JP6445908B2 - 電力配送システム及び電力配送方法 - Google Patents

電力配送システム及び電力配送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445908B2
JP6445908B2 JP2015059674A JP2015059674A JP6445908B2 JP 6445908 B2 JP6445908 B2 JP 6445908B2 JP 2015059674 A JP2015059674 A JP 2015059674A JP 2015059674 A JP2015059674 A JP 2015059674A JP 6445908 B2 JP6445908 B2 JP 6445908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
charge
discharge
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071843A (ja
Inventor
安宅 元晴
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2016071843A publication Critical patent/JP2016071843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445908B2 publication Critical patent/JP6445908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力配送システム及び電力配送方法に関する。
例えばコンビニエンスストアなど、特定のエリアに存在する複数の施設のそれぞれに発電設備と蓄電池とを設け、或る施設の蓄電池の余剰電力を配送車のバッテリに充電し、配送車が他の施設まで移動し、バッテリに充電された電力を他の施設における蓄電池に充電するという電力配送システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−142779号公報
例えば、車両などの電力配送移動体により需要家が備える蓄電池から余剰電力を買い取るための充電を行ったり、蓄電池に充電を行ったりする電力配送サービスを運営することが考えられる。
しかし、特許文献1に記載の電力配送システムは、あくまでもコンビニエンスストアなどの特定の施設間で、単に蓄電池の余剰電力を融通し合うというものである。従って、上記のような電力配送サービスに特許文献1のシステムをそのまま適用しても適切な運用を行うことが難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、電力配送移動体により需要家が備える蓄電池を対象として充電または放電を行う電力配送サービスを適切に運用できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、電力配送管理装置と電力配送移動体とを備え、前記電力配送管理装置は、配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得部と、前記必要充放電電力量取得部により取得された各蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて、蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定部とを備え、前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得部により取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動する電力配送システムである。
また、本発明の一態様は、上記の電力配送システムであって、必要充放電電力量取得部は、蓄電池から送信される前記蓄電池の状態を示す蓄電池状態情報に基づいて決定された前記必要充電電力量または前記必要放電電力量を取得してもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電力配送システムであって、前記必要充放電電力量取得部は、前記需要家施設に対応する需要家からの前記蓄電池に対する充電注文または放電注文に基づいて決定された前記必要充電電力量または前記必要放電電力量を取得してもよい。
本発明の一態様は、電力配送管理装置と共用蓄電池と電力配送移動体とを備え、前記電力配送管理装置は、配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得部と、前記蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定部とを備え、前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得部により取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動し、前記共用蓄電池は、前記需要家施設の蓄電池から前記電力配送移動体に充電された電力が蓄電されるとともに、前記必要充電電力量に応じた電力が前記電力配送移動体に充電されるように放電が行われ、前記充放電価格決定部は、前記共用蓄電池に蓄積されている電力量に基づいて、前記充電価格または放電価格を決定する電力配送システムである。
また、本発明の一態様は、上記の電力配送システムであって、前記配送地域の外に設置され、前記電力配送移動体に電力を充電する地域外蓄電池をさらに備えてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電力配送システムであって、前記需要家施設における蓄電池は、車両を駆動する電源として前記車両に備えられる蓄電池であってもよい。
本発明の一態様は、電力配送管理装置と電力配送移動体とを備える電力配送システムにおける電力配送方法であって、前記電力配送管理装置は、配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得ステップと、前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された各蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて、蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定ステップとを含み、前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動する電力配送方法である。
本発明の一態様は、電力配送管理装置と電力配送移動体と共用蓄電池とを備える電力配送システムにおける電力配送方法であって、前記電力配送管理装置は、配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得ステップと、前記蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定ステップとを備え、前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動し、前記共用蓄電池は、前記需要家施設の蓄電池から前記電力配送移動体に充電された電力が蓄電されるとともに、前記必要充放電電力量に応じた電力が前記電力配送移動体に充電されるように放電が行われ、前記充放電価格決定ステップは、前記共用蓄電池に蓄積されている電力量に基づいて、前記充電価格または放電価格を決定する電力配送方法である。
以上説明したように、本発明によれば、電力配送移動体により需要家が備える蓄電池を対象として充電または放電を行う電力配送サービスを適切に運用できるようになるという効果が得られる。
第1実施形態における電力配送システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における電力配送管理装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における必要充放電電力量テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態における充放電価格テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態における電力配送管理装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における電力配送システムの構成例を示す図である。 第3実施形態における電力配送システムの構成例を示す図である。 第4実施形態における電力配送システムの構成例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の一実施形態による電力配送システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における電力配送システムの構成例を示している。同図に示すように、本実施形態の電力配送システムは、電力配送センタ10が配送地域20における複数の需要家施設30−1〜30−5における蓄電池300を対象とする電力配送サービスに関する各種管理を行う。
なお、以降の説明にあたり、需要家施設30−1〜30−5について特に区別する必要の無い場合には需要家施設30と記載する。また、同図においては、配送地域20に5つの需要家施設30−1〜30−5が存在する例を示しているが、配送地域20に存在する需要家施設30の数は特に限定されない。
また、本実施形態において電力配送は配送車800(電力配送移動体の一例)により行われる。
配送車800は、蓄電池801と、蓄電池801に対応する充放電装置802を備えている。例えば配送車800を運転する配送作業者は、充放電装置802を使用して、蓄電池801に対する充電及び放電を行うことができる。
本実施形態における電力配送とは、配送車800が配送地域20における需要家施設30間を移動しながら、蓄電池801から需要家施設30の蓄電池300への充電と、需要家施設30の蓄電池300から蓄電池801への充電を行うことを指す。
ここで、蓄電池801から需要家施設30の蓄電池300への充電は、需要家から見た場合には、電力配送サービス提供者からの買電である。一方、需要家施設30の蓄電池300から蓄電池801への充電は、需要家から見た場合には、電力配送サービス提供者への売電である。
需要家施設30は、需要家が使用する施設である。需要家施設30は、例えば住宅の他、商用施設、工場、病院などの施設であってもよい。
需要家施設30−1は、蓄電池300、太陽電池400、ネットワーク端末500、電話機600を備える。
蓄電池300は、商用電源や太陽電池400から供給された電力を蓄積することができる。さらに、本実施形態においては前述のように配送車800の蓄電池801から供給される電力を蓄積することもできる。
また、蓄電池300は、蓄積された電力を例えば需要家施設30−1内の各種電子機器などの負荷が使用する電力として供給することができる。また、蓄電池300に蓄積された電力は、電力配送サービス提供者に売電することができる。売電にあたっては、前述のように蓄電池300から放電させた電力を配送車800が備える蓄電池801に充電させる。
蓄電池300は、配送車800の蓄電池801と接続可能なプラグを備える。
蓄電池300には、例えばリチウムイオン電池を使用できる。
また、配送車800の蓄電池801には、例えばリチウムイオン電池、鉛電池、ナトリウム・イオン電池などを採用できる。
本実施形態において、蓄電池300は、電力配送サービス提供者により需要家に対して販売あるいは貸与される。また、電力配送サービス提供者から購入、あるいは貸与されていない蓄電池であっても、電力配送サービス提供者と需要家との契約により、本実施形態の電力配送サービスを受けることができる。
本実施形態における蓄電池300は、通信機能を有しており、蓄電池対応通信網40を経由して電力配送センタ10の電力配送管理装置100と通信可能に接続される。蓄電池300は、定期的に、あるいは、電力配送管理装置100からの要求に応答して、自己の状態を示す蓄電池状態情報を電力配送管理装置100に送信する。蓄電池状態情報には、例えばSOC(State Of Charge)が含まれる。SOCは、蓄電池300における満充電の状態に対する現在の蓄電量の比率である。
なお、同図の例では、蓄電池300自体が通信機能を有し、蓄電池300と電力配送管理装置100とが直接的に通信を行う構成を示している。しかし、例えば蓄電池300が需要家施設30において備えられた通信機能を有する装置を介して電力配送管理装置100と通信可能に接続されてもよい。
また、需要家施設におけるネットワーク端末500は、ネットワーク50を介して電力配送管理装置100と通信可能に接続される。
ここで、電力配送管理装置100は、蓄電池300に対する充電(買電)の注文(充電注文)あるいは蓄電池300に蓄積された電力の放電(売電)の注文(放電注文)を需要家から受けるための充放電注文用ウェブサイトを提供するウェブサーバとしても機能する。
ネットワーク端末500が電力配送管理装置100と接続されることで、ネットワーク端末500にて充放電注文用ウェブサイトが表示される。
需要家は、ネットワーク端末500にて表示された充放電注文用ウェブサイトに対する操作により、充電注文あるいは放電注文を行うことができる。
ネットワーク端末500としては、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどをはじめネットワークと接続可能な端末であればよい。
また、需要家は、電話機600により電力配送センタ10に電話をかけることで、充電注文、放電注文を行うことができる。電力配送センタ10におけるオペレータは、需要家からかかってきた電話を、電話機200により受ける。
また、需要家施設30−2として示すように、需要家施設30においては、必ずしも太陽電池400が設けられていなくともよい。
残る需要家施設30−3、30−4、30−5は、それぞれ、需要家施設30−1のように太陽電池400が設けられた設備構成と、需要家施設30−2のように太陽電池400が設けられていない設備構成とのいずれかを有する。
これまでの説明から理解されるように、電力配送センタ10における電力配送管理装置100には、各需要家施設30の蓄電池300から蓄電池状態情報が送信されてくる。
そこで、電力配送管理装置100は、蓄電池状態情報に基づいて各蓄電池300のSOCを把握し、把握した結果に基づいて蓄電池300ごとに必要な充電電力量(必要充電電力量)または必要な放電電力量(必要放電電力量)を決定する。
例えば、電力配送管理装置100は、蓄電池300ごとの仕様として充電可能容量を記憶している。電力配送管理装置100は、例えば蓄電池状態情報が示す蓄電池300のSOCと充電可能容量とから蓄電池300に充電可能な電力量を求め、求められた充電可能な電力量に基づいて必要充電電力量を決定できる。また、電力配送管理装置100は、蓄電池状態情報が示す蓄電池300のSOCが予め定めた閾値より大きい場合に、閾値より大きい余剰分のSOCに応じた電力量を必要放電電力量として決定することができる。
なお、上記の必要充電電力量と必要放電電力量の決定の仕方はあくまでも一例である。
なお、以降の説明において、必要充電電力量と必要放電電力量とで特に区別しない場合には、必要充放電電力量と記載する。
必要充放電電力量の決定は、予め定められた配送計画決定時間において行われるようにすればよい。配送計画決定時間は、例えば1日ごとにおける一定時刻のように定期的に定められる。
そのうえで、電力配送センタ10には、需要家のネットワーク端末500または電話により充電注文または放電注文が行われる場合がある。
充電注文は、例えば、翌日において大掃除やホームパーティなどでいつもよりも多くの電力を消費する可能性があるなど、蓄電池状態情報に基づいて決定される充電電力量よりも多くの充電電力量が必要となった場合に行われる。
また、放電注文は、例えば明日から数日間不在になるので、太陽電池400により発電され、蓄電池300に充電された電力は全て売電したいといったような場合に行われる。
なお、以降において充電注文と放電注文とで特に区別しない場合には充放電注文と記載する。
ネットワーク端末500から充放電注文が行われた場合、電力配送管理装置100はネットワーク端末500から受けた充放電注文の内容を、充放電注文情報として記憶する。
また、電話により充放電注文が行われた場合、電力配送センタ10におけるオペレータが、電話にて受けた充放電注文の内容を電力配送管理装置100に充放電注文情報として入力する。電力配送管理装置100は、入力された充放電注文情報を記憶する。
そして、電力配送管理装置100は、上記の配送計画決定時間において、或る1つの需要家施設30における蓄電池300について、その需要家施設30に対応して充放電注文情報が記憶されているか否かに応じて、以下のように必要充放電電力量を決定する。
つまり、電力配送管理装置100は、充放電注文情報が記憶されていない場合には、蓄電池300から送信された蓄電池状態情報に基づいて必要充放電電力量を決定する。一方、電力配送管理装置100は、充放電注文情報が記憶されていた場合には、充放電注文情報に基づいて必要充放電電力量を決定する。
なお、充放電注文情報が記憶されていた場合であっても、電力配送管理装置100は、必要に応じて蓄電池状態情報も利用して必要充放電電力量を決定してよい。例えば電力配送管理装置100は、蓄電池状態情報に基づいて基本的な必要充放電電力量を決定しておく。そのうえで、電力配送管理装置100は、充放電注文情報が記憶されている場合には、充放電注文情報が示す注文内容に応じて、蓄電池状態情報に基づいて決定した基本的な必要充放電電力量を修正するようにしてもよい。
上記のようにして、電力配送管理装置100は、需要家施設30の蓄電池300ごとに必要充放電電力量を決定する。そして、電力配送管理装置100は、需要家施設30の蓄電池300ごとに決定された必要充放電電力量を利用して、充放電価格を決定する。
充放電価格は、充電価格と放電価格とに分けられる。充電価格は、必要充電電力量が決定された蓄電池300に充電を行うのに応じて、需要家が電力配送サービス提供者に支払うべき買電価格である。放電価格は、必要放電電力量が決定された蓄電池300を放電させた電力を受け取るのに応じて、需要家が電力配送サービス提供者から受け取るべき売電価格(電力配送サービス提供者の買い取り価格)である。
ここで、充放電価格は、標準の買電価格、売電価格を基として、必要充電電力量と必要放電電力量とのバランスに基づいて決定することができる。
また、本実施形態における充放電価格は、配送計画決定時間ごとに応じて更新されるものとなる。しかし、例えば、リアルタイムに充放電注文などを処理することで必要充電電力量と必要放電電力量とを求めるようにしたうえで、例えば終日において変動するようなものであってもよい。
また、例えば充放電注文用ウェブサイトにおいて、現在の充放電価格や直近の数日間における充放電価格を気象状態などとともに表示して、需要家が充放電注文を行うときの参考にできるようにしてもよい。
また、電力配送管理装置100は、充電価格については蓄電池300への充電を行うべき需要家施設30ごとに一律の電力単価を決定することができる。同様に、電力配送管理装置100は、放電価格についても蓄電池300から放電を行うべき需要家施設30ごとに一律の電力単価を決定することができる。
あるいは、電力配送管理装置100は、例えば蓄電池300への充電を行うべき需要家施設30ごとの必要充電電力量、必要放電電力量などに応じて、需要家施設30ごとに異なる充電価格、放電価格を決定してもよい。さらに、電力配送サービスの継続契約期間や時間帯などに応じた割引などが充電価格、放電価格に適用されてもよい。
電力配送管理装置100は、上記のように充放電価格を決定するとともに、各需要家施設30の必要充放電電力量に基づいて、配送車800による電力の配送計画を決定する。
ここでの配送計画の決定とは、配送車800により充電または放電の対象の蓄電池300を備える需要家施設30を巡回する経路を決定することに相当する。また、配送計画として、出発時において配送車800の蓄電池801に事前に蓄積しておくべき電力量も決定される。
例えば、充電の対象となる全ての蓄電池300の必要充電電力量の総量が、放電の対象となる全ての蓄電池300の必要放電電力量の総量よりも少ない場合には、必要充電電力量の総量を必要放電電力量の総量で賄える。
この場合には、例えば電力配送管理装置100は、出発時における配送車800の蓄電池801の蓄電量をゼロでよいものと決定する。そのうえで、電力配送管理装置100は、以下のように巡回経路を計画する。
つまり、まず、放電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30をいくつか先に巡回して、一定以上の電力を蓄電池801に蓄積させたうえで、次に充電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30をいくつか巡回して蓄電池801による充電を行っていく。そして蓄電池801の蓄積電力が少なくなったら、同様にして、放電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30をいくつか巡回して蓄電池801に電力を十分に蓄積し、充電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30を巡回する、という巡回経路である。
一方、必要充電電力量の総量を必要放電電力量の総量で賄えない場合には、電力配送管理装置100は、例えば、必要充電電力量の総量と必要放電電力量の総量との差分に基づいて出発時における配送車800の蓄電池801の蓄電量を決定する。なお、本実施形態において、蓄電池801への充電は、例えば図示していない外部の系統(既設の電力インフラストラクチャ)から電力配送サービス提供者が買電することにより行われる。
そのうえで、電力配送管理装置100は、充電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30と放電の対象となる蓄電池300を備える需要家施設30とを巡回するという巡回経路を決定する。
なお、配送地域20を巡回する配送車800は、複数台であってもよい。この場合の電力配送管理装置100は、複数の配送車800ごとに巡回経路を計画する。
そして、配送車800の運転手(配送作業者)は、電力配送管理装置100により決定された配送計画の通知を受ける。配送計画の通知は、例えば、電力配送管理装置100から配送計画を印刷などにより出力させた用紙を電力配送センタ10のオペレータから受け取るようにしてもよい。あるいは、電力配送管理装置100からネットワークを経由して配送作業者が携帯するネットワーク端末に配送計画を送信することにより、配送作業者に通知してもよい。
あるいは、携帯電話や専用無線通信などによって、適宜、巡回先がオペレータから配送作業者に通知されるようにしてもよい。
そして、配送作業者は、通知された配送計画に従って配送地域20における巡回先の需要家施設30に配送車800で移動していきながら、需要家施設30の蓄電池300に対して、蓄電池801を利用して充電または放電を適宜行っていく。
このようにして本実施形態においては、需要家施設30における蓄電池300に、配送車800を用いて充電または放電を行わせるようにして電力配送サービスが行われる。
このような電力配送サービスは、配送車800が各需要家施設30を巡回して蓄電池300に充電または放電を行わせるというものであるため、既設の電力インフラストラクチャを利用しなくともよい。
既設の電力インフラストラクチャを利用する場合、例えば蓄電池300の電力を売電しようとして電力系統に逆潮流させた場合には、許容電圧変動範囲を越えないようにしなければならないなど、各種の制約を受ける。本実施形態であれば、既設の電力インフラストラクチャを使用することによる各種の制約を受けることなく、需要家施設30間での電力融通を実現できる。
また、蓄電池は、太陽電池などの発電手段と組み合わされて使用されることが一般的である。しかし、本実施形態の場合であれば、太陽電池がなくとも、例えば商用電源では不足する電力を電力配送による充電を受けることによって賄える。つまり、図1の需要家施設30−2のように、太陽電池などの発電装置を備えない需要家施設であっても、例えばHEMS(Home Energy Management System)などとしての蓄電池を備える電力管理システムを安価に構築し、運用することができる。
なお、上記の発電手段としては、特に限定されず、太陽電池の他に、風力発電装置、水力発電装置、地熱発電装置などを挙げることができる。
また、本実施形態のように配送車800により電力の配送を行う電力配送システムは、例えば電力網が十分に整備されていないような地域において有効に活用できる。また、このような地域は、例えば山間部などであって道が狭く悪路である可能性も高いが、例えば配送車800について軽自動車のトラックなどを使用することで、効率よく電力配送を行える。
図2は、電力配送管理装置100の構成例を示している。同図に示す電力配送管理装置100は、通信部101、制御部102、記憶部103、操作部104及び表示部105を備える。
通信部101は、外部との通信機能を有する部位を一括して示している。即ち、通信部101は、ネットワーク50経由で各需要家施設30のネットワーク端末500と通信を実行する。また、通信部101は、蓄電池対応通信網40経由で各需要家施設30の蓄電池300と通信を実行する。
制御部102は、電力配送管理装置100における各種制御を実行する。制御部102としての機能は、電力配送管理装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することによって実現される。
制御部102は、機能部として、必要充放電電力量取得部121、充放電価格決定部122、配送計画決定部123を備える。
必要充放電電力量取得部121は、各需要家施設30の蓄電池300の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する。
充放電価格決定部122は、必要充放電電力量取得部121により取得された各蓄電池300の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて、充電価格または放電価格を決定する。
配送計画決定部123は、必要充放電電力量取得部121により取得された各蓄電池300の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて配送計画を決定する。
記憶部103は、制御部102が利用する各種の情報を記憶する。同図に示す記憶部103は、蓄電池仕様情報記憶部131、充放電注文情報記憶部132、必要充放電電力量記憶部133、充放電価格記憶部134及び配送計画記憶部135を備える。
蓄電池仕様情報記憶部131は、配送地域20における需要家施設30に備えられる蓄電池300ごとの仕様(充電容量など)を示す蓄電池仕様情報を記憶する。
充放電注文情報記憶部132は、充放電注文を行った需要家からの充放電注文の内容を示す充放電注文情報を記憶する。
充放電注文情報記憶部132が記憶する充放電注文情報には、前述のように、ネットワーク端末500が充放電注文用ウェブサイトにアクセスして行われた充放電注文の内容を示す充放電注文情報が含まれる。また、充放電注文情報記憶部132が記憶する充放電注文情報には、電話により需要家から受けた充放電注文の内容をオペレータが入力した充放電注文情報が含まれる。
必要充放電電力量記憶部133は、各需要家施設30の蓄電池300ごとの必要充電電力量または必要放電電力量を記憶する。必要充放電電力量記憶部133は、蓄電池300ごとの必要充電電力量または必要放電電力量を、例えば必要充放電電力量テーブルの構造により記憶する。
図3は、必要充放電電力量テーブルの一例を示している。同図に示す必要充放電電力量テーブルは、需要家施設30の蓄電池300ごとに対応して、需要家ID、蓄電池ID及び必要充放電電力量の各領域を対応付けた構造である。
需要家IDの領域は、対応の需要家施設30の需要家に付与された需要家IDを格納する。
蓄電池IDの領域は、対応の蓄電池300に付与された蓄電池IDを格納する。
必要充放電電力量の領域は、対応の蓄電池300について、必要充放電電力量取得部121により取得された必要充放電電力量を格納する。必要充放電電力量の領域に格納される正の値は必要充電電力量を示し、負の値は必要放電電力量を示す。
説明を図2に戻す。充放電価格記憶部134は、充放電価格決定部122により決定された需要家施設30の需要家ごとの充放電価格を記憶する。充放電価格記憶部134は、需要家ごとの充放電価格を、充放電価格テーブルの構造により記憶する。
図4は、充放電価格テーブルの一例を示している。同図に示す充放電価格テーブルは、需要家ごとに、需要家ID、充電価格、放電価格を対応付けた構造である。1つの需要家に応じては、充電価格と放電価格とのいずれかが格納される。
説明を図2に戻す。配送計画記憶部135は、配送計画決定部123により決定された配送計画を記憶する。
操作部104は、電力配送管理装置100が備える操作子や入力デバイスを一括して示している。例えば、オペレータが電話で受けた充放電注文に応じた充放電注文情報の入力は、オペレータが操作部104を操作することによって行われる。
表示部105は、制御部102の制御に応じて画像を表示する。
続いて、図5のフローチャートを参照して、電力配送管理装置100が実行する処理手順例について説明する。
電力配送管理装置100において、必要充放電電力量取得部121は、配送計画決定時間に至るのを待機している(ステップS101−NO)。
配送計画決定時間に至るのに応じて(ステップS101−YES)、必要充放電電力量取得部121は、以下のように各需要家施設30の蓄電池300の必要充放電電力量を決定するための処理を実行する。
まず、必要充放電電力量取得部121は、各需要家施設30の蓄電池300の必要充放電電力量を決定するにあたり、需要家施設30について付与した番号を示す変数nについて初期値である「1」を代入する(ステップS102)。
次に、必要充放電電力量取得部121は、n番目の需要家施設30に備えられる蓄電池300の蓄電池状態情報を取得する(ステップS103)。このために、必要充放電電力量取得部121は、通信部101からネットワーク50経由で、n番目の需要家施設30に備えられる蓄電池300に対して蓄電池状態情報要求を送信させる。蓄電池状態情報要求に応答して、n番目の需要家施設30の蓄電池300は、自己の状態を示す蓄電池状態情報を返送してくる。必要充放電電力量取得部121は、このように返送された蓄電池状態情報を通信部101から取得する。
また、必要充放電電力量取得部121は、同じn番目の需要家施設30の需要家からの充放電注文情報を、充放電注文情報記憶部132から取得する(ステップS104)。なお、n番目の需要家施設30の需要家からの充放電注文が無い場合には、充放電注文情報記憶部132には充放電注文情報が記憶されていない。この場合には、充放電注文情報を取得しなくともよい。
次に、必要充放電電力量取得部121は、ステップS103により取得した蓄電池状態情報と、ステップS104により取得した充放電注文情報との少なくともいずれか一方に基づいて、前述のように、n番目の需要家施設30の蓄電池300についての必要充放電電力量を決定する(ステップS105)。
必要充放電電力量取得部121は、上記のように決定した必要充放電電力量を、必要充放電電力量記憶部133に記憶させる。
ステップS105により必要充放電電力量を決定した後、必要充放電電力量取得部121は、変数nをインクリメントする(ステップS106)。そのうえで、必要充放電電力量取得部121は、変数nについて最大値よりも大きいか否かについて判定する(ステップS107)。変数nの最大値は、配送地域20における需要家施設30の数が対応する。
変数nが最大値以下であることが判定された場合には(ステップS107−NO)、未だ、必要充放電電力量が決定されていない需要家施設30の蓄電池300が残っている。
そこで、この場合の必要充放電電力量取得部121は、処理をステップS103に戻すことにより、次の需要家施設30の蓄電池300についての必要充放電電力量を決定する処理に移行する。
そして、変数nが最大値を越えたことが判定されるのに応じて(ステップS107−YES)、充放電価格決定部122は充放電価格を決定する(ステップS108)。
ステップS108において、充放電価格決定部122は、これまでの処理により得られた各需要家施設30の蓄電池300の必要充放電電力量に基づいて充放電価格を決定する。
ステップS108においては、前述のように、需要家に一律(共通)の充電価格あるいは放電価格としての電力単価が決定されてもよいし、需要家ごとに個別の充電価格あるいは放電価格が決定されてもよい。
また、配送計画決定部123は、これまでの処理により得られた各需要家施設30の蓄電池300の必要充放電電力量に基づいて、配送計画を決定する(ステップS109)。
このように、図5の処理が電力配送管理装置100にて実行されることにより、配送地域20における需要家施設30ごとの蓄電池300の必要充放電電力量、充放電価格、及に配送計画が決定される。
そして、配送車800は、電力配送管理装置100により決定された配送計画に従って、決定された必要充放電電力量に応じた充電、放電を行うように、配送地域20内の需要家施設30を巡回する。
また、本実施形態の電力配送システムにおける電力配送サービス提供者は、上記のように配送車800を用いた電力配送サービスを提供するとともに、電力配送管理装置100にて決定された充放電価格に従って各需要家と料金の授受を行うことができる。
このように、本実施形態においては、電力配送移動体により需要家が備える蓄電池を対象として充電または放電を行わせる電力配送サービスを適切に運用することができる。
なお、蓄電池300は、可換式のカートリッジを備えるカートリッジ式の構成であってもよい。カートリッジ式の蓄電池は、所定数のカートリッジのスロットを備え、スロットにはカートリッジが着脱可能である。カートリッジには所定数のバッテリセルが内蔵されている。
このように蓄電池300がカートリッジ式である場合、配送車800は、蓄電池300と同規格の交換用のカートリッジを積載して移動し、配送作業者は、蓄電池300に対する充電、放電にあたってカートリッジを交換していくようにすればよい。
また、例えば第三者による盗電などの需要家が望まない態様で蓄電池300が使用されることがないように、蓄電池300にはセキュリティ機構を設けることが好ましい。セキュリティ機構としては特に限定されるものではなく、例えばナンバー入力式やICカードや生体認証などを使用した鍵を採用できる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態における電力配送システムの構成例を示している。同図において、図1と同一部分については同一符号を付し、ここでは主として図1との相違点について説明する。
同図に示すように、本実施形態における電力配送システムでは、配送地域20において共用蓄電池900がさらに備えられる。
共用蓄電池900は、例えば各需要家施設30に対して共通に設けられる蓄電池であり、例えば各需要家施設30が備える蓄電池300を上回る容量を有する。
また、共用蓄電池900は、各需要家施設30における蓄電池300と同様に、蓄電池対応通信網40を介して電力配送管理装置100と通信可能に接続される。これにより、電力配送管理装置100は、蓄電池300と同様に共用蓄電池900から送信される蓄電池状態情報を受信することで、共用蓄電池900におけるSOCなどの状態を認識することができる。
上記のように共用蓄電池900を備える本実施形態の電力配送システムの運用は、例えば以下のようになる。
本実施形態における電力配送管理装置100は、第1実施形態の場合と同様に、各需要家施設30の蓄電池300から送信される蓄電池状態情報を受信する。また、電力配送管理装置100は、自己が提供する充放電注文用ウェブサイトに対して行われた需要家からの充電注文または放電注文を受ける。さらに、電力配送センタ10におけるオペレータが、電話による需要家からの充電注文または放電注文を受ける。
電力配送管理装置100は、上記のように受信された各蓄電池300の蓄電池状態情報、需要家からの充電注文または放電注文に基づいて、需要家施設30ごとにおける蓄電池300の必要充放電電力量を決定する。
そして、電力配送管理装置100は、各需要家施設30の必要充放電電力量に基づいて、配送車800による電力の配送計画を決定する。
ここで、本実施形態の電力配送システムにおいては、配送車800が放電の対象となる蓄電池300を放電させて蓄電池801に蓄積させた電力を共用蓄電池900に充電し、共用蓄電池900に電力を蓄積させる。
そして、配送車800が充電の対象の蓄電池300に電力を充電するにあたり、蓄電池300への充電のための電力は、共用蓄電池900に蓄積された電力を蓄電池801に充電することで用意できる。
即ち、本実施形態においては、配送地域20において、需要家施設30における蓄電池300に蓄積された電力のうち、負荷への供給や他の需要家施設30への融通が行われない余剰分を、配送車800を介して共用蓄電池900に集約させるようにして蓄積させる。
そして、配送車800により充電の対象となる蓄電池300を巡回して充電を行うにあたり、例えば、放電の対象となる蓄電池300から集めた電力では、充電の対象となる蓄電池300の全てに応じた充電電力を賄えないようになる場合がある。このような場合に、共用蓄電池900に蓄積された電力で配送地域20内の充電電力を補うために、共用蓄電池900に蓄積されている電力を配送車800の蓄電池801に充電させたうえで、充電対象の蓄電池300を配送車800により巡回して充電を行うことができる。
そして、本実施形態の電力配送管理装置100は、上記のように、放電の対象の蓄電池300から集められる電力に余剰分が生じる際には、余剰分の電力が共用蓄電池900に蓄積されるように電力の配送計画(巡回経路)を決定する。
また、充電の対象の蓄電池300への全ての充電電力が、放電の対象の蓄電池300から集められる電力よりも少なければ、配送車800の巡回行程において、充電の対象の蓄電池300への充電のために不足する電力を共用蓄電池900から配送車800の蓄電池801に充電できるように電力の配送計画(巡回経路)を決定する。
このような構成では、例えば太陽電池400の発電電力などを元として需要家施設30の蓄電池300に蓄積された電力を、充電を受けたい需要家の蓄電池300に充電するようにして運用することができる。
従って、本実施形態のように配送地域20において共用蓄電池900を備えることによっては、例えば外部の電力インフラストラクチャからの電力供給を受けることなく、電力配送サービス提供者と配送地域20の需要家施設30とによる自立したエネルギー管理システムを容易に構築することができる。
また、本実施形態における電力配送管理装置100は、配送地域20において共用蓄電池900を備えることに応じて、以下のように充放電価格を決定することができる。
即ち、本実施形態の電力配送管理装置100における充放電価格決定部122は、共用蓄電池900に蓄積されている電力量に基づいて、充電価格または放電価格を決定することができる。
本実施形態における共用蓄電池900は、配送地域20における需要家施設30に共通の電源である。この観点からすれば、需要家が必要とする蓄電池300の充放電電力と、共用蓄電池900に蓄積される電力の価値との関係として以下のようなことがいえる。
即ち、蓄電池300への充電を必要とする需要家施設30が多くなるほど共用蓄電池900に蓄積された電力量(SOC)は減少する傾向となって、共用蓄電池900に蓄積された電力の価値が高まる。
また、共用蓄電池900のSOCが少なくなるほど、共用蓄電池900への充電の必要性が高まることから、需要家施設30における蓄電池300から売電として放電される電力の価値が高まる。
一方、蓄電池300への充電を必要とする需要家施設30が少なくなるほど共用蓄電池900の電力の需要は少なくなる。このとき、配送地域20における余剰電力も増加することから、蓄電池300のSOCは多い傾向となる。このような状態では、配送地域20において需要家施設30の外部からの融通を必要とする電力量の需要が少ないため、共用蓄電池900に蓄積された電力の価値が低くなる。
また、共用蓄電池900のSOCが多くなるほど、共用蓄電池900への充電の必要性も低くなることから、需要家施設30における蓄電池300から売電のために放電され、共用蓄電池900に充電される電力の価値も低くなる。
そこで、本実施形態における充放電価格決定部122は、共用蓄電池900のSOCが少なくなるのに応じて充電価格と放電価格とのいずれも高くなるように設定する。逆に、充放電価格決定部122は、共用蓄電池900のSOCが多くなるのに応じて充電価格と放電価格とがいずれも低くなるように決定する。
また、本実施形態において充電価格と放電価格を決定するタイミングとしては、いくつかの例を挙げることができる。
例えば1つには、充放電価格決定部122は、配送計画決定時間において配送計画が決定される際の共用蓄電池900のSOCに基づいて、充電の対象の蓄電池300を備える需要家施設30の需要家についての充電価格と、放電の対象の蓄電池300を備える需要家施設30の需要家についての放電価格とを決定することができる。
また、充放電価格決定部122は、配送車800の蓄電池801から共用蓄電池900に対して充電を行う際の共用蓄電池900のSOCに基づいて、放電の対象の蓄電池300を備える需要家施設30の需要家の放電価格を決定することができる。
また、充放電価格決定部122は、共用蓄電池900から配送車800の蓄電池801に対して充電を行う際の共用蓄電池900のSOCに基づいて、充電の対象の蓄電池300を備える需要家施設30の需要家の充電価格を決定することができる。
なお、本実施形態において、充放電価格決定部122は、上記の共用蓄電池900のSOCとともに、先の第1実施形態における必要充電電力量及び必要放電電力量も併用して、需要家施設30ごとに対応する充電価格と放電価格とを決定するようにしてもよい。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。図7は、本実施形態における電力配送システムの構成例を示している。同図において、図1と同一部分については同一符号を付し、ここでは主として図1との相違点について説明する。
同図の電力配送システムは、配送地域20の外に設置された発電サイト1000をさらに含む。
発電サイト1000は、大規模な発電装置1100を備えた発電施設である。発電装置1100の例としては、メガソーラーなどとも呼ばれる大規模な太陽光発電設備を挙げることができる。また、発電装置1100としては、ウィンドファームなどと呼ばれる集合型の風力発電設備を挙げることができる。あるいは、発電装置1100としては、火力発電の設備、水力発電の設備、地熱発電の設備などであってもよい。
そのうえで、発電サイト1000においては、蓄電池1200(地域外蓄電池の一例)が備えられる。蓄電池1200は、配送車800の蓄電池801に対して規模が大きい。蓄電池1200は、発電装置1100による発電電力を蓄積し、蓄積された電力を配送車800の蓄電池801に充電するために設けられる。
なお、発電装置1100が、例えば太陽光発電設備や風力発電設備などのように自然エネルギーを利用するものである場合、蓄電池1200は、気象に応じた発電電力の急峻な変動を平滑化するために使用されてもよい。
蓄電池1200には、例えば鉛電池やナトリウム・硫黄電池、レドックスフロー電池、リチウムイオン二次電池などを使用できる。
例えば、配送地域20における必要充電電力が必要放電電力に対して一定以上に増加したような場合に、充電の対象の蓄電池300の全てに充電するのに必要な電力を、放電の対象の蓄電池300から賄うことが難しくなる場合がある。
このような場合、本実施形態では、配送車800が発電サイト1000にまで移動して、配送車800の蓄電池801に対して、蓄電池1200に蓄積された電力を充電することができる。これにより、配送車800の蓄電池801には、配送地域20にて充電の対象の蓄電池300に充電するための電力が蓄積される。そこで、配送車800は、配送地域20を巡回し、蓄電池801に蓄積されている電力を、充電の対象の蓄電池300に充電していく。
このような構成のもとで、例えば配送地域20に対応する電力配送サービス提供者は、例えば、既設の電力インフラストラクチャから買電する場合よりも安価に、発電サイト1000の蓄電池1200からの電力供給を受けることができるように契約する。
これにより、本実施形態の電力配送システムのもとでは、既設の電力インフラストラクチャから電力の供給を受ける場合よりも低コストで必要な電力を調達できる。
本実施形態において、配送車800の蓄電池801と発電サイト1000の蓄電池1200とのプラグなどについて同じ規格のもので統一するとよい。これにより、蓄電池1200から蓄電池801への充電にあたり、蓄電池1200と蓄電池801とを、例えばアダプタなどを介在させることなく、簡易に接続することができる。
また、例えば、発電サイト1000の蓄電池1200について、複数のカートリッジまたはコンテナなどにより構成したうえで、配送車800の蓄電池801については、蓄電池1200が備えるカートリッジまたはコンテナと同じ規格のものとするとよい。
このような構成により、配送車800の蓄電池801を、発電サイト1000の蓄電池1200においてSOCが一定以上のカートリッジまたはコンテナと交換することにより電力の供給を受けられるようにすることが可能になる。
なお、本実施形態において、1つの配送地域20に対応して電力供給が可能な発電サイト1000は複数であってもよい。発電サイト1000が複数となることで、或る発電サイト1000における蓄電池1200のSOCが不足している状態であっても、他の発電サイト1000においてSOCが高い蓄電池1200から電力供給を受けることができる。これにより、配送地域20が電力不足となるリスクを有効に押さえることができる。
また、複数の発電サイト1000のうちから料金の低い発電サイト1000を選んで電力の供給を受けることも可能になるので、コスト的にも有利となる。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。図8は、本実施形態における電力配送システムの構成例を示している。同図において、図6と同一部分については同一符号を付し、ここでは主として図6との相違点について説明する。
本実施形態においては、配送地域20内の需要家のうちで、蓄電池300に代えて蓄電池搭載車300Aを所有する需要家が存在する。同図においては、需要家施設30−1の需要家が、蓄電池300に代えて蓄電池搭載車300Aを所有している例を示している。
本実施形態において蓄電池搭載車300Aは、動力であるモータと、モータを駆動する電源としての蓄電池301を備える車両である。
従って、本実施形態における蓄電池搭載車300Aは、燃料エンジンを備えない電気自動車(EV:Electric Vehicle)であってもよいし、燃料エンジンとモータと蓄電池を備えるハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)であってもよい。また、蓄電池搭載車300Aは、例えばプラグインハイブリッドカー(PHV:Plug-in Hybrid VehicleまたはPHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。
そのうえで、本実施形態における蓄電池搭載車300Aの蓄電池301は、対応の需要家施設30における負荷への電源としても使用される。即ち、本実施形態において、蓄電池搭載車300Aを備える需要家施設30は、V2H(Vehicle To Home)システムとして構築される。
即ち、蓄電池搭載車300Aを所有する需要家は、蓄電池搭載車300Aを移動手段としても使用できるし、対応の需要家施設30における負荷の電源としても使用できる。
また、本実施形態における蓄電池搭載車300Aは、蓄電池対応通信網40を経由して電力配送センタ10の電力配送管理装置100と通信可能に接続される。蓄電池搭載車300Aは移動体である。このため、蓄電池搭載車300Aの蓄電池対応通信網40経由での通信は無線によって行われる。
蓄電池搭載車300Aを備える需要家施設30では、蓄電池搭載車300Aにおける蓄電池301のSOCに応じて決定された必要充放電電力量または充放電注文に応じて、配送車800による電力配送サービスを受けることができる。
つまり、蓄電池搭載車300Aを備える需要家施設30では、配送車800の蓄電池801から蓄電池搭載車300Aの蓄電池301に対する充電、または、蓄電池301から蓄電池801への充電が行われる。
上記のように、本実施形態においては、配送車800の蓄電池801と蓄電池搭載車300Aの蓄電池301との間で充放電が行われる。そこで、蓄電池搭載車300Aの蓄電池301におけるプラグなどの規格については、配送車800の蓄電池801と共通化されるようにして、アダプタなどを介在することなく、容易に接続できるようにすることが好ましい。
なお、上記のように配送車800が巡回し、蓄電池801から蓄電池搭載車300Aの蓄電池301に充電する場合の充電価格は、例えば第2実施形態の場合と同様に決定されればよい。同様に、配送車800が巡回し、蓄電池801に蓄電池301から放電させた電力を充電させる場合における放電価格も、例えば第2実施形態の場合と同様に決定されればよい。
そのうえで、蓄電池搭載車300Aは移動体である。そこで、蓄電池搭載車300Aを所有する需要家は、蓄電池搭載車300Aを運転して共用蓄電池900まで移動させ、共用蓄電池90を蓄電池搭載車300Aの充放電ステーションとして使用してもよい。
つまり、需要家は、共用蓄電池900から蓄電池搭載車300Aの蓄電池301に充電を行ったり、蓄電池301から放電させた電力を共用蓄電池900に充電させることができる。
そして、上記のように蓄電池搭載車300Aの蓄電池301と共用蓄電池900との間で電力受給を行った場合、電力配送管理装置100における充放電価格決定部122は、以下のように充放電価格を決定してもよい。
つまり、充放電価格決定部122は、共用蓄電池900から蓄電池搭載車300Aの蓄電池301への充電が直接行われた場合、配送車800の巡回によって蓄電池搭載車300Aの蓄電池301に充電が行われる場合よりも、低い充電価格を設定する。
また、充放電価格決定部122は、蓄電池搭載車300Aの蓄電池301から共用蓄電池900への充電が直接行われた場合には以下のように放電価格を設定する。つまり、充放電価格決定部122は、需要家施設30に巡回してきた配送車800の蓄電池801に蓄電池搭載車300Aの蓄電池301から電力を充電させる場合よりも高い放電価格を設定する。
即ち、蓄電池搭載車300Aの蓄電池301と共用蓄電池900との間で電力の受給が行われた場合には、配送車800が需要家施設30にまで移動することによるコストが削減される。そこで、このような場合には、配送車800が需要家施設30にまで赴いて充放電を行った場合よりも需要家に利益が生じるように充放電価格を設定する。
なお、第2実施形態または第4実施形態のように共用蓄電池900を備える構成のもとでは、例えば、変形例として、複数の配送地域20をさらに1つの大規模配送地域とし、大規模配送地域に対応する共用蓄電池を設けるように構成してもよい。
大規模配送地域に対応する共用蓄電池は、配送地域20ごとの共用蓄電池900に対して上位の共用蓄電池となる。
そして、大規模配送地域においては、上位の配送車を稼働させる。上位の配送車は、配送地域20ごとの共用蓄電池900に蓄積された余剰の電力を収集し、収集した電力を上位の共用蓄電池に蓄積させる。また上位の配送車が上位の共用蓄電池から充電を受けた電力を、配送地域20において電力が不足している共用蓄電池900に対して充電するようにしてもよい。
共用蓄電池900は、例えば既設の電力インフラストラクチャが供給する商用電源と接続された構成とすることもできる。
なお、上記各実施形態においては、変形例として、例えば同じ配送地域20において複数の配送車800が稼働している場合、複数の配送車800の蓄電池801間で電力の融通(受給)が行われるようにしてもよい。
なお、電力配送移動体としては配送車800などの車両には限定されるものではなく、船舶、航空機、ヘリコプターなどであってもよい。
なお、上述の電力配送管理装置100としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の電力配送管理装置100としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。
すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10 電力配送センタ、20 配送地域、40 蓄電池対応通信網、50 ネットワーク、100 電力配送管理装置、101 通信部、102 制御部、103 記憶部、104 操作部、105 表示部、121 必要充放電電力量取得部、122 充放電価格決定部、123 配送計画決定部、131 蓄電池仕様情報記憶部、132 充放電注文情報記憶部、133 必要充放電電力量記憶部、134 充放電価格記憶部、135 配送計画記憶部、200 電話機、300 蓄電池、300A 蓄電池搭載車、301 蓄電池、400 太陽電池、500 ネットワーク端末、600 電話機、800 配送車、801 蓄電池、802 充放電装置、900 共用蓄電池、1000 発電サイト、1100 発電装置、1200 蓄電池

Claims (8)

  1. 電力配送管理装置と電力配送移動体とを備え、
    前記電力配送管理装置は、
    配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得部と、
    前記必要充放電電力量取得部により取得された各蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて、前記蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定部とを備え、
    前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得部により取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動する
    電力配送システム。
  2. 前記必要充放電電力量取得部は、
    蓄電池から送信される前記蓄電池の状態を示す蓄電池状態情報に基づいて決定された前記必要充電電力量または前記必要放電電力量を取得する
    請求項1に記載の電力配送システム。
  3. 前記必要充放電電力量取得部は、
    前記需要家施設に対応する需要家からの前記蓄電池に対する充電注文または放電注文に基づいて決定された前記必要充電電力量または前記必要放電電力量を取得する
    請求項1または2に記載の電力配送システム。
  4. 電力配送管理装置と共用蓄電池と電力配送移動体とを備え、
    前記電力配送管理装置は、
    配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得部と、
    前記蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定部とを備え、
    前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得部により取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動し、
    前記共用蓄電池は、前記需要家施設の蓄電池から前記電力配送移動体に充電された電力が蓄電されるとともに、前記必要充電電力量に応じた電力が前記電力配送移動体に充電されるように放電が行われ、
    前記充放電価格決定部は、前記共用蓄電池に蓄積されている電力量に基づいて、前記充電価格または放電価格を決定する
    電力配送システム。
  5. 前記配送地域の外に設置され、前記電力配送移動体に電力を充電する地域外蓄電池をさらに備える
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電力配送システム。
  6. 前記需要家施設における蓄電池は、車両を駆動する電源として前記車両に備えられる蓄電池である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力配送システム。
  7. 電力配送管理装置と電力配送移動体とを備える電力配送システムにおける電力配送方法であって、
    前記電力配送管理装置は、
    配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得ステップと、
    前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された各蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量に基づいて、蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定ステップとを含み、
    前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動する
    電力配送方法。
  8. 電力配送管理装置と電力配送移動体と共用蓄電池とを備える電力配送システムにおける電力配送方法であって、
    前記電力配送管理装置は、
    配送地域における各需要家施設の蓄電池の必要充電電力量または必要放電電力量を取得する必要充放電電力量取得ステップと、
    前記蓄電池への充電に対応する充電価格、または、蓄電池から放電させた電力の価格である放電価格を決定する充放電価格決定ステップとを備え、
    前記電力配送移動体は、各需要家施設の蓄電池を対象として、前記必要充放電電力量取得ステップにより取得された必要充電電力量または必要放電電力量に応じた充電または放電を行うようにして需要家施設間を移動し、
    前記共用蓄電池は、前記需要家施設の蓄電池から前記電力配送移動体に充電された電力が蓄電されるとともに、前記必要充電電力量に応じた電力が前記電力配送移動体に充電されるように放電が行われ、
    前記充放電価格決定ステップは、前記共用蓄電池に蓄積されている電力量に基づいて、前記充電価格または放電価格を決定する
    電力配送方法。
JP2015059674A 2014-09-29 2015-03-23 電力配送システム及び電力配送方法 Active JP6445908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198533 2014-09-29
JP2014198533 2014-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071843A JP2016071843A (ja) 2016-05-09
JP6445908B2 true JP6445908B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55867123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059674A Active JP6445908B2 (ja) 2014-09-29 2015-03-23 電力配送システム及び電力配送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445908B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042787A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7033874B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-11 京セラ株式会社 パーキングシステム、パーキングシステムの制御方法、および制御装置
JP6885300B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 料金設定装置、料金設定方法、料金設定システム、料金設定プログラム
KR102517454B1 (ko) * 2019-12-20 2023-04-04 한국전자통신연구원 주문자 주문 기반의 동적 충전 수요 반응 방법, 동적 충전 수요 관리 방법 및 상기 방법들을 수행하는 수요 관리 제어 시스템
JP6913196B1 (ja) * 2020-03-19 2021-08-04 東京瓦斯株式会社 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム
JP7385527B2 (ja) 2020-05-28 2023-11-22 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102594740B1 (ko) * 2021-05-17 2023-10-25 인천대학교 산학협력단 대형 배터리팩이 탑재된 에너지 수송 차량을 활용한 송전 시스템을 운영하기 위한 송전 시스템 운영 장치 및 그 동작 방법
JP7316328B2 (ja) 2021-08-12 2023-07-27 ヤマト運輸株式会社 電池配送システム、及び電池配送方法
CA3225424A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Powerx, Inc. System and method for transporting energy by ship

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142779A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
JP5822434B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-24 オムロン株式会社 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法
JP5530314B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-25 積水化学工業株式会社 地域内電力融通システム
JP5670774B2 (ja) * 2011-01-17 2015-02-18 株式会社 Jcサービス 複数拠点接続型省電力制御システム
JP5477306B2 (ja) * 2011-02-16 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力分配支援装置、方法およびプログラム
JP5578124B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-27 株式会社デンソー 電力供給システム
CN103608992A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 日本电气株式会社 充电系统、电力管理服务器、车辆管理服务器和电力管理程序
US8571955B2 (en) * 2011-08-18 2013-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Aggregator-based electric microgrid for residential applications incorporating renewable energy sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071843A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445908B2 (ja) 電力配送システム及び電力配送方法
Mwasilu et al. Electric vehicles and smart grid interaction: A review on vehicle to grid and renewable energy sources integration
US11321789B2 (en) V2G system, server apparatus, and transport machine
David et al. EVs for frequency regulation: cost benefit analysis in a smart grid environment
US9045048B2 (en) Charging control apparatus, charging system, and charging control method
JP5596789B2 (ja) 電池を動力源とする車両における貯蔵エネルギー管理の方法および装置
US20140100708A1 (en) Information processing device, information processing method, program, recording medium, and information processing system
US20110196692A1 (en) Apparatus, system and method for grid storage
WO2012173194A1 (ja) 充電システム、電力管理サーバ、車両管理サーバ、及び電力管理プログラム
JP2003259696A (ja) 発電制御方法及びそのプログラム
JP5446830B2 (ja) 電力価格管理システム
JP6740505B2 (ja) エネルギシステム、エネルギ管理サーバ、エネルギ管理方法、及び、プログラム
TW201319995A (zh) 用於提供關於一電力儲存器件收集、充電及分配機器處的電力儲存器件之可得性之資訊的裝置、方法及物品
CN101952137A (zh) 电动车辆网络
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
JP7111078B2 (ja) 電動車両
CN110015120B (zh) 电力管理系统、服务器和车辆
WO2016044747A1 (en) Devices, systems and methods for collecting, generating, tracking and/or sharing energy
US9751418B2 (en) Charge managing system, charger, and program
KR101542674B1 (ko) 전기 자동차용 배터리팩을 이용한 전력 운용 방법
WO2019135327A1 (ja) 電力管理システム、制御装置、及び方法
JP2014096867A (ja) スマートコミュニティシステム
KR102047913B1 (ko) 게임요소를 반영하여 보상을 제공하는 가상발전소 관리 방법, 서버 및 이를 이용한 시스템
US20120323754A1 (en) Apparatus and methods for use in the sale and purchase of energy
US11880786B2 (en) Vehicle management system, vehicle management computer, and vehicle management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6445908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151