JP5996313B2 - 電力供給制御装置及び電力供給システム - Google Patents

電力供給制御装置及び電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5996313B2
JP5996313B2 JP2012162578A JP2012162578A JP5996313B2 JP 5996313 B2 JP5996313 B2 JP 5996313B2 JP 2012162578 A JP2012162578 A JP 2012162578A JP 2012162578 A JP2012162578 A JP 2012162578A JP 5996313 B2 JP5996313 B2 JP 5996313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
consumer
amount
priority
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023377A (ja
Inventor
武 尾方
武 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2012162578A priority Critical patent/JP5996313B2/ja
Publication of JP2014023377A publication Critical patent/JP2014023377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996313B2 publication Critical patent/JP5996313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力供給制御装置及び電力供給システムにかかり、特に、複数の電力需要家への電力供給を制御する電力供給制御装置及び電力供給システムに関する。
特許文献1に記載の技術では、需要家群を構成している複数の需要家で共用される蓄電池を共用装置に付設して、需要家で供給電力が不足するようなイベントが発生したときに、予め定めた優先度に基づいて、蓄電された電力を振り分ける優先制御を行うことが提案されている。
特開2011−205871号公報
特許文献1に記載の技術のように共用の蓄電池を設けて、優先度に応じて複数の需要家へ振り分けることにより、重要な需要家へ優先して停電などの際に電力を供給することができる。しかしながら、停電などが続いて共用の蓄電池の電力が低下した場合には、優先度の高い需要家でも十分な電力を得ることができなくなってしまう。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、停電などが続いた場合でも優先度の高い需要家へ電力供給を継続することが可能な電力供給制御装置及び電力供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、予め定めた地域に存在する複数の需要家における各需要家が所有する蓄電池の蓄電量、各需要家が所有する発電装置の発電量、及び各需要家が所有する設備の消費電力量を含む電力状況、並びに当該電力状況に基づいて算出した供給可能電力を表す電力情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得した前記電力情報における前記電力状況に基づいて、前記複数の需要家のうち予め定めた優先度の高い優先需要家への給電量または前記優先需要家に設けられた蓄電池の蓄電量の低下を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記優先需要家への給電量または前記蓄電池の蓄電量の低下が検出された場合に、前記取得手段によって取得された前記電力情報における各需要家の供給可能電力量に応じて、電力を供給する需要家及び給電量を決定し、決定した需要家から前記優先需要家または前記蓄電池への電力融通を制御する制御手段と、を備え、前記消費電力量は、各需要家の全ての設備のうち、予め定めた停止不可設備の消費電力量であり、かつ、前記設備は、食品を貯蔵する設備であり、貯蔵する食品量を検出する機能を備えて、検出した食品量が予め定めた量以上の場合に前記停止不可設備とされることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、取得手段は、各需要家が所有する蓄電池の蓄電量、各需要家が所有する発電装置の発電量、及び各需要家が所有する設備の消費電力量を含む電力状況、並びに当該電力状況に基づいて算出した供給可能電力を表す電力情報を取得する。
検出手段では、取得手段によって取得した電力情報における電力状況に基づいて、複数の需要家のうち予め定めた優先度の高い優先需要家への給電量または優先需要家に設けられた蓄電池の蓄電量の低下が検出される。
そして、制御手段では、検出手段によって優先需要家への給電量または蓄電池の蓄電量の低下が検出された場合に、取得手段によって取得された電力情報における各需要家の供給可能電力量に応じて、優先需要家へ電力を供給する需要家及び供給量を決定し、決定した需要家から優先需要家または蓄電池への電力融通が制御される。例えば、供給可能電力量が多いほど多くの電力を優先需要家または蓄電池へ融通するように各需要家に対して電力融通要求を行うことで電力融通を制御してもよいし、或いは、予め定めた供給可能電力量以上の需要家から優先需要家で不足する電力量を補うように各需要家に対して電力融通要求を行うことで電力融通を制御するようにしてもよい。
このように制御手段が制御することによって、優先需要家の電力を確保することができるので、優先需要家では停電が続いた場合でも電力供給を継続することが可能となる。
なお、各需要家が所有する蓄電池または発電装置は、各需要家が所有する住宅または車両に設置されているものを適用するようにしてもよい。
また、車両と通信するための通信手段を更に備え、各需要家が所有する車両に需要家が所有する蓄電池が設置されているときには、制御手段が、優先需要家への給電量または蓄電池の蓄電量の低下が検出された場合に、通信手段を介して優先需要家への移動要求を車両へ行うように更に制御するようにしてもよい。これによって、優先需要家は車両に搭載された蓄電池から電力供給を受けることが可能となる。
この場合、制御手段は、通信手段を介して車両の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて車両と優先需要家または蓄電池との距離を求め、求めた距離が予め定めた距離以内の車両に対して移動要求を行うように制御するようにしてもよい。また、制御手段は、優先需要家または蓄電池の位置情報を車両に表示するために、通信手段を介して位置情報を更に送信するようにしてもよい。
なお、上記における消費電力量は、各需要家の全ての設備のうち、予め定めた停止不可設備の消費電力を適用する。そして、設備は、食品を貯蔵する設備を適用し、貯蔵する食品量を検出する機能を備えて、検出した食品量が予め定めた量以上の場合に前記停止不可設備とされる。
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、上記電力供給制御装置に加えて、予め定めた地域に存在する複数の需要家それぞれに設けられ、各需要家の前記電力状況及び前記供給可能電力量を検出する電力情報検出手段と、前記取得手段の取得要求に応じて前記電力情報検出手段の検出結果を前記電力供給制御装置へ送信すると共に、前記制御手段による電力融通の制御に従って前記優先需要家への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備えた需要家制御装置を備えた電力供給システムとしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、予め定めた優先需要家の給電量または蓄電量の低下が検出された場合に、各需要家の供給可能電力量に応じて、電力を供給する需要家及び供給量を決定し、決定結果に従って地域内の各需要家から優先需要家または蓄電池へ電力を供給するように制御することにより、優先需要家の電力を確保することができるので、停電などが続いた場合でも優先度の高い需要家へ電力供給を継続することが可能な電力供給制御装置及び電力供給システムを提供することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる電力供給システムの概略を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係わる電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 サーバコンピュータ、優先需要家コンピュータ、及び需要家HEMSの概略構成を示すブロック図である。 需要家及び優先需要家の電力供給系の構成例を示すブロック図である。 コントロールセンタに共用蓄電池を備えていない場合の電力の融通例を示す図である。 コントロールセンタに共用蓄電池を備えている場合の電力の融通例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる電力供給システムにおける優先需要家コンピュータ及び需要家HEMSで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる電力供給システムにおけるサーバコンピュータで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 車両を移動させて優先需要家へ電力を融通する場合のコントロールセンタのサーバコンピュータで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる電力供給システムの概略を示す模式図である。
本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10は、複数の電力の需要家16が存在する地域を複数の地区(図1では、A地区〜D地区)に分けて電力供給を制御するコントロールセンタ12を備えている。各地区には、電力供給の優先度が高い予め定めた優先需要家14が含まれている。
各地区の需要家16は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHC)などの車両56に搭載された車両蓄電池を充電する充電装置を備えた需要家16や、太陽光発電装置17や燃料電池などの各種発電装置を備える需要家等の需要家16などを含んでいる。
各地区は、各種発電装置の余剰電力や、走行に支障のない程度の車両蓄電池の電力、需要家16に設けられた蓄電池に蓄電された電力などを優先需要家14や電力が不足する需要家16へ融通可能とされており、電力の流れ(供給源及び供給先)やその電力量をコントロールセンタ12が制御する。なお、電力の融通は、本実施の形態では、電力会社の電力供給網を介して行うが、これに限るものではなく、例えば、専用の電力供給網を構築して電力の融通するようにしてもよい。また、電力会社以外への電力の融通は、供給先及び供給量を表す情報をコントロールセンタ12が管理することにより実質的な電力のやり取りは電力会社に対して行い、電力の収支を管理することにより、電力融通を制御するようにしてもよいし、或いは、電力供給元から電力供給先へ直接電力を供給するようにしてもよい。
また、コントロールセンタ12は優先需要家14に対して電力を優先的に供給するように制御する。優先需要家14は、例えば、コンビニエンスストア等の商業施設を設定し、蓄電池を設けて停電などの場合に各地区の電力供給の核として機能させるようになっている。
図2は、本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10の概略構成を示すブロック図である。
コントロールセンタ12には、サーバコンピュータ18が設けられ、優先需要家14にはHEMS(Home Energy Management System)などの機能等を有する優先需要家コンピュータ20が設けられている。また、各需要家16には、需要家HEMS22が設けられている。そして、それぞれがネットワーク24を介して接続されており、サーバコンピュータ18が優先需要家コンピュータ20や需要家HEMS22等と通信を行うことにより、電力の状況を監視して、電力の融通を制御する。
図3は、サーバコンピュータ18、優先需要家コンピュータ20、及び需要家HEMS22の概略構成を示すブロック図である。なお、サーバコンピュータ18、優先需要家コンピュータ20、及び需要家HEMS22は、基本的なコンピュータ構成を有するので、まとめて説明する。また、図3中の点線は、サーバコンピュータ18、優先需要家コンピュータ20または需要家HEMS22に接続可能とされるものを示し、全てが接続されていない場合もある部分を示す。
サーバコンピュータ18、優先需要家コンピュータ20、及び需要家HEMS22は、CPU30、ROM32、RAM34、及び入出力ポート36がバス38に接続された一般的なコンピュータの構成とされており、CPU30は、ROM32に予め記憶された各種プログラムをRAM34に読み出して展開して実行することにより、電力供給に関する制御を行う。なお、ROM32には、サーバコンピュータ18、需要家コンピュータ20、及び需要家HEMS22のそれぞれ用のプログラムが記憶されている。
入出力ポート36には、表示部40、操作部42、およびメモリ44等が接続されていると共に、ネットワーク24が接続されている。ネットワーク24には、コントロールセンタ12のサーバコンピュータ18、優先需要家コンピュータ20、及び各需要家16の需要家HEMS22が接続されて、それぞれ情報の授受が可能とされている。これによって、サーバコンピュータ18は、各需要家コンピュータ20から各需要家の電力の状況を表す電力情報を取得して、取得した電力情報に基づいて地域の電力融通を制御することができる。
また、入出力ポート36には、充放電制御装置46や給湯器50が接続され、CPU30によって充放電制御装置46や給湯器50が制御される。
充放電制御装置46には、分電盤48が接続されていると共に、需要家16に設けられる蓄電池52、優先需要家14またはコントロールセンタ12に設けられる共用蓄電池54、車両56、及び各種発電装置58が接続可能とされている。
図4は、需要家16及び優先需要家14の電力供給系の構成例を示すブロック図である。なお、図4中の実線は電力線を示し、点線は情報線を示す。
分電盤48には、図4に示すように、充放電制御装置46、家電・設備60、停止不可設備62、及び系統電源64が接続されている。すなわち、系統電源64から得られる電力が分電盤48を介して家電・設備60や、停止不可設備62、充放電制御装置46へ供給可能とされている。
充放電制御装置46には、蓄電池52または優先需要家14の共用蓄電池54、車両(車両蓄電池)56、各種発電装置58が接続されており、発電や蓄電の制御が行われる。
蓄電池52又は共用蓄電池54は、需要家16や優先需要家14が所有し、充電する際には系統電源64の深夜電力や、外部からの融通電力が分電盤48及び充放電制御装置46を介して供給、或いは各種発電装置58の発電電力が供給されることによって充電され、使用する際には充放電制御装置46及び分電盤48を介して分電盤48に接続される他の機器や充放電制御装置46に接続される蓄電池へ供給される。また、電力を優先需要家14や他の需要家16へ電力を融通する際には、本実施の形態では、分電盤48から系統電源64の電力網を介して供給される。なお、共用蓄電池54は、優先需要家14に設けるようにしてもよいし、コントロールセンタ12に設けるようしてもよいし、双方に設けるようにしてもよい。
各種発電装置58は、例えば、太陽光発電装置、燃料電池、風力発電装置、及び水力発電装置等の発電装置や、自動車の発電機を含み、発電した電力が分電盤48に接続される他の機器や充放電制御装置46に接続される蓄電池等へ供給される。
充放電制御装置46に接続される車両56としては、走行に使用する電力を蓄電する車両蓄電池を備えたPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やEV(Electric Vehicle)等の車両を適用することができる。車両56に搭載される車両蓄電池は、蓄電池52または共用蓄電池54と同様に、充電する際には系統電源64の深夜電力や、外部からの融通電力を供給、或いは各種発電装置58の発電電力を供給することによって充電される。また、停電等の際には、蓄電した電力を分電盤48に接続される機器や、充放電制御装置46に接続される蓄電池、或いは優先需要家14や他の需要家16等に供給可能とされている。
家電・設備60は、系統電源64や、蓄電池52または共用蓄電池54、車両56の車両蓄電池等から分電盤48を介して電力が供給される。
また、停止不可設備62は、家電・設備60の中で電力供給の停止が好ましくない家電・設備を停止不可設備62として予め設定し、例えば、冷蔵庫などの食品を貯蔵する設備を適用することができる。なお、冷蔵庫などの食品貯蔵設備は、貯蔵される食品の量に応じて家電・設備60または停止不可設備62に切り替わるようにしてもよい。例えば、冷蔵庫等の食品貯蔵設備にカメラや重量センサ等のセンサを備えて、センサの検出結果に基づいて食品量を判断し、食品の貯蔵量が予め定めた量以上の場合に家電・設備60から停止不可設備62に切り替わるように制御してもよい。
そして、分電盤48は、充放電制御装置46と通信可能に接続されていると共に、分電盤48に接続される機器(家電・設備60、停止不可設備62、充放電制御装置46等)の消費電力を検出する機能を備えており、消費電力の検出結果等を充放電制御装置46へ出力するようになっている。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10で行われる具体的な電力供給例について説明する。
まず、各需要家16の需要家HEMS22や優先需要家14の優先需要家コンピュータ20では、それぞれの需要家における消費電力、発電電力、及び蓄電電力を検出する。例えば、消費電力の検出は、分電盤48から家電・設備60、停止不可設備62、及び充放電制御装置46へ供給された電力を分電盤48が検出し、発電電力の検出は、各種発電装置58の発電電力を充放電制御装置46が検出し、蓄電池52または供給蓄電池52や車両56に搭載された車両蓄電池の蓄電量を充放電制御装置46が検出する。なお、蓄電電力としては、車両蓄電池を搭載した車両56が接続されている場合には、当該車両蓄電池も含めた蓄電電力を検出する。
また、各需要家16の需要家HEMS22や優先需要家14の優先需要家コンピュータ20は、検出した消費電力、発電電力、及び蓄電電力を充放電制御装置46から取得して、取得したこれらの情報に基づいて供給可能電力量を算出する。供給可能電力量の算出は、例えば、発電電力と蓄電電力の合計値から消費電力を差分して余剰電力を算出する。そして、検出した各電力量及び算出した供給可能電力量を電力情報としてコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18へネットワーク24を介して送信する。
サーバコンピュータ18では、優先需要家14の優先需要家コンピュータ20から送信される電力情報に基づいて、優先需要家14への給電量が低下または優先需要家14の蓄電量が低下しているか否かを検出する。
そして、サーバコンピュータ18は、優先需要家14の給電量が低下している(電力不足になると考えられる)場合には、各需要家16から送信される供給可能電力量に基づいて、優先需要家14へ電力を融通する需要家16を決定すると共に、その給電量を決定して、優先需要家14の優先需要家コンピュータ20や各需要家16の需要家HEMS22を制御する。
例えば、サーバコンピュータ18は、コントロールセンタ12に共用蓄電池54を備えていない場合には、決定した電力の融通元の需要家16及び融通する電力量に基づいて、図5に示すように、決定した電力の融通元の需要家16から優先需要家14へ電力を融通するように制御し、コントロールセンタ12に共用蓄電池54を備えている場合には、決定した電力の融通元の需要家16及び融通する電力量に基づいて、図6に示すように、共用蓄電池54を充電して、共用蓄電池54から優先需要家14へ電力を融通するように制御する。これによって停電などが続いた場合でも優先度の高い優先需要家14へ電力供給を継続することができる。
なお、優先需要家14は、需要家16から電力の供給を受けた場合には、コントロールセンタ12のサーバコンピュータ18から電力供給元の需要家16の情報を受信して、対価としてポイントや商品券等を需要家16へ発行して還元するようにしてもよい。
次に本発明の実施の形態に係わる電力供給システムにおける優先需要家コンピュータ20、需要家HEMS22、及びサーバコンピュータ18に記憶されたそれぞれのプログラムを実行することにより行われる具体的な処理の一例について説明する。
まず、本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10における優先需要家コンピュータ20及び需要家HEMS22で行われる処理の一例について説明する、図7は、本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10における優先需要家コンピュータ20及び需要家HEMS22で行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、予め定めた時間間隔で行われる。
まず、ステップ100では、消費電力量が検出されてステップ102へ移行する。すなわち、分電盤48で検出された家電・設備60、停止不可設備62、及び充放電制御装置46への電力の供給量の検出結果を充放電制御装置46からCPU30が取得することによって消費電力量の検出を行う。なお、消費電力量としては、需要家16の分電盤48に接続される全ての機器の消費電力量としてもよいが、予め設定された停止不可設備62の消費電力のみを検出するようにしてもよい。
ステップ102では、蓄電池52があるか否か判定される。該判定は、充放電制御装置46に蓄電池52が接続されているか否かを検出することによって行われる。具体的には、充放電制御装置46が蓄電池52の接続を検出する機能を有して、充放電制御装置46が蓄電池52の接続を検出してその検出結果をCPU30が取得することによって判定される。該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ106へ移行する。
ステップ104では、蓄電池52の蓄電量が検出されてステップ106へ移行する。蓄電池52の蓄電量の検出は、充放電制御装置46が蓄電量を検出し、検出結果をCPU30が取得することによって行われる。
ステップ106では、車両蓄電池があるか否か判定される。該判定もステップ102と同様に、充放電制御装置46に車両蓄電池(車両56)が接続されているか否かを検出することによって行われ、該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、車両蓄電池の蓄電量が検出されてステップ110へ移行する。車両蓄電池の蓄電量の検出も、ステップ104と同様に、充放電制御装置46によって検出された蓄電量の検出結果をCPU30が取得することによって行われる。
ステップ110では、各種発電装置58があるか否か判定される。該判定は、充放電制御装置46に各種発電装置58が接続されているか否かを検出することによって行われる。具体的には、充放電制御装置46が各種発電装置58の接続を検出する機能を有して、充放電制御装置46が各種発電装置58の接続を検出してその結果をCPU30が取得することによって判定される。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ112では、各種発電装置58の発電量が検出されてステップ114へ移行する。各種発電装置58の発電量の検出は、充放電制御装置46によって検出された発電量の検出結果をCPU30が取得することによって行われる。
ステップ114では、供給可能電力量が算出されてステップ116へ移行する。供給可能電力量の算出は、上記各ステップで検出した、消費電力、蓄電量、及び発電量に基づいて余剰電力を供給可能電力量として算出する。すなわち、発電力及び蓄電量の合計値から消費電力量を差し引いた値を供給可能電力量として求める。このとき、算出した値が負の場合には余剰電力がないので他への供給が不可となる。
ステップ116では、各検出結果及び算出した供給可能電力量を表す電力情報がコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18へネットワーク24を介して送信されて一連の処理を終了する。
続いて、コントロールセンタ12のサーバコンピュータ18で行われる処理の一例について説明する。図8は、本発明の実施の形態に係わる電力供給システム10におけるサーバコンピュータ18で行われる処理の一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、各需要家や優先需要家から送信される電力情報を受信したか否か判定される。該判定は、需要家16の需要家HEMS22や優先需要家14の優先需要家コンピュータ20から上述のステップ116で送信された電力情報を受信したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ202へ移行する。
ステップ202では、各需要家16から受信した電力情報に基づいて、優先需要家14が電力不足か否か判定され、該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。なお、複数の地区の優先需要家14が電力不足の場合には、各地区毎に以下の処理を行って電力の供給を制御する。
ステップ204では、優先需要家14が存在する地区内に余剰電力があるか否か判定される。該判定は、各需要家16から送信される供給可能電力量に基づいて判定し、該判定が肯定された場合にはステップ206へ移行し、否定された場合にはステップ212へ移行する。
ステップ206では、各需要家16の供給可能電力量に応じて電力融通元の需要家16及び給電量が決定されてステップ208へ移行する。例えば、供給可能電力量が多いほど多くの電力を優先需要家14へ供給するように、電力融通元の需要家16及び給電量を決定する。或いは、予め定めた供給可能電力量以上の需要家16から優先需要家14で不足する電力量を補うように、電力融通元の需要家16及び給電量を決定するようにしてもよい。
ステップ208では、決定した供給源の需要家16の需要家HEMS22に対して電力供給指示が行われてステップ210へ移行する。これによって、需要家16の余剰電力が優先需要家14へ融通されるように制御される。
ステップ210では、優先需要家14がまだ電力不足であるか否か判定される。該判定は、各需要家16から取得した供給可能電力量を全て優先需要家14へ融通しても、電力が不足するか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ212では、他地区に余剰電力があるか否か判定される。該判定は他の地区の各需要家16から送信される供給可能電力量に基づいて判定され、該判定が肯定された場合にはステップ214へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。なお、他地区の優先需要家14の電力が不足している場合には他地区内で電力融通しても余剰電力があるか否かを判定する。
ステップ214では、他地域の供給可能電力量に応じて電力融通元の需要家16及び給電量が決定されてステップ216へ移行する。例えば、他地域の各需要家16の供給可能電力量が多いほど多くの電力を優先需要家14へ供給するように、電力の供給源及び供給電力量を決定する。或いは、予め定めた供給可能電力量以上の他地域の需要家16から優先需要家14で不足する電力量を補うように、電力融通元の需要家16及び給電量を決定するようにしてもよい。
ステップ216では、決定した電力融通元となる他地域の需要家16の需要家HEMS22に対して電力供給指示が行われて一連の処理を終了する。これによって、他地域の需要家16の余剰電力が優先需要家14へ融通されるように制御される。
このように処理を行うことによって、停電などが続いた場合でも余剰電力を有する需要家16から優先需要家14へ電力を供給することができるので、優先度の高い優先需要家14へ電力供給を継続することが可能となる。
ところで、上記の処理では、優先需要家14の電力が不足した場合に、需要家16の余剰電力(発電電力や蓄電電力)を融通するようにしたが、電力の融通方法としてはこれに限るものでない。例えば、上記の処理に加えて或いは上記の処理に代えて、車両56の移動を促して車両蓄電池の電力を優先需要家14へ供給するようにしてもよい。
例えば、コントロールセンタ12のサーバコンピュータ18がと登録車両の位置情報を検出して、電力不足となる優先需要家14の近くの車両56を優先需要家14へ移動するように促すようにしてもよい。この場合には、車両56が無線通信等を用いてネットワーク24に接続可能な構成を有する。
以下に車両56を移動させて優先需要家14へ電力を融通する場合のコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18で行われる処理の一例を説明する。図9は、車両56を移動させて優先需要家14へ電力を融通する場合のコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ300では、登録車両の位置情報が取得されてステップ302へ移行する。例えば、予め登録した車両56と無線通信可能として、車両56に搭載されたGPS(Global Positioning Systems)の情報をサーバコンピュータ18がネットワーク24等を経由して取得する。
ステップ302では、電力不足の優先需要家14の所定距離内に登録車両があるか否か判定される。該判定は、車両56から電力不足の優先需要家14または優先需要家14の共用蓄電池54の設置場所との距離が予め定めた距離以内にある車両56が存在するか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ304へ移行し、否定された場合には当該処理を終了する。
ステップ304では、登録車両(又は登録車両を所有する需要家16の位置に登録車両が位置する場合には当該登録車両を所有する需要家HEMS22)に対して電力不足の優先需要家14または優先需要家14に設置された共用蓄電池54の位置情報を送信して車両56の移動要求が行われて当該処理を終了する。例えば、車両56が当該情報を受信してナビゲーション装置に目的地設定等を行うようにすることで、電力不足の優先需要家14へのナビゲーションを行うことにより、車両蓄電池の優先需要家14への融通を要求することができる。或いは、登録車両を所有する需要家HEMS22に対して移動先の優先需要家14の位置を表示すると共に、車両蓄電池の蓄電電力の融通要求を行うことにより、車両56の移動を促して、車両蓄電池による電力融通を要求する。
このようにコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18で処理を行うことにより、車両56を利用して優先需要家14や優先需要家14の共用蓄電池54へ電力を融通することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、コントロールセンタ12を専用に設けるようにしたが、これに限るものではなく、例えば、各地区の優先需要家14のうち予め定めた優先需要家14の優先需要家コンピュータ20をコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18として機能させる構成としてもよいし、或いは、複数の需要家16のうち予め定めた需要家16の需要家HEMS22をコントロールセンタ12のサーバコンピュータ18として機能させる構成としてもよい。
10 電力供給システム
12 コントロールセンタ
14 需要家
16 優先需要家
17 太陽光発電装置
18 サーバコンピュータ
20 優先需要家コンピュータ
22 需要家HEMS
24 ネットワーク
46 充放電制御装置
48 分電盤
52 蓄電池
54 共用蓄電池
56 車両
58 各種発電装置
60 家電・設備
62 停止不可設備
64 系統電源

Claims (2)

  1. 予め定めた地域に存在する複数の需要家における各需要家が所有する蓄電池の蓄電量、各需要家が所有する発電装置の発電量、及び各需要家が所有する設備の消費電力量を含む電力状況、並びに当該電力状況に基づいて算出した供給可能電力を表す電力情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得した前記電力情報における前記電力状況に基づいて、前記複数の需要家のうち予め定めた優先度の高い優先需要家への給電量または前記優先需要家に設けられた蓄電池の蓄電量の低下を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記優先需要家への給電量または前記蓄電池の蓄電量の低下が検出された場合に、前記取得手段によって取得された前記電力情報における各需要家の供給可能電力量に応じて、電力を供給する需要家及び給電量を決定し、決定した需要家から前記優先需要家または前記蓄電池への電力融通を制御する制御手段と、
    を備え
    前記消費電力量は、各需要家の全ての設備のうち、予め定めた停止不可設備の消費電力量であり、
    かつ、前記設備は、食品を貯蔵する設備であり、貯蔵する食品量を検出する機能を備えて、検出した食品量が予め定めた量以上の場合に前記停止不可設備とされる電力供給制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力供給制御装置と、
    予め定めた地域に存在する複数の需要家それぞれに設けられ、各需要家の前記電力状況及び前記供給可能電力量を検出する電力情報検出手段と、前記取得手段の取得要求に応じて前記電力情報検出手段の検出結果を前記電力供給制御装置へ送信すると共に、前記制御手段による電力融通の制御に従って前記優先需要家への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備えた需要家制御装置と、
    を備えた電力供給システム。
JP2012162578A 2012-07-23 2012-07-23 電力供給制御装置及び電力供給システム Active JP5996313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162578A JP5996313B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電力供給制御装置及び電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162578A JP5996313B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電力供給制御装置及び電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023377A JP2014023377A (ja) 2014-02-03
JP5996313B2 true JP5996313B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50197681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162578A Active JP5996313B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 電力供給制御装置及び電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996313B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199829B2 (en) 2014-02-26 2019-02-05 Nec Corporation Microgrid system and control method for the same
JP6756952B2 (ja) * 2015-08-25 2020-09-16 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
JP6789072B2 (ja) * 2016-11-08 2020-11-25 トヨタホーム株式会社 建物給電システム
JP6895604B2 (ja) * 2016-11-21 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP6963397B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-10 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置
WO2019003632A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP6485566B1 (ja) 2018-02-23 2019-03-20 株式会社Ihi 情報処理システム
JP7249166B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-30 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306814A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Osaka Gas Co Ltd 分散型電源システム
JP4997010B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 緊急配電システム
JP2011083086A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力分配システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023377A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996313B2 (ja) 電力供給制御装置及び電力供給システム
JP7448578B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2022093427A (ja) 電気自動車用両方向充電システム
US9428067B2 (en) Vehicle running management system under renewable energy
JP5416735B2 (ja) 電力監視制御装置および電力監視制御システム
WO2012017937A1 (ja) 電力需給平準化システム
WO2013038458A1 (ja) 電力配分装置
KR20130001269A (ko) 충전 제어 장치
JP2004364467A (ja) エネルギー管理装置
JP2014039390A (ja) 系統エネルギ最小化充電システム
JP2012060834A (ja) 充電制御装置
CN112937321A (zh) 服务器及电力管理系统
JPWO2012173194A1 (ja) 充電システム、電力管理サーバ、車両管理サーバ、及び電力管理プログラム
JP6942751B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2013183521A (ja) 移動型蓄電媒体を用いた分散電源制御装置、方法、およびプログラム
JP2014027779A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池シェアシステム
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP5991228B2 (ja) 蓄電装置
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US11807126B2 (en) Power management apparatus and power management method
JP7446137B2 (ja) 電力算出装置
CN114801837A (zh) 服务器、电力管理系统以及能量管理方法
JP7136785B2 (ja) 電力システム、蓄電装置、電力システムの制御方法、および移動体
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250