JP2021101322A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021101322A
JP2021101322A JP2019233170A JP2019233170A JP2021101322A JP 2021101322 A JP2021101322 A JP 2021101322A JP 2019233170 A JP2019233170 A JP 2019233170A JP 2019233170 A JP2019233170 A JP 2019233170A JP 2021101322 A JP2021101322 A JP 2021101322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
information
position information
charging facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019233170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256736B2 (ja
Inventor
太一郎 佐藤
Taichiro Sato
太一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019233170A priority Critical patent/JP7256736B2/ja
Publication of JP2021101322A publication Critical patent/JP2021101322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256736B2 publication Critical patent/JP7256736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者にとって有益なサービスを提供することができる。【解決手段】情報処理装置は、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得する第1取得部と、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得する第2取得部と、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する第3取得部と、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照して、付近に前記充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、移動先で充電対象車両の第1の二次電池を充電可能な移動充電車であって、第1の二次電池を充電する電力を供給する電源と、電源から第1の二次電池への充電を制御する充電制御回路と、電力供給用の接続ケーブルが充電対象車両の給電口に接続されて、移動充電車のアース電位と充電対象車両のアース電位とが略同電位になった後に、第1の二次電池への充電を許可する安全回路と、を備えることを特徴とする移動充電車が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−9534号公報 特開2012−23907号公報
しかしながら、上記の移動充電車の移動先については考慮されていない。このため、移動充電車の利用の可能性がある利用者や、移動充電車の利用の必要性がある利用者等にとって有益なサービスが提供されていない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとって有益なサービスを提供することができる情報処理装置、情報処理方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得する第1取得部と、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得する第2取得部と、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する第3取得部と、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理部と、を備える。
(2):上記(1)の態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達できない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。
(3):上記(2)の態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回して前記充電施設に到達できるが、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回せずに前記充電施設に到達できない場合、前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。
(4):上記(1)−(3)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記第1車両の第1位置と、前記第2車両の第2位置と、前記第3位置情報と、地図情報とを互いに関連付けた情報を表示装置に表示させる。
(5):上記(1)−(4)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記第1車両の利用者が管理する端末装置により提供されたリクエストに基づいて、前記第2車両を前記第1車両の近くに向かわせる。
(6):上記(1)−(5)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両の位置情報を前記利用者のリクエストに依らずに提供する。
(7):上記(1)−(6)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が将来走行する経路の情報を提供する。
(8):上記(1)−(7)のいずれかの態様において、前記第2車両は、前記第1車両のバッテリに電力を供給する供給設備を有する車両であって、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供する。
(9):上記(1)−(8)のいずれかの態様において、前記第2車両は、前記第1車両に提供可能なバッテリを積載可能な車両であって、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能なバッテリの有無または数に関する情報を提供する。
(10):この発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得し、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得し、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得し、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得させる処理と、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得させる処理と、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得させる処理と、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理とを実行させる。
(1)−(11)によれば、情報処理装置が、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を参照して、付近に充電施設が存在しない第1車両の近くに第2車両を向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。
(2)によれば、情報処理装置は、バッテリに蓄電された電力によって充電施設に到達できない第1車両の近くに前記第2車両を向かわせることにより、第1車両は、走行を継続することができる。
(3)によれば、情報処理装置は、バッテリに蓄電された電力によって第1車両が迂回せずに充電施設に到達できない場合であっても、迂回せずに充電を行って目的地に向かうことができる。
(4)によれば、情報処理装置は、第1車両の第1位置と、第2車両の第2位置と、第3車両の第3位置と、地図情報とを互いに関連付けた情報を表示装置に表示させることにより、より利用者にとっての利便性が向上する。
(6)−(9)によれば、情報処理装置は、利用者にとって有益な情報を提供することにより、より利用者にとっての利便性が向上する。
情報処理装置200を含む情報処理システム1の構成の一例を示す図である。 車載機器100の機能構成の一例を示す図である。 特定車両SMの機能構成の一例を示す図である。 情報処理装置200の機能構成の一例を示す図である。 情報処理部230の処理について説明するための図(その1)である。 情報処理部230の処理について説明するための図(その2)である。 処理1の流れの一例を示すフローチャートである。 予約情報284の内容の一例を示す図である。 処理2の流れの一例を示すフローチャートである。 処理3について説明するための図である。 処理3の流れの一例を示すフローチャートである。 利用者に提供される画像IMの一例を示す図である。 合流地点の情報の一例を示す図である。 処理4の流れの一例を示すフローチャートである。 処理5の流れの一例を示すフローチャートである。 利用者に提供される画像IM2の一例を示す図である。 処理6の流れの一例を示すフローチャートである。 利用者に提供される画像IM3の一例を示す図である。 特定情報130の内容の一例を示す図である。 実施形態の情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
情報処理装置を含む情報処理システムは、付近に充電施設が存在しない車両の近くに第2車両を向かわせる処理を行う。第2車両は、第1車両のバッテリに電力を供給または第1車両が利用するバッテリを運搬する車両である。
<第1実施形態>
図1は、情報処理装置200を含む情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、例えば、一以上の車両M(図中、車両M1から車両M3)と、一以上の特定車両SM、情報処理装置200と、一以上の充電施設300(図中、充電施設300−1から充電施設300−3)とを備える。車両Mと、情報処理装置200と、充電施設300とは、例えば、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。
[車両]
車両Mは、電力によって走行する電気自動車である。車両Mは、専らバッテリBの電力を動力源とする車両である。車両Mは、例えば、バッテリBや、走行用モータ、車両制御装置、カーナビゲーションシステム、車載機器100などが搭載されている。車両Mは、走行用モータの駆動力によって走行する。走行用モータは、バッテリBに蓄電された電力によって駆動される。バッテリBは、繰り返し充放電可能なリチウムイオン電池などの二次電池である。
図2は、車載機器100の機能構成の一例を示す図である。車載機器100は、例えば、通信部102と、制御部104と、表示部106と、操作部108と、記憶部120とを備える。通信部102は、情報処理装置と通信するための通信インタフェースである。制御部104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部120に格納されたアプリケーションプログラム122(ソフトウェア)を実行することで実現される。制御部104が実行する機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive,)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)などの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
制御部104は、利用者の操作に応じて、通信部102を用いて情報処理装置200と通信し、利用者のリクエストを情報処理装置200に送信したり、情報処理装置200から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。また、制御部104は、情報処理装置200により提供された情報を、表示部106に表示させる。
表示部106は、画像を表示する表示装置である。表示部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などの表示装置である。操作部108は、表示部を操作するためのボタンである。また、表示部106と、操作部108とは、これらの機能が一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、操作部108は、表示部106に表示されるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。また、操作部108は、機械式のボタンであってもよい。
[特定車両]
特定車両SMは、車両MのバッテリBに電力を供給または車両Mが利用するバッテリを運搬する車両である。図3は、特定車両SMの機能構成の一例を示す図である。特定車両SMは、例えば、通信部150、制御部160、一以上の給電ユニット170、および一以上の交換用バッテリ180を備える。通信部150は、情報処理装置200と通信するための通信インタフェースである。制御部160は、特定車両SMに搭載された装置や機器等を制御する。
給電ユニット170は、バッテリや発電機などを含み、バッテリに蓄電された電力や発電機により発電された電力を、車両MのバッテリBに供給する。交換用バッテリ180は、車両Mに提供されるためのバッテリである。交換用バッテリ180は、例えば、車両Mの利用者の求めに応じて、その利用者に提供される。利用者は、蓄電度合が所定度合以下のバッテリに代えて、交換用バッテリ180を搭載して、目的に向かうことができる。交換用バッテリ180は、例えば、中古バッテリである。
特定車両SMは、例えば、拠点において充電された中古バッテリを搭載する車両である。特定車両SMは、情報処理装置200の指示に基づいて、所定の地域に向かい、交換用バッテリ180を利用者に提供したり、給電ユニット170を用いて利用者の車両Mに電力を供給したりする。
[充電施設]
充電施設300は、車両Mがバッテリを充電可能な施設である。例えば、車両Mの給電口に、充電施設200の電力線が電気的に接続されることにより、充電施設から車両Mに電力が供給される。これにより、車両MのバッテリBの充電が行われる。
[情報処理装置]
図4は、情報処理装置200の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置200は、例えば、通信部210と、取得部220と、情報処理部230と、利用管理部240と、記憶部280とを備える。取得部220、情報処理部230、および利用管理部240は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部280は、例えば、HDD)、フラッシュメモリ、EEPROM、ROMなどの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM等により実現される。
記憶部280は、例えば、位置情報282と、予約情報284とを含む。これらの情報については後述する。
通信部210は、ネットワークNWを介して他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部210は、例えば、車両Mにより送信された情報や、充電施設300により送信された情報を取得する。また、通信部310は、車両Mのバッテリの充電状態や、車両Mの位置等を取得する。
取得部220は、例えば、第1取得部222と、第2取得部224と、第3取得部226とを含む。第1取得部222、第2取得部224、および第3取得部226は、それぞれ車両M、特定車両SM、および充電施設300に関する情報を取得する。第1取得部222は、車両Mの第1位置情報を取得する。第2取得部224は、特定車両SMの第2位置情報を取得する。第3取得部226は、車両MがバッテリBを充電可能な充電施設300の第3位置情報を取得する。取得部220により取得された位置情報は、記憶部280に位置情報282として記憶される。
情報処理部230は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を含む位置情報282を参照して、付近に充電施設300が存在しない車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。付近とは、車両MがバッテリBの電力によって充電施設300に到達することができる、または十分にできる程度の範囲である。情報処理部230は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達できない車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。近くとは、車両Mから数mから数十k以内の距離や、バッテリBの電力によって車両Mが移動できる距離である。
利用管理部240は、利用者の指示に基づいて、特定車両SMの利用予約を行ったり、特定車両SMの利用の予約に関するスケジュールを管理したりする。
[処理1]
図5は、情報処理部230の処理について説明するための図(その1)である。図5の例では、車両Mの位置、特定車両SMの位置、および充電施設300の位置が、地図情報に対応付けられている。また、図5において、充電率を示すSOC(State Of Charge)が閾値以下の車両MとSOCが閾値を超える車両Mとが存在する。なお、SOCに代えて、走行可能距離を導出するための情報が用いられてもよい。情報処理部230は、図5に示すような車両Mの位置、特定車両SMの位置、および充電施設300の位置を、地図情報に対応付けた情報を車両Mに提供してもよい。この場合、車両Mの表示部には、図5に示すような情報を含む画像が表示される。
図6は、情報処理部230の処理について説明するための図(その2)である。情報処理部230は、図6に示すように、例えば、SOCが閾値以下の車両Mから最も近い利用可能な充電施設300までの距離が閾値Thを超える場合、特定車両SMを充電施設300が存在しない領域に向かわせる。SOCが閾値以下の車両Mから最も近い利用可能な充電施設300までの距離が閾値Th超えるとは、換言すると、車両MがバッテリBの電力を用いて近く(例えば、最も近くや進行方向に存在する最も近く)の充電施設300まで走行することができないことの一例である。閾値Thは、例えば、車両MがバッテリBに蓄電された電力によって走行可能な距離である。例えば、特定車両SMは、図6に示すような車両Mが存在する領域AR1や、車両Mが進行している方向の領域、車両Mと効率的に合流できる領域に向かう。効率的に合流できる領域とは、車両Mの目的地方向または経由地方向の領域である。
情報処理部230は、特定車両SMを領域AR1に向かわせる場合、集合地点を設定し、設定した集合地点に関する情報を車両Mに提供したり、車両Mから視認可能な位置において特定車両SMを走行させたりする。なお、上述した例では、SOCが閾値以下の車両Mの近くに特定車両SMが向かうものとして説明したが、車両MのSOCに関われず、車両MがバッテリBの電力で充電施設300に到達できない場合に、その車両Mの近くに特定車両SMが向かってもよい。
図7は、処理1の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS100)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得する(ステップS102)。次に、情報処理装置200は、車両Mのうち充電施設300まで走行できない車両Mが存在するか否かを判定する(ステップS104)。例えば、情報処理装置200は、SOCと車種(または車両の仕様)とに基づいて導出された走行距離が、充電施設300に到達までの距離以下の車両Mが存在する場合、充電施設300まで走行できない車両Mが存在と判定する。充電施設300まで走行できない車両Mが存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。充電施設300まで走行できない車両Mが存在する場合、情報処理装置200は、例えば、特定車両SMを領域AR1に向かわせる(ステップS106)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
このように、情報処理装置200は、特定車両SMを領域AR1に向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。
[処理2]
情報処理部230は、車両Mの利用者のリクエストに応じて特定車両SMを領域AR1に向かわせてもよい。リクエストは、車両Mの利用者が、特定車両SMを所定の位置に呼び寄せる位置や時間を含む。リクエストとは、利用者が車載機器100を操作して送信したリクエストである。情報処理部230は、上記のリクエストや、後述する予約情報284を参照して、車両Mから所定距離(バッテリBの電力で走行可能な距離)以内に充電施設300が存在しない地域(例えば車両Mの位置付近)に特定車両SMを向かわせたり、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在するか否かに関わらず特定車両SMを利用者が希望する位置に向かわせたりしてもよい。
利用管理部240は、例えば、利用者のリクエストを管理する。利用管理部240は、利用者のリクエストを含む予約情報284を生成する。図8は、予約情報284の内容の一例を示す図である。予約情報284は、例えば、特定車両SMの識別情報に対して、特定車両SMの位置情報や、時間帯ごとの予約情報等が対応付けられた情報である。
例えば、情報処理部230は、予約情報284の予約時間に予約した利用者の車両Mと合流できるように特定車両SMを車両Mの位置付近に向かわせる。また、情報処理部230は、予約が入っていない特定車両SMを、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない地域に向かわせてもよい。
図9は、処理2の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、車両Mからリクエストを取得したか否かを判定する(ステップS200)。リクエストを取得した場合、情報処理装置200は、リクエストを予約情報284に登録する(ステップS202)。次に、情報処理装置200は、リクエストの予約時間に近づいたか否かを判定する(ステップS204)。予約時間に近づいたとは、特定車両SMが、予約時間に車両Mと合流するために特定車両SMを動作させる時間に近づいたことである。例えば、特定車両SMが予約時間に合流地点に到達できるように特定車両SMを合流地点に向けて走行を開始させる時間が近づいた場合(リクエストの予約時間に近づいた場合)、情報処理装置200は、特定車両SMを車両Mに合流させる(ステップS206)。リクエストの予約時間に近づいていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
このように、情報処理装置200は、利用者のリクエストを受け付け、受け付けたリクエストに基づいて、特定車両SMを制御する。これにより、利用者は、都合よく特定車両SMからサービスの提供を受けることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
[処理3]
情報処理部230は、バッテリBに蓄電された電力によって車両Mが迂回して充電施設300に到達できるが、バッテリBに蓄電された電力によって車両Mが迂回せずに充電施設300に到達できない場合、車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。迂回とは、目的地に到達するまでの距離が所定距離以上、迂回しない場合の距離よりも長くなることや、目的地に到達するまでの時間が所定時間以上、迂回しない場合の時間よりも長くなることである。情報処理部230は、例えば、車両Mから所定距離以内に車両Mの進行方向とは異なる方向に充電施設300が存在していても、車両Mの進行方向に車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない場合、図10に示すように充電施設300が存在しない地域に特定車両SMを向かわせてもよい。
図10に示すように、車両Mの進行方向とは反対方向に充電施設300が存在しているが、車両Mの進行方向には充電施設300が存在していない場合、情報処理部230は、車両Mの進行方向であって、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない地域に特定車両SMを向かわせてもよい。
図11は、処理3の流れの一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートと同様の処理については説明を省略する。ステップS100、およびステップS102は、図7のステップS100、およびS102の処理と同様のため説明を省略する。
ステップS102の処理後、情報処理装置200は、車両Mが走行して到達可能な充電施設300が存在するが、その充電施設300が車両Mの進行方向に存在するか否かを判定する(ステップS105)。車両Mの進行方向に充電施設300が存在する場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
車両Mの進行方向に充電施設300が存在しない場合、情報処理装置200は、特定車両SMを領域AR1に向かわせる(ステップS106)。例えば、車両Mが、バッテリBのSOCの電力を用いて、車両Mの進行方向に存在する充電施設300まで到達できない場合、ステップS106の処理が行われる。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
このように、情報処理装置200が、車両Mの進行方向に充電施設300が存在しない場合に、特定車両SMを領域AR1に向かわせる。これにより、利用者は、車両Mを目的地に向かわせながら、不足する電力を得ることができる。
[処理4]
情報処理部230は、予約情報284や特定車両SMの第2位置情報等を参照して、車両Mの位置に対する特定車両SMの位置と、特定車両SMが車両Mの位置付近に到着できると推定される時刻とを示す情報を利用者に提供してもよい。図12は、利用者に提供される画像IMの一例を示す図である。画像IMは、例えば、車載機器100の表示部106に表示される画像である。
情報処理部230は、不図示のサーバ装置により提供された道路の交通状況や、車両Mの位置情報、特定車両SMの位置情報に基づいて、特定車両SMが車両Mの位置や、合流地点、利用者が設定した地点に到達することができると推定される時刻を推定する。この推定結果が、画像IMに反映される。
例えば、情報処理部230は、車両Mの過去の行動履歴(位置情報の変位)や、目的地(カーナビゲーションシステムに設定された目的地)等に基づいて、車両Mの進行方向を取得し、取得した進行方向と、特定車両SMの位置とに基づいて、合流地点を決定してもよい。例えば、情報処理部230は、車両Mが特定車両SMの移動を考慮せずに、これまで通り目的地に向かって走行した場合に、特定車両SMと合流することができる合流地点を導出する。そして、情報処理部230は、図13の画像IM1に示すように、導出した合流地点の情報を車両Mに提供してもよい。
例えば、利用者が合流地点で特定車両SMと合流することを承諾する操作を車載機器100に対して行った場合、情報処理部230は、利用者の操作に応じて、特定車両SMを合流地点に向かわせる。
図14は、処理4の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS300)。次に、情報処理装置200は、道路の交通状況を取得する(ステップS302)。次に、情報処理装置200は、ステップS300およびステップS302で取得した情報に基づいて、特定車両SMが車両Mに合流できる時刻を推定し、推定結果(例えば、前述した図13に示した情報)を車両Mに提供する(ステップS304)。
次に、情報処理装置200は、車両Mから合流のリクエストを取得したか否かを判定する(ステップS306)。合流のリクエストは、合流する時間を指定するリクエストであってもよい。車両Mから合流のリクエストを取得していない場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。車両Mから合流のリクエストを取得した場合、情報処理装置200は、リクエストに応じて合流地点を設定し、設定した合流地点に特定車両SMを向かわせる(ステップS308)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
このように、情報処理装置200は、利用者に有益な情報を提供することができる。また、情報処理装置200は、利用者のリクエストに応じて特定車両SMを車両Mの近くに向かわせることができるので、利用者の利便性が向上する。
[処理5]
情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができないと推定される車両Mまたは車両Mの利用者に特定車両SMの位置情報を利用者のリクエストに依らずに提供してもよい。また、情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは利用者の端末装置(車載機器100)に特定車両SMが将来走行する経路の情報を提供してもよい。
図15は、処理5の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS400)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得し、取得したSOCに基づいて車両Mが充電施設300に到達することができるか否かを判定する(ステップS402)。車両Mが充電施設300に到達することができる場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。車両Mが充電施設300に到達することができない場合、情報処理装置200は、特定車両SMの位置情報、および特定車両SMが走行する予定の経路を利用者に提供する(ステップS404)。例えば、後述する図16に示す画像IM2が利用者(車載機器100)に提供される。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
図16は、利用者に提供される画像IM2の一例を示す図である。例えば、画像IM2には、特定車両SMの位置情報と、特定車両SMが走行する予定の経路とを示す情報が含まれている。
このように、利用者は、情報処理装置200により提供された情報を参照して、特定車両SMと合流できるように車両Mを走行させたり、情報処理装置200に所望の特定車両SMと合流するためのリクエストを情報処理装置200に送信したりすることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
[処理6]
情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは車両Mの利用者に特定車両SMが利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供してもよい。また、情報処理装置200、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは利用者の端末装置に特定車両SMが利用者に提供可能なバッテリBの有無または数に関する情報を提供してもよい。
図17は、処理6の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS500)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得し、取得したSOCに基づいて充電施設300に到達することができない車両Mが存在するか否かを判定する(ステップS502)。充電施設300に到達することができない車両Mが存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。
充電施設300に到達することができない車両Mが存在する場合、情報処理装置200は、特定車両SMに搭載されている交換用バッテリ180の数や、車両Mのバッテリに供給可能な電力量に関する情報を取得し(ステップS504)、取得した情報と共に、特定車両SMの位置情報、および特定車両SMが走行する予定の経路の情報を利用者に提供する(ステップS506)。例えば、後述する図18に示す画像IM3が利用者(車載機器100)に提供される。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
図18は、利用者に提供される画像IM3の一例を示す図である。例えば、画像IM3には、前述した図16の画像IM2に含まれる情報に加え、更に特定車両SMが車両Mに提供可能な交換用バッテリ180の数や、供給可能な電力量に関する情報が含まれる。
例えば、情報処理装置200の記憶部120には、特定車両SMが搭載している交換用バッテリ180に関する情報および車両Mに供給可能な電力量に関する情報が記憶されている。以下、この情報を、特定情報130と称する。
図19は、特定情報130の内容の一例を示す図である。特定情報130は、例えば、特定車両SMの識別情報と、交換用バッテリ180の数と、車両Mに供給可能な電力量に関する情報とが互いに対応付けられた情報を含む。また、特定情報130は、交換用バッテリ180の種別(例えば対応する車種や仕様)や、交換用バッテリ180の使用年数、交換用バッテリ180の状態(例えば、劣化度合)などが互いに対応付けられた情報を含む。前述した図18の例において、特定車両SMに対して特定情報130に含まれる情報が関連付けられてもよい。
また、記憶部120には、車両Mが利用可能なバッテリBの種別の情報が記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置200は、車両Mが利用可能なバッテリBを交換用バッテリ180として搭載した特定車両SMに関する情報のみを利用者に提供してもよい。例えば、車両MのバッテリBに代えて利用可能な交換用バッテリ180を積載している特定車両SMに関する情報が利用者に提供されてもよいし、特定車両SMが積載している交換用バッテリ180の種別に関する情報が利用者に提供されてもよい。
このように、利用者は、情報処理装置200により提供された情報を参照して、どの特定車両SMと合流するかを決定することができるため、利用者の利便性が向上する。
なお、上述した例では、利用者は、車載機器100を利用して、上記の各処理を利用するものとして説明したが、これに代えて(または加えて)端末装置を利用して、上記の各処理を利用してもよい。端末装置とは、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。
また、情報処理装置200の処理の一部または全部は、車両Mの車載機器100や端末装置において実行されてもよい。例えば、車両Mの車載機器100や端末装置が、利用者に提供するための各画像を表示部に表示するための情報を生成してもよい。
以上説明した状態形態によれば、情報処理装置200が、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を参照して、付近に充電施設300が存在しない車両Mの近くに、特定車両SMを向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。
[ハードウェア構成]
図20は、実施形態の情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、情報処理装置200は、通信コントローラ200−1、CPU200−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)200−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)200−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置200−5、ドライブ装置200−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ200−1は、情報処理装置200以外の構成要素との通信を行う。記憶装置200−5には、CPU200−2が実行するプログラム200−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM200−3に展開されて、CPU200−2によって実行される。これによって、取得部220、情報処理部230、および利用管理部240のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得し、
前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得し、
前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得し、
前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照して、付近に前記充電施設が存在しない前記第1車両地域の近くに前記第2車両を向かわせる、ように構成されている、
情報処理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥情報処理システム、100‥車載機器、122‥アプリケーションプログラム、200‥情報処理装置、220‥取得部、222‥第1取得部、224‥第2取得部、226‥第3取得部、230‥情報処理部、240‥利用管理部

Claims (11)

  1. 専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得する第1取得部と、
    前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得する第2取得部と、
    前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する第3取得部と、
    前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達できない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回して前記充電施設に到達できるが、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回せずに前記充電施設に到達できない場合、前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理部は、前記第1車両の第1位置と、前記第2車両の第2位置と、前記第3位置情報と、地図情報とを互いに関連付けた情報を表示装置に表示させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記第1車両の利用者が管理する端末装置により提供されたリクエストに基づいて、前記第2車両を前記第1車両の近くに向かわせる、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両の位置情報を前記利用者のリクエストに依らずに提供する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が将来走行する経路の情報を提供する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2車両は、前記第1車両のバッテリに電力を供給する供給設備を有する車両であって、
    前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供する、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2車両は、前記第1車両に提供可能なバッテリを積載可能な車両であって、
    前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能なバッテリの有無または数に関する情報を提供する、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータが、
    専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得し、
    前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得し、
    前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得し、
    前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に前記充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる、
    情報処理方法。
  11. コンピュータに、
    専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得させる処理と、
    前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得させる処理と、
    前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得させる処理と、
    前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に前記充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2019233170A 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7256736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233170A JP7256736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233170A JP7256736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101322A true JP2021101322A (ja) 2021-07-08
JP7256736B2 JP7256736B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=76651420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233170A Active JP7256736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218860A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2024071197A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102110A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電気走行車の走行用バッテリー交換システム
JP2004157692A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Alpine Electronics Inc 車両間通信情報処理装置
JP2007078507A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両状況送信装置および車両情報提供システム
JP2011203174A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 車両経路案内装置及び車両経路案内システム
JP2012503468A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ベター プレイス ,ゲーエムベーハー 電気自動車の操作システム及び方法
JP2012026768A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012120416A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP2012230523A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2013020346A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc 電力配分提示システムおよび電力配分提示方法
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
US20140278104A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle emergency recharge assistance
JP6219461B1 (ja) * 2016-07-29 2017-10-25 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017195722A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
WO2017204797A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to charge electric vehicles
JP2019149855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2019149854A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102110A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電気走行車の走行用バッテリー交換システム
JP2004157692A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Alpine Electronics Inc 車両間通信情報処理装置
JP2007078507A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両状況送信装置および車両情報提供システム
JP2012503468A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ベター プレイス ,ゲーエムベーハー 電気自動車の操作システム及び方法
JP2011203174A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 車両経路案内装置及び車両経路案内システム
JP2012026768A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012120416A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP2012230523A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2013020346A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc 電力配分提示システムおよび電力配分提示方法
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
US20140278104A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle emergency recharge assistance
JP2017195722A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
WO2017204797A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to charge electric vehicles
JP6219461B1 (ja) * 2016-07-29 2017-10-25 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019149855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2019149854A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電気株式会社 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218860A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2024071197A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法
JP7480239B2 (ja) 2022-09-29 2024-05-09 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256736B2 (ja) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106574843B (zh) 在充电站充电以延长续航里程
EP3431327B1 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
US10281296B2 (en) Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
US9880015B2 (en) Power transfer system and power transfer method
EP2449541B1 (en) Information providing system, information center, in-vehicle device and information providing method
JP6595720B2 (ja) 経路探索装置、バッテリ情報管理装置及びプログラム
US20200284599A1 (en) Systems and methods for optimizing a travel route of a hybrid-electric vehicle inside an emissions-free zone
JP5971704B2 (ja) 充放電制御装置、及び充放電制御方法
RU2018111391A (ru) Система и способ для определения доступности зарядных станций для транспортных средств
CN112262418B (zh) 车辆管理系统和车辆管理方法
JP5028505B2 (ja) 電気自動車
JPWO2012004898A1 (ja) 情報提供装置
CN103868520A (zh) 用于基于情境的行程计划的方法和设备
JP2013192285A (ja) 電動車両用装置及び電動車両用システム
JP2019095196A (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム
JP7256736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20210043084A1 (en) Computer-readable recording medium, control device, system, device, and vehicle
JP2013213799A (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2019158612A (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
US20230229979A1 (en) Charging reservation system
CN116343518A (zh) 电动机动车辆的引导系统
JP2019158372A (ja) 情報提供装置、車両、及びプログラム
US20230015682A1 (en) Electric vehicle trip planner
CN110341547B (zh) 电动车辆充电方法、装置、系统和计算机设备
EP4075351A1 (en) Order management method and device applied to electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150