れ刃20の形状を決めるための溝であり、小径部2から段部3(大径部4)にかけて一定のリード(1次溝G1と同一のリード)の螺旋状に形成される。
これら第1工程および第2工程の2回の溝研削において、破線Dよりも僅かに内周側で1次溝G1と2次溝G2とを交差させる(回転方向Rの後方側に凹む湾曲面どうしを交差させる)ことにより、回転方向Rに向けて凸形状の凸状刃部20a(交点P)を第1切れ刃20の外周端側に形成しつつ、凸状刃部20aよりも内周側を、小径部2の回転方向Rの後方側に向けて凹む湾曲形状(即ち、第1切れ刃20をフック型の切れ刃)に形成することができる。
この場合、1次溝G1と2次溝G2とを交差させて凸状刃部20aを形成することにより、2次溝G2を研削する際の砥石が第1研削部50(1次溝G1で形成したもの)に干渉することを抑制できる。よって、第2切れ刃30の切れ刃形状が所望の形状となるよう、60°断面における第1研削部50(1次溝G1)の断面形状を設定すれば、第2切れ刃30を所望の形状に形成しつつ、第1切れ刃20に凸状刃部20aを形成することができる。
なお、第2切れ刃30の所望の形状とは、好ましくは、外周端に向けて直線状の形状であるが、内周側の一部の領域のみを直線状に形成する構成でも良い。即ち、第2切れ刃30で皿もみ(第1切れ刃20で形成した穴の面取り)を行う場合、第2切れ刃30の全体を使用しない場合があるため、かかる場合には、少なくとも皿もみを行う領域よりも長い寸法で第2切れ刃30を内周側から外周側にかけて直線状に形成すれば良い。また、完全な直線状ではなく、回転方向Rに凸の緩やかな湾曲形状で第2切れ刃30を形成しても良い。かかる湾曲形状で第2切れ刃30が形成される場合には、第2切れ刃30の外周端の径方向すくい角を、切削性能の低下が抑制できる程度の角度(例えば、−20°)以上に設定すれば良い。
第1切れ刃20で形成した穴より大径の穴を第2切れ刃30で形成する場合には、第2切れ刃30の全体を直線状に形成すれば良いが、完全な直線状ではなく、回転方向Rに凸の緩やかな湾曲形状で第2切れ刃30を形成しても良い。この場合にも、第2切れ刃30の外周端側の径方向すくい角を、切削性能の低下が抑制できる程度の角度(例えば、−20°)以上に設定すれば良い。
また、第2切れ刃30で穴加工を行う場合には、第1切れ刃20と同様、第2切れ刃30の外周端に凸状刃部(回転方向R側に向けて凸形状の刃部)を形成しても良い。第2切れ刃30に凸状刃部を形成することにより、第2切れ刃30による穴加工時に、第2切れ刃30の外周端に欠けやチッピングが生じることを抑制すると共に、第2切れ刃30の切れ味を向上させることができる。
即ち、第2切れ刃30の形状は、目的に応じて所望の形状に形成すれば良い。第2切れ刃30をいずれの形状に形成した場合であっても、本実施形態のように2回の溝研削を行えば、第1切れ刃20に凸状刃部20aを形成しつつ、第2切れ刃30の所望の形状に形成することができる。換言すれば、1度の溝研削で凸状刃部20aを形成する場合に比べ、第2切れ刃30の径方向すくい角を大きな角度(例えば、−20°以上)に設定することができる。
ここで、2度の溝研削によって凸状刃部20aを形成する場合、2次溝G2を先に研削した後、1次溝G1を形成する工程を採用することも可能である。しかしながら、かかる工程では、段部3のランド幅(リーディングエッジ6からヒール7までの幅)を調節しつつ第2切れ刃30を形成する必要がある(1次溝G1を研削して第2切れ刃30を形成する場合、必ず段部3のランド幅が変化する)。よって、1次溝G1の研削(第2切れ刃30を所望の形状に形成すること)に高い精度が必要となる。
これに対して、本実施形態では、1次溝G1を先に研削してから2次溝G2を研削するので、第2切れ刃30を形成する際にランド幅の寸法を調節することを不要にできる。よって、2次溝G2を先に研削する場合に比べ、第2切れ刃30を所望の形状に容易に形成できるので、第2切れ刃30の切削性能を向上させることができる。
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、小径部2の直径や先端角、段部3のステップ角、大径部4の直径、凸状刃部20aの外周側の径方向すくい角、及び、第2切れ刃30の外周端の径方向すくい角の数値は例示であり、適宜設定できる。
上記実施形態では、1次溝G1の後に2次溝G2を研削する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、2次溝G2の後に1次溝G1を研削しても良い。この場合でも、2次溝G2及び1次溝G1の交差部分で凸状刃部20aを形成しつつ、1次溝G1で第2切れ刃30を所望の形状に形成することができる。
1 段付きドリル
2 小径部
20 第1切れ刃
20a 凸状刃部
3 段部
30 第2切れ刃
5 溝
50 第1研削部
51 第2研削部
O 軸

Claims (5)

  1. 先端部に第1切れ刃を有する小径部と、その小径部の軸方向後端に接続されると共に第2切れ刃を有するテーパ状の段部と、前記小径部から前記段部にかけて一定のリードで形成されると共に前記小径部の軸に向けて凹設される溝と、を備える段付きドリルにおいて、
    前記第1切れ刃は、その外周端側に形成されると共に前記小径部の回転方向に凸形状の凸状刃部を備え、
    前記溝は、前記段部の前記第2切れ刃を含む領域を形成する第1研削部と、その第1研削部よりも前記段部のヒール側の領域を形成する第2研削部と、を備え、
    前記第1研削部と前記第2研削部との交差部分によって前記凸状刃部が形成されることを特徴とする段付きドリル。
  2. 前記第2切れ刃は、その外周端に向けて略直線状に形成されることを特徴とする請求項1記載の段付きドリル。
  3. 先端に第1切れ刃を有する小径部と、その小径部の軸方向後端に接続されると共に第2切れ刃を有するテーパ状の段部と、前記小径部から前記段部にかけて一定のリードで形成されると共に前記小径部の軸に向けて凹設される溝と、前記第1切れ刃の外周端に形成されると共に前記小径部の回転方向に凸形状の凸状刃部と、を備える段付きドリルの製造方法において、
    前記溝を研削する工程であって前記小径部の回転方向に凸形状の凸状刃部を前記第1切れ刃の外周端側に形成する溝研削工程を備え、
    前記溝研削工程は、前記段部の前記第2切れ刃を含む領域を形成する第1研削部を研削する第1工程と、前記第1研削部よりも前記段部のヒール側の領域を形成する第2研削部を研削する第2工程と、を備え、
    前記第1工程および前記第2工程の2回の研削において、前記第1研削部と前記第2研削部とを交差させて研削することで前記凸状刃部を形成することを特徴とする段付きドリルの製造方法。
  4. 前記第1工程では、外周端に向けて略直線状に前記第2切れ刃を形成することを特徴とする請求項3記載の段付きドリルの製造方法。
  5. 前記第1工程の後に前記第2工程が行われることを特徴とする請求項3又は4に記載の段付きドリルの製造方法。
JP2018539440A 2018-01-22 2018-01-22 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法 Active JP6576573B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001761 WO2019142355A1 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6576573B1 true JP6576573B1 (ja) 2019-09-18
JPWO2019142355A1 JPWO2019142355A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=67301637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539440A Active JP6576573B1 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11103933B2 (ja)
EP (1) EP3536432B1 (ja)
JP (1) JP6576573B1 (ja)
KR (1) KR102178656B1 (ja)
CN (1) CN110461515B (ja)
WO (1) WO2019142355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260459B2 (en) * 2020-04-30 2022-03-01 The Boeing Company Tools and methods for forming aligned holes from near full-sized holes

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035371Y2 (ja) * 1986-09-03 1991-02-12
JPH0553817U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 三菱マテリアル株式会社 穴あけ工具
JP2003334709A (ja) * 2002-05-13 2003-11-25 Nippon Choko Kk 段付ドリル
JP2007007831A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Osg Corp 段付ドリル
JP2009184043A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tungaloy Corp 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP2010131736A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kyowa Seiko Kk 穿孔ドリル及び穿孔ドリルの加工方法
WO2013179417A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オーエスジー株式会社 3枚刃ドリル
JP2013252610A (ja) * 2006-10-13 2013-12-19 Kennametal Inc ドリル工具用ビット
WO2015118684A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 栗田工機株式会社 ドリル及び穴明け方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1747117A (en) * 1927-04-01 1930-02-11 Dayton W Klein Method of making multiple diameter cut tools
JP2668607B2 (ja) 1991-08-26 1997-10-27 株式会社ミクニ メンバーシップ関数発生回路
CN2231586Y (zh) * 1995-12-01 1996-07-24 郭显达 加工成型孔用螺旋槽钻头
JP3269812B2 (ja) 1999-10-01 2002-04-02 秋雄 武和 段付き回転切削工具
JP2002200511A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Choko Kk バニッシングドリル
JP4120185B2 (ja) 2001-07-10 2008-07-16 三菱マテリアル株式会社 ドリル
DE20318529U1 (de) * 2003-11-29 2005-04-07 Ruko Gmbh Praez Swerkzeuge Mehrstufenbohrer mit bestimmten Schneidkantenwinkeln in den Übergangsbereichen zwischen den zylinderähnlichen Abschnitten unterschiedlichen Durchmessers
CN201008996Y (zh) * 2007-03-22 2008-01-23 由光宇 多刃丝锥钻
EP3056306B1 (en) * 2011-12-27 2017-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill
DE102012012479A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Bohrer
CN202606942U (zh) * 2012-07-04 2012-12-19 邱立华 能够形成柱锥形孔的钻头
JP5973304B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-23 栗田工機株式会社 ドリル及び穴明け方法
CN104439436A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 常州市仁达合金工具有限公司 一种钻孔攻丝一体刀
CN104816025A (zh) * 2015-05-27 2015-08-05 启东市吕四科技创业中心有限公司 一种钻头
CN107614169B (zh) * 2015-05-28 2019-07-05 京瓷株式会社 钻头以及切削加工物的制造方法
CN205147411U (zh) * 2015-11-10 2016-04-13 上海煤气第二管线工程有限公司 一种双级钻头
CN205967538U (zh) * 2016-08-27 2017-02-22 杭州比诺精密工具有限公司 整体hm阶梯麻花钻
CN107262786A (zh) * 2017-08-10 2017-10-20 扬州市实力五金工具工贸有限公司 一种带停止节阶梯钻及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035371Y2 (ja) * 1986-09-03 1991-02-12
JPH0553817U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 三菱マテリアル株式会社 穴あけ工具
JP2003334709A (ja) * 2002-05-13 2003-11-25 Nippon Choko Kk 段付ドリル
JP2007007831A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Osg Corp 段付ドリル
JP2013252610A (ja) * 2006-10-13 2013-12-19 Kennametal Inc ドリル工具用ビット
JP2009184043A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tungaloy Corp 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP2010131736A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kyowa Seiko Kk 穿孔ドリル及び穿孔ドリルの加工方法
WO2013179417A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オーエスジー株式会社 3枚刃ドリル
WO2015118684A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 栗田工機株式会社 ドリル及び穴明け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019142355A1 (ja) 2020-01-23
KR102178656B1 (ko) 2020-11-13
CN110461515B (zh) 2020-09-25
US11103933B2 (en) 2021-08-31
KR20190089723A (ko) 2019-07-31
WO2019142355A1 (ja) 2019-07-25
EP3536432B1 (en) 2021-08-25
CN110461515A (zh) 2019-11-15
EP3536432A1 (en) 2019-09-11
US20210229189A1 (en) 2021-07-29
EP3536432A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180001398A1 (en) Cutting tool with enhanced chip evacuation capability and method of making same
JP2008279547A (ja) 溝加工方法および総形回転切削工具
US10220451B2 (en) End mill and method for manufacturing machined product
JP6828824B2 (ja) 小径ドリルおよび小径ドリルの製造方法
WO2017043129A1 (ja) ドリル
JP4798669B2 (ja) リーマ
JP6576573B1 (ja) 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法
JP5940205B1 (ja) ドリル
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP2018176360A (ja) 回転切削式穴あけ工具
JP2010046733A (ja) ねじ切りフライス
JP2005305610A (ja) ドリル
JP2010162643A (ja) ドリルおよび該ドリルの研削加工方法
JP6236851B2 (ja) ドリル
JP6962688B2 (ja) 段付きドリル
JP2005052939A (ja) バリ除去ドリル
KR200373377Y1 (ko) 절삭 정밀도 향상을 위한 버니싱 드릴
US9902002B2 (en) Reamers with radially extending flutes
JPH09272015A (ja) テーパリーマ
JP5439821B2 (ja) ドリルおよび該ドリルの研削加工方法
JP2007185719A (ja) 下穴加工用の切れ刃を備えたドリル
JP2016147328A (ja) ドリル
JP2008254154A (ja) テーパ加工用インサートおよびインサート着脱式テーパ加工用工具
JP2001105218A (ja) ダブルマージンドリル
KR101851528B1 (ko) 플랫 드릴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250