JP5991228B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991228B2
JP5991228B2 JP2013030274A JP2013030274A JP5991228B2 JP 5991228 B2 JP5991228 B2 JP 5991228B2 JP 2013030274 A JP2013030274 A JP 2013030274A JP 2013030274 A JP2013030274 A JP 2013030274A JP 5991228 B2 JP5991228 B2 JP 5991228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
price
charging
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013030274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161151A (ja
Inventor
伊藤 章
章 伊藤
小西 啓治
啓治 小西
原 尚之
尚之 原
栄規 杉谷
栄規 杉谷
智洋 福永
智洋 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Denso Corp
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Osaka Prefecture University filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013030274A priority Critical patent/JP5991228B2/ja
Publication of JP2014161151A publication Critical patent/JP2014161151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991228B2 publication Critical patent/JP5991228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、外部の電力供給源から電力が供給される蓄電装置に関する。
昨今、高圧受電設備を不用とする蓄電池内蔵型の充電器が開発されている。予め充電器内の蓄電池に電力を蓄電しておき、電気自動車(EV)を充電する際に充電器の内蔵蓄電池から車載蓄電池へ電力を移行して充電するという方式である。蓄電池内蔵型の充電器は予め蓄電しておくので、低圧受電設備に対応可能であるのに加え、系統電力のピークが抑制されるという利点がある。
しかしながら、充電器の内蔵蓄電池の電力を使い終えた後は、系統電力で内蔵蓄電池を充電しなければならない。多数の充電器が設置されている環境で、内蔵蓄電池を一斉に充電すると、結果として系統電力にピークが発生してしまうおそれがある。
このような問題に対して特許文献1に記載の従来技術では、複数の蓄電池を充電する際に、電池残容量に応じて各蓄電池の充電電流を決定している。充電電流は、充電のために深夜時間帯の開始時刻から充電を開始して、深夜時間帯の終了時刻に充電が完了する電流値に決定される。したがって一つの電力供給源を用いて、残容量が異なる複数の蓄電池に対して深夜時間帯に充電を行う場合において、充電電流のピークの発生を抑制している。
特開2011−155824号公報
前述の特許文献1に記載の従来技術では、各蓄電池の電池残容量を検知し、その電池残容量に応じて充電電流を決める手法である。したがって各蓄電池の電池残容量の検知、充電電流の指示を行う集中管理装置(スーパバイザ)が必要な構成である。集中管理装置は、各蓄電池の電池残容量の情報が必要であるので、蓄電池は情報を集中管理装置に送信する送信手段が必要である。したがって送信手段を備える特定の蓄電池しか特許文献1のシステムを採用できず、汎用性が低いという問題がある。また集中管理装置は、蓄電池の数にかかわらず必要であるので、集中管理装置の分、システムの製造コストが高くなるという問題がある。また蓄電池の数が増えると、充電電流指示のアルゴリズムの見直しが必要であり、スケーラビリティがないという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、集中管理装置を別途設ける必要がなく、充電電力の分散化が可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明では、電力価格が変動した時点から変動後の最新の電力価格が制御手段に到達する時点までの遅延時間は、蓄電部が充電しているときの電力供給源からの供給電力量と各蓄電部の充電速度の個体差を示す係数とをパラメータとして決定される所定値よりも小さいことを特徴とする蓄電装置である。
このような本発明に従えば、制御手段は、最新の電力価格と蓄電量とに応じて蓄電部の充電開始時間および充電終了時間を制御する。電力価格は、蓄電部に供給される電力量に比例して変動するように設定する。したがって電力量が多くなると電力価格が高くなる。したがって電力価格を安くするために、電力量が少ないときに充電を開始することが好ましい。しかし電力価格が変動しても制御手段が最新の電力価格を取得するまで、遅延時間が発生する。遅延時間の発生は、通信ルートおよび通信速度などに起因する。また各蓄電装置は蓄電部の充電速度が全く同じではなく、個体差、蓄電量、使用状況および環境条件などに起因して、充電速度には誤差が生じる。この誤差と電力価格を考慮して、遅延時間は、蓄電部が充電しているときの電力供給源からの電力量と蓄電部の充電速度の誤差を示す係数とをパラメータとして決定される所定値よりも小さくなるよう構成される。遅延時間は必ず発生する時間であるので、この遅延時間が小さい方がより精度よく各蓄電部の充放電タイミングを制御することができる。本件出願人は、前述のように遅延時間と電力量および誤差を示す係数との関係を見いだし、遅延時間が前述の所定値以下であるとピークが発生しないことを見いだした。これによって複数の蓄電装置が同じ時間帯に充電することを抑制することができる。このように本発明では、集中管理装置など別途設ける必要がなく、各蓄電装置の制御手段の充電タイミングを制御することによって、充電電力の分散化が可能となる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の電力供給システム10の概略構成を示す図である。 電力供給システム10の制御モデルを示す図である。 電力価格と総供給電力量との関係の一例を示すグラフである。 スタンド蓄電池21の蓄電量の変化を示すグラフである。 スタンド蓄電池21の充放電ダイナミクスを示す図である。 2つのスタンド蓄電池21の蓄電量の変化を示すグラフである。 T=0.12の場合の総供給電力量の変化を示すグラフである。 T=0.13の場合の総供給電力量の変化を示すグラフである。 第2実施形態の電力供給システム10Aの概略構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。電力供給システム10は、電力供給契約に基づいて外部の電力供給源である外部電力系統11から供給される供給電力を、充電スタンド20内の蓄電池21に供給可能なシステムである。そして電力供給システム10は、複数の充電スタンド20が設置される充電ステーション(充電場)にて用いられる。充電スタンド20は、たとえばプラグインハイブリッド自動車および電気自動車などの車両30に搭載される車載蓄電池31に電力を供給して、車載蓄電池31を充電するための装置である。電力供給システム10は、複数の充電スタンド20を含んで構成される。
次に、充電スタンド20に関して説明する。充電スタンド20は、蓄電装置であって、内蔵蓄電池21の電力を用いて、車載蓄電池31の充電を行う。充電スタンド20は、充電ステーションの複数の駐車スペースにそれぞれ配置されている。充電スタンド20は、スタンド蓄電池21およびスタンド制御部22を含んで構成される。各充電スタンド20は、構成が互いに等しいので、1つの充電スタンド20に関して説明し、他の充電スタンド20には対応する構成に同一の符号を付し説明を省略する。
スタンド蓄電池21は、蓄電部であって、たとえばリチウムイオン二次電池等の二次電池からなるバンク(図示せず)を複数組み合わせた集合体である。スタンド蓄電池21は、スタンド制御部22を介して外部電力系統11に電気的に接続される。スタンド蓄電池21は、外部電力系統11から供給される電力を蓄電可能である。またスタンド蓄電池21は、充電スタンド20に接続される車両30の車載蓄電池31へ電力供給可能である。スタンド蓄電池21は、内部のバンクの接続状態を切り替えることによって、1つのバンクを充電させ、他のバンクから放電するといった制御が可能である。したがってスタンド蓄電池21は、放電と充電とを同時に行うことが可能である。
スタンド制御部22は、充電スタンド20の各部を制御する制御手段であって、図示は省略するが、CPU、ROM、RAM、およびI/Oポートを備えるマイクロコンピュータと、EEPROM等の不揮発性メモリとを有している。ROMには、各種処理を実行するための実行プログラムと、各実行プログラムを実行するための設定情報などが記憶されている。スタンド制御部22は、ROMに書き込まれた実行プログラムをCPUが実行することによって、各種の機能が実行される。
スタンド制御部22は、通信機能を有し、センターと通信可能に構成される。スタンド制御部22は、センターと通信して、センターが有する情報を受信し、センターへ情報を送信する。スタンド制御部22は、少なくともセンターから送信される電力価格に関する情報を取得する。したがってスタンド制御部22は、価格取得手段としての機能を有する。電力価格は、随時変動、更新される情報であって、単位時間あたりの単位電力量における電力価格を示す情報である。また総供給電力量は、充電ステーション内の複数の充電スタンド20に供給されている電力の総和(合計)である。センターは、たとえば充電ステーションに設置した電流センサ40から総供給電力量を取得し、センター側で総供給電力量を電気料金へ変換して配信する構成である。
またスタンド制御部22は、スタンド蓄電池21の蓄電量を検出する蓄電量検出手段としての機能を有する。そしてスタンド制御部22は、取得した最新の電力価格と、検出した蓄電量とに応じてスタンド蓄電池21の充電開始時間および充電終了時間を制御する。また制スタンド制御部22は、AC/DCコンバータとしての機能も(有)する。AC/DCコンバータの機能は、系統電力の交流電力(AC)を車載蓄電池31に見合った直流電力へ変換する機能である。
充電スタンド20には、充電スタンド20の本体部から外部に延出する充電ケーブル(図示せず)が設けられる。そして充電ケーブルの先端部には、充電コネクタ(図示せず)が取付けられている。スタンド制御部22は、車両30との接続時には、充電ケーブル内の電力線を介して車両30側との通信を行うことが可能である。
車両30には、充電コネクタの差込口(図示せず)が設けられている。この差込口に充電スタンド20の充電コネクタを接続することにより、車両30に搭載される車載蓄電池31に充電することが可能となっている。車載蓄電池31に充電する際には、蓄電池21の蓄電電力を利用して直流電力で充電する。また充電スタンド20からの車載蓄電池31への電力の供給は、このような接触式によるものであってもよいし、電磁誘導を利用した非接触式によるものであってもよい。
次に、スタンド制御部22の制御に関して説明する。スタンド制御部22は、充電ステーションにおいて電力負荷が平滑化するように、スタンド蓄電池21の充電開始時刻および充電終了時刻を制御する。またスタンド制御部22は、系統電力にピークが発生しないように、スタンド蓄電池21の充電開始時刻および充電終了時刻を制御する。スタンド制御部22は、前述のように随時最新の電力価格をセンターから取得する。したがってセンターが電力価格を更新した場合、更新時刻から遅延時間T経過後に、更新した電力価格をスタンド制御部22が取得する。換言すると、遅延時間Tは、電力価格が変動した時点から変動後の最新の電力価格がスタンド制御部22に到達する時点までの時間である。
次に、図2を用いて、スタンド制御部22の制御に関して説明する。図2では、スタンド蓄電池21が2個の場合の制御モデルを示している。図2に示すモデルでは、蓄電量を水槽に入った水量としたモデルであり、水の流れを電流の流れとしている。制御モデルを、同一容量のスタンド蓄電池21を内蔵した2台の充電スタンド20とする。外部電力系統11の電力価格は、前述のように時間Tだけ遅れるので、価格p(τ−T)と表示される。また時刻τにおける、各蓄電池への電力供給量をu(τ)で示し、蓄電量をx(τ)と示す。スタンド蓄電池21が2つであるので、各スタンド蓄電池21を、第1スタンド蓄電池(以下、「第1蓄電池」ということがある)21aと第2スタンド蓄電池(以下、「第2蓄電池」ということがある)21bと呼ぶ。また第1蓄電池21aの変数を、下付文字で1を付し、第2蓄電池21bの変数を、下付文字で2を付して示す。
また各蓄電池21a,21bの放電量、すなわち車載蓄電池31への電力供給量y(τ)は、正規化して1として定義している。したがって放電量は一定であり、常時、車載蓄電池31が充電されている(次々と充電待ちの車が接続される)状況を想定している。
したがって各蓄電池21a,21bのx(τ)が少なくなると、外部電力系統11から充電するためu(τ)が大きくなる。また各蓄電池のx(τ)が多く、たとえば満蓄電量であると、外部電力系統11から充電する必要がないので、u(τ)は0となる。またx(τ)が半分程度であっても、価格p(τ−T)が安い場合には、充電を促し、逆に、価格が高い場合には充電を禁止するといった制御も行われる。このような制御モデルによって、時刻τにおける各スタンド蓄電池21a,21bの蓄電量x(τ)は次式(1)で表され、式(1)を時刻τで微分すると式(2)を得られる。
Figure 0005991228
次に、センターにおける電力価格の決定方法について図3を用いて説明する。図3の縦軸は、時刻τにおける電力価格p(τ)を示す。図3の横軸は、スタンド蓄電池21が2つの場合の、総供給電力量を示す。電力価格は、総供給電力量に比例する。このような電力価格は、式(3)によって表される。ここでNは、スタンド蓄電池21の数であり、本例ではN=2である。
Figure 0005991228
1つのスタンド蓄電池21が充電しているときの総供給電力量は、uであり、2つのスタンド蓄電池21が充電しているときの総供給電力量は、2uである。電力価格は、本例では総供給電力量の2分の1(1/N)であり、たとえば総供給電力量がuのときは、電力価格は0.5uである。充電を開始するタイミングを決定するため、電力価格の基準値pは、どちらかのスタンド蓄電池21が充電している場合は、充電を開始しない値に設定される。両方のスタンド蓄電池21を充電すると、ピークが発生するためである。したがって基準値pは、本実施形態では、0.25uに設定される。電力価格が基準値pの場合は、いずれか一方のスタンド蓄電池21が充電を開始してもピークが発生しない。
次に、各スタンド蓄電池21における充電開始条件および充電終了条件に関して、図4〜図6を用いて説明する。総供給電力量は、センサで計測するためスタンド制御部22がリアルタイムに把握することは不可能であり、必然的に遅延時間Tが発生する。この遅延時間Tを電力供給システム10を設計する際に考慮することによって、外部電力系統11へのピークを防ぐというのが本実施形態の特徴である。換言すると、実システムでは、時刻τでの電力価格をリアルタイムで提示できない。そこで、時間Tだけ遅れた価格p(τ−T)と、スタンド蓄電池21の残量x(τ)に基づいて、充電開始のタイミングが決定される。そこで本実施形態では、遅延時間Tは、スタンド蓄電池21が充電しているときの供給電力量uとスタンド蓄電池21の充電速度の個体差を示す係数Eとをパラメータとして決定される所定値よりも小さくなるよう設定される。この遅延時間Tが、以下の条件を満たす遅延時間Tは、外部電力系統11へピークを発生させない。
Figure 0005991228
数式(4)の導出方法に関して、図6を用いて説明する。ピークを発生している状況における,2つのスタンド蓄電池21の残量の定常的な振る舞いは図6に示す通りである。ピークが発生している時間は、両方のスタンド蓄電池21(x,x)が充電している時間であり、図6ではΔτpeakに相当する。図6からΔτpeak、T、E、uとの関係を求める。
(τ)は、図6の時点Aから放電して蓄電量が傾き−1で減少し、時点Bに達する。時点Bでは,x(τ−T)が充電停止されているため、x(τ)は充電を開始する。そして時点Cで充電を停止する。x(τ)が時点Aから時点Bまでに放電した電力と、時点Bから時点Cまでに充電した電力は等しいので、次式(5)となる。
Figure 0005991228
式(5)の左辺は時点Aから時点Bまでに放電した電力を示し、右辺は時刻Bから時刻Cまでに充電した電力である。この式は代数計算でΔτpeakについて解くと、次式(6)となる。
Figure 0005991228
ピークが出ないためには、Δτpeak<0が満足されていればよい。したがって、式(6)が負となる条件を、Tについて解くと次式(7)となる。
Figure 0005991228
これによって、前述の式(4)が導出される。
前述のように、常に2台の充電スタンド20が車載蓄電池31へ給電している状況を想定し、放電電力を1とした。E>1は各蓄電池の充電スピードの誤差である。総供給電力usum(τ)は、次式によって示される。
sum(τ)=u(τ)+u(τ) …(8)
また各供給電力uの充電時および放電時の値は、式(9)および式(10)によって示される。
Figure 0005991228
図4の時刻τ2のように、電力価格が基準値pを下回り(p(τ−T)≦p)、かつ蓄電池の蓄電量(残量)がxより低いとき(x(τ)≦x)充電が開始される。また図4の時刻τ4のように、スタンド蓄電池21の残量が基準値p以下の所定の残量以下、本実施形態では底をついたとき(x(τ)=0)充電が開始される。また時刻τ1および時刻τ3のように、蓄電池が満タン(x(τ)=1)になると充電を停止する。
次に、スタンド蓄電池21が2つの場合の、シミュレーション結果について説明する。パラメータを、u=2.1、E=1、E=1.05、x=0.3、p=0.25u、k=0.5と設定する。2つのスタンド蓄電池21へ同時に電力を供給しないためには、前述のように遅延時間Tが式(4)を満足する必要がある。式(4)にパラメータを代入すると次式(10)となる。
T<0.1286 …(11)
この演算結果を確認するために、遅延時間を(a)T=0.12と、(b)T=0.13としたときの総供給電力(数式(8)参照)の時系列のデータを図7および図8に示す。τ=10以降、図5に示す充放電ダイナミクスによる制御を開始している。その結果、図7の場合は、制御開始後にはピークは発生していないが、図8の場合は制御開始後もピークが発生している。図7の場合は、T=0.12で、式(8)を満足している。したがって遅延時間Tが数式(5)を満足していれば、定常状態で2つのスタンド蓄電池21へ同時に電力を供給する時間は存在しないことがわかる。このように、遅れた電力価格に基づいて充放電を繰返す電力供給システム10によって、電力負荷の平滑化が可能である。
以上説明したように本実施形態のスタンド制御部22(制御手段)は、最新の電力価格と蓄電量とに応じてスタンド蓄電池21の充電開始時間および充電終了時間を制御する。電力価格は、総供給電力量に比例して変動する。したがって総供給電力量が多くなると電力価格が高くなる。したがって電力価格を安くするために、総供給電力量が少ないときに充電を開始することが好ましい。しかし電力価格が変動してもスタンド制御部22が最新の電力価格を取得するまで、遅延時間が発生する。遅延時間の発生は、通信ルートおよび通信速度などに起因する。また各充電スタンド20はスタンド蓄電池21の充電速度が全く同じではなく、蓄電量、使用状況および環境条件などに起因して、充電速度には個体差(誤差)が生じる。この誤差と電力価格を考慮して、遅延時間Tは、スタンド蓄電池21が充電しているときの外部電力系統11からの供給電力量u(τ)とスタンド蓄電池21の充電速度の誤差を示す係数Eとをパラメータとして決定される所定値よりも小さくなるよう構成される。これによって複数の充電スタンド20が同じ時間帯に充電することを抑制することができる。このように本実施形態では、集中管理装置など別途設ける必要がなく、各充電スタンド20の制御部の充電タイミングを制御することによって、充電電力の分散化が可能となる。
換言すると、本実施形態では、総使用電力(総供給電力量)に比例した電力料金を設定し,この電気料金と蓄電池残量に基づく内蔵蓄電池充放電方式を採用している。各充電スタンド20の自律制御のみで系統電力へのピークが抑制されるという特徴を持つため、スケーラビリティが高い。また前述のように充電スタンド20間同士での調整制御も不要であり、各スタンド制御部22は完全に自律している。したがって本実施形態では、スーパバイザを必要とせず個々の充電スタンド20内の自律制御のみでピークカットを実現することができる。
また本実施形態では、スタンド制御部22は、蓄電量が所定の基準量x以下であり、かつ電力価格が所定の基準値p(基準価格)以下である場合に、充電を開始するように充電開始時間を制御する。これによって安い電力価格とのきに充電を開始することができる。したがってピークの発生を抑制しつつ、安い電力価格で充電することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に関して、図9を用いて説明する。本実施形態では、所定の地域内に複数の家庭用蓄電装置200が設置されており、各家庭用蓄電装置200の電力供給対象は家庭内の電気負荷51である。所定の地域内とは、たとえば同一町内、同一区内などである。電気負荷51は、たとえば家庭用電気製品である。家庭用蓄電装置200は、たとえば建物50の外部に設置され、蓄電システムまたは「e−Station」と呼ばれることがある。
昨今、ピークカット、ピークシフトによる家庭における消費電力平滑化が求められている。消費電力平滑化が達成できれば、ピーク時に備えて待機する発電機を減らすことが可能であり、また需要家は基本料金の削減につながるため、発電事業者、需要家ともに利点がある。従来、所定の地域内の消費電力を地域単位で平滑化する手法として、時間帯毎に変動するダイナミックプライシングが提案されている。電力消費を控えて欲しい時間帯の電力料金を高く設定し、消費者に節電を促す手法である。しかしながら、HEMS(家庭内のエネルギーの見える化や家庭用蓄電池により自然エネルギーを有効活用して電力料金の低減を図るシステム)が導入された家庭で構成される地域に本手法を適用する場合、HEMSの効果で電力料金の安い時間帯に系統電力を使用する計画が立案される。したがって安い時間帯に系統電力使用が集中してしまい、その結果意図した平滑化が達成できないといった問題がある。そこで各家庭が家庭用蓄電池を経由して系統電力を受電する環境を想定する。本手法は、従来のダイナミックプライシング方式で必要としていた電力料金を決定するスーパバイザが不要で、自律分散制御により消費電力平滑化を達成している点に特徴があり、スケーラビリティが高いという利点を持つ。
家庭用蓄電装置200は、家庭用制御部220と家庭用蓄電池210を含んで構成される。時刻τにおける各家庭用蓄電池210の蓄電量x(τ)は次式(12)で表され、式(1)を時刻τで微分すると式(13)を得られる。
Figure 0005991228
前述の第1実施形態における式(1)と式(2)と、家庭用蓄電池210の放電量が異なる。家庭の電気負荷51における消費電力量は、一定でないので、vi(τ)によって表される。放電電力を1とて正規化すると、前述の第1実施形態と同じモデルとなる。ロバスト性検証した結果、家庭の電力変動分の影響はなく、遅延時間Tの満たすべき条件は、前述の第1実施形態と同じとなる。したがって、このような制御モデルでもあっても、前述の第1実施形態と同様に、遅延時間Tが数式(4)を満足することによって、ピークの発生を防ぐことができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、充電スタンド20が2つの場合を示したが、2つに限るものではなく、3つ以上であってもよい。
前述の第2実施形態では、建物50は住宅(一般家庭)であったが、これに限定されるものではない。たとえば、建物は、店舗、工場、倉庫等であってもかまわない。
前述の第1実施形態では、充電スタンド20は、スタンド蓄電池21とスタンド制御部22とが同じ装置(充電スタンド20)を構成しているが、同じ装置に限るものではなく、スタンド蓄電池21とスタンド制御部22とを別体に構成してもよい。たとえばスタンド制御部22は蓄電制御装置として機能しつつ、別の制御部の機能も含み、別の装置と制御部を共用し、スタンド蓄電池21と別の制御対象を制御する構成であってもよい。
10…電力供給システム 11…外部電力系統
20…充電スタンド(蓄電装置) 21…スタンド蓄電池(蓄電部)
22…スタンド制御部(蓄電量検出手段,価格取得手段,制御手段)
30…車両 31…車載蓄電池
50…建物 51…電気負荷
200…家庭用蓄電装置(蓄電装置) 210…家庭用蓄電池(蓄電部)
220…家庭用制御部(蓄電量検出手段,価格取得手段,制御手段)

Claims (5)

  1. 外部の電力供給源から電力が供給される複数の蓄電装置(20,200)のうちの1つの蓄電装置であって、
    前記電力供給源から供給される電力を充電する蓄電部(21,210)と、
    前記蓄電部の蓄電量を検出する蓄電量検出手段(22,220)と、
    前記電力供給源から供給される電力の電力価格を取得する価格取得手段(22,220)と、
    前記価格取得手段によって取得した最新の電力価格と、前記蓄電量検出手段によって検出された蓄電量とに応じて前記蓄電部の充電開始時間および充電終了時間を制御する制御手段(22,220)と、を含み、
    前記電力価格は、前記電力供給源から前記各蓄電装置へ供給されている電力量に比例して変動し、
    前記電力価格が変動した時点から変動後の最新の前記電力価格が前記制御手段に到達する時点までの遅延時間は、前記蓄電部が充電しているときの前記電力供給源からの電力量と前記各蓄電部の充電速度の個体差を示す係数とをパラメータとして決定される所定値よりも小さく、
    前記制御手段は、前記電力価格が変動した場合、外部で前記電力価格が変動した時点から前記遅延時間経過後に、前記変動後の最新の前記電力価格を用いて前記充電開始時間および前記充電終了時間を制御することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記制御手段は、前記蓄電量検出手段によって検出された前記蓄電量が所定の基準量以下であり、かつ前記価格取得手段によって取得された前記電力価格が所定の基準価格以下である場合、または検出された前記蓄電量が前記基準量以下である所定の残量以下の場合に、充電を開始するように充電開始時間を制御することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電装置(200)は、所定の地域内に複数設置され、前記蓄電部(210)に接続された電気負荷(51)に前記蓄電部の電力を供給し、
    前記電力供給源から前記各蓄電装置へ供給されている電力量は、前記所定の地域内に設置されている前記各蓄電装置へ供給されている電力量であることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記所定の地域内は、充電場内であり、
    前記蓄電部(21)に接続された前記電気負荷は、車両(30)に搭載された車載蓄電池(31)であり、
    前記電力供給源から前記各蓄電装置へ供給されている電力量は、前記充電場内に設置されている前記各蓄電装置へ供給されている電力量であることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 外部の電力供給源から電力が供給される複数の蓄電装置(20,200)のうちの1つの蓄電装置を制御する蓄電制御装置であって、
    前記蓄電装置を構成し、前記電力供給源から供給される電力を充電する蓄電部(21,210)の蓄電量を検出する蓄電量検出手段(22,220)と、
    前記電力供給源から供給される電力の電力価格を取得する価格取得手段(22,220)と、
    前記価格取得手段によって取得した最新の電力価格と、前記蓄電量検出手段によって検出された蓄電量とに応じて前記蓄電部の充電開始時間および充電終了時間を制御する制御手段(22,220)と、を含み、
    前記電力価格は、前記電力供給源から前記各蓄電装置へ供給されている電力量に比例して変動し、
    前記電力価格が変動した時点から変動後の最新の前記電力価格が前記制御手段に到達する時点までの遅延時間は、前記蓄電部が充電しているときの前記電力供給源からの電力量と前記各蓄電部の充電速度の個体差を示す係数とをパラメータとして決定される所定値よりも小さく、
    前記制御手段は、前記電力価格が変動した場合、外部で前記電力価格が変動した時点から前記遅延時間経過後に、前記変動後の最新の前記電力価格を用いて前記充電開始時間および前記充電終了時間を制御することを特徴とする蓄電制御装置。
JP2013030274A 2013-02-19 2013-02-19 蓄電装置 Active JP5991228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030274A JP5991228B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030274A JP5991228B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161151A JP2014161151A (ja) 2014-09-04
JP5991228B2 true JP5991228B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51612443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030274A Active JP5991228B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991228B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158479A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社デンソー 蓄電装置、電力供給システムの管理サーバー、及び電力供給方法
JP6217764B2 (ja) * 2016-01-20 2017-10-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP6523184B2 (ja) * 2016-01-27 2019-05-29 株式会社デンソー 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388708B2 (ja) * 2009-06-10 2014-01-15 株式会社東芝 充電制御装置
JP2011099260A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Tokyu Car Corp 立体駐車装置、制御装置及び制御方法
JP5426765B2 (ja) * 2010-09-24 2014-02-26 株式会社東芝 判定装置、判定方法および判定プログラム
US20130093393A1 (en) * 2010-10-05 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging control apparatus
JP2012123637A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sharp Corp 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161151A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109890651B (zh) 蓄电装置、输送设备以及控制方法
US11075528B2 (en) Server for charge-discharge system, charge-discharge system, and server control method
JP5416735B2 (ja) 電力監視制御装置および電力監視制御システム
JP5672186B2 (ja) 電力供給システム
JP5417280B2 (ja) 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法
US20190280509A1 (en) Server device and control method
WO2012017937A1 (ja) 電力需給平準化システム
JPWO2017009978A1 (ja) V2gシステム及び充放電制御方法
CN103765718A (zh) 电力分配装置
JP2012253976A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム
JP7111078B2 (ja) 電動車両
JP5996313B2 (ja) 電力供給制御装置及び電力供給システム
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
JP5991228B2 (ja) 蓄電装置
US20130141054A1 (en) Electricity charging system
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP5860706B2 (ja) 地域内電力の相互融通システム
US11186194B2 (en) Charging device, in particular for an electric vehicle
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法
JP5673161B2 (ja) バッテリ装置、給電制御装置及びプログラム、充電制御装置及びプログラム
JP6856014B2 (ja) 充電制御装置
US20240001794A1 (en) Power arrangement, method for providing electrical power and computer program product
JP2013236519A (ja) 蓄電池充放電制御装置
WO2022088052A1 (zh) 充放电管理方法和充放电管理装置、充放电管理控制器以及充放电管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250