JP6571905B1 - 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体 - Google Patents

電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6571905B1
JP6571905B1 JP2019524282A JP2019524282A JP6571905B1 JP 6571905 B1 JP6571905 B1 JP 6571905B1 JP 2019524282 A JP2019524282 A JP 2019524282A JP 2019524282 A JP2019524282 A JP 2019524282A JP 6571905 B1 JP6571905 B1 JP 6571905B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
power
storage device
portable
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124479A1 (ja
Inventor
滝沢 大二郎
大二郎 滝沢
秀和 斉藤
秀和 斉藤
賢 華山
賢 華山
加奈子 池田
加奈子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6571905B1 publication Critical patent/JP6571905B1/ja
Publication of JPWO2019124479A1 publication Critical patent/JPWO2019124479A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D9/00Equipment for handling freight; Equipment for facilitating passenger embarkation or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/007Helicopter portable landing pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/32Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling freight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/37Charging when not in flight
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、第1載置部及び第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家との間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得する異常取得部と、第1載置部に可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に異常取得部が異常を取得したときに、第1載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部へ該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体とを備えるエネルギーシステムを提供する。

Description

本発明は、電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体に関する。
電力需要家間での送電又は受電を制御する電力需給調整システムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2003−324850号公報
解決しようとする課題
電力等のエネルギーの授受を適切に行える技術を提供することが望ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様によれば、電力システムが提供される。電力システムは、電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を備えてよい。電力システムは、可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を備えてよい。電力システムは、第1載置部及び電力を消費する第1電力消費機器を有する第1の電力需要家と、第2載置部及び第2電力消費機器を有する第2電力需要家との間に敷設された電力の授受に供される電力線の異常を取得する異常取得部を備えてよい。電力システムは、第1載置部に可搬電力蓄積機器が載置されている場合に異常取得部が異常を取得したときに、第1載置部から可搬電力蓄積機器を離脱させ、第2載置部へ該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体を備えてよい。
上記第1電力需要家は、上記可搬電力蓄積機器とは異なり上記第1電力需要家に固定される固定電力蓄積機器を有してよい。上記移動体は、上記電力システムが電力系統に接続されない非接続状態において、上記可搬電力蓄積機器を積載し移動してよい。
本発明の第2の態様によれば、電力システムが提供される。電力システムは、電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を備えてよい。電力システムは、可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を備えてよい。電力システムは、第1載置部及び電力を発生する電力発生機器を有する電力供給家と、第2載置部及び電力を消費する電力消費機器を有する電力需要家との間に敷設された電力の授受に供される電力線の異常を取得する異常取得部を備えてよい。電力システムは、異常取得部が異常を取得したときに、第1載置部から可搬電力蓄積機器を離脱させ、第2載置部へ該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体を備えてよい。
本発明の第3の態様によれば、エネルギーシステムが提供される。エネルギーシステムは、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を備えてよい。エネルギーシステムは、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を備えてよい。エネルギーシステムは、第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家との間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得する異常取得部を備えてよい。エネルギーシステムは、第1載置部に可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に異常取得部が異常を取得したときに、第1載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部へ該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体を備えてよい。
本発明の第4の態様によれば、エネルギー授受方法が提供される。エネルギー授受方法は、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家との間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、第1載置部に可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に異常が取得されたときに、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、第1載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、移動体に、第2載置部へ該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップを備えてよい。
本発明の第5の態様によれば、コンピュータに上記エネルギー授受方法を実行させるためのプログラムが提供されてよい。
本発明の第6の態様によれば、電力システムが提供される。電力システムは、電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を備えてよい。電力システムは、可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を備えてよい。電力システムは、可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部を備えてよい。電力システムは、第1載置部及び電力を消費する第1電力消費機器を有する第1電力需要家と、第2載置部及び第2電力消費機器を有する第2電力需要家と通信可能に接続され、電力の需給を集約する集約装置、及び移動体を備えてよい。集約装置は、電力供給家と第1電力需要家とが電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、電力供給家と第2電力需要家とが電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部を有してよい。集約装置は、情報取得部が取得した第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬電力蓄積機器を介して電力を受領する電力受領家を決定する受領家決定部を有してよい。移動体は、受領家決定部が第2電力需要家を電力受領家として決定したときに、第3載置部から可搬電力蓄積機器を離脱させ、第2載置部に該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動してよい。
上記電力システムにおいて、上記第1授受情報は、上記電力供給家と上記第1電力需要家とが上記可搬電力蓄積機器を介して電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含んでよく、上記第2授受情報は、上記電力供給家と上記第2電力需要家とが上記可搬電力蓄積機器を介して電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含んでよい。上記第1授受情報は、上記第1電力需要家が電力を受領する場合に支払う対価である第1受領対価情報を含んでよく、上記第2授受情報は、上記第2電力需要家が電力を受領する場合に支払う対価である第2受領対価情報を含んでよい。上記第1授受情報及び上記第2授受情報は、上記電力供給家が電力を授与する場合に受ける対価である授与対価情報を含んでよい。
本発明の第7の態様によれば、エネルギーシステムが提供される。エネルギーシステムは、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を備えてよい。エネルギーシステムは、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を備えてよい。エネルギーシステムは、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部を備えてよい。エネルギーシステムは、第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家と、エネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、第3載置部とを有するエネルギー供給家と通信可能に接続され、エネルギーの需給を集約する集約装置、及び移動体を備えてよい。集約装置は、エネルギー供給家と第1エネルギー需要家とがエネルギーを授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、エネルギー供給家と第2エネルギー需要家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部を有してよい。集約装置は、情報取得部が取得した第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部を有してよい。移動体は、受領家決定部が第2エネルギー需要家をエネルギー受領家として決定したときに、第3載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動してよい。
本発明の第8の態様によれば、エネルギー授受方法が提供される。エネルギー授受方法は、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、第2エネルギー需要家をエネルギー受領家として決定したときに、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、第3載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、移動体に、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップを備えてよい。
本発明の第9の態様によれば、コンピュータに、上記エネルギー授受方法を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の第10の態様によれば、サーバが提供される。サーバは、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部を備えてよい。サーバは、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部を備えてよい。サーバは、第2エネルギー需要家をエネルギー受領家として決定したときに、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、第3載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させる移動体制御部を備えてよい。
本発明の第11の態様によれば、エネルギー授受方法が提供される。エネルギー授受方法は、エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する載置部とを有するエネルギー供給家、又は、エネルギー若しくはエネルギー源の需給を集約するエネルギー集約家に、エネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む授受情報を提供するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、授受情報に基づいて可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象として決定されたことに応じて、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体によってエネルギー供給家の載置部から離脱された可搬エネルギー蓄積機器を、移動体から受け付けるステップを備えてよい。
本発明の第12の態様によれば、エネルギー授受方法が提供される。エネルギー授受方法は、エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する供給家載置部とを有するエネルギー供給家が、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費するエネルギー第1消費機器を有する第1エネルギー需要家から、第1エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報を取得するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、エネルギー供給家が、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家から、第2エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報を取得するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、エネルギー供給家が、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象を第2エネルギー需要家に決定するステップを備えてよい。エネルギー授受方法は、エネルギー供給家が、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、供給家載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、移動体に、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップを備えてよい。
本発明の第13の態様によれば、エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する供給家載置部とを有するエネルギー供給家が備える端末が提供される。端末は、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家から、第1エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報を取得し、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家から、第2エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報を取得する授受情報取得部を備えてよい。端末は、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部を備えてよい。端末は、可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、供給家載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させる移動体制御部を備えてよい。
本発明の第14の態様によれば、移動体が提供される。移動体は、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家とエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とに基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家に第2エネルギー需要家が決定された場合に、第3載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
電力システム100の一例を概略的に示す。 電力システム100の他の一例を概略的に示す。 電力システム100の他の一例を概略的に示す。 電力システム100の他の一例を概略的に示す。 サーバ200の機能構成の一例を概略的に示す。 端末400の機能構成の一例を概略的に示す。 無人航空機110の機能構成の一例を概略的に示す。 サーバ200又は端末400として機能するコンピュータ1000のハードウエア構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、電力システム100の一例を概略的に示す。図1に例示する電力システム100は、例えば、CEMS(Community Energy Management System)等のコミュニティ内の複数の電力需要家の間に敷設された電力の授受に供される電力線の異常を取得する異常取得部と、電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を積載し複数の電力需要家の間を自律的に移動する移動体とを備える。異常取得部が電力線の異常を取得したときに移動体が電力需要家間で可搬電力蓄積機器を運搬することによって、電力線に異常が生じた場合でも、電力需要家間で電力の授受を行えるようにできる。
図1では、CEMS30内の電力需要家310と電力需要家320との間で、無人航空機110がMB(Mobile Battery)130を運搬する例を挙げる。CEMS30内の電力需要家の数はこれに限らず、より多くの電力需要家がCEMS30内に含まれてもよい。無人航空機110は、例えば、ドローンである。無人航空機110は、移動体の一例である。MB130は、可搬電力蓄積機器の一例である。
CEMS30は、電力網31、電力需要家310、電力需要家320、サーバ200、ステーション140、及び無人航空機110を含む。電力網31は、CEMS30内の複数の電力需要家に接続された電力線32を含む。電力需要家310と電力需要家320とは、電力網31の電力線32を介して電力を授受可能である。なお、電力需要家310と電力需要家320とが、電力網31を介さずに、電力線32を介して直接接続されていてもよい。
電力需要家310及び電力需要家320は、一般家庭等のいわゆる低圧需要家であってよい。また、電力需要家310及び電力需要家320は、いわゆる高圧小口需要家であってもよく、また、いわゆる高圧大口需要家であってもよい。
電力需要家310は、電力消費機器311を有する。電力消費機器311は、家電等の、電力を消費する機器であってよい。また、電力需要家310は、MB130とは異なり電力需要家310に固定される固定電力蓄積機器を有してよい。図1に示すFB(Fixed Battery)312は、固定電力蓄積機器の一例である。FB312は、電力消費機器311に電力を供給する。
電力需要家310は、MB130を着脱可能に載置する載置部313を有する。載置部313は、1つのMB130のみを載置可能であってよい。また、載置部313は、複数のMB130を載置可能であってもよい。MB130が載置部313に載置されると、MB130と電力消費機器311とが電気的に接続され、電力消費機器311はMB130から電力を受領することができる。MB130と載置部313との通電は、MB130の端子と載置部313の端子とが接触する接点式通電であってよい。接点式通電である場合、MB130を載置部313に着脱可能に載置するとは、MB130の端子と載置部313の端子とが接触するように載置することであってよい。MB130と載置部313との通電は、無接点式通電であってもよい。無接点式通電である場合、MB130を載置部313に着脱可能に載置するとは、MB130と載置部313とが無接点式通電を行える任意の配置で載置することであってよい。MB130と載置部313との通電は、非接触式通電であってもよい。非接触式通電である場合、MB130を載置部313に着脱可能に載置するとは、MB130と載置部313とが非接触式通電を行える任意の配置で載置することであってよい。
電力消費機器311は、FB312と、載置部313に載置されたMB130との両方から電力を受領してよい。この場合、MB130が載置部313から離脱された場合であっても、FB312によって電力消費機器311への電力の供給が継続される。
電力消費機器311は、FB312と、載置部313に載置されたMB130とのいずれか一方から電力を受領してもよい。例えば、電力消費機器311がMB130から電力を受領しているときに、MB130が載置部313から離脱される場合、電力消費機器311への電力供給元がMB130からFB312から切り替わってよい。これにより、電力消費機器311への電力供給が継続される。
電力需要家320は、電力消費機器321、FB322、及び載置部323を有する。電力消費機器321は電力消費機器311と同様であってよい。FB322は、FB312と同様であってよい。載置部323は、載置部313と同様であってよい。
電力需要家310は、例えば、FB312の電力を、電力網31を介して電力需要家320に供給する。また、電力需要家310は、例えば、載置部313にMB130が載置されている場合に、MB130の電力を、電力網31を介して電力需要家320に供給する。電力需要家310から電力需要家320に対して供給された電力は、電力消費機器321に供給されてよく、また、FB322に蓄積されてもよい。
サーバ200は、図1に示すように、電力系統10に接続されていてよい。サーバ200は、CEMS30内の電力を管理してよい。サーバ200は、複数の電力受領家間の電力の需給を集約する集約装置の一例であってよい。サーバ200は、例えば、CEMS30内の電気の需給を集約する電力集約家によって提供される。電力集約家は、アグリゲータと呼ばれる場合もある。
図1に示す例において、サーバ200は、電力線32の異常を取得する異常取得部210を有する。電力線32の異常とは、例えば、電力線32を介した送電ができない状態、及び電力線32を介した送電の送電損失が通常よりも高い状態等である。電力線32の異常は、例えば、電力線32の断線である。また、電力線32の異常は、例えば、電力線32の損傷等の電力線32の不具合である。異常取得部210は、例えば、電力線32の異常を検出する。また、異常取得部210は、例えば、電力線32の異常を推定する。
異常取得部210は、任意の手法を用いて電力線32の異常を取得してよい。例えば、異常取得部210は、電力需要家310との間で電力の授受ができない場合に、電力需要家310との間の電力線32の異常を取得する。また、異常取得部210は、電力需要家310との間の電力線32のインピーダンスを監視することによって、電力線32の異常を取得してもよい。
異常取得部210は、電力線32の異常を、電力需要家310又は電力需要家320から知得してもよい。異常取得部210は、例えば、電力需要家310と電力需要家320との間に敷設された電力線32に異常が発生したことを示す情報を、通信網20を介して電力需要家310が有する端末400又は電力需要家320が有する端末420から受信する。端末400及び端末420は、通信機能を有する任意の通信端末であってよい。
通信網20は、インターネット、携帯電話網、及びCEMS30内のLAN(Local Area Network)等の専用網の少なくともいずれかを含んでよい。サーバ200、電力需要家310が有する端末400、及び電力需要家320が有する端末420と、通信網20との間の通信は、有線通信であっても、無線通信であってもよい。
端末400は、例えば、電力需要家320に対して電力線32を介して電力を供給できない場合、及び電力需要家320から電力線32を介して電力を受領できない場合等に、電力需要家310と電力需要家320との間に敷設された電力線32に異常が発生したことを示す情報を、通信網20を介してサーバ200に送信する。
端末420は、例えば、電力需要家310に対して電力線32を介して電力を供給できない場合、及び電力需要家310から電力線32を介して電力を受領できない場合等に、電力需要家310と電力需要家320との間に敷設された電力線32に異常が発生したことを示す情報を、通信網20を介してサーバ200に送信する。
無人航空機110は、異常取得部210が電力線32の異常を取得したときに、MB130を運搬する。例えば、電力需要家310と電力需要家320との間における電力の授受に供される電力線32の異常を異常取得部210が取得したときに、無人航空機110は、載置部313に載置されているMB130を載置部323に運搬する。
例えば、CEMS30が電力系統10と接続されない非接続状態において、電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32が断線した場合、電力需要家320は、電力網31を介して電力系統10からも電力需要家310からも電力を受領することができなくなる。このような場合であっても、本実施形態に係る電力システム100によれば、無人航空機110が載置部313から載置部323にMB130を運搬することによって、電力需要家320に電力を供給することができる。載置部323にMB130を運搬することによって、例えば、FB322が蓄積している電力の残量がなくなった場合であっても、電力消費機器321に電力を供給することができる。また、載置部323にMB130を運搬することによって、電力需要家320における最大蓄電容量を拡張することができる。
無人航空機110は、サーバ200と通信してよい。無人航空機110とサーバ200とは、例えば、通信網20を介して通信する。サーバ200は、電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得するステップと、異常が取得されたときに、無人航空機110に、載置部313からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、載置部323にMB130を載置させるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。サーバ200は、例えば、電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得したときに、載置部313からMB130を離脱させる指示を無人航空機110に送信し、無人航空機110によってMB130が載置部313から離脱された後に、MB130を載置部323に載置させる指示を無人航空機110に送信する。また、サーバ200は、電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得したときに、載置部313からMB130を離脱させ、載置部323にMB130を載置させる指示を無人航空機110に送信してもよい。サーバ200は、例えば、異常取得部210が電力線32の異常を取得したときに、MB130の運搬元を示す情報と、MB130の運搬先を示す情報とを無人航空機110に送信することによって、無人航空機110にMB130を運搬させてよい。サーバ200は、異常取得部210が電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得したときに、無人航空機110に、載置部313からMB130を離脱させ、載置部323にMB130を載置させるよう無人航空機110を制御する不図示の移動体制御部を有してもよい。
MB130の運搬元を示す情報とは、MB130が載置されている位置を特定することができれば、どのような情報であってもよい。例えば、MB130の運搬元を示す情報は、MB130が載置されている位置を示す情報である。また、例えば、MB130の運搬元を示す情報は、MB130が載置されている載置部を識別する情報である。無人航空機110は、載置部を識別する情報と載置部の位置を示す情報とを対応付けて格納していてよい。また、例えば、MB130の運搬元を示す情報は、MB130が載置されている電力需要家を識別する情報である。無人航空機110は、電力需要家を識別する情報と電力需要家の位置を示す情報とを対応付けて格納していてよい。
MB130の運搬先を示す情報とは、MB130を載置する位置を特定することができれば、どのような情報であってもよい。例えば、MB130の運搬元を示す情報は、MB130を載置する載置部を識別する情報、及びMB130を載置する電力需要家を識別する情報等である。
無人航空機110は、サーバ200から受信したMB130の運搬元を示す情報に従って、MB130が載置されている位置に移動して、MB130を保持し、MB130の運搬先を示す情報に従って、MB130を移動させてよい。運搬元を示す情報が載置部313を示し、運搬先を示す情報が載置部323を示す場合、無人航空機110は、載置部313に移動してMB130を保持し、載置部323に移動してMB130を載置部323に載置する。
無人航空機110は、MB130が載置されている位置を監視する監視部を有していてもよい。この場合、サーバ200は、MB130の運搬元を示す情報は送信せずに、MB130の運搬先を示す情報を無人航空機110に送信してよい。無人航空機110は、MB130の運搬先を示す情報を受信した場合、監視部によって監視しているMB130が載置されている位置に移動してMB130を保持し、MB130の運搬先を示す情報に従ってMB130を移動させてよい。監視部は、例えば、無人航空機110が有する撮像部によって撮像された画像を解析することによって、MB130を監視する。また、例えば、サーバ200がMB130の位置を把握している場合、監視部は、サーバ200からMB130の位置を定期的に受信すること等によって、MB130の位置を監視してよい。
無人航空機110は、MB130上で待機していてもよい。この場合も、サーバ200は、MB130の運搬元を示す情報は送信せずに、MB130の運搬先を示す情報を無人航空機110に送信してよい。無人航空機110は、MB130の運搬先を示す情報を受信した場合、待機していたMB130を積載し、MB130の運搬先を示す情報に従って、MB130を移動させてよい。
無人航空機110は、このように、MB130上で待機していてよい。また、無人航空機110は、載置部313の付近又は載置部323の付近で待機していてもよい。また、無人航空機110は、ステーション140上で待機していてもよい。ステーション140は、無人航空機110を載置する載置部を有してよい。ステーション140は、載置された無人航空機110に電力を供給可能であってよい。CEMS30内の無人航空機110の数は1台であっても、複数台であってもよい。
図1では、サーバ200が異常取得部210を有する例を挙げて説明したが、これに限らず、端末400が異常取得部210を有してもよい。例えば、CEMS30が電力系統10と接続されない非接続状態において、異常取得部210が電力線32の異常を取得したとき、端末400は、運搬元として載置部313を示し、運搬先として載置部323を示す情報を、通信網20を介して無人航空機110に送信してよい。また、端末400は、例えば、運搬元として載置部323を示し、運搬先として載置部313を示す情報を、通信網20を介して無人航空機110に送信してよい。
端末400は、このように、電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得するステップと、載置部313にMB130が載置されている場合に異常を取得したときに、無人航空機110に、電力需要家310の載置部313からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、電力需要家320の載置部323にMB130を載置させるステップとを備える電力授受方法を実行してよい。端末400は、異常取得部210と、異常取得部210が電力需要家310と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得したときに、載置部313からMB130を離脱させ、載置部323に載置させるように、無人航空機110を制御する不図示の移動体制御部を有してもよい。
図1では、CEMS30が電力系統10と接続されない非接続状態において、MB130を運搬する例を一例として挙げたが、CEMS30が電力系統10と接続されている接続状態において、MB130を運搬してもよい。
また、図1では、CEMS30が電力系統10に接続されている場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、CEMS30は電力系統10に接続されていなくてもよい。すなわち、CEMS30は、いわゆるオフグリッド型CEMSであってもよい。
図1では、電力を対象とする例を挙げて説明したが、これに限らず、電力以外のエネルギー又はエネルギー源を対象としてもよい。すなわち、コミュニティ内の複数のエネルギー需要家の間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得する異常取得部と、異常取得部が異常を取得したときに、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を積載し複数のエネルギー需要家の間を自律的に移動する移動体とを備えるエネルギーシステムを提供してもよい。
電力以外のエネルギー又はエネルギー源の例としては、燃料電池用の水素及び燃焼発電機用のバイオ燃料等が挙げられる。対象が水素である場合、エネルギー搬路は水素パイプラインであってよく、可搬エネルギー蓄積機器はモバイル水素タンクであってよい。対象がバイオ燃料である場合、エネルギー搬路はバイオ燃料パイプラインであってよく、可搬エネルギー蓄積機器はモバイルバイオ燃料タンクであってよい。
例えば、サーバ200は、家電等の第1エネルギー消費機器及び可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部を有する第1エネルギー需要家と、第2エネルギー消費機器及び可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部を有する第2エネルギー需要家との間のエネルギー搬路の異常を取得するステップと、第1載置部に可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に異常を取得したときに、無人航空機110に、第1載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、無人航空機110に、第2載置部に可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップとを備えるエネルギー授受方法を実行してよい。
また、例えば、第1エネルギー需要家が、第1エネルギー需要家と第2エネルギー需要家との間のエネルギー搬路の異常を取得するステップと、第1エネルギー需要家の載置部に可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に異常を取得したときに、無人航空機110に、第1エネルギー需要家の載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、無人航空機110に、第2エネルギー需要家の載置部に可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップとを備えるエネルギー授受方法を実行してよい。異常取得部がエネルギー搬路の異常を取得したときに、無人航空機110にエネルギー需要家間で可搬エネルギー蓄積機器を運搬させることによって、エネルギー搬路に異常が生じた場合にも、エネルギー需要家間でエネルギーの授受を行えるようにできる。
図2は、電力システム100の他の一例を概略的に示す。ここでは、図1と異なる点を主に説明する。図2に示す例では、CEMS30が、電力網31、電力供給家330、電力需要家320、サーバ200、ステーション140、及び無人航空機110を含む。
電力供給家330は、電力を生成する電力生成機器331及び電力を蓄積する電力蓄積機器332を有してよい。電力生成機器331は、電力を生成することができればどのような機器であってもよい。例えば、電力生成機器331は、太陽光発電機器である。
電力供給家330は、電力生成機器331によって生成された電力を、外部に供給してよい。電力供給家330は、例えば、電力生成機器331によって生成された電力を、電力網31を介して外部に供給する。また、電力供給家330は、例えば、電力生成機器331によって生成された電力を、MB130を介して外部に供給する。
また、電力供給家330は、電力蓄積機器332に蓄積されている電力を外部に供給してよい。電力供給家330は、例えば、電力蓄積機器332に蓄積されている電力を、電力網31を介して外部に供給する。また、電力供給家330は、例えば、電力蓄積機器332に蓄積されている電力を、MB130を介して外部に供給する。
電力蓄積機器332は、電力網31を介して電力系統10から供給された電力を蓄積してよい。また、電力蓄積機器332は、電力生成機器331によって生成された電力を蓄積してもよい。
電力供給家330は、電力生成機器331及び電力蓄積機器332のいずれか一方のみを有してもよい。電力供給家330は、CEMS30内の一般家庭であってよく、CEMS30内の電力需要家に電力を供給する電力供給施設であってもよい。
電力供給家330は、載置部333を有する。電力供給家330は、電力生成機器331によって生成された電力を、載置部333に載置されたMB130に蓄積してよい。電力供給家330は、電力蓄積機器332に蓄積されている電力を載置部333に載置されたMB130に蓄積してよい。
電力供給家330が有する端末400は、電力供給家330と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得するステップと、載置部333にMB130が載置されている場合に異常を取得したときに、無人航空機110に、載置部333からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、載置部323にMB130を載置させるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。
サーバ200は、電力供給家330と電力需要家320との間の電力線32の異常を取得するステップと、異常が取得されたときに、無人航空機110に、載置部313からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、載置部323にMB130を載置させるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。
図3は、電力システム100の他の一例を概略的に示す。ここでは、図2とは異なる点を主に説明する。図3に示す例では、CEMS30が、電力供給家330及び電力需要家320に加えて、電力需要家340を含む。電力需要家340は、電力網31と接続されていない。
図3に示す例において、電力供給家330は、電力需要家320及び電力需要家340のいずれか一方に、MB130を介して電力を供給する。例えば、電力供給家330が有する端末400は、電力供給家330と電力需要家320とが電力を授受する場合の費用又は損失を示す授受情報325と、電力供給家330と電力需要家340とが電力を授受する場合の費用又は損失を示す授受情報345とを取得する。次に、電力供給家330は、授受情報325及び授受情報345に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家を決定する。電力供給家330は、電力需要家340を電力受領家として決定したときに、載置部333からMB130を離脱させ、電力受領家の載置部にMB130を載置するように、無人航空機110を制御してよい。
このように、電力供給家330が有する端末400は、授受情報325を取得するステップと、授受情報345を取得するステップと、授受情報325及び授受情報345に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家に電力需要家340を決定するステップと、無人航空機110に、MB130が載置されている載置部からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、電力需要家340の載置部343に、MB130を載置させるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。
また、電力需要家340が有する端末440は、端末400に対して授受情報345を提供するステップと、端末400によって、授受情報345に基づいて、MB130を介して電力を受領対象として自らが決定されたことに応じて、無人航空機110によって載置部333から離脱されたMB130を、無人航空機110から受け付けるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。
授受情報325は、電力供給家330と電力需要家320とがMB130を介して電力を授受する場合の費用又は損失を示してよい。授受情報325は、電力需要家320がMB130を介して電力を受領する場合の受領対価情報を含んでよい。授受情報325は、電力需要家320が希望する電力量を含んでよい。授受情報325は、電力供給家330が電力需要家320にMB130を介して電力を授与する場合に受ける対価を示す授与対価情報を含んでよい。
授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320にMB130を介して電力を授与する場合の電気的な損失を含んでよい。電気的な損失は、例えば、電力供給家330から電力需要家320にMB130を運搬するために必要なMB130の消費電力等であってよい。授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320にMB130を介して電力を授与する場合の時間的な損失を含んでよい。時間的な損失は、例えば、電力供給家330から電力需要家320にMB130を運搬するために必要な時間等であってよい。授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320にMB130を介して電力を授与する場合の機械的な損失を含んでよい。機械的な損失は、例えば、電力供給家330から電力需要家320にMB130を運搬する場合の、MB130の劣化等であってよい。
授受情報345は、電力供給家330と電力需要家340とがMB130を介して電力を授受する場合の費用又は損失を示してよい。授受情報345は、電力需要家340がMB130を介して電力を受領する場合の受領対価情報を含んでよい。授受情報345は、電力需要家340が希望する電力量を含んでよい。授受情報325は、電力供給家330が電力需要家340にMB130を介して電力を授与する場合に受ける対価を示す授与対価情報を含んでよい。
授受情報345は、電力供給家330から電力需要家340にMB130を介して電力を授与する場合の電気的な損失を含んでよい。授受情報325は、電力供給家330から電力需要家340にMB130を介して電力を授与する場合の時間的な損失を含んでよい。授受情報345は、電力供給家330から電力需要家340にMB130を介して電力を授与する場合の機械的な損失を含んでよい。
端末400は、例えば、授受情報325が含む受領対価情報と、授受情報345が含む受領対価情報とを比較して、電力需要家320及び電力需要家340のうち、電力供給家330の金銭的利益がより多くなる方を、電力受領家として選択する。このように、授受情報325及び授受情報345が受領対価情報を含むことによって、電力需要家側の納得する電力の授受を成立することができる。
また、端末400は、例えば、授受情報325が含む授与対価情報と、授受情報345が含む授与対価情報とを比較して、電力需要家320及び電力需要家340のうち、電力供給家330の金銭的利益がより多くなる方を、電力受領家として選択する。このように、授受情報325及び授受情報345が授与対価情報を含むことによって、電力供給家330側の納得する電力の授受を成立することができる。
また、端末400は、例えば、授受情報325が含む電気的な損失と、授受情報345が含む電気的な損失とを比較して、電力需要家320及び電力需要家340のうち、電気的な損失がより少なくなる方を、電力受領家として選択する。また、端末400は、例えば、授受情報325が含む時間的な損失と、授受情報345が含む時間的な損失とを比較して、電力需要家320及び電力需要家340のうち、時間的な損失がより少なくなる方を、電力受領家として選択する。また、端末400は、例えば、授受情報325が含む機械的な損失と、授受情報345が含む機械的な損失とを比較して、電力需要家320及び電力需要家340のうち、機械的な損失がより少なくなる方を、電力受領家として選択する。端末400は、授受情報325含む受領対価情報、授与対価情報、電気的な損失、時間的な損失、及び機械的な損失のうち、2つ以上を考慮して、電力需要家320及び電力需要家340のうちいずれかを電力受領家として選択してもよい。
授受情報325は、電力供給家330と電力需要家320とが電力網31を介して電力を授受する場合の費用又は損失を示してよい。授受情報325は、電力需要家320が電力網31を介して電力を受領する場合の受領対価情報を含んでよい。授受情報325は、電力需要家320が希望する電力量を含んでよい。授受情報325は、電力供給家330が電力需要家320に電力網31を介して電力を授与する場合に受ける対価を示す授与対価情報を含んでよい。
授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320に電力網31を介して電力を授与する場合の電気的な損失を含んでよい。電気的な損失は、例えば、電力供給家330から電力需要家320に電力網31を介して電力を送電する場合における送電損失等であってよい。授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320に電力網31を介して電力を授与する場合の時間的な損失を含んでよい。時間的な損失は、例えば、電力供給家330から電力需要家320に電力網31を介して電量を送電するために必要な時間等であってよい。授受情報325は、電力供給家330から電力需要家320に電力網31を介して電力を授与する場合の機械的な損失を含んでよい。
例えば、電力供給家330と電力需要家340との間の電力線32が断線している場合、及び電力線32に不具合が発生している場合等に、電力供給家330が電力網31を介して電力需要家320に電力を授与するよりも、電力供給家330がMB130を介して電力需要家340に電力授与する方が、電力供給家330にとって有利になる場合があり、このような場合に、MB130を介して電力需要家340に電力を授与するように制御することによって、電力供給家330に有利な結果とすることができる。なお、授受情報345に含まれる受領対価情報が示す対価が、授受情報325に含まれる受領対価情報よりも高い場合や、授受情報345に含まれる希望する電力量が、授受情報325に含まれる希望する電力量よりも多い場合等に、電力供給家330が電力網31を介して電力需要家320に電力を授与するよりも、電力供給家330がMB130を介して電力需要家340に電力授与する方が、電力供給家330にとって有利になる場合があり得る。
図3に示す例において、電力供給家330、電力需要家320、及び電力供給家330と通信可能に接続されたサーバ200が、無人航空機110に、載置部333からMB130を離脱させて、載置部323又は載置部343に載置させるように制御してもよい。
例えば、サーバ200は、電力需要家320から授受情報325を受信し、電力需要家340から授受情報345を受信し、授受情報325及び授受情報345に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家を決定し、電力受領家として電力需要家340を決定したときに、無人航空機110に、載置部333に載置されているMB130を載置部333から離脱させ、決定した電力受領家の載置部に載置させる。授受情報325及び授受情報345に基づいて電力受領家を決定する手法は、上述した端末400による手法と同様であってよい。
このように、サーバ200は、授受情報325及び授受情報345を取得するステップと、授受情報325及び授受情報345に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家を決定するステップと、電力受領家として電力需要家340を決定したときに、無人航空機110に、載置部333からMB130を離脱させるステップと、無人航空機110に、電力受領家の載置部にMB130を載置させるステップとを含む電力授受方法を実行してよい。
図3で説明した例についても図1で説明した例と同様、電力以外のエネルギー又はエネルギー源を対象としてもよい。すなわち、電力供給家330を、エネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する載置部とを有するエネルギー供給家とし、電力需要家320を、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する載置部及びエネルギーを消費するエネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とし、電力需要家340を、可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する載置部及びエネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家とし、電力網31をエネルギー搬路とし、MB130を可搬エネルギー蓄積機器としてもよい。
サーバ200は、エネルギー供給家と第1エネルギー需要家とがエネルギーを授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、エネルギー供給家と第2エネルギー需要家とが電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得するステップと、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、第1エネルギー需要家又は第2エネルギー需要家を、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家として決定するステップと、エネルギー受領家を決定したときに、無人航空機110に、エネルギー供給家の載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、エネルギー受領家の載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップとを含むエネルギー授受方法を実行してよい。
また、エネルギー供給家は、第1エネルギー需要家から、第1エネルギー需要家がエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報を取得するステップと、第2エネルギー需要家から、第2エネルギー需要家がエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報を取得するステップと、第1授受情報及び第2授受情報に基づいて、可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象として第1エネルギー需要家又は第2エネルギー需要家を選択するステップと、無人航空機110に、可搬エネルギー蓄積機器が載置されている載置部から可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、無人航空機110に、選択した第1エネルギー需要家又は第2エネルギー需要家の載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップとを含むエネルギー授受方法を実行してよい。
また、第2エネルギー需要家は、エネルギー供給家又はサーバ200に第1授受情報を提供するステップと、第1授受情報に基づいて可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象として選択されたことに応じて、無人航空機110によってエネルギー供給家の載置部から離脱された可搬エネルギー蓄積機器を、無人航空機110から受け付けるステップとを含むエネルギー授受方法を実行してよい。
第1授受情報は、第1エネルギー需要家が可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する場合の受領対価情報を含んでよい。第1授受情報は、第1エネルギー需要家が希望するエネルギー又はエネルギー源の量を含んでよい。第1授受情報は、エネルギー供給家が第1エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合に受ける対価を示す授与対価情報を含んでよい。第1授受情報は、エネルギー供給家から第1エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合の時間的な損失を含んでよい。第1授受情報は、エネルギー供給家から第1エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合の機械的な損失を含んでよい。
第2授受情報は、第2エネルギー需要家が可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する場合の受領対価情報を含んでよい。第2授受情報は、第2エネルギー需要家が希望するエネルギー又はエネルギー源の量を含んでよい。第2授受情報は、エネルギー供給家が第2エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合に受ける対価を示す授与対価情報を含んでよい。第2授受情報は、エネルギー供給家から第2エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合の時間的な損失を含んでよい。第2授受情報は、エネルギー供給家から第1エネルギー需要家に可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を授与する場合の機械的な損失を含んでよい。
図4は、電力システム100の他の一例を概略的に示す。ここでは、図3と異なる点を主に説明する。図4に示す例では、無人航空機110が、CEMS30とは異なるCEMS36内の電力需要家370にも運搬する。
CEMS36は、アグリゲータ500、電力網37、電力供給家360、電力需要家350、及び電力需要家370を含む。電力供給家360及び電力需要家350は、電力網37に接続されており、電力需要家370は、電力網37に接続されていない。
サーバ200は、例えば、MB130を介して電力供給家330から電力需要家340に電力を授受する場合の授受情報を不図示の通信網20を介して電力需要家340から受信し、MB130を介して電力供給家330から電力需要家370に電力を授受する場合の授受情報を電力需要家370から不図示の通信網20を介して受信し、受信した授受情報に基づいて、電力需要家340又は電力需要家370を電力受領家として選択し、電力受領家として電力需要家370を選択した場合、無人航空機110に、電力供給家330の載置部からMB130を離脱させて、電力需要家370の載置部に載置させる。
また、電力供給家330は、例えば、MB130を介して電力供給家330から電力需要家340に電力を授受する場合の授受情報を不図示の通信網20を介して電力需要家340から受信し、MB130を介して電力供給家330から電力需要家370に電力を授受する場合の授受情報を電力需要家370から不図示の通信網20を介して受信し、受信した授受情報に基づいて、電力需要家340又は電力需要家370を電力受領家として選択し、電力受領家として電力需要家370を選択した場合、無人航空機110に、電力供給家330の載置部からMB130を離脱させて、電力需要家370の載置部に載置させる。
図5は、サーバ200の機能構成の一例を概略的に示す。図5で例示するサーバ200は、情報取得部222、受領家決定部224、及び移動体制御部226を備える。
情報取得部222は、授受情報325を取得する。情報取得部222は、電力需要家320から授受情報325を受信してよい。また、情報取得部222は、電力供給家330から授受情報325を受信してもよい。
また、情報取得部222は、授受情報345を取得する。情報取得部222は、電力需要家340から授受情報345を受信してよい。情報取得部222は、電力供給家330から授受情報345を受信してもよい。
情報取得部222は、電力供給家330と電力需要家370との間で電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む授受情報を取得してよい。情報取得部222は、例えば、該授受情報を電力需要家370から受信する。
受領家決定部224は、情報取得部222が取得した授受情報に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家を決定する。受領家決定部224は、例えば、授受情報325及び授受情報345に基づいて、電力需要家320又は電力需要家340を電力受領家として決定する。
移動体制御部226は、無人航空機110を制御する。移動体制御部226は、無人航空機110を制御して、無人航空機110にMB130を運搬させてよい。例えば、移動体制御部226は、受領家決定部224によって電力需要家340が電力受領家に決定されたときに、無人航空機110に、載置部333からMB130を離脱させ、載置部343にMB130を載置させる。
図5では、電力を対象とする場合を例に挙げて説明したが、サーバ200は、電力以外のエネルギー又はエネルギー源を対象としてもよい。
図6は、端末400の機能構成の一例を概略的に示す。図6で例示する端末400は、授受情報取得部402、受領家決定部404、及び移動体制御部406を備える。
授受情報取得部402は、授受情報を取得する。授受情報取得部402は、授受情報325を取得してよい。授受情報取得部402は、例えば、電力需要家320から授受情報325を受信する。授受情報取得部402は、授受情報345を取得してよい。授受情報取得部402は、例えば、電力需要家340から授受情報345を受信する。授受情報取得部402は、電力供給家330と電力需要家370との間で電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む授受情報を取得してよい。授受情報取得部402は、例えば、該授受情報を電力需要家370から受信する。
受領家決定部404は、情報取得部222が取得した授受情報に基づいて、MB130を介して電力を受領する電力受領家を決定する。受領家決定部404は、例えば、授受情報325及び授受情報345に基づいて、電力需要家320又は電力需要家340を電力受領家として決定する。
移動体制御部406は、無人航空機110を制御する。移動体制御部406は、無人航空機110を制御して、無人航空機110にMB130を運搬させてよい。例えば、移動体制御部406は、受領家決定部224によって電力需要家340が電力受領家に決定されたときに、無人航空機110に、載置部333からMB130を離脱させ、載置部343にMB130を載置させる。
図6では、電力を対象とする場合を例に挙げて説明したが、端末400は、電力以外のエネルギー又はエネルギー源を対象としてもよい。
図7は、無人航空機110の機能構成の一例を概略的に示す。図7で例示する無人航空機110は、本体111、駆動バッテリ112、制御部113、駆動部114、通信部115、撮像部116、プロペラ117、及び保持アーム118を備える。
制御部113は、各部を制御する。駆動部114は、制御部113の制御に従ってプロペラ117を駆動させる。通信部115は、通信網20等を介した通信を実行する。撮像部116は、無人航空機110の周囲を撮像する。保持アーム118は、MB130を保持する。
保持アーム118がMB130を保持したときに、駆動バッテリ112とMB130とが電気的に接続されてもよい。無人航空機110は、保持アーム118がMB130を保持している間に、MB130の電力によって駆動バッテリ112を充電してもよい。また、無人航空機110は、保持アーム118がMB130を保持している間に、駆動バッテリ112の電力によってMB130を充電してもよい。
無人航空機110は、例えば、サーバ200又は端末400によって、授受情報325及び授受情報345に基づいて、電力需要家320が電力受領家として決定されたときに、載置部333からMB130を離脱させ、載置部323に載置する。無人航空機110は、サーバ200又は端末400によって送信された情報に従って、電力需要家320が電力受領家として決定されたときに、載置部333からMB130を離脱させ、載置部323に載置してよい。
上記実施形態では、移動体の一例として無人航空機110を挙げて説明したが、これに限られない。MB130を積載し自律的に移動可能であれば、無人航空機110以外であってもよい。例えば、移動体の例として、自動ATV(All Terrain Vehicle)等の自動運転車を用いてもよい。移動体がMB130を積載するとは、移動体がMB130を運搬可能な任意の形態を含む。例えば、移動体がMB130を積載するとは、移動体がMB130を保持することを含む。また、例えば、移動体がMB130を積載するとは、移動体の上にMB130を載せることを含む。具体例として、移動体がMB130を積載するとは、移動体が天板を有する場合に、天板の上にMB130を載せることを含む。
上記実施形態では、可搬電力蓄積機器の一例としてMB130を挙げて説明したが、これに限られない。可搬電力蓄積機器は、移動体に搭載され、移動体と共に移動するバッテッリであってもよい。例えば、移動体が車両である場合、可搬電力蓄積機器は、車両に搭載され、車両と共に移動するバッテリである。具体例として、移動体が自動運転車である場合、可搬電力蓄積機器は、自動運転車に常に搭載され、自動運転車を駆動させるためのバッテリであってよい。
図8は、サーバ200又は端末400として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、DVDドライブ1070及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010等がRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ1090上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1070は、DVD−ROM1072からプログラム又はデータを読み取り、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラム等を格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、DVD−ROM1072、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000をサーバ200として機能させるプログラムは、CPU1010等に働きかけて、コンピュータ1000を、サーバ200の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である異常取得部及び移動体制御部として機能する。また、これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である情報取得部222、受領家決定部224、及び移動体制御部226として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有のサーバ200が構築される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を端末400として機能させるプログラムは、CPU1010等に働きかけて、コンピュータ1000を、端末400の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である異常取得部及び移動体制御部として機能する。また、これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である授受情報取得部402、受領家決定部404、及び移動体制御部406として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の端末400が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電力系統、20 通信網、31 電力網、32 電力線、37 電力網、100 電力システム、110 無人航空機、111 本体、112 駆動バッテリ、113 制御部、114 駆動部、115 通信部、116 撮像部、117 プロペラ、118 保持アーム、130 MB、140 ステーション、200 サーバ、222 情報取得部、224 受領家決定部、226 移動体制御部、310 電力需要家、311 電力消費機器、312 FB、313 載置部、320 電力需要家、321 電力消費機器、322 FB、323 載置部、325 授受情報、330 電力供給家、331 電力生成機器、332 電力蓄積機器、333 載置部、340 電力需要家、343 載置部、345 授受情報、350 電力需要家、360 電力供給家、370 電力需要家、400 端末、402 授受情報取得部、404 受領家決定部、406 移動体制御部、420 端末、440 端末、500 アグリゲータ、1000 コンピュータ、1010 CPU、1020 ROM、1030 RAM、1040 通信I/F、1050 ハードディスクドライブ、1070 DVDドライブ、1072 DVD−ROM、1080 入出力チップ、1085 グラフィックコントローラ、1090 ディスプレイ、1092 ホストコントローラ、1094 入出力コントローラ

Claims (19)

  1. 電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、
    前記可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、
    前記第1載置部及び電力を消費する第1電力消費機器を有する第1電力需要家と、前記第2載置部及び第2電力消費機器を有する第2電力需要家との間に敷設された電力の授受に供される電力線の異常を取得する異常取得部と、
    前記第1載置部に前記可搬電力蓄積機器が載置されている場合に前記異常取得部が異常を取得したときに、前記第1載置部から前記可搬電力蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部へ該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体と
    を備える電力システム。
  2. 前記第1電力需要家は、前記可搬電力蓄積機器とは異なり前記第1電力需要家に固定される固定電力蓄積機器を有する、請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記移動体は、前記電力システムが電力系統に接続されない非接続状態において、前記可搬電力蓄積機器を積載し移動する、請求項1又は2に記載の電力システム。
  4. 電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、
    前記可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、
    前記第1載置部及び電力を発生する電力発生機器を有する電力供給家と、前記第2載置部及び電力を消費する電力消費機器を有する電力需要家との間に敷設された電力の授受に供される電力線の異常を取得する異常取得部と、
    前記第1載置部に前記可搬電力蓄積機器が載置されている場合に前記異常取得部が異常を取得したときに、前記第1載置部から前記可搬電力蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部へ該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体と
    を備える電力システム。
  5. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、
    前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、
    前記第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、前記第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家との間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得する異常取得部と、
    前記第1載置部に前記可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に前記異常取得部が異常を取得したときに、前記第1載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部へ該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体と
    を備えるエネルギーシステム。
  6. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家との間に敷設されたエネルギーの授受に供されるエネルギー搬路の異常を取得するステップと、
    前記第1載置部に前記可搬エネルギー蓄積機器が載置されている場合に前記異常が取得されたときに、前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、前記第1載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、
    前記移動体に、前記第2載置部へ該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップと
    を備えるエネルギー授受方法。
  7. コンピュータに、請求項6に記載のエネルギー授受方法を実行させるためのプログラム。
  8. 電力を蓄積可能な可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、
    前記可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、
    前記可搬電力蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部と、
    前記第1載置部及び電力を消費する第1電力消費機器を有する第1電力需要家と、前記第2載置部及び第2電力消費機器を有する第2電力需要家と、電力を発生する電力発生機器及び電力を蓄積する電力蓄積機器の少なくともいずれかと前記第3載置部とを有する電力供給家と通信可能に接続され、電力の需給を集約する集約装置であって、
    前記電力供給家と前記第1電力需要家とが電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、前記電力供給家と前記第2電力需要家とが電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬電力蓄積機器を介して電力を受領する電力受領家を決定する受領家決定部と
    を有する集約装置と、
    前記受領家決定部が前記第2電力需要家を前記電力受領家として決定したときに、前記第3載置部から前記可搬電力蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部に該可搬電力蓄積機器を載置するよう該可搬電力蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体と
    を備える電力システム。
  9. 前記第1授受情報は、前記電力供給家と前記第1電力需要家とが前記可搬電力蓄積機器を介して電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含み、
    前記第2授受情報は、前記電力供給家と前記第2電力需要家とが前記可搬電力蓄積機器を介して電力を授受する場合の費用又は損失の情報を含む、請求項8に記載の電力システム。
  10. 前記第1授受情報は、前記第1電力需要家が電力を受領する場合に支払う対価である第1受領対価情報を含み、
    前記第2授受情報は、前記第2電力需要家が電力を受領する場合に支払う対価である第2受領対価情報を含む、請求項8又は9に記載の電力システム。
  11. 前記第1授受情報及び前記第2授受情報は、前記電力供給家が電力を授与する場合に受ける対価である授与対価情報を含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の電力システム。
  12. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部と、
    前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部と、
    前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部と、
    前記第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家と、前記第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家と、エネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと前記第3載置部とを有するエネルギー供給家と通信可能に接続され、エネルギーの需給を集約する集約装置であって、
    前記エネルギー供給家と前記第1エネルギー需要家とがエネルギーを授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、前記エネルギー供給家と前記第2エネルギー需要家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部と
    を有する集約装置と、
    前記受領家決定部が前記第2エネルギー需要家を前記エネルギー受領家として決定したときに、前記第3載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体と
    を備えるエネルギーシステム。
  13. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得するステップと、
    前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定するステップと
    前記第2エネルギー需要家を前記エネルギー受領家として決定したときに、前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、前記第3載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、
    前記移動体に、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップと
    を備えるエネルギー授受方法。
  14. コンピュータに、請求項13に記載のエネルギー授受方法を実行させるためのプログラム。
  15. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とを取得する情報取得部と、
    前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部と
    前記第2エネルギー需要家を前記エネルギー受領家として決定したときに、前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、前記第3載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させる移動体制御部と
    を備えるサーバ。
  16. エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する載置部とを有するエネルギー供給家、又は、エネルギー若しくはエネルギー源の需給を集約するエネルギー集約家に、エネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む授受情報を提供するステップと、
    前記授受情報に基づいて前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象として決定されたことに応じて、前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体によって前記エネルギー供給家の前記載置部から離脱された前記可搬エネルギー蓄積機器を、前記移動体から受け付けるステップと
    を備えるエネルギー授受方法。
  17. エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する供給家載置部とを有するエネルギー供給家が、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家から、前記第1エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報を取得するステップと、
    前記エネルギー供給家が、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家から、前記第2エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報を取得するステップと、
    前記エネルギー供給家が、前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領する対象を前記第2エネルギー需要家に決定するステップと、
    前記エネルギー供給家が、前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、前記供給家載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させるステップと、
    前記エネルギー供給家が、前記移動体に、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させるステップと
    を備えるエネルギー授受方法。
  18. エネルギー若しくはエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー若しくはエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、エネルギー若しくはエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する供給家載置部とを有するエネルギー供給家が備える端末であって、
    前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家から、前記第1エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報を取得し、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家から、前記第2エネルギー需要家と前記エネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報を取得する授受情報取得部と、
    前記第1授受情報及び前記第2授受情報に基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家を決定する受領家決定部と、
    前記可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体に、前記供給家載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置させる移動体制御部と
    を備える端末。
  19. エネルギー又はエネルギー源を蓄積可能な可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第1載置部及びエネルギーを消費する第1エネルギー消費機器を有する第1エネルギー需要家とエネルギー又はエネルギー源を発生するエネルギー発生機器及びエネルギー又はエネルギー源を蓄積するエネルギー蓄積機器の少なくともいずれかと、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第3載置部とを有するエネルギー供給家とがエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第1授受情報と、前記可搬エネルギー蓄積機器を着脱可能に載置する第2載置部及び第2エネルギー消費機器を有する第2エネルギー需要家と前記エネルギー供給家がエネルギー又はエネルギー源を授受する場合の費用又は損失の情報を含む第2授受情報とに基づいて、前記可搬エネルギー蓄積機器を介してエネルギー又はエネルギー源を受領するエネルギー受領家に前記第2エネルギー需要家が決定された場合に、前記第3載置部から前記可搬エネルギー蓄積機器を離脱させ、前記第2載置部に該可搬エネルギー蓄積機器を載置するよう該可搬エネルギー蓄積機器を積載し自律的に移動する移動体。
JP2019524282A 2017-12-21 2018-12-20 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体 Active JP6571905B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245057 2017-12-21
JP2017245057 2017-12-21
PCT/JP2018/046910 WO2019124479A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6571905B1 true JP6571905B1 (ja) 2019-09-04
JPWO2019124479A1 JPWO2019124479A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=66992588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524282A Active JP6571905B1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10962948B2 (ja)
EP (1) EP3731330A4 (ja)
JP (1) JP6571905B1 (ja)
CN (1) CN111492530B (ja)
WO (1) WO2019124479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103357A1 (zh) * 2019-11-28 2021-06-03 山东理工大学 基于Fourier-Legendre级数的配电网移动储能配置方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115768644A (zh) * 2020-06-02 2023-03-07 上达膜化联盟股份有限公司 移动型电池、信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法、程序及存储介质
WO2023074883A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 本田技研工業株式会社 搬送システム、情報処理装置、搬送方法、搬送プログラム、及び、記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118604A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソーウェーブ 電力融通システム
JP2017195722A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324850A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需給調整システムおよび電力需要家制御装置
WO2005019846A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Uber Iii Arthur E Power line property measurement devices and power line fault location methods,devices and systems
WO2008086114A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Gridpoint, Inc. Utility console for controlling energy resources
WO2011105580A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 充電システム、充放電制御装置および充放電制御方法
CN103180164B (zh) * 2010-10-29 2016-04-20 Abb研究有限公司 调度移动能源以响应电力网状态
JP5936320B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 三菱重工業株式会社 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013183521A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム
US9384668B2 (en) * 2012-05-09 2016-07-05 Singularity University Transportation using network of unmanned aerial vehicles
JP2014003877A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Sony Corp 給電装置、アダプタ、受電装置、および給電方法
JP2014230301A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
JPWO2015015770A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 日本電気株式会社 制御装置、電力管理システム及び蓄電装置管理方法
US9573684B2 (en) * 2013-10-26 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle delivery system
US20150280465A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Go-Tech Energy Co., Ltd. Battery sharing system
US9868421B2 (en) * 2015-06-17 2018-01-16 Ample, Inc. Robot assisted modular battery interchanging system
JP6437121B2 (ja) * 2015-08-19 2018-12-12 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システムおよび太陽光発電システム
US10467885B2 (en) * 2015-09-30 2019-11-05 Alarm.Com Incorporated Drone-augmented emergency response services
CN105337372A (zh) * 2015-12-08 2016-02-17 鸥瑞智诺能源科技(天津)有限公司 一种可移动充电桩
US20180012197A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack
US10562398B2 (en) * 2016-11-22 2020-02-18 Walmart Apollo, Llc System and method for autonomous battery replacement
CN106787113B (zh) * 2017-01-19 2018-03-23 河南大学 简易可拆装多功能自行车发电蓄电装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118604A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソーウェーブ 電力融通システム
JP2017195722A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103357A1 (zh) * 2019-11-28 2021-06-03 山东理工大学 基于Fourier-Legendre级数的配电网移动储能配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10962948B2 (en) 2021-03-30
JPWO2019124479A1 (ja) 2019-12-19
CN111492530B (zh) 2024-04-26
US20200341441A1 (en) 2020-10-29
WO2019124479A1 (ja) 2019-06-27
EP3731330A1 (en) 2020-10-28
EP3731330A4 (en) 2021-07-07
CN111492530A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571905B1 (ja) 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体
US20190263282A1 (en) Integrated photovoltaic charging, storage and swapping station and power distribution method therefor
US8085034B2 (en) Managing charging of electric vehicles
EP2736755B1 (en) A system for monitoring a battery charger
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
CN110312635A (zh) 一种模块化可扩展的电池更换基站
KR101991963B1 (ko) 전력 저장 장치에 전류를 공급하는 시스템, 충전 장치 및 방법
JP6037013B2 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
US7952227B2 (en) Feed intermediate apparatus, feeding system, and feed intermediate method
US9991718B2 (en) Power interchange system, power transmitting/receiving device, power interchange method, and program
EP3810456B1 (en) Integrated data and charging station
CN107719143A (zh) 一种电池更换移动站对电动车更换电池的方法及装置
JP3169442U (ja) 電気自動車装置
CN106875576A (zh) 一种电动自行车充电管理方法及系统
GB2551876A (en) System and method for charging of electric vehicle
CN107848422A (zh) 电池充电站及相关的使用方法
US20170045904A1 (en) Energy management system and power interchange method
US20170230783A1 (en) Electricity storage device, method of controlling electricity storage device, charging device, method of controlling charging device, and wireless connection setting system
US11984626B2 (en) Control apparatus, electric power supply apparatus, working machine, management apparatus, control method, management method, and computer-readable recording medium
CN104854770B (zh) 供电控制设备、电池设备、供电系统以及供电控制方法
JP7196584B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、端末機器、エネルギー管理方法
JP2018148598A (ja) 充電装置、充電システム、充電方法及びプログラム
CN109465833B (zh) 一种应用于数据中心的智能机器人系统
CN112277667B (zh) 移动体的充电方法、装置、电子设备及计算机可读介质
US20220255321A1 (en) Server apparatus and management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150