JP6567603B2 - 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器 - Google Patents

水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6567603B2
JP6567603B2 JP2017122765A JP2017122765A JP6567603B2 JP 6567603 B2 JP6567603 B2 JP 6567603B2 JP 2017122765 A JP2017122765 A JP 2017122765A JP 2017122765 A JP2017122765 A JP 2017122765A JP 6567603 B2 JP6567603 B2 JP 6567603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
based ink
resin
receiving layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003011A (ja
Inventor
淳生 高井
淳生 高井
栄治 葭田
栄治 葭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Publication of JP2018003011A publication Critical patent/JP2018003011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567603B2 publication Critical patent/JP6567603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上に水性インキの印刷を可能とする水性インキ受容層用インキ組成物に関する。
従来より、基材上に記録可能な水性インク受理層を設けた記録媒体が知られ、該記録媒体を用いて印刷するものが提案されている。
特許文献1には、炭カルや酸化チタンなどの無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂フィルムを延伸した多孔性樹脂延伸フィルムを支持体とし、その上に窒素含有カチオン系樹脂からなるインク受容層を設けたインクジェット記録用紙が記載され、インクの乾燥が速く、積み重ねられても裏面に転移(いわゆる、裏移りまたはゴースト)が生じないものが提案されている。
特許文献2には、炭酸カルシウムのような無機微細粉末を含有した熱可塑性樹脂フィルムを延伸した水性インクジェット記録用紙が記載され、インクの乾燥が速く、積み重ねられても裏面に転移(いわゆる裏移り)が生じないものが提案されている。
特許文献3には、非親水性熱可塑性樹脂と親水性熱可塑性樹脂を含有する多孔質樹脂フィルムが記載され、水の吸収が良く、インクの吐出量が多くても、インク乾燥性が良好であるものが提案されている。
上記特許文献1〜3は、フィルムの延伸工程が必要であったり、白色不透明フィルムになるため、透明性が求められる分野によっては用途が制限される。
特許文献4には、PP樹脂フィルムを支持体とし、窒素基含有アクリル系樹脂のプライマー塗工層、さらにカチオン樹脂及び/又は親水性ポリマーによって形成されたインク受容層を設けたインクジェット記録用紙が記載され、耐水性のある高い光沢の画像を与え、かつ、この画像は支持体との密着性が極めて良好となるものが提案されている。
特許文献5には、表面にエチレン系共重合体塗料を塗布、乾燥して改質層を設けたポリオレフィンフィルム上にオキサゾリン基変性樹脂を成分として含むアンカー層を設けた高透明易接着性フィルムが記載され、透明性に優れ、かつグラビア印刷、凸版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等に優れた、あるいは、インクジェットなど情報記録可能な塗布層の密着性に優れるものが提案されている。
特許文献6には、基材上に、少なくとも、ウレタン−塩酢ビポリマーが主成分のアンカー層と、親水性ポリマーおよび多孔質微粒子とが主成分の受像層とが、この順に積層したインクジェット記録用フィルムが記載され、速乾性、優れた耐水性(染着性)、通常密着し難いPE、PP等のフィルム基材との密着性に優れるものが提案されている。
特許文献7には、素材の記録箇所にはコロナ放電加工をし、該コロナ放電加工箇所にポリアミド樹脂からなるアンカー層を形成し、該アンカー層上にポリウレタン樹脂からなるインク受理層が形成されたインクジェット記録用素材が記載され、PE製やPP製の素材に対して、インクジェット記録特性を改善したものが提案されている。
上記特許文献4〜7は、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)基材上に、アンカー層(プライマー層ともいう)と、インキ受容層の2層が必須で、該層の形成はそれぞれ別の工程になるため、コスト面や生産性に問題がある。また、インキ受容層の膜厚が10μm以上と厚く、印刷によって形成することが非常に困難である。ポリエチレンテレフタレート(PET)基材上への適用は困難である。
特許文献8には、基材上に、炭酸カルシウム、アクリル系樹脂、基材とのSP値の差が0.5以下である樹脂の2種の樹脂を含むアンカーコート層と、ポリビニルアルコールを含むインク受理層を設けたインクジェット記録用シートが記載され、基材−アンカーコート層、アンカーコート層−インク受理層の密着強度が優れるものが提案されている。
特許文献9には、透明基材上に、アクリル−ウレタン共重合体からなる接着層を設け、その上にインク受理層を設けたインクジェット被記録材料が記載され、透明度が高く、発色性が良好で鮮明な印字画像が得られ、印字画像部分にひび割れが発生することなく、インク受理層と基材との密着性が良好でインク受理層の剥離が生じにくいものが提案されている。
上記特許文献8〜9は、PET基材へ適用できるものである一方、PEやPP基材への適用は困難であり、またアンカー層(接着層ともいう)と、インク受理層の2層が必須で、該層の形成はそれぞれ別の工程になるため、コスト面や生産性に問題がある。また、インク受理層の膜厚が25μmと厚く、印刷によって形成することが非常に困難である。
特許文献10には、少なくとも着色剤及び重合性化合物を含む記録液と、少なくとも1種類以上のポリシロキサン化合物を含有し、かつ、着色剤を実質的に含有しない処理液を有するインクジェット記録用インクセットが記載され、該インクセットを構成する処理液の量が少なくても、はじきに起因した白抜けがなく、かつ、インク滴同士の着弾干渉やインク滴の拡大による画像の乱れがない、優れた画像を形成するものが提案されている。
しかし、処理液の量としては、6g/mが最低であり、それより少ない量については不明であり、はじきの効果が劣り、画像形成が困難となるおそれがある。
また、特許文献11には、着色剤と重合性化合物を少なくとも含有する記録液と、少なくとも1種類以上のグリコールエーテル化合物を含有し、かつ、実質的に着色剤を含有しない処理液を有するインクジェット記録用インクセットが記載され、ガラスやコロナ処理プラスチックなど親水性の材料を含むあらゆる被記録媒体に対して、画像品質に優れ、色混じりの発生がなく、高精細な画像を形成するものが提案されている。
特許文献12には、重合性もしくは架橋性材料を含有してなる画像を形成するための記録液と、前記記録液とは組成が異なる処理液と、を含んで構成され、前記処理液の粘度が25℃において100mPa・s以上であるインクジェット記録用インクセットが記載され、処理液中に含まれるものとして、(I)重合性もしくは架橋性材料、(II)高沸点有機溶媒、(III)ポリマーから選択される少なくとも1種であることが好ましいものが提案されている。
上記特許文献10〜12は、処理液の表面張力を記録液の表面張力よりも小さくすることが必須で、調整が必要である。また、処理液の塗布量が不明であったり、最低でも6g/mとかなり厚いものであって、印刷のような薄膜での形成については、記載も示唆もない。
特許文献13には、顔料、水溶性溶媒、および水を含むインクと、該インクを凝集させる作用を有する液体組成物と、を含み、前記インクおよび前記液体組成物の一方がアルカリ性であり、他方が酸性であるインクジェット記録用インクセットが記載され、光学濃度、滲み、色間滲み、乾燥時間に優れるものが提案されている。
しかし、記録媒体が樹脂フィルムではなく、紙媒体における滲みを防止し、発色濃度を向上させる手段であって、定着性と色再現(特に2次色での色再現)の観点で満足できるレベルでない。
特許文献14には、特定範囲のHLB値と特定の構造を有する界面活性剤と、アルキレンオキシ基を持つ特定構造の水溶性有機溶剤とを含有するインクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、画像形成方法、およびメンテナンス方法が、特許文献15には、一定以上の硬度を有する無機粒子と特定範囲のHLB値を有する化合物とを含有するインクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、画像形成方法が提案されている。
上記特許文献14〜15は、該インクセットを構成するものとして、インク組成物と処理液があり、記録媒体上に処理液を付与した後に、インク組成物を付与することが好ましいと記載されている。しかし、処理液には、スルホン酸基またはその塩に由来する親水性の構造単位の少なくとも1種と、(メタ)アクリル酸エステルに由来する疎水性の構造単位の少なくとも1種を含む水溶性高分子化合物が使用されているが、このような水溶性高分子化合物は、結着性、記録媒体への密着性、膜強度などのバインダーとしての性能について、特に優れるものではない。また、処理液およびその固形分中に占める水溶性高分子化合物の割合が小さく、さらにバインダー特性を補うような添加剤が特に含まれていないため、紙や多孔質体などの吸収力や保持力に優れる材質以外では、乾燥性、造膜性および耐久性が著しく低下してしまうおそれがある。
特許文献16には、水と、エーテル結合を有する水溶性有機溶媒と、塩基性化合物と、酸化防止剤とを含み、25℃におけるpHが6〜9であるインクジェット記録用メンテナンス液並びにそれを用いたインクジェット記録用インクセット及び画像形成方法が、また特許文献17には、一定以上のSP値を有する水溶性有機溶剤を所定量含有するインクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、および画像形成方法が提案されている。
上記特許文献16〜17は、インクセットを構成するものとして、インク組成物と処理液(凝集液)があり、記録媒体上に処理液を付与した後に、インク組成物を付与することが好ましいと記載されている。しかし、処理液(凝集液)には、カチオンポリマーとして、ジメチルアミン/エピクロロヒドリンコポリマーが使用されているが、ジメチルアミン/エピクロロヒドリンコポリマーは結着性、記録媒体への密着性、膜強度などのバインダーとしての性能について、特に優れるものではない。また、バインダー特性を補うような添加剤は特に含まれていないため、紙や多孔質体などの吸収力や保持力に優れる材質以外では、乾燥性、造膜性および耐久性が著しく低下してしまうおそれがある。さらに、このようなカチオンポリマーは、一般に水溶液の状態で凝集剤として使用されるものであり、有機溶剤に溶解させて使用することは困難である。
特許文献18には、基材と、その一方に形成されたポリビニルブチラールからなるインク受理層を有するインクジェット被記録材料が記載され、発色性が良好で鮮明な印字画像が得られ、印字画像部分にひび割れが発生しないものが提案されている。
しかし、インク受理層が1層のみであるので、層形成は容易であるが、インク受理層の膜厚が25μmと厚く、印刷によって形成することが非常に困難である。
特許文献19には、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム微粉体とカチオン性ポリマーを含有するインクジェット記録用のインク受容層形成用印刷インキが記載され、隠蔽性、乾燥性、発色性、定着性、耐水性に優れるインク受容層を形成できるものが提案されている。
しかし、インク受容層が1層のみであるので、特許文献18同様に層形成は容易であるが、インク受容層の膜厚が25μmと厚く、印刷によって形成することが非常に困難である。また、固形成分にマグネシウム微粉体を用いているので、空気接触している部分に黄変が発生するおそれがある。
したがって、記録媒体を選ばず、薄膜で安定した水性インキ受容層を形成できる水性インキ受容層用インキ組成物、と該受容層上に水性インキ層を有する印刷物が、簡便かつ連続的に、製作可能な水性インキセットが望まれていた。
特開平10−181188号公報 特開平10−217604号公報 特開2001−181424号公報 特開平10−119428号公報 特開2001−150612号公報 特開2002−103802号公報 特開2011−178044号公報 特開2004−181859号公報 特開2007−130780号公報 特開2007−313839号公報 特開2007−314734号公報 特開2008−137156号公報 特開2004−10633号公報 特許5823613号公報 特開2014−65845号公報 特開2011−156818号公報 特開2013−10267号公報 特開2007−130776号公報 特開2008−213345号公報
そこで、本発明は、記録媒体上に、薄膜で安定した水性インキ受容層と水性インキ層を有する印刷物が、簡便かつ連続的に、製作可能な水性インキセットを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、樹脂、溶媒および特定の酸性成分を含有する水性インキ受容層用インキ組成物と、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、を含む水性インキセットであることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分と、を含有し、
前記樹脂が、前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分を不安定化しない樹脂であり、
前記溶媒(ただし、水を除く)を前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
前記酸性成分を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有することを特徴とするフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物(ただし、エマルション型のインキ組成物を除く)、
(2)樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分(ただし、コハク酸を除く)と、を含有し、
前記樹脂が、前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分(ただし、コハク酸を除く)を不安定化しない樹脂であり、
前記溶媒(ただし、水を除く)を前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
前記酸性成分(ただし、コハク酸を除く)を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有することを特徴とするフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物(ただし、エマルション型のインキ組成物を除く)
)前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物が実質的に水を含まない、ことを特徴とする(1)または2)に記載のフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物、
)(1)〜()のいずれかに記載のフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物と、
アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、
を含むことを特徴とする水性インキセット、
)()に記載の水性インキセットを用いて形成されたことを特徴とする水性インキ印刷物、
)()に記載の水性インキセットを用い、
フィルム基材上に、前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物からなる水性インキ受容層を直接形成する工程と、
前記水性インキ受容層上に、前記水性インキ記録材料からなる水性インキ層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする水性インキ印刷物の製造方法、
)フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物と、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、を用い、
フィルム基材上に、前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物からなる水性インキ受容層を直接形成する工程と、
前記水性インキ受容層上に、前記水性インキ記録材料からなる水性インキ層を形成する工程と、
を含み、
前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物が、エマルション型のインキ組成物を除くものであって、
樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分と、を含有し、
前記溶媒(ただし、水を除く)が前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
前記酸性成分を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有し、
前記樹脂が前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分を不安定化しない樹脂であることを特徴とする水性インキ印刷物の製造方法、
)前記水性インキ受容層を直接形成する前記工程と、前記水性インキ層を形成する前記工程と、が、シルクスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、ローラーコーター方式、刷毛塗り方式、スプレー方式、ナイフジェットコーター方式、インクジェット印刷方式、パッド印刷方式、グラビアオフセット印刷方式、ダイコーター方式、バーコーター方式、スピンコーター方式、コンマコーター方式、含浸コーター方式、ディスペンサー方式、およびメタルマスク方式の中から選ばれる少なくとも1つにより行われることを特徴とする()または()に記載の水性インキ印刷物の製造方法、
)前記水性インキ受容層を直接形成する前記工程が、シルクスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、ローラーコーター方式、刷毛塗り方式、スプレー方式、ナイフジェットコーター方式、インクジェット印刷方式、パッド印刷方式、グラビアオフセット印刷方式、ダイコーター方式、バーコーター方式、スピンコーター方式、コンマコーター方式、含浸コーター方式、ディスペンサー方式、およびメタルマスク方式から選ばれる少なくとも1つにより行われ、
かつ、前記水性インキ層を形成する前記工程が、グラビア印刷方式またはインクジェット印刷方式により行われることを特徴とする()または()に記載の水性インキ印刷物の製造方法、
に関するものである。

本発明によれば、記録媒体上に、薄膜で安定した水性インキ受容層と水性インキ層を有する印刷物が、簡便かつ連続的に、製作可能な水性インキ受容層用インキ組成物を提供できる。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更、実施の形態が可能である。
本発明の水性インキ受容層用インキ組成物(以下、単に「受容層インキ」ともいう。)は、樹脂、溶媒および特定の酸性成分を含有することが好ましい。
前記酸性成分が、(a)pKa値が1〜6の酸およびその無水物もしくはこれらの化合物の誘導体ならびに塩から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、1〜5のものがより好ましい。pKa値が1より小さいと、受容層インキの保管容器や塗布装置の劣化を早める原因となる。また、生物に対する有害性が高いことから、環境負荷や安全衛生の面で好ましくない。pKa値が6より大きいと、酸性成分を多量に添加する必要があるため、塗布適性や塗膜性能の低下の原因となる。一般的な酸性基を有さない化合物であっても、pKa値が前記範囲内である酸性物質も含まれる。
また、前記酸性成分が、(b)酸価が1mgKOH/g以上の化合物の少なくとも1種であることが好ましく、1〜1000mgKOH/gのものがより好ましく、100〜800mgKOH/gのものがさらに好ましい。酸価が1mgKOH/gより小さいと、酸性成分を多量に添加する必要があるため、塗布適性や塗膜性能の低下の原因となる。酸価が大きいと、受容層インキの保管容器や塗布装置の劣化を早める原因となる。
前記酸性成分は、前記(a)または前記(b)の少なくともどちらかを含有すればよく、(a)と(b)を併用してもよい。
pKa値は、水溶液中での酸解離指数pKaを表している。酸解離指数pKaとは、酸解離定数の逆数の対数値であり、市販の電位差滴定装置(例えば、平沼産業(株)製「COM−980Win」や京都電子工業(株)製「AT−510」など)を使用する方法などによる測定や、化学便覧 基礎編II(日本化学会編、丸善(株)発行)などの文献に記載の酸解離定数を利用することができる。
酸価は、樹脂1g中に含有する酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数で、JIS K0070により測定できる。
前記酸性成分の具体例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、次亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、ヨウ化水素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、臭化水素酸、次亜臭素酸、臭素酸、過臭素酸、亜硫酸、過硫酸、炭酸、亜リン酸、次亜リン酸などの無機酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、グリセリン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、コハク酸、メソ酒石酸、グルタル酸、β−メチルグルタル酸、β,β−ジメチルグルタル酸、β−エチルグルタル酸、β,β−ジエチルグルタル酸、β−プロピルグルタル酸、β,β−メチルプロピルグルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸、安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ安息香酸、p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−m−トルイル酸、2−ヒドロキシ−o−トルイル酸、マンデル酸、没食子酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メルドラム酸、アスコルビン酸、尿酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、ベンジル酸、o−スルホベンズイミドもしくはこれらの化合物の誘導体ならびに塩などが挙げられる。また、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性エポキシ(メタ)アクリレートなどのモノマーならびにこれらのオリゴマーまたはポリマー、セラック類、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセチルプロピオネート、セルロースアセチルブチレート、塩化ゴム、環化ゴム、ハロゲン化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル系樹脂、フッ素含有ビニル系樹脂など)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリルスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ケトン樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化エチレン−ビニルアセテート樹脂、ポリブチラール樹脂、ロジン系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、カゼイン、アルキッド樹脂、アクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテル(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリルポリオール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂などの樹脂類、油脂類、脂肪酸類、各種界面活性剤、各種分散剤などが挙げられる。なかでもマロン酸、クエン酸、イソクエン酸、オルトリン酸、ベンジル酸、安息香酸、o−スルホベンズイミドなどが前記pKa値の範囲内であるためより好ましい。また、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性フェノールエポキシ(メタ)アクリレートなどが前記酸価の範囲内であるためより好ましい。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
前記酸性成分は、樹脂100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましく、5〜15質量部であることがさらに好ましい。1質量部より少ないと、水性インキ受容層の酸性度が不足する為、水性インキの定着不良によりに発色性低下やにじみ発生の原因となる。30質量部より多いと、水性インキ受容層の機械的強度が低下するため、経時安定性、耐久性、搬送性、密着性の低下の原因となる。
前記樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂などが挙げられ、前記酸性成分を不安定化しない樹脂であることがより好ましい。
前記熱可塑性樹脂は、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、ローラーコーター法、刷毛塗り法、スプレー法、ナイフジェットコーター法、インクジェット印刷法、パッド印刷法、グラビアオフセット印刷法、ダイコーター法、バーコーター法、スピンコーター法、コンマコーター法、含浸コーター法、ディスペンサー法、メタルマスク法など公知の印刷法に適用できる樹脂であれば、いずれでもよい。なかでも、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法に適用できる樹脂であることがより好ましく、グラビア印刷法、インクジェット印刷法に適用できる樹脂であることがさらに好ましい。
前記熱可塑性樹脂の具体例としては、セラック類、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセチルプロピオネート、セルロースアセチルブチレート、塩化ゴム、環化ゴム、ハロゲン化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル系樹脂、フッ素含有ビニル系樹脂など)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリルスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ケトン樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化エチレン−ビニルアセテート樹脂、ポリブチラール樹脂、ロジン系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、カゼイン、アルキッド樹脂、アクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂などが挙げられる。なかでも、ポリウレタン樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリアミド樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体などがより好ましい。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
前記熱硬化性樹脂の具体例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテル(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリルポリオール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリルポリオール樹脂などがより好ましい。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂の具体例としては、活性エネルギー線を照射することによって重合されるモノマーまたはオリゴマーであるエチレン性不飽和化合物を含有するものであることが好ましく、(メタ)アクリル基を有する化合物(以下、(メタ)アクリレートともいう)であることがより好ましい。単官能性(メタ)アクリレートであっても、多官能性(メタ)アクリレートであってもよい。また、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ化植物油(メタ)アクリレートであってもよい。具体例としては、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロハントリアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性フェノールエポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。なかでも、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性フェノールエポキシ(メタ)アクリレートなどがより好ましい。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
本発明における活性エネルギー線とは、硬化反応の出発物質が基底状態から遷移状態に励起するのに必要なエネルギーのことを表し、本発明における活性エネルギー線とは、紫外線や電子線を指す。
前記熱可塑性樹脂の場合は、受容層インキ中に、固形分で1〜70質量%であることが好ましく、2〜65質量%であることがより好ましく、3〜60質量%であることがさらに好ましい。1質量%より少ないと、十分な密着が得られず、70質量%より多いと、固形分が多すぎて、粘度が高くなり、塗布が困難である。
前記熱硬化性樹脂の場合は、受容層インキ中に、固形分で1〜70質量%であることが好ましく、2〜65質量%であることがより好ましく、3〜60質量%であることがさらに好ましい。1質量%より少ないと、十分な密着が得られず、70質量%より多いと、固形分が多すぎて、粘度が高くなり、塗布が困難である。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂の場合は、受容層インキ中に、固形分で1〜95質量%であることが好ましく、5〜90質量%であることがより好ましく、10〜85質量%であることがさらに好ましい。1質量%より少ないと、十分な密着が得られず、95質量%より多いと、酸性成分と重合開始剤を十分に含有できないため、水性インキの定着不良や硬化性低下の原因となる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂を紫外線硬化型組成物とする場合、重合開始剤を含有することが好ましい。なお、電子線硬化型組成物とする場合は、重合開始剤を必ずしも配合する必要はない。
水性インキ受容層用インキ組成物には、溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、印刷時における適度な流動性の付与や、粘度調整のために、各種溶剤、前記重合性(メタ)アクリレートモノマーまたは水が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂の場合は、該樹脂を該溶媒中に溶解または分散させるものであればよく、各種有機溶剤または水が挙げられる。
グラビア印刷法に通常使用される有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチルなどのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤およびこれらのエステル化物が挙げられ、エステル化物としては主にアセテート化したものが選ばれ、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
インクジェット印刷法に使用される溶媒としては、水溶性有機溶剤または水が挙げられる。水溶性有機溶剤としては、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオールなどの多価アルコール類、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどの糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、尿素類などのいわゆる固体湿潤剤、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテルなどのグリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホランなどが挙げられる。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
オフセット印刷法に使用される溶媒としては、石油系溶剤や植物油類などが挙げられる。石油系溶剤としては、アロマフリー溶剤、ノルマルパラフィン系溶剤、イソパラフィン系溶剤、マシン油、シリンダー油など、植物油類としては、大豆油、アマニ油、菜種油、ヤシ油、オリーブ油、桐油などおよびこれらを再生処理したものやこれらの植物油由来の脂肪酸エステルなどやビニリデンオレフィンなどが挙げられる。
前記溶媒は、樹脂100質量部に対して、200〜800質量部であることが好ましく、30〜700質量部であることがより好ましい。200質量部より少ないと、十分な印刷適性が得られず、800質量部より多いと、固形分が少なくなり、記録媒体への密着性が低下してしまう。
水性インキ受容層用インキ組成物には、デザイン性、用途、色相などの要求物性や、インキ安定性、印刷適性の向上を目的として、色材、無機充填剤、有機充填剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、ワックス、顔料分散剤、帯電防止剤、スリップ剤、可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、表面調整剤、消泡剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防臭剤、湿潤剤、皮張り防止剤、金属キレート剤などを含有することもできる。公知慣用のものであればいかなるものも、その印刷適性、受容層インキの特性を損なわない範囲で、適宜選択できる。
前記色材としては、顔料または染料あるいはその混合物を含有することができる。顔料としては、例えば、酸化チタン、弁柄、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、マイカ、タルク、パール、アルミニウム、カーボンブラックなどの無機顔料、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、ジオキサジン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系などの有機顔料、その他各種蛍光顔料、金属粉顔料、体質顔料などが挙げられる。これらの顔料は、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。染料としては、溶剤に溶解または分散するものが好ましく、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。なかでも、耐久性の観点から、顔料を用いることが好ましい。色材を含有することができるため、カラーバリエーションやデザイン性の面で非常に有用である。
水性インキ受容層用インキ組成物は、記録媒体上に膜厚が0.01〜10μmのインキ受容層となるように設けられることが好ましい。膜厚が0.01μmより小さいものは、水性インク受容効果が発現しにくく、10μmより大きいものは、インク受容層を設けることが困難であるとともに、ブロッキングを起こす。
本発明の水性インキセットは、前記水性インキ受容層用インキ組成物と、水性インキ記録材料と、を含むことが好ましい。
前記水性インキ記録材料には、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物が含まれることが好ましい。前記アニオン性官能基は、リン酸基、ポリリン酸基、硫酸基、スルホ基、硝酸基、炭酸基、カルボン酸基およびその誘導体またはその塩から選ばれることがより好ましく、リン酸基、スルホ基、カルボン酸基であることがより好ましく、カルボン酸基であることがさらに好ましい。これらは、単独または2種類以上混合していてもよい。
アニオン性官能基を有する樹脂としては、例えばスチレン・ブタジエン系重合体、アクリルニトリル・ブタジエン系重合体、メチルメタクリレート・ブタジエン系重合体、ポリクロロプレン、ビニルピリジン共重合体、ポリイソプレン、ブチルゴム、多硫化ゴム、ポリウレタン樹脂、ポリブテン、アクリル樹脂、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、塩化ビニリデン共重合体、ポリエチレン樹脂、酢ビ・エチレン系共重合体等のエマルジョン・ラテックス、あるいはアルキド樹脂、アクリル化アルキド樹脂、エポキシ化アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ふっ素樹脂などのエマルジョンまたはコロイダルディスパージョンなどが挙げられる。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
前記アニオン性官能基を有する樹脂を中和するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属イオン、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属イオン、鉄、亜鉛、マンガン、ニッケル、銅、コバルトなどの遷移金属イオンなどの金属イオン、また、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなどのアンモニウムイオン類を挙げることができる。なかでも、1価のカチオンであることが好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン類がより好ましい。
前記アニオン性官能基を有する樹脂が前記カチオンで中和され、塩を形成する。塩を形成することで、親水性が向上し、水分散体を形成する。
アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物は、水性インキ記録材料中に、固形分で1〜50質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、3〜30質量%であることがさらに好ましい。1質量%より少ないと、インキ受容層と良好な密着が得られず、50質量%より多いと、固形分が多すぎて、粘度が高くなり、塗布が困難である。
水性インキ記録材料には、水溶性有機溶剤を含むことが好ましい。水溶性有機溶剤としては、前記アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物と相溶するものであればいずれでもよい。例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、1,2−オクタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオールなどのアルカンジオール(多価アルコール類)や、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホランなどが挙げられる。なかでも、2−ピロリドンなどのピロリドン類、エチルカルビトールなどのアルキレングリコール類、トリプロピレングリコールメチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類などが好ましい。アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物100質量部に対し、水溶性有機溶剤は、20〜800質量部であることが好ましく、30〜700質量部であることがより好ましい。
水性インキ記録材料には、前記水溶性有機溶剤のほか、水を含むことが好ましい。水の量は特に制限はないが、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物100質量部に対し、水は、50〜800質量部であることが好ましく、100〜700質量部であることがより好ましい。
水性インキ記録材料には、デザイン性、用途、色相などの要求物性や、インキ安定性、印刷適性の向上を目的として、色材、無機充填剤、有機充填剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、ワックス、顔料分散剤、帯電防止剤、スリップ剤、可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、表面調整剤、消泡剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防臭剤、湿潤剤、皮張り防止剤、金属キレート剤などを含有することもできる。公知慣用のものであればいかなるものも、その印刷適性、水性インキの特性を損なわない範囲で、適宜選択できる。
前記色材としては、顔料または染料あるいはその混合物を含有することができる。顔料としては、例えば、酸化チタン、弁柄、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、マイカ、タルク、パール、アルミニウム、カーボンブラックなどの無機顔料、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、ジオキサジン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系などの有機顔料、その他各種蛍光顔料、金属粉顔料、体質顔料などが挙げられる。これらの顔料は、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。染料としては、水溶性有機溶剤に溶解または分散するものが好ましく、一種類または二種類以上組み合わせて使用してもよい。なかでも、耐久性の観点から、顔料を用いることが好ましい。色材を含有することができるため、カラーバリエーションやデザイン性の面で非常に有用である。
前記水性インキ記録材料は、市販のものも使用することができる。デザイン性、用途、色相などの要求物性や印刷環境により、水性インキのタイプを適宜選択できる。例えば、グラビア水性インキ、フレキソ水性インキ、水性インクジェットインキ、水性ニス、水性塗料などが挙げられ、周知の方法により作製されたものが好ましく使用できる。
本発明の水性インキ印刷物は、前記水性インキセットを用いて形成することが好ましい。すなわち、記録媒体上に、水性インキ受容層用インキ組成物からなる水性インキ受容層を形成する工程と、水性インキ記録材料からなる水性インキ層を形成する工程と、を含む方法により形成される。
前記水性インキ受容層を形成する工程と、前記水性インキ層を形成する工程と、がシルクスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、ローラーコーター方式、刷毛塗り方式、スプレー方式、ナイフジェットコーター方式、インクジェット印刷方式、パッド印刷方式、グラビアオフセット印刷方式、ダイコーター方式、バーコーター方式、スピンコーター方式、コンマコーター方式、含浸コーター方式、ディスペンサー方式、メタルマスク方式から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記水性インキ受容層を形成する工程と、前記水性インキ層を形成できる工程は、同一の印刷方式でも、異なる印刷方式の組合せでもよい。例えば、水性インキ受容層を形成する工程がグラビア印刷方式であれば、前記水性インキ層を形成できる工程は、同一のグラビア印刷方式であっても、インクジェット印刷方式であってもよい。また、水性インキ受容層を形成する工程が活性エネルギー線硬化性インクジェットインキによるインクジェット印刷方式であれば、水性インキ受容層を形成する工程もインクジェット印刷方式であることが好ましい。
この場合、水性インキ受容層が硬化することにより分子量および架橋密度が上昇し、水性インキ受容層上への水性インキの受容性が低下するおそれがあるため、水性インキ受容層形成後、連続して水性インキ層を形成後に、硬化することが好ましいが、水性インキ受容層を形成後、硬化した後に水性インキ層を形成してもよい。したがって、記録媒体上に、薄膜で安定した水性インキ受容層と水性インキ層を有する水性インキ印刷物を、簡便かつ連続的に形成可能となる。
また、形成した水性インキ受容層は安定である。このことは、例えばグラビア印刷方式により、フィルム状記録媒体に水性インキ受容層を形成した後、通常に巻き取り、保管をすることができ、別途インクジェット印刷方式により水性インキ層を形成することができるため、汎用性が非常に高い。
前記水性インキ受容層と記録媒体との間に印刷インキ層やアンカーコート層を含んでもよい。印刷インキ層やアンカーコート層の形成は、多色グラビア印刷機を用いたグラビア印刷方式であることがより好ましい。また、水性インキ層上にヒートシール層やオーバーコート層を有してもよく、アンカーコート層や接着層を介し、オーバーコートフィルムなどを積層したり、熱可塑性樹脂などをドライラミネート、ノンソルベントラミネートや押出ラミネートなどによって積層してもよい。すなわち、水性インキ受容層と水性インキ層が接触するように形成できれば、水性インキ受容層と記録媒体との間やあるいは水性インキ層上に別の層を形成してもよい。
本発明の水性インキセットに使用する記録媒体は、プラスチックフィルム、アルミ箔ならびに蒸着フィルムなどを貼り合わせたフィルム基材または合成樹脂などを積層した合成紙、あるいは紙基材、紙以外の材質(金属、ガラス、木材、皮革)やフィルムやシート形状以外の厚みのある成形物から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記フィルム基材は、熱可塑性樹脂などをドライラミネート、ノンソルベントラミネートや押出ラミネートなどによる方法、接着剤などを介して貼り合せる方法などにより積層したものであってもよく、また、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。また、ヒートシール性を付与した積層体も紙基材として使用できる。ヒートシール性を付与する方法としては、公知のシーラントフィルムの貼り合わせ、押出ラミネート加工による樹脂コーティングなどが挙げられ、これらの方法によってヒートシール性が付与された層をヒートシール層ともいう。フィルム基材の厚さは、印刷適性、巻き取り適性などに支障のない範囲内であれば、特に制限はないが、5〜300μmが好ましく、6〜250μmがより好ましい。
前記紙基材は、印刷が可能な用紙であれば使用できる。例えば、更紙(非塗工紙)、微塗工紙、コート紙、アート紙、ミルクカートン紙、ダンボール紙、コートボール紙、マニラボール紙、ケント紙などが挙げられる。
前記紙以外の材質は、塗布が可能な材質であれば使用できる。金属基材、ガラス基材、木材、皮革材などが挙げられる。例えば、金属基材としては鉄板、鋼板、めっき鋼板、銅−亜鉛合金、アルミニウム、チタン、マグネシウム合金、ステンレス板などが挙げられる。
前記フィルムやシート形状以外の厚みのある成形物は、塗布が可能な成形物であれば使用できる。例えば、樹脂成形物、金属成形物、ガラス成形物、木材品、成形皮革などが挙げられる。
本発明の水性インキ印刷物は、包装用、食品保存用、農業用、土木用、漁業用、自動車内外装用、船舶用、日用品用、建材内外装用、住設機器用、医療・医療機器用、医薬用、家電品用、家具類用、文具類・事務用品用、販売促進用、商業用、電機電子産業用、衣料品用、装飾品用などに使用できる。
本発明の包装袋は、前記水性インキ印刷物を用いて形成することが好ましい。包装袋の形態としては、二方シール、三方シール、四方シール、ピローシール、スタンディングパウチ、封筒貼り、ガゼット、溶断シール、チューブ、キャラメル包装、オーバーホールド、フィンシール、まんじゅう包装、ひねり、ロケットなどの形態として好ましく使用できる。
本発明の包装容器は、前記水性インキ印刷物を用いて形成することが好ましい。食品包装用の容器やトレイ、カップ、皿、ボトル、テトラパック、ゲーブルトップ、ブリック、カートン缶、ケーキ箱などの形態として好ましく使用できる。
他にラベルとして、ガラス瓶、金属缶やプラスチックボトル、別の容器などへの貼着ラベルや胴巻きラベルの形態として好ましく使用できる。
また、蓋材として、食品用や日用品用のプラスチック容器、ガラス容器、金属缶、紙缶などの有底筒状の容器と密着することにより密閉容器とする蓋材の形態として好ましく使用できる。容器との密着は、人の手を介して実施してもよいが、自動密封装置などの機械を用いてもよい。これらは、物品の種類、形態や大きさ、数量、密閉する容器、設備、環境などによって、適宜選択すればよく、ヒートシール(熱圧シール)、面シール、粘着剤などでの貼り付けあるいは接着などを使用した方法により行えばよい。また、嵌合などにより紙容器の上部を塞ぐための蓋体などの形態として好ましく使用できる。また、食品用のバーガーラップのような内容物を包む形態のものや日用品としての包装紙や包装シートまたは包装フィルム、建材用の化粧紙などの形態としても好ましく使用できる。
前記水性インキ受容層用インキ組成物は、樹脂、酸性成分、溶媒、顔料、各種添加剤などを均一に溶解または分散することにより公知の方法で製造できる。溶解または分散は、ディゾルバー、ロールミル、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ペイントシェーカー、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、パールミル、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ニーダー、ホモミキサーなどの各種撹拌機または分散機を使用できる。これらの装置は一種類または二種類以上組み合せて使用してもよい。各組成物中に気泡や粗大粒子が含まれる場合、印刷適性や印刷物品質を低下させるため、公知のろ過機や遠心分離機などを用いて、取り除くことが好ましい。
前記水性インキ受容層用インキ組成物の粘度は、印刷に支障のない範囲であれば、特に制限はない。グラビア印刷やフレキソ印刷で使用される各組成物の製造適性、取扱いなどを考慮すれば、25℃において10〜1,000mPa・sであることが好ましい。この場合、ブルックフィールド型粘度計やコーンプレート型粘度計などの市販の粘度計を用いて測定することができる。インクジェット印刷で使用される各組成物の製造適性、取扱いなどを考慮すれば、25℃において1〜20mPa・sであることが好ましい。この場合、コーンプレート型粘度計などの市販の粘度計を用いて測定することができる。
グラビア印刷やフレキソ印刷で使用される水性インキ受容層用インキ組成物は、そのまま塗工することもできるが、塗工条件、塗工効果に応じ、ザーンカップ#3((株)離合社製)にて、希釈溶剤で希釈することにより所望の粘度に調整して使用できる。この場合の粘度は、25℃において10〜40秒であることが好ましい。
前記希釈溶剤は、水性インキ受容層用インキ組成物の粘度を調整して使用できるものであれば、いずれでもよく、有機溶剤が挙げられ、市販のものも使用できる。市販品としては、WA735、TA52、PU515、SL9155、CN104、AC372、PP575、PA463(以上、いずれも東京インキ(株)製)などが挙げられる。
以下に実施例および比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部は質量部を、%は質量%を表す。
[水性インキ受容層用インキ組成物の作製]
受容層インキ1(実施例1)
ウレタン樹脂ワニス(固形分30%)238部に、酸化チタン190部、酢酸エチル98部、酢酸n−プロピル98部、イソプロピルアルコール90部を仕込み、ペイントシェーカーにて練肉し、ミルベースを作製した。塩素化ポリオレフィン樹脂ワニス(固形分30%)95部、クエン酸溶液(クエン酸:トルエン:酢酸エチル:イソプロピルアルコール=1:3:3:3の混合溶液)95部、ポリエチレンワックス48部を添加、混合して、混合溶液を作製し、前記ミルベースに加えて、混合し、受容層インキ1を作製した。同様に、表1〜表3の配合に従い、実施例2〜16、比較例1〜6の受容層インキを作製した。実施例1〜12および比較例1〜5は熱可塑性樹脂の例、実施例13は熱硬化性樹脂の例、実施例14〜16および比較例6は活性エネルギー線硬化性樹脂の例である。
[水性インキ記録材料の作製]
水性インキ1(製造例1)
スチレンアクリル酸共重合体アンモニア中和物の水分散体(固形分30%)167部に、キナクリドンマゼンタ167部、DISPERBYK−2012(分散剤、ビックケミー・ジャパン(株)製)167部、ブチルカルビトール330部、イオン交換水330部を仕込み、ペイントシェーカーにて練肉し、ミルベースを作製した。スチレンアクリル酸共重合体アンモニア中和物の水分散体(固形分30%)167部に、ブチルカルビトール330部、イオン交換水170部、BYK−307(ビックケミー・ジャパン(株)製)1.5部、を添加、混合して、混合溶液を作製し、前記ミルベースに加えて、混合し、水性インキ1を作製した。同様に、表4の配合に従い、製造例2の水性インキを作製した。なお、水性インキ1は水性インクジェットインクの例、水性インキ2は水性グラビアインキの例である。
使用した材料は、次のものである。
ウレタン樹脂ワニス:TA24−507C(固形分30%、日立化成(株)製)
ニトロセルロース樹脂ワニス:DHX5−10(固形分70%)を酢酸エチルにて調製(固形分30%、Nobel NC社製)
ポリアミド樹脂ワニス:レオマイド S−8200をメチルシクロヘキサノン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤にて調製(固形分30%、花王(株)製)
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂ワニス:カネビニール HM515をメチルシクロヘキサノン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤にて調製(固形分30%、(株)カネカ製)
アクリルポリオール樹脂ワニス:アクリディック WZU−591を酢酸エチルにて調製(固形分30%、DIC(株)製)
イソシアネート系硬化剤溶液:タケネート D−120N(固形分75%)を酢酸エチルにて調製(固形分30%、三井化学(株)製)
塩素化ポリオレフィン樹脂ワニス:スーパークロン803M(固形分30%、日本製紙(株)製)
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート:アロニックス M−408(東亞合成(株)製)
Irgacure 819:重合開始剤(BASF社製)
酸化チタン:TITONE R−45M(堺化学(株)製)
ポリエチレンワックス:(CERAFLOUR 925、ビックケミー・ジャパン製)
スチレンアクリル酸共重合体アンモニア中和物の水分散体:ジョンクリルHPD−96J、固形分30%、BASF社製
DISPERBYK−2012:湿潤分散剤、ビックケミー・ジャパン(株)製
BYK−307:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ビックケミー・ジャパン(株)製
キナクリドンマゼンタ:FASTOGEN Super Magenta RGT(DIC(株)製
クエン酸:pKa=2.87
サッカリン:pKa=1.60
安息香酸:pKa=4.20
イソクエン酸:pKa=3.40
DL−リンゴ酸:pKa=3.24
マロン酸:pKa=2.65
リン酸:pKa=2.15
フェノール:pKa=9.82
エタンチオール:pKa=10.61
pKaは、下記の文献から引用した。
サッカリン:Royal Soc. ,197.(1949.), Bell, R.P.; Higginson, W.C.E. ,141.
イソクエン酸:Organic Acids and Food Preservation, (1975.),Maria M. Theron; J. F. Rykers Lues ,24
サッカリンとイソクエン酸以外のpKaは、化学便覧 基礎編II(改訂3版、日本化学会編、丸善)に記載の文献値である。
β−カルボキシエチルアクリレート:β−CEA(ダイセル・オルネクス(株)製)、酸価=365mgKOH/g
酸変性フェノールエポキシアクリレート:カヤラッドPCR−1169H(日本化薬(株)製)、酸価=95〜105mgKOH/g
イソボルニルアクリレート:IBOA−B(ダイセル・オルネクス(株)製)、酸価=0.5mgKOH/g
Figure 0006567603
Figure 0006567603
Figure 0006567603
Figure 0006567603
実施例1〜17および比較例1〜6の各受容層インキについて、経時安定性、受容層の密着性を評価した。さらに、製造例1〜2の各水性インキを受容層インキ上に塗布し、水性インキ層を形成し、発色性、にじみを評価した。表5および表6に結果を示した。
<経時安定性>
実施例1〜17および比較例1〜6の各受容層インキについて、標準コーンロータ(1°、34’×R24)を装着したコーンプレート型粘度計TV−22(東機産業(株)製)を用いて粘度(初期粘度)を測定した。60mPa・s以下の粘度は、せん断速度192sec−1、回転速度50rpmで、60mPa・sより大きく、150mPa・s以下の粘度は、せん断速度77sec−1、回転速度20rpmで、150mPa・sより大きい粘度は、せん断速度9.6sec−1、回転速度2.5rpmで測定した。その後、各インキを45℃の恒温槽に入れ、3日間静置し、再度粘度測定を行った。初期粘度と3日後の粘度について、次の式により粘度変化率を求めた。
(粘度変化率) = (3日後の粘度) / (初期粘度)
粘度変化率が大きいと、印刷時の希釈率を大きくしなければならず、印刷膜厚の低下を招き、印刷物の濃度不足や塗膜の物性低下を引き起こす。
粘度変化率について、◎:1.05未満、○:1.05以上、1.1未満(実用上耐えうる)、△:1.1以上、×:固化、非相溶化などの理由により測定不能、の4段階で評価した。
<受容層の密着性>
実施例1〜12および比較例1〜5で得られた受容層インキを溶剤(トルエン:酢酸エチル:イソプロピルアルコール=1:1:1の混合溶剤)にてザーンカップ#3(離合社製)で18秒(25℃)に希釈調整を行った。次に、版深30μm、175線、150mm×110mmベタ画像の網グラビア版を備えたグラビア校正機により、コロナ放電処理済みOPPフィルム(厚さ40μm、フタムラ化学(株)製、略称:OPP)に塗布し、ドライヤー乾燥を行い、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。同様に、LLDPEフィルム(厚さ40μm、三井化学東セロ(株)製、略称:LL)、PETフィルム(厚さ40μm、東洋紡(株)製、略称:PET)に塗布し、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層の厚みは、3μmであった。
実施例13で得られた受容層インキ13(熱硬化型)を前記同様にグラビア校正機により、OPPフィルム(厚さ40μm、フタムラ化学(株)製)に塗布し、60℃乾燥機に12時間入れ、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。同様に、LLDPEフィルム(厚さ40μm、三井化学東セロ(株)製)、PETフィルム(厚さ40μm、東洋紡(株)製)に塗布し、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層の厚みは3μmであった。
実施例14〜16および比較例6で得られた受容層インキ14〜16および23(紫外線硬化型)を前記同様にグラビア校正機により、OPPフィルム(厚さ40μm、フタムラ化学(株)製)に塗布し、高圧水銀灯照射装置を用いて、80W/cm、照射距離10cm、コンベア速度10m/minにて紫外線照射を2回行ない、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。同様に、LLDPEフィルム(厚さ40μm、三井化学東セロ(株)製)、PETフィルム(厚さ40μm、東洋紡(株)製)に塗布し、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層の厚みは3μmであった。
実施例17で得られた受容層インキ17(電子線硬化型)を前記同様にグラビア校正機により、OPPフィルム(厚さ40μm、フタムラ化学(株)製)に塗布し、電子線照射装置を用いて、酸素濃度300ppm以下、加速電圧90kV、照射線量50kGyにて電子線照射を行ない、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。同様に、LLDPEフィルム(厚さ40μm、三井化学東セロ(株)製)、PETフィルム(厚さ40μm、東洋紡(株)製)に塗布し、水性インキ受容層を形成し、試験印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層の厚みは3μmであった。
その後、各試験印刷物の水性インキ受容層面に粘着テープ(28mm、ニチバン(株)製)を貼り付け、60度の角度で急速に剥離し、剥離したインキ受容層の面積について評価した。剥離面積が小さいほど、受容層の密着性が良好と判断した。剥離面積について、○:全く剥離しない、△:剥離面積が10%未満(実用上問題なし)、×:剥離面積が10%以上、の3段階で評価した。
<発色性>
前記<受容層の密着性>と同じ方法で、インキ受容層を形成した各試験印刷物上に製造例1の水性インクジェットインクおよび製造例2の水性グラビアインキを下記の方法で印刷した。ただし、受容層インキ13〜17および23については、前記<受容層の密着性>の各形成方法によりインキ受容層を形成後、引き続き、同形成方法により製造例1の水性インクジェットインクを下記方法で印刷した。
[水性インクジェットインク]
実施例1〜12および比較例1〜5で得られた受容層インキによりインキ受容層を形成した各試験印刷物を60℃に加熱したステンレス製テーブル上に固定し、インキ受容層の表面温度が60℃になるまで待機した。その後、インクジェットヘッド(コニカミノルタIJ(株)製、KM512MH)に製造例1で得られた水性インキ1を注入し、720×720dpiの解像度で20mm四方のベタ画像を印刷した。印刷後、水性インキ層をドライヤーにて乾燥し、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ層の厚みは、3μmであった。
インクジェットヘッド(コニカミノルタIJ(株)製、KM512MH)に実施例13で得られた受容層インキ13および製造例1で得られた水性インキ1を注入し、受容層インキ13を720×720dpiの解像度で20mm四方のベタ画像を印刷し、引き続き、該受容層インキ上に水性インキ1により同ベタ画像を印刷した。その後、60℃乾燥機に12時間入れ、硬化させ、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層、水性インキ層の厚みはそれぞれ3μm、3μmであった。
インクジェットヘッド(コニカミノルタIJ(株)製、KM512MH)に実施例14で得られた受容層インキ14および製造例1で得られた水性インキ1を注入し、受容層インキ14を720×720dpiの解像度で20mm四方のベタ画像を印刷し、引き続き、該受容層インキ上に水性インキ1により同ベタ画像を印刷した。その後、高圧水銀灯照射装置を用いて、80W/cm、照射距離10cm、コンベア速度10m/minにて紫外線照射を2回行ない、硬化させ、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層、水性インキ層の厚みはそれぞれ3μm、3μmであった。同様に、受容層インキ15、16および23を使用し、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層、水性インキ層の厚みはそれぞれ3μm、3μm、3μm、3μmおよび3μm、3μmであった。
インクジェットヘッド(コニカミノルタIJ(株)製、KM512MH)に実施例17で得られた受容層インキ17および製造例1で得られた水性インキ1を注入し、受容層インキ17を720×720dpiの解像度で20mm四方のベタ画像を印刷し、引き続き、該受容層インキ上に水性インキ1により同ベタ画像を印刷した。その後、電子線照射装置を用いて、酸素濃度300ppm以下、加速電圧90kV、照射線量50kGyにて電子線照射を行ない、硬化させ、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ受容層、水性インキ層の厚みはそれぞれ3μm、3μmであった。
[水性グラビアインキ]
製造例2で得られた水性インキ2を溶剤(水:イソプロピルアルコール=1:1の混合溶剤)にてザーンカップ#3(離合社製)で18秒(25℃)に希釈調整を行った。次に、版深30μm、175線、20mm×20mmベタ画像の網グラビア版を備えたグラビア校正機により、インキ受容層を形成した各試験印刷物上に前記調整した水性インキ2を塗布し、ドライヤー乾燥を行い、水性インキ印刷物を作製した。このとき、水性インキ層の厚みは、3μmであった。
各水性インキ印刷物を目視により観察し、発色性を評価した。目視による濃度が高いほど、発色性が良好と判断した。水性インキ印刷物の濃度について、○:濃度が高く、発色性良好、△:若干劣る(実用上問題なし)、×:不良、の3段階で評価した。
<にじみ>
前記<発色性>と同じ方法で得られた水性インキ印刷物のベタ画像部と非画像部の境界における水性インキのにじみ具合を目視により観察し、にじみを評価した。にじみが少ないほど、インキ受容層への定着性が良好で、画像の品質、安定性が良好と判断できる。にじみについて、○:にじみがない、△:若干のにじみがみられる(実用上問題なし)、×:にじみがある、の3段階で評価した。
Figure 0006567603
Figure 0006567603
表5および表6によると、実施例1〜17の水性インキ受容層用インキ組成物は、インキの経時安定性に優れており、薄膜であっても、記録媒体への密着性が良好であることが明確である。また、該インキ受容層上に水性インキ層を形成した水性インキ印刷物は、発色性、にじみが良好であることが明確であり、画像の品質向上、安定性向上において有用である。比較例1の水性インキ受容層用インキ組成物(受容層インキ18)は、酸性成分が少ないことから、発色性が劣り、水性インキがにじんでしまう。一方、酸性成分が多すぎる例である比較例2および3は、受容層インキ自体の安定性が悪くなる(粘度変化率が大きい)とともに、記録媒体への密着性が劣ってくる(受容層インキ19および20)。また、pKa値が好適な範囲外の酸性成分を使用した例である比較例4および5では、発色性、にじみが劣り、画像の品質劣化が起こる(受容層インキ21および22)。また、比較例4では、水性インキとして、水性インクジェットインク、水性グラビアインキのどちらであっても、発色性、にじみが劣り、画像の品質劣化が起こることが明確となった。酸価が低い酸性成分を使用した例である比較例6は、発色性、にじみが劣り、画像の品質劣化が起こる(受容層インキ23)。

Claims (9)

  1. 樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分と、を含有し、
    前記樹脂が、前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分を不安定化しない樹脂であり、
    前記溶媒(ただし、水を除く)を前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
    前記酸性成分を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有することを特徴とするフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物(ただし、エマルション型のインキ組成物を除く)。
  2. 樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分(ただし、コハク酸を除く)と、を含有し、
    前記樹脂が、前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分(ただし、コハク酸を除く)を不安定化しない樹脂であり、
    前記溶媒(ただし、水を除く)を前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
    前記酸性成分(ただし、コハク酸を除く)を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有することを特徴とするフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物(ただし、エマルション型のインキ組成物を除く)
  3. 前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物が実質的に水を含まない、ことを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のフィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物と、
    アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、
    を含むことを特徴とする水性インキセット。
  5. 請求項に記載の水性インキセットを用いて形成されたことを特徴とする水性インキ印刷物。
  6. 請求項に記載の水性インキセットを用い、
    フィルム基材上に、前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物からなる水性インキ受容層を直接形成する工程と、
    前記水性インキ受容層上に、前記水性インキ記録材料からなる水性インキ層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする水性インキ印刷物の製造方法。
  7. フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物と、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、を用い、
    フィルム基材上に、前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物からなる水性インキ受容層を直接形成する工程と、
    前記水性インキ受容層上に、前記水性インキ記録材料からなる水性インキ層を形成する工程と、
    を含み、
    前記フィルム基材用水性インキ受容層用インキ組成物が、エマルション型のインキ組成物を除くものであって、
    樹脂と、溶媒(ただし、水を除く)と、水溶液中でのpKa値が1〜6の、酸、その無水物、およびこれらの化合物の塩からなる群(a)、ならびに酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の中から選ばれる少なくとも1種である酸性成分と、を含有し、
    前記溶媒(ただし、水を除く)が前記樹脂100質量部に対して200〜800質量部含有し、
    前記酸性成分を前記樹脂100質量部に対して1〜30質量部含有し、
    前記樹脂が前記溶媒(ただし、水を除く)に溶解し、かつ前記酸性成分を不安定化しない樹脂であることを特徴とする水性インキ印刷物の製造方法。
  8. 前記水性インキ受容層を直接形成する前記工程と、前記水性インキ層を形成する前記工程と、が、シルクスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、ローラーコーター方式、刷毛塗り方式、スプレー方式、ナイフジェットコーター方式、インクジェット印刷方式、パッド印刷方式、グラビアオフセット印刷方式、ダイコーター方式、バーコーター方式、スピンコーター方式、コンマコーター方式、含浸コーター方式、ディスペンサー方式、およびメタルマスク方式の中から選ばれる少なくとも1つにより行われることを特徴とする請求項またはに記載の水性インキ印刷物の製造方法。
  9. 前記水性インキ受容層を直接形成する前記工程が、シルクスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、ローラーコーター方式、刷毛塗り方式、スプレー方式、ナイフジェットコーター方式、インクジェット印刷方式、パッド印刷方式、グラビアオフセット印刷方式、ダイコーター方式、バーコーター方式、スピンコーター方式、コンマコーター方式、含浸コーター方式、ディスペンサー方式、およびメタルマスク方式から選ばれる少なくとも1つにより行われ、
    かつ、前記水性インキ層を形成する前記工程が、グラビア印刷方式またはインクジェット印刷方式により行われることを特徴とする請求項またはに記載の水性インキ印刷物の製造方法。
JP2017122765A 2016-06-28 2017-06-23 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器 Active JP6567603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127124 2016-06-28
JP2016127124 2016-06-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043831A Division JP2018144493A (ja) 2016-06-28 2018-03-12 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003011A JP2018003011A (ja) 2018-01-11
JP6567603B2 true JP6567603B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60945317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122765A Active JP6567603B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-23 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器
JP2018043831A Pending JP2018144493A (ja) 2016-06-28 2018-03-12 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043831A Pending JP2018144493A (ja) 2016-06-28 2018-03-12 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6567603B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873080B2 (ja) * 2018-03-29 2021-05-19 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像記録方法
JP2020018591A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
WO2020111050A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP2020128237A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装容器の製造方法、および、青果物鮮度保持包装容器
JP7233965B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-07 富士フイルム株式会社 ポリ塩化ビニル建材用インクジェットインク組成物、画像記録方法及び画像記録物
US11940426B2 (en) 2019-03-27 2024-03-26 Shimadzu Corporation Chromatograph mass spectrometer
JP7318270B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 水性グラビアインキを使用した印刷物製造方法
JP7423269B2 (ja) * 2019-11-14 2024-01-29 Dicグラフィックス株式会社 水性リキッド印刷インキ、印刷物、及び包装材料
KR102279627B1 (ko) 2021-03-02 2021-07-21 한국콜마주식회사 내용물 용기
CN113355169B (zh) * 2021-05-21 2024-04-05 东莞市浩彩油墨科技有限公司 一种多羟基水性植物油连接料及水性油墨的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130776A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Zeon Kasei Co Ltd インクジェット被記録材料
JP2007130780A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nippon Zeon Co Ltd インクジェット被記録材料
JP2011178044A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Closeup:Kk インクジェト記録用素材
JP5680360B2 (ja) * 2010-09-27 2015-03-04 富士フイルム株式会社 黒色系インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット画像形成方法
JP2013027979A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット印刷物
JP6412824B2 (ja) * 2015-05-01 2018-10-24 富士フイルム株式会社 レンチキュラー印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144493A (ja) 2018-09-20
JP2018003011A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567603B2 (ja) 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器
US10190008B2 (en) Method for printing on water-soluble material
JP7274908B2 (ja) 水系白色インク、インクセット及び印刷方法
JP2015013990A (ja) インクジェット記録用水系インク
KR20140040743A (ko) 잉크 및 인쇄 방법
JP2012250416A (ja) 水性インクジェット記録用インクを用いた軟包装用の積層体中への画像形成方法、及び軟包装用積層体
JP6474933B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ用アンカーコート組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインキセット、活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ印刷物および活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ印刷物の製造方法
JP7130926B2 (ja) 記録液セット、および画像形成方法
JP2020105296A (ja) インクジェット印刷用水系インク
WO2022003336A1 (en) Lamination primers and inks for aqueous inkjet printing
JP6902400B2 (ja) ラミネート用水性プライマーと水性インクジェット用インク組成物セット
JP6201348B2 (ja) 水性インクジェット記録用インク及び積層体の製造方法
US11866599B2 (en) Ink set and printing method
JP2023150419A (ja) 水系カラーインク及び印刷方法
JP6873080B2 (ja) インクセット及び画像記録方法
JP6031827B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP2017114970A (ja) 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP7490962B2 (ja) 印刷物の製造方法、インクセット及びインクの脱墨方法
JP7304784B2 (ja) 印刷方法
JP7480593B2 (ja) インク、インクジェット印刷インク及びコンティニアスインクジェット印刷インク
JP2021054885A (ja) インクセット及び印刷方法
JP2024071961A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2020164572A (ja) 水系プライマーインク、インクセット及び印刷方法
JP2023516764A (ja) インクジェット印刷用のインク組成物
WO2023195274A1 (ja) 記録液セット、印刷物の製造方法、及び、印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180320

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250