JP2017195722A - バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム - Google Patents

バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017195722A
JP2017195722A JP2016085478A JP2016085478A JP2017195722A JP 2017195722 A JP2017195722 A JP 2017195722A JP 2016085478 A JP2016085478 A JP 2016085478A JP 2016085478 A JP2016085478 A JP 2016085478A JP 2017195722 A JP2017195722 A JP 2017195722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
substation
movement instruction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050909B1 (ja
Inventor
孫 正義
Masayoshi Son
正義 孫
筒井 多圭志
Takashi Tsutsui
多圭志 筒井
康介 朝長
Kosuke Asanaga
康介 朝長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016085478A priority Critical patent/JP6050909B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050909B1 publication Critical patent/JP6050909B1/ja
Priority to PCT/JP2017/012766 priority patent/WO2017170614A1/ja
Publication of JP2017195722A publication Critical patent/JP2017195722A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車等に搭載されるバッテリについて、利便性の高いバッテリを提供できることが望ましい。【解決手段】筐体に内蔵された電池セルと、SIMを着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得する位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、電池セルの電池残量と、位置を示す位置情報とを送信する無線通信部とを有するバッテリと、バッテリから、電池残量及び位置情報を受信するバッテリ情報受信部と、複数のバッテリの電池残量及び位置に基づいて、電力の需要状況を導出する需要状況導出部と、需要状況に基づいて、複数のバッテリのうち、自律的に移動可能なバッテリに移動指示を送信する移動指示送信部とを有するバッテリ制御装置とを備える、バッテリ制御システムを提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラムに関する。
電気自動車等に搭載されるバッテリ(例えば、特許文献1参照)の重要性が高まっている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2015−146162号公報
バッテリによる電力供給をシステマチックに実現できることが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、筐体に内蔵された電池セルと、SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得する位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、電池セルの電池残量と、位置を示す位置情報とを送信する無線通信部とを有するバッテリと、バッテリから、電池残量及び位置情報を受信するバッテリ情報受信部と、複数のバッテリの電池残量及び位置に基づいて、電力の需要状況を導出する需要状況導出部と、需要状況に基づいて、複数のバッテリのうち、自律的に移動可能なバッテリに移動指示を送信する移動指示送信部とを有するバッテリ制御装置とを備える、バッテリ制御システムが提供される。
上記自律的に移動可能なバッテリは、複数のバッテリが一体となって移動可能なバッテリであってよい。上記需要状況導出部は、電力の供給を必要とする位置を導出してよく、上記移動指示送信部は、上記自律的に移動可能なバッテリのうち、上記電池残量が予め定められた閾値より多いバッテリに、上記電力の供給を必要とする位置に移動する移動指示を送信してよい。上記需要状況導出部は、電力の供給が可能な位置を導出してよく、上記移動指示送信部は、上記自律的に移動可能なバッテリのうち、上記電池残量が予め定められた閾値より少ないバッテリに、上記電力の供給が可能な位置に移動する移動指示を送信してよい。上記バッテリ制御システムは、上記電池セルの電力を用いて移動する上記バッテリの第1の位置における電池残量及び第2の位置における電池残量に基づいて、上記電池セルの劣化度合を導出する劣化度合導出部をさらに備えてよく、上記移動指示送信部は、上記劣化度合が予め定められた閾値より高い上記バッテリに、上記電池セルの交換が可能な交換ステーションへ移動する移動指示を送信してよい。上記バッテリ制御装置は、変電所の位置を取得する変電所位置取得部をさらに有してよく、上記移動指示送信部は、複数の上記バッテリのうち、上記変電所に対して電力供給可能なバッテリに、上記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信してよい。
本発明の第2の態様によれば、筐体に内蔵された電池セルと、SIMを着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得する位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、電池セルの電池残量と、位置を示す位置情報とを送信する無線通信部とを有するバッテリから、電池残量及び位置情報を受信するバッテリ情報受信部と、複数のバッテリの電池残量及び位置に基づいて、電力の需要状況を導出する需要状況導出部と、需要状況に基づいて、複数のバッテリのうち、自律的に移動可能なバッテリに移動指示を送信する移動指示送信部とを備えるバッテリ制御装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、コンピュータを、上記バッテリ制御装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の第4の態様によれば、筐体に内蔵された電池セルと、SIMを着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得するバッテリ位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、電池セルの電池残量と、位置を示す位置情報とを送信する無線通信部とを有する自律的に移動可能なバッテリと、バッテリから電池残量及び位置を受信するバッテリ情報受信部と、障害の発生により電力供給が遮断された変電所の位置を取得する変電所位置取得部と、複数のバッテリのうち、変電所に対して電力供給可能なバッテリに、変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する移動指示送信部とを有するバッテリ制御装置とを備えるバッテリ制御システムが提供される。
上記バッテリ制御装置は、上記変電所の規格電圧を取得する規格電圧取得部をさらに有してよく、上記移動指示送信部は、上記複数のバッテリのうち、規格電圧が、上記規格電圧取得部が取得した上記規格電圧と一致するバッテリに、上記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信してよい。上記バッテリは、上記電池セルを、他のバッテリの電池セルと連結するコネクタをさらに有してよく、上記移動指示送信部は、連結することによって、上記規格電圧取得部が取得した上記規格電圧の電力を供給可能な複数の上記バッテリに、上記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信してよい。上記バッテリは、上記電池セルの電力を供給する電力供給プラグをさらに有してよく、上記変電所は、上記電力供給プラグと連結して、上記電池セルの電力の供給を受け付ける充電用プラグを有してよく、上記移動指示送信部は、上記バッテリに、上記電力供給プラグによる上記充電用プラグへの電力の供給を指示してよい。上記バッテリは、放射線を測定する放射線測定部をさらに有してよく、上記バッテリ情報受信部は、上記放射線測定部によって測定された放射線の量と、上記放射線を測定した上記バッテリの位置情報とを、上記バッテリから受信してよく、上記バッテリ制御装置は、上記バッテリ情報受信部が受信した上記放射線の量及び上記位置情報を他の装置に送信する放射線情報送信部をさらに有してよい。
本発明の第5の態様によれば、筐体に内蔵された電池セルと、SIMを着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得するバッテリ位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、電池セルの電池残量と、位置を示す位置情報とを送信する無線通信部を有し、自律的に移動可能なバッテリから、電池セルの電池残量及び位置を受信するバッテリ情報受信部と、変電所の位置を取得する変電所位置取得部と、複数のバッテリのうち、変電所に対して電力供給可能なバッテリに、変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する移動指示送信部とを備えるバッテリ制御装置が提供される。
本発明の第6の態様によれば、コンピュータを、上記バッテリ制御装置として機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
バッテリ100の一例を概略的に示す。 通信ユニット120の機能構成の一例を概略的に示す。 バッテリ100を搭載した電気自動車300の一例を概略的に示す。 表示データ400の一例を概略的に示す。 バッテリ100の他の一例を概略的に示す。 バッテリ制御システム600の一例を概略的に示す。 情報管理サーバ500の機能構成の一例を概略的に示す。 バッテリ制御システム700の一例を概略的に示す。 情報管理サーバ500の機能構成の一例を概略的に示す。 情報管理サーバ500として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、バッテリ100の一例を概略的に示す。本実施形態に係るバッテリ100は、任意の装置に電力を供給してよい。例えば、バッテリ100は、電気自動車に搭載されて、電気自動車に電力を供給する。バッテリ100は、電動バイク、電動自転車及びドローン等に搭載されて、これらに電力を供給してもよい。また、バッテリ100は、例えば、ロボットに搭載されて、ロボットに電力を供給する。
バッテリ100は、電池セル110及び通信ユニット120を備える。通信ユニット120は、コネクタ部122、無線通信部124、及び位置取得部126を有する。
コネクタ部122は、SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持する。コネクタ部122は、例えば、SIMカードを着脱可能に保持する。
無線通信部124は、コネクタ部122が保持するSIMに記録されている情報を用いて無線通信を実行する。無線通信部124は、例えば、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)及びCDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)等の、3G(3rd Generation)通信方式、LTE(Long Term Evolution)等の3.9G通信方式、及びAdvanced LTE等の4G通信方式等のモバイル通信方式に従って無線通信を実行する。無線通信部124は、WiFi通信用のアンテナをさらに備えて、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)通信を実行してもよい。
無線通信部124は、ネットワーク10を介した通信を実行してよい。ネットワーク10は、例えばインターネット及び電話網を含む。無線通信部124は、例えば、ネットワーク10を介して、通信端末210及び情報管理サーバ500等と通信する。
通信端末210は、通信可能な端末であればどのような端末であってもよく、例えば、スマートフォン等の携帯電話、タブレット端末、及びPC(Personal Computer)等である。情報管理サーバ500は、バッテリ100によって送信された情報を管理する。また、情報管理サーバ500は、バッテリ100に送信する情報を管理してよい。
無線通信部124は、例えば、電池セル110の電池残量を送信する。無線通信部124は、電池セル110の電池残量を通信端末210に送信してよい。これにより、通信端末210の使用者に、バッテリ100の電池残量を把握させることができる。また、無線通信部124は、電池セル110の電池残量を情報管理サーバ500に送信してよい。これにより、情報管理サーバ500によってバッテリ100の電池残量を管理することができる。
位置取得部126は、バッテリ100の位置を取得する。位置取得部126は、例えば、GPS(Global Positioning System)ユニットであり、バッテリ100の位置として、GPSデータを取得する。位置取得部126は、無線通信部124がWiFi通信を実行できる場合、無線通信部124が通信を確立しているWiFiアクセスポイントの位置を、バッテリ100の位置として取得してもよい。位置取得部126は、無線通信部124が通信を確立しているWiFiアクセスポイントの位置と、GPSデータとの両方をバッテリ100の位置として取得してもよい。
無線通信部124は、バッテリ100の電池残量とともに、バッテリ100の位置を示す位置情報を送信してよい。
無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量及びバッテリ100の位置情報を通信端末210に送信する。通信端末210は、例えば、バッテリ100から受信したバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電可能箇所の位置を使用者に通知する。充電可能箇所は、例えば、固定設置されている充電スタンドである。また、充電可能箇所は、バッテリ100に対して充電を行える、自律的に移動可能な充電ステーションであってもよい。これにより、バッテリ100の電池残量が少ない場合に、充電可能箇所の位置を使用者に把握させることができる。
また、無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量及びバッテリ100の位置情報を情報管理サーバ500に送信する。情報管理サーバ500は、例えば、バッテリ100から受信したバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電可能箇所の位置を通信端末210に送信する。通信端末210は、受信した充電可能箇所の位置を使用者に通知してよい。
無線通信部124は、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置を示す位置情報を送信してもよい。
無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報を通信端末210に送信する。通信端末210は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電可能箇所の位置を使用者に通知してよい。
また、無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報を情報管理サーバ500に送信する。情報管理サーバ500は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電可能箇所の位置を通信端末210に送信する。通信端末210は、受信した充電可能箇所の位置を使用者に通知してよい。また、情報管理サーバ500は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電可能箇所の位置をバッテリ100に送信する。バッテリ100は、情報管理サーバ500から受信した充電可能箇所の位置を通知してよい。例えば、バッテリ100が電気自動車に搭載されている場合、バッテリ100は、電気自動車が備えるディスプレイに充電可能箇所の位置を表示させることによって、電気自動車の搭乗者に対して充電可能箇所の位置を通知してよい。
無線通信部124は、通信端末210からの要求に応じて、バッテリ100の位置情報を通信端末210に送信してもよい。例えば、バッテリ100が盗難された場合、通信端末210の使用者は、通信端末210を用いてバッテリ100に要求を送信することによって、バッテリ100の位置を確認することができる。
図2は、通信ユニット120の機能構成の一例を概略的に示す。通信ユニット120は、無線通信部124、位置取得部126、残量取得部134、通知データ出力部136、電池情報格納部138及び履歴格納部140を有する。なお、通信ユニット120がこれらのすべての構成を有することは必須とは限らない。例えば、無線通信部124及び電池情報格納部138の少なくともいずれかは、通信ユニット120が有さずに、バッテリ100が備えてもよい。
残量取得部134は、電池セル110の電池残量を取得する。残量取得部134は、電池セル110の電池残量を定期的に取得してよい。
通知データ出力部136は、通知データを出力する。通知データ出力部136は、例えば、電池セル110の電池残量を通知する通知データを無線通信部124に送信させる。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量と、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報とを通知する通知データを無線通信部124に送信させてもよい。
また、通知データ出力部136は、例えば、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、その旨を通知する通知データを無線通信部124に送信させる。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合、その旨と、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報とを通知する通知データを無線通信部124に送信させてもよい。
電池情報格納部138は、電池セル110の情報を格納する。電池情報格納部138は、電池セル110の特性を格納してよい。電池情報格納部138は、例えば、電池セル110の充放電特性を格納する。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量を無線通信部124に送信させる場合に、電池情報格納部138が格納する電池セル110の特性を併せて送信させてよい。
また、電池情報格納部138は、電池セル110の製造者に関する製造者情報を格納してもよい。また、電池情報格納部138は、電池セル110を充電可能な他の電池セルの種類を示す種類情報を格納してもよい。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量を無線通信部124に送信させる場合に、これらの情報の少なくともいずれかを併せて送信させてよい。
履歴格納部140は、通知データ出力部136が出力した通知データの履歴を格納する。通知データ出力部136は、履歴格納部140に格納されている通知データの履歴を無線通信部124に送信させてもよい。なお、履歴格納部140は、残量取得部134が取得した電池セル110の電池残量と、残量取得部134が当該電池残量を取得したときのバッテリ100の位置情報との履歴を格納してもよい。
図3は、バッテリ100を搭載した電気自動車300の一例を概略的に示す。電気自動車300は、駆動部310及びディスプレイ320を備える。駆動部310は、電池セル110から供給された電力によって電気自動車300を駆動させる。
ディスプレイ320は、通知データ出力部136から受信した通知データに基づく表示を実行する。ディスプレイ320は、例えば、カーナビゲーションシステムが有するディスプレイであってよい。
通知データ出力部136は、例えば、無線通信部124が情報管理サーバ500から受信した、充電可能箇所の位置を示す位置情報を含む通知データをディスプレイ320に送信する。ディスプレイ320は、受信した充電可能箇所の位置情報が示す位置を表示する。ディスプレイ320は、例えば、充電可能箇所の位置情報が示す位置を強調した地図データを表示する。
通知データ出力部136は、無線通信部124が情報管理サーバ500から受信した、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報を含む通知データをディスプレイ320に送信する。通知データ出力部136は、例えば、次のように、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報を情報管理サーバ500から受信する。通知データ出力部136は、まず、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報と、電池情報格納部138に格納されている電池セル110を充電可能な他の電池セル110の種類を示す種類情報とを、無線通信部124に、情報管理サーバ500に対して送信させる。情報管理サーバ500は、受信した電池セル110の種類が示す電池セル110を搭載した電気自動車のうち、受信したバッテリ100の位置情報が示す位置により近い電気自動車の位置を示す位置情報を無線通信部124に送信する。通知データ出力部136は、無線通信部124が受信した電気自動車の位置情報を、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報として通知データに含めて、ディスプレイ320に送信する。
そして、ディスプレイ320は、例えば、受信した位置情報が示す位置を強調した地図データを表示する。これにより、電池セル110の電池残量が少ない場合に、電池セル110を充電可能な電池セル110を搭載している電気自動車の位置を、電気自動車300の搭乗者に把握させることができる。
バッテリ100は、自律的に移動可能な、自動運転可能な電気自動車に搭載されてもよい。また、バッテリ100は、自律的に移動可能なロボットに搭載されてもよい。バッテリ100は、複数のロボットのそれぞれに搭載されてよく、複数のロボットに搭載された複数のバッテリ100のそれぞれは、それぞれの電池セル110の電池残量と位置情報とを情報管理サーバ500に送信してよい。複数のバッテリ100のそれぞれは、情報管理サーバ500から、他のバッテリ100の電池残量及び位置情報を受信してよい。バッテリ100は、受信した他のバッテリ100の電池残量が、自らの電池残量よりも少なく、位置情報が示す位置に移動可能であると判定した場合、当該位置情報該示す位置に移動して、当該他のバッテリ100を充電してもよい。ここで、複数のバッテリ100のうちのいずれかは、充電専用のバッテリ100であってもよい。充電専用のバッテリ100は、情報管理サーバ500から、他のバッテリ100の電池残量及び位置情報を受信して、電池残量が予め定められた閾値よりも低いバッテリ100の位置情報が示す位置に移動して、当該バッテリ100を充電してよい。
図4は、表示データ400の一例を概略的に示す。表示データ400は、通知データ出力部136が出力した通知データに基づいて生成されるデータであってよい。表示データ400は、例えば、通知データを受信したディスプレイ320によって生成される。また、表示データ400は、例えば、通知データを受信した通信端末210によって生成される。また、表示データ400は、通知データ出力部136によって生成されて、ディスプレイ320及び通信端末210等に送信され、表示されてもよい。
表示データ400は、地図データ402、自車オブジェクト410、充電スタンドオブジェクト420、及び対応車両オブジェクト430を含む。自車オブジェクト410は、地図データ402上における、位置取得部126によって取得されたバッテリ100の位置に配置されている。充電スタンドオブジェクト420は、地図データ402上における、情報管理サーバ500から受信した充電ススタンドの位置情報が示す位置に配置されている。対応車両オブジェクト430は、情報管理サーバ500から受信した、電池セル110を充電可能な電池セル110を搭載している電気自動車の位置に配置されている。
ディスプレイ320又は通信端末210が表示データ400を表示させることによって、閲覧者に、バッテリ100を充電できる充電スタンドの場所と、バッテリ100を充電できる電池セル110を搭載した電気自動車の位置とを容易に把握させることができる。
図5は、バッテリ100の他の一例を概略的に示す。図5に示すバッテリ100は、電池セル110、無線通信部124、位置取得部126、残量取得部134、通知データ出力部136、電池情報格納部138、及び履歴格納部140に加えて、車輪部152及び供給コネクタ154を備える。図5に示すバッテリ100は、車輪部152によって移動可能であり、複数の供給コネクタ154によって、複数の他のバッテリを充電可能である。
バッテリ100は、例えば、通信端末210から受信した指示データに従って、当該指示データが示す位置に移動する。バッテリ100は、例えば、充電を必要とする複数のバッテリが存在する場所に移動する。バッテリ100は、複数のバッテリに対して電力を供給しつつ、電池セル110の電池残量を通信端末210に送信する。バッテリ100は、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報をさらに送信してもよい。
通信端末210の使用者は、例えば、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、通信端末210を用いて帰還指示をバッテリ100に送信する。バッテリ100は、帰還指示の受信に応じて帰還する。
バッテリ100は、車輪部152を収納可能であってよい。例えば、バッテリ100は、通信端末210から受信した指示データに従って、当該指示データが示す位置に移動した後、車輪部152を収納する。これにより、車輪部152による予期せぬ移動を防止することができ、安定的に電力を複数のバッテリに供給することができる。
また、バッテリ100は、不図示のアウトリガーを備えてもよい。例えば、バッテリ100は、通信端末210から受信した指示データに従って、当該指示データが示す位置に移動した後、アウトリガーによって車体を地面に固定する。これにより、車輪部152による予期せぬ移動を防止することができ、安定的に電力を複数のバッテリに供給することができる。
上記実施形態におけるバッテリ100は、バッテリ100の感情を管理する不図示の感情管理部をさらに備えてもよい。バッテリ100は、例えば、バッテリ100の電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車の位置を示す位置情報を、情報管理サーバ500から受信する。感情管理部は、バッテリ100と電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車との距離が遠いほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してよい。また、感情管理部は、バッテリ100の位置を基準とした予め定められた範囲内に存在する、電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車の数が少ないほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してよい。通知データ出力部136は、感情管理部が管理するバッテリ100のさみしさの度合いが、予め定められた閾値より高い場合、警告を示す通知データを、無線通信部124に送信させたり、ディスプレイ320に表示させたりしてよい。
また、バッテリ100は、充電スタンドの位置を示す位置情報を情報管理サーバ500から受信してよく、感情管理部は、バッテリ100と、充電スタンドとの距離が遠いほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してもよい。感情管理部は、バッテリ100の位置を基準とした予め定められた範囲内に存在する、充電スタンドの数が少ないほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してもよい。
図6は、バッテリ制御システム600の一例を概略的に示す。バッテリ制御システム600は、情報管理サーバ500と、複数の充電ステーション610とを備える。情報管理サーバ500は、バッテリ制御装置の一例であってよい。
充電ステーション610は、少なくとも1つのバッテリ100を搭載する。充電ステーション610は、複数のバッテリ100を搭載してよい。充電ステーション610は、車輪部612及び供給コネクタ614を有する。充電ステーション610は、車輪部612によって移動可能であり、複数の供給コネクタ614によって複数の他のバッテリを充電可能である。充電ステーション610は、自律的に移動可能なバッテリの一例であってよい。
充電ステーション610は、充電スタンド30から電力の供給を受け付けることによって、バッテリ100を充電可能である。充電スタンド30は、火力発電システム及び原子力発電システム等の任意の電力システムから電力を受給してよい。例えば、充電スタンド30は、太陽光発電システム22及び風力発電システム24から電力を受給する。また、充電ステーション610は、他の充電ステーション610から電力の供給を受け付けることによって、バッテリ100を充電可能であってもよい。
充電ステーション610は、バッテリ100を搭載した任意の装置に対して電力を供給してよい。例えば、充電ステーション610は、バッテリ100を搭載したバッテリ搭載車42及びバッテリ搭載車44等に電力を供給する。
充電ステーション610は、例えば、バッテリ搭載車42及びバッテリ搭載車44等に電力を供給することによって、搭載しているバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値より低くなった場合に、充電スタンド30に移動してバッテリ100を充電してよい。電池残量616は、充電ステーション610が搭載するバッテリ100の電池残量を模式的に表す。充電ステーション610は、情報管理サーバ500の指示に従って、移動、充電、及び電力供給を実行してよい。
情報管理サーバ500は、複数の充電ステーション610から、電池残量及び位置情報を受信して格納する。情報管理サーバ500が、充電ステーション610から電池残量及び位置情報を受信するとは、充電ステーション610に搭載されたバッテリ100から電池残量及び位置情報を受信することであってよい。充電ステーション610が複数のバッテリ100を搭載している場合、情報管理サーバ500は、複数のバッテリ100のそれぞれから電池残量及び位置情報を受信してよい。また、情報管理サーバ500は、複数のバッテリ100のいずれかから、当該複数のバッテリ100の電池残量及び位置情報を受信してもよい。なお、位置情報について、当該複数のバッテリ100のうちのいずれかの位置情報のみを受信することとしてもよい。また、情報管理サーバ500は、バッテリ搭載車42及びバッテリ搭載車44等の、バッテリ100を搭載した任意の装置から、電池残量及び位置情報を受信して格納する。
情報管理サーバ500は、格納した電池残量及び位置情報に基づいて、電力の需要状況を導出する。電力の需要状況は、例えば、電力の供給を必要とする位置を示す。電力の供給を必要とする位置は、例えば、電池残量が予め定められた閾値より少ないバッテリ100の位置情報が示す位置である。
また、電力の供給を必要とする位置は、電力の供給を必要とするバッテリ100の数が予め定められた閾値より大きい位置であってよい。例えば、電力の供給を必要とする位置は、予め定められた大きさの領域内に、電池残量が予め定められた閾値より少ないバッテリ100が予め定められた数以上存在する場合の、当該領域内のいずれかの位置である。
また、電力の需要状況は、例えば、電力の供給が可能な位置を示す。電力の供給が可能な位置は、例えば、電池残量が予め定められた閾値より多い充電ステーション610の位置情報が示す位置である。
また、電力の供給が可能な位置は、電池残量が予め定められた閾値より多い充電ステーション610の数が予め定められた閾値より大きい位置であってよい。例えば、電力の供給が可能な位置は、予め定められた大きさの領域内に、電池残量が予め定められた閾値より多い充電ステーション610が予め定められた数以上存在する場合の、当該領域内のいずれかの位置である。
情報管理サーバ500は、導出した電力の需要状況に基づいて、複数のバッテリ100のうち、自律的に移動可能なバッテリ100に移動指示を送信する。情報管理サーバ500は、例えば、複数の充電ステーション610のうちのいずれかの充電ステーション610に移動指示を送信する。情報管理サーバ500が充電ステーション610に移動指示を送信するとは、充電ステーション610が搭載するいずれかのバッテリ100に移動指示を送信することであってよい。情報管理サーバ500は、例えば、複数の充電ステーション610のうち、電池残量が予め定められた閾値より多く、他の充電ステーション610よりも、電力の供給を必要とする位置の近くに位置する充電ステーション610に、当該電力の供給を必要とする位置に移動する移動指示を送信する。
また、情報管理サーバ500は、例えば、自律的に移動可能なバッテリ100のうち、電池残量が予め定められた閾値より少ないバッテリ100に、電力の供給が可能な位置に移動する移動指示を送信する。例えば、情報管理サーバ500は、バッテリ搭載車42のバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値より少ない場合に、当該バッテリ100に、電力の供給が可能な位置に移動する移動指示を送信する。
情報管理サーバ500は、充電ステーション610が搭載するバッテリ100の電池セルの劣化度合に応じて、当該充電ステーション610に移動指示を送信してもよい。情報管理サーバ500は、例えば、充電ステーション610の移動距離に対する電池残量の減少度合に基づいて、電池セルの劣化度合を判定する。具体例として、情報管理サーバ500は、第1の位置における充電ステーション610の電池残量と、第2の位置における充電ステーション610の電池残量との差分を、第1の位置から第2の位置への移動距離で除算した値が、予め定められた閾値より高い場合、充電ステーション610が搭載するバッテリ100の交換が必要と判定する。情報管理サーバ500は、交換が必要と判定した充電ステーション610に、バッテリ100又は電池セルを交換可能な交換ステーションへ移動する移動指示を送信してよい。当該移動指示には、交換ステーションの位置情報が含まれてよい。
図7は、情報管理サーバ500の機能構成の一例を概略的に示す。情報管理サーバ500は、バッテリ情報受信部502、バッテリ情報格納部504、需要状況導出部506、移動指示送信部508、および劣化度合導出部510を有する。なお、情報管理サーバ500がこれらのすべての構成を有することは必須とは限らない。
バッテリ情報受信部502は、複数のバッテリ100のそれぞれから、電池残量及び位置情報を受信する。バッテリ情報受信部502は、電池残量及び位置情報を定期的に受信してよい。バッテリ情報格納部504は、バッテリ情報受信部502が受信した電池残量及び位置情報を格納する。
需要状況導出部506は、バッテリ情報格納部504に格納されている電池残量及び位置情報に基づいて、電力の需要状況を導出する。移動指示送信部508は、需要状況導出部506が導出した電力の需要状況に基づいて、バッテリ100に移動指示を送信する。移動指示送信部508は、複数のバッテリ100のうち、自律的に移動可能な100に移動指示を送信してよい。例えば、移動指示送信部508は、充電ステーション610が搭載するバッテリ100に移動指示を送信する。
劣化度合導出部510は、バッテリ100の劣化度合を導出する。バッテリ100の劣化度合は、バッテリ100の電池セルの劣化度合であってよい。劣化度合導出部510は、バッテリ100の電池セルの電力を用いて移動するバッテリ100の第1の位置における電池残量及び第2の位置における電池残量に基づいて、バッテリ100の劣化度合を導出する。移動指示送信部508は、劣化度合導出部510によって導出された劣化度合が予め定められた閾値より高いバッテリ100に、交換ステーションへ移動する移動指示を送信してよい。
図8は、バッテリ制御システム700の一例を概略的に示す。バッテリ制御システム700は、情報管理サーバ500と、複数の充電ステーション710とを備える。充電ステーション710は、充電ステーション610と同一の構成を有してよい。
複数の充電ステーション710は、規格電圧の異なる充電ステーション710を含む。例えば、複数の充電ステーション710は、原子力発電所50に給電可能な規格電圧の充電ステーション、超高圧変電所52に給電可能な規格電圧の充電ステーション、一次変電所54に給電可能な規格電圧の充電ステーション、中間変電所56に給電可能な規格電圧の充電ステーション、及び配電用変電所58に給電可能な規格電圧の充電ステーションを含む。
原子力発電所50に給電可能な充電ステーション710は、原子力発電所50に電力を供給するべく、原子力発電所50の充電用プラグ51と連結する電力供給プラグ712を有する。超高圧変電所52に給電可能な充電ステーション710は、超高圧変電所52に電力を供給するべく、超高圧変電所52の充電用プラグ53と連結する電力供給プラグ712を有する。一次変電所54に給電可能な充電ステーション710は、一次変電所54に電力を供給するべく、一次変電所54の充電用プラグ55と連結する電力供給プラグ712を有する。中間変電所56に給電可能な充電ステーション710は、中間変電所56に電力を供給するべく、中間変電所56の充電用プラグ57と連結する電力供給プラグ712を有する。配電用変電所58に給電可能な充電ステーション710は、配電用変電所58に電力を供給するべく、配電用変電所58の充電用プラグ59と連結する電力供給プラグ712を有する。
超高圧変電所52、一次変電所54、中間変電所56、及び配電用変電所58を含む電力網は、原子力発電所50及び太陽光発電システム22等で発電された電力を階層的に供給することができるが、階層の途中で障害が発生すると、障害が発生した階層以下の階層への電力供給が停止してしまう場合がある。例えば、超高圧変電所52から一次変電所54までの間で発生した障害によって、一次変電所54への電力供給が遮断された場合、原子力発電所50、太陽光発電システム22、及び超高圧変電所52が稼働しており、一次変電所54が稼働可能であっても、中間変電所56及び配電用変電所58と、それ以下の階層への電力供給が停止してしまう。
本実施形態に係る情報管理サーバ500は、電力網内に障害が発生した場合に、障害の発生により電力供給が遮断された変電所の位置を取得し、当該変電所に対して電力供給可能な充電ステーション710に、当該変電所への移動指示を送信する。障害の発生により電力供給が遮断された変電所に対して電力供給可能な充電ステーション710とは、当該変電所と規格電圧が一致する充電ステーション710であってよい。変電所の規格電圧と充電ステーション710の規格電圧とが一致しない場合、充電ステーション710から変電所へ給電することができないが、本実施形態に係る情報管理サーバ500によれば、障害が発生した変電所と規格電圧が一致する充電ステーション710を、電力供給が遮断された変電所に移動させることができるので、充電ステーション710から変電所への給電を実現できる。そして、これにより、一次変電所54以下の階層への電力供給を再開させることができる。
情報管理サーバ500は、充電ステーション710を、太陽光発電システム22又は原子力発電所50によって発電された電力を用いた充電を実現する充電スタンド30の位置に移動させて充電させ、その後、電力供給が遮断された変電所の位置に移動させてよい。これにより、電力網の一部を充電ステーション710に担わせることができ、障害発生時の電力網の一時的な再開に寄与することができる。
充電ステーション710は、他の充電ステーション710と連結するコネクタをさらに備えてもよい。情報管理サーバ500は、複数の充電ステーション710のうち、他の充電ステーション710と連結することによって、電力供給が遮断された変電所の規格電圧の電力を供給可能な複数の充電ステーション710に、当該変電所の位置に移動する移動指示を送信してよい。これにより、例えば、電力供給が遮断された変電所の近傍に当該変電所に電力供給可能な充電ステーション710が存在しない場合に、当該変電所の規格電圧よりも低い規格電圧の充電ステーション710を複数台、当該変電所に移動させて、連結させることによって、当該変電所への給電を可能とすることができる。
充電ステーション710は、放射線を測定する機能を有してもよい。放射線を測定する機能は、充電ステーション710が有しても、充電ステーション710が搭載するバッテリ100が有してもよい。情報管理サーバ500は、充電ステーション710のバッテリ100から、測定された放射線の量と、放射線を測定したときの位置を示す位置情報とを受信してよい。情報管理サーバ500は、受信した放射線の量及び位置情報を通信端末210等の他の装置に送信してよい。これにより、充電ステーション710による電力網の代替を実現しつつ、変電所及び発電所の放射線の情報を収集し、提供することを可能とする。
図9は、情報管理サーバ500の機能構成の一例を概略的に示す。情報管理サーバ500は、バッテリ情報受信部502、バッテリ情報格納部504、移動指示送信部508、変電所位置取得部512、規格電圧取得部514、及び放射線情報送信部516を有する。なお、情報管理サーバ500がこれらのすべての構成を有することは必須とは限らない。また、情報管理サーバ500は、他の機能をさらに備えてもよい。例えば、情報管理サーバ500は、需要状況導出部506及び劣化度合導出部510の少なくともいずれかをさらに備えてもよい。
バッテリ情報受信部502は、複数のバッテリ100のそれぞれから、電池残量及び位置情報を受信する。バッテリ情報受信部502は、電池残量及び位置情報を定期的に受信してよい。バッテリ情報格納部504は、バッテリ情報受信部502が受信した電池残量及び位置情報を格納する。バッテリ情報受信部502は、複数のバッテリ100のそれぞれから、測定した放射線の量と、放射線を測定した時の位置を示す位置情報とを受信してもよい。バッテリ情報格納部504は、バッテリ情報受信部502が受信した放射線の量と位置情報とを格納してよい。
変電所位置取得部512は、変電所の位置を取得する。変電所位置取得部512は、例えば、障害の発生により電力の供給が遮断された変電所の位置を取得する。変電所位置取得部512は、ネットワーク10を介して、変電所の位置を受信してよい。例えば、変電所位置取得部512は、ネットワーク10に接続された、変電所の状態を管理する変電所管理サーバから、障害の発生により電力の供給が遮断された変電所の位置及び当該変電所の識別情報を受信する。
規格電圧取得部514は、変電所位置取得部512がその位置を取得した変電所の規格電圧を取得する。規格電圧取得部514は、ネットワーク10を介して、規格電圧を受信してよい。例えば、規格電圧取得部514は、変電所管理サーバから規格電圧を受信する。また、規格電圧取得部514は、複数の変電所のそれぞれの識別情報に対応付けて、それぞれの規格電圧の情報を予め格納しておき、変電所管理サーバから受信した変電所の識別情報に対応する規格電圧を読み出してもよい。
移動指示送信部508は、複数の充電ステーション710のうち、変電所位置取得部512がその位置を取得した変電所に対して電力供給可能な充電ステーション710に、変電所位置取得部512が取得した位置への移動指示を送信してよい。移動指示送信部508は、複数の充電ステーション710のうち、規格電圧が、規格電圧取得部514が取得した規格電圧に一致する充電ステーション710に、変電所位置取得部512が取得した位置への移動指示を送信してよい。
移動指示送信部508は、複数の充電ステーション710のうち、規格電圧が、規格電圧取得部514が取得した規格電圧に一致する充電ステーション710のうち、他の充電ステーション710よりも、変電所位置取得部512が取得した位置に近い充電ステーション710に移動指示を送信してもよい。また、移動指示送信部508は、規格電圧が、規格電圧取得部514が取得した規格電圧に一致する充電ステーション710の、現在位置から、変電所位置取得部512が取得した位置までの経路情報を、例えば、ネットワーク10を介して受信して、変電所位置取得部512が取得した位置に到達可能な充電ステーション710を判定し、当該充電ステーション710に対して移動指示を送信してもよい。例えば、地震などの災害が発生した場合、変電所位置取得部512が取得した位置の近傍に位置する充電ステーション710であっても、道路の状況によって、変電所位置取得部512が取得した位置に移動できない場合がある。それに対して、本実施形態によれば、情報管理サーバ500によって、各充電ステーション710から、変電所位置取得部512が取得した位置までの経路情報が確認されるので、変電所位置取得部512が取得した位置に到達する可能性がより高い充電ステーション710に対して移動指示を送信することができる。
放射線情報送信部516は、バッテリ情報格納部504に格納されている放射線の量と、当該放射線が測定された位置を示す位置情報とを、通信端末210等の他の装置に送信する。
図10は、情報管理サーバ500として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続される通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及びDVDドライブ1070を有する入出力部と、入出力コントローラ1094に接続されるROM1020、FDドライブ1060、及び入出力チップ1080を有するレガシー入出力部とを備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ1090上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1070は、DVD−ROM1072からプログラム又はデータを読み取り、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム、及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。FDドライブ1060は、フレキシブルディスク1062からプログラム又はデータを読み取り、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供する。入出力チップ1080は、FDドライブ1060を入出力コントローラ1094へと接続するとともに、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1062、DVD−ROM1072、又はICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を情報管理サーバ500として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、情報管理サーバ500の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段であるバッテリ情報受信部502、バッテリ情報格納部504、需要状況導出部506、移動指示送信部508、劣化度合導出部510、変電所位置取得部512、規格電圧取得部514、及び放射線情報送信部516として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の情報管理サーバ500が構築される。
以上の説明において、通信ユニット120の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよい。また、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、通信ユニット120として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、通信ユニット120の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。
コンピュータにインストールされ、コンピュータを本実施形態に係る通信ユニット120として機能させるプログラムは、CPU等に働きかけて、コンピュータを、通信ユニット120の各部としてそれぞれ機能させる。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータに読込まれることにより、ソフトウエアと通信ユニット120のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 ネットワーク、22 太陽光発電システム、24 風力発電システム、30 充電スタンド、42 バッテリ搭載車、44 バッテリ搭載車、50 原子力発電所、51 充電用プラグ、52 超高圧変電所、53 充電用プラグ、54 一次変電所、55 充電用プラグ、56 中間変電所、57 充電用プラグ、58 配電用変電所、59 充電用プラグ、100 バッテリ、110 電池セル、120 通信ユニット、122 コネクタ部、124 無線通信部、126 位置取得部、134 残量取得部、136 通知データ出力部、138 電池情報格納部、140 履歴格納部、152 車輪部、154 供給コネクタ、210 通信端末、300 電気自動車、310 駆動部、320 ディスプレイ、400 表示データ、402 地図データ、410 自車オブジェクト、420 充電スタンドオブジェクト、430 対応車両オブジェクト、500 情報管理サーバ、502 バッテリ情報受信部、504 バッテリ情報格納部、506 需要状況導出部、508 移動指示送信部、510 劣化度合導出部、512 変電所位置取得部、514 規格電圧取得部、516 放射線情報送信部、600 バッテリ制御システム、610 充電ステーション、612 車輪部、614 供給コネクタ、616 電池残量、700 バッテリ制御システム、710 充電ステーション、712 電力供給プラグ、1000 コンピュータ、1010 CPU、1020 ROM、1030 RAM、1040 通信I/F、1050 ハードディスクドライブ、1060 FDドライブ、1062 フレキシブルディスク、1070 DVDドライブ、1072 DVD−ROM、1080 入出力チップ、1085 グラフィックコントローラ、1090 ディスプレイ、1092 ホストコントローラ、1094 入出力コントローラ

Claims (15)

  1. 筐体に内蔵された電池セルと、
    SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、
    位置を取得する位置取得部と、
    前記SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、前記電池セルの電池残量と、前記位置を示す位置情報とを送信する無線通信部と
    を有するバッテリと、
    前記バッテリから、前記電池残量及び前記位置情報を受信するバッテリ情報受信部と、
    複数の前記バッテリの前記電池残量及び前記位置に基づいて、電力の需要状況を導出する需要状況導出部と、
    前記需要状況に基づいて、前記複数のバッテリのうち、自律的に移動可能なバッテリに移動指示を送信する移動指示送信部と
    を有するバッテリ制御装置と
    を備える、バッテリ制御システム。
  2. 前記自律的に移動可能なバッテリは、複数のバッテリが一体となって移動可能なバッテリである、請求項1に記載のバッテリ制御システム。
  3. 前記需要状況導出部は、電力の供給を必要とする位置を導出し、
    前記移動指示送信部は、前記自律的に移動可能なバッテリのうち、前記電池残量が予め定められた閾値より多いバッテリに、前記電力の供給を必要とする位置に移動する移動指示を送信する、請求項1又は2に記載のバッテリ制御システム。
  4. 前記需要状況導出部は、電力の供給が可能な位置を導出し、
    前記移動指示送信部は、前記自律的に移動可能なバッテリのうち、前記電池残量が予め定められた閾値より少ないバッテリに、前記電力の供給が可能な位置に移動する移動指示を送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリ制御システム。
  5. 前記電池セルの電力を用いて移動する前記バッテリの第1の位置における電池残量及び第2の位置における電池残量に基づいて、前記電池セルの劣化度合を導出する劣化度合導出部
    をさらに備え、
    前記移動指示送信部は、前記劣化度合が予め定められた閾値より高い前記バッテリに、前記電池セルの交換が可能な交換ステーションへ移動する移動指示を送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリ制御システム。
  6. 前記バッテリ制御装置は、
    変電所の位置を取得する変電所位置取得部
    をさらに有し、
    前記移動指示送信部は、複数の前記バッテリのうち、前記変電所に対して電力供給可能なバッテリに、前記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリ制御システム。
  7. 筐体に内蔵された電池セルと、SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得する位置取得部と、前記SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、前記電池セルの電池残量と、前記位置を示す位置情報とを送信する無線通信部とを有するバッテリから、前記電池残量及び前記位置情報を受信するバッテリ情報受信部と、
    複数の前記バッテリの前記電池残量及び前記位置に基づいて、電力の需要状況を導出する需要状況導出部と、
    前記需要状況に基づいて、前記複数のバッテリのうち、自律的に移動可能なバッテリに移動指示を送信する移動指示送信部と
    を備えるバッテリ制御装置。
  8. コンピュータを、請求項7に記載のバッテリ制御装置として機能させるためのプログラム。
  9. 筐体に内蔵された電池セルと、
    SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、
    位置を取得するバッテリ位置取得部と
    前記SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、前記電池セルの電池残量と、前記位置を示す位置情報とを送信する無線通信部と
    を有する自律的に移動可能なバッテリと、
    前記バッテリから前記電池残量及び前記位置を受信するバッテリ情報受信部と、
    変電所の位置を取得する変電所位置取得部と、
    複数の前記バッテリのうち、前記変電所に対して電力供給可能なバッテリに、前記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する移動指示送信部と
    を有するバッテリ制御装置と
    を備えるバッテリ制御システム。
  10. 前記バッテリ制御装置は、
    前記変電所の規格電圧を取得する規格電圧取得部
    をさらに有し、
    前記移動指示送信部は、前記複数のバッテリのうち、規格電圧が、前記規格電圧取得部が取得した前記規格電圧と一致するバッテリに、前記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する、請求項9に記載のバッテリ制御システム。
  11. 前記バッテリは、前記電池セルを、他のバッテリの電池セルと連結するコネクタをさらに有し、
    前記移動指示送信部は、連結することによって、前記規格電圧取得部が取得した前記規格電圧の電力を供給可能な複数の前記バッテリに、前記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する、請求項10に記載のバッテリ制御システム。
  12. 前記バッテリは、前記電池セルの電力を供給する電力供給プラグをさらに有し、
    前記変電所は、前記電力供給プラグと連結して、前記電池セルの電力の供給を受け付ける充電用プラグを有し、
    前記移動指示送信部は、前記バッテリに、前記電力供給プラグによる前記充電用プラグへの電力の供給を指示する、請求項9から11のいずれか一項に記載のバッテリ制御システム。
  13. 前記バッテリは、放射線を測定する放射線測定部をさらに有し、
    前記バッテリ情報受信部は、前記放射線測定部によって測定された放射線の量と、前記放射線を測定した前記バッテリの位置情報とを、前記バッテリから受信し、
    前記バッテリ制御装置は、前記バッテリ情報受信部が受信した前記放射線の量及び前記位置情報を他の装置に送信する放射線情報送信部をさらに有する、請求項9から12のいずれか一項に記載のバッテリ制御システム。
  14. 筐体に内蔵された電池セルと、SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、位置を取得するバッテリ位置取得部と、前記SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、前記電池セルの電池残量と、前記位置を示す位置情報とを送信する無線通信部を有し、自律的に移動可能なバッテリから、前記電池セルの電池残量及び前記位置を受信するバッテリ情報受信部と、
    変電所の位置を取得する変電所位置取得部と、
    複数の前記バッテリのうち、前記変電所に対して電力供給可能なバッテリに、前記変電所位置取得部が取得した位置への移動指示を送信する移動指示送信部と
    を備えるバッテリ制御装置。
  15. コンピュータを、請求項14に記載のバッテリ制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2016085478A 2016-03-30 2016-04-21 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム Active JP6050909B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085478A JP6050909B1 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
PCT/JP2017/012766 WO2017170614A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 バッテリ、バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085478A JP6050909B1 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6050909B1 JP6050909B1 (ja) 2016-12-21
JP2017195722A true JP2017195722A (ja) 2017-10-26

Family

ID=57572491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085478A Active JP6050909B1 (ja) 2016-03-30 2016-04-21 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6050909B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485566B1 (ja) * 2018-02-23 2019-03-20 株式会社Ihi 情報処理システム
WO2019124479A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 本田技研工業株式会社 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体
WO2020171170A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
JP2021101322A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2022130545A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 日本たばこ産業株式会社 制御方法、吸引装置、端末装置、及びプログラム
JP7487552B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 充電方法および充電システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199455A (zh) * 2017-01-23 2019-09-03 雅马哈发动机株式会社 放电期间通信型便携式多用途电力存储装置
WO2018181666A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 電源装置、サーバ及び電源装置管理システム
JP2019023600A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社Jvcケンウッド 管理装置、端末装置および通信システム
JP7480240B2 (ja) 2022-09-29 2024-05-09 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法
JP2024049468A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205386A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Toshiba Corp 放射線管理モニタ−装置
JPS61155787A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 自動放射線測定装置
JP2000102102A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電気走行車の残電気量管理及び緊急充電方法及びそのシステム
JP2002058102A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両の電池保守サービスシステム
JP2011060477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toshihisa Shirakawa 未臨界量劣性プルトニウム暖熱源NaSモジュール蓄電池電源駆動電気自動車
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012190412A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の管理システム
JP2013104680A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP2013147170A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205386A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Toshiba Corp 放射線管理モニタ−装置
JPS61155787A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 自動放射線測定装置
JP2000102102A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電気走行車の残電気量管理及び緊急充電方法及びそのシステム
JP2002058102A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両の電池保守サービスシステム
JP2011060477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toshihisa Shirakawa 未臨界量劣性プルトニウム暖熱源NaSモジュール蓄電池電源駆動電気自動車
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012190412A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の管理システム
JP2013104680A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP2013147170A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571905B1 (ja) * 2017-12-21 2019-09-04 本田技研工業株式会社 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体
WO2019124479A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 本田技研工業株式会社 電力システム、エネルギーシステム、エネルギー授受方法、プログラム、端末、及び移動体
US10962948B2 (en) 2017-12-21 2021-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Power system, energy system, energy exchange method, program, terminal, and mobile object
US11358488B2 (en) 2018-02-23 2022-06-14 Ihi Corporation Information processing system
JP2019146436A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Ihi 情報処理システム
JP6485566B1 (ja) * 2018-02-23 2019-03-20 株式会社Ihi 情報処理システム
WO2020171170A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
JPWO2020171170A1 (ja) * 2019-02-20 2021-09-13 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
JP7029020B2 (ja) 2019-02-20 2022-03-02 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
US11675405B2 (en) 2019-02-20 2023-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Information processing device, information processing method, service system, program, and storage medium
JP2021101322A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7256736B2 (ja) 2019-12-24 2023-04-12 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7487552B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 充電方法および充電システム
WO2022130545A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 日本たばこ産業株式会社 制御方法、吸引装置、端末装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6050909B1 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050909B1 (ja) バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
EP3293037A1 (en) Intelligent vehicle charging
KR101672314B1 (ko) 배터리 모니터링 시스템
US8635269B2 (en) Systems and methods to provide access to a network
JP6445908B2 (ja) 電力配送システム及び電力配送方法
CN102496971A (zh) 一种基于虚拟现实技术的电动汽车充换电站监控系统
CN110015120B (zh) 电力管理系统、服务器和车辆
CA2762795A1 (en) Monitoring systems and methods for providing remote notification of an electric vehicle status to a user
WO2017170614A1 (ja) バッテリ、バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
CN107069840B (zh) 蓄电装置及其控制方法、充电装置及其控制方法以及无线连接设定系统
US10503232B2 (en) Vehicle charge resource management
WO2015115070A1 (ja) 通信端末、蓄電池管理方法及び蓄電池管理プログラム
JP7039532B2 (ja) バッテリ
KR101602509B1 (ko) 전기자동차 충전인프라 관리시스템
KR101736474B1 (ko) 배터리 충전 이동체 및 이동체의 배터리 충전 시스템
US20130110260A1 (en) Control system for electricity transfer device and related systems and methods
JP6576869B2 (ja) バッテリ
CN205248829U (zh) 无人飞行器的控制平台
EP4050747A1 (en) System and method for fault management in electrical power grids
KR101686322B1 (ko) 분산된 배터리 전력 저장 장치들을 위한 협조 제어 방법 및 협조 제어 시스템
JP7320548B2 (ja) 外部給電機及び外部給電システム
JP7368898B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び、情報処理システム
KR20180051238A (ko) 에너지 하베스팅 타입 비콘 시스템 및 그 제어 방법
US20230396075A1 (en) Method of controlling charging of an electrically powered machine
US20220396174A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and moving object

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250