JP2013183521A - 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム - Google Patents

移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013183521A
JP2013183521A JP2012045289A JP2012045289A JP2013183521A JP 2013183521 A JP2013183521 A JP 2013183521A JP 2012045289 A JP2012045289 A JP 2012045289A JP 2012045289 A JP2012045289 A JP 2012045289A JP 2013183521 A JP2013183521 A JP 2013183521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
mobile
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Takeuchi
洋人 武内
Jun Motosawa
純 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012045289A priority Critical patent/JP2013183521A/ja
Publication of JP2013183521A publication Critical patent/JP2013183521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】所望の給電場所に所望量の電力を供給することを可能にする技術を提供する。
【解決手段】移動可能な蓄電装置である移動体蓄電装置によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するための分散電源制御装置であって、前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量と、前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出する供給可能電力算出部と、前記移動体蓄電装置の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置を決定する要請対象決定部と、前記要請対象の移動体蓄電装置に、前記給電位置への移動および電力提供を要請する電力提供要請部と、を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、非常時に需要家に電力を供給する技術に関する。
地震や津波等の自然災害により電力系統網が破壊され、需要家に通常の電力供給源からの電力が供給されないというような非常事態が発生することがある。そのような非常時にはライフラインの確保が困難となる。大口需要家は非常用の電源設備を自身で保有している場合があり、その場合にはライフラインの確保が可能であるが、多くの小口需要家は非常用発電機等の電源設備を保有していない。
これに対して、特許文献1には、外部に電力を供給することが可能な電気自動車に電力の提供を要請するとともに、誘導情報を送って電気自動車を指定場所に誘導する技術が開示されている。
特開2009−033808号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では電気自動車が指定場所に移動するまでに消費する電力が考慮されていないため、指定場所に集められた自動車が所望量の電力を需要家に供給できない場合があった。
本発明の目的は、所望の給電場所に所望量の電力を供給することを可能にする技術を提供することである。
本発明の一態様による分散電源制御装置は、移動可能な蓄電装置である移動体蓄電装置によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するための分散電源制御装置であって、前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量と、前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出する供給可能電力算出部と、前記移動体蓄電装置の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置を決定する要請対象決定部と、前記要請対象の移動体蓄電装置に、前記給電位置への移動および電力提供を要請する電力提供要請部と、を有している。
本発明によれば、所望の給電場所に所望量の電力を供給することが可能になる。
第1の実施形態によるシステムの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態による電力供給制御装置15のブロック図である。 第1の実施形態の電力供給制御装置の非常時の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の供給可能電力算出部の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるシステムの全体構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態として本発明の基本的な実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態によるシステムの全体構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態のシステムは、発電所11、電力系統12、需要家13、移動体蓄電装置14、および電力供給制御装置15を有している。
発電所11は水力や火力などの発電を行う設備であり、通常時には、発電所11からの電力が電力系統12を経由して需要家13に供給されている。
移動体蓄電装置14は移動することができ、また外部に電力を供給することができる蓄電装置である。例えば、蓄電装置を搭載し、その電力で走行する電気自動車や、コンテナ車に搭載され、通常時には再生可能エネルギーの発電所にて用いられる蓄電装置などが、この移動体蓄電装置14に該当する。
電力供給制御装置15は、通常時の他、需要家に通常の電力供給源(発電所11)からの電力が供給されないというような非常時に、需要家への電力の供給を制御する。非常時には、電力供給制御装置15は、移動体蓄電装置14によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するようにシステムを制御する。
図2は、第1の実施形態による電力供給制御装置15のブロック図である。図2を参照すると、電力供給制御装置15は、情報取得部21、供給可能電力算出部22、要請対象決定部23、電力提供要請部24、平均値算出部25、需要家管理部26、および電力割当決定部27を有している。
情報取得部21は、無線通信によって各移動体蓄電装置14と通信し、各移動体蓄電装置14の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得する。
供給可能電力算出部22は、情報取得部21が取得した各移動体蓄電装置14の現在位置および蓄電残量と、非常時に電力を供給すべき給電位置とに基づいて、各移動体蓄電装置14がその給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出する。
例えば、移動体蓄電装置14が自装置に蓄電されている電力を移動に利用する電気自動車である場合、供給可能電力算出部22は、電気自動車の現在位置と給電位置とに基づいて、電気自動車が現在位置から給電位置まで移動するのに消費する移動消費電力を算出し、現在の蓄電残量から移動消費電力を減算することにより、供給可能電力を算出する。供給可能電力算出部22は、地図データを保持しており、電気自動車の現在位置から給電位置までの経路を探索し、その経路を走行したときに消費する電力を移動消費電力とすればよい。
要請対象決定部23は、各移動体蓄電装置14の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置14を決定する。供給可能電力の総和が所定の要求電力総量を超えるように、電量提供の要請対象とする移動体蓄電装置14を選択する。
電力提供要請部24は、要請対象決定部23が決定した要請対象の移動体蓄電装置14と無線通信し、給電位置への移動および電力提供を要請する。
本実施形態によれば、所望の給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力を移動体蓄電装置14毎に取得し、それに基づいて、電力提供を要請する移動体蓄電装置14を決定するので、所望の給電場所に所望量の電力を供給することが可能になる。
また、本実施形態では、移動体蓄電装置14には再生可能エネルギー発電所に用いられるコンテナ搭載型蓄電装置が含まれていてもよい。コンテナ搭載型蓄電装置はコンテナ車に積んで移動することができる。このような大容量のコンテナ搭載型蓄電装置を利用することで、比較的大きな供給電力を確保できる。
図2に戻り、需要家管理部26は、給電位置からの電力の供給を受ける各需要家13における、発電所11および電力系統12から正常に電力供給がされているときの正常時電力消費を継続的に計測する。
平均値算出部25は、需要家管理部26が計測した各需要家13の正常時電力消費に基づいて、給電位置に供給すべき電力の瞬時平均値を算出する。
この瞬時平均値を利用する処理として、上述した要請対象決定部23は、瞬時平均値と所定の提供要求時間を乗算することにより要求電力総量を算出し、その要求電力総量と移動体蓄電装置14の供給可能電力とに基づいて、要請対象となる移動体蓄電装置を決定してもよい。平時に測定した電力消費に基づいて非常時の供給する電力を決定するので、適切な提供量を設定することができる。
電力割当決定部27は、移動体蓄電装置14によって電力が供給されている間に需要家13のそれぞれが消費可能な電力割当量を正常時電力消費に基づいて決定する。
この電力割当量を利用する処理として、上述の需要家管理部26は、移動体蓄電装置14によって給電位置から電力を供給されているときの需要家13毎の非常時電力消費を積算し、非常時電力消費が電力割当量に達した需要家13への電力供給を遮断することにしてもよい。予め総量が決まっている非常用の電力が特定の需要家13によって割り当てを超えて大量に消費されてしまうことを防止することができる。
図3は、第1の実施形態の電力供給制御装置の非常時の動作を示すフローチャートである。
図3を参照すると、電力供給制御装置15は、非常時、各移動体蓄電装置14の蓄電装置情報を取得する(ステップ101)。蓄電装置情報には、移動体蓄電装置14の現在位置および蓄電残量が含まれている。
続いて、電力供給制御装置15は、その蓄電装置情報を用いて、各移動体蓄電装置14の供給可能電力を算出する(ステップ102)。供給可能電力の算出方法については後述する。
更に、電力供給制御装置15は、移動体蓄電装置14の供給可能電力と、非常時に給電位置にて給電すべき要求電力総量とに基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置14を決定する(ステップ103)。その際、給電位置に集まる移動体蓄電装置14の供給可能電力の総和が、非常時に給電位置にて給電すべき要求電力総量を超えるように、要請対象を決めればよい。
図4は、第1の実施形態の供給可能電力算出部の動作を示すフローチャートである。この動作は、個々の移動体蓄電装置14に対いて行われる。
図4を参照すると、供給可能電力算出部22は、地図データを用いて、移動体蓄電装置14の現在位置から給電位置までの経路を探索する(ステップ201)。経路探索の方法としては、距離が最短となる経路を探索する方法や、所要時間が最短となる経路を探索する方法などがある。
ここでは単純な例として距離が最短となる経路を探索するものとする。そして、供給可能電力算出部22はその最適な経路の距離を算出する(ステップ202)。
更に、供給可能電力算出部22は、移動体蓄電装置14が現在位置から最適な経路を走行して給電位置に移動するのに消費する電力(移動消費電力)を算出する(ステップ203)。更に、供給可能電力算出部22は、移動体蓄電装置14の現在の蓄電残量から移動消費電力を減算することにより、供給可能電力を算出する(ステップ204)。
なお、本実施形態において、電力供給制御装置15の中で需要家管理部26の部分を、電力供給制御装置15本体から分離し、各需要家13の設備内に分散配置してもよい。あるいは、電力供給制御装置15の中の非常時に給電位置からの電力供給に関連する部分、すなわち図2に示した、情報取得部21、供給可能電力算出部22、要請対象決定部23、電力提供要請部24、平均値算出部25、需要家管理部26、および電力割当決定部27を、発電所11や電力系統12を制御する電力供給制御装置15本体から分離し、給電位置毎に配置してもよい。
また、本実施形態の電力供給制御装置15は、図2に示した各部がハードウェアによって構成されていてもよく、あるいはコンピュータにおいてプロセッサがソフトウェアプログラムを実行することで各部の機能が実現されるものであってもよい。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態によるシステムの全体構成を示すブロック図である。図5を参照すると、本実施形態のシステムは、中央給電システムA1、小口需要家A2、分散電源制御装置A4、PCS(Power Conditioning System)A5、再生可能エネルギー発電所A6、コンテナ車A9、EV車A10を有している。小口需要家A2の各々に電力量計A3が備えられている。また、再生可能エネルギー発電所A6には蓄電池制御装置A7および蓄電池A8が備えられている。
中央給電システムA1および分散電源制御装置A4が第1の実施形態における電力供給制御装置15に相当する。そして、図2に示した非常時の電力供給に関する部分は主に分散電源制御装置A4が担っている。
通常時には、発電所A12、A13からの電力が電力系統A11を介し、常用電力ケーブルによって各小口需要家A2に供給されている。災害によってその通常時の電力が小口需要家A2に供給されない事態が発生することがある。
災害発生時に、分散電源制御装置A4は、発電所A12、A13および電力系統A11による電力需給を管理をしている中央給電システムA1から、災害の規模とそれに対する電力系統の復旧の可否と、電力供給の復旧が可能な場合には復旧までにかかる時間(電力系統網復旧時間T[h])とに関する情報を受信する。
分散電源制御装置A4は、受信した電力系統網復旧時間T[h]と、予め算出しておいた災害地域の電力使用量(瞬時平均値)P1[kW]とに基づいて、復旧までに必要な電力容量W1[kWh]を、式(1)により試算する。

必要電力容量W1[kWh]=P1[kW]×T[h]・・・(1)
次に、分散電源制御装置A4は、無線通信機能を用いて、分散している蓄電池群の電池容量(現在の蓄電残量)の情報を収集し、式(2)により、その電池容量を積算する。蓄電池群には、EV(Electric Vihcle)車A10に搭載されているEV用電池A10aと、再生可能エネルギー発電所A6に併設された蓄電池A8とが含まれている。蓄電池A8は、通常時には、蓄電池制御装置A7による制御のもと、再生可能エネルギー発電所A6からの出力を安定化するため等に利用されている。災害発生時には、蓄電池A8はコンテナ車A9で災害地域に輸送され、そこでの電力供給に利用される。ここではEV用電池A10aの電池容量の総和をW2とし、再生可能エネルギー発電所併設型の蓄電池A8の電池容量の総和をW3とする。

全蓄電池容量W3[kWh]
=EV用電池容量W2[kWh]+再生可能エネルギー用蓄電池W3[kWh] ・・(2)
また、EV車A10と蓄電池A8を輸送するコンテナ車A9とは、GPS(Global Positioning System)を搭載しており、GPS衛星からの電波を受信して自身の現在位置を計測し、上記電池容量と共に自身の現在位置を分散電源制御装置A4に通知する。なお、ここではコンテナ車に搭載されたGPSで測定される現在位置を蓄電池A8の現在位置として利用する例を示したが、本発明がこれに限定されることはない。他の例として、再生可能エネルギー発電所A6の所在地を蓄電池A8の現在位置として利用してもよい。
分散電源制御装置A4は、EV車A10およびコンテナ車A9の現在位置と、災害地域にある給電位置との距離D[km]を算出し、その距離を移動するために消費する電池容量消費量W4を式(3)により算出する。

輸送電池容量消費量W4[kWh]
=D[km]×輸送用電池容量消費係数k[kWh/km]・・・(3)
式(3)において、輸送用電池容量係数kは電池容量の消費量と走行距離との関係を表わす係数である。輸送用電池容量係数kは、鉛蓄電池やリチウムイオン電池といった電池の種類によって異なる。
災害地域の近傍にある蓄電池群を給電位置に集結させた場合に、給電位置にて供給することが可能な電池容量の総量(使用可能電池容量)は式(4)によって表わされる。

使用可能電池容量W5[kWh]
=全蓄電池容量W3[kWh]−[輸送電池容量消費量W4[kWh] ・・(4)
使用可能電池容量W5[kWh]が、必要電力容量W1[kWh]を上回るように給電位置に蓄電池群を集結させることができるようであれば、問題無く集合指令(給電位置への移動および電力提供の要請)を各電池群へ発信できる。しかし、使用可能電池容量W5[kWh]が、必要電力容量W1[kWh]を下回る場合には、電力使用量P1を小さい値に再設定する必要ある。
すなわち以下のとおりである。
(Case1)W1<W5の場合には、電力系統網復旧時間T[h]は初期値のまま、電力使用量P1[kW]を小さい値に再設定する。
(Case2)W1>W5の場合には、電力系統網復旧時間T[h]と電力使用量P1[kW]の双方を初期設定値のままとする。
EV車A10については、分散電源制御装置A4からの集合指令はEV車A10に送られる。EV車A10の所有者は、要請に応じてEV車A10を給電位置に移動させる。一方、再生可能エネルギー発電所A6の蓄電池A8については、分散電源制御装置A4からの集合指令は蓄電池制御装置A7に送られる。蓄電池制御装置A7が集合指令を受信すると、再生可能エネルギー発電所A6の作業者は蓄電池A8を搭載したコンテナ車A9を再生可能エネルギー発電所A6から切り離し、要請された給電位置に輸送する。
災害地域に集結したEV用電池A10aと蓄電池A8は給電位置のPCS A5に接続され、非常用電力ケーブルを介して各小口需要家A2に電力を供給する。
ここでは、第2の実施形態によるシステムは、各小口需要家A2へ電力を均等に割り振るのではなく、各小口需要家A2の電力要求に応じて電力を供給するシステムであるものとする。
各小口需要家A2では、電力量計A3によって通常時に消費される電力を計測しており、その計測結果から非常時に要求する電力(要求電力)を算出している。非常時に、各小口需要家A2から分散電源制御装置A14へ要求電力指令によって要求電力が通知される。要求電力の総量が使用可能電池容量W5を越えなければ、各小口需要家A2の要求電力がそのまま電力割当量となる。分散電源制御装置A4は、電力割当量の合計値に基づき、PCS A5に放電を指示する。
また、各小口需要家A2の電力量計A3では各小口需要家A2での消費電力が計測される。計測さる消費電力が電力割当量に達すると、小口需要家A2の設備は非常用電力ケーブルに接続されたブレーカーを自動的に遮断する。
以上のよう構成されたシステムにより、第2の実施形態においても所望の給電場所に所望量の電力を供給することが可能となる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
11…発電所、12…電力系統、13…需要家、14…移動体蓄電装置、15…電力供給制御装置、21…情報取得部、22…供給可能電力算出部、23…要請対象決定部、24…電力提供要請部、25…平均値算出部、26…需要家管理部、27…電力割当決定部、A1…中央給電システム、A10…EV車、A10a…EV用電池、A11…電力系統、A12…発電所、A13…発電所、A14…分散電源制御装置、A2…小口需要家、A3…電力量計、A4…分散電源制御装置、A5…PCS、A6…再生可能エネルギー発電所、A7…蓄電池制御装置、A8…蓄電池、A9…コンテナ車

Claims (7)

  1. 移動可能な蓄電装置である移動体蓄電装置によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するための分散電源制御装置であって、
    前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量と、前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出する供給可能電力算出部と、
    前記移動体蓄電装置の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置を決定する要請対象決定部と、
    前記要請対象の移動体蓄電装置に、前記給電位置への移動および電力提供を要請する電力提供要請部と、
    を有する移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置。
  2. 前記供給可能電力算出部は、自装置に蓄電されている電力を移動に利用する移動体蓄電装置について、前記現在位置と前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記現在位置から前記給電位置まで移動するのに消費する移動消費電力を算出し、前記蓄電残量から前記移動消費電力を減算することにより、前記供給可能電力を算出する、請求項1に記載の移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置。
  3. 前記移動体蓄電装置には再生可能エネルギー発電所に用いられるコンテナ搭載型蓄電装置が含まれる、請求項1または2に記載の移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置。
  4. 前記給電位置からの電力の供給を受ける需要家における、電力系統から正常に電力供給がされているときの正常時電力消費を継続的に計測する需要家管理部と、
    前記正常時電力消費に基づいて、前記給電位置に供給すべき電力の瞬時平均値を算出する平均値算出部と、を更に有し、
    前記要請対象決定部は、前記瞬時平均値と所定の提供要求時間を乗算することにより要求電力総量を算出し、前記要求電力総量と前記移動体蓄電装置の供給可能電力とに基づいて、要請対象となる移動体蓄電装置を決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置。
  5. 前記移動体蓄電装置によって電力が供給されている間に需要家のそれぞれが消費可能な電力割当量を前記正常時電力消費に基づいて決定する電力割当決定部を更に有し、
    前記需要家管理部は、前記移動体蓄電装置によって前記給電位置から電力を供給されているときの需要家毎の非常時電力消費を積算し、前記非常時電力消費が前記電力割当量に達した需要家への電力供給を遮断する、請求項4に記載の移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置。
  6. 移動可能な蓄電装置である移動体蓄電装置によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するための分散電源制御方法であって、
    前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得するステップと、
    取得した前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量と、前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出するステップと、
    前記移動体蓄電装置の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置を決定するステップと、
    前記要請対象の移動体蓄電装置に、前記給電位置への移動および電力提供を要請するステップと、
    を有する移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御方法。
  7. 移動可能な蓄電装置である移動体蓄電装置によって所望の給電位置に所望量の電力を供給するための処理をコンピュータに実行させるための分散電源制御プログラムであって、
    前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量を含む蓄電装置情報を取得する手順と、
    取得した前記移動体蓄電装置の現在位置および蓄電残量と、前記給電位置とに基づいて、前記移動体蓄電装置が前記給電場所まで移動し、そこで供給することができる電力である供給可能電力を算出する手順と、
    前記移動体蓄電装置の供給可能電力に基づいて、電力提供の要請対象となる移動体蓄電装置を決定する手順と、
    前記要請対象の移動体蓄電装置に、前記給電位置への移動および電力提供を要請する手順と、
    をコンピュータに実行させるための移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御プログラム。
JP2012045289A 2012-03-01 2012-03-01 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム Pending JP2013183521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045289A JP2013183521A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045289A JP2013183521A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183521A true JP2013183521A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045289A Pending JP2013183521A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013183521A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206876A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 Cyberdyne株式会社 自律移動体の走行経路教示システムおよび走行経路教示方法
JP2017173165A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京電力ホールディングス株式会社 目的地判定装置及び目的地判定プログラム
CN111492530A (zh) * 2017-12-21 2020-08-04 本田技研工业株式会社 电力系统、能量系统、能量供受方法、程序、终端以及移动体
JP2021086191A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
WO2023022103A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社パワーエックス 船舶によるエネルギー輸送システム及びエネルギー輸送方法
WO2023058404A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社Nttドコモ 電源救済サーバ
JP7446137B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電力算出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327158A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 電力系統事故復旧支援装置
JP2003047168A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源装置
JP2009033808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 緊急配電システム
WO2010042659A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Premium Power Corporation System and method for transporting energy
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011191266A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両経路案内装置
JP2011197932A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
WO2012017937A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱自動車工業株式会社 電力需給平準化システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327158A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 電力系統事故復旧支援装置
JP2003047168A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源装置
JP2009033808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 緊急配電システム
WO2010042659A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Premium Power Corporation System and method for transporting energy
JP2012505629A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 プレミアム パワー コーポレイション エネルギーを移送するためのシステムおよび方法
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011191266A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両経路案内装置
JP2011197932A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
WO2012017937A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱自動車工業株式会社 電力需給平準化システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206876A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 Cyberdyne株式会社 自律移動体の走行経路教示システムおよび走行経路教示方法
JP2017173165A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京電力ホールディングス株式会社 目的地判定装置及び目的地判定プログラム
CN111492530A (zh) * 2017-12-21 2020-08-04 本田技研工业株式会社 电力系统、能量系统、能量供受方法、程序、终端以及移动体
CN111492530B (zh) * 2017-12-21 2024-04-26 本田技研工业株式会社 能量系统、能量供受方法、程序以及移动体
JP2021086191A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
JP7446137B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電力算出装置
WO2023022103A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社パワーエックス 船舶によるエネルギー輸送システム及びエネルギー輸送方法
WO2023058404A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社Nttドコモ 電源救済サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013183521A (ja) 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム
JP5970070B2 (ja) 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
JP5728582B2 (ja) 電力配分装置
US11689067B2 (en) Wirelessly distributed and multi-directional power transfer systems and related methods
JP5811302B2 (ja) 制御装置、蓄電装置、電池制御システム、電池制御装置、制御方法、電池制御方法および記録媒体
JP5996313B2 (ja) 電力供給制御装置及び電力供給システム
US20150165915A1 (en) Vehicle charging system
US20140100708A1 (en) Information processing device, information processing method, program, recording medium, and information processing system
WO2017083685A1 (en) Charging transmission line under roadway for moving electric vehicle
MX340268B (es) Sistema y metodo para estimar y proporcionar la capacidad de energia de reserva operativa disponible a traves del uso de la administracion de carga activa.
JP2011142779A (ja) エネルギ配送システム
JP2014073014A (ja) 鉄道電力管理装置
JP2014039390A (ja) 系統エネルギ最小化充電システム
US20210021131A1 (en) Energy system, energy management server, method for manufacturing energy source, and program
JP2021069215A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
US20140025364A1 (en) System and methods for predicting energy requirements of a plurality of electric energy vehicles
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
WO2013122073A1 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP6942751B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP5727560B2 (ja) 電力供給システム
JP2011172315A (ja) 電力供給装置及び電力供給システム
EP3886008A1 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
JP2021016284A (ja) 制御装置
JP2011232208A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006