JP6570415B2 - ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法 - Google Patents

ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6570415B2
JP6570415B2 JP2015204816A JP2015204816A JP6570415B2 JP 6570415 B2 JP6570415 B2 JP 6570415B2 JP 2015204816 A JP2015204816 A JP 2015204816A JP 2015204816 A JP2015204816 A JP 2015204816A JP 6570415 B2 JP6570415 B2 JP 6570415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
tape
nth
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074753A (ja
Inventor
晋作 小菅
晋作 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015204816A priority Critical patent/JP6570415B2/ja
Priority to CN201680057721.3A priority patent/CN108136794B/zh
Priority to US15/768,200 priority patent/US10328726B2/en
Priority to PCT/JP2016/077554 priority patent/WO2017064980A1/ja
Publication of JP2017074753A publication Critical patent/JP2017074753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570415B2 publication Critical patent/JP6570415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • B26D3/085On sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、テープに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法に関するものである。
従来、サーマルヘッドと、プラテンと、サーマルヘッドよりも下流側に設けられた用紙カッターと、用紙カッターの先端に対向する位置に設けられた反射型光学センサーと、警報ブザーとを備えたサーマルプリンターが知られている。このサーマルプリンターは、印刷開始時に、プラテンを逆転させ、印刷用紙の先端が印刷位置にくるように所定量のバックフィードを行う。サーマルプリンターは、バックフィードを行う前に、反射型光学センサーにより印刷用紙が検出されないと、警報ブザーを鳴らす。このようにして、サーマルプリンターは、空印刷を防止している(特許文献1参照)。
実開昭63−106646号公報
本発明者は、以下の課題を見出した。
ラベル作成装置において、複数個のラベルを連続的に作成する際に、n個目のラベルの作成動作の途中で、テープの終端が印刷ヘッド(印刷位置)を通過する「テープエンド」の状態になると、n個目のラベルは不完全なラベルとなる。そこで、ラベル作成装置において、印刷位置よりも下流側の検出位置にテープが有るか否かを検出する検出部を備え、n個目のラベルの作成動作の途中で、検出位置にテープが無いことを検出した場合に、テープが交換された後、n個目のラベルからラベルの作成を再開することが考えられる。しかしながら、このようにしても、n個目のラベルの作成動作が終了した時点で、テープエンドが印刷位置を通過したが、検出位置を通過していない場合には、n個目のラベルの作成動作の途中ではなく、(n+1)個目のラベルの作成動作の途中で、検出位置にテープが無いことが検出される。この場合、ラベル作成装置は、n個目のラベルからではなく、(n+1)個目のラベルからラベルの作成を再開することになる。このため、n個目のラベルの作成動作の途中でテープがテープエンド状態になったことにより、n個目のラベルが不完全なラベルになっていても、n個目のラベルは作成し直されない。
本発明は、n個目のラベルの作成動作の途中でテープがテープエンド状態になったことにより、n個目のラベルが不完全なラベルになった場合に、n個目のラベルを作成し直すことができるラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法を提供することを課題としている。
本発明のラベル作成装置は、テープに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成装置であって、テープの送り経路における印刷位置でテープに対して印刷を行う印刷ヘッドと、印刷位置で印刷ヘッドとの間に挟持したテープを送るプラテンローラー、および送り経路において印刷位置よりも下流側でテープを送る送り部、を駆動する駆動部と、を有するラベル作成部と、送り経路において印刷位置よりも下流側の検出位置にテープが有るか否かを検出する検出部と、ラベル作成部により複数個のラベルが連続的に作成される際に、(n−1)個目のラベルが完成したと判断した時点からn個目のラベルが完成したと判断した時点までの期間である、n個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、検出部による検出結果に基づいて、テープのテープエンドが印刷位置を通過したテープエンド状態であると判断した場合に、n個目のラベルからラベルの作成を再開するように、ラベル作成部を制御する制御部と、を備え、制御部は、ラベル作成部によるn個目のラベルの作成動作が終了してから駆動部が所定量作動した後に、n個目のラベルが完成したと判断することを特徴とする。
本発明のラベル作成装置における制御方法は、テープの送り経路における印刷位置でテープに対して印刷を行う印刷ヘッドと、印刷位置で印刷ヘッドとの間に挟持したテープを送るプラテンローラー、および送り経路において印刷位置よりも下流側でテープを送る送り部、を駆動する駆動部と、を有するラベル作成部と、送り経路において印刷位置よりも下流側の検出位置にテープが有るか否かを検出する検出部と、を備え、テープに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成装置において、ラベル作成部により複数個のラベルが連続的に作成される際に、(n−1)個目のラベルが完成したと判断した時点からn個目のラベルが完成したと判断した時点までの期間である、n個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、検出部による検出結果に基づいてテープがテープエンド状態であるか否かを判断するステップと、n個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、テープがテープエンド状態であると判断した場合に、n個目のラベルからラベルの作成を再開するステップと、ラベル作成部によるn個目のラベルの作成動作が終了してから駆動部が所定量作動した後に、n個目のラベルが完成したと判断するステップと、を実行することを特徴とする。
この構成では、n個目のラベルの作成動作が終了した時点で、テープがテープエンド状態にあるが、テープがテープエンド状態であると判断されない場合にも、駆動部が所定量作動する間に、すなわちn個目のラベルが完成したと判断される前に、テープがテープエンド状態であると判断され得る。その結果、n個目のラベルからラベルの作成が再開される。したがって、本構成によれば、n個目のラベルの作成動作の途中でテープがテープエンド状態になったことにより、n個目のラベルが不完全なラベルになった場合に、n個目のラベルを作成し直すことができる。
上記のラベル作成装置において、制御部は、検出部によりテープが無いことが検出された場合に、テープがテープエンド状態であると判断し、制御部は、印刷ヘッドによるn個目のラベルの印刷動作の終了後に、少なくとも印刷位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動した時点で、n個目のラベルが完成したと判断することが好ましい。
この構成では、印刷ヘッドによるn個目のラベルの印刷動作が終了した時点で、テープエンドが検出位置を通過していないが、印刷位置を通過している場合には、印刷位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動する間に、すなわち制御部によりn個目のラベルが完成したと判断される前に、テープエンドが検出位置を通過する。このため、n個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、制御部によりテープがテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルからラベルの作成が再開される。したがって、本構成によれば、n個目のラベルの印刷動作の途中でテープエンドが印刷位置を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルに生じた場合に、n個目のラベルを作成し直すことができる。
この場合、ラベル作成部は、送り経路において印刷位置よりも下流側の位置でテープの表層に切れ目を形成するハーフカッター、をさらに有し、ハーフカッターは、複数個のラベルが連続的に作成される際に、n個目のラベルと(n+1)個目のラベルとの境界でテープの表層に切れ目を形成する動作である、n個目のラベルのハーフカット動作を行い、制御部は、検出部によりテープが無いことが検出された場合に、テープがテープエンド状態であると判断し、制御部は、n個目のラベルのハーフカット動作の終了後に、少なくとも印刷位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動した時点で、n個目のラベルが完成したと判断することが好ましい。
この構成では、ハーフカッターによるn個目のラベルのハーフカット動作が終了した時点で、テープエンドが検出位置を通過していないが、印刷位置を通過している場合には、印刷位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動する間に、すなわち制御部によりn個目のラベルが完成したと判断される前に、テープエンドが検出位置を通過する。このため、n個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、制御部によりテープがテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルからラベルの作成が再開される。したがって、本構成によれば、n個目のラベルの印刷動作が終了してからn個目のラベルのハーフカット動作が行われるまでの間に、テープエンドが印刷位置を通過したことにより、切れ目の位置がずれる等のエラーがn個目のラベルに生じた場合に、n個目のラベルを作成し直すことができる。
この場合、ラベル作成部は、送り経路において印刷位置と検出位置との間のフルカット位置でテープを切断するフルカッター、をさらに有し、フルカッターは、複数個のラベルが連続的に作成される際に、n個目のラベルと(n+1)個目のラベルとの境界でテープを切断する動作である、n個目のラベルのフルカット動作を行い、制御部は、n個目のラベルのフルカット動作が行われた後、少なくともフルカット位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動した時点で、検出部によりテープが有ることが検出されない場合に、テープがテープエンド状態であると判断し、制御部は、n個目のラベルのフルカット動作が行われてから、少なくともフルカット位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動するまでの間に、検出部によりテープが有ることが検出された時点で、n個目のラベルが完成したと判断することが好ましい。
この構成では、フルカッターによるn個目のラベルのフルカット動作が終了した時点で、テープエンドが検出位置を通過していないが、印刷位置を通過している場合には、フルカット位置と検出位置との間の距離分、テープが送られるように駆動部が作動しても、(n+1)個目のラベルは送られないため、検出部によりテープが有ることが検出されない。このため、制御部によりn個目のラベルが完成したと判断される前に、すなわちn個目のラベルに関するテープエンド検出期間中に、制御部によりテープがテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルからラベルの作成が再開される。したがって、本構成によれば、n個目のラベルの印刷動作が終了してからn個目のラベルのフルカット動作が行われるまでの間に、テープエンドが印刷位置を通過したことにより、フルカッターによる切断箇所がずれる等のエラーがn個目のラベルに生じた場合に、n個目のラベルを作成し直すことができる。
この場合、送り部は、挟持したテープを送るローラー対、を有し、検出部は、ローラー対の間にテープが有るか否かを検出することが好ましい。
この構成よれば、テープが送られる送り経路に沿って、送り部と検出部とを並設する必要がない。このため、送り経路を短くすることができ、スペース効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るラベル作成装置、ラベル作成装置に装着されるテープカートリッジ、およびラベル作成装置に接続される情報処理装置を示す図である。 図1に示したラベル作成装置が備えるラベル作成部を示す模式図である。 図2に示したラベル作成部が備えるローラー対を示す図である。 図1に示したラベル作成装置が行う連続印刷を説明するための図である。 連続印刷時に情報処理装置が表示する内容を示す図である。 カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例を説明するための図である。 カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態を説明するための図である。 ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例を説明するための図である。 ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態を説明するための図である。 フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例を説明するための図である。 フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るラベル作成装置1について説明する。
図1を参照して、ラベル作成装置1と、ラベル作成装置1に装着されるテープカートリッジ2と、ラベル作成装置1と通信可能に接続された情報処理装置3とについて説明する。
情報処理装置3は、例えば、汎用のパソコンである。情報処理装置3は、PC本体31と、操作部32と、表示部33と、を備えている。PC本体31は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、ハードディスクドライブとを備えている。PC本体31には、ラベル作成装置1に対応したアプリケーションソフトがインストールされている。操作部32は、キーボードおよびマウスを備えている。操作部32は、ラベル作成装置1によって印刷される文字列の入力・編集操作などを受け付ける。表示部33は、入力・編集中の文字列および各種メッセージ等を表示する。情報処理装置3は、操作部32が受け付けた、文字列の入力・編集操作等に基づいて、各種コマンドおよび各種データをラベル作成装置1に送信する。
ラベル作成装置1は、情報処理装置3から送信された各種コマンドおよび各種データに基づいて、テープ21に対して印刷を行ってラベルL(図4参照)を作成する。ラベル作成装置1は、開閉蓋11と、カートリッジ装着部12と、テープ排出口13とを備えている。図1では図示省略したが、ラベル作成装置1は、検出部14および制御部15を備えている(図2参照)。さらに、ラベル作成装置1は、ラベル作成部16(図2参照)を備えているが、図1では、一部の構成要素(印刷ヘッド161など)のみを図示する。
なお、ラベル作成装置1は、情報処理装置3の操作部32と同様に機能する操作パネル17と、情報処理装置3の表示部33と同様に機能するディスプレイ18とを備えている。このため、ラベル作成装置1は、情報処理装置3と接続しないスタンドアローン構成でも、ラベルLを作成することが可能である。
開閉蓋11は、カートリッジ装着部12を開閉する。カートリッジ装着部12には、テープカートリッジ2が着脱可能に装着される。カートリッジ装着部12には、後述する印刷ヘッド161、プラテン駆動軸162および巻取り駆動軸163が設けられている。
テープ排出口13は、カートリッジ装着部12に装着されたテープカートリッジ2から送られてきた、印刷済みのテープ21が排出される箇所である。
テープカートリッジ2は、テープ21と、テープコア22と、インクリボン23と、リボン繰出しコア24と、リボン巻取りコア25と、プラテンローラー26と、これらを収容したカートリッジケース27とを備えている。カートリッジケース27には、テープ送出口28が設けられている。
テープ21は、印刷テープ211と、剥離テープ212とを備えている。印刷テープ211の表裏一方の面に、印刷が行われる。印刷テープ211の表裏他方の面には、粘着剤が塗布されており、この粘着剤を介して、剥離テープ212が印刷テープ211に剥離可能に貼着されている。テープコア22には、テープ21が繰出し可能に巻かれている。テープコア22から繰り出されたテープ21は、テープ送出口28からカートリッジケース27外へ送り出される。
リボン繰出しコア24には、インクリボン23が繰出し可能に巻かれている。リボン繰出しコア24から繰り出されたインクリボン23は、リボン巻取りコア25に巻き取られる。リボン巻取りコア25には、テープカートリッジ2がカートリッジ装着部12に装着された状態で、巻取り駆動軸163が係合する。
プラテンローラー26には、テープカートリッジ2がカートリッジ装着部12に装着された状態で、プラテン駆動軸162が係合する。この状態で、プラテンローラー26は、印刷ヘッド161との間にテープ21およびインクリボン23を挟持する。
図2を参照して、ラベル作成部16、検出部14および制御部15について説明する。ラベル作成部16は、印刷ヘッド161と、プラテン駆動軸162と、巻取り駆動軸163と、ローラー対164と、送りモーター165と、ギア列166と、フルカッター167と、ハーフカッター168と、カッターモーター169とを備えている。
印刷ヘッド161およびプラテン駆動軸162と、フルカッター167と、ハーフカッター168と、ローラー対164とは、テープ21の送り経路19に沿って、上流側からこの順に設けられている。
印刷ヘッド161は、プラテンローラー26との間にインクリボン23と共に挟持したテープ21に対し、印刷を行う。すなわち、印刷ヘッド161からインクリボン23に加えられる熱によって、インクリボン23のインクがテープ21に転写されることで、テープ21に印刷が行われる。
プラテン駆動軸162は、テープ21が送られる送り経路19を挟んで印刷ヘッド161と対向する位置に設けられている。プラテン駆動軸162は、テープカートリッジ2がカートリッジ装着部12に装着された状態で、プラテンローラー26と係合する。プラテン駆動軸162は、送りモーター165を駆動源として回転する。プラテン駆動軸162が回転すると、これに係合したプラテンローラー26も回転する。これにより、プラテンローラー26と印刷ヘッド161との間に挟持されたテープ21およびインクリボン23が送られる。
巻取り駆動軸163は、テープカートリッジ2がカートリッジ装着部12に装着された状態で、リボン巻取りコア25と係合する。巻取り駆動軸163は、送りモーター165を駆動源として回転する。巻取り駆動軸163が回転すると、これに係合したリボン巻取りコア25も回転する。これにより、インクリボン23がリボン巻取りコア25に巻き取られる。
ローラー対164は、送りモーター165を駆動源として回転する。これにより、ローラー対164は、挟持したテープ21をテープ排出口13へ向けて排出する。
図3に示すように、ローラー対164を構成する各ローラー1641は、ローラー本体1642と、歯車状の回転体1643とを備えている。回転体1643は、ローラー対164間にテープ21が有るか否かを検出部14により検出するための部材である。回転体1643は、ローラー本体1642と共通の軸周りに回転可能に設けられている。また、一方のローラーに組み込まれた回転体1643は、他方のローラーに組み込まれた回転体1643に対し、離接可能に設けられている。すなわち、一方の回転体1643は、ローラー対164の間にテープ21が無い状態では、他方の回転体1643と噛み合っている(図3(a)参照)。一方の回転体1643は、ローラー対164の間にテープ21が有る状態(図3(b)参照)では、他方の回転体1643との噛み合いが解かれ、他方の回転体1643から離れる。
図2に戻って説明する。送りモーター165は、プラテン駆動軸162、巻取り駆動軸163およびローラー対164の駆動源である。送りモーター165は、ステッピングモーターである。ギア列166は、送りモーター165の動力を、プラテン駆動軸162、巻取り駆動軸163およびローラー対164に伝達する。すなわち、ギア列166は、送りモーター165から、プラテン駆動軸162と、巻取り駆動軸163と、ローラー対164とに分岐している。これにより、プラテン駆動軸162、巻取り駆動軸163およびローラー対164が連動して回転する。
ここで、ローラー対164の周速が、プラテンローラー26の周速よりも遅いと、プラテンローラー26とローラー対164との間でテープ21が撓んでしまい、ジャミング等の原因となる。そのため、ローラー対164の周速が、プラテンローラー26の周速に比べて、例えば1.2倍程度速くなるように、ギア列166の減速比が設計されている。そして、ローラー対164に向けて分岐したギア列166の途中には、クラッチ機構1661が組み込まれている。クラッチ機構1661は、例えばトルクリミッターである。クラッチ機構1661は、ローラー対164の周速とプラテンローラー26の周速との速度差を吸収する。すなわち、テープ21がプラテンローラー26とローラー対164とに亘った状態で送られる際は、クラッチ機構1661が滑ることにより、ローラー対164がプラテンローラー26と同じ周速で回転する。一方、テープ21がローラー対164のみによって送られる際は、クラッチ機構1661の滑りがなくなり、ローラー対164がプラテンローラー26よりも速い周速で回転する。したがって、テープ21がローラー対164のみによって送られる際は、テープ21がプラテンローラー26とローラー対164とに亘った状態で送られる際よりも、テープ21が速く送られる。
フルカッター167は、カッターモーター169を駆動源としてフルカット動作を行う。これにより、フルカッター167は、テープ21を切断する。すなわち、フルカッター167は、印刷テープ211および剥離テープ212の双方を切断する。ハーフカッター168は、カッターモーター169を駆動源としてハーフカット動作を行う。これにより、ハーフカッター168は、剥離テープ212を切断することなく、印刷テープ211のみを切断し、テープ21の表層(印刷テープ211側の面)に切れ目を形成する。なお、ハーフカッター168は、印刷テープ211を切断することなく、剥離テープ212を切断することにより、テープ21の表層(剥離テープ212側の面)に切れ目を形成する構成であってもよい。以下の説明では、テープ21の表層に形成された切れ目を、ハーフカット線H(図4参照)という。カッターモーター169は、フルカッター167およびハーフカッター168の駆動源である。
なお、送り経路19において、印刷ヘッド161によりテープ21に印刷が行われる位置、すなわち印刷ヘッド161とプラテンローラー26とによりテープ21およびインクリボン23が挟持される位置を、印刷位置P1という。送り経路19において、フルカッター167によりテープ21が切断される位置を、フルカット位置P2という。送り経路19において、ハーフカッター168によりテープ21にハーフカット線Hが形成される位置を、ハーフカット位置P3という。送り経路19において、検出部14によりテープ21の有無が検出される位置、すなわちローラー対164によりテープ21が挟持される位置を、検出位置P4という。印刷位置P1ないし検出位置P4の位置関係は、送り経路19の上流側から順に、印刷位置P1、フルカット位置P2、ハーフカット位置P3、検出位置P4となる。
検出部14は、ローラー対164の間すなわち検出位置P4にテープ21が有るか否かを検出する。すなわち、検出部14は、一方のローラー1641に組み込まれた回転体1643が、他方のローラー1641に組み込まれた回転体1643に対して、離れた状態にあるか、近づいた状態にあるかを検出することにより、ローラー対164の間にテープ21が有るか否かを検出する。
制御部15は、情報処理装置3との間で各種コマンドおよび各種データを送受信すると共に、受信した各種コマンドおよび各種データに基づいて、ラベル作成装置1の各部を制御する。制御部15は、CPUと、ROMと、RAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを、RAMを用いて実行することにより、各種処理を実行する。
図4を参照して、ラベル作成装置1が実行する連続印刷について説明する。連続印刷は、複数個のラベルLを連続的に作成する処理である。なお、連続印刷される複数個のラベルLの文字列は、例えば、「ABC」、「ABC」、「ABC」、のように同一であってもよく、「No.1」、「No.2」、「No.3」のように一部が連番であってもよい。
図4(a)は、前回の印刷処理において、フルカッター167によりテープ21が切断され、テープ21の先端がフルカット位置P2にある状態を示している。ラベル作成装置1は、情報処理装置3において入力・編集された文字列に基づく印刷データ、連続印刷されるラベルLの個数、および印刷実行のコマンドを受信すると、連続印刷を開始する。
ラベル作成装置1は、連続印刷を開始すると、プラテンローラー26によりテープ21を送りつつ、印刷ヘッド161によりテープ21に印刷を行う。図4(b)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了した状態を示している。なお、図4等では、図示の便宜上、(n−1)個目のラベルLの印刷済み部分を、薄い灰色で示し、n個目のラベルLの印刷済み部分を、中間濃度の灰色で示し、(n+l)個目のラベルLの印刷済み部分を、濃い灰色で示す。また、図4等において、符号Lに付された添え字nは、ラベルLがn個目のものであることを示す。
n個目のラベルLの印刷動作が終了した後の処理について、カットなし連続印刷と、ハーフカット連続印刷と、フルカット連続印刷との場合に分けて、説明する。
カットなし連続印刷では、図4(c)に示すように、ラベル作成装置1は、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21を切断せず、また、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21にハーフカット線Hを形成しない。すなわち、ラベル作成装置1は、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界がフルカット位置P2やハーフカット位置P3に達しても、テープ21の送りを停止することなく、(n+1)個目のラベルLの印刷を続ける。
ハーフカット連続印刷では、図4(d)に示すように、ラベル作成装置1は、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界がハーフカット位置P3に達すると、(n+1)個目のラベルLの印刷を中断して、ハーフカッター168によりn個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21にハーフカット線Hを形成する。その後、ラベル作成装置1は、図4(e)に示すように、(n+1)個目のラベルLの印刷を再開する。
フルカット連続印刷では、図4(f)に示すように、ラベル作成装置1は、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界がフルカット位置P2に達すると、(n+1)個目のラベルLの印刷を中断して、フルカッター167によりn個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21を切断する。その後、図4(g)に示すように、ラベル作成装置1は、n個目のラベルLをローラー対164によりテープ排出口13から排出すると共に、(n+1)個目のラベルLの印刷を再開する。なお、上述したように、ローラー対164の周速が、プラテンローラー26の周速よりも速いことから、n個目のラベルLの方が、(n+1)個目のラベルLが印刷されているテープ21よりも速く送られる。
図5を参照して、連続印刷時に情報処理装置3が表示部33に表示する内容について説明する。図5(a)に示すように、情報処理装置3は、連続印刷時に、何個目のラベルLを印刷中(作成中)であるかを表示部33に表示する。情報処理装置3は、後述するように、テープ21がテープエンド状態である旨および検出番号をラベル作成装置1から受信すると、図5(b)に示すように、テープカートリッジ2の交換を促すメッセージを表示部33に表示する。テープカートリッジ2が交換された後、図5(b)に示した表示において「OK」がクリック等されると、情報処理装置3は、図5(c)に示すように、ラベルLの印刷(作成)を再開するか否かを問うメッセージを表示する。このとき、情報処理装置3は、何個目のラベルLからラベルLの印刷を再開するかを示す情報を、併せて表示部33に表示する。図5(c)に示した表示において「印刷再開」がクリック等されると、情報処理装置3は、ラベルLの印刷を再開する旨のコマンドを制御部15に送信する。なお、情報処理装置3が表示部33に表示するこれらのメッセージ等を、ラベル作成装置1がディスプレイ18に表示してもよい。
続いて、連続印刷時に制御部15が実行するテープエンド検出制御について説明する。連続印刷時のテープエンド検出制御では、制御部15は、検出部14による検出結果に基づいて、テープ21のテープエンドEが印刷位置P1を通過したテープエンド状態であるか否かを判断する。
ここで、カットなし連続印刷時およびハーフカット連続印刷時には、検出部14によりテープ21の先端が検出された後、検出部14によりテープ21が無いことが検出された場合、テープエンドEが印刷位置P1を通過していることになる。したがって、制御部15は、検出部14によりテープ21の先端が検出された後、検出部14によりテープ21が無いことが検出された場合に、テープ21がテープエンド状態であると判断する。
フルカット連続印刷時には、制御部15は、検出部14によりテープ21の先端が検出されてから、フルカット動作が行われるまでの間は、カットなし連続印刷時およびハーフカット連続印刷時と同様に、検出部14によりテープ21が無いことが検出された場合に、テープ21がテープエンド状態であると判断する。また、フルカット動作が行われた後、送りモーター165が後述する第2作動量分、作動しても、検出部14によりテープ21が有ることが検出されない場合には、フルカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過していることが考えられる。なぜなら、フルカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過している場合には、その後送りモーター165が作動しても、フルカット位置P2よりも上流側のテープ21はそれ以上送られないからである。したがって、制御部15は、フルカット動作が行われた後、送りモーター165が第2作動量分、作動した時点で、検出部14によりテープ21が有ることが検出されない場合に、テープ21がテープエンド状態であると判断する。
なお、フルカット動作が行われた後、送りモーター165が第2作動量分、作動しても、検出部14によりテープ21が有ることが検出されない場合には、フルカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過していないが、テープ21の残りの長さが、プラテンローラー26(印刷位置P1)とローラー対164(検出位置P4)との間の距離に比べ、短くなっていたことも考えられる。なぜなら、その場合には、フルカット動作後、送りモーター165が第2作動量分、作動しても、テープエンドEが印刷位置P1を通過するまでしかテープ21が送られないため、テープ21が検出位置P4に達することがないからである。
ここで、第2作動量とは、フルカット位置P2と検出位置P4との間の距離分、好ましくは、フルカット位置P2と検出位置P4との間の距離にテープ21の送り精度を考慮して微小距離を加えた距離分、テープ21を送るのに必要な送りモーター165の作動量(ステップ数)を意味する。すなわち、第2作動量は、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた後、(n+1)個目のラベルLの先端が検出位置P4に達するのに必要な送りモーター165の作動量に相当する。なお、n個目のラベルLのフルカット動作とは、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21を切断するためのフルカット動作を意味する。
制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断した場合に、ラベルLの作成を中断するようにラベル作成部16を制御する。また、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断した場合に、テープ21がテープエンド状態である旨および検出番号を、情報処理装置3に送信する。なお、検出番号とは、何個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断したかを示す情報である。
ここで、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断した時点で開始し、n個目のラベルLが完成したと判断した時点で終了する。後述するテープエンド検出制御の各比較例では、制御部15は、ラベル作成部16によるn個目のラベルLの作成動作が終了した時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。また、後述するテープエンド検出制御の各実施形態では、制御部15は、ラベル作成部16によるn個目のラベルLの作成動作の終了後に送りモーター165が所定量作動した後で、n個目のラベルLが完成したと判断する。以下、制御部15が、n個目のラベルLが完成したと判断するタイミングについて、カットなし連続印刷時の場合と、ハーフカット連続印刷時の場合と、フルカット連続印刷時の場合に分けて、それぞれ比較例および実施形態の順に説明する。
まず、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例および実施形態について説明する。カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、制御部15は、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で開始し、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で終了する。
図6を参照して、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例について、具体的に説明する。
図6(a)は、(n−1)個目のラベルLの印刷動作が終了した状態を示している。この時点で、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図6(b)は、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLの印刷動作が終了した状態を示している。この時点で、制御部15は、n個目のラベルLが完成したと判断する。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLには、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーが生じている。
図6(c)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了した後、テープエンドEが検出位置P4を通過した状態を示している。このとき、検出部14によりテープ21が無いことが検出され、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。
図6(d)は、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断した後、すなわち、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本比較例では、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができない場合がある。
一方、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、制御部15は、n個目のラベルLの印刷動作が終了した後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLの印刷動作が終了した後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で開始し、n個目のラベルLの印刷動作が終了した後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で終了する。なお、第1作動量とは、印刷位置P1と検出位置P4との間の距離分、好ましくは、印刷位置P1と検出位置P4との間の距離にテープ21の送り精度を考慮して微小距離を加えた距離分、テープ21を送るのに必要な送りモーター165の作動量(ステップ数)を意味する。すなわち、第1作動量は、印刷動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4に達していない場合に、テープエンドEが検出位置P4に達するのに十分な送りモーター165の作動量に相当する。
図7を参照して、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態について、具体的に説明する。
図7(a)は、(n−1)個目のラベルLの印刷動作が終了した後、送りモーター165が第1作動量分、作動した状態を示している。この時点で、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図7(b)は、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLの印刷動作が終了した状態を示している。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLには、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーが生じている。
図7(c)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了してから、送りモーター165が第1作動量分、作動する前に、テープエンドEが検出位置P4を通過した状態を示している。このとき、検出部14によりテープ21が無いことが検出され、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。この時点で、送りモーター165が第1作動量分、作動していないことから、制御部15は、n個目のラベルLが完成したとは判断していない。
図7(d)は、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断する前、すなわち、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、n個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、カットなし連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本実施形態によれば、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。
換言すれば、本実施形態によれば、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過していたか否かを、ローラー対164の間すなわち検出位置P4にテープ21が有るか否かを検出する検出部14により、検出することができる。
次に、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例および実施形態について説明する。ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、制御部15は、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLのハーフカット動作が行われた時点で開始し、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた時点で終了する。なお、n個目のラベルLのハーフカット動作とは、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21にハーフカット線Hを形成するためのハーフカット動作を意味する。
図8を参照して、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例について、具体的に説明する。
図8(a)は、(n−1)個目のラベルLのハーフカット動作が行われた状態を示している。この時点で、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図8(b)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのハーフカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた状態を示している。この時点で、制御部15は、n個目のラベルLが完成したと判断する。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点では、テープエンドEは印刷位置P1を通過しておらず、n個目のラベルLは最後まで印刷される。一方、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後は、テープ21がローラー対164のみによって送られるため、上述したように、テープ21がプラテンローラー26とローラー対164とに亘った状態で送られる際に比べて、テープ21が速く送られる。そのため、n個目のラベルLに、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界よりも(n+1)個目のラベルL側にずれた位置にハーフカット線Hが形成されるというエラーが生じている。すなわち、n個目のラベルLに(n+1)個目のラベルLの一部(先端部分)が含まれてしまう。
図8(c)は、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた後、テープエンドEが検出位置P4を通過した状態を示している。このとき、検出部14によりテープ21が無いことが検出され、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。
図8(d)は、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断した後、すなわち、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本比較例では、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのハーフカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、ハーフカット線Hがずれるというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができない場合がある。また、本比較例では、カットなし連続印刷時におけるテープエンド検出制御の比較例と同様に、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができない場合がある。
一方、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、制御部15は、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLのハーフカット動作が行われた後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で開始し、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた後、送りモーター165が第1作動量分、作動した時点で終了する。ここでは、第1作動量は、ハーフカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4に達していない場合に、テープエンドEが検出位置P4に達するのに十分な送りモーター165の作動量に相当する。
図9を参照して、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態について、具体的に説明する。
図9(a)は、(n−1)個目のラベルLのハーフカット動作が終了した後、送りモーター165が第1作動量分、作動した状態を示している。この時点で、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図9(b)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのハーフカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた状態を示している。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点では、テープエンドEは印刷位置P1を通過しておらず、n個目のラベルLは最後まで印刷される。一方、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後は、テープ21がローラー対164のみによって送られる。そのため、n個目のラベルLに、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界よりも(n+1)個目のラベルL側にずれた位置にハーフカット線Hが形成されるというエラーが生じている。
図9(c)は、n個目のラベルLのハーフカット動作が終了してから、送りモーター165が第1作動量分、作動する前に、テープエンドEが検出位置P4を通過した状態を示している。このとき、検出部14によりテープ21が無いことが検出され、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。この時点で、送りモーター165が第1作動量分、作動していないことから、制御部15は、n個目のラベルLが完成したとは判断していない。
図9(d)は、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断する前、すなわち、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、n個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、ハーフカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、n個目のラベルLのハーフカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本実施形態によれば、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのハーフカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、ハーフカット線Hの位置がずれるというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。また、本実施形態によれば、カットなし連続印刷時におけるテープエンド検出制御の実施形態と同様に、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。
換言すれば、本実施形態によれば、n個目のラベルLのハーフカット動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過していたか否かを、ローラー対164の間すなわち検出位置P4にテープ21が有るか否かを検出する検出部14により、検出することができる。
次に、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例および実施形態について説明する。フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、制御部15は、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLのフルカット動作が行われた時点で開始し、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた時点で終了する。なお、n個目のラベルLのフルカット動作とは、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界でテープ21を切断するためのフルカット動作を意味する。
図10を参照して、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例について、具体的に説明する。
図10(a)は、(n−1)個目のラベルLのフルカット動作が行われた状態を示している。この時点で、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図10(b)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのフルカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた状態を示している。この時点で、制御部15は、n個目のラベルLが完成したと判断する。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点では、テープエンドEは印刷位置P1を通過しておらず、n個目のラベルLは最後まで印刷される。一方、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後は、テープ21がローラー対164のみによって送られるため、上述したように、テープ21がプラテンローラー26とローラー対164とに亘った状態で送られる際に比べて、テープ21が速く送られる。そのため、n個目のラベルLに、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界よりも(n+1)個目のラベルL側にずれた位置でテープ21が切断されるというエラーが生じている。すなわち、n個目のラベルLに(n+1)個目のラベルLの一部(先端部分)が含まれてしまう。
図10(c)は、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた後、送りモーター165が第2作動量分、作動した状態を示している。このとき、(n+1)個目のラベルLは、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているため、それ以上送られることがない。このため、検出部14によりテープ21が有ることが検出されないため、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。
図10(d)は、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断した後、すなわち、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の比較例では、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、(n+1)個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、(n+1)個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本比較例では、n個目のラベルLの印刷動作が終了した後、n個目のラベルLのフルカット動作が行われる前に、テープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、n個目のラベルLに切断箇所がずれるというエラーが生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができない場合がある。また、本比較例によれば、カットなし連続印刷時におけるテープエンド検出制御の比較例と同様に、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができない場合がある。
一方、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、制御部15は、n個目のラベルLのフルカット動作が行われてから、送りモーター165が第2作動量分、作動するまでの間に、検出部14によりローラー対164間にテープ21が有ることが検出された時点で、n個目のラベルLが完成したと判断する。そのため、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、(n−1)個目のラベルLのフルカット動作が行われてから、送りモーター165が第2作動量分、作動するまでの間に、検出部14によりローラー対164間にテープ21が有ることが検出された時点で開始する。また、制御部15は、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間を、n個目のラベルLのフルカット動作が行われてから、送りモーター165が第2作動量分、作動するまでの間に、検出部14によりローラー対164間にテープ21が有ることが検出された時点で終了する。
図11を参照して、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態について、具体的に説明する。
図11(a)は、(n−1)個目のラベルLのフルカット動作が終了した後、送りモーター165が第2作動量分、作動した状態を示している。この時点で、検出部14によりローラー対164間にテープ21が有ることが検出されるため、制御部15は、(n−1)個目のラベルLが完成したと判断する。
図11(b)は、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのフルカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた状態を示している。このとき、テープエンドEは、印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない。また、n個目のラベルLの印刷動作が終了した時点では、テープエンドEは印刷位置P1を通過しておらず、n個目のラベルLは最後まで印刷される。一方、テープエンドEが印刷位置P1を通過した後は、テープ21がローラー対164のみによって送られる。そのため、n個目のラベルLに、n個目のラベルLと(n+1)個目のラベルLとの境界よりも(n+1)個目のラベルL側にずれた位置でテープ21が切断されるというエラーが生じている。
図11(c)は、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた後、送りモーター165が第2作動量分、作動した状態を示している。このとき、(n+1)個目のラベルLは、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているため、それ以上送られることがない。このため、検出部14によりテープ21が有ることが検出されないため、制御部15は、テープ21がテープエンド状態であると判断する。この時点で、検出部14によりテープ21が有ることが検出されないことから、制御部15は、n個目のラベルLが完成したとは判断していない。
図11(d)は、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開された状態を示している。上述したように、テープ21がテープエンド状態であると制御部15が判断するタイミングは、n個目のラベルLが完成したと判断する前、すなわち、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中である。その結果、制御部15は、ラベルLの作成の再開時には、n個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。
このように、フルカット連続印刷時のテープエンド検出制御の実施形態では、n個目のラベルLのフルカット動作が行われた時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過しているが検出位置P4を通過していない場合には、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、テープ21がテープエンド状態であると判断される。その結果、n個目のラベルLからラベルLの作成が再開される。したがって、本実施形態によれば、n個目のラベルLの印刷動作が終了してからn個目のラベルLのフルカット動作が行われるまでの間に、テープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、フルカッター167による切断箇所がずれるというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。また、本実施形態によれば、カットなし連続印刷時におけるテープエンド検出制御の実施形態と同様に、n個目のラベルLの印刷動作の途中でテープエンドEが印刷位置P1を通過したことにより、途中までしか印刷されないというエラーがn個目のラベルLに生じた場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。
換言すれば、本実施形態によれば、n個目のラベルLのフルカット動作が終了した時点で、テープエンドEが印刷位置P1を通過していたか否かを、ローラー対164の間すなわち検出位置P4にテープ21が有るか否かを検出する検出部14により、検出することができる。
以上のように、本実施形態のラベル作成装置1によれば、ラベル作成部16と、検出部14と、制御部15とを備えている。ラベル作成部16は、印刷ヘッド161と、送りモーター165とを備えている。印刷ヘッド161は、印刷位置P1でテープ21に対して印刷を行う。送りモーター165は、プラテンローラー26およびローラー対164を駆動する。検出部14は、検出位置P4にテープ21が有るか否かを検出する。制御部15は、連続印刷時において、n個目のラベルLに関するテープエンド検出期間中に、検出部14による検出結果に基づいてテープ21がテープエンド状態であると判断した場合に、n個目のラベルLからラベルLの作成を再開するように、ラベル作成部16を制御する。また、制御部15は、n個目のラベルLの作成動作が終了してから送りモーター165が所定量作動した後で、n個目のラベルLが完成したと判断する。
この構成では、n個目のラベルLの作成動作が終了した時点で、テープ21がテープエンド状態にあるが、制御部15によりテープ21がテープエンド状態にあると判断されない場合にも、送りモーター165が所定量作動する間に、すなわち制御部15によりn個目のラベルLが完成したと判断される前に、制御部15によりテープ21がテープエンド状態であると判断され得る。その結果、n個目のラベルLからラベルLの作成が開始される。したがって、本実施形態によれば、n個目のラベルLの作成動作の途中でテープ21がテープエンド状態になったことにより、n個目のラベルLが不完全なラベルになった場合に、n個目のラベルLを作成し直すことができる。
本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。
検出部14は、ローラー対164の間にテープ21が有るか否かを、例えば、ローラー対164間の通電の有無を検出することにより、検出してもよい。さらに、検出部14は、印刷位置P1よりも下流側に設けられたフォトインターラプターにより、テープ21の有無を検出してもよい。なお、この場合、フォトインターラプターは、ローラー対164よりも上流側に設けられてもよく、下流側に設けられてもよいが、テープエンドEが検出位置P4を確実に通過するように、フォトインターラプターはローラー対164と同じかそれよりも上流側に設けられることが好ましい。
また、ラベル作成装置1は、プラテンローラー26およびローラー対164を駆動する駆動部として、両者に共通の送りモーター165を備えているが、プラテンローラー26を駆動するモーターと、ローラー対164を駆動するモーターとの2つのモーターを備えていてもよい。もちろん、モーター以外の他の駆動源も利用可能である。
1…ラベル作成装置、14…検出部、15…制御部、16…ラベル作成部、21…テープ、26…プラテンローラー、161…印刷ヘッド、164…ローラー対、165…送りモーター、E…テープエンド、L…ラベル、P1…印刷位置、P4…検出位置

Claims (6)

  1. テープに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成装置であって、
    前記テープの送り経路における印刷位置で前記テープに対して印刷を行う印刷ヘッドと、前記印刷位置で前記印刷ヘッドとの間に挟持した前記テープを送るプラテンローラー、および前記送り経路において前記印刷位置よりも下流側で前記テープを送る送り部、を駆動する駆動部と、を有するラベル作成部と、
    前記送り経路において前記印刷位置よりも下流側の検出位置に前記テープが有るか否かを検出する検出部と、
    前記ラベル作成部により複数個の前記ラベルが連続的に作成される際に、(n−1)個目の前記ラベルが完成したと判断した時点からn個目の前記ラベルが完成したと判断した時点までの期間である、n個目の前記ラベルに関するテープエンド検出期間中に、前記検出部による検出結果に基づいて、前記テープのテープエンドが前記印刷位置を通過したテープエンド状態であると判断した場合に、n個目の前記ラベルから前記ラベルの作成を再開するように、前記ラベル作成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ラベル作成部によるn個目の前記ラベルの作成動作が終了してから前記駆動部が所定量作動した後に、n個目の前記ラベルが完成したと判断することを特徴とするラベル作成装置。
  2. 前記制御部は、前記検出部により前記テープが無いことが検出された場合に、前記テープが前記テープエンド状態であると判断し、
    前記制御部は、前記印刷ヘッドによるn個目の前記ラベルの印刷動作の終了後に、少なくとも前記印刷位置と前記検出位置との間の距離分、前記テープが送られるように前記駆動部が作動した時点で、n個目の前記ラベルが完成したと判断することを特徴とする請求項1に記載のラベル作成装置。
  3. 前記ラベル作成部は、前記送り経路において前記印刷位置よりも下流側の位置で前記テープの表層に切れ目を形成するハーフカッター、をさらに有し、
    前記ハーフカッターは、複数個の前記ラベルが連続的に作成される際に、n個目の前記ラベルと(n+1)個目の前記ラベルとの境界で前記テープの表層に前記切れ目を形成する動作である、n個目の前記ラベルのハーフカット動作を行い、
    前記制御部は、前記検出部により前記テープが無いことが検出された場合に、前記テープが前記テープエンド状態であると判断し、
    前記制御部は、n個目の前記ラベルのハーフカット動作の終了後に、少なくとも前記印刷位置と前記検出位置との間の距離分、前記テープが送られるように前記駆動部が作動した時点で、n個目の前記ラベルが完成したと判断することを特徴とする請求項1に記載のラベル作成装置。
  4. 前記ラベル作成部は、前記送り経路において前記印刷位置と前記検出位置との間のフルカット位置で前記テープを切断するフルカッター、をさらに有し、
    前記フルカッターは、複数個の前記ラベルが連続的に作成される際に、n個目の前記ラベルと(n+1)個目の前記ラベルとの境界で前記テープを切断する動作である、n個目の前記ラベルのフルカット動作を行い、
    前記制御部は、n個目の前記ラベルのフルカット動作が行われた後、少なくとも前記フルカット位置と前記検出位置との間の距離分、前記テープが送られるように前記駆動部が作動した時点で、前記検出部により前記テープが有ることが検出されない場合に、前記テープが前記テープエンド状態であると判断し、
    前記制御部は、n個目の前記ラベルのフルカット動作が行われてから、少なくとも前記フルカット位置と前記検出位置との間の距離分、前記テープが送られるように前記駆動部が作動するまでの間に、前記検出部により前記テープが有ることが検出された時点で、n個目の前記ラベルが完成したと判断することを特徴とする請求項1に記載のラベル作成装置。
  5. 前記送り部は、挟持した前記テープを送るローラー対、を有し、
    前記検出部は、前記ローラー対の間に前記テープが有るか否かを検出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のラベル作成装置。
  6. テープの送り経路における印刷位置で前記テープに対して印刷を行う印刷ヘッドと、前記印刷位置で前記印刷ヘッドとの間に挟持した前記テープを送るプラテンローラー、および前記送り経路において前記印刷位置よりも下流側で前記テープを送る送り部、を駆動する駆動部と、を有するラベル作成部と、
    前記送り経路において前記印刷位置よりも下流側の検出位置に前記テープが有るか否かを検出する検出部と、を備え、前記テープに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成装置において、
    前記ラベル作成部により複数個の前記ラベルが連続的に作成される際に、(n−1)個目の前記ラベルが完成したと判断した時点からn個目の前記ラベルが完成したと判断した時点までの期間である、n個目の前記ラベルに関するテープエンド検出期間中に、前記検出部による検出結果に基づいて前記テープがテープエンド状態であるか否かを判断するステップと、
    n個目の前記ラベルに関する前記テープエンド検出期間中に、前記テープがテープエンド状態であると判断した場合に、n個目の前記ラベルから前記ラベルの作成を再開するステップと、
    前記ラベル作成部によるn個目の前記ラベルの作成動作が終了してから前記駆動部が所定量作動した後に、n個目の前記ラベルが完成したと判断するステップと、
    を実行することを特徴とするラベル作成装置における制御方法。
JP2015204816A 2015-10-16 2015-10-16 ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法 Active JP6570415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204816A JP6570415B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法
CN201680057721.3A CN108136794B (zh) 2015-10-16 2016-09-16 标签制作装置以及标签制作装置的控制方法
US15/768,200 US10328726B2 (en) 2015-10-16 2016-09-16 Label creation apparatus and control method in label creation apparatus
PCT/JP2016/077554 WO2017064980A1 (ja) 2015-10-16 2016-09-16 ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204816A JP6570415B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074753A JP2017074753A (ja) 2017-04-20
JP6570415B2 true JP6570415B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58518046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204816A Active JP6570415B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10328726B2 (ja)
JP (1) JP6570415B2 (ja)
CN (1) CN108136794B (ja)
WO (1) WO2017064980A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293785B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP7293983B2 (ja) 2019-08-26 2023-06-20 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2022153904A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、テープ印刷装置、テープ印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106646U (ja) 1986-12-27 1988-07-09
JPH05162409A (ja) 1991-12-11 1993-06-29 Fujitsu Ltd リカバリ機能を有する印刷装置
JP3290024B2 (ja) * 1994-02-04 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JP2005053183A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JP4584003B2 (ja) * 2005-04-07 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成装置のラベル作成方法、およびラベル作成装置
JP2008001065A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2010030189A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Seiko Epson Corp 記録紙の配置不良検出方法およびシリアルプリンタ
JP5753415B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2013000956A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp テープ処理装置
EP2794278B1 (en) * 2011-12-22 2019-07-24 Datamax-O'Neil Corporation Media detection apparatus and method
CN104364084B (zh) * 2012-05-30 2017-02-22 精工爱普生株式会社 标签打印机以及标签打印系统
JP6011120B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 シートカートリッジ、ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP6199055B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-20 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
US9586423B2 (en) * 2013-03-21 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Tape cartridge and tape feeding apparatus
US9041752B2 (en) * 2013-07-10 2015-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Also Published As

Publication number Publication date
CN108136794B (zh) 2019-11-12
CN108136794A (zh) 2018-06-08
JP2017074753A (ja) 2017-04-20
US20180311977A1 (en) 2018-11-01
WO2017064980A1 (ja) 2017-04-20
US10328726B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857560B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
JP6570415B2 (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置における制御方法
JP2009148926A (ja) プリンタ、プリンタの送り駆動方法およびそのプログラム
WO2017038066A1 (ja) テープ処理装置、およびテープ処理方法
WO2016021477A1 (ja) サーマルプリント装置及びその制御方法
JP2013010289A (ja) テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP6248237B2 (ja) 印刷装置および切断装置
JP2010005943A (ja) ラベル発行装置
US20240123746A1 (en) Printer device
JP2013071310A (ja) 印刷装置
JP5803296B2 (ja) 駆動装置、これを備えたテープ印刷装置およびステッピングモーターの制御方法
JP4907398B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5849439B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
JP6036892B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2008001065A (ja) テープ印刷装置
JP2013046983A (ja) 印字装置およびプログラム
JP5999575B2 (ja) テープ印字装置
JP2007190651A (ja) テープ切断装置、及びテープ印刷装置
US9272536B2 (en) Printer
JP5803300B2 (ja) テープ切断装置、これを備えたテープ印刷装置およびステッピングモーターの制御方法
JP2016185575A (ja) 切断物作成装置
JP2013010288A (ja) 駆動装置の制御方法およびこれを備えた駆動装置、テープ印刷装置
JP2019064012A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP7382024B2 (ja) 印刷装置
JP2023091967A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250