JP6572763B2 - 車両用ワイパ装置 - Google Patents

車両用ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572763B2
JP6572763B2 JP2015245416A JP2015245416A JP6572763B2 JP 6572763 B2 JP6572763 B2 JP 6572763B2 JP 2015245416 A JP2015245416 A JP 2015245416A JP 2015245416 A JP2015245416 A JP 2015245416A JP 6572763 B2 JP6572763 B2 JP 6572763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water receiving
pivot shaft
pivot
receiving member
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109610A (ja
Inventor
長谷川 貴士
貴士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015245416A priority Critical patent/JP6572763B2/ja
Priority to US16/060,420 priority patent/US10780862B2/en
Priority to DE112016005817.9T priority patent/DE112016005817B4/de
Priority to CN201680073558.XA priority patent/CN108473112B/zh
Priority to KR1020187019349A priority patent/KR102017439B1/ko
Priority to PCT/JP2016/085636 priority patent/WO2017104419A1/ja
Publication of JP2017109610A publication Critical patent/JP2017109610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572763B2 publication Critical patent/JP6572763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/043Attachment of the wiper assembly to the vehicle
    • B60S1/0433Attachement of a wiper modular assembly to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0413Modular wiper assembly
    • B60S1/0422Modular wiper assembly having a separate transverse element
    • B60S1/0425Modular wiper assembly having a separate transverse element characterised by the attachment of the wiper shaft holders to the transverse element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/28Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by a plurality of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle
    • B60S1/349Means for mounting the wiper bearing to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/07Water drainage or guide means not integral with roof structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0491Additional elements being fixed on wipers or parts of wipers not otherwise provided for, e.g. covers, antennae or lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、車両用ワイパ装置に関する。
下記特許文献1に記載の車両用ワイパ装置は、一対のピボット軸をそれぞれ回転可能に支持する左右一対のピボットホルダ等が、フレーム部材(パイプフレーム等)によって互いに連結された所謂モジュール型ワイパ装置として構成されている。また、このようなモジュール型ワイパ装置では、左右一対のピボットホルダに水受部材がそれぞれ組付けられている。これにより、ピボット軸の先端側から浸入する液体を水受部材によって塞き止めて、当該液体を水受部材の排出部から排出するように構成されている。
特開2015−105025号公報
ところで、車両用ワイパ装置では、水受部材の姿勢(詳しくは、ピボット軸の軸方向から見た水受部材の排出部の向き)が、各種車両用ワイパ装置毎において異なる場合や、左右のピボットホルダにおいて異なる場合がある。この場合には、各ピボットホルダを水受部材の姿勢に対応した組付構造にすることで、水受部材の共用化を図ることができる。
しかしながら、この場合には、各種車両用ワイパ装置に対応した水受部材の姿勢を把握しながら、水受部材をピボットホルダに組付ける必要がある。このため、ピボットホルダに対する水受部材の誤組付が懸念される。
本発明は、上記事実を考慮し、水受部材の汎用性を高くしつつ水受部材の組付性を向上できる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用ワイパ装置は、ワイパモータの駆動力によって回転されるピボット軸と、前記ピボット軸を回転自在に支持するピボットホルダと、前記ピボットホルダに組付けられており、前記ピボット軸の径方向外側に配置された水受け部と、前記水受け部の所定位置から前記ピボット軸の径方向外側へ延出され且つ前記水受け部によって受けた液体を排出する排出部と、を含んで構成された水受部材と、を備え、前記水受部材には、前記水受部材の前記ピボットホルダへの組付用の目印となる第1マークが複数形成されており、前記ピボットホルダには、複数の前記第1マークの何れか1つと対を成し且つ前記水受部材の前記ピボットホルダへの正規の組付姿勢の指標となる第2マークが形成されている。
上記構成によれば、ピボット軸がピボットホルダに回転自在に支持されており、ワイパモータの駆動力によってピボット軸が回転される。また、ピボットホルダには、水受部材が組付けられている。この水受部材は、ピボット軸の径方向外側に配置された水受け部と、水受け部の所定位置からピボット軸の径方向外側へ延出されて水受け部によって受けた液体を排出する排出部と、を含んで構成されている。
ここで、水受部材には、水受部材のピボットホルダへの組付用の目印となる第1マークが複数形成されている。また、ピボットホルダには、水受部材のピボットホルダへの正規の組付姿勢の指標となる第2マークが形成されている。そして、第2マークが、複数の第1マークの何れか1つと対を成している。このため、対を成す第1マークと第2マークとを合わせて、水受部材をピボットホルダに組み付けることで、水受部材を正規の位置に組付けることができる。これにより、例えば、各種車両用ワイパ装置に対応して第1マーク及び第2マークを形成しておくことで、各種車両用ワイパ装置に対する水受部材の共用化を図りつつ、水受部材の誤組付を防止することができる。また、例えば、運転席側と助手席側とのピボットホルダに対応して第1マーク及び第2マークを形成しておくことで、運転席側と助手席側とのピボットホルダに対する水受部材の共用化を図りつつ、水受部材の誤組付を防止することができる。
また、本発明の車両用ワイパ装置は、前記ピボット軸の先端側から見て、前記ピボット軸の軸線を通過し且つ前記排出部の延出方向に延びる基準線に対して片側に、複数の前記第1マークが形成されている。
上記構成によれば、例えば、各種車両用ワイパ装置の運転席側(又は、助手席側)のピボットホルダに対応して第1マーク及び第2マークを形成しておくことで、各種車両用ワイパ装置の運転席側のピボットホルダに対する水受部材の共用化を図りつつ、水受部材の誤組付を防止することができる。
また、本発明の車両用ワイパ装置は、前記ピボット軸は、前記ワイパモータの駆動力がリンク機構を介して伝達されて回転される第1ピボット軸及び第2ピボット軸を含んで構成され、前記ピボットホルダは、前記第1ピボット軸を回転自在に支持する第1ピボットホルダと、前記第2ピボット軸を回転自在に支持する第2ピボットホルダと、を有しており、前記ピボット軸の先端側から見て、前記ピボット軸の軸線を通過し且つ前記排出部の延出方向に延びる基準線に対して両側に、複数の前記第1マークが、それぞれ形成され、前記第1ピボットホルダ及び前記第2ピボットホルダには、前記第2マークがそれぞれ形成されている。
上記構成によれば、例えば、各種車両用ワイパ装置における一対のピボットホルダに対応して第1マーク及び第2マークを形成しておくことで、各種車両用ワイパ装置における一対のピボットホルダに対する水受部材の共用化を図りつつ、水受部材の誤組付を防止することができる。
また、本発明の車両用ワイパ装置は、前記第1マーク及び前記第2マークが、前記ピボット軸の先端側から見て、視認可能に配置されている。
上記構成によれば、第1マーク及び第2マークを確認しつつ、水受部材をピボット軸の先端側からピボットホルダに組付けることができる。このため、水受部材の組付性を一層向上することができる。
また、本発明の車両用ワイパ装置は、前記水受部材は、前記水受け部から前記ピボット軸の基端側へ突出され、前記ピボットホルダとの周方向の係合状態において前記水受部材の周方向への移動を制限する係合突起と、前記水受け部から前記ピボット軸の基端側へ突出され、前記ピボットホルダとの軸方向の係合状態において前記水受部材の先端側への移動を制限する係合爪部と、を備え、前記ピボット軸の軸方向から見て、前記係合爪部が前記ピボット軸に対して前記排出部側に配置され、前記係合突起が前記ピボット軸に対して前記排出部とは反対側に配置されている。
上記構成によれば、水受部材の係合突起によってピボットホルダに対する水受部材の周方向への移動が制限され、水受部材の係合爪部によってピボットホルダに対する水受部材のピボット軸先端側への移動が制限される。このため、水受部材のピボットホルダへの組付状態を維持することができる。そして、ピボット軸の軸方向から見て、係合爪部がピボット軸に対して排出部側に配置されている。このため、排出部の剛性を係合爪部によって高くしつつ、水受部材のピボットホルダへの組付状態を維持することができる。
図1(A)は、本実施の形態に係る車両用ワイパ装置の第1ピボットホルダに水受部材が組付けられた状態を示す第1ピボット軸の先端側から見た平面図であり、図1(B)は、図1(A)の水受部材を第1ピボットホルダから取外した状態を示す平面図である。 図2は、図1に示される車両用ワイパ装置の全体を示す車両上側から見た平面図である。 図3は、図2に示される車両用ワイパ装置の全体を示す車両前側斜め上方から見た斜視図である。 図4は、図1(A)に示される水受部材を第1ピボットホルダから取外した状態を示す正面図である。 図5は、図1(A)に示される水受部材を第1ピボットホルダから取外した状態を示す後面図である。 図6(A)は、図1(A)に示される水受部材の側面図であり、図6(B)は、図6(A)に示される水受部材の平面図である。 図7(A)は、図1(A)に示される水受部材とは異なる姿勢に水受部材が配置される例を示す平面図であり、図7(B)は、図7(A)の水受部材を第1ピボットホルダから取外した状態を示す平面図である。 図8(A)は、図2に示される水受部材が第2ピボットホルダに組付けられた状態を示す第2ピボット軸の先端側から見た平面図であり、図8(B)は、図8(A)に示される水受部材とは異なる姿勢に水受部材が配置される一例を示す平面図であり、図8(C)は、図8(A)に示される水受部材とは異なる姿勢に水受部材が配置される他の例を示す平面図である。
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10について説明する。車両用ワイパ装置10は、車両(自動車)のフロントウィンドシールドガラス用のワイパ装置とされており、所謂モジュール型のワイパ装置として構成されている。また、車両用ワイパ装置10は、車両の車幅方向に延在されて、車両のカウルルーバ(図示省略)に対して車両の内部側に配置されている。そして、図2には、車両用ワイパ装置10の全体構成が車両上側から見た平面図にて示されており、図3には、車両用ワイパ装置10の全体構成が車両前側斜め上方から見た斜視図にて示されている。そして、図面に適宜示される矢印A及び矢印Bは、車両の車幅方向(車両用ワイパ装置10の長手方向)を示し、矢印Cは車両前側(以下、単に前側と称する)を示し、矢印Dは車両後側(以下、単に後側と称する)を示している。
これらの図に示されるように、車両用ワイパ装置10は、「ピボットホルダ」としての第1ピボットホルダ20と、「ピボット軸」としての第1ピボット軸30と、中空フレーム40と、「ピボットホルダ」としての第2ピボットホルダ50と、「ピボット軸」としての第2ピボット軸60と、を含んで構成されている。また、車両用ワイパ装置10は、ワイパモータ70と、リンク機構74と、水受部材80と、を有している。以下、各構成について説明する。
(第1ピボットホルダ20について)
第1ピボットホルダ20は、車両用ワイパ装置10の長手方向一方側(図2及び図3の矢印A方向側)に設けられている。この第1ピボットホルダ20は、アルミニウム合金によるダイカスト成形等で製作されている。また、図4及び図5にも示されるように、第1ピボットホルダ20は、後述する第1ピボット軸30を回転自在に支持するスリーブ22(広義には、「支持部」として把握される要素である)を有しており、スリーブ22は略円筒状に形成されている。
また、スリーブ22には、連結部24が一体に形成されている。この連結部24は、中実シャフト状に形成されると共に、スリーブ22の軸方向における中間部から車両用ワイパ装置10の長手方向他方側(図2及び図3の矢印B方向側)へ延出されている。
さらに、スリーブ22の外周部には、固定脚部26が一体に設けられている。この固定脚部26は、スリーブ22の略軸方向を板厚方向とした板状に形成され、スリーブ22の軸方向における中間部から車両用ワイパ装置10の長手方向一方側(連結部24とは反対側)に延出されている。そして、固定脚部26の先端部が、ゴムグロメット28を介して車体に対しフローティング状態で固定されている。
図4及び図5に示されるように、スリーブ22の外周部には、後述する水受部材80の係合爪部86及び係合突起88がそれぞれ係合される第1被係合部22A(図4参照)及び第2被係合部22B(図5参照)が一体に形成されている。図1(B)及び図4に示されるように、第1被係合部22Aは、スリーブ22から前側へ突出されると共に、正面視で略H字形ブロック状に形成されている。すなわち、第1被係合部22Aには、スリーブ22の軸方向一方側(図4の矢印E方向側)へ開放された凹部22A1と、スリーブ22の軸方向他方側(図4の矢印F方向側)へ開放された凹部22A2と、が形成されている。
図1(B)及び図5に示されるように、第2被係合部22Bは、スリーブ22から後側へ突出されている。そして、スリーブ22の軸方向一方側から見て、第2被係合部22Bが、スリーブ22の軸線に対して第1被係合部22Aとは反対側(より詳しくは、点対称の位置)に配置されている。また、第2被係合部22Bは、後側から見て、略U字形ブロック状に形成されている。すなわち、第2被係合部22Bには、スリーブ22の軸方向一方側へ開放された凹部22B1が形成されている。
(第1ピボット軸30について)
図4及び図5に示されるように、第1ピボット軸30は、スリーブ22内に挿入されて、スリーブ22に回転自在に支持されている。この第1ピボット軸30の先端部(図4及び図5の矢印E方向側の端部)には、ワイパアーム(図示省略)の基端部が固定されており、ワイパアームの先端部には、図示しないワイパブレードが連結されている。一方、第1ピボット軸30の基端部には、第1ピボット軸30の径方向外側へ延出する第1レバー32が固定されている。そして、第1レバー32が第1ピボット軸30の軸回りに回転することで、第1ピボット軸30と共にワイパアームが第1ピボット軸30の軸回りに回転して、ワイパブレードが、車両のフロントウィンドシールドガラスを払拭するようになっている。なお、第1ピボット軸30は、車両の上下方向に対して前側へ傾倒するように傾いている。
(中空フレーム40について)
図2及び図3に示されるように、中空フレーム40は、長尺状を成す中空のパイプ材により製作されて、第1ピボットホルダ20の連結部24と同軸上に配置されている。この中空フレーム40の長手方向一端部は、第1固定部40Aとされている。そして、第1固定部40A内に第1ピボットホルダ20の連結部24が嵌入されており、第1固定部40Aが連結部24にカシメ加工等によって固定されている。一方、中空フレーム40の長手方向他端部は、第2固定部40Bとされており、第2固定部40Bは、後述する第2ピボットホルダ50にカシメ加工等によって固定されている。
中空フレーム40の長手方向中間部には、後述するワイパモータ70を取付けるためのブラケット42が固定されている。ブラケット42は、第1ピボット軸30の略軸方向を板厚方向とする略三角形板状に形成されて、中空フレーム40から前側へ突出されている。そして、ブラケット42の前側に突出した先端部が、ゴムグロメット44を介して車体に対しフローティング状態で固定されるようになっている。
(第2ピボットホルダ50について)
第2ピボットホルダ50は、車両用ワイパ装置10の長手方向他方側(図2及び図3の矢印B方向側)に設けられている。第2ピボットホルダ50は、第1ピボットホルダ20と同様にアルミニウム合金によるダイカスト成形等で製作されている。また、第2ピボットホルダ50は、円筒状のスリーブ52(広義には、「支持部」として把握される要素である)を有しており、スリーブ52(図3参照)は、第1ピボットホルダ20のスリーブ22と略平行に配置されている。
また、スリーブ52の外周部には、中実シャフト状の連結部54が一体に設けられている。この連結部54は、スリーブ52の軸方向における中間部から車両用ワイパ装置10の長手方向一方側へ延出されて、連結部54の先端部が、中空フレーム40と同軸上に配置されている。そして、連結部54の先端部が、中空フレーム40の第2固定部40B内に嵌入されて、第2固定部40Bがカシメ加工等によって連結部54の先端部に固定されている。これにより、第1ピボットホルダ20と第2ピボットホルダ50とが、中空フレーム40によって互いに連結されている。
スリーブ52の外周部には、固定脚部56が一体に設けられており、固定脚部56は、スリーブ52の略軸方向を板厚方向とした板状に形成され、スリーブ52の軸方向における中間部から車両用ワイパ装置10の長手方向他方側(連結部54とは反対側)へ延出されている。そして、固定脚部56の先端部が、ゴムグロメット58を介して車体に対しフローティング状態で固定されている。
また、図示は省略するが、スリーブ52の外周部には、後述する水受部材80の係合爪部86及び係合突起88がそれぞれ係合される第1被係合部及び第2被係合部が一体に形成されている。この第1被係合部及び第2被係合部は、第1ピボットホルダ20の第1被係合部22A(図4参照)及び第2被係合部22B(図5参照)と同様に構成されている。すなわち、第2ピボットホルダ50の第1被係合部が、スリーブ52から前側へ突出されると共に、正面視で略H字形ブロック状に形成されている。また、第2ピボットホルダ50の第2被係合部が、スリーブ52から後側へ突出されて、後側から見て、略U字形ブロック状に形成されている。
(第2ピボット軸60について)
図3に示されるように、第2ピボット軸60は、スリーブ52内に挿入されて、スリーブ52に回転自在に支持されている。この第2ピボット軸60の先端部には、ワイパアーム(図示省略)の基端部が固定されており、ワイパアームの先端部には、図示しないワイパブレードが連結されている。一方、第2ピボット軸60の基端部には、第2ピボット軸60の径方向外側へ延出する第2レバー62が固定されている。そして、第2レバー62が第2ピボット軸60の軸回りに回転することで、第2ピボット軸60と共にワイパアームが第2ピボット軸60の軸回りに回転して、ワイパブレードがフロントウィンドシールドガラスを払拭するようになっている。
(ワイパモータ70について)
図3に示されるように、ワイパモータ70は、前述したブラケット42に対して第1ピボット軸30の軸方向一方側に配置されて、ネジ等の締結部材によってブラケット42に締結固定されている。また、ワイパモータ70は、ワイパモータ70の駆動力を出力するための出力軸(図示省略)を有しており、出力軸の先端部にクランクアーム72が固定されている。そして、ワイパモータ70の作動時には、クランクアーム72が出力軸の軸回りに回転するようになっている。
(リンク機構74について)
図2及び図3に示されるように、リンク機構74は、ワイパモータ70の駆動力を第1ピボット軸30及び第2ピボット軸60へ伝達するための機構とされている。このリンク機構74は第1リンクロッド76を有しており、第1リンクロッド76は、略長尺状のパイプ材によって製作されている。そして、第1リンクロッド76の長手方向一端部が、ボールジョイント77Aによって第1レバー32の先端部に転動可能に駆動連結され、第1リンクロッド76の長手方向他端部が、ボールジョイント77B(図3参照)によってクランクアーム72に転動可能に駆動連結されている。これにより、ワイパモータ70と第1ピボット軸30とが第1リンクロッド76によって連結されて、ワイパモータ70の駆動力が第1ピボット軸30へ伝達されるようになっている。
また、リンク機構74は第2リンクロッド78を有しており、第2リンクロッド78も第1リンクロッド76と同様に略長尺状のパイプ材によって製作されている。そして、第2リンクロッド78の長手方向一端部が、ボールジョイント79A(図2参照)によって第1レバー32の先端部に転動可能に駆動連結されており、第2リンクロッド78の長手方向他端部がボールジョイント79B(図2参照)によって第2レバー62の先端部に転動可能に駆動連結されている。これにより、第1レバー32と第2レバー62とが第2リンクロッド78によって連結されて、第2レバー62に伝達されたワイパモータ70の駆動力が第2ピボット軸60へ伝達されて連動するようになっている。
次に、水受部材80について説明し、次いで、水受部材80の第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50への組付けの指標となるマークについて説明する。
(水受部材80について)
図2及び図3に示されるように、水受部材80は、第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50にそれぞれ組付けられている。そして、水受部材80の第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50への組付構造は同様に構成されている。このため、以下、第1ピボットホルダ20に組付けられる水受部材80を用いて、水受部材80の構成について説明する。
図1(A)及び(B)に示されるように、水受部材80は、樹脂製であり、第1ピボットホルダ20のスリーブ22の周囲に配置され且つ第1ピボット軸30の先端側から流れ込む水等の液体を塞き止める水受け部82と、水受け部82で塞き止めた水等の液体を所定位置から排出する排出部84と、を含んで構成されている。
水受け部82の底壁は、受部82Aとされており、受部82Aは、第1ピボット軸30(スリーブ22)の周囲において第1ピボット軸30の軸方向を板厚方向にして配置されている。そして、受部82Aにおける第1ピボット軸30の先端側の面が受面とされており、受部82Aの受面に水等の液体が流れ込むと、当該液体が重力によって水受部材80の前側へ流れるようになっている。また、受部82Aの外形は、第1ピボット軸30の先端側から見て、前側へ開放された略C字形状に形成され、その外周縁からは第1ピボット軸30の先端側に向けて後述する周壁部80Aが立設形成されている。
また、図6(A)及び(B)にも示されるように、受部82Aの略中央部には、水受け部82の一部を構成するキャップ部82Bが一体に形成されている。キャップ部82Bは、受部82Aの略中央部から第1ピボット軸30の先端側に向けて筒状(円筒状)に形成されている。換言すると、受部82Aがキャップ部82Bの基端部から第1ピボット軸30の径方向外側へ延出されている。そして、キャップ部82Bの内側に第1ピボットホルダ20のスリーブ22が配置されている。これにより、スリーブ22がキャップ部82Bによって外側から覆われている。
また、キャップ部82Bの先端部には、第1ピボット軸30を支持するスリーブ22が挿通される挿通孔82B1が貫通形成されている。そして、スリーブ22が挿通孔82B1内に挿通された状態では、キャップ部82Bの先端部において挿通孔82B1の内周面とスリーブ22の外周面とが密着状態で装着されている。これにより、水等の液体が、挿通孔82B1とスリーブ22との間へ浸入し、ひいては第1レバー32のボールジョイント79A、77Aへ至ることが防止又は抑制されるようになっている。なお、スリーブ22と第1ピボット軸30との間への浸水は、不図示のOリング等により防止されている。また、スリーブ22の先端部は、不図示のワイパアームに形成されたスカート部により覆われており、被水が防止されている。
一方、排出部84の底壁は、スロープ部84Aとされている。このスロープ部84Aは、受部82Aの前端から延出されて、側面視で前側へ向かうに従い第1ピボット軸30の基端側へ傾斜されている。換言すると、排出部84は、平面視で受部82Aの前端から前側へ延出されている。そして、平面視で、第1ピボット軸30の軸線を通過し且つ排出部84の延出方向に沿った線が、基準線CLとされている。
さらに、水受部材80では、周壁部80Aが、スロープ部84Aの先端を除く部分において、受部82Aの外周縁及びスロープ部84Aの外縁部から第1ピボット軸30の先端側(装置上側)に向けて立設形成されている。これにより、受部82Aに流れ込む水等が、受部82Aからスロープ部84Aへ流れて、スロープ部84Aの先端から排水されるようになっている。
また、受部82Aとスロープ部84Aとの境界部分には、係合爪部86が一体に形成されており、係合爪部86は、受部82A及びスロープ部84Aから第1ピボット軸30の基端側へ突出されている。これにより、係合爪部86によってスロープ部84Aが補強されて、排出部84(スロープ部84A)の剛性が高くされている。また、係合爪部86は、平面視で基準線CL上に配置されている。さらに、係合爪部86の先端部には、フック部86Aが一体に形成されており、フック部86Aは、係合爪部86から第1ピボット軸30の径方向内側へ突出されている。そして、水受部材80の第1ピボットホルダ20への組付状態では、フック部86Aが、第1ピボットホルダ20の第1被係合部22Aにおける凹部22A2内に嵌まり込んでいる。これにより、第1ピボット軸30の周方向において、フック部86Aが第1被係合部22Aに係合されて、第1ピボットホルダ20に対して水受部材80の周方向への移動が制限されるようになっている。また、第1ピボット軸30の軸方向において、フック部86Aが第1被係合部22Aに係合されて、第1ピボットホルダ20に対して水受部材80の先端側への移動が制限されるようになっている。
さらに、受部82Aには、係合突起88が一体に形成されており、係合突起88は、略直方体ブロック状に形成されて、受部82Aから第1ピボット軸30の基端側へ突出されている。また、係合突起88は、第1ピボット軸30に対して係合爪部86とは反対側(周方向に180度の位置)に配置されると共に、平面視で基準線CL上に配置されている。そして、水受部材80の第1ピボットホルダ20への組付状態では、フック部86Aが、第1ピボットホルダ20の第2被係合部22Bにおける凹部22B1内に嵌まり込んでいる。これにより、第1ピボット軸30の周方向において、係合突起88が第2被係合部22Bに係合されて、第1ピボットホルダ20に対して水受部材80の周方向への移動が係合突起88によっても制限されるようになっている。
次に、水受部材80を第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50に組付けるときの組付の指標となるマークについて説明する。このマークは、水受部材80に形成された第1マーク90(図1(A)参照)と、第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50にそれぞれ形成された第2マーク92(図1(A)及び図8(A)を参照)と、を有している。
図6(B)に示されるように、第1マーク90は、水受部材80の受部82Aにおける受面に形成されている。このため、水受部材80の第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50への組付時に、第1マーク90が、第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の先端側から視認可能に構成されている。また、第1マーク90は、凹状を成すと共に、水受部材80の成形時に水受部材80に形成されるようになっている。すなわち、水受部材80を成形するための金型に、第1マーク90用の形状が形成されている。
また、第1マーク90は、受部82Aに複数(本実施の形態では、6箇所)形成されている。具体的には、受部82Aにおける基準線CLに対して一方側(車両用ワイパ装置10の長手方向一方側)の部分に、3箇所の第1マーク90が形成されている。一方、受部82Aにおける基準線CLに対して他方側(車両用ワイパ装置10の長手方向他方側)の部分に、3箇所の第1マーク90が形成されている。さらに、第1マーク90は、第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の周方向に所定の角度間隔を空けて配置されている。そして、基準線CLに対して一方側に配置された3箇所の第1マーク90が、水受部材80の第1ピボットホルダ20への組付用のマークとされており、基準線CLに対して他方側に配置された3箇所の第1マーク90が、水受部材80の第2ピボットホルダ50への組付用のマークとされている。なお、第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の周方向における第1マーク90の角度間隔は、各種車両のワイパ装置に対応した水受部材80の組付姿勢に応じて、適宜設定されている。
第1マーク90は、水受部材80の第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)に対する正規の組付姿勢(位置)の指標となる第1位置決めマーク90Aと、複数の第1マーク90に対してどのマークを使用するのかを判別するための第1判別マーク90Bと、を有している。第1位置決めマーク90Aは、図形などで構成されている。本実施の形態では、第1位置決めマーク90Aが、二等辺三角形の図形で構成されており、三角形の頂点が第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の径方向外側へ向くように、第1位置決めマーク90Aが配置されている。なお、上記の例では、第1位置決めマーク90Aが図形である場合を例示したが、第1位置決めマーク90Aを矢印や線等で構成してもよい。
第1判別マーク90Bは、第1位置決めマーク90Aに対して第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の径方向内側に配置されている。この第1判別マーク90Bは、文字や数字などによって構成されている(本実施の形態では、第1判別マーク90Bが数字によって構成されている)。そして、複数の第1判別マーク90Bに対して、互いに異なる数字が付されている。具体的には、第1ピボットホルダ20への組付用の第1判別マーク90Bに対して、「4」〜「6」の数字が付されており、第2ピボットホルダ50への組付用の第1判別マーク90Bに対して、「1」〜「3」の数字が付されている。
そして、本実施の形態の車両用ワイパ装置10では、第1ピボットホルダ20に組付けられる水受部材80に対して、「5」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するようになっている(図1(A)参照)。なお、本実施の形態と比べて水受部材80が第1ピボット軸30の周方向一方側(図1(A)の矢印G方向)へ回転される組付状態となる車両のワイパ装置に対しては、「4」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するように設定されている。一方、本実施の形態と比べて水受部材80が第1ピボット軸30の周方向他方側(図1(A)の矢印H方向)へ回転される組付状態となる車両のワイパ装置に対しては、「6」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するように設定されている。
また、図8(A)に示されるように、本実施の形態の車両用ワイパ装置10では、第2ピボットホルダ50に組付けられる水受部材80に対して、「2」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するようになっている。そして、本実施の形態と比べて水受部材80が第2ピボット軸60の周方向一方側(図8(A)の矢印G方向)へ回転される組付状態となる車両のワイパ装置に対しては、「1」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するように設定されている(図8(C)参照)。一方、本実施の形態と比べて水受部材80が第2ピボット軸60の周方向他方側(図8(A)の矢印H方向)へ回転される組付状態となる車両のワイパ装置に対しては、「3」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90を使用するように設定されている(図8(B)参照)。
図1(A)及び(B)、図8(A)〜(C)に示されるように、第2マーク92は、第1ピボットホルダ20の固定脚部26及び第2ピボットホルダ50の固定脚部56にそれぞれ形成されている。そして、固定脚部26及び固定脚部56に形成された第2マーク92の構成は、それぞれ同様に構成されているため、固定脚部26に形成された第2マーク92について説明し、固定脚部56に形成された第2マーク92についての説明は適宜省略する。
図1(A)に示されるように、第2マーク92は、固定脚部26における第1ピボット軸30の先端側の面(上面)に形成されている。また、第2マーク92は、水受部材80の第1ピボットホルダ20への組付状態において水受部材80よりも第1ピボット軸30の径方向外側に配置されている。このため、水受部材80を第1ピボットホルダ20へ組付ける時に、第2マーク92が、第1ピボット軸30の先端側から視認可能に構成されている。さらに、第2マーク92は、凹状を成すと共に、第1ピボットホルダ20の成形時に形成されるようになっている。すなわち、第1ピボットホルダ20を成形するための金型に第2マーク92用の形状が形成されている。
第2マーク92は、第1マーク90と同様に、第2位置決めマーク92A及び第2判別マーク92Bを含んで構成されている。そして、第2位置決めマーク92Aが、水受部材80の第1ピボットホルダ20に対する正規の組付姿勢(位置)の指標となるマークとされている。また、第2判別マーク92Bが、組付けられる水受部材80の複数の第1マーク90に対してどのマークを使用するのかを判別するためのマークとされている。そして、第2位置決めマーク92Aは、第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと同一の図形などで構成されている。すなわち、本実施の形態では、第2位置決めマーク92Aが、二等辺三角形の図形で構成されており、三角形の頂点が第1ピボット軸30の径方向内側(第1ピボット軸30側)へ向くように、第2位置決めマーク92Aが配置されている。
第2判別マーク92Bは、第2位置決めマーク92Aに対して第1ピボット軸30の径方向外側に配置されている。この第2判別マーク92Bは、第1マーク90の第1判別マーク90Bと同一の文字や数字などによって構成されている。すなわち、本実施の形態では、第2判別マーク92Bが数字によって構成されている。また、第2判別マーク92Bの数字は、複数の第1判別マーク90Bの何れか1つと同一とされている。つまり、第2マーク92は、複数の第1マーク90の何れか1つと対を成すマークとして構成されている。そして、水受部材80の第1ピボット軸30への組付時には、第2判別マーク92Bと対を成す第1判別マーク90Bを使用するように構成されている。すなわち、本実施の形態では、第1ピボットホルダ20の第2マーク92における第2判別マーク92Bには、「5」が付されている。一方、第2ピボットホルダ50の第2マーク92における第2判別マーク92Bには、「2」が付されている(図8(A)参照)。
なお、上記の例では、第1マーク90及び第2マーク92が凹状に形成されているが、第1マーク90及び第2マーク92を凸状に形成してもよい。また、水受部材80、第1ピボットホルダ20、及び第2ピボットホルダ50のそれぞれに、印刷や刻印などを施して、第1マーク90及び第2マーク92を形成してもよい。
次に、水受部材80を第1ピボットホルダ20及び第2ピボットホルダ50に組付ける手順を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
図4及び図5に示されるように、水受部材80を第1ピボットホルダ20に組付けるときには、水受部材80を第1ピボット軸30に対して先端側に配置すると共に、水受部材80のキャップ部82Bを第1ピボット軸30と同軸上に配置する。このとき、水受部材80において使用される第1マーク90を判別して、第1ピボット軸30の周方向における水受部材80の姿勢(位置)を合わせる。具体的には、図1(A)に示されるように、第1ピボットホルダ20に形成された第2マーク92と対を成す第1マーク90を判別する。すなわち、第2判別マーク92Bと同一の第1判別マーク90Bを判別する。本実施の形態では、数字の「5」が付された第2判別マーク92Bと第1判別マーク90Bとが同一であるため、「5」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90が使用されるマークとなる。そして、第1ピボット軸30の先端側から見て、使用される第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと、第2マーク92の第2位置決めマーク92Aと、が第1ピボット軸30の径方向に対向するように、第1ピボット軸30の周方向における水受部材80の姿勢(位置)を合わせる。
そして、水受部材80の周方向の姿勢(位置)を合わせた後に、水受部材80を第1ピボット軸30の基端側へ移動させて、第1ピボット軸30及び第1ピボットホルダ20のスリーブ22を水受部材80のキャップ部82B内に挿入させる。また、水受部材80を第1ピボット軸30の基端側へさらに移動させて、係合突起88を第1ピボットホルダ20の第2被係合部22Bの凹部22B1内に嵌合させる。これにより、第1ピボット軸30の周方向において係合突起88が第2被係合部22Bに係合される。また、このとき、係合爪部86のフック部86Aを第1ピボットホルダ20の第1被係合部22Aの凹部22A2内に嵌合させる。このため、係合爪部86が、第1ピボット軸30の周方向において第1被係合部22Aに係合され、第1ピボット軸30の軸方向において第1被係合部22Aに係合される。これにより、水受部材80の周方向への移動が制限されると共に、水受部材80の先端側への移動が制限された状態に、水受部材80が第1ピボットホルダ20に組付けられる。そして、水受部材80が第1ピボットホルダ20に組付けられた状態では、水受部材80の排出部84が第1ピボット軸30の前側に配置される。
ところで、車両用ワイパ装置では、各種車両に対応して、水受部材80の組付姿勢が異なる姿勢となる場合がある。具体的には、水受部材80の排出部84の位置が、本実施の形態と比べて第1ピボット軸30の周方向一方側(図1(A)の矢印G方向側)又は第1ピボット軸30の周方向他方側(図1(A)の矢印H方向側)にずれた設定とされる場合がある。このため、例えば、図7(A)に示されるように、水受部材80の排出部84の位置が、本実施の形態に対して第1ピボット軸30の周方向一方側にずれた設定の場合には、図7(B)に示されるように、第1被係合部22A及び第2被係合部22Bの位置を、本実施の形態に対して第1ピボット軸30の周方向一方側にずらすことで、水受部材80の共用化を図ることができる。なお、一般にピボットホルダは、各種車両に応じて固定脚部の長さや形状、延出方向等が異なるため共用化を図ることは難しい。
そして、第1被係合部22A及び第2被係合部22Bのずれ量に対応して、数字の「4」の付された第1判別マーク90Bを有する第1マーク90が水受部材80に形成されている。また、数字の「4」と同一の第2判別マーク92Bを有する第2マーク92が第1ピボットホルダ20に形成されている。このため、前述した組付手順と同様に、使用される第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと、第2マーク92の第2位置決めマーク92Aと、を第1ピボット軸30の径方向に対向させて、第1ピボット軸30の周方向における水受部材80の姿勢を合わせことで、共用化された水受部材80の誤組付を防止して、水受部材80を第1ピボットホルダ20に組付けることができる。
なお、図示は省略するが、水受部材80の排出部84の位置が、本実施の形態に対して第1ピボット軸30の周方向他方側にずれた設定の場合には、第1被係合部22A及び第2被係合部22Bの位置を、第1ピボット軸30の周方向他方側にずらすことで、水受部材80の共用化を図ることができる。また、この場合には、上述と同様に、第1被係合部22A及び第2被係合部22Bのずれ量に対応して、数字の「6」の付された第1判別マーク90Bを有する第1マーク90が水受部材80に形成されている。さらに、数字の「6」と同一の第2判別マーク92Bを有する第2マーク92が第1ピボットホルダ20に形成されている。そして、前述した組付手順と同様に、水受部材80を第1ピボットホルダ20に組付けることができる。
一方、水受部材80を第2ピボットホルダ50に組付けるときには、第1ピボットホルダ20に水受部材80を組付ける手順と同様に組付けられる。つまり、図8(A)に示されるように、本実施の形態では、数字の「2」が付された第2判別マーク92Bと第1判別マーク90Bとが同一であるため、水受部材80において、「2」が付された第1判別マーク90Bの第1マーク90が使用されるマークとなる。そして、使用される第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと、第2マーク92の第2位置決めマーク92Aと、が第2ピボット軸60の径方向に対向するように、第2ピボット軸60の周方向における水受部材80の姿勢を合わせながら、水受部材80を第2ピボットホルダ50に組付ける。
さらに、図8(B)に示されるように、各種車両のワイパ装置において、第2ピボットホルダ50に対する水受部材80の排出部84の位置が、本実施の形態に対して第2ピボット軸60の周方向他方側にずれた設定の場合には、第2ピボットホルダ50の第1被係合部及び第2被係合部の位置を、第2ピボット軸60の周方向他方側にずらすことで、水受部材80の共用化を図ることができる。また、この場合には、第1被係合部及び第2被係合部のずれ量に対応して、数字の「3」が付された第1判別マーク90Bを有する第1マーク90が水受部材80に形成されている。また、数字の「3」に一致する第2判別マーク92Bを有する第2マーク92が第2ピボットホルダ50に形成されている。そして、使用される第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと、第2マーク92の第2位置決めマーク92Aと、が第2ピボット軸60の径方向に対向するように、第2ピボット軸60の周方向における水受部材80の姿勢を合わせながら、水受部材80を第2ピボットホルダ50に組付ける。
また、図8(C)に示されるように、各種車両のワイパ装置において、第2ピボットホルダ50に対する水受部材80の排出部84の位置が、本実施の形態に対して第2ピボット軸60の周方向一方側にずれた設定の場合には、第2ピボットホルダ50の第1被係合部及び第2被係合部の位置を、第2ピボット軸60の周方向一方側にずらすことで、水受部材80の共用化を図ることができる。また、この場合には、第1被係合部及び第2被係合部のずれ量に対応して、数字の「1」が付された第1判別マーク90Bを有する第1マーク90が水受部材80に形成されている。また、数字の「1」に一致する第2判別マーク92Bを有する第2マーク92が第2ピボットホルダ50に形成されている。そして、使用される第1マーク90の第1位置決めマーク90Aと、第2マーク92の第2位置決めマーク92Aと、が第2ピボット軸60の径方向に対向するように、第2ピボット軸60の周方向における水受部材80の姿勢を合わせながら、水受部材80を第2ピボットホルダ50に組付ける。
以上説明したように、本実施の形態の車両用ワイパ装置10によれば、水受部材80の第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)への組付用の目印となる第1マーク90が共用化部品である水受部材80に複数形成されている。また、第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)には、水受部材80に対して第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の径方向外側の位置において、水受部材80の第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)への正規の組付姿勢の指標となる第2マーク92が形成されている。そして、第2マーク92が、複数の第1マーク90の何れか1つと対を成している。このため、対を成す第2マーク92に第1マーク90を合わせて、水受部材80を第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)に組付けることで、水受部材80を正規の位置に組付けることができる。これにより、各種車両のワイパ装置に対して共用化した水受部材80を使用した場合でも、水受部材80の誤組付を防止して、水受部材80を第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)に組付けることができる。
また、水受部材80には、基準線CLに対して一方側の部分に、複数の第1マーク90が形成されており、基準線CLに対して他方側の部分に、複数の第1マーク90が形成されている。このため、第1ピボット軸30及び第2ピボット軸60に使用される水受部材80の共用化を図りつつ、共用化された水受部材80の第1ピボット軸30及び第2ピボット軸60への誤組付を防止することができる。
また、第1マーク90が、水受部材80の受部82Aの受面に形成されている。また、第2マーク92が、第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)の固定脚部26(固定脚部56)における第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の上面に形成されると共に、水受部材80に対して第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の径方向外側に配置されている。このため、水受部材80を第1ピボットホルダ20(第2ピボットホルダ50)に組付けるときに、第1マーク90及び第2マーク92が視認可能となる。これにより、水受部材80の組付性を一層向上することができる。
また、水受部材80では、受部82Aとスロープ部84Aとの境界部分に係合爪部86が一体に形成されており、係合爪部86は受部82Aから第1ピボット軸30の基端側へ突出されている。このため、係合爪部86によって排出部84のスロープ部84Aが補強されるため、排出部84の剛性を高くすることができる。これにより、例えば、排出部84が第1ピボット軸30(第2ピボット軸60)の先端側に捲れることを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、水受部材80の受部82Aにおける基準線CLに対する両側の部分に、複数の第1マーク90が形成されている。これに代えて、水受部材80の受部82Aにおける基準線CLに対する一方又は他方の部分に、複数の第1マーク90を形成してもよい。この場合においても、各種車両のワイパ装置における第1ピボットホルダ20に対して、水受部材80を共用化することができ、水受部材80の第1ピボットホルダ20への誤組付を防止することができる。又は、各種車両のワイパ装置における第2ピボットホルダ50に対して、水受部材80を共用化することができ、水受部材80の第2ピボットホルダ50への誤組付を防止することができる。
また、本実施の形態では、水受部材80の受部82Aにおける基準線CLに対する両側の部分に、複数の第1マーク90が形成されている。これに代えて、水受部材80の受部82Aにおける基準線に対する両側に、単数の第1マーク90を形成してもよい。この場合には、車両用ワイパ装置において、第1ピボットホルダ20に組付けられる水受部材80と第2ピボットホルダ50に組付けられる水受部材80との共用化を図りつつ、水受部材80の誤組付を防止することができる。
10…車両用ワイパ装置、20…第1ピボットホルダ(ピボットホルダ)、30…第1ピボット軸(ピボット軸)、50…第2ピボットホルダ(ピボットホルダ)、60…第2ピボット軸、70…ワイパモータ、74…リンク機構、80…水受部材、82…水受け部
84…排出部、86…係合爪部、88…係合突起、90…第1マーク、92…第2マーク

Claims (5)

  1. ワイパモータの駆動力によって回転されるピボット軸と、
    前記ピボット軸を回転自在に支持するピボットホルダと、
    前記ピボットホルダに組付けられており、前記ピボット軸の径方向外側に配置された水受け部と、前記水受け部の所定位置から前記ピボット軸の径方向外側へ延出され且つ前記水受け部によって受けた液体を排出する排出部と、を含んで構成された水受部材と、
    を備え、
    前記水受部材には、前記水受部材の前記ピボットホルダへの組付用の目印となる第1マークが複数形成されており、
    前記ピボットホルダには、複数の前記第1マークの何れか1つと対を成し且つ前記水受部材の前記ピボットホルダへの正規の組付姿勢の指標となる第2マークが形成されている車両用ワイパ装置。
  2. 前記ピボット軸の先端側から見て、前記ピボット軸の軸線を通過し且つ前記排出部の延出方向に延びる基準線に対して片側に、複数の前記第1マークが形成されている請求項1に記載の車両用ワイパ装置。
  3. 前記ピボット軸は、前記ワイパモータの駆動力がリンク機構を介して伝達されて回転される第1ピボット軸及び第2ピボット軸を含んで構成され、
    前記ピボットホルダは、前記第1ピボット軸を回転自在に支持する第1ピボットホルダと、前記第2ピボット軸を回転自在に支持する第2ピボットホルダと、を有しており、
    前記ピボット軸の先端側から見て、前記ピボット軸の軸線を通過し且つ前記排出部の延出方向に延びる基準線に対して両側に、複数の前記第1マークが、それぞれ形成され、
    前記第1ピボットホルダ及び前記第2ピボットホルダには、前記第2マークがそれぞれ形成されている請求項1に記載の車両用ワイパ装置。
  4. 前記第1マーク及び前記第2マークが、前記ピボット軸の先端側から見て、視認可能に配置されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用ワイパ装置。
  5. 前記水受部材は、
    前記水受け部から前記ピボット軸の基端側へ突出され、前記ピボットホルダとの周方向の係合状態において前記水受部材の周方向への移動を制限する係合突起と、
    前記水受け部から前記ピボット軸の基端側へ突出され、前記ピボットホルダとの軸方向の係合状態において前記水受部材の先端側への移動を制限する係合爪部と、
    を備え、
    前記ピボット軸の軸方向から見て、前記係合爪部が前記ピボット軸に対して前記排出部側に配置され、前記係合突起が前記ピボット軸に対して前記排出部とは反対側に配置されている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用ワイパ装置。
JP2015245416A 2015-12-16 2015-12-16 車両用ワイパ装置 Active JP6572763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245416A JP6572763B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ワイパ装置
US16/060,420 US10780862B2 (en) 2015-12-16 2016-11-30 Vehicle wiper device
DE112016005817.9T DE112016005817B4 (de) 2015-12-16 2016-11-30 Fahrzeugwischervorrichtung
CN201680073558.XA CN108473112B (zh) 2015-12-16 2016-11-30 车辆用刮水器装置
KR1020187019349A KR102017439B1 (ko) 2015-12-16 2016-11-30 차량용 와이퍼 장치
PCT/JP2016/085636 WO2017104419A1 (ja) 2015-12-16 2016-11-30 車両用ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245416A JP6572763B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109610A JP2017109610A (ja) 2017-06-22
JP6572763B2 true JP6572763B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59056383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245416A Active JP6572763B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ワイパ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10780862B2 (ja)
JP (1) JP6572763B2 (ja)
KR (1) KR102017439B1 (ja)
CN (1) CN108473112B (ja)
DE (1) DE112016005817B4 (ja)
WO (1) WO2017104419A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572763B2 (ja) 2015-12-16 2019-09-11 株式会社デンソー 車両用ワイパ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607187B2 (ja) * 2000-10-19 2005-01-05 アスモ株式会社 ワイパピボットの防水構造及び防水キャップ
JP3811379B2 (ja) * 2001-10-09 2006-08-16 アスモ株式会社 車両用ワイパピボット
JP3982745B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-26 自動車電機工業株式会社 ワイパピボット装置の防水構造
JP3934509B2 (ja) * 2002-08-22 2007-06-20 アスモ株式会社 防水キャップとピボットホルダとの固定構造及びモジュール型ワイパ装置
JP2005324710A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asmo Co Ltd ワイパピボットおよびモジュール型ワイパ装置
KR100681070B1 (ko) * 2004-07-09 2007-02-08 현대자동차주식회사 자동차용 와이퍼 장치
JP2007196959A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsuba Corp 車両用ワイパ装置
JP4795053B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-19 株式会社ミツバ ワイパ装置
JP2007320465A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JP4989742B2 (ja) * 2010-03-04 2012-08-01 アスモ株式会社 ワイパ装置
JP2012006543A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Suzuki Motor Corp ワイパー装置のボルト保持構造
CN201784581U (zh) * 2010-09-16 2011-04-06 北汽福田汽车股份有限公司 车辆雨刮器及车辆
FR2965232B1 (fr) * 2010-09-29 2013-10-11 Valeo Systemes Dessuyage Support d'un groupe electrique d'entrainement d'un systeme d'essuyage
JP2015105025A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 アスモ株式会社 モジュール型ワイパ装置
CN203793287U (zh) * 2014-04-14 2014-08-27 成都华川电装有限责任公司 雨刮器防水安装座
CN203996117U (zh) * 2014-07-31 2014-12-10 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车刮水器传动臂防水结构
JP6572763B2 (ja) 2015-12-16 2019-09-11 株式会社デンソー 車両用ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473112A (zh) 2018-08-31
DE112016005817B4 (de) 2024-06-06
KR20180090872A (ko) 2018-08-13
KR102017439B1 (ko) 2019-09-02
WO2017104419A1 (ja) 2017-06-22
US20190001928A1 (en) 2019-01-03
US10780862B2 (en) 2020-09-22
CN108473112B (zh) 2020-12-08
DE112016005817T5 (de) 2018-08-30
JP2017109610A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083122B2 (ja) 自動車の風防ガラスワイパー
US10676030B2 (en) Vehicle exterior camera device
JP4795053B2 (ja) ワイパ装置
US20190135238A1 (en) Vehicle provided with at least two windscreen wiper devices of the flat blade type
JP2005319981A (ja) ワイパー装置
JP5108445B2 (ja) ワイパ装置
CN107531215B (zh) 雨刮器装置
JP6572763B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2005075050A (ja) 車両用ワイパ
JP6348334B2 (ja) ワイパブレードの連結構造
US9090231B2 (en) Wiper blade apparatus including fool-proof assembly structure
BR0304264B1 (pt) Cobertura de corpo para veículo com um assento de selim
JP2010188832A (ja) ワイパアーム及びワイパ
JP5121065B2 (ja) カウルルーバ構造
JP2005297600A (ja) ワイパーブレード連結構造
CN107640127B (zh) 刮水器装置中防水盖的安装结构及安装方法、刮水器装置
JP4395161B2 (ja) ボールジョイント及びこのボールジョイントを用いたレーダ装置
US20240116446A1 (en) Vehicular camera unit
JP2022089242A (ja) ワイパアームの連結構造
US11247640B2 (en) Wiper apparatus having arrangement structure between wiper arm tip and vertebra
JP2010137684A (ja) ワイパ装置
JP5878426B2 (ja) 車両用ワイパ装置
US20230032508A1 (en) Adapter for a wiper blade of a vehicle
JP6443225B2 (ja) 車両用リヤワイパ装置
JP3864727B2 (ja) ワイパーピボット部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250