JP6569988B2 - 化粧パネル - Google Patents

化粧パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6569988B2
JP6569988B2 JP2017553630A JP2017553630A JP6569988B2 JP 6569988 B2 JP6569988 B2 JP 6569988B2 JP 2017553630 A JP2017553630 A JP 2017553630A JP 2017553630 A JP2017553630 A JP 2017553630A JP 6569988 B2 JP6569988 B2 JP 6569988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
decorative panel
fiber sheet
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017553630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094259A1 (ja
Inventor
一哲 梅岡
一哲 梅岡
新開 弘一
弘一 新開
正彦 松尾
正彦 松尾
前田 直彦
直彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017094259A1 publication Critical patent/JPWO2017094259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569988B2 publication Critical patent/JP6569988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、住宅等の建具や内装材をはじめとし、家具用の部材等にも使用される、表面に化粧が施された化粧パネルに関する。
前記化粧パネルには、芯層と、この芯層の表裏両面に貼り合わされた中間層と、この中間層の表面に貼り合わされた化粧層とからなる積層構造が一般に採用されている。
このような化粧パネルの前記芯層に採用される材料(以下、芯層用材料と記す)は、化粧パネルの使用目的や用途、特性等に応じて選択される。前記芯層材料としては、例えば、単板積層材(LVL(Laminated Veneer Lumber))、パーティクルボード(Particle Board)等の木質材が例示される。
前記中間層に採用される材料(以下、中間層用材料と記す)としては、例えば、中密度繊維板(MDF(Medium Density Fibreboard))等の木質材が例示される。このMDFを前記中間層用材料として用いる場合、通常、前記芯層の表面に防湿シート(moisture membrane)が貼り合わせられる。この防湿シートは、吸湿と放湿を繰り返すことによる前記MDFの寸法変化を抑制する役割を担うと考えられる。このことから、化粧パネルの表裏方向の反りが低減されると期待される。
しかしながら、前記防湿シートは、前記中間層の寸法変化を抑制することはできても、前記芯層用材料に前記LVL等の前記木質材が適用された場合、化粧パネルの表面と裏面の間で寸法変化が生じることが往々にしてあった。このため、前記防湿シートの採用だけでは化粧パネルの前記反りを抑制することには難点があった。
そこで、前記反りを抑制することを目的とした化粧パネルが、これまでにいくつか提案されている。例えば、日本国公開特許公報No. JP2002-79609Aでは、木質の芯材の伸縮による化粧パネルの表裏方向の反りを低減することを目的とした化粧パネルが記載されている。この化粧パネルでは、裏面に補強層が一体化された、化粧用金属シート及び前記防湿性シートが前記芯材の表裏両面に接着されている。
また、例えば、日本国公開特許公報No. JP2005-41130Aでは、軽量で反りの発生が抑制され、寸法安定性にも優れた化粧パネルが記載されている。この化粧パネルでは、熱可塑性樹脂から形成された、軽量な芯材としての板状体の表裏両面に、ガラス繊維から形成された布、熱可塑性樹脂から形成されたシート及び化粧層が設けられている。
しかしながら、日本国公開特許公報No. JP2002-79609Aに記載された前記化粧パネルでは、前記芯層用材料として前記LVLや前記パーティクルボード等の前記木質材が用いられ、かつ前記補強層が一体化された前記化粧用金属シートが用いられるため、化粧パネルが重くなるという問題が指摘される。
また、日本国公開特許公報No. JP2005-41130Aに記載された前記化粧パネルでは、前記板状体の前記表裏両面に、前記布、前記シート及び前記化粧層を接着剤等で貼り合わせる必要があり、このため、化粧パネルの生産性が悪いという問題が指摘される。しかも、化粧パネルの構造が複雑となることも相俟って、前記布、前記シート及び前記化粧層の剥がれ等の不具合が生じる可能性も指摘される。その上、前記シートの表面に前記化粧層が設けられていることから、前記化粧パネルは、その表面側における耐衝撃性が低いことが指摘されもする。
本発明は、前述のとおりの問題点を解消し、軽量でありながら、十分な表面強度を有し、断熱性をも兼ね備え、しかも、優れた寸法安定性を有し、表裏側の環境差によって発生する可能性がある反りを抑制しつつ、耐衝撃性にも優れた化粧パネルを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の化粧パネルは、発泡樹脂から形成された発泡体を含む芯層と、この芯層の表裏両面に設けられ、樹脂が含浸した繊維シートから形成された樹脂含浸繊維シート層と、この樹脂含浸繊維シート層の表面に設けられ、樹脂製フィルム又は突き板から形成された化粧層とを備えた化粧パネルであって、前記芯層と前記化粧層の間に前記樹脂含浸繊維シート層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層は前記芯層と前記化粧層を接着していることを特徴とする。
本発明の化粧パネルによれば、軽量でありながら、十分な表面強度を有し、断熱性をも兼ね備え、しかも、優れた寸法安定性を有し、表裏側の環境差によって発生する可能性がある反りを抑制しつつ、耐衝撃性にも優れた化粧パネルが実現される。
本発明の化粧パネルの一実施形態を示した一部切欠斜視図である。 図1に示した化粧パネルのA−A断面図である。 図1及び図2に示した化粧パネルの木口に化粧材の取り付ける場合を示した分解斜視図である。 本発明の化粧パネルの別の実施形態を、図2と同様に示した断面図である。 図1及び図2に示した化粧パネルを製造する方法の一形態を示した概略断面図である。 化粧パネルの芯層に金具取付け用の補強材を取り付けた一形態を例示した斜視図である。 図5に示した化粧パネルの製造方法において、補強材をも配置して化粧パネルを製造する場合を例示した概略断面図である。 図5に示した化粧パネルの製造方法において、サイズを可変とした芯層を成形する場合を示した概略平面図である。 本発明の化粧パネルのまた別の実施形態を示した一部切欠斜視図である。 図9に示した化粧パネルのA−A断面図である。 図9及び図10に示した化粧パネルの芯層の一形態を示した一部切欠平面図である。 図10に示した化粧パネルの端部を拡大して示した概略断面図である。 (a)(b)は、それぞれ、図9及び図10に示した化粧パネルの製造に当たって、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分を折り曲げる際の一形態を示した概略断面図である。 (a)(b)は、それぞれ、図9及び図10に示した化粧パネルにおいて、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分によって枠体の端面を被覆する一形態を示した概略断面図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図14(b)に示した化粧パネルの製造方法の一形態を示した概要断面工程図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図14(b)に示した化粧パネルの製造方法の別の形態を示した概要断面工程図である。 図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じて行えるようにする場合の枠体の一形態を示した概略断面図である。 図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の一形態を示した概略断面図である。 図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の別の形態を示した概略断面図である。 本発明の化粧パネルのさらにまた別の実施形態を示した一部切欠斜視図である。 図20に示した化粧パネルのA−A断面図である。 図21に示した化粧パネルの端部を拡大して示した概略断面図である。 (a)(b)は、それぞれ、図20及び図21に示した化粧パネルの製造に当たって、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分を折り曲げる際の一形態を示した概略断面図である。 (a)(b)は、それぞれ、図20及び図21に示した化粧パネルにおいて、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分によって枠体の端面を被覆する一形態を示した概略断面図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図24(b)に示した化粧パネルの製造方法の一形態を示した概要断面工程図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図24(b)に示した化粧パネルの製造方法の別の形態を示した概要断面工程図である。 図20及び図21に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の一形態を示した概略断面図である。 図20及び図21に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の別の形態を示した概略断面図である。
図1は、本発明の化粧パネルの一実施形態を示した一部切欠斜視図である。図2は、図1に示した化粧パネルのA−A断面図である。図4は、本発明の化粧パネルの別の実施形態を、図2と同様に示した断面図である。図9は、本発明の化粧パネルのまた別の実施形態を示した一部切欠斜視図である。図10は、図9に示した化粧パネルのA−A断面図である。図20は、本発明の化粧パネルのさらにまた別の実施形態を示した一部切欠斜視図である。図21は、図20に示した化粧パネルのA−A断面図である。
図1、図2、図4、図9、図10、図20、及び図21に示したように、化粧パネル1、1a、1b、1cは、芯層2と、樹脂含浸繊維シート層3と、化粧層4とを備える。芯層2は、発泡樹脂から形成された発泡体を含む。樹脂含浸繊維シート層3は、樹脂が含浸した繊維シートから形成され、芯層2の表裏両面に設けられる。化粧層4は、樹脂製フィルム又は突き板から形成され、樹脂含浸繊維シート層3の表面側に設けられる。
化粧パネル1、1a、1b、1cでは、芯層2と化粧層4の間に少なくとも樹脂含浸繊維シート層3が介在し、樹脂含浸繊維シート層3は芯層2と化粧層4を接着している。
なお、化粧パネル1、1a、1b、1cでは、前記繊維シートは、ガラス繊維の織布、不織布又はマットであることが好ましい。
また、化粧パネル1、1a、1b、1cでは、樹脂含浸繊維シート層3の前記樹脂は、無発泡の樹脂、又は発泡倍率7倍以下で発泡した、芯層2の前記発泡樹脂よりも発泡倍率が低い低発泡樹脂であることが好ましい。
また、化粧パネル1、1a、1b、1cでは、芯層2の前記発泡樹脂は、発泡倍率30〜60倍で発泡した樹脂であることが好ましい。
また、化粧パネル1、1a、1b、1cでは、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3と化粧層4の間に、樹脂から形成された表層側樹脂層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記表層側樹脂層の両方が前記芯層と前記化粧層を接着していることが好ましい。
また、化粧パネル1、1a、1b、1cでは、表層側樹脂層11又は化粧パネル1、1a、1bの表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3のいずれか一方又は両方に、遮光性を有する顔料が配合されていることが好ましい。
前記顔料の配合量は、表層側樹脂層11又は樹脂含浸繊維シート層3の前記樹脂の全量に対して1〜5質量%であることが好ましい。
化粧パネル1bでは、芯層2は枠体21をも含み、枠体21は芯層2の外郭を形成し、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方が、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分が折り曲げられ、化粧パネル1bの木口に対応する枠体21の端面を被覆していることが好ましい。
また、化粧パネル1bでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に接触し、枠体21の前記端面を被覆していることが好ましい。
また、化粧パネル1bでは、枠体21の前記端面に溝13が形成され、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に密着して溝13内に収められていることが好ましい。
化粧パネル1cでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方が、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分が折り曲げられ、化粧パネル1cの木口に対応する芯層2の端面を被覆していることが好ましい。
また、化粧パネル1cでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に接触し、芯層2の前記端面を被覆していることが好ましい。
また、化粧パネル1cでは、芯層2の端面部に溝13が形成され、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に密着して溝13内に収められていることが好ましい

まず、図1及び図2に示した化粧パネル1について詳述する。
化粧パネル1が備える芯層2が含む、前記発泡体を形成する前記発泡樹脂としては、芯層2に要求される強度等の特性を実現する発泡樹脂であればよく、その種類に特に制限はない。例えば、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等の発泡性を有する樹脂が例示される。これらの発泡樹脂の中では、発泡性や断熱性の観点からはウレタン樹脂が好適である。なお、前記発泡樹脂は、化粧パネル1の使用目的や用途、特性等に応じて適宜選択され、2種類以上の併用も可能である。
前述のとおり、前記発泡樹脂の発泡倍率は30〜60倍の範囲であることが好ましい。前記発泡樹脂をより簡便に発泡させるために、前記発泡樹脂に、発泡剤、発泡助剤、気泡調整剤等の添加が可能である。前記発泡剤の種類は特に制限はなく、公知のものを含め、適宜に選択することができる。例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン等の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル化合物等が例示される。また、前記発泡剤として、炭酸ガス、窒素、アンモニア等の無機ガス等が例示される。発泡助剤の種類も特に制限はなく、公知のものを含め、適宜に選択することができる。例えば、アジピン酸イソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン等が例示される。また、前記気泡調整剤の種類も特に制限はなく、公知のものを含め、適宜に選択することができる。例えば、メタクリル酸エステル系共重合ポリマー、エチレンビスステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が例示される。前記発泡剤、前記発泡助剤、前記気泡調整剤等は、2種類以上の併用が可能である。
なお、前記発泡樹脂には、芯層2に要求される強度等の特性を実現する限りにおいて、前記発泡樹脂の安定化やより一層の強化等の副次的効果が得られる化学成分を添加することが可能である、前記化学成分としては、例えば、安定剤、フィラー等が例示される。
前記発泡樹脂を発泡させながら芯層2の前記発泡体を成形する方法には、例えば、公知の発泡成形法を採用することができる。例えば、前記発泡樹脂を加熱して流動性を持たせた状態で発泡させる溶融発泡成形法等が例示される。芯層2の厚さは、化粧パネル1の使用目的や用途、特性等に応じて適宜決定することができる。通常は5〜50mmの範囲、好ましくは10〜40mmの範囲が例示される。芯層2が前記発泡体を含むことによって、軽量化と良好な断熱性を実現することができる。
樹脂含浸繊維シート層3は、前述のとおり、前記樹脂が含浸した前記繊維シートから形成される。前記繊維シートとしては、前述のとおり、ガラス繊維の織布、不織布又はマットが好ましい。前記織布としては、例えば、縦糸及び横糸にガラスロービングを用いて織成した織物であるガラスクロス等が例示される。前記不織布としては、例えば、長さ約10mmのガラス繊維を水中に分散させ、湿式抄紙法によってすくい取り、脱水後、シート化したものの表面に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の接着剤を塗布したガラスペーパー等が例示される。前記マットとしては、長さ50mm前後に切断したガラスストランドを、ランダムにかつ均等に分散させ、ポリエステルバインダー等の結合剤を用いてマット状に成形したガラスマット等が例示される。これらの繊維シートの中では、平織、絡み織等のガラスクロスが好適であり、平織のガラスクロスがより好適である。
前記繊維シートの厚さとしては、0.1〜0.5mmの範囲が好ましい。前記ガラスマットの場合、厚さは0.3〜0.4mmの範囲がより好ましい。また、前記ガラスクロスの場合、厚さは0.1〜0.3mmの範囲がより好ましい。また、前記ガラスクロスの場合、その密度としては、例えば、30〜120本/25mmの範囲が好ましく例示される。また、番手としては、例えば、67〜135texの範囲が例示される。
前記繊維シートには、前記ガラス繊維の前記織布、前記不織布又は前記マットと、植物繊維の織布、不織布、フィルム、紙又はマットとが積層されたものも採用可能である。前記植物繊維としては、繊維マットや製紙に用いられる植物繊維等が例示される。前記繊維シートの強度、耐久性及び寸法安定性等を考慮する場合、前記植物繊維としては、麻を含んだ天然繊維、ヤシ繊維又は農産廃棄物繊維のいずれか1種類以上であることが好ましい。
前記繊維シートの目付け(weight: 単位面積当たりの重さ)としては、一般に、150g/m2以上350g/m2以下の範囲が例示される。前記目付けが前記範囲内であると、化粧パネル1の表面強度の向上により有効であり、しかも、表面の平滑性により有効ともなる。なお、前記繊維シートが前記ガラスクロスである場合、前記目付けは200g/m2以上であることが好ましい。また、前記ガラスペーパーである場合、前記目付けは50g/m2以上であることが好ましい。さらに、前記ガラスマットである場合、前記目付けは300g/m2以上であることが好ましい。
前記繊維シートに含浸する前記樹脂としては、前述のとおり、無発泡の樹脂、又は発泡倍率7倍以下で発泡した、芯層2の前記発泡樹脂よりも発泡倍率が低い低発泡樹脂が好ましい。前記樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂等を単独又は2種類以上を併用したものが例示される。
前記低発泡樹脂の場合、その種類にもよるが、発泡倍率は、一般に7倍以下が例示され、より好ましくは5倍以下が例示される。より具体的には、前記低発泡樹脂としてウレタン樹脂が採用される場合、発泡倍率は、1〜5倍の範囲、好ましくは1〜3倍の範囲、より好ましくは1〜2倍の範囲であることが例示される。
前記低発泡樹脂がウレタン樹脂である場合、前記繊維シートへの含浸性に優れ、かつ化粧層4及び芯層2との接着性にも優れ、含浸性と接着性のバランスがとれるという利点もある。
無発泡の前記樹脂及び前記低発泡樹脂には、硬化剤や難燃材等を添加することが可能である。
樹脂含浸繊維シート層3は、前記繊維シートへの前記樹脂の含浸によって、化粧パネル1の表面強度、表面の平滑性、寸法安定性等の物性の向上に寄与する。前記樹脂の含浸量の増加にともなってそれらの物性は高くなる。前記樹脂の含浸量としては、例えば、150g/m2以上であることが例示される。一方、化粧パネル1の製造コストを考慮すると、150g/m2以上250g/m2以下の範囲が好ましい。
前記繊維シートへの前記樹脂の含浸は、例えば、前記繊維シートの厚さ方向の外側からスプレー塗布やローラー塗布等によって行うことができる。この場合には、前記樹脂を前記繊維シートに一様に塗布することが可能である。また、前記含浸は、樹脂製フィルム又は突き板の表面にスプレー塗布やローラー塗布により前記樹脂を一様に塗布した後、塗布面に前記繊維シートを載置することによって行うことも可能である。さらに、前記含浸は、前記樹脂の貯留容器内に前記繊維シートを浸した後、余分な前記樹脂をローラー等で絞り取ることによって行うことも可能である。
図1及び図2に示した化粧パネル1では、化粧層4は樹脂含浸繊維シート層3の表面に設けられ、芯層2と化粧層4の間には樹脂含浸繊維シート層3のみが介在し、樹脂含浸繊維シート層3は芯層2と化粧層4を接着している。樹脂含浸繊維シート層3は前記樹脂が含浸されているため、自己接着性を有する。その結果、化粧層4は、前述のとおり、前記樹脂製フィルム又は前記突き板から形成されるが、樹脂含浸繊維シート層3による接着強度は十分となる。層間剥離の発生が抑制される。また、樹脂含浸繊維シート層3の前述のとおりの介在によって、化粧層4の厚さにかかわらず、表面硬度や表面強度が十分で、かつ表面の平滑性や寸法安定性に優れた化粧パネル1が実現される。さらに、樹脂含浸繊維シート層3は化粧パネル1の軽量化にも寄与し、かつ化粧層4の意匠の選択の自由度を高めることを可能にする。
化粧層4は、前述のとおり、樹脂製フィルム又は突き板から形成される。前記樹脂製フィルムとしては、これまでに化粧パネルや化粧ボードに用いられている公知のものも含め、その種類は特に限定されない。例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ウレタン樹脂フィルム等が例示される。
前記樹脂製フィルムの場合、その厚さとしては、化粧層4の強度やハンドリング性等を考慮して適宜決定することができる。例えば、0.02〜1mmの範囲、好ましくは0.05〜0.2mmの範囲、より好ましくは60〜120μmの範囲が例示される。前記樹脂製フィルムとしては、前述の樹脂製フィルムの他、メラミン樹脂板、フェノール樹脂板又はこれらを用いた不燃面材を採用することも可能である。
前記突き板の場合、これまでに化粧パネルや化粧ボードに用いられている公知のものも含め、その種類は特に限定されない。例えば、厚さ0.2〜1mmの範囲の木質の薄板等が例示される。前記突き板を採用する場合、それ自身が有するより自然で多様な風合いを化粧パネル1に持たせることが可能となる。
また、前記突き板では、化粧層4の表面の平滑性や強度等を考慮すると、樹脂含浸繊維シート層3と対向する面に、接着剤を介して不織布等を貼り付け、裏打ちして補強することが好ましい。
前述の裏打ちによる補強を行う際に用いる前記接着剤としては、前記突き板に水分が移行しにくい非水溶性接着剤が例示される。この非水溶性接着剤としては、例えば、溶液タイプのアクリル共重合体、合成ゴムタイプの接着剤、又は熱可塑性合成樹脂であるホットメルト接着剤の単独又は2種類以上を併用したもの等が例示される。ホットメルト接着剤(hotmelt adhesive)については、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer))やポリウレタンリアクティブ(PUR(Poly Urethane Reactive))等が知られている。これらの他、ホットメルト接着剤としては、エポキシ樹脂タイプ、ウレタンタイプ、塩化ビニルタイプ、酢酸ビニルタイプの接着剤等の単独又は2種類以上を併用したものを例示することができる。
なお、化粧層4は、化粧パネル1の表裏両面に同一のものを採用するばかりではく、化粧パネル1の表面に設ける化粧層4と裏面に設ける化粧層4とに異なるものを採用することができる。
以上のとおりの化粧パネル1は、軽量でありながら、十分な表面強度を有し、断熱性も兼ね備える。また、化粧パネル1は、優れた寸法安定性を有し、表裏側の環境さによって発生する可能性がある反りを抑制しつつ、耐衝撃性にも優れる。このような化粧パネル1は、また、積層構造がシンプル(simple)であることに加え、芯層2、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の同時一体化が可能でもある。
なお、図1及び図2に示した化粧パネル1では、樹脂含浸繊維シート層3に遮光性を有する顔料を配合することができる。この顔料は、例えば、前記繊維シートに含浸させる前記樹脂中に配合することができる。前記顔料としては、例えば、隠蔽性の高い黒色顔料をはじめ、黒色以外にも赤色、青色等の比較的に濃色な顔料の単一又はこれらの顔料の混合物、さらには、淡色であっても、隠蔽性をある程度有する顔料が例示される。中でも、前記顔料は、樹脂含浸シート層3において分散性の良好であることが好ましい。隠蔽性という観点からは、無機顔料が前記顔料の候補として例示される。
具体的には、隠蔽性及び分散性の両立という観点等から、前記顔料としてカーボンブラック(carbon black)が例示される。この他、グラファイト(graphite)等の炭素を含有する黒色顔料、また、鉄や銅、クロム等の酸化物からなる黒色顔料、さらに、チタンブラック(titanium black)等も例示される。比較的に濃色な前記顔料としては、弁柄等の酸化鉄、亜鉛華(酸化亜鉛)等が例示される。
前記樹脂に前記顔料を配合する場合、前記顔料の配合割合は、前記樹脂の組成や前記顔料の種類、樹脂含浸繊維シート層3の厚さ等に応じて適宜決定することができる。樹脂含浸繊維シート層3が遮光性を発現する限りにおいて、前記顔料の配合割合は特に制限されない。ただし、前記顔料の配合割合は、前述のとおり、前記樹脂の全量に対して1〜5質量の範囲内であることが好ましい。この範囲内にあれば、前記樹脂の凝集力に悪影響を及ぼすことなく、遮光性を向上させることができる。より好ましくは、2〜3質量%が例示される。樹脂含浸繊維シート層3に前記顔料を含有させることによって、化粧層4の厚さが薄く、又は化粧層4が呈する色が薄い等の場合に、芯層2が化粧パネル1の表面外側から透けて見えるのを抑制することができる。
図3は、図1及び図2に示した化粧パネルの木口に化粧材を取り付ける場合を示した分解斜視図である。

図3に示したように、化粧パネル1では、その木口に、化粧パネル1の厚さを幅とし、化粧パネル1の長さを長さとする帯状の化粧材5を取り付けることができる。化粧材5の材質は特に制限されることはなく、例えば、化粧層4と同一の樹脂製フィルム又は突き板等を採用することができる。例えば、化粧材5は、化粧パネル1の前記木口に接着剤を用いて貼着することができる。このような化粧材5の取付けによって、化粧パネル1の全体的な意匠性が向上するばかりでなく、化粧パネル1の耐湿性等も向上する。前記木口に化粧材5が取り付けられた化粧パネル1は、内装ドア等に好適に用いることができる。
次に、図4に示した化粧パネル1aについて詳述する。
図4に示した化粧パネル1aでは、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3と化粧層4の間に、前記樹脂から形成された表層側樹脂層11が介在している。すなわち、図4に示した化粧パネル1aは、表層樹脂層11において、図1及び図2に示した化粧パネル1と一部異なっている。その他の部位は、図1及び図2に示した化粧パネル1と同一であるので、図4図中に同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図4に示した化粧パネル1aでは、樹脂含浸繊維シート層3及び表層側樹脂層の両方が芯層2と化粧層4を接着している。表層側樹脂層11は、芯層2と表面側の化粧層4との接着力のさらなる向上や、化粧パネル1の表面の平滑性や表面強度等のさらなる向上等に寄与する。表層側樹脂層11を形成する樹脂は、樹脂含浸繊維シート層3の前記樹脂の種類と化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板の材質等とを考慮して適宜選択することができる。例えば、樹脂含浸繊維シート層3の前記樹脂と同一の樹脂を、表層側樹脂層11を形成する前記樹脂に採用することができる。表層側樹脂層11の厚さは特に制限はなく、化粧パネル1aに必要とされる物性に応じて適宜決定することができる。
化粧パネル1aでは、前述のとおりの前記顔料を、例えば、表層側樹脂層11を形成する前記樹脂に配合し、表層側樹脂層11に前記顔料を含有させることができる。この場合にも、図1及び図2に示した化粧パネル1と同様に、化粧層4の厚さが薄く、又は化粧層4が呈する色が薄い等の場合に、芯層2が化粧パネル1の表面外側から透けて見えるのを抑制することができる。
なお、化粧パネル1aの場合、前記顔料の含有は、表層側樹脂層11にのみ限定されることはなく、樹脂含浸繊維シート層3にも同様に可能である。すなわち、化粧パネル1aでは、前記顔料の含有は、表層側樹脂層11又は樹脂含浸繊維シート層3のいずれか一方又は両方を対象とすることができる。
また、図4に示した化粧パネル1aにも、図1及び図2に示した化粧パネル1と同様に、図3に示したように、その木口に、化粧パネル1aの厚さを幅とし、化粧パネル1aの長さを長さとする帯状の化粧材5を設けることができる。
以上のとおりの化粧パネル1aも、化粧パネル1と同様に、軽量でありながら、十分な表面強度を有し、断熱性も兼ね備える。また、化粧パネル1は、優れた寸法安定性を有し、表裏側の環境さによって発生する可能性がある反りを抑制しつつ、耐衝撃性にも優れる。
次に、図1及び図2に示した化粧パネル1の製造方法について詳述する。
まず、平滑な鉄板等の1枚の金属製プレートの表面に所定の大きさに切断した、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置し、その表面に、樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートを載置して積層する。この状態において、前記繊維シートの表面に前記樹脂をスプレー塗布、ローラー塗布等によって一様に塗布する等して、前記樹脂を前記繊維シートに含浸させて樹脂含浸繊維シート層3を形成させる。
次いで、前記発泡樹脂を予め発泡させて前記発泡体を成形し、所望の大きさに切断する等して形成させた芯層2を、樹脂含浸繊維シート層3の表面に載置して積層する。この後、芯層2の表面に、樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートを載置し、この繊維シートに前記樹脂を、前述のとおりに塗布して含浸させ、樹脂含浸繊維シート層3を形成させる。この後、樹脂含浸繊維シート層3の表面に、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置して積層し、最終の積層体を作製する。
次いで、前記最終の積層体における前記樹脂製フィルム又は前記突き板の表面に鉄板等もう1枚の金属製プレートを載置し、2枚の前記金属製プレートの間に前記最終の積層体を挟み込み、所定の条件で加熱加圧し、この後、前記金属製プレートを冷却する。
このような前記最終の積層体の加熱加圧成形によって、芯層2の表裏両側において化粧層4が樹脂含浸繊維シート層3により接着して一体化し、化粧パネル1が形成される。
なお、前記繊維シートに含浸させた前記樹脂に前記低発泡樹脂を用いた場合、前記金属製プレートによる加熱加圧によって前記低発泡樹脂が所定の発泡倍率で発泡し、樹脂含浸繊維シート層3が、芯層2と化粧層4の接着と同時に発泡する。
得られた化粧パネル1は、所定の幅及び高さで切断し、例えば、化粧層4の表面に取っ手用の金具等を取り付けることによって、扉等の建具を製造することができる。
また、前述のとおりの化粧パネル1の製造方法においては、芯層2を形成する前記発泡樹脂の成形と同時に、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の積層及び成形、並びに芯層2と化粧層4の樹脂含浸繊維シート層3による接着を行うことができる。
図4に示した化粧パネル1aの製造にも、前述のとおりの化粧パネル1の製造方法を適用することができる。この場合、芯層2の表面に樹脂含浸繊維シート層3を形成させた後、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を樹脂含浸繊維シート層3の表面に載置するに先立って、表層樹脂層11を形成する前記樹脂を塗布等により樹脂含浸繊維シート層3の表面に供給する。次いで、樹脂含浸繊維シート層3の表面に供給した前記樹脂の表面に前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置して積層し、最終の積層体を作製する。この後の工程は、前述の、化粧パネル1の製造方法と同一とすることができる。
図5は、図1及び図2に示した化粧パネルを製造する方法の一形態を示した概略断面図である。図5に示した化粧パネル1の製造方法は、前述の、化粧パネルの製造方法とは異なる。
図5に示した化粧パネル1の製造方法は、上下方向の下側に下金型7Aを、上側に上金型7Bを配置した成形装置を用いて化粧パネルを製造する方法である。前記成形装置では、下金型7Aは、上方に開放された第1の中空部を有し、上金型7Bは、下方に開放された第2の中空部を有し、前記第1の中空部および前記第2の中空部によって成形用のキャビティ(cavity)8が形成される。また、前記成形装置では、下金型7Aは矢印Aの方向に、上金型7Bは矢印Bの方向に、それぞれ移動可能とされている。
図5に示した化粧パネル1の製造方法では、まず、下金型7Aの前記第1の中空部の内底面に、真空引き等によって、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を固定する。前記真空引きを行う場合、例えば、下金型7Aの前記第1の中空部には微細孔を複数設ける。この複数の微細孔によって前記真空引きが可能となる。
次いで、前記樹脂製フィルム又は前記突き板の表面に、樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートを載置して積層した後、前記繊維シートの表面に前記樹脂をスプレー塗布等により一様に塗布する等して、前記樹脂を前記繊維シートに含浸させる。上金型7Bにも同様な操作を行う。すなわち、上金型7Bの前記第2の中空部の内底面に、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を固定し、その表面に前記繊維シートを載置して積層する。この後、前記繊維シートの表面に前記樹脂を前述のとおり含浸させる。
この後、下金型7Aを矢印Aの方向に、上金型7Bを矢印Bの方向にそれぞれ移動させ、下金型7Aの上に上金型7Bを重ね合わる。このとき、キャビティ8が形成される。キャビティ8内には、芯層2の形成用の前記発泡樹脂を注入する。キャビティ8内への前記発泡樹脂の注入を可能とするために、下金型7Aまたは上金型7Bのいずれか一方又は両方には、前述のとおりの重ね合わせ時に注入口が形成されるようにしてある。前記発泡樹脂は、キャビティ8内において、下金型7A側の前記繊維シートと上金型7B側の前記繊維シートの間に注入される。
そして、キャビティ8の内部を加熱加圧して前記発泡樹脂を発泡させて前記発泡体を形成し、この発泡体を含む芯層2を形成すると同時に、前記樹脂製フィルム又は前記突き板から形成された化粧層4が、芯層2の前記表裏両面側に樹脂含浸繊維シート層3によって接着される。このため、芯層2、樹脂含浸繊維シート層3および化粧層4が一体となって積層された化粧パネル1が製造される。図5に示した化粧パネル1の製造方法は、化粧パネル1の製造を簡便に実現する。
また、図5に示した化粧パネル1の製造方法は、化粧パネル1をドア、間仕切り等に適用することを考慮し、その表面部または裏面部のいずれか一方又は両方に、ハンドル、鍵、連結具等の金具を取り付ける場合への対応に有効ともなる。
図6は、化粧パネルの芯層に金具取付け用の補強材を取り付けた一形態を例示した斜視図である。
化粧パネル1をドア、間仕切り等への適用を考慮して、その表面部または裏面部のいずれか一方又は両方に前記金具を取り付ける場合、その取付けによって化粧パネル1が損傷しないこと、前記金具の取付強度が十分に得られることなどが前提となる。この前提を満たすためには、図6に示したように、前記金具の取付位置に対応する芯層2の部位に補強材9を取り付けることが好適である。図5に示した化粧パネル1の製造方法は、補強材9をも一体にして化粧パネル1を製造することを可能とする。
図7は、図5に示した化粧パネルの製造方法において、補強材をも配置して化粧パネルを製造する場合を例示した概略断面図である。
図7に示した化粧パネル1の製造方法では、下金型7Aの前記第1の中空部内に積層した前記繊維シートの表面に補強材9を、化粧パネル1において必要とされる部位に対応する位置、例えば、芯層2の側端部等に載置する。この後、下金型7Aを矢印Aの方向に、上金型7Bを矢印Bの方向にそれぞれ移動させ、下金型7Aの上に上金型7Bを重ね合わせ、キャビティ8内に芯層2の形成用の前記発泡樹脂を注入する。以下の工程は、図5に示した化粧パネル1の製造方法と同一とすることができる。こうして、補強材9も一体となった化粧パネル1の製造が可能となる。
図8は、図5に示した化粧パネルの製造方法において、サイズを可変とした芯層を成形する場合を示した概略平面図である。
図5に示した化粧パネル1の製造方法では、芯層2のサイズを可変とすることができ、この場合の一形態を図8に示している。
芯層2のサイズは、化粧パネル1のサイズに合わせて適宜変更することができる。この場合、芯層2が含む前記発泡体を形成する前記発泡樹脂を注入するときのキャビティ8のサイズを可変とする。例えば、図8に示したように、下金型7A及び上金型7Bの両金型において、平面視L字形の形状を有する固定壁7Cを設ける一方、長さ方向の配置される一つ壁又は幅方向に配置される一つの壁の少なくとも一方又は両方を可動壁10A、10Bとすることができる。可動壁10A、10Bは、それぞれ、図8図中に示した矢印方向に移動可能とする。
すなわち、下金型7A及び上金型7Bの両金型において、可動壁10A、10Bのいずれか一方が少なくとも図8図中に示した矢印方向に移動可能であると、キャビティ8のサイズを可変とすることができる。キャビティ8内に注入された前記発泡樹脂の成形にともなって得られる芯層2のサイズは、適宜に変更可能となり、その結果、多種のサイズの化粧パネル1を同一の金型を用いて製造することができる。可動壁10A、10Bを移動させるための機械的等の手段としては特に制限はない。例えば、パンダグラフ(pantograph)方式等が例示される。
次に、図9及び図10に示した化粧パネル1bについて詳述する。
図9及び図10に示した化粧パネル1bでは、芯層2は、図1及び図2に示した化粧パネル1における前記発泡体に相当する発泡体22に加え、枠体21をも含む。枠体21は芯層2の外郭を形成する。また、図9及び図10に示した化粧パネル1bでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方が、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分が折り曲げられ、化粧パネル1bの木口に対応する枠体21の端面を被覆している。
図9及び図10に示した化粧パネル1bは、以下の3点において図1及び図2に示した化粧パネル1と異なっている。
すなわち、
(1) 芯層2が枠体21を含むこと、
(2) 樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方が、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分があること、及び
(3) 樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分が折り曲げられ、化粧パネル1bの木口に対応する枠体21の端面を被覆していること
である。
その他の部位は、図1及び図2に示した化粧パネル1と同一であるので、図9及び図10の図中に同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図11は、図9及び図10に示した化粧パネルの芯層の一形態を示した一部切欠平面図である。
芯層2に含まれる枠体21は、第1の桟材21aと第2の桟材21bを備えている。第1の桟材21aは、芯層2の方向の対向する一対の端縁部に配置されている。第2の桟材21bは、芯層2の長さ方向に対向する一対の端縁部に配置されている。第2の桟材21bは、第1の桟材21aの長さ方向の一端部及び他端部のそれぞれにおいて、第1桟の材21aに接合されている。
第1の桟材21a及び第2の桟材21bの材質は、反りの発生を抑制可能なものの中から適宜選択することができる。第1の桟材21a及び第2の桟材21bとしては、例えば、木質材、金属材又は樹脂材の単独材料や、これらを複合化した、木質材及び樹脂材、木質材及び金属材、又は金属材及び樹脂材の複合材料等が例示される。
前記木質材としては、例えば、無垢の角材、前記LVLやパーティクルボード等が例示される。中でも、前記無垢の角材や前記LVLは、比較的曲げ強度に優れているので、好ましく例示される。また、前記木質材の場合、第1の桟材21a及び第2の桟材21bの接合が容易となるばかりではなく、枠体21の軽量化が図られ、ひいては化粧パネル1の軽量化に有効となる。
前記金属材としては、例えば、鉄板、鋼板等が例示される。中でも、さび等の発生が抑制可能なステンレス鋼製の鋼板が好ましく例示される。
第1の桟材21aと第2の桟材21bの接合方法には、それらの材質に応じたものを採用することができる。例えば、接着剤を用いた接着の他、ステープル(staple)、釘、ビス、ボルト及びナット等の固着具を用いた固着等が例示される。前記ステープルは、第1の桟材21aと第2の桟材21bにおいて同一面側から、タッカー(tacker)を用いて第1の桟材21aと第2の桟材21bの両方に打入することができる。この場合、第1の桟材21aと第2の桟材21bの接合強度は必要かつ十分に確保される。
また、枠体21では、化粧パネル1bの強度向上を目的として、枠体21の内部に中間桟材21cを設けることができる。中間桟材21cは、枠体21において、例えば、その複数本を第2の桟材21bと平行に配置することができる。中間桟材21cの材質は、第2の桟材21bと同種又は異種とすることができる。また、中間桟材21cは、その長さ方向の一端面及び他端面を第1の桟材21aにおける対向する側面に当接させることができる。第1の桟材21aと中間桟材21cの接合方法にも、第1の桟材21aと第2の桟材21bの接合方法と同様に、それらの材質に応じたものを採用することができる。例えば、接着剤を用いた接着の他、ステープル、釘、ビス、ボルト及びナット等の固着具を用いた固着等が例示される。中間桟材21cの枠体21における接合強度も必要かつ十分に確保可能である。
発泡体22は、枠体21において、第1の桟材21a、第2の桟材21b又は中間桟材21cの少なくとのいずれか2種類により囲まれる中空部に配置される。この中空部への発泡体22の配置は、例えば、予め前記中空部のサイズに対応したサイズに成形した発泡体22を前記中空部に収納すること、化粧パネル1bの製造時に枠体21の前記中空部に前記発泡樹脂を充填することなどによって実現可能である。
このような前記中空部への発泡体22の配置によって、枠体21は芯層2の外郭を形成する。
図12は、図10に示した化粧パネルの端部を拡大して示した概略断面図である。
化粧パネル1bでは、前述したとおり、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方が、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分がある。このように、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は折り曲げられ、化粧パネル1bの木口に対応する枠体21の端面を被覆している。
具体的には、図10および図12に示した化粧パネル1bでは、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分は、化粧パネル1bの裏面側に折れ曲がっている。また、化粧パネル1bでは、その裏面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分は、化粧パネル1bの表面側に折れ曲がっている。そして、そのように折れ曲がった前記部分は、相互に接触し、枠体21の前記端面を被覆している。その相互の接触は、図10および図12に示した化粧パネル1bでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分の端面同士の突き合わせによって実現されている。
このように、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分が枠体21の前記端面を被覆しているため、化粧パネル1bは、意匠性がより優れたものである。また、意匠性のみならず、化粧パネル1bは、層間剥離がより一層抑制され、表面強度、断熱性、寸法安定性及び耐衝撃性がより向上したものとなる。
次に、図9及び図10に示した化粧パネル1bの製造方法について詳述する。
まず、平滑な鉄板等の1枚の金属製プレートの表面に所定の大きさに切断した、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置し、その表面に、樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートを載置して積層する。この状態において、前記繊維シートの表面に前記樹脂をスプレー塗布、ローラー塗布等によって一様に塗布する等して、前記樹脂を前記繊維シートに含浸させて樹脂含浸繊維シート層3を形成させる。
次いで、樹脂含浸繊維シート層3の表面に芯層2の形成用の枠体21を載置する。この後、枠体21の内部に、発泡体22の形成用の前記発泡樹脂を注入する、若しくは予め前記発泡樹脂から成形し、枠体21の内部のサイズに合わせて切断しておいた発泡体22を枠体21の内部に収納する。又は、枠体21の前記表裏両面に樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の形成用の前記樹脂製フィルム又は突き板を順次載置し積層した後、枠体21の内部に前記発泡樹脂を注入する。枠体21の内部に前記発泡樹脂を注入する場合、前記発泡樹脂と樹脂含浸繊維シート層3の前記樹脂との一体化がより良好に実現される。
この後、枠体21及び発泡体22の表面に、樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートを載置し、この繊維シートに前記樹脂を、前述のとおりに塗布して含浸させ、樹脂含浸繊維シート層3を形成させる。この後、樹脂含浸繊維シート層3の表面に、化粧層4を形成する前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置して積層し、最終の積層体を作製する。
なお、樹脂含浸繊維シート層3と、化粧層4の形成用の樹脂製フィルム又は突き板のサイズは、芯層2の形成用の枠体21のサイズよりも大きくしておく。
次いで、前記最終の積層体における前記樹脂製フィルム又は前記突き板の表面に鉄板等のもう1枚の金属製プレートを載置し、2枚の前記金属製プレートの間に前記最終の積層体を挟み込み、所定の条件で加熱加圧し、この後、前記金属製プレートを冷却する。

このような前記最終の積層体の加熱加圧成形によって、芯層2の表裏両側において化粧層4が樹脂含浸繊維シート層3により接着して一体化する。なお、前記繊維シートに含浸させた前記樹脂に前記低発泡樹脂を用いた場合、前記金属製プレートによる加熱加圧によって前記低発泡樹脂が所定の発泡倍率で発泡し、樹脂含浸繊維シート層3が、芯層2と化粧層4の接着と同時に発泡する。
この後、2枚の前記金属製プレートから一体化した積層体を取り出す。芯層2の端縁から外側に向かって延びる樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における、芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分を所定のサイズに切り揃える。そして、切り揃えられた前記はみ出した部分を芯層2の前記端縁に沿って折り曲げ、枠体21の端面を被覆する。このとき、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に接触させることができる。具体的には、前述したように、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分の端面同士を突き合わせることができる。樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分は、例えば、接着剤を用いて枠体21の端面に接着する等して固定する。こうして、化粧パネル1bが製造される。
図13(a)(b)は、それぞれ、図9及び図10に示した化粧パネルの製造に当たって、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分を折り曲げる際の一形態を示した概略断面図である。
図13(a)に示したように、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分では、樹脂含浸繊維シート層3において、芯層2の表裏面のそれぞれの端縁に直近する部位にV溝12を形成することができる。V溝12は、樹脂含浸繊維シート層3の裏面から表面に向かってその厚さ方向に形成される。V溝12の形成時期は、枠体21の表裏両面に前記繊維シートを載置する以前が好ましい。V溝12の形成によって、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分は、折り曲げやすくなり、図13(b)に示した、芯層2の前記端縁に沿った折り曲げが、容易となる。
樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における前記部分の折り曲げは、次のような別の形態によっても可能である。
すなわち、枠体21及び発泡体22の前記表裏両面側に載置し、積層する、前記繊維シート及び前記樹脂製フィルム又は前記突き板において、枠体21の前記表裏両面の端縁から外側に向かってはみ出す部分を予め所定のサイズに切り揃えおく。また、切り揃えた前記部分を枠体21の端縁において予め折り曲げておく。
なお、折り曲げの際には、図13(a)に示したように、樹脂含浸繊維シート層3における前述したとおりの部位にV字溝12を形成することができる。
そして、前記最終の積層体を2枚の前記金属製プレートによって前述のとおり挟み込むと同時に、前記繊維シート及び前記樹脂製フィルム又は前記突き板における折り曲げた部分その外側方から加熱治具を押し当てる。この後、前記金属製プレート及び前記加熱治具によって加熱加圧して各層を一体化させる。この場合、芯層2と化粧層4の樹脂含浸繊維シート層3による接着が、化粧パネル1bの厚さ方向ばかりでなく、厚さ方向に直交する方向でも行うことができる。このため、枠体21の前記端面の被覆も同時に行うことができ、化粧パネル1bの製造をより効率よく行うことが可能となる。
図14(a)(b)は、それぞれ、図9及び図10に示した化粧パネルにおいて、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分によって枠体の端面を被覆する一形態を示した概略断面図である。
図14(a)(b)に示したように、化粧パネル1bでは、枠体21の端面部に溝13を形成することができる。溝13の形成は、枠体21の作製時にあらかじめ行っておくのが好ましい。樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、芯層2の表面側と裏面側において相互に密着させて溝13内に収めることができる。溝13の幅及び深さは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の厚さや前記部分のサイズに応じて適宜決定することができる。
溝13内への樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記端部の収め方としては、例えば、以下に例示される。すなわち、前記繊維シート及び前記樹脂製フィルム又は前記突き板において、枠体21の前記表裏両面の端縁から外側に向かってはみ出す部分を折り曲げた後、折り曲げた部分を相互に密着させて溝13内に収める。次いで、前記最終の積層体を2枚の前記金属製プレートによって前述のとおり挟み込むと同時に、前記繊維シート及び前記樹脂製フィルム又は前記突き板その外側方から加熱治具を押し当てる。この後、前記金属製プレート及び前記加熱治具によって加熱加圧して各層を一体化させる。前記繊維シート及び前記樹脂製フィルム又は前記突き板において折り曲げた前記部分を溝13内に収める際には、溝13内に収める前に前記部分を、接着剤等を用いて仮留めしておくことができる。
樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方における芯層2の前記端縁からはみ出した前記部分を、芯層2の表面側と裏面側において相互に密着させて溝13内に収めることによって、時間経過にともなう化粧層4の剥離をより一層抑制することが可能となる。
図14(b)に示した化粧パネル1bの製造は、以下のようにして行うこともできる。
図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図14(b)に示した化粧パネルの製造方法の一形態を示した概要断面工程図である。
図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1bの製造方法では、芯層2として溝13が形成された枠体21を用いる。枠体21では、図14に示した枠体21の前記端面に相当する、芯層2の端面2A及びその内側の部分、すなわち、端面部に溝13が形成されている。
図15に示した化粧パネル1bの製造方法における最初の工程(A)では、前述のとおりの枠体21と発泡体22を含む芯層2の前記表裏両面に、芯層2のサイズよりも大きなサイズの繊維シート31を載置し、積層する。繊維シート31は、先に例示した前記繊維シートの一つである。次いで、繊維シート31の表面にスプレー塗布等によって樹脂32を一様に塗布する。樹脂32も、に例示した前記樹脂の一つである。この後、樹脂32を塗布した繊維シート31の表面に、化粧層4の形成用の樹脂製フィルム又は突き板を載置し、前述の最終の積層体と同様な積層構造を有する積層体を作製する。この積層体に対して、芯層2の端面2Aとなる枠体21の、溝13が形成された前記端面に、金型7aを当接させる。
次いで、工程(B)では、前述の金属製プレートと同様な、2枚の金属製プレート7b、7cを用い、金属製プレート7b、7cの間に前記最終の積層体を挟み込む。そして、前記積層体を加熱加圧成形する。加熱加圧成形によって、樹脂32が繊維シート31に含浸し、樹脂含浸繊維シート層3が形成されると同時に、芯層2に化粧層4を接着して一体化することができる。
この後、工程(C)では、金属製プレート7b、7c及び金型7aを取り外し、一体化した、最終の積層体を取り出す。
次いで、工程(D)では、前記最終の積層体の樹脂含浸繊維シート層3において、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側にはみ出した前記部分に、切削加工等によってV字溝12を少なくとも一つ形成する。この後、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記部分をトリミング(trimming)して所定のサイズにする。トリミングには、従来公知の方法を適宜採用することができる。例えば、ブレード(blade)14を用いた裁断等が例示される。
この後、工程(E)では、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記部分を、芯層2の前記端縁に沿って端面2Aに向かって折り曲げる。この折り曲げには押圧冶具15を用いることができる。この場合、押圧治具15を、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記部分にその外側から芯層2の端面2Aに向かって押し当てる。押圧治具15の押し当てによって、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の前記部分がV字溝12において折り曲がり、折り曲がった部分が相互に密着して溝13内に収められる。
なお、芯層2の端面2Aには予め接着剤を塗布しておくことができる。この場合、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の折り曲がった前記部分は、芯層2の端面2Aに接着して端面2Aを被覆することができる。
また、押圧治具15は、加熱手段を備えることができる。この場合、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の折り曲がった前記部分を溝13に収められた状態で加熱加圧することができる。
そして、最後の工程(F)では、所定の時間が経過した後、押圧治具15を用いる場合には押圧治具15を引き離すと、化粧パネル1bが得られる。
図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図14(b)に示した化粧パネルの製造方法の別の形態を示した概要断面工程図である。図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)において、図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した部位と同じ部位には同一の符号を付している。
最初の工程(A)では、上下方向の下側に配置される下金型7cの成形面に、芯層2のサイズよりも大きなサイズを有する、化粧層4の形成用の前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置し、その表面にスプレー塗布等によって樹脂32を一様に塗布する。次いで、樹脂32の表面に、前記樹脂製フィルム又は前記突き板のサイズよりも大きなサイズの繊維シート31を載置し、樹脂32を繊維シート31に含浸させる。この後、繊維シート31の表面に、前述のとおりの芯層2を載置して積層する。そして、芯層2の表面に、繊維シート31を載置して積層した後、その表面に樹脂32を一様に塗布し、樹脂32を繊維シート31に含浸させる。次いで、繊維シート31の表面に、化粧層4の形成用の前記樹脂製フィルム又は前記突き板を載置して積層し、積層体を形成する。
次いで、工程(B)では、2枚の前記樹脂製フィルム又は前記突き板の外周端部を相互に密着させて仮留めする。仮留め方法としては、例えば、樹脂製フィルムの場合、上側に位置する前記樹脂製フィルムと下側に位置する前記樹脂製フィルムとの外側に金属ロッド(metallic rod)を一つずつ配置し、この金属ロッドで加熱して溶着する方法が例示される。この場合、2つの前記金属ロッドで2枚の前記樹脂製フィルムを摘み、前記金属ロッドを加熱することによって前記樹脂製フィルムを加熱し、溶着させることができる。また、突き板の場合、例えば、接着剤を用いて接着する方法が例示される。
この後、工程(C)では、前記樹脂製フィルム又は前記突き板の仮留め部に対向させて金型7dを複数配置する。金型7dは、図15(E)に示した押圧治具15と同等の機能を有する押圧治具16を取付け及び取外し可能に備えたものとすることができる。
次いで、工程(D)では、金型7dを前記仮留め部に向けて移動させ、押圧治具16を前記仮留め部に接触させた後、前記仮留め部を溝13に向けて押し込む。この押し込みによって、前記積層体の樹脂含浸繊維シート層3において、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側にはみ出した前記部分が溝部13内に収められる。これと同時に、前記樹脂製フィルム又は前記突き板における前記仮留め部及びその周辺の、芯層2の前記表裏両面の端縁から外側にはみ出した前記部分も溝13内に収められる。このとき、前記積層体の前記表裏両面は、前記樹脂製フィルム又は前記突き板が外側に引っ張られるようにテンション(tension)がかかる。このため、後に形成される化粧層4の表面に皺が生じるのを抑制することができる。このことは、化粧パネル1bの意匠性のより一層の向上に寄与する。
この後、工程(E)では、金型7dを、積層体の対向する端面に向けて移動させ、この端面に当接させる。また、押圧冶具16を溝13に突き当たるまで挿入する。そして、前記樹脂製フィルム又は前記突き板に前記テンションをかけたまま、バイス(vise)17によって、金型7dを介して前記積層体にその外側方から圧力をかける。このとき、金型7dは、前記積層体に固定される。
最後の工程(F)の工程では、金型7dから押圧冶具16を取り外し、前記積層体の表面に上金型7bを載置し、上金型7b、下金型7c及び金型7dによって、前記積層体をその上下及び左右から加熱加圧する。この加熱加圧によって、芯層2と、前記樹脂製フィルム又は前記突き板から形成される化粧層4とが、樹脂含浸繊維シート層3によって接着し、前記積層体は一体化する。また、樹脂含浸繊維シート層3では加熱加圧成形時に樹脂32が溶融し、溶融した樹脂32が、押圧冶具16を取り外した後に生じる空隙を埋める。特に、樹脂32として前記低発泡樹脂を採用した場合、加熱加圧成形時に前記低発泡樹脂が発泡し、前記空隙に効率よく充填させることができる。
図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図14(b)に示した化粧パネル1bをより簡便に製造することができるという利点を有する。
図17は、図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じて行えるようにする場合の枠体の一形態を示した概略断面図である。
図17に示した枠体21では、第2の桟材21bに、枠体21の外側から内側に通じる平面視円形の形状を有する貫通孔18が形成されている。貫通孔18は、前記発泡体を形成する前記発泡樹脂を枠体2内の中空部への注入を可能とする。図11に示した枠体21の場合、中間桟材21cにも貫通孔18を形成する。
なお、貫通孔18は、第1の桟材21aに形成することも可能である。
図18は、図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の一形態を示した概略断面図である。図18において、図5に示した部位と同じ部位には同一の符号を付している。また、化粧パネル1bの製造工程は、基本的に図5に示した化粧パネル1の製造工程に準じている。このため、同一の部位及び同一の工程についての説明は省略する。
図18に示した化粧パネル1bの製造方法では、下金型7Aおよび上金型7Bによって加熱加圧する前に、貫通孔18から前記発泡樹脂を枠体21内の中空部に注入する。前記発泡樹脂の注入後に下金型7Aおよび上金型7Bによって加熱加圧し、前記発泡樹脂を発泡させると同時に、芯層2と化粧層4を樹脂含浸繊維シート層3によって接着させ、各層2、3、4を一体化させて化粧パネル1bを製造する。
なお、図18に示した化粧パネル1bの製造方法では、枠体21の前記端面が、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4における芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分によって被覆することができるようにしている。すなわち、化粧層4の形成用の前記樹脂製フィルム又は突き板、及び樹脂含浸繊維シート層3の形成用の前記繊維シートのサイズを、図5に示したものよりも大きくし、下金型7Aおよび上金型7Bの内底面だけでなく、この内底面から立ち上がる又は立ち下がる内側面に重ね合わせている。このように、前記内側面まで重ね合わせることによって、前記樹脂製フィルム又は突き板、及び繊維シートは、前記内底面と前記内側面の境界において予め折り曲がり、加熱加圧成形後に枠体21の端面を被覆することができる。
図19は、図9及び図10に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の別の形態を示した概略断面図である。図19において、図18に示した部位と同じ部位には同一の符号を付している。また、化粧パネル1bの製造工程は、基本的に図18に示した化粧パネル1の製造工程に準じている。このため、同一の部位及び同一の工程についての説明は省略する。
図19に示した化粧パネル1bの製造方法では、化粧パネル1bの裏面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部が、化粧パネル1bの表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部の内側に回り込んで折れ曲がるようにしている。このようにすることによって、加熱成形時に、表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部が、裏面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部の外側で重なり合う。この重なり合いによって、芯層2の前記発泡体を形成する前記発泡樹脂が、貫通孔18を通じて枠体21の外側に漏出するのをより一層抑制することができる。
なお、図19に示した化粧パネル1bの製造方法では、化粧パネル1bの表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部が、化粧パネル1bの裏面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の外周端縁部の内側に回り込んで折れ曲がるようすることも可能である。
また、図5に示した化粧パネル1bの製造方法は、以上の他、予め化粧層4の形成用の前記樹脂製フィルム又は前記突き板を樹脂含浸繊維シート層3の表面に載置し、積層して積層体とした後、この積層体を加熱加圧して作製した板状の表面材を利用することもできる。この場合、前記表面材を枠体21の前記表裏両面に載置し、かつ前記端面の一部に巻き付ける。そして、枠体21と前記表面材の間に形成される中空部に前記発泡樹脂を注入することができる。前記表面材の作製方法は特に制限はない。例えば、前記樹脂製フィルム又は前記突き板の表面に前記繊維シートを載置し、その表面にスプレー塗布等によって前記樹脂を供給した後、プレス成形する方法が例示される。また、ダブルコンベア等によって、前記樹脂製フィルム又は前記突き板化粧シートと前記繊維シートを同時に供給し、前記繊維シートの表面側に前記樹脂をスプレー塗布等によって供給する方法等が例示される。前記表面材を用いて化粧パネル1bを製造する場合、前記発泡樹脂の注入時に、前記表面材を平板等によって保持しておくことが好ましい。平板等による前記表面材の保持は、化粧パネル1bの前記表裏両面の平滑化に有効となる。
また、図9及び図10に示した化粧パネル1bでは、図4に示した化粧パネル1aと同様に、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3と化粧層4の間に、樹脂から形成された表層側樹脂層11を介在させることができる。表層側樹脂層11は、樹脂含浸繊維シート層3による芯層2と化粧層4の接着を阻害しない程度に介在させる。この場合、表層側樹脂層11にカーボンブラック(carbon black)を配合することができる。このカーボンブラックの前記配合は、例えば、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3に対して行うことも可能である。
次に、図20及び図21に示した化粧パネル1cについて詳述する。
図20及び図21に示した化粧パネル1cでは、芯層2が、図9及び図10に示した化粧パネル1bの芯層2とのみ異なっている。すなわち、化粧パネル1cの芯層2は、図9及び図10に示した化粧パネル1bの芯層2における枠体21を含まない。発泡体22のみから形成されている。言い換えると、化粧パネル1cの芯層2は、図1及び図2に示した化粧パネル1の芯層2と基本的に同一である。
その他の部位は、図9及び図10に示した化粧パネル1bと同一であるので、図20及び図21の図中に同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図23(a)(b)は、それぞれ、図20及び図21に示した化粧パネルの製造に当たって、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分を折り曲げる際の一形態を示した概略断面図である。図23(a)(b)は、図13(a)(b)にそれぞれ対応している。
図20及び図21に示した化粧パネル1cでは、樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4の両方において芯層2の前記端縁から外側にはみ出した部分が、折り曲げられ、芯層2、すなわち、発泡体22の端面を被覆している。この点のみが、図9及び図10に示した化粧パネル1bと異なっている。その他の点は、図9及び図10に示した化粧パネル1bと同一であるので、図23(a)(b)の図中に図13(a)(b)の図中に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図24(a)(b)は、それぞれ、図20及び図21に示した化粧パネルにおいて、樹脂含浸繊維シート層及び化粧層における芯層の端縁から外側にはみ出した部分によって枠体の端面を被覆する一形態を示した概略断面図である。図24(a)(b)は、図14(a)(b)にそれぞれ対応している。
図24(a)(b)に示した化粧パネル1cでは、芯層2、すなわち、発泡体22の端面部に溝13を形成することができる点においてのみ図14(a)(b)に示した化粧パネル1bと異なっている。その他の点は、図14(a)(b)に示した化粧パネル1bと同一であるので、図24(a)(b)の図中に図14(a)(b)の図中に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図25(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図24(b)に示した化粧パネルの製造方法の一形態を示した概要断面工程図である。図25(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)に対応している。
図25(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1cの製造方法は、芯層2、すなわち、発泡体22の端面部に溝13を形成する点のみが、図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1bの製造方法と異なっている。その他の点は、図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1bの製造方法と同一である。したがって、図25(A)(B)(C)(D)(E)(F)の図中に、図15(A)(B)(C)(D)(E)(F)の図中に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図26(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図24(b)に示した化粧パネルの製造方法の別の形態を示した概要断面工程図である。図26(A)(B)(C)(D)(E)(F)は、図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)に対応している。
図26(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1cの製造方法は、芯層2、すなわち、発泡体22の端面部に溝13を形成する点のみが、図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1bの製造方法と異なっている。その他の点は、図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)に示した化粧パネル1bの製造方法と同一である。したがって、図26(A)(B)(C)(D)(E)(F)の図中に、図16(A)(B)(C)(D)(E)(F)の図中に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図27は、図20及び図21に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の一形態を示した概略断面図である。図27は、図18に対応している。
図27に示した化粧パネル1cの製造方法は、芯層2、すなわち、発泡体22の前記端面に樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4を接着する点のみが、図18に示した化粧パネル1bの製造方法と異なっている。その他の点は、図18に示した化粧パネル1bの製造方法と同一であるので、図27図中に図18に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図28は、図20及び図21に示した化粧パネルの製造を図5に示した化粧パネルの製造方法に準じた製造方法の別の形態を示した概略断面図である。図28は図19に対応している。
図28に示した化粧パネル1cの製造方法は、芯層2、すなわち、発泡体22の前記端面に樹脂含浸繊維シート層3及び化粧層4を接着する点のみが、図19に示した化粧パネル1bの製造方法と異なっている。その他の点は、図19に示した化粧パネル1bの製造方法と同一であるので、図28図中に図19に付した符号と同一の符号を付し、同一の符号を付した部位についての説明は省略する。
図20及び図21に示した化粧パネル1cでも、図6に示した補強材9の取付けが可能である。また、図4に示した化粧パネル1aと同様に、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3と化粧層4の間に、樹脂から形成された表層側樹脂層11を介在させることができる。表層側樹脂層11は、樹脂含浸繊維シート層3による芯層2と化粧層4の接着を阻害しない程度に介在させる。この場合、表層側樹脂層11にカーボンブラック(carbon black)を配合することができる。このカーボンブラックの前記配合は、例えば、その表面側に位置する樹脂含浸繊維シート層3に対して行うことも可能である。
以下に実施例を示し、本発明の化粧パネルについてさらに詳しく説明する。
各実施例は、図1及び図2に示した化粧パネル1に関する。したがって、本発明の化粧パネルは、当然、実施例に示した化粧パネルに限定されない。
(実施例1)
<化粧パネルの製造>
化粧パネルを以下の方法によって製造した。
厚さ60μmで、ポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルムの表面に、目付け量が300g/m2であるガラス繊維シートを載置して積層し、このガラス繊維シートの表面に、発泡倍率が1倍となるように調製したウレタン樹脂をローラー塗布した。このウレタン樹脂の塗布量は200g/m2とし、前記ガラス繊維シートの表面に一様に塗布し、前記ウレタン樹脂を前記ガラス繊維シートに含浸させた。
次いで、発泡倍率が30倍である、厚さ30mmの発泡ウレタン樹脂を、前記ウレタン樹脂が含浸した前記ガラス繊維シートの表面に載置して積層した。以上により得られた積層体の側面外側に30mmの厚さのスペーサーを配置した。この後、前記発泡ウレタン樹脂の表面に、前述と同じガラス繊維シートを載置して積層し、かつその表面に、前述と同じウレタン樹脂を前述と同じくローラー塗布し、前記ガラス繊維シートに含浸させた。そして、前記ガラスシートの表面に前記ポリエチレンテレフタレート樹脂製フィルムを載置し、最終的な積層体を作製した。
前記最終的な積層体を、その表裏両側から2枚の鉄板の間に挟み込み、80°C、2分、1.25kg/cm2の条件で加熱加圧して一体成形し、化粧パネルを製造した。
(実施例2)
前記ガラス繊維シートに含浸させるウレタン樹脂を発泡倍率が2倍となるように調整した以外は、実施例1と同様に化粧パネルを製造した。
(実施例3)
前記ガラス繊維シートに含浸させるウレタン樹脂を発泡倍率が4倍となるように調整した以外は、実施例1と同様に化粧パネルを製造した。
(比較例1)
前記ガラス繊維シートに替え、ウレタン樹脂100質量部に対し、フィラーとしてワラストナイトを20質量部含有する樹脂とした。この樹脂以外は、実施例1で製造した化粧パネルを形成する材料と同じ材料を用い、かつ実施例1と同一の製造方法によって化粧パネルを製造した。
(比較例2)
前記ガラス繊維シートに替え、ウレタン樹脂100質量部に対し、フィラーとしてワラストナイトを20質量部含有する樹脂とした。この樹脂以外は、実施例2で製造した化粧パネルを形成する材料と同じ材料を用い、かつ実施例2と同一の製造方法によって化粧パネルを製造した。
(比較例3)
前記ガラス繊維シートに替え、ウレタン樹脂100質量部に対し、フィラーとしてワラストナイトを20質量部含有する樹脂とした。この樹脂以外は、実施例3で製造した化粧パネルを形成する材料と同じ材料を用い、かつ実施例3と同一の製造方法によって化粧パネルを製造した。
<化粧パネルの測定及び評価方法>
実施例1〜3及び比較例1〜3で製造した化粧パネルに関し、衝撃強度及び表面硬度を以下の方法で測定及び評価を行った。表1に実施例1〜3及び比較例1〜3で製造した化粧パネルの各評価結果を示す。
(衝撃強度)
JIS K5600 5-3の耐おもり落下性に準拠し、300gの鋼球を高さ50cmから各化粧パネルの表面に向けて落下させ、落下後の表面の凹み量を測定した。なお、化粧パネルの表面に割れが発生した化粧パネルについては、凹み量は測定しなかった。割れについては、目視によって「ある」「なし」で確認した。表1における”Good”および”Not good”は以下を意味として用いた。
Good: 割れがない
Not good: 割れがある
(表面硬度)
JIS K5600 5-4の鉛筆法に準拠し、表面硬度試験を行い、鉛筆硬度3Bで化粧パネルの表面を引っ掻いたときの表面の凹みを、目視によって「ある」「なし」で評価した。表1における”Good”および”Not good”は以下を意味として用いた。
Good: 凹みがない
Not good: 凹みがある
表1に示したように、実施例1〜3で製造した化粧パネルは、衝撃強度及び表面硬度の両方で結果が良好であった。
一方、比較例1〜3で製造した化粧パネルは、衝撃強度が実施例1〜3で製造した化粧パネルに比べて劣っていた。また、ガラス繊維シートに含浸させたウレタン樹脂の発泡倍率を1倍として製造した、比較例1の化粧パネルは、表面硬度は優れていたものの、比較例2及び3で製造した化粧パネルは、実施例1〜3で製造した化粧パネルに比べて表面硬度も劣っていた。
以上の結果から、実施例1〜3で製造した化粧パネルは、表面強度及び耐衝撃性に優れていることが確認された。実施例1〜3で製造した化粧パネルは、特に建具用のパネルとして好適であると考えられる。
本発明の化粧パネルは、軽量でありながらも、十分な表面強度を有し、断熱性をも兼ね備え、しかも、優れた寸法安定性を有し、表裏側の環境差によって発生する可能性がある反りを抑制しつつ、耐衝撃性にも優れる。

Claims (16)

  1. 発泡樹脂から形成された発泡体を含む芯層と、
    この芯層の表裏両面に設けられ、樹脂が含浸した繊維シートから形成された樹脂含浸繊維シート層と、
    この樹脂含浸繊維シート層の表面側に設けられ、樹脂製フィルム又は突き板から形成された化粧層と
    を備えた化粧パネルであって、
    前記芯層と前記化粧層の間に少なくとも前記樹脂含浸繊維シート層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層は前記芯層と前記化粧層を接着し
    前記化粧パネルの表面側に位置する前記樹脂含浸繊維シート層に、遮光性を有する顔料が配合されていることを特徴とする化粧パネル。
  2. 発泡樹脂から形成された発泡体を含む芯層と、
    この芯層の表裏両面に設けられ、樹脂が含浸した繊維シートから形成された樹脂含浸繊維シート層と、
    この樹脂含浸繊維シート層の表面側に設けられ、樹脂製フィルム又は突き板から形成された化粧層と
    を備えた化粧パネルであって、
    前記芯層と前記化粧層の間に少なくとも前記樹脂含浸繊維シート層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層は前記芯層と前記化粧層を接着し、
    前記化粧パネルの表面側に位置する前記樹脂含浸繊維シート層と前記化粧層の間に、樹脂から形成された表層側樹脂層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記表層側樹脂層の両方が前記芯層と前記化粧層を接着し、
    前記表層側樹脂層に、遮光性を有する顔料が配合されていることを特徴とする化粧パネル。
  3. 前記顔料の配合量は、前記樹脂含浸繊維シート層の前記樹脂の全量に対して1〜5質量%であることを特徴とする請求項1に記載の化粧パネル。
  4. 前記顔料の配合量は、前記表層側樹脂層の前記樹脂の全量に対して1〜5質量%であることを特徴とする請求項2に記載の化粧パネル。
  5. 前記繊維シートは、ガラス繊維の織布、不織布又はマットであることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧パネル。
  6. 前記樹脂含浸繊維シート層の前記樹脂は、無発泡の樹脂、又は発泡倍率7倍以下で発泡した、前記芯層の前記発泡樹脂よりも発泡倍率が低い低発泡樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧パネル。
  7. 前記芯層の前記発泡樹脂は、発泡倍率30〜60倍の範囲で発泡した樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧パネル。
  8. 前記化粧パネルの表面側に位置する前記樹脂含浸繊維シート層と前記化粧層の間に、樹脂から形成された表層側樹脂層が介在し、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記表層側樹脂層の両方が前記芯層と前記化粧層を接着していることを特徴とする請求項1に記載の化粧パネル。
  9. 前記表層側樹脂層に、遮光性を有する顔料が配合されていることを特徴とする請求項8に記載の化粧パネル。
  10. 前記表層側樹脂層の前記顔料の配合量は、前記表層側樹脂層の前記樹脂の全量に対して1〜5質量%であることを特徴とする請求項9に記載の化粧パネル。
  11. 前記芯層は枠体をも含み、この枠体は前記芯層の外郭を形成し、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方が、前記芯層の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方において前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した部分が折り曲げられ、前記化粧パネルの木口に対応する前記枠体の端面を被覆していることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧パネル。
  12. 前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方における前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、前記芯層の表面側と裏面側において相互に接触し、前記枠体の前記端面を被覆していることを特徴とする請求項11に記載の化粧パネル。
  13. 前記枠体の端面部に溝が形成され、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方における前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、前記芯層の表面側と裏面側において相互に密着して前記溝内に収められていることを特徴とする請求項12に記載の化粧パネル。
  14. 前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方が、前記芯層の前記表裏両面の端縁から外側に向かって延び、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方において前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した部分が折り曲げられ、前記化粧パネルの木口に対応する前記芯層の端面を被覆していることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧パネル。
  15. 前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方における前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、前記芯層の表面側と裏面側において相互に接触し、前記芯層の前記端面を被覆していることを特徴とする請求項14に記載の化粧パネル。
  16. 前記芯層の端面部に溝が形成され、前記樹脂含浸繊維シート層及び前記化粧層の両方における前記芯層の前記端縁から外側にはみ出した前記部分は、前記芯層の表面側と裏面側において相互に密着して前記溝内に収められていることを特徴とする請求項15に記載の化粧パネル。
JP2017553630A 2015-11-30 2016-11-29 化粧パネル Expired - Fee Related JP6569988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234240 2015-11-30
JP2015234241 2015-11-30
JP2015234239 2015-11-30
JP2015234239 2015-11-30
JP2015234241 2015-11-30
JP2015234240 2015-11-30
PCT/JP2016/005014 WO2017094259A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 化粧パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136619A Division JP2019188823A (ja) 2015-11-30 2019-07-25 化粧パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094259A1 JPWO2017094259A1 (ja) 2018-09-13
JP6569988B2 true JP6569988B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58796645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553630A Expired - Fee Related JP6569988B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 化粧パネル
JP2019136619A Pending JP2019188823A (ja) 2015-11-30 2019-07-25 化粧パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136619A Pending JP2019188823A (ja) 2015-11-30 2019-07-25 化粧パネル

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6569988B2 (ja)
WO (1) WO2017094259A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229812B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-28 株式会社ウッドワン フラッシュ構造体の製造方法およびフラッシュ構造体
TWI732631B (zh) * 2020-07-17 2021-07-01 翁麗敏 樹葉再生密集板及其製作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52165174U (ja) * 1976-06-10 1977-12-14
JPH08174514A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Corp 木質パネル
JP2000000909A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 複合発泡体
JP5022984B2 (ja) * 2008-05-08 2012-09-12 パナソニック株式会社 建築用パネル材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188823A (ja) 2019-10-31
WO2017094259A1 (ja) 2017-06-08
JPWO2017094259A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693426B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JP5681621B2 (ja) 天然石複合パネル及びその製造方法
JP6731629B2 (ja) 化粧パネル
CN112969575B (zh) 高强度低热释放复合材料
US20070256379A1 (en) Composite panels
JP6722886B2 (ja) 化粧パネル及びパネル製造方法
JP6113851B2 (ja) 軽量サンドイッチパネルの連続製造方法及びその方法で製造された軽量サンドイッチパネル
JP6569988B2 (ja) 化粧パネル
JP2015508467A (ja) 複合材コーナービード
US20120312631A1 (en) Multi-layered composit panel for noise mitigation and method
JP4480445B2 (ja) 着色パネル組立部品
JP6840277B1 (ja) 積層板の製造方法
JP6671049B2 (ja) 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及びパネル製造方法
WO2017094254A1 (ja) 化粧パネル及びパネル製造方法
JP2006316512A (ja) 建具構成芯材および建具構成芯材を用いた襖
JP2018052001A (ja) 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及び表面化粧パネル製造方法
WO2017164199A1 (ja) 表面化粧パネル及びこれを備えた化粧パネル
JP2017105096A (ja) 化粧パネルの製造方法
JP6685030B2 (ja) 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及びパネル製造方法
JP2018109312A (ja) 防音床材とその使用による防音床構造
JP2018164983A (ja) 表面化粧パネル及びこれを備えた化粧パネル
WO2018097168A1 (ja) 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及び表面化粧パネル製造方法
JP6660593B2 (ja) パネル材及びこれを備えた化粧パネル
JP2017172166A (ja) パネル材及びこれを備えた化粧パネル
GB2498717A (en) Constructional panel with continuous polystyrene skin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees