JP2017114970A - 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法 - Google Patents

塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114970A
JP2017114970A JP2015249831A JP2015249831A JP2017114970A JP 2017114970 A JP2017114970 A JP 2017114970A JP 2015249831 A JP2015249831 A JP 2015249831A JP 2015249831 A JP2015249831 A JP 2015249831A JP 2017114970 A JP2017114970 A JP 2017114970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
flocculant
recording medium
coating
permeable substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249831A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 嘉郎
Yoshiro Yamashita
嘉郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015249831A priority Critical patent/JP2017114970A/ja
Publication of JP2017114970A publication Critical patent/JP2017114970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液を提供する。【解決手段】ポリマー粒子、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有する塗工液。【選択図】図1

Description

本発明は、塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法に関する。
樹脂シート等の非浸透性基材上に画像を形成する手段として、インクジェット方式の画像記録がある。インクジェット方式の画像記録に用いられるインクとしては、溶剤インク、油性インク、水性インク等が挙げられ、中でも水性インクを使用したインクジェット画像記録法として、例えば下記の技術が知られている。
例えば、特許文献1には、非吸収性の記録媒体に、水性インク組成物と、水性インク組成物と接触したときに凝集物を生じさせる反応剤を含む反応液とを付着させて行うインクジェット記録方法が開示されている。
例えば、特許文献2には、インクジェット記録において多孔質記録媒体に塗布する前処理組成物として、液体ビヒクル、定着剤としての多価金属塩、ラテックス樹脂、及び増粘剤を含む前処理組成物が開示されている。
特開2001−30616号公報 特表2013−538132号公報
水中にポリマー粒子を含有する塗工液は、ポリマー粒子の分散性が低下し凝集してしまう場合があった。
本発明は、ポリマー粒子及び水のみを含有する塗工液又はポリマー粒子、色材凝集剤及び水のみを含有する塗工液に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
請求項1に係る発明は、
ポリマー粒子、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有する塗工液。
請求項2に係る発明は、
さらに色材凝集剤を含有する、請求項1に記載の塗工液。
請求項3に係る発明は、
前記ポリエチレングリコールの含有量が、前記塗工液に含まれる前記ポリマー粒子の質量に対して、3質量%以上30質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の塗工液。
請求項4に係る発明は、
前記ポリマー粒子が、ポリウレタン粒子、ポリエステル粒子、ポリエステルウレタン粒子、ポリ(メタ)アクリレート粒子、ポリエステル(メタ)アクリレート粒子、ウレタン(メタ)アクリレート共重合体粒子からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の塗工液。
請求項5に係る発明は、
前記ポリエチレングリコールの数平均分子量が5000以上50000以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の塗工液。
請求項6に係る発明は、
前記色材凝集剤が、無機酸及び無機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液。
請求項7に係る発明は、
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液を収容した塗工液カートリッジ。
請求項8に係る発明は、
非浸透性基材と、
前記非浸透性基材上に配置され、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層と、
を有する記録媒体。
請求項9に係る発明は、
非浸透性基材と、
請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を用いて前記非浸透性基材上に形成された塗工層と、
を有する記録媒体。
請求項10に係る発明は、
非浸透性基材と、
請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液と、色材凝集剤を含有する色材凝集剤液と、を用いて前記非浸透性基材上に形成された塗工層と、
を有する記録媒体。
請求項11に係る発明は、
前記非浸透性基材が、ポリエチレンテレフタレート製フィルムである、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の記録媒体。
請求項12に係る発明は、
請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を収容し、前記塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、
前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液を乾燥する乾燥手段と、
を備え、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造装置。
請求項13に係る発明は、
請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液を収容し、前記塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、
色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を収容し、前記色材凝集剤液を前記非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与手段と、
前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液及び前記色材凝集剤液を乾燥する乾燥手段と、
を備え、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造装置。
請求項14に係る発明は、
請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、
前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液を乾燥する乾燥工程と、
を有し、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造方法。
請求項15に係る発明は、
請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、
色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を前記非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与工程と、
前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液及び前記色材凝集剤液を乾燥する乾燥工程と、
を有し、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造方法。
請求項1に係る発明によれば、ポリマー粒子及び水のみを含有する塗工液に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供される。
請求項2に係る発明によれば、ポリマー粒子、色材凝集剤及び水のみを含有する塗工液に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供される。
請求項3に係る発明によれば、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコールの含有量が前記下限値未満の場合に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供され、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコールの含有量が前記上限値超の場合に比べ、画像の定着性に優れる塗工液が提供される。
請求項4に係る発明によれば、ポリマー粒子がポリプロピレン粒子である場合に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供される。
請求項5に係る発明によれば、ポリエチレングリコールの数平均分子量が前記範囲から外れる場合に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供される。
請求項6に係る発明によれば、色材凝集剤が有機酸及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である場合に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液が提供される。
請求項7に係る発明によれば、塗工液がポリマー粒子及び水のみを含有する場合又はポリマー粒子、色材凝集剤及び水のみを含有する場合に比べ、ポリマー粒子の分散性に優れる塗工液カートリッジが提供される。
請求項8及び11に係る発明によれば、塗工層がポリマー及び色材凝集剤のみを含有する場合に比べ、塗工層の白濁が抑制された記録媒体が提供される。
請求項9に係る発明によれば、塗工液がポリマー粒子、色材凝集剤及び水のみを含有する場合に比べ、塗工層の白濁が抑制された記録媒体が提供される。
請求項10に係る発明によれば、塗工液がポリマー粒子及び水のみを含有する場合に比べ、塗工層の白濁が抑制された記録媒体が提供される。
請求項12及び14に係る発明によれば、塗工液がポリマー粒子、色材凝集剤及び水のみを含有する場合に比べ、塗工層の白濁が抑制された記録媒体を製造する記録媒体製造装置及び記録媒体製造方法が提供される。
請求項13及び15に係る発明によれば、塗工液がポリマー粒子及び水のみを含有する場合に比べ、塗工層の白濁が抑制された記録媒体を製造する記録媒体製造装置及び記録媒体製造方が提供される。
第1の実施形態に係る記録媒体製造装置の一例を示す概略構成図である。 第2の実施形態に係る記録媒体製造装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
<塗工液>
本実施形態に係る塗工液は、ポリマー粒子、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有する。本実施形態に係る塗工液は、さらに色材凝集剤を含有することがある。以下、ポリマー粒子、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、色材凝集剤、及び水を含有する塗工液を「第1の実施形態に係る塗工液」といい、ポリマー粒子、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有し、色材凝集剤を含有しない塗工液を「第2の実施形態に係る塗工液」という。
第1の実施形態に係る塗工液は、例えば、水性インク等のインクによって画像記録される塗工層を非浸透性基材上に形成する塗工液として用いられる。
第2の実施形態に係る塗工液は、例えば、色材凝集剤を含む液(「色材凝集剤液」という。)と共に用いられ、水性インク等のインクによって画像記録される塗工層を非浸透性基材上に形成する塗工液として用いられる。なお、第2の実施形態に係る塗工液に色材凝集剤を添加して、第1の実施形態に係る塗工液としてもよい。
第1の実施形態に係る塗工液及び第2の実施形態に係る塗工液(以下、両者に共通する事項を説明する場合、「本実施形態に係る塗工液」という。)を用いて非浸透性基材上に形成された塗工層に対し、水性インク等のインクを用いて画像記録する場合の画像記録方式としては、特に制限されないが、インクジェット方式が好適である。
第1の実施形態に係る塗工液によって形成された塗工層は、塗工液に含まれるポリマー粒子に由来するポリマーを含有することにより、非浸透性基材(特には、樹脂製の基材)に対する接着性に優れ、また、水性インク等のインク(特には、ポリマーを含有する水性インク)で記録された画像の定着性に優れる。第1の実施形態に係る塗工液によって形成された塗工層は、塗工液に由来する色材凝集剤を含有することにより、インクの色間の滲みを抑制する。したがって、第1の実施形態に係る塗工液によれば、非浸透性基材に水性インク等のインクを用いて画像記録する際において、色間の滲みが抑制され且つ定着性に優れる画像の記録が実現される。
第2の実施形態に係る塗工液及び色材凝集剤液によって形成された塗工層は、塗工液に含まれるポリマー粒子に由来するポリマーを含有することにより、非浸透性基材(特には、樹脂製の基材)に対する接着性に優れ、また、水性インク等のインク(特には、ポリマーを含有する水性インク)で記録された画像の定着性に優れる。第2の実施形態に係る塗工液及び色材凝集剤液によって形成された塗工層は、色材凝集剤液に由来する色材凝集剤を含有することにより、インクの色間の滲みを抑制する。したがって、第2の実施形態に係る塗工液及び色材凝集剤液によれば、非浸透性基材に水性インク等のインクを用いて画像記録する際において、色間の滲みが抑制され且つ定着性に優れる画像の記録が実現される。
従来、水性インク等のインクによって画像記録される塗工層を非浸透性基材上に形成する塗工液として、ポリマー粒子及び色材凝集剤を含有する水性の塗工液が知られている。この塗工液は、調製する段階でポリマー粒子が凝集しゲル状になったり、保存中に増粘してゲル状になったりすることがあり、この現象は、ポリマー粒子の分散が不安定化することによるものと推測される。
これに対し、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールをも含有する本実施形態に係る塗工液は、塗工液が安定して調製され、また、塗工液の保存安定性が高まる。この機序としては、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールが、ポリマー粒子に対して分散剤として作用すること、ポリマー粒子と色材凝集剤との間の相互作用を抑制すること、が推測される。
本実施形態に係る塗工液によって形成された塗工層は、白濁が抑制される。これは、本実施形態に係る塗工液中においてポリマー粒子が安定して分散されており、塗工層中に塗工液からポリマー粒子の凝集物が持ち込まれにくいためと考えられる。加えて、非浸透性基材上に付与された塗工液の溶媒が蒸発する際においても、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールの作用によりポリマー粒子の凝集が抑制されることにより、塗工層の白濁が抑制されると考えられる。
塗工液が、Mn1000以上300000以下のポリエチレングリコールを含まず、Mn1000未満のポリエチレングリコールを含む場合は、ポリエチレングリコールによるポリマー粒子の分散安定化効果が弱いので、ポリマー粒子の凝集が充分に抑制されないし、その結果、塗工層の白濁が発生することがある。一方、塗工液が、Mn1000以上300000以下のポリエチレングリコールを含まず、Mn300000超のポリエチレングリコールを含む場合は、ポリエチレングリコールがポリマー粒子の分散安定化にあまり寄与せず、ポリマー粒子の分散が悪化して塗工層の白濁が発生することがあり、また、ポリエチレングリコールが画像表面に残りやすくなって、画像の親水性が高まってしまうのか、画像の定着性に劣ることがある。
以下、本実施形態に係る塗工液の成分について詳細に説明する。
第1の実施形態に係る塗工液は、少なくとも、ポリマー粒子、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、色材凝集剤、及び水を含有する。第2の実施形態に係る塗工液は、少なくとも、ポリマー粒子、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有し、色材凝集剤を含有しない。本実施形態に係る塗工液は、上記以外のその他添加剤を含んでもよい。本実施形態に係る塗工液は、色材を実質的に含まない。
[ポリマー粒子]
本実施形態に係る塗工液は、ポリマー粒子を含むことにより、非浸透性基材(特には、樹脂製の基材)に対する塗工層の接着性に優れる。また、本実施形態に係る塗工液は、ポリマー粒子を含むことにより、塗工層への画像の定着性が優れる。
なお、非浸透性基材に対する塗工層の接着性及び塗工層への画像の定着性の観点からは、塗工液に含まれるポリマーは水溶性でもよいが、ポリマーが水溶性であると、塗工液の粘度が高くなり過ぎたり、塗工層の耐水性が不十分となったりする場合があるので、塗工液に含まれるポリマーは水中に分散した粒子であることが望ましい。したがって、本実施形態に係る塗工液は、ポリマー粒子を含む。ただし、本実施形態に係る塗工液は、水溶性ポリマー(例えば、乳化剤)の含有を排除しない。
ポリマー粒子を構成するポリマーは、非浸透性基材に対して親和性の高い種類を選択することが望ましい。ポリマー粒子としては、例えば、ポリプロピレン粒子、ポリエチレンテレフタレート粒子、ナイロン粒子、ポリウレタン粒子、ポリエステル粒子、ポリエステルウレタン粒子、ポリ(メタ)アクリレート粒子、ポリエステル(メタ)アクリレート粒子、ウレタン(メタ)アクリレート共重合体粒子等が挙げられる。非浸透性基材が、ポリエチレンテレフタレート製の場合、ポリマー粒子としては、ポリウレタン粒子、ポリエステル粒子、ポリエステルウレタン粒子、ポリ(メタ)アクリレート粒子、ポリエステル(メタ)アクリレート粒子、及びウレタン(メタ)アクリレート共重合体粒子が望ましい。ポリマー粒子としては、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコールが分散剤としての作用を及ぼしやすいと推測される観点からも、ポリウレタン粒子、ポリエステル粒子、ポリエステルウレタン粒子、ポリ(メタ)アクリレート粒子、ポリエステル(メタ)アクリレート粒子、及びウレタン(メタ)アクリレート共重合体粒子が望ましい。
ポリマー粒子は、乳化剤を用いて塗工液中に分散させたものであってもよく、ポリマー粒子が有する親水性基により塗工液中に自己分散したものであってもよい。乳化剤としては、スルホン酸基、カルボキシル基等の親水性基を有するポリマー(例えば、親水性基がグラフト結合しているポリマー、親水性基を有する単量体と疎水性の部位を有する単量体との共重合体)、界面活性剤が挙げられる。
ポリマー粒子は、予めポリマー粒子が水に分散された水分散液(エマルション)を使用して、塗工液に配合することがよい。
ポリマー粒子を構成するポリマーの重量平均分子量(Mw)は、塗工層への画像の定着性の向上を図る観点から、1000以上100000000以下が望ましく、2000以上50000000以下がより望ましい。
ポリマー粒子を構成するポリマーの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。本測定は、測定装置としてHLC−8120GPC、SC−8020(東ソー)を用い、カラムとしてTSKgel SuperHM−M(6.0mmID×15cm)(東ソー)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフランを用いる。測定条件は、試料濃度0.5質量%、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μL、測定温度40℃とし、RI検出器で検出を行う。検量線は、東ソー「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成する。
ポリマー粒子の体積平均粒径D50vは、塗工層への画像の定着性の向上を図る観点から、50nm以上400nm以下が望ましく、70nm以上300nm以下がより望ましい。
本実施形態において液体組成物(例えば、塗工液、インク)に含まれる粒子の体積平均粒径D50vの測定は、動的光散乱式粒度分析計(UPA−UT151、Microtrac)により行う。その測定は、1000倍希釈した液体組成物を測定セルに入れて行う。
ポリマー粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリマー粒子の含有量は、塗工層への画像の定着性の向上を図る観点から、塗工液の質量に対して、2質量%以上30質量%以下が望ましく、3質量%以上20質量%以下がより望ましい。
[色材凝集剤]
色材凝集剤は、水性インク等のインク中の色材と反応又は相互作用することで、色材の凝集を起こす効果を有する物質である。色材凝集剤としては、例えば、無機酸、無機酸塩、有機酸、有機酸塩等が挙げられる。
非浸透性基材は、水性インクをほとんど吸収しないため水性インクの乾燥に時間を要するところ、乾燥前に水性インクの液滴どうしが接触して色間の滲みが発生しやすい。これに対し、色材凝集剤を含有する塗工層は、水性インクの色間の滲みを抑制する。
色材凝集剤としては、第1の実施形態に係る塗工液の保存安定性の観点から、無機酸及び無機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種が望ましく、塗工層における色間の滲みをより抑制する観点から、無機酸の金属塩から選択される少なくとも1種が望ましく、無機酸の多価金属塩から選択される少なくとも1種がより望ましい。無機酸の金属塩を構成する金属としては、亜鉛、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、リチウム、カリウム等が挙げられる。
無機酸及び無機酸塩としては、例えば、リン酸、チオシアン酸、塩酸、硝酸、硫酸、過塩素酸、炭酸、又はこれらの金属塩が挙げられる。中でも、塗工液の保存安定性及び塗工層における色間の滲みを抑制する観点から、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウム、塩化カルシウム等が望ましい。
有機酸及び有機酸塩としては、例えば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、フマル酸、フタル酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸;これらの酸の誘導体;これらの酸の金属塩;等が挙げられる。
色材凝集剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1の実施形態に係る塗工液の色材凝集剤の含有量は、塗工層における色間の滲みを抑制する観点から、塗工液の質量に対し、0.1質量%以上が望ましく、0.3質量%以上がより望ましく、1質量%以上が更に望ましく、塗工液の保存安定性の観点から、塗工液の質量に対し、10質量%以下が望ましく、8質量%以下がより望ましく、5質量%以下が更に望ましい。
第2の実施形態に係る塗工液と共に用いる色材凝集剤液は、水に色材凝集剤が溶解又は分散されている液が望ましい。色材凝集剤液の色材凝集剤の含有量は、色材凝集剤液全体の質量に対して、例えば、5質量%以上80質量%以下である。
[Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコール]
本実施形態に係る塗工液は、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコールを含有する。
Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールとしては、塗工液の保存安定性に優れる観点から、Mnが3000以上100000以下のポリエチレングリコールがより望ましく、Mnが5000以上50000以下のポリエチレングリコールが更に望ましい。
ポリエチレングリコールの数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。本測定は、測定装置としてHLC−8120GPC、SC−8020(東ソー)を用い、カラムとしてTSKgel SuperHM−M(6.0mmID×15cm)(東ソー)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフランを用いる。測定条件は、試料濃度0.5質量%、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μL、測定温度40℃とし、RI検出器で検出を行う。検量線は、東ソー「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成する。
Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールの含有量は、塗工液に含まれるポリマー粒子の量に応じて調整することが望ましい。ただし、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールの含有量は、塗工層への画像の定着性の観点からは、少ないことが望ましい。
Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコールの含有量は、塗工液に含まれるポリマー粒子の質量に対して、1質量%以上50質量%以下が望ましく、3質量%以上30質量%以下がより望ましく、5質量%以上20質量%以下が更に望ましい。
[水]
本実施形態に係る塗工液は、水を含む。本実施形態に係る塗工液においては、水が主たる溶媒であることが望ましい。本実施形態に係る塗工液は、水を主たる溶媒とすることにより、環境への影響を抑制する。
本実施形態において、「主たる溶媒」とは、全溶媒のうち最も質量の多い溶媒を指す。
水としては、不純物の混入又は微生物の発生を抑制する観点から、蒸留水、イオン交換水、限外濾過水が望ましい。
水の含有量は、塗工液の質量に対して、30質量%以上が望ましく、40質量%以上がより望ましく、50質量%以上が更に望ましく、90%以下が望ましく、88%以下がより望ましく、85%以下が更に望ましい。
[その他添加剤]
本実施形態に係る塗工液は、必要に応じて、その他添加剤を含んでいてもよい。その他添加剤としては、水溶性有機溶剤、浸透剤、粘度調整剤、pH調整剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、防腐剤、防カビ剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の公知の添加剤が挙げられる。
水溶性有機溶剤としては、アルコール(エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2−へキサンジオール等)、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤(ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等)、含硫黄溶剤(チオジエタノール、チオジグリセロール、スルホラン、ジメチルスルホキシド等)などが挙げられる。水溶性有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る塗工液が水溶性有機溶剤を含む場合、その含有量は、水に対して0.01質量%以上5質量%以下が望ましく、0.05質量%以上1質量%以下がより望ましい。
[塗工液の物性]
本実施形態に係る塗工液のpHは、1.5以上12.0以下が望ましく、4.0以上11.0以下がより望ましく、6.0以上10.0以下が更に望ましい。
本実施形態に係る塗工液の粘度は、1.2mPa・s以上30mPa・s以下が望ましく、1.4mPa・s以上20mPa・s未満がより望ましく、1.6mPa・s以上15mPa・s未満が更に望ましい。
本実施形態において液体組成物(例えば、塗工液、インク)の粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、測定温度23℃、せん断速度750s−1の条件で測定する。
本実施形態に係る塗工液の表面張力は、10mN/m以上45mN/m以下が望ましく、15mN/m以上40mN/m以下がより望ましく、20mN/m以上35mN/m以下が更に望ましい。
本実施形態において液体組成物(例えば、塗工液、インク)の表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、23℃、55%RHの環境下で測定する。
<塗工液カートリッジ>
本実施形態に係る塗工液カートリッジは、本実施形態に係る塗工液を収容したカートリッジである。本実施形態に係る塗工液カートリッジは、後述する記録媒体製造装置に使用するほか、インクジェット記録装置に使用してもよい。
<記録媒体>
本実施形態に係る記録媒体は、非浸透性基材と、該非浸透性基材上に配置された塗工層とを有し、該塗工層がポリマー、数平均分子量(Mn)が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する。
本実施形態に係る記録媒体は、第1の実施形態に係る塗工液を用いて非浸透性基材上に形成された塗工層を有する。または、本実施形態に係る記録媒体は、第2の実施形態に係る塗工液と色材凝集剤液とを用いて非浸透性基材上に形成された塗工層を有する。
本実施形態に係る記録媒体は、例えば、物品の包装又は梱包に用いられる包装資材;軟包装材料、合成包装材料;などとして使用され、塗工層上に水性インク等のインクにより、例えば、商品情報、生産情報が画像記録される。塗工層上への水性インク等のインクを用いた画像記録の方式としては、特に制限されないが、インクジェット方式が好適である。
[非浸透性基材]
非浸透性基材とは、水滴が実質的に浸透しない基材をいい、「実質的に浸透しない」とは、1分後の水滴の浸透率が5質量%未満であることをいう。
非浸透性基材としては、例えば、樹脂、金属、ガラス、セラミックス、シリコン、ゴム等を材料とするフィルム、板等;樹脂でコートされた紙;などが挙げられる。
非浸透性基材としては、包装資材に従来使用されている各種の樹脂フィルムが好適である。樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロン等が挙げられる。樹脂フィルムは、塗工層の接着性をより高める観点から、表面にコロナ放電等による電荷処理が施されていることが望ましい。
[塗工層]
塗工層は、水性インク等のインクを画像として定着させる層である。したがって、塗工層は、非浸透性基材の画像記録が行われる面において、少なくとも画像記録がなされる部位にあればよい。塗工層は、記録媒体の用途の自由度を広げる観点からは、非浸透性基材の画像記録が行われる面において全面にあることが望ましい。
塗工層は、第1の実施形態に係る塗工液が乾燥して成る層、又は、第2の実施形態に係る塗工液と色材凝集剤液とが乾燥して成る層であり、少なくとも、ポリマー、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含み、塗工液に含まれるその他添加剤が含まれる場合がある。
本実施形態に係る塗工液がポリマー粒子を含むところ、塗工層に含まれるポリマーは粒子の形状に限定されない。塗工層においてポリマーは、例えば、粒子として含まれていてもよく、一部又は全部が一体化して含まれていてもよい。
塗工層に含まれる各成分、即ち、ポリマー(塗工液に含まれるポリマー粒子に由来する。)、Mnが1000以上300000以下のポリエチレングリコール、色材凝集剤、その他添加剤の具体的態様は、塗工液について説明したとおりである。
塗工層の厚さは、制限されるものではないが、0.1μm以上15μmが望ましく、0.2μm以上10μmがより望ましく、0.3μm以上5μm以下が更に望ましい。
塗工層は、カレンダー処理等の平滑化処理が施された層であってもよい。
本実施形態に係る記録媒体は、例えば、次に説明する記録媒体製造装置及び記録媒体製造方法によって製造される。
<記録媒体製造装置、記録媒体製造方法>
本開示は、記録媒体製造装置として、第1の実施形態及び第2の実施形態を提供する。本開示は、記録媒体製造方法として、第1の実施形態及び第2の実施形態を提供する。第1の実施形態に係る記録媒体製造装置により、第1の実施形態に係る記録媒体製造方法が実施される。第2の実施形態に係る記録媒体製造装置により、第2の実施形態に係る記録媒体製造方法が実施される。
第1の実施形態に係る記録媒体製造装置は、第1の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含む塗工液)を収容し、塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、非浸透性基材上に付与された塗工液を乾燥する乾燥手段と、を備える。
第2の実施形態に係る記録媒体製造装置は、第2の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含まない塗工液)を収容し、塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を収容し、色材凝集剤液を非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与手段と、非浸透性基材上に付与された塗工液及び色材凝集剤液を乾燥する乾燥手段と、を備える。
第1の実施形態に係る記録媒体製造装置及び第2の実施形態に係る記録媒体製造装置(以下、両者に共通する事項を説明する場合、「本実施形態に係る記録媒体製造装置」という。)は、例えば、水性インク等のインクによって画像記録される塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造装置である。本実施形態に係る記録媒体製造装置は、さらに、塗工層にカレンダー処理等の平滑化処理を施す手段を有していてもよい。
第1の実施形態に係る記録媒体製造方法は、第1の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含む塗工液)を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、非浸透性基材上に付与された塗工液を乾燥する乾燥工程と、を有する。
第2の実施形態に係る記録媒体製造方法は、第2の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含まない塗工液)を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与工程と、非浸透性基材上に付与された塗工液及び色材凝集剤液を乾燥する乾燥工程と、を有する。塗工液付与工程と色材凝集剤液付与工程のいずれが先でもよいが、塗工液付与工程が先であることが望ましい。
第1の実施形態に係る記録媒体製造方法及び第2の実施形態に係る記録媒体製造方法(以下、両者に共通する事項を説明する場合、「本実施形態に係る記録媒体製造方法」という。)は、さらに、塗工層にカレンダー処理等の平滑化処理を施す工程を有していてもよい。
本実施形態に係る記録媒体製造装置において、例えば、塗工液を収容する部分が、記録媒体製造装置に対して着脱されるカートリッジ構造であってもよい。このカートリッジとしては、本実施形態に係る塗工液カートリッジが好適に用いられる。
塗工液付与手段が採用する液体付与方式としては、例えば、塗布方式、インクジェット方式、浸漬方式が挙げられる。塗布方式の手段としては、ロールコーター、バーコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スクイズコーター等が挙げられる。インクジェット方式の詳細については、後述する通りである。
色材凝集剤液付与手段が採用する液体付与方式としては、例えば、噴霧方式、インクジェット方式、塗布方式、浸漬方式が挙げられる。
非浸透性基材への塗工液及び色材凝集剤液の付与は、画像記録が行われる面において少なくとも画像記録がなされる部位になされればよい。記録媒体の用途の自由度を広げる観点及び記録媒体の製造効率の観点からは、非浸透性基材への塗工液及び色材凝集剤液の付与は、画像記録が行われる面において全面になされることが望ましい。
塗工液の付与量には、特に制限はない。第1の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含む塗工液)の付与量は、塗工層における色材凝集剤の含有量が、0.001g/m以上1.5g/m以下となる付与量が望ましく、0.005g/m以上1.0g/m以下となる付与量がより望ましい。第2の実施形態に係る塗工液(即ち、色材凝集剤を含まない塗工液)の付与量は、塗工層におけるポリマーの含有量が、0.005g/m以上10g/m以下となる付与量が望ましく、0.01g/m以上5g/m以下となる付与量がより望ましい。色材凝集剤液の付与量は、塗工層における色材凝集剤の含有量が、0.001g/m以上1.5g/m以下となる付与量が望ましく、0.005g/m以上1.0g/m以下となる付与量がより望ましい。
乾燥手段としては、赤外線ヒータ等の公知の加熱手段、ドライヤ等の送風を利用した送風手段、又はこれらを組み合わせた手段が挙げられる。
乾燥手段による加熱温度は、塗工層の平滑性を高める観点、又は、非浸透性基材に対する塗工層の接着性を高める観点から、塗工液に含まれるポリマー粒子を構成するポリマーのガラス転移温度以上の温度が望ましい。前記ポリマーのガラス転移温度以上に加熱することにより、塗工液に由来するポリマーの少なくとも一部が溶融固化して一体化し、塗工層の平滑性が高まったり、非浸透性基材に対する塗工層の接着性が高まったりする。具体的な加熱温度は、前記ポリマーの種類により異なるため一概には言えないが、例えば、非浸透性基材の表面温度として、25℃以上90℃以下が望ましく、35℃以上80℃以下がより望ましい。
以下、本実施形態に係る記録媒体製造装置及びその動作について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1の実施形態に係る記録媒体製造装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す記録媒体製造装置10は、塗工液付与手段12と乾燥手段14とを備える。塗工液付与手段12は、内部に、色材凝集剤を含む塗工液24を収容している。乾燥手段14は、例えば、内部に熱源を備える。
塗工液付与手段12は、矢印方向に搬送される非浸透性基材22に塗工液24を付与する。乾燥手段14は、非浸透性基材22上に付与された塗工液24を乾燥する。非浸透性基材22上で塗工液24が乾燥し、塗工層26が形成され、記録媒体20が製造される。
図2は、第2の実施形態に係る記録媒体製造装置の一例を示す概略構成図である。図2に示す記録媒体製造装置30は、塗工液付与手段32と、色材凝集剤液付与手段33と、乾燥手段34とを備える。塗工液付与手段32は、内部に、色材凝集剤を含まない塗工液44を収容している。色材凝集剤液付与手段33は、内部に、色材凝集剤液45を収容している。乾燥手段34は、例えば、内部に熱源を備える。
塗工液付与手段32は、矢印方向に搬送される非浸透性基材42に塗工液44を付与する。色材凝集剤液付与手段33は、塗工液44が付与された非浸透性基材42に色材凝集剤液45を付与する。乾燥手段34は、非浸透性基材42上に付与された塗工液44及び色材凝集剤液45を乾燥する。非浸透性基材42上で塗工液44及び色材凝集剤液45が乾燥し、塗工層46が形成され、記録媒体40が製造される。
<水性インク>
本実施形態に係る記録媒体は、水性インクを用いた画像記録が塗工層になされる。本実施形態に係る記録媒体に対する、水性インクを用いた画像記録の方式は特に制限されないが、インクジェット方式が好適である。
以下、本実施形態に係る記録媒体に画像を記録する水性インクについて説明する。
水性インクは、少なくとも色材及び水を含み、その他添加剤を含んでもよい。水性インクは、紙に対しての画像記録に用いられる水性インクでもよい。水性インクは、本実施形態に係る記録媒体の塗工層への定着性の向上を図る観点から、ポリマーを含有することが望ましい。
[色材]
色材としては、顔料又は染料が挙げられ、顔料が望ましい。顔料としては、公知のあらゆる有機顔料及び無機顔料が挙げられる。色材は、水性インクの色相に応じて、黒色顔料又は黒色染料、シアン色顔料又はシアン色染料、マゼンタ色顔料又はマゼンタ色染料、イエロー色顔料又はイエロー色染料などを選択し又は組み合せて使用する。
色材として顔料を使用した場合には、併せて顔料分散剤を用いることが望ましい。顔料分散剤としては、公知のあらゆる、高分子分散剤、界面活性剤等が挙げられる。
顔料分散剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の含有量は、顔料の種類及び顔料分散剤の種類により異なるため一概には言えないが、顔料の含有量に対して0.1質量%以上100質量%以下がよい。
顔料としては、水に自己分散する顔料(以下「自己分散型顔料」という。)も挙げられる。自己分散型顔料とは、顔料表面に親水性基を有し、顔料分散剤が存在しなくとも水に分散する顔料のことを指す。自己分散型顔料としては、例えば、顔料に対して、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化処理、還元処理等の表面改質処理を施すことにより得られる、公知のあらゆる自己分散型顔料が挙げられる。
顔料としては、樹脂により被覆された所謂マイクロカプセル顔料も挙げられる。市販のマイクロカプセル顔料としては、DIC社製、東洋インキ社製がある。
顔料としては、高分子化合物を顔料に物理的に吸着又は化学的に結合させた、樹脂分散型顔料も挙げられる。
顔料としては、赤色、緑色、茶色、白色等の特定色顔料;金色、銀色等の金属光沢顔料;無色又は淡色の体質顔料;プラスチックピグメント;シリカ、アルミナ、又はポリマービード等の表面に染料又は顔料を固着させた粒子;染料の不溶レーキ化物;着色エマルション;着色ラテックス;なども挙げられる。
色材の体積平均粒径D50vは、例えば、10nm以上1000nm以下である。色材の体積平均粒径D50vとは、色材そのものの粒径、又は色材に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒径をいう。
色材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
色材の含有量は、水性インクの質量に対して、1質量%以上25質量%以下が望ましく、2質量%以上20質量%以下がより望ましい。
[ポリマー]
ポリマーとしては、水性インクと塗工層との親和性の観点から、塗工層が含有するポリマーと、モノマー成分の少なくとも一部が同じポリマー、又は、共通の官能基を有するポリマーが望ましい。
水性インクに含まれるポリマーは、水溶性ポリマーでもよく、水に分散しているポリマー粒子でもよい。
ポリマーの含有量は、塗工層への画像の定着性の観点から、水性インクの質量に対して、0.1質量%以上が望ましく、0.5質量%以上がより望ましい。一方、水性インクの保存安定性及びインクジェット方式で画像記録する場合の吐出性の観点から、水性インクの質量に対して、10質量%以下が望ましく、7質量%以下がより望ましい。
[水]
水としては、不純物の混入又は微生物の発生を抑制する観点から、蒸留水、イオン交換水、限外濾過水が望ましい。水の含有量は、水性インクの質量に対して、30質量%以上80質量%以下が望ましく、35質量%以上70質量%以下がより望ましい。
[その他添加剤]
本実施形態における水性インクは、必要に応じて、その他添加剤を含んでいてもよい。その他添加剤としては、水溶性有機溶剤、浸透剤、粘度調整剤、pH調整剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、防腐剤、防カビ剤、界面活性剤等の公知の添加剤が挙げられる。
水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。水溶性有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。水溶性有機溶剤の含有量は、水性インクの質量に対して、1質量%以上40質量%以下が望ましく、3質量%以上30質量%以下がより望ましい。
[水性インクの物性]
水性インクの粘度は、1mPa・s以上50mPa・s以下が望ましく、1.2mPa・s以上40mPa・s以下がより望ましく、1.5mPa・s以上30mPa・s以下が更に望ましい。
水性インクの表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が望ましく、20mN/m以上35mN/m以下がより望ましく、25mN/m以上35mN/m以下が更に望ましい。
以上に説明した水性インクは、インクジェット方式の画像記録装置に着脱可能なインクカートリッジの形態で提供される場合がある。
水性インクをインクジェットヘッドから吐出するインクジェット方式には、特に制限はない。公知の方式、例えば、ピエゾ素子の振動圧力を利用するピエゾ方式、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等のいずれであってもよい。
<画像記録セット、画像記録カートリッジセット>
塗工液及び水性インクについての本開示によれば、第1の実施形態に係る塗工液と、色材及び水を含有する水性インクと、を含む画像記録セットが提供される。
塗工液及び水性インクについての本開示によれば、第2の実施形態に係る塗工液と、色材凝集剤液と、色材及び水を含有する水性インクと、を含む画像記録セットが提供される。
塗工液及び水性インクについての本開示によれば、第1の実施形態に係る塗工液を収容した塗工液カートリッジと、色材及び水を含有する水性インクを収容したインクカートリッジと、を含む画像記録カートリッジセットが提供される。
塗工液及び水性インクについての本開示によれば、第2の実施形態に係る塗工液を収容した塗工液カートリッジと、色材凝集剤液を収容した色材凝集剤液カートリッジと、色材及び水を含有する水性インクを収容したインクカートリッジと、を含む画像記録カートリッジセットが提供される。
上記の画像記録セット及び画像記録カートリッジセットを用いた画像記録の方式としては、特に制限されないが、水性インクをインクジェットヘッドから吐出するインクジェット方式が好適である。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「%」は質量基準である。
<水性インクの調製>
[水性インクK1の調製]
・カーボンブラック 5%
・スチレン−アクリル酸Na−アクリル酸アルキルエステル共重合体 2%
・グリセリン 15%
・2−ピロリドン 5%
・1,2−ヘキサンジオール 3%
・オルフィンE1010(日信化学工業) 1.5%
・純水(JIS K0557、種別A3。以下同じ) 68.5%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、黒色の水性インクK1を得た。
[水性インクC1の調製]
5%のカーボンブラックを4.5%のC.I.Pigment Blue15:4に変更した以外は水性インクK1の調製と同様にして、シアン色の水性インクC1を調製した。
[水性インクM1の調製]
5%のカーボンブラックを6%のC.I.Pigment Red122に変更した以外は水性インクK1の調製と同様にして、マゼンタ色の水性インクM1を調製した。
[水性インクY1の調製]
5%のカーボンブラックを5%のC.I.Pigment Yellow74に変更した以外は水性インクK1の調製と同様にして、イエロー色の水性インクY1を調製した。
<第1の実施形態に係る塗工液の調製>
[実施例1:塗工液1の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 55.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液1を得た。
[比較例1:比較塗工液1の調製]
硝酸カルシウム及びポリエチレングリコール(Mn10000)を含まず、その分を純水に変更した以外は実施例1と同様にして、比較塗工液1を調製した。
[比較例2:比較塗工液2の調製]
ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液及びポリエチレングリコール(Mn10000)を含まず、その分を純水に変更した以外は実施例1と同様にして、比較塗工液2を調製した。
[比較例3:比較塗工液3の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)を含まず、その分を純水に変更した以外は実施例1と同様にして塗工液を調製しようとしたところ、ポリマー粒子が凝集しゲル状物を生成し、比較塗工液3を得られなかった。
[比較例4:比較塗工液4の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)をポリエチレングリコール(Mn400)に変更した以外は実施例1と同様にして、比較塗工液4を調製した。
[比較例5:比較塗工液5の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)をポリエチレングリコール(Mn500000)に変更した以外は実施例1と同様にして、比較塗工液5を調製した。
[実施例2:塗工液2の調製]
・ポリウレタン粒子の水分散液(固形分20%) 50%
・硝酸カルシウム 2%
・ポリエチレングリコール(Mn40000) 1%
・オルフィンE1010(日信化学工業) 1%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 45.97%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液2を得た。
[実施例3:塗工液3の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分20%) 40%
・硝酸カルシウム 2.5%
・ポリエチレングリコール(Mn1500) 0.7%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.4%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 56.37%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液3を得た。
[実施例4:塗工液4の調製]
・ポリウレタン粒子の水分散液(固形分35%) 30%
・硝酸カルシウム 1.5%
・ポリエチレングリコール(Mn80000) 0.5%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 67.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液4を得た。
[実施例5:塗工液5の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn300000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 55.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液5を得た。
[実施例6:塗工液6の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 0.3%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 56.17%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液6を得た。
[実施例7:塗工液7の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 3%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 53.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液7を得た。
[実施例8:塗工液8の調製]
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸マグネシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 55.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液8を得た。
[実施例9:塗工液9の調製]
・ポリエステル粒子の水分散液(固形分20%) 50%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 45.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液9を得た。
[実施例10:塗工液10の調製]
・ポリメタクリレート粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 55.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液10を得た。
[実施例11:塗工液11の調製]
・ポリプロピレン粒子の水分散液(固形分20%) 50%
・硝酸カルシウム 3%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 45.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液11を得た。
[実施例12:塗工液12の調製]
・ポリウレタン粒子の水分散液(固形分35%) 30%
・2−ピロリドン−5−カルボン酸 8%
・水酸化リチウム 0.9%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.3%
・1,2−ヘキサンジオール 0.05%
・純水 59.75%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液12を得た。
[比較例6:比較塗工液6の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)を含まず、その分を純水に変更した以外は実施例12と同様にして塗工液を調製しようとしたところ、ポリマー粒子が凝集しゲル状物を生成し、比較塗工液6を得られなかった。
[比較例7:比較塗工液7の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)をポリエチレングリコール(Mn400)に変更した以外は実施例12と同様にして、比較塗工液7を調製した。
[比較例8:比較塗工液8の調製]
ポリエチレングリコール(Mn10000)をポリエチレングリコール(Mn500000)に変更した以外は実施例12と同様にして、比較塗工液8を調製した。
<評価>
実施例1〜12及び比較例1、2、4、5、7、8の塗工液について、下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[塗工液の保存安定性(1)]
塗工液を60℃の恒温槽に2か月間保管し、調製直後と比較し下記のとおり分類した。
G0(◎):2か月保管後、外観に変化が認められず、pHの変化幅が0.5未満であり、粘度の変化幅が0.3mPa・s未満であった。
G1(○):2か月保管後、外観に変化が認められず、pHの変化幅が1.0以下であり、粘度の変化幅が0.8mPa・s以下であった。
G2(△):2か月保管後、外観には変化が認められないが、pH及び粘度の少なくとも一方が上記以上に変化した。
NG(×):1週間以内に増粘及びポリマー粒子の凝集が発生した。
[塗工液の保存安定性(2)]
保存安定性(1)がG0、G1又はG2だった塗工液を、60℃の恒温槽にさらに2か月間(合計で4か月間)保管し、調製直後と比較し下記のとおり分類した。
G0(◎):4か月保管後、外観に変化が認められず、pHの変化幅が1.0未満であり、粘度の変化幅が0.5mPa・s未満であった。
G1(○):4か月保管後、外観に変化が認められず、pHの変化幅が2.0以下であり、粘度の変化幅が1.0mPa・s以下であった。
G2(△):4か月保管後、外観には変化が認められないが、pH及び粘度の少なくとも一方が上記以上に変化した。
NG(×):増粘及びポリマー粒子の凝集が発生していた。
[塗工層の白濁]
塗工液を塗布するグラビアコーター、第一の赤外線ヒータ、解像度1200dpi(dot per inch)のピエゾ方式インクジェットヘッド、及び第二の赤外線ヒータを備えたインクジェット記録システムを用意し、塗工液及び4色の水性インク(K1、C1、M1及びY1)を装填した。非浸透性基材として、表面にコロナ放電処理したポリエチレンテレフタレート延伸フィルム(PET延伸フィルム)を用意した。
塗工液をPET延伸フィルムの片面に、塗工層における色材凝集剤の含有量が0.12g/mとなるように全面塗布した後、第一の赤外線ヒータにて乾燥させ(加熱温度60℃)、塗工層を形成した。次に、塗工層上に、水性インクをインクジェットヘッドから吐出し(吐出順は、K1、C1、M1、Y1の順)、第二の赤外線ヒータにて乾燥させ記録画像を得た。記録画像としては、各色の2dotライン画像(線画像)と、黒色の線画像の周囲をイエロー色のソリッド画像(濃度100%画像)が囲む画像とを記録した。
非画像部の塗工層を目視で観察し、下記のとおり分類した。
G1(○):未塗工フィルムと同程度に、塗工層が透明である。
G2(△):塗工層が僅かに白濁しているが、フィルム越しに文字画像が読み取り可能である。
NG(×):塗工層が白濁していて、フィルム越しに文字画像が読み取り不可能である。
[色間の滲み]
黒色の線画像の周囲をイエロー色のソリッド画像が囲む画像について、黒色の線画像を目視で観察し、下記のとおり分類した。
G1(○):滲みは発生していない。
G2(△):僅かに滲みが発生している。
NG(×):滲みが発生し、黒色の線画像に直線性がない。
[画像の定着性]
記録画像に粘着テープを張り付けた後、粘着テープを引き剥がす剥離試験を行い、画像の定着性を下記のとおり分類した。
G0(◎):強力な粘着テープでも画像の剥がれなし。
G1(○):画像の剥がれなし。
G2(△):画像の一部が剥がれる。
NG(×):粘着テープ下の画像が全部剥がれる。
<第2の実施形態に係る塗工液の調製、及び第2の実施形態に係る画像形成>
・ウレタン−アクリレート共重合体粒子の水分散液(固形分25%) 40%
・ポリエチレングリコール(Mn10000) 1%
・オルフィンE1004(日信化学工業) 0.5%
・1,2−ヘキサンジオール 0.03%
・純水 58.47%
上記材料を上記組成で混合した後、5μmフィルターで濾過を行い、塗工液21を得た。塗工液21の保存安定性(1)及び保存安定性(2)は、G0(◎)であった。
塗工液を塗布するグラビアコーター、色材凝集剤液を噴霧する噴霧手段、第一の赤外線ヒータ、解像度1200dpiのピエゾ方式インクジェットヘッド、及び第二の赤外線ヒータを備えたインクジェット記録システムを用意し、塗工液21、色材凝集剤液(硝酸カルシウムの水溶液)及び4色の水性インク(K1、C1、M1及びY1)を装填した。非浸透性基材として、表面にコロナ放電処理したPET延伸フィルムを用意した。
塗工液21をPET延伸フィルムの片面に全面塗布し、さらに同じ面の全面に、色材凝集剤液を噴霧した。その際、塗工層におけるポリマーの含有量及び色材凝集剤の含有量が実施例1と同じになるように、塗工液21の塗布量及び色材凝集剤液の噴霧量を調整した。次に、PET延伸フィルムに付与した塗工液及び色材凝集剤液を第一の赤外線ヒータにて乾燥させ(加熱温度60℃)、塗工層を形成した。次に、塗工層上に、水性インクをインクジェットヘッドから吐出し(吐出順は、K1、C1、M1、Y1の順)、第二の赤外線ヒータにて乾燥させ記録画像を得た。記録画像としては、各色の2dotライン画像(線画像)と、黒色の線画像の周囲をイエロー色のソリッド画像(濃度100%画像)が囲む画像とを記録した。塗工層の白濁、色間の滲み、及び画像の定着性は、G1(○)であった。
10、30 記録媒体製造装置
12、32 塗工液付与手段
33 色材凝集剤液付与手段
14、34 乾燥手段
20、40 記録媒体
22、42 非浸透性基材
24、44 塗工液
45 色材凝集剤液
26、46 塗工層

Claims (15)

  1. ポリマー粒子、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び水を含有する塗工液。
  2. さらに色材凝集剤を含有する、請求項1に記載の塗工液。
  3. 前記ポリエチレングリコールの含有量が、前記塗工液に含まれる前記ポリマー粒子の質量に対して、3質量%以上30質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の塗工液。
  4. 前記ポリマー粒子が、ポリウレタン粒子、ポリエステル粒子、ポリエステルウレタン粒子、ポリ(メタ)アクリレート粒子、ポリエステル(メタ)アクリレート粒子、ウレタン(メタ)アクリレート共重合体粒子からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の塗工液。
  5. 前記ポリエチレングリコールの数平均分子量が5000以上50000以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の塗工液。
  6. 前記色材凝集剤が、無機酸及び無機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液を収容した塗工液カートリッジ。
  8. 非浸透性基材と、
    前記非浸透性基材上に配置され、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層と、
    を有する記録媒体。
  9. 非浸透性基材と、
    請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を用いて前記非浸透性基材上に形成された塗工層と、
    を有する記録媒体。
  10. 非浸透性基材と、
    請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液と、色材凝集剤を含有する色材凝集剤液と、を用いて前記非浸透性基材上に形成された塗工層と、
    を有する記録媒体。
  11. 前記非浸透性基材が、ポリエチレンテレフタレート製フィルムである、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の記録媒体。
  12. 請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を収容し、前記塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、
    前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液を乾燥する乾燥手段と、
    を備え、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造装置。
  13. 請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液を収容し、前記塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与手段と、
    色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を収容し、前記色材凝集剤液を前記非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与手段と、
    前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液及び前記色材凝集剤液を乾燥する乾燥手段と、
    を備え、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造装置。
  14. 請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含む塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、
    前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液を乾燥する乾燥工程と、
    を有し、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造方法。
  15. 請求項1及び請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の塗工液であって色材凝集剤を含まない塗工液を非浸透性基材上に付与する塗工液付与工程と、
    色材凝集剤を含有する色材凝集剤液を前記非浸透性基材上に付与する色材凝集剤液付与工程と、
    前記非浸透性基材上に付与された前記塗工液及び前記色材凝集剤液を乾燥する乾燥工程と、
    を有し、ポリマー、数平均分子量が1000以上300000以下のポリエチレングリコール、及び色材凝集剤を含有する塗工層を非浸透性基材上に有する記録媒体を製造する記録媒体製造方法。
JP2015249831A 2015-12-22 2015-12-22 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法 Pending JP2017114970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249831A JP2017114970A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249831A JP2017114970A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114970A true JP2017114970A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59234003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249831A Pending JP2017114970A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017114970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035021A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
WO2019163581A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 富士フイルム株式会社 インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035021A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
JP7130926B2 (ja) 2017-08-15 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
WO2019163581A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 富士フイルム株式会社 インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体
US11939483B2 (en) 2018-02-26 2024-03-26 Fujifilm Corporation Ink set, image recording method, method of producing laminate, image recorded material, and laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690169B2 (ja) 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP6868217B2 (ja) 被印刷物の表面処理用液体組成物、およびそれを用いたインクセット、記録方法、記録装置、収容容器、印刷物
JP6313503B1 (ja) 水性インクジェットインキ、及び、印刷物の製造方法
JP2013256108A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP7274908B2 (ja) 水系白色インク、インクセット及び印刷方法
JP6997201B2 (ja) 画像形成方法及びインクセット
JPH06287492A (ja) インク、係るインクを用いた記録方法、機器、及び、係るインクの製造方法
JP5721048B2 (ja) 処理液、該処理液とインクのセット、並びに該処理液を用いたインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6642615B2 (ja) 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法
JP2012251049A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
TW201631063A (zh) 墨水
WO2020195360A1 (ja) 非浸透性基材用インクジェットインク、画像記録方法、及びラミネート体の製造方法
JP2017206021A (ja) インクジェット記録方法
TWI778037B (zh) 受理溶液、含有該受理溶液之墨液組及使用墨液組之印刷物之製造方法
JP6471026B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2017114970A (ja) 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP7180476B2 (ja) インク
JP2018058962A (ja) 水性インク
JP2017114969A (ja) 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP2009280671A (ja) インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
JP7151362B2 (ja) 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6031827B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP2019171639A (ja) 乾燥装置及び乾燥方法、並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP7107029B2 (ja) 前処理液、インクセット、収容容器、記録装置、及び記録方法
US20220056298A1 (en) Processing fluid, set of processing fluid and ink, printing method, and printing apparatus