JP6642615B2 - 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法 - Google Patents

水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642615B2
JP6642615B2 JP2018078392A JP2018078392A JP6642615B2 JP 6642615 B2 JP6642615 B2 JP 6642615B2 JP 2018078392 A JP2018078392 A JP 2018078392A JP 2018078392 A JP2018078392 A JP 2018078392A JP 6642615 B2 JP6642615 B2 JP 6642615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
inkjet ink
aqueous inkjet
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183063A (ja
Inventor
佑樹 佐々木
佑樹 佐々木
義人 鈴木
義人 鈴木
真広 杉原
真広 杉原
和志 砂押
和志 砂押
和昌 服部
和昌 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2018078392A priority Critical patent/JP6642615B2/ja
Publication of JP2019183063A publication Critical patent/JP2019183063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642615B2 publication Critical patent/JP6642615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明の実施形態は、水性インクジェットインキおよび印刷物の製造方法に関する。
デジタル印刷は、オフセット印刷等の従来の有版印刷とは違い、版を必要としないことから、コスト削減および省スペース化が実現可能である。また、デジタル印刷の中でもインクジェット印刷方式は、非常に微細なノズルからインキ液滴を基材上に吐出および付着させて文字または画像を得るものである。この方式によれば、印刷機の騒音が小さく、また操作性に優れ、カラー化が容易であるという利点があるため、オフィスまたは家庭での出力機として広く用いられている。
またインクジェット技術の向上により、産業用途においても、デジタル印刷の出力機としての利用が期待されている。実際にポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック基材に対するインクジェット印刷機が市販されている。これまで産業用途のインクジェット印刷では、溶剤インキまたはUVインキが用いられていた。しかし、環境および人に対する有害性への配慮および対応といった点から、近年では、上記インキの主成分である溶剤およびモノマーに対する規制が進められており、代わりとして、水を主成分とした水性インキの需要が高まっている。
インクジェット印刷用の水性インキは、普通紙およびインクジェット専用紙を印刷対象としたものが従来存在している(特許文献1、2、および3参照)。一方近年では、上記のようにインクジェット印刷方式の用途拡大が期待される中で、アート紙、コート紙、微塗工紙等の難吸収性紙基材や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等に代表される非吸収性基材(以下、上記基材等を総称して「難・非吸収性基材」ともいう)へ直接印刷するニーズが高まっている。
難・非吸収性基材は、普通紙およびインクジェット専用紙と比較して、水性インキが基材に浸透しにくい、あるいは全く浸透しないため、水性インキが基材上で乾燥しにくく、画像品質が悪化しやすいという課題を有している。具体的には、水性インキの濡れ広がり性不足に起因する抜け、並びに、色相の異なるインキ液滴の合一に起因する色境界にじみおよび凝集むらが発生しやすい。特に、非吸収性基材に対して印刷を行う場合や、難・非吸収性基材に対して高速印刷を行う場合、水性インキ液滴の乾燥前に、他の水性インキ液滴が次々と付与されるため、上記の問題が一層顕著となる。そこで、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、上記課題を解決し、画像品質に優れる印刷物を得るべく、従来は、特許文献4のように、沸点の低い水溶性有機溶剤を使用し、水性インキの揮発性を向上させる手法が用いられてきた。また、上記水性インキの濡れ広がり性不足を改善すべく、表面張力の低い水溶性有機溶剤、および/または界面活性剤が用いられることも多い(特許文献5および6参照)。
一方近年、インクジェット印刷の用途拡大および技術向上に関連して、高品質な印刷物を作製するために高解像度化を目指した検討が進められている。高解像度化にあたっては、ノズルから吐出するインキの液滴量を微小化する必要があり、それに伴い、ノズルの直径(ノズル径)が縮小する傾向にある。
ノズル径が小さいインクジェットヘッドを用いて、特許文献4のような、揮発性を向上させた水性インキを印刷する場合、吐出不良が大きな課題となる。具体的には、印刷ジョブを待機する際、またはキャップすることなくノズルが搭載されたインクジェットヘッドを長期間待機または保管する際に、ノズル界面で水性インキが乾燥および固着し、印刷再開時に水性インキが正常に吐出しなくなる恐れがある。特に、水性インキが完全に固着しノズルが閉塞した場合には、ヘッド洗浄液等を用いても元の状態に回復させることができない。これらのリスクはインクジェットヘッドのノズル径が微小になるほど増加する。
吐出不良を防止するためには、例えば特許文献7のように、グリセリン等の高沸点溶剤を水性インキに所定量添加する手法が一般的である。しかし、高沸点溶剤を水性インキに添加した場合、水性インキが乾燥するまでの時間が長くなることで、難・非吸収性基材に印刷した際に上記の課題が悪化してしまい、画像品質に劣る印刷物となる。
また吐出不良を抑制する方法として、固着の原因となる、インキ中の固形分を低減させる方法も考えられる。しかしながら、インキ中の固形分とは、具体的には、顔料、バインダー樹脂、顔料分散樹脂等であり、これら成分の量が低減することにより、印刷物の画像濃度の低下、耐擦過性の劣化、基材密着性の低下、保存安定性の悪化等に繋がる恐れがある。特に、特許文献5および6のように、表面張力の低い水溶性有機溶剤、および/または界面活性剤を併用した場合は、これらの問題がより顕著となる。理由として、これら材料は比較的疎水性が高く、上記固形分の分散および/または溶解状態を破壊しやすいことがある。
以上のように従来は、所定の時間待機する際、またはキャップすることなくノズルが搭載されたインクジェットヘッドを長期間待機または保管する際の吐出不良を防止するとともに、特に難・非吸収性基材への印刷において、高い乾燥性、耐擦過性や基材密着性を有し高品質な印刷物を得ることができ、更に保存安定性に優れる水性インクジェットインキは存在しない状況であった。
特開2001−354888号公報 特開2004−210996号公報 特開2008−247941号公報 特開2016−017126号公報 特開2012−052041号公報 特開2014−205768号公報 特開2001−354889号公報
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、所定の時間待機する際、またはキャップすることなくノズルが搭載されたインクジェットヘッドを長期間待機または保管する際の吐出不良を防止するとともに、特に難・非吸収性基材への印刷において、高い乾燥性、耐擦過性や基材密着性を有し高品質な印刷物を得ることができ、更に保存安定性に優れる水性インクジェットインキを提供することにある。また本発明の別の目的は、上記に加え、鮮明性や視認性にも優れた印刷物が得られる、水性インクジェットインキセットを提供することにある。また本発明の別の目的は、上記課題を好適に解決でき、更に繊細性に優れた印刷物が得られる、上記水性インクジェットインキを用いた印刷物の製造方法を提供することにある。
本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有する水溶性有機溶剤と、特定の表面張力を有する水溶性有機溶剤とを併用し、かつ、上記水溶性有機溶剤、顔料、および高分子化合物の配合量を規定した水性インクジェットインキ、および前記水性インクジェットインキを備える水性インクジェットインキセットによって、上記の課題が解決できることを見出した。更に、前記水性インクジェットインキを搭載するインクジェットヘッドを規定した印刷物の製造方法によって、上記の課題が好適に解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、顔料(A)と、高分子化合物(B)と、水溶性有機溶剤(C)と、界面活性剤(D)とを含む水性インクジェットインキであって、
前記高分子化合物(B)のガラス転移温度が−100〜40℃であり、
前記水溶性有機溶剤(C)が、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)と、25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)とを含み、かつ、1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の含有量が、水性インクジェットインキ全量に対し5質量%以下であり、
前記水溶性有機溶剤(C)の、1気圧下での沸点の加重平均値が130℃以上180℃未満であり(ここで、水溶性有機溶剤(C)の、1気圧下での沸点の加重平均値とは、それぞれの水溶性有機溶剤について算出した、1気圧下での沸点と、全水溶性有機溶剤(C)に対する質量割合との乗算値を、足し合わせることで得られる値である。)
水性インクジェットインキ全量に対する、前記顔料(A)の含有量をWA(質量%)、前記高分子化合物(B)の含有量をWB(質量%)、前記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)の含有量をWC1(質量%)、前記25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)の含有量をWC2(質量%)としたとき、前記WA、WB、WC1、およびWC2が、下記式(1)〜(5)の全てを満たす、水性インクジェットインキに関する。

3 ≦ WA ≦ 18 (1)
5 ≦ WB ≦ 25−WA (2)
10 ≦ WC1+WC2 ≦ 40 (3)
0.25 ≦ WC1/(WA+WB) ≦ 1.75 (4)
1.5 ≦ WC2/WC1 ≦ 5 (5)


また本発明は、前記25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)が、炭素数3〜6の1,2−アルカンジオールを含む、上記水性インクジェットインキに関する。
また本発明は、前記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)が、エチレングリコールを含む、上記水性インクジェットインキに関する。
また本発明は、前記界面活性剤(D)の含有量が、水性インクジェットインキ全量中0.5〜5.5質量%である、上記水性インクジェットインキに関する。
また本発明は、互いに色相の異なる、2種類以上の水性インクジェットインキを備える水性インクジェットインキセットであって、
前記2種類以上の水性インクジェットインキのそれぞれが、上記水性インクジェットインキであり、かつ
前記2種類以上の水性インクジェットインキの少なくとも1種類が、ホワイトインキである、水性インクジェットインキセットに関する。
また本発明は、上記水性インクジェットインキ、または、上記水性インクジェットインキセットを、インクジェットヘッドから吐出して印刷基材に付着させる工程と、前記水性インクジェットインキが付着した印刷基材を乾燥させる工程とを有する、水性インクジェットインキ印刷物の製造方法であって、
前記インクジェットヘッドのノズル径が15〜25μmであり、かつ、前記インクジェットヘッドの設計解像度が600dpi以上である、水性インクジェットインキ印刷物の製造方法に関する。
また本発明は、上記水性インクジェットインキ、または、上記水性インクジェットインキセットを、基材に印刷してなる印刷物に関する。
本発明により、所定の時間待機する際、またはキャップすることなくノズルが搭載されたインクジェットヘッドを長期間待機または保管する際の吐出不良を防止するとともに、特に難・非吸収性基材への印刷において、高い乾燥性、耐擦過性や基材密着性を有し高品質な印刷物を得ることができ、更に保存安定性に優れる水性インクジェットインキを提供することが可能となった。また本発明により、上記に加え、鮮明性や視認性にも優れた印刷物が得られる、水性インクジェットインキセットを提供することが可能となった。また本発明により、上記課題を好適に解決でき、更に繊細性に優れた印刷物が得られる、上記水性インクジェットインキを用いた印刷物の製造方法を提供することが可能となった。
以下に、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」ともいう)である水性インクジェットインキおよび印刷物の製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される変形例も含まれる。また、特に断りのない限り、「部」および「%」は、それぞれ、「質量部」および「質量%」を表す。
従来技術でも説明した通り、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、画像品質に優れた印刷物を得るためには、乾燥性や濡れ広がり性に優れたインキ設計が求められる。また、画像濃度、耐擦過性や基材密着性に優れた印刷物を作製でき、保存安定性にも優れた水性インキとするためには、一定以上の量の顔料および高分子化合物を添加する必要がある。しかし、従来のように、乾燥性を向上させるべく、水または低沸点水溶性有機溶剤の添加量を増加させただけでは、ノズル界面での水性インキの乾燥および固着を招き、吐出不良が発生するリスクが増加する。また濡れ広がり性を向上させるべく、低表面張力の水溶性有機溶剤、および/または界面活性剤を使用した場合、顔料および高分子化合物の分散および/または溶解状態の破壊を招くことで、やはりノズル界面での水性インキの乾燥および固着が起き、吐出不良の可能性が高まる。当然ながら上記リスクは、水性インキ中の、顔料および高分子化合物の量が多いほど増加する。またこれら吐出不良の発生しやすい水性インキでは、分散および/または溶解状態の破壊に起因した保存安定性不良も発生する。
上記課題を解決すべく本発明者らが鋭意検討した結果、特定の構造を有する水溶性有機溶剤と、特定の表面張力を有する水溶性有機溶剤とを併用し、かつ、上記水溶性有機溶剤、顔料、および高分子化合物の配合量および/または配合比を規定することで、上記課題を解決できることを見出した。以下に、本発明の実施形態の概要について説明する。
<水性インクジェットインキ>
本実施形態では、特に、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、画像品質に優れた印刷物を得るべく、25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)(以下、単に「低表面張力溶剤(c2)」ともいう)と、界面活性剤(D)とを併用している。両者を併用することにより、難・非吸収性基材上であっても水性インキの液滴が好適に濡れ広がるとともに、液滴表面に配向する界面活性剤(D)により、前記液滴同士の合一が抑制される。その結果、抜け、色境界にじみ、および凝集むらのない、画像品質に優れた印刷物を得ることができる。
また、従来、保湿剤として用いられる、グリセリン(沸点290℃)、ジエチレングリコール(沸点244℃)、ポリエチレングリコール(沸点約250℃)等を過剰に用いると、基材上の液滴の乾燥性が悪化してしまい、画像品質が劣化する恐れがある。そこで本実施形態の水性インキでは、1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤量、および、水溶性有機溶剤(C)の1気圧下における沸点の加重平均値を規定し、特に、非吸収性基材に対する印刷時や難・非吸収性基材に対する高速印刷時における画像品質の悪化を防止している。具体的には、1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の含有量を、インキ全量中5質量%以下(含まないか、含む場合には5質量%以下)にするとともに、水溶性有機溶剤(C)の、1気圧下での沸点の加重平均値を130℃以上180℃未満としている。
一方、低表面張力溶剤(c2)および界面活性剤(D)を用い、沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の量、および水溶性有機溶剤(C)の沸点の加重平均値を限定した水性インキは、上記の通り、ノズル界面での乾燥および固着を起こしやすい。特に、ノズル径が小さくなると、前記現象が顕著に発生するようになる。またこれら乾燥および固着を起こしやすい水性インキは、保存安定性も悪くなる傾向にある。
そこで本実施形態では、水溶性有機溶剤(C)として、低表面張力溶剤(c2)に加えて、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)(以下、「特定ジオール(c1)」ともいう)を使用する。これらの水溶性有機溶剤は、1気圧下での沸点がそれぞれ197℃および214℃であり、水と比較して揮発しにくい一方、水と分子構造が近しいため親水性が非常に高く、顔料および高分子化合物の分散および/または溶解状態を破壊しにくい性質を有している。そのため、水および低沸点水溶性有機溶剤が揮発した後の水性インキは、低表面張力溶剤(c2)および界面活性剤(D)とともに、特定ジオール(c1)も残留する。これら溶剤分子が、顔料および高分子化合物を覆うように存在することで、前記顔料および高分子化合物の分散および/または溶解状態の破壊を抑制し、ノズル界面での乾燥および固着、並びに保存安定性の悪化を防止できると考えられる。
上記効果を好適に発現させるためには、固形分および各溶剤の量、並びにそれらの比を規定することが望まれる。本発明者らは、顔料(A)、高分子化合物(B)、特定ジオール(c1)、および、低表面張力溶剤(c2)の配合量を、下記式(1)〜(5)を満たすように調製した水性インキが、印刷物の画像濃度、耐擦過性、乾燥性、および画像品質に加え、吐出不良抑制性、および保存安定性の全てを満足できることを見出した。
3 ≦ WA ≦ 18 (1)
5 ≦ WB ≦ 25−WA (2)
10 ≦ WC1+WC2 ≦ 40 (3)
0.25 ≦ WC1/(WA+WB) ≦ 1.75 (4)
1.5 ≦ WC2/WC1 ≦ 5 (5)
ただし上記式(1)〜(5)において、WAは顔料(A)の含有量、WBは高分子化合物(B)の含有量、WC1は特定ジオール(c1)の含有量、WC2は低表面張力溶剤(c2)の含有量であり、いずれも水性インキ全量に対する質量%で表される。
上記式(1)を満たすように顔料(A)の量を、また上記式(2)を満たすように高分子化合物(B)の量を調整することで、印刷物の画像濃度、耐擦過性や基材密着性を、好適なバランスで両立できる。また、固形分の量を上記範囲に収めることで、過剰量の固形分の乾燥および固着による吐出不良の発生、並びに過剰量存在する顔料の凝集によるインキの保存安定性の低下を防止することもできる。
加えて、特定ジオール(c1)と、低表面張力溶剤(c2)との総量を、上記(3)を満たすように調整することで、特に、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷における、印刷物の乾燥性と画像品質とを両立することができる。
更に、上記式(4)および(5)を満たすように、固形分、特定ジオール(c1)、および、低表面張力溶剤(c2)の配合量の比を調整することで、三者のバランスが好適なものとなり、上記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)による分散および/または溶解状態の破壊の抑制効果を十分に発揮できる。その結果、印刷物の画像濃度、耐擦過性、基材密着性、乾燥性、および画像品質を維持したまま、吐出不良抑制および保存安定性向上を実現できる。また、特定ジオール(c1)はいずれも静的表面張力が高く、これらを過剰に含む水性インキは、難・非吸収性基材に対する濡れ広がり性が悪く、印刷物において、インキの埋まり不足に起因する抜け、乾燥性低下、インキ液滴同士の合一に起因する色境界にじみや凝集むら等が発生する。そこで本実施形態では、水性インキの印刷基材に対する濡れ広がり性を向上させ、上記課題の発生を抑えるため、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)と、低表面張力溶剤(c2)との配合量および比を、上記式(3)および(5)を満たすように調整する。
本実施形態では、上記に加えて、更に高分子化合物のガラス転移温度を−100〜40℃と規定している。高分子化合物(B)のガラス転移温度を上記範囲とすることで、基材上で連続的な膜(印刷物の層)が形成でき、また前記膜の弾性が好適化するため、基材密着性が向上する。その一方、ガラス転移温度が低い高分子化合物ほど成膜性が高く、非印刷状態で長時間待機した際や、インクジェットヘッドにキャップをせずに長期間待機・保管した際に、前記高分子化合物を含む水性インキが、ノズル界面で乾燥・固着する恐れがある。そこで本実施形態では、特定ジオール(c1)を併用して、前記ノズル界面での乾燥・固着の抑制を図っている。また、詳細な理由は不明であるが、上記範囲のガラス転移温度を有する高分子化合物(B)は、低表面張力溶剤(c2)との親和性が高く、水性インキ中で局在化せず均一に存在できると考えられる。その結果、ノズル界面での微視的な乾燥・固着も抑制でき、更なる吐出不良抑制および保存安定性向上が実現できると考えられる。
以上のように、所定の時間待機する際、またはキャップすることなくノズルが搭載されたインクジェットヘッドを長期間待機または保管する際の吐出不良を防止するとともに、乾燥性に優れ、抜け、色境界にじみ、凝集むらがなく、耐擦過性や基材密着性にも優れた高品質な印刷物を作製できる。更に保存安定性に優れるインキを得るためには、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)とともに、低表面張力溶剤(c2)と界面活性剤(D)とを併用し、かつ、顔料および高分子化合物も含めた配合量および比を最適化する。なお、上記のメカニズムは推論であり、何ら本発明を限定するものではない。
続いて以下に、本実施形態の水性インキの主要となる各成分について述べる。
<顔料(A)>
本実施形態の水性インキでは、顔料(A)として、無機顔料、および有機顔料のいずれも使用できる。無機顔料の一例として、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、黒色酸化鉄、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、モリブデートオレンジ、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛シリカブルー、マンガンバイオレット、およびコバルトバイオレット、等が挙げられる。
また有機顔料として、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料、染料レーキ顔料、蛍光顔料等が挙げられる。
具体的にカラーインデックスで例示すると、シアン顔料としてはC.I.Pigment Blue 1、2、3、15:1、15:3、15:4、15:6、16、21、22、60、64等が挙げられる。
またマゼンタ顔料としてはC.I.Pigment Red 5、7、9、12、31、48、49、52、53、57、97、112、120、122、146、147、149、150、168、170、177、178、179、184、185、188、202、206、207、209、238、242、254、255、264、269、282;C.I.Pigment Violet 19、23、29、30、32、36、37、38、40、50等が挙げられる。
またイエロー顔料としてはC.I.Pigment Yellow 1、2、3、12、13、14、16、17、20、24、74、83、86、93、94、95、109、110、117、120、125、128、129、137、138、139、147、148、150、151、154、155、166、168、180、185、213等が挙げられる。
またブラック顔料としては、ファーネス法、またはチャネル法で製造されたカーボンブラック(C.I.Pigment Black 7)が挙げられる。例えば、これらのカーボンブラックであって、一次粒子径が11〜40nm、BET法による比表面積が50〜400m2/g、揮発分が0.5〜10質量%、pH値が2〜10等の特性を有するものが好適である。このような特性を有する市販品として、具体的には、No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製);RAVEN1255(コロンビアンカーボン製);REGA330R、400R、660R、MOGUL L、ELFTEX415(以上、キャボット製);Nipex90、Nipex150T、Nipex160IQ、Nipex170IQ、Nipex75、Printex85、Printex95、Printex90、Printex35、PrintexU(以上、エボニックデグサ製)等があり、いずれも好ましく使用することができる。
カーボンブラックのほかにも、本実施形態で使用することができるブラック顔料としては、例えば、アニリンブラック、ルモゲンブラック、アゾメチンアゾブラック等が挙げられる。また、上記のシアン顔料、マゼンタ顔料、イエロー顔料等、および下記のブラウン顔料、オレンジ顔料等の有彩色顔料を複数使用し、ブラック顔料とすることもできる。
ホワイト顔料としては、酸化チタン(C.I.Pigment White 6)や亜鉛華(C.I.Pigment White 4)が挙げられ、隠蔽性や入手容易性等の点から、酸化チタンが好ましく使用できる。また酸化チタンとして、アナターゼ型、ルチル型のいずれも使用することができるが、印刷物の隠蔽性を上げるためにもルチル型を用いるのが好ましい。更に、塩素法、硫酸法などいずれの方法で製造したものを選択してもよいが、白色度が高いことから、塩素法にて製造された酸化チタンが好ましく使用される。
本実施形態で使用される酸化チタンは、無機化合物および/または有機化合物によって表面処理されたものであることが好ましい。無機化合物の例として、シリコン(Si)、アルミニウム、ジルコニウム、スズ、アンチモン、チタンの化合物、およびこれらの水和酸化物を挙げることができる。また有機化合物の例として、多価アルコール、アルカノールアミンまたはその誘導体、高級脂肪酸またはその金属塩、有機金属化合物などを挙げることができる。これらの中でも、多価アルコールまたはその誘導体は、酸化チタン表面を高度に疎水化し、インキの保存安定性を向上できるため、好ましく用いられる。
なお本実施形態では、ホワイト顔料として、中空樹脂粒子を使用することも好適である。中空樹脂粒子は、酸化チタン等と比較して比重(見かけ密度)が小さく、経時における沈降を抑制しやすいため、保存安定性に優れたインキが得られる。また、保存安定性と隠蔽性とが両立したホワイトインキを得るため、顔料(A)として、中空樹脂粒子と酸化チタンとを併用してもよい。
また、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、およびホワイト以外の顔料としては、C.I.Pigment Green 7、10、36;C.I.Pigment Brown 3、5、25、26;C.I.Pigment Orange 2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、62、63、64、71等が挙げられる。
本実施形態では上記の通り、顔料(A)をインキ全量に対し3〜18質量%含有する。より好ましくは3.5質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは4質量%以上12質量%以下である。3質量%以上とすることで、上質紙およびインクジェット専用紙等の吸収性基材を用いても画像濃度の優れた印刷物を作製可能である。また、18質量%以下とすることで、特定ジオール(c1)とのバランスが良好となり、インキの保存安定性を確保するとともに、吐出不良を好適に抑制できる。更に印刷物の基材密着性等にも悪影響を与えることがない。
また、顔料濃度の高い印刷物に加え、保存安定性や吐出安定性にも優れたインキが得られる観点から、顔料(A)の含有量は、前記顔料(A)の比重(見かけ密度)を考慮して決定することが好ましい。具体的には、顔料(A)の見かけ密度をDAとしたとき、WA/DAが1.5〜6.0であることが好ましく、1.8〜5.0であることがより好ましく、2.0〜4.5であることが特に好ましい。なお本明細書における「見かけ密度」とは、顔料内部の空隙の体積を含めた密度のことであり、前記空隙がない顔料の場合は真密度と同一となる。また見かけ密度は、例えば気相置換法により測定できる。
<高分子化合物(B)>
本実施形態のインクジェットインキは、高分子化合物(B)を含む。なお、本明細書における「高分子化合物」とは、単位となる構造(モノマー)が共有結合を介してつながった化合物のうち、後述する方法により測定される重量平均分子量が1,000以上であるものを指す。
一般にインクジェットインキに使用される高分子化合物の形態として、エマルジョン、水溶性樹脂、および両者の中間的形態であるハイドロゾルが知られている。なお本明細書において「エマルジョン」とは、乳化剤を樹脂微粒子表面に吸着させ、分散媒中に分散させた形態を指す。また「ハイドロゾル」とは、樹脂中に存在する酸性および/または塩基性の官能基が、中和された状態で分散媒中に存在している形態であり、粒子性を有する一方、その表面の少なくとも一部が膨潤および溶解しているという形態である。本実施形態では、高分子化合物(B)として上記のいずれを用いてもよい。
このうちエマルジョンは、高分子量の樹脂を含むこと、またインキ粘度を低くすることができ、より多量の樹脂をインキ中に含有させることができることから、印刷物の耐性を高めるのに適している。
また、高分子化合物(B)として、ハイドロゾルおよび水溶性樹脂を用いる場合、重量平均分子量が10,000以上80,000以下の範囲内であることが好ましく、20,000以上50,000以下の範囲内であることがより好ましい。重量平均分子量が10,000以上であれば、印刷物の耐擦過性を好適なものとできるため好ましい。重量平均分子量が80,000以下であれば、インクジェットヘッドからの吐出安定性を好適な状態で維持できるため好ましい。
なお、高分子化合物(B)の重量平均分子量は常法によって測定することができる。例えば、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC−8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いて測定したポリスチレン換算の重量平均分子量として測定される値である。
上記の通り、本実施形態では高分子化合物(B)のガラス転移温度は−100〜40℃であり、より好ましくは−90〜15℃であり、更に好ましくは−80〜−10℃である。上記のように、前記ガラス転移温度を有する高分子化合物(B)は、基材密着性に優れるとともに、低表面張力溶剤(c2)との親和性が高く、ノズル界面での乾燥および固着の更なる抑制が可能となる。
なお、上記ガラス転移温度は、例えば示差走査熱量計DSC−60(島津製作所社製)を用い、JIS K 7121に準拠した測定にて得られる。具体的には、アルミニウム製試料容器に入れた試料を、10℃/minで昇温させ、DSC曲線を測定する。なお、温度校正にはインジウムを用いる。得られた吸熱ピークにおいて、ベースラインから外れ始める点、およびピーク立ち上がり後、傾きが一定に落ち着いた点をそれぞれ接点とする接線をひき、この接線とベースラインの交点をガラス転移温度とする。
上記の通り、本実施形態では、インキ全量に対する顔料(A)の含有質量%をWA、ガラス転移温度が−100〜40℃である高分子化合物(B)の含有質量%をWBとしたとき、前記WBが5〜(25−WA)質量%である。より好ましくは6〜(23−WA)質量%であり、更に好ましくは7〜(21−WA)質量%である。WBを5質量%以上とすることで、優れた画像濃度、耐擦過性、基材密着性を備えた印刷物が作製可能となるとともに、顔料(A)に対する高分子化合物(B)の量が好適化し、印刷物の耐擦過性も向上する。また、(25−WA)質量%以下とすることで、インキ乾燥時の急激な粘度上昇および固化を抑制でき、吐出不良の更なる抑制が可能となる。
また、WA/WBで表される、高分子化合物(B)の含有質量%に対する、顔料(A)の含有質量%の比を0.20以上3.50以下とすることが好ましく、より好ましくは0.25以上3.20以下である。前記範囲に収めた水性インキでは、印刷物において高分子化合物(B)によって顔料(A)を十分に保護できるため、優れた耐擦過性を有する印刷物が作製可能である。
本実施形態において、高分子化合物(B)として使用できる樹脂の種類を例示すると、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレンブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、いずれか単独で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を併用してもよい。中でも、インキの保存安定性および印刷物の耐擦過性を好適なものとできること、材料選択性が広く低表面張力溶剤(c2)との親和性を任意に調整できることを考慮すると、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂から選択される1種以上の材料が好ましく使用される。また、種々の基材に対する基材密着性にも優れる点から、スチレンアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂から選択される1種以上の材料が特に好適である。
なお本実施形態では、高分子化合物(B)の構成については特に制限はなく、例えばランダム構造、ブロック構造、櫛形構造、星型構造等を任意に用いることができる。
また高分子化合物(B)は、ガラス転移温度が−100〜40℃であれば、どのような用途に用いられるものでもよい。ただし、中空樹脂粒子のような顔料(A)として用いられる高分子化合物や、後述するような界面活性剤(D)として使用される高分子化合物(例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系界面活性剤)は除外される。具体的には、高分子化合物(B)を、顔料分散樹脂、バインダー樹脂、ワックス、増粘剤等の添加剤等に用いることができる。中でも、印刷物に好適に耐擦過性を付与することができる点から、バインダー樹脂、および/または、ワックスとして用いることが好ましい。特にバインダー樹脂として用いることが好ましい。
また、高分子化合物(B)は、酸価が0〜100mgKOH/gであることが好ましい。より好ましくは5〜80mgKOH/gであり、更に好ましくは10〜50mgKOH/gである。酸価が100mgKOH/g以下であると、耐水性にも優れた印刷物が得られるため好ましい。
<水溶性有機溶剤(C)>
上記のように、本実施形態では、特定ジオール(c1)と低表面張力溶剤(c2)とを併用する。また両溶剤の配合量の合計(WC1+WC2)は、インキ全量に対して10質量%以上40質量%以下である。なおWC1+WC2の値は、15質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、更に好ましくは20質量%以上33質量%以下である。WC1+WC2を10質量%以上とすることで、印刷基材上での水性インキの濡れ広がり性を確保し、抜けのない印刷物が得られる。また、40質量%以下とすることで乾燥性に優れたインキを得ることができる。更にWC1+WC2を上記範囲とすることで、吐出安定性にも優れたインキとなる。
また本実施形態の水性インキは、特定ジオール(c1)の含有量に対する、低表面張力溶剤(c2)の含有量の質量比(WC2/WC1)が1.5〜5である。両溶剤の配合比率を上記範囲に収めることにより、前記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)による分散および/または溶解状態の破壊抑制効果を好適なものとすることができ、結果として優れた吐出性および保存安定性を有するインキを得ることができる。なお上記WC2/WC1の値は、好ましくは2〜4.5であり、より好ましくは、2.5〜4である。
また上記の通り、本実施形態の水性インキは、水溶性有機溶剤(C)として1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の含有量がインキ全量に対して5質量%以下であり、かつ、インキ中の水溶性有機溶剤の1気圧下での沸点の加重平均値が130℃以上180℃未満である。沸点が240℃以上の水溶性有機溶剤の含有量としては3質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましい。なお「含有量が5質量%以下」とは、沸点が240℃以上の水溶性有機溶剤を含まないか、含む場合は、その含有量が5質量%以下であることを意味する。また、インキ中の水溶性有機溶剤(C)の1気圧下での沸点の加重平均値としては、135℃以上170℃以下がより好ましく、140℃以上160℃以下が特に好ましい。これらの条件を満たすことで、乾燥性および画像品質に優れたインキを得ることが可能となる。なお、1気圧下の沸点が240℃以上である低表面張力溶剤(c2)は、前記「1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤」にも含まれるものとする。
ここで1気圧下での沸点は、公知の方法で測定可能である。また、水溶性有機溶剤(C)の1気圧下での沸点の加重平均値は、それぞれの水溶性有機溶剤について算出した、1気圧下での沸点と、全水溶性有機溶剤(C)に対する質量割合との乗算値を、足し合わせることで得られる値である。
これまでも説明した通り、本実施形態の水性インキは、必須成分として、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)を含む。これら溶剤は、どちらか片方のみ用いてもよいし、両方を併用してもよい。中でも、親水性がより高く、顔料および高分子化合物の分散および/または溶解状態の破壊抑制効果が高いことから、少なくともエチレングリコールを含むことが好ましい。
本実施形態における、特定ジオール(c1)の配合量は、インキ全量に対し2〜16質量%であることが好ましく、より好適には5〜13質量%である。上記範囲に収めることで、固形分の分散および/または溶解状態の破壊抑制効果に加え、インキ液滴の更なる乾燥性向上が可能となり、乾燥性および画像品質に特に優れた印刷物を得ることができる。
本実施形態で用いる低表面張力溶剤(c2)は、25℃における静的表面張力が20〜37mN/mの溶剤である。なお前記静的表面張力として、好ましくは20〜36mN/mであり、より好ましくは20〜35.5mN/mである。静的表面張力を上記範囲内に収めることで、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、基材上でのインキ液滴の濡れ広がり性を好適なものとすることができ、乾燥性および画像品質に優れた印刷物を得ることができる。なお、25℃における静的表面張力は、例えば、25℃下におけるウィルヘルミ法による白金プレートの接液試験によって測定できる。また測定機として、例えば協和界面科学社製CBVPZが挙げられる。
本実施形態で好適に用いることができる低表面張力溶剤(c2)の具体例として、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、3−エチル−1,2−ヘキサンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール(3−メチル−3−メトキシブタノール)等を挙げることができる。なお、上記の化合物は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態では、上記に例示した溶剤のうち、低表面張力溶剤(c2)として、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、3−エチル−1,2−ヘキサンジオール等の1,2−アルカンジオール;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル;3−メトキシ−1−ブタノール、および3−メトキシ−3−メチルブタノールからなる群から選択される少なくとも1種を含む溶剤が好適に使用できる。詳細は不明であるが、上記の溶剤は、顔料および高分子化合物の分散および/または溶解状態を破壊しにくいため、保存安定性および吐出性に優れたインキとなる。
特に本実施形態では、上記に例示した好適に用いることのできる溶剤の中でも、低表面張力溶剤(c2)として、アルカンジオールを含むことがより好ましい。アルカンジオールは、特定ジオール(c1)と構造が類似しており、インキの保存安定性や吐出安定性に悪影響を及ぼすことがないためである。更に好ましい実施形態では、前記アルカンジオールとして、1,2−アルカンジオールを含むことが好適であり、その中でもプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、または1,2−ヘキサンジオールを含むことが極めて好適である。1,2−アルカンジオールは親水性ユニットであるヒドロキシル基と疎水性ユニットであるアルキル基とが局在化しており、水に対する親和性が高く、インキの保存安定性および吐出安定性を特に向上できる一方で、インキの表面張力を好適な範囲まで低下させることができる。その結果、インキの濡れ広がり性もまた向上し、優れた画像品質や耐擦過性を有する印刷物を作製可能と考えられる。
本実施形態における、低表面張力溶剤(c2)の配合量は、インキ全量に対し6〜30質量%であることが好ましく、より好適には15〜30質量%であり、更に好適には15〜25質量%である。上記範囲に収めることで、インキの濡れ広がり性向上に加え、特定ジオール(c1)による固形分の分散および/または溶解状態の破壊抑制効果を阻害することがなくなり、吐出不良抑制の点で特に優れたインキを得ることができる。
本実施形態の水性インキでは、特定ジオール(c1)、および低表面張力溶剤(c2)以外にも、従来公知の水溶性有機溶剤を任意に選択し、使用できる。前記両溶剤以外に、好適に選択できる水溶性有機溶剤を例示すると、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン等がある。これらの有機溶剤を用いる場合、上記で説明した、沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の量、および水溶性有機溶剤(C)の沸点の加重平均値に関する条件の範囲内で使用する。更に、特定ジオール(c1)および低表面張力溶剤(c2)による効果を阻害しない範囲で使用することが好ましい。
<界面活性剤(D)>
本実施形態では、表面張力を調整し、基材、特に難・非吸収性基材上の濡れ広がり性を確保する目的で界面活性剤(D)を使用する。界面活性剤(D)としては、シロキサン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系界面活性剤等、用途に合わせて様々なものが知られている。インキの表面張力を十分に下げ、優れた濡れ広がり性を確保するという観点から、シロキサン系界面活性剤および/またはアセチレン系界面活性剤を使用することが好ましい。界面活性剤の添加量としては、インキ全質量に対して0.5質量%以上5.5質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上5質量%以下、更に好ましくは1質量%以上4質量%以下である。0.5質量%以上とすることで界面活性剤としての機能を十分に発揮することができ、また、5.5質量%以下とすることで、インキの保存安定性および吐出安定性を好適なレベルに維持できる。
<顔料分散樹脂>
長期間のインキの安定性を維持するため、本実施形態における顔料(A)はインキ中に分散して使用される。顔料の分散方法には、酸化処理または樹脂被覆等により顔料を表面改質し、分散剤なしで分散させる方法、並びに界面活性剤または樹脂を分散剤として使用し分散させる方法がある。本実施形態では、印刷物の光沢を向上させ、より保存安定性および吐出性に優れたインキが得られる点から、顔料分散樹脂を使用して顔料(A)を分散することが好ましい。また顔料分散樹脂を使用する場合、前記顔料分散樹脂として高分子化合物(B)に相当する樹脂を用いてもよい。
顔料分散樹脂の種類としては特に制限はないが、例えば、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、マレイン酸系樹脂、スチレンマレイン酸系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、アミド系樹脂、イミド系樹脂等が挙げられる。中でも、顔料(A)への吸着を強固にし、顔料分散体を安定化させるという観点から、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、およびエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂を用いることが好ましい。またその構成についても特に制限はなく、例えばランダム構造、ブロック構造、櫛形構造、星型構造等を任意に用いることができる。
また、樹脂骨格内に炭素数10〜36のアルキル基を有する顔料分散樹脂を用いることが、インキの保存安定性の観点、および低表面張力溶剤(c2)との相溶性の観点から好ましい。なお、アルキル基を有する樹脂を合成する方法として、基本となる樹脂骨格がもつカルボン酸等の官能基へアルキル基を有するアルコールおよび/またはアミンを縮合させる方法、および樹脂合成時にアルキル基を有するモノマーを使用することでアルキル基を有する樹脂を合成する方法が挙げられる。
顔料分散樹脂の分子量は、重量平均分子量が1,000以上100,000以下の範囲内であることが好ましく、5,000以上50,000以下の範囲であることがより好ましい。重量平均分子量を前記範囲とすることにより、顔料(A)を水中で安定的に分散することができるとともに、吐出安定性を良好なものとできる。なお、顔料分散樹脂の重量平均分子量は、上記の高分子化合物(B)の場合と同様に測定することができる。
顔料分散樹脂の酸価は、100〜400mgKOH/gであることが好ましい。酸価が100mgKOH/g以上であれば、顔料分散樹脂が、主成分である水に対して溶解しやすくなり、顔料分散体の粘度も低く抑えることができる。また、400mgKOH/g以下であれば、顔料分散樹脂と、低表面張力溶剤(c2)との相溶性不良を防ぐことができ、インキの保存安定性を好適なものに維持することができる。顔料分散樹脂の酸価は好ましくは150〜350mgKOH/gである。なお、顔料分散樹脂の酸価は、例えば、京都電子工業社製の電位差自動滴定装置AT−710Sを用い、水酸化カリウムのエタノール溶液(0.1mol/L)で顔料分散樹脂の溶液を滴定したときの滴定量から算出できる。
また、顔料分散樹脂は水への溶解度を上げるために、樹脂中の酸基が塩基で中和されていることが好ましい。塩基としてはアンモニア水、ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基などを使用することができる。
顔料分散樹脂を使用する場合、その含有量は、顔料(A)に対して1〜50質量%であることが好ましい。顔料分散樹脂の比率を上記範囲に収めることで、顔料分散体およびインキの粘度が低く保て、また分散性および保存安定性が向上する。顔料(A)に対する顔料分散樹脂の含有量として、より好ましくは2〜45質量%、更に好ましくは3〜40質量%であり、最も好ましくは4〜35質量%である。
<水>
本実施形態のインキに含まれる水としては、種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。本実施形態の水の含有量は、インキ全量に対し20質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
<その他の成分>
また本実施形態のインキは、上記の成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインキとするために、消泡剤、pH調整剤、防腐剤等の添加剤を適宜に添加することができる。これらの添加剤の添加量としては、インキの全質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下が好適である。
<インキセット>
本実施形態のインキは単色で使用してもよいが、用途に合わせ、互いに色相の異なる2種類以上の水性インクジェットインキを組み合わせた水性インクジェットインキセット(以下、単に「インキセット」ともいう)の形態で使用することもできる。組み合わせは特に限定されないが、シアン、イエロー、およびマゼンタの3色を使用することでフルカラーの画像を得ることができる。また、ブラックインキを追加することで黒色感を向上させ、文字等の視認性を上げることができる。更にオレンジ、グリーン等の色を追加することで色再現性を向上させることも可能である。
なお本明細書において「互いに色相が異なる」とは、印字率100%ベタ印刷物の色相を、測色機(X−rite社製 eXactスタンダード)を用いて、観測光源:D50、観測視野:2°、白色基準:Abs、測定モード:M0の条件にて測定し、得られたCIE−L*a*b*値から算出した色差(ΔE)が、30以上となるもの同士であることを指す。
本実施形態のインキセットは、印刷物の鮮明性や視認性を著しく向上できる観点から、前記インキセットを構成するインキの少なくとも1種類が、ホワイトインキであることが好ましい。例えば非浸透性基材の一例である透明フィルム基材に対して、ホワイトインキとブラックインキとを組み合わせて印刷することで、鮮明な画像を得ることができ、特にブラックインキで印刷された文字などの鮮明性や視認性を上げることができるため、好ましく組み合わされる。
中でも、特定ジオール(c1)による分散状態の破壊抑制効果が高く、特に、非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、画像濃度、画像品質、鮮明性や視認性に優れる印刷物が得られる点から、C.I.Pigment Blue 15:3、15:4、15:6から選ばれるシアン顔料を用いたシアンインキ、C.I.Pigment Red 31、122、146、147、150、185、202、209、266、282、C.I.Pigment Violet 19から選ばれるマゼンタ顔料を用いたマゼンタインキ、C.I.Pigment Yellow 14、74、120、150、185から選ばれるイエロー顔料を用いたイエローインキ、および、カーボンブラックを用いたブラックインキから選択される1種以上の有色インキと、酸化チタンを用いたホワイトインキとのセットを使用することが好ましい。
<インキの調製方法>
上記したような成分からなる本実施形態のインキの調製方法としては、下記のような方法が挙げられるが、本実施形態は、これらに限定されるものではない。始めに、顔料(A)と、水と、必要に応じて顔料分散樹脂とを混合および撹拌した後、必要に応じて後述の分散手段を用いて分散処理を行い、また必要に応じて遠心分離処理を行うことで、顔料分散液を得る。なお前記顔料分散液の製造にあたり、必要に応じて、顔料分散樹脂に相当しない高分子化合物(B)、水溶性有機溶剤(C)、および/または界面活性剤(D)を添加してもよい。次に、前記顔料分散液に、高分子化合物(B)と、水溶性有機溶剤(C)と、界面活性剤(D)と、必要に応じてその他の成分を添加する。必要に応じて熱をかけながら、撹拌および混合したのち、濾過を行い本実施形態のインキとする。
分散処理を行って顔料分散液を製造する場合、使用される分散機は、一般に使用される分散機なら、如何なるものでもよいが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ビーズミルおよびナノマイザー等が挙げられる。その中でも、ビーズミルが好ましく使用される。
本実施形態のインキに含まれる顔料(A)は、特定ジオール(c1)による分散状態の破壊抑制効果を向上させる観点から、インキ中で下記体積50%径(d50)を有することが好ましい。所望の体積50%径を有する顔料(A)を得るためには、例えば、下記の方法が挙げられる。上記に挙げたような分散機の粉砕メディアのサイズを小さくすること;粉砕メディアの材質を変更すること;粉砕メディアの充填率を大きくすること;撹拌部材(アジテータ)の形状を変更すること;分散処理時間を長くすること;分散処理後フィルタまたは遠心分離機等で分級すること;およびこれらの手法の組み合わせである。本実施形態における顔料を上記の好適な粒度範囲に収めるため、上記分散機の粉砕メディアのサイズとしては直径0.1〜3mmであることが好ましい。また粉砕メディアの材質として、ガラス、ジルコン、ジルコニア、チタニア等が好ましく用いられる。
上記観点より、本実施形態のインキにおける顔料(A)の体積50%径は20〜400nmであることが好ましく、35〜350nmであることがより好ましく、50〜300nmであることが更に好ましい。なお前記体積50%径は、ナノトラックUPA EX−150(マイクロトラックベル社製)を用い、水で希釈したインキを用いて測定することができるメディアン径である。
<印刷物の製造方法>
一般に、インクジェットインキを印刷する方法として、インクジェットヘッドのノズルからインキを吐出させ、印刷基材上にインキ液滴を付着させる方法が用いられる。前記インクジェットヘッドが搭載され、印刷に利用されるインクジェットプリンターは、印刷様式によって大きく2種類に分類される。一方は、ヘッドがインキを吐出しながら印刷基材上を往復する「シャトルスキャンタイプ」であり、もう一方は、インキを吐出するヘッドの位置が固定され、印刷基材が前記ヘッドの下部を通過する際にインキを吐出する「ラインパスタイプ」である。
ラインパスタイプは、シャトルスキャンタイプと比較して高速印刷が可能であり、オフセット印刷等の既存の高速印刷機の代替が期待できる。しかしながら、シャトルスキャンタイプで行われる「捨て打ち」ができず、また印刷絵柄によってはインキが長時間吐出されないノズルが発生するため、シャトルスキャンタイプに比べて、吐出不良が発生しやすい。
このように、特にラインパスタイプのプリンターにおいては、印刷速度の高速化と吐出不良の抑制とのトレードオフの解消が課題である。
また、上記インクジェットプリンターに搭載されるインクジェットヘッドに関し、一般にはその設計解像度が大きいほど、印刷物の画像品質が向上する。特に、設計解像度600dpi以上のヘッドを用いることで、画像品質に優れる印刷物を作製可能となる。一方、インクジェットヘッドの設計解像度を600dpi以上とするためには、隣接するノズルの間隔を約42μm以下にし、ノズル径も前記間隔以下にすることが好ましい。ノズル径を小さくするほど、吐出されるインキ液滴量が減少し、得られる画像の繊細性が向上する一方、インキ液滴の濡れ広がり不良による抜けも発生しやすくなる傾向がある。また、ノズル径が小さいほど、少量のインキの乾燥および固着であっても、吐出不良につながりやすくなる傾向がある。
上記を受け、本発明者らが鋭意検討した結果、ノズル径が15〜25μm、かつ設計解像度が600dpi以上であるインクジェットヘッドに、上記で説明した水性インキを搭載して、印刷物を製造することで、上記問題を好適に解決できることを見出した。すなわち、低表面張力溶剤(c2)および界面活性剤(D)を含む水性インキについて、沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の量、および水溶性有機溶剤(C)の沸点の加重平均値を限定することで、難・非吸収性基材上であっても、インキ液滴を十分に濡れ広がらせることが可能となる。その結果、抜けがなく、また色境界にじみおよび凝集むらのない、画像濃度および繊細性に優れる印刷物を得ることができる。更に、上記材料と、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)とを併用した水性インキとすることで、ノズル界面での乾燥および固着の発生を著しく抑制でき、小さいノズル径を有するヘッドであっても、吐出不良を起こすことなく、印刷物の製造が可能となる。
上記の通り、本実施形態の水性インキを用いた印刷物の製造方法に用いるインクジェットヘッドの設計解像度として、好ましくは600〜1,600dpiであり、より好ましくは1,200〜1,600dpiである。また、印刷に用いるインクジェットヘッドのノズル径は15〜25μmが好ましく、より好ましくは15〜20μmである。より微小なノズル径を有するインクジェットヘッドを用いることで、インキ液滴の吐出量の低減が可能となり、より高画像品質かつ高繊細な印刷物の作製が可能となる。
<印刷基材>
本実施形態のインキは、難・非吸収性基材に特に好適に用いることができる。上記の通り、本明細書における「難・非吸収性基材」とは、難吸収性紙基材や非吸収性基材等を総称する用語であり、水を吸収しない、もしくは吸収速度が遅い印刷基材のことである。具体的には、ブリストー法(J.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87)により測定した、水に対する吸収係数が0〜0.6ml/m2・msec1/2であるものが、難・非吸収性基材に該当する。なお上記の吸収係数は、例えば熊谷理機工業社製自動走査吸液計を用いることで測定することができる。具体的には上記装置と水を使用し、接触時間100〜1000ミリ秒の間で得られた水の吸液量(ml/m2)と接触時間の平方根(msec1/2)の関係図から、最小二乗法により求められる直線の勾配を吸収係数とする。
上記のうち、難吸収性紙基材の具体例として、コート紙、アート紙、キャスト紙、微塗工紙、合成紙等を挙げることができる。また、非吸収性基材の具体例として、ポリ塩化ビニル、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリスチレン、発砲スチロール、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート等のプラスチック基材;アルミ、ステンレス等の金属基材;ガラス等を挙げることができる。なお、本明細書における難・非吸収性基材は、上記基材のみに限定されるものではない。また本実施形態のインクジェットインキは、普通紙、布帛、木材等の、難・非吸収性基材以外のものにも好適に用いることができる。
上記各基材は、表面が滑らかであっても、凹凸のついたものであってもよいし、透明、半透明、または不透明のいずれであってもよい。また、インキの基材密着性や画像品質の一層の向上のため、樹脂コートを施したものを用いてもよい。更に、これらの基材の2種以上を互いに貼り合わせたものでもよい。加えて、印刷面の反対側に剥離粘着層などを設けてもよく、また印刷後、印刷面に粘着層などを設けてもよい。
<コーティング処理>
本実施形態の水性インキを、プラスチック基材に印刷した場合、必要に応じて、印刷面をコーティング処理することができる。前記コーティング処理の具体例として、コーティング用組成物の塗工または印刷;ドライラミネート法、無溶剤ラミネート法、押出しラミネート法、ホットメルトラミネート等によるラミネーションなどが挙げられ、いずれを選択してもよいし、両者を組み合わせてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、以下の記載において、「部」、「%」および「比率」とあるものは特に断らない限り質量基準である。
<シアン顔料分散液1>
顔料としてLIONOGEN BLUE FG−7358G(C.I.Pigment Blue 15:3、トーヨーカラー社製)を20部、顔料分散樹脂としてスチレンアクリル樹脂(スチレン:アクリル酸:ベヘニルメタクリレート=35:30:35(質量比)のランダム重合体、分子量:16,000、ガラス転移温度:75℃、酸価:250mgKOH/g)の水溶液(固形分20%)を15部、および水65部を混合した後、ディスパー(攪拌機)で予備分散処理を行った。なおスチレンアクリル樹脂の水溶液は、特開2012−188581号明細書、製造例2記載の方法を利用して調製した。
次いで、得られた混合物について、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて本分散処理を行い、シアン顔料分散液1を得た。
<イエロー顔料分散液2>
顔料をLIONOL YELLOW TT−1405G(C.I.Pigment Yellow 14、トーヨーカラー社製)に変えた以外は、シアン顔料分散液1と同様の方法で、イエロー顔料分散液2を得た。
<マゼンタ顔料分散液3>
顔料をFASTOGEN Super Magenta RTS(C.I.Pigment Red122、DIC社製)に変えた以外は、シアン顔料分散液1と同様の方法で、マゼンタ顔料分散液3を得た。
<ブラック顔料分散液4>
顔料をPrintex85(カーボンブラック、オリオンエンジニアドカーボンズ社製)に変えた以外は、シアン顔料分散液1と同様の方法で、ブラック顔料分散液4を得た。
<ホワイト顔料分散液5>
顔料としてタイペークCR−90(酸化チタン、石原産業社製)を40部、シアン顔料分散液1の調製に用いた顔料分散樹脂の水溶液(固形分20%)を10部、および水50部を混合した後、ディスパーで予備分散処理を行った。
次いで、得られた混合物について、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した溶液0.6Lのダイノーミルを用いて本分散処理を行い、ホワイト顔料分散液5を得た。
<バインダー樹脂1(スチレンアクリル樹脂)の製造例>
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水40部と、乳化剤としてアクアロンKH−10(第一工業製薬社製)0.2部とを仕込んだ。一方、重合性モノマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.5部、アクリル酸ブチル83.2部、スチレン15.3部、スチレンスルホン酸ナトリウム1.0部と、イオン交換水53部と、乳化剤としてアクアロンKH−10(第一工業製薬製)1.8部とを、別途攪拌機で混合し、乳化液とした。
前記乳化液を5部分取し、上記の反応容器に加えたのち、反応容器内温度(内温)を60℃に昇温し、十分に窒素置換した後、更に、過硫酸カリウムの5%水溶液3部と、無水重亜硫酸ナトリウムの1%水溶液4部とを添加し、重合反応を開始した。反応開始後、内温を60℃に保ちながら、上記乳化液の残り(95部)と、過硫酸カリウムの5%水溶液2部と、無水重亜硫酸ナトリウムの1%水溶液6部との混合物を、1.5時間かけて滴下し、更に2時間攪拌を継続した。その後、内温を30℃まで冷却し、ジエチルアミノエタノールを添加して、pHを8.5とした。更にイオン交換水で固形分を40%に調整することで、バインダー樹脂1の水分散液(固形分40%)を得た。なお、示差走査熱量計DSC−60(島津製作所社製)を用いて測定した、バインダー樹脂1のガラス転移温度は−32℃であった。
<バインダー樹脂2(スチレンアクリル樹脂)の製造例>
重合性モノマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.5部、アクリル酸ブチル65.0部、スチレン33.5部、スチレンスルホン酸ナトリウム1.0部を使用した以外は、バインダー樹脂1の場合と同様にして、バインダー樹脂2の水分散液(固形分40%)を得た。なお、バインダー樹脂1の場合と同様にして測定した、バインダー樹脂2のガラス転移温度は−9℃であった。
その他、実施例および比較例で使用した高分子化合物(B)は、以下に示す通りである。
・ハイロス M−141(アクリル樹脂、星光PMC社製、ガラス転移温度15℃、固形分46%)
・NeoCryl A−1127(アクリル樹脂、DSM Coating Resins社製、ガラス転移温度5℃、固形分44%)
・ユリアーノW−600(アクリルウレタン樹脂、荒川化学工業社製、ガラス転移温度−55℃、固形分35%)
・ユリアーノW−321(ウレタン樹脂、荒川化学工業社製、ガラス転移温度−60℃、固形分34.5%)
・NeoRez R−600(ウレタン樹脂、DSM Coating Resins社製、ガラス転移温度−77℃、固形分33%)
・スーパーフレックス150(ウレタン樹脂、第一工業製薬社製、ガラス転移温度40℃、固形分30%)
・エリーテルKT−0507(ポリエステル樹脂、ユニチカ社製、ガラス転移温度−25℃、固形分25%)
・ハイロス QE−1042(スチレンアクリル樹脂、星光PMC社製、ガラス転移温度53℃、固形分40.5%)
・ビニブラン700(塩化ビニル樹脂、日信化学工業社製、ガラス転移温度70℃、固形分30%)
また、実施例および比較例で使用した水溶性有機溶剤(C)、並びに表1〜3に記載された略語は、以下に示す通りである。
・1,3−PD:1,3−プロパンジオール
(沸点:214℃、表面張力:47.1mN/m)
・EG:エチレングリコール
(沸点:197℃、表面張力:48.4mN/m)
・1,2−HexD:1,2−ヘキサンジオール
(沸点:223℃、表面張力:25.9mN/m)
・1,2−PenD:1,2−ペンタンジオール
(沸点:210℃、表面張力:27.7mN/m)
・1,2−BD:1,2−ブタンジオール
(沸点:194℃、表面張力:31.6mN/m)
・1,2−PG:プロピレングリコール
(沸点:188℃、表面張力:35.1mN/m)
・MMB:3−メチル−3−メトキシブタノール
(沸点:174℃、表面張力:29.7mN/m)
・PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル
(沸点:121℃、表面張力:23.5mN/m)
・MB:3−メトキシ−1−ブタノール
(沸点:161℃、表面張力:28.9mN/m)
・PNP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル
(沸点:150℃、表面張力:25.9mN/m)
・iPDG:ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル
(沸点:207℃、表面張力:29.9mN/m)
・BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
(沸点:230℃、表面張力:27.9mN/m)
・3−エチル−1,2−ヘキサンジオール
(沸点:244℃、表面張力:31.2mN/m)
・NMP:N−メチルピロリドン
(沸点:202℃、表面張力:40.3mN/m)
・2−ピロリドン
(沸点:245℃、表面張力:45.0mN/m)
・グリセリン
(沸点:290℃、表面張力:62.0mN/m)
また、実施例および比較例では、界面活性剤(D)として、サーフィノール465(アセチレンジオール系界面活性剤、日信化学工業社製)を使用した。
<インキ1C、1M、1Y、1Kの製造例>
シアン顔料分散液1を15.0部、バインダー樹脂1の水分散液(固形分40%)を17.5部(固形分換算で7.0部)、エチレングリコールを7.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを22.5部、サーフィノール465を1.0部、順次混合容器に投入した後、インキ全体で100部になるように水を加えた。これら混合物をディスパーで十分に均一になるまで撹拌した後、得られた混合物を、孔径1μmのメンブランフィルターで濾過し、ヘッドつまりの原因となる粗大粒子を除去することによって、インキ1Cを得た。
なお、上記シアン顔料分散液1に代えて、イエロー顔料分散液2、マゼンタ顔料分散液3、ブラック顔料分散液4をそれぞれ用いた以外は、全て上記インキ1Cと同様にして、インキ1Y、1M、および1Kを得た。
<インキ2〜72の製造例>
表1〜2に記載の配合に従い、インキ1C、1M、1Y、1Kの製造例と同様にして、インキ2〜72(それぞれC、Y、M、およびKの4色)を製造した。
Figure 0006642615
Figure 0006642615
Figure 0006642615
Figure 0006642615
Figure 0006642615
Figure 0006642615
Figure 0006642615
ただし表1〜2において、高分子化合物(B)の配合量は、固形分換算値である。
<インキ1W〜16Wの製造例>
ホワイト顔料分散液5を40部、バインダー樹脂1の水分散液(固形分40%)を17.5部(固形分換算で7.0部)、エチレングリコールを7.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを22.5部、サーフィノール465を1.0部、順次混合容器に投入した後、インキ全体で100部になるように水を加えた。これら混合物をディスパーで十分に均一になるまで撹拌した後、得られた混合物を、孔径1μmのメンブランフィルターで濾過し、ヘッドつまりの原因となる粗大粒子を除去することによって、インキ1Wを得た。
また表3に記載の配合に従い、インキ1Wの製造例と同様にして、インキ2W〜16Wを製造した。
Figure 0006642615
Figure 0006642615
ただし表3において、高分子化合物(B)の配合量は、固形分換算値である。
<実施例1〜73、比較例1〜25>
作製したインキ1〜72(それぞれC、Y、M、およびKの4色)、ならびに、インキ1W〜16Wを用いて以下の評価を行った。なお、評価結果は表1〜3、5に示した通りである。
<評価1:インキの保存安定性の評価>
インキ1〜72の各色(それぞれC、Y、M、およびKの4色)、ならびに、インキ1W〜16Wについて、E型粘度計(東機産業社製TVE−20L)を用いて、25℃、回転数50rpmという条件で粘度を測定した。このインキを密閉容器に入れ、70℃の恒温機に保存し、経時促進させた後、再度上記装置を用いて粘度を測定し、経時前後でのインキの粘度変化を算出することで、インキの保存安定性を評価した。基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域である。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:4週間保存後の粘度変化率が±5%未満であった
A :2週間保存後の粘度変化率が±5%未満であったが、4週間保存後の粘度変化率が±5%以上であった
B :1週間保存後の粘度変化率が±5%未満であったが、2週間保存後の粘度変化率が±5%以上であった
C :1週間保存後の粘度変化率が±5%以上であった
<評価2A:発色性(画像濃度)評価>
京セラ社製ヘッド(KJ4B−1200モデル、設計解像度1200dpi、ノズル径:20μm)を4個、印刷基材の搬送方向に並べて設置したインクジェット吐出装置を準備し、上流側から、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローのインキを充填した。また、印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20(2軸延伸ポリプロピレンフィルム、厚さ20μm)を準備した。
前記印刷基材をそれぞれ一定速度で搬送し、前記ヘッドの下部を通過させた。その際、周波数20kHz、1200×1200dpi、ドロップボリューム2.5pLの印刷条件で、各ヘッドからインキを吐出させ、5cm×5cmの印字率100%ベタパッチが色ごとに隣接した画像を印刷した。印刷後、印刷物を70℃のエアオーブンに速やかに投入し、2分間乾燥させることで、ベタパッチ印刷物を得た。得られた印刷物のベタの濃度(OD値)を、表面(インキ印刷面側)から測定し、発色性(画像濃度)の評価を行った。なお、測色にはX−rite社製 eXactスタンダード、観測光源:D50、観測視野:2°、濃度:ステータス E、白色基準:Abs、測定モード:M0を用いた。評価基準は下表4の通りであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
Figure 0006642615
<評価2B:隠蔽性(画像明度)評価>
評価2Aで使用したものと同じインクジェット吐出装置を使用し、インキ1W〜16Wをそれぞれ充填した。また、印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20を準備した。そして、評価2Aと同じ印刷条件にて、5cm×5cmの印字率100%ベタパッチ印刷物を作製した。
得られたインキ1W〜16Wのベタパッチ印刷物のそれぞれを、評価2Aで作製した、インキ1Kのベタパッチ印刷物の上に重ね、前記評価2Aと同様の測色条件にて明度(L*値)を測定することで、隠蔽性(ホワイトインキの画像明度)の評価を行った。評価基準は下記の通りであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。
AA:明度(L*)値が75以上であった
A :明度(L*)値が67以上75未満であった
B :明度(L*)値が60以上67未満であった
C :明度(L*)値が60未満であった
<評価3:ベタ部の抜けの評価>
評価2Aおよび評価2Bで作製したベタパッチ印刷物を用い、抜け度合をルーペおよび目視で確認することで、抜けの評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:ルーペおよび目視で抜けが見られなかった
A :ルーペでは僅かに抜けが見られたが、目視で抜けが見られなかった
B :目視で僅かに抜けが見られた
C :目視で明らかに抜けが見られた
<評価4:色間の境界にじみの評価>
評価2Aで作製したベタパッチ印刷物を用い、各色間の境界にじみの度合をルーペおよび目視で確認することで、境界にじみを評価した。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。
AA:ルーペおよび目視で色間の境界にじみが見られなかった
A :ルーペでは僅かに色間の境界にじみが見られたが、目視では見られなかった
B :目視で僅かに色間の境界にじみが見られた
C :目視で明らかに色間の境界にじみが見られた
<評価5:凝集むらの評価>
評価2Aおよび評価2Bと同様の印刷条件、および、印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20を用い、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、およびホワイトの色ごとに、印字率10%から100%まで10%刻みとなるようなグラデーションパターンを印刷した。印刷後、70℃エアオーブンに速やかに投入し、2分間乾燥させることで、グラデーション印刷物を得た。印字率20%、50%、および80%の印刷部分の凝集むらの度合をルーペおよび目視で確認することで、凝集むらの評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:印字率20、50、80%のいずれの箇所においても、ルーペおよび目視で凝集むらが見られなかった
A :印字率20、50、80%のいずれか1箇所以上において、ルーペでは凝集むらが見られたが、目視では見られなかった
B :印字率20、50、80%のいずれか1箇所以上において、目視で僅かに凝集むらが見られた
C :印字率20、50、80%のいずれか1箇所以上において、目視で明らかに凝集むらが見られた
<評価6:乾燥性の評価>
評価2Aと同様の印刷条件、および、印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20を用い、シアン、マゼンタ、およびイエローそれぞれの印字率100%ベタを掛け合わせた、印字率300%ベタ画像を印刷した。印刷後、70℃エアオーブンに速やかに投入し、所定の時間加熱させた後、印刷物を指で触ることで、印刷物の乾燥性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。
AA:オーブン投入から10秒後に指で触っても、インキが指に付着しなかった
A :オーブン投入から10秒後は指にインキが付着したが、15秒後には付着しなかった
B :オーブン投入から15秒後は指にインキが付着したが、20秒後には付着しなかった
C :オーブン投入から20秒後でも指にインキが付着した
<評価7:耐擦過性の評価>
評価2Aで使用したものと同じインクジェット吐出装置を使用し、インキ1〜72の各色(それぞれC、Y、M、およびKの4色)、ならびに、インキ1W〜16Wをそれぞれ充填した。また、印刷基材として、フタムラ化学社製FOR#20を用い、色ごとに20cm×2cmの100%ベタ画像を印刷した。印刷後、70℃のエアオーブンに速やかに投入し、2分間乾燥させることで、ベタ印刷物を得た。
このベタ印刷物を、被摩擦用綿布(金巾3号)をセットした学振型耐摩擦堅牢度試験機(テスター産業社製)にセットし、200gの荷重をかけながら10回往復した後、印刷物表面のインキの剥がれ具合や、金巾3号へのインキ付着具合を目視で確認し、耐擦過性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:印刷物表面に変化はなく、また金巾3号への色移りも見られなかった
A :印刷物表面に変化は見られないが、金巾3号への色移りが確認された
B :印刷物表面に傷が見られ、金巾3号への色移りも確認された
C :印刷物表面が擦り取られ、フィルム基材が露出する箇所が存在した
<評価8:基材密着性の評価>
評価7と同様の印刷条件および評価インキにて、印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20およびフタムラ化学社製FE2001#16(ポリエステルフィルム)を用い、ベタ印刷物を作製した。
この印刷物に対し、フィルム基材を破断しないようにしながら、それぞれが2mm四方の正方形となるよう、10×10マスの碁盤目状の切り込みを入れた。この切り込みを覆うように、セロハンテープ(ニチバン社製)を強く圧着させたのち、印刷物に垂直の方向に一気に剥がした。そして、基材から印刷物の層が剥離したマス数を目視にて確認することで、基材密着性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、B評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:100マス全てが、全く基材から剥離しなかった。
A:100マス中、90マス以上100マス未満が基材から剥離しなかった
B:100マス中、80マス以上90マス未満が基材から剥離しなかった
C:100マス中、基材から剥離しなかったマス数が80マス未満であった
<評価9A:印刷機を用いた間欠吐出性の評価>
評価2Aと同様の印刷装置に、下記に示す2種類のインクジェットヘッドを、それぞれ5個搭載した。その後、上流側から、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、およびホワイトのインキをそれぞれ充填した。充填後、ノズルチェックパターンを印刷し(ドロップボリューム:ヘッドA:5pL、ヘッドB:2.5pL)、全ノズルからインキが正確に吐出していることを確認した後、25℃の環境下で所定時間吐出せずに待機させ、再度ノズルチェックパターンを印刷した。待機後にノズル抜けが起こっていたかを目視確認することで、間欠吐出性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお表1〜2には、評価を行った4色のうち、最も結果の悪かった色の結果のみを示した。
AA:3時間待機させた後に印刷してもノズル抜けが全くなかった
A :2時間待機させた後に印刷してもノズル抜けが全くなかったが、3時間待機させた後に印刷するとノズル抜けが発生した
B :1時間待機させた後に印刷してもノズル抜けが全くなかったが、2時間待機させた後に印刷するとノズル抜けが発生した
C :1時間待機させた後に印刷するとノズル抜けが1〜9本発生していた
評価9A、および、後述する評価10で用いた、インクジェットヘッドは、以下の通りである。
ヘッドA:京セラ社製ヘッド(KJ4B−QAモデル、設計解像度600dpi、ノズル径:25μm)
ヘッドB:京セラ社製ヘッド(KJ4B−1200モデル、設計解像度1200dpi、ノズル径:20μm)
<評価9B:吐出評価機を用いた間欠吐出性の評価>
ノズル径15μmのノズルを有する評価用ヘッドがセットされた、クラスターテクノロジー社製パルスインジェクターにマゼンタインキをそれぞれ充填した。インキが正常に吐出することを確認した後、25℃の環境下で所定時間パルスインジェクターを待機させた。その後、1滴吐出を行う駆動波形信号を4回送信したのち、速やかにノズルの下部にフタムラ化学社製FOR#20を敷き、再度1滴吐出を行う駆動波形信号を1回送信した。その際に、FOR#20上にインキ液滴が正常に吐出されているかを確認することで、間欠吐出性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AA、A、およびB評価が実用可能領域とした。なお、同様の試験をノズル径25μm、およびノズル径40μmのノズルを有する評価用ヘッドでも行った。
AA:3時間待機させた後でもFOR#20上にインキが吐出された
A :2時間待機後にはFOR#20上にインキが吐出されたが、3時間待機後には吐出されなかった
B :1時間待機後にはFOR#20上にインキが吐出されたが、2時間待機後には吐出されなかった
C :1時間待機後でもFOR#20上にインキが吐出されなかった
<評価10:長期待機時のノズル閉塞の評価>
評価9Aと同様の印刷装置に、上記インクジェットヘッドAまたはBをそれぞれ搭載し、マゼンタインキ(Mインキ)またはホワイトインキ(Wインキ)をそれぞれ充填した。充填後、ノズルチェックパターンを印刷し(ドロップボリューム:ヘッドA:5pL、ヘッドB:2.5pL)、全ノズルからインキが正確に吐出していることを確認した後、25℃の環境下で1週間、ヘッドキャップ無しで印刷装置を待機させた。1週間後、充填されたものと同じインキを、約10mLパージしたのち、ノズル面に付着したインキを掻き取るという、一般的なメンテナンス操作を1回実施した。その後、再度ノズルチェックパターンを印刷し、ノズル抜けの有無を確認した(ノズルチェック1)。
前記ノズルチェック1でノズル抜けが確認されたものについては、インクジェットヘッド内のインキを全て抜き取ったのち、洗浄液200mLをパージし、ノズル面に付着した洗浄液を掻き取るという、強力なメンテナンス操作を1回実施した。その後、再度同じインキをインクジェットヘッドに充填したのち、ノズルチェックパターンを印刷し、ノズル抜けを確認した(ノズルチェック2)。なお上記洗浄液として、各インキに含まれる水溶性有機溶剤(C)のうち最も配合量の多いもの以外の成分を、全て水に置き換えたものを使用した。具体例を挙げると、インキ1Cの洗浄液は、プロピレングリコールモノメチルエーテル22.5質量%と、水77.5質量%との混合溶液となる。
上記ノズルチェック1、およびノズルチェック2における、ノズル抜けの有無を確認することで、長期待機時のノズル閉塞性の評価を行った。評価基準は下記のとおりであり、AおよびB評価が実用可能領域とした。
A:ノズルチェック1でノズル抜けが全くなかった
B:ノズルチェック1ではノズル抜けがあったが、ノズルチェック2ではノズル抜けが全くなかった
C:ノズルチェック2でノズル抜けがあった
<評価11:鮮明・視認性の評価>
評価2Aで使用したものと同じインクジェット吐出装置を使用し、表5に示したブラックインキ(Kインキ)およびホワイトインキ(Wインキ)を、前記表5に記載した色が上流側になるようにして充填した。印刷基材としてフタムラ化学社製FOR#20を準備し、評価2Aと同様の方法で、前記インキをそれぞれ吐出した。
その際、Kインキは、平仮名と漢字の混ざった4ポイントおよび6ポイントのMS明朝体からなる文字画像を、またWインキは、印字率100%の白ベタ画像を印刷した。また下流側に充填したインキによる画像が、上流側に充填したインキによる画像の上に重なるように印刷した。印刷後速やかに、前記印刷物を70℃エアオーブンに投入し2分間乾燥させ、文字・白ベタ印刷物を作成した。
得られた文字・白ベタ印刷物を、表5に記載した観察面から目視で観察し、鮮明・視認性を評価した。評価基準は以下の通りであり、AA、AおよびB評価が実用可能領域とした。
AA:4ポイントおよび6ポイントの文字がいずれも鮮明で、明瞭に判読できた。
A :4ポイントの文字がやや鮮明性に劣るものの十分に判読でき、また6ポイントの文字は鮮明で、明瞭に判読できた。
B :4ポイントの文字は鮮明性に劣り判読できなかった。一方6ポイントの文字はやや鮮明性に劣るものの、十分に判読できた。
C :4ポイント、6ポイントの文字がいずれも鮮明性に劣り、判読できなかった。
Figure 0006642615
なお表5中、観察面を「裏面」としたものは、フィルム面側から印刷物を観察したことを表し、「表面」としたものは、印刷面側から印刷物を観察したことを表す。
<実施例および比較例の評価結果>
比較例1および比較例21は、インキ全量に対する顔料(A)の含有量(WA)が3質量%未満の系であり、発色性や隠蔽性が悪い結果となった。逆に、比較例22はWAが18質量%を超える系であり、保存安定性、微小なノズル径を有するヘッドを用いた際の間欠吐出性、および基材密着性が悪く、また、ノズル閉塞が観察された。また、高分子化合物Bのガラス転移温度が好適な範囲外である比較例4、5についても、基材密着性の不良が観察された。
比較例2、3、23、24は、WBの値が好適な範囲外であり、耐擦過性や基材密着性の悪化、間欠吐出性の悪化、およびノズル閉塞が観測された。また、比較例13は、インキ中の顔料(A)、高分子化合物(B)、および水溶性有機溶剤(C)の含有量と含有比率は好適だが、界面活性剤(D)が含有されていない系であり、水性インキの印刷基材への濡れ広がり性が悪いことに起因すると考えられる、ベタ部の抜け、色境界にじみ、および凝集むらが観察された。
その他の比較例は、水溶性有機溶剤(C)を好適に用いなかった系であり、印刷物の品質、水性インキの乾燥性、間欠吐出性および長期待機時の吐出性を満足できない結果となった。
一方、実施例1〜63は、顔料(A)、高分子化合物(B)、水溶性有機溶剤(C)、および界面活性剤(D)を好適な添加量で用いた系であり、インキの安定性、乾燥性、間欠吐出性、長期待機時のノズル閉塞性、印刷物の発色性、ベタ部の抜け、色境界にじみ、凝集むら、および、耐擦過性の全てが実用可能領域であった。
また表5に示した実施例64〜73は、実施例1〜63で評価を行ったブラックインキとホワイトインキとを組み合わせた系であり、鮮明・視認性の評価の結果、いずれもAまたはAAレベルと、良好な品質を有していることが確認できた。
本発明の実施形態である水性インクジェットインキは、特に15〜25μmの微小なノズル径を有するインクジェットヘッドを用い、また非吸収性基材に対する印刷や難・非吸収性基材に対する高速印刷であっても、画像品質に優れる画像を得ることができる。また前記水性インクジェットホワイトインキを含むインキセットを用いることで、鮮明性や視認性にも優れた印刷物が得られる。更に前記水性インクジェットインキを用いた、本発明の実施形態による印刷物の製造方法によれば、繊細性にも優れた印刷物を得ることができる。そのため、難・非吸収性基材を用いた商業印刷向けの高速および高解像度のインクジェット印刷において、本発明の実施形態である水性インクジェットインキを好適に利用することができる。

Claims (7)

  1. 顔料(A)と、高分子化合物(B)と、水溶性有機溶剤(C)と、界面活性剤(D)とを含む水性インクジェットインキであって、
    前記高分子化合物(B)のガラス転移温度が−100〜40℃であり、
    前記水溶性有機溶剤(C)が、エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)と、25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)とを含み、かつ、1気圧下での沸点が240℃以上である水溶性有機溶剤の含有量が、水性インクジェットインキ全量に対し5質量%以下であり、
    前記水溶性有機溶剤(C)の、1気圧下での沸点の加重平均値が130℃以上180℃未満であり(ここで、水溶性有機溶剤(C)の、1気圧下での沸点の加重平均値とは、それぞれの水溶性有機溶剤について算出した、1気圧下での沸点と、全水溶性有機溶剤(C)に対する質量割合との乗算値を、足し合わせることで得られる値である。)
    水性インクジェットインキ全量に対する、前記顔料(A)の含有量をWA(質量%)、前記高分子化合物(B)の含有量をWB(質量%)、前記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)の含有量をWC1(質量%)、前記25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)の含有量をWC2(質量%)としたとき、前記WA、WB、WC1、およびWC2が、下記式(1)〜(5)の全てを満たす、水性インクジェットインキ。
    3 ≦ WA ≦ 18 (1)
    5 ≦ WB ≦ 25−WA (2)
    10 ≦ WC1+WC2 ≦ 40 (3)
    0.25 ≦ WC1/(WA+WB) ≦ 1.75 (4)
    1.5 ≦ WC2/WC1 ≦ 5 (5)
  2. 前記25℃における静的表面張力が20〜37mN/mである水溶性有機溶剤(c2)が、炭素数3〜6の1,2−アルカンジオールを含む、請求項1記載の水性インクジェットインキ。
  3. 前記エチレングリコールおよび/または1,3−プロパンジオール(c1)が、エチレングリコールを含む、請求項1または2記載の水性インクジェットインキ。
  4. 前記界面活性剤(D)の含有量が、水性インクジェットインキ全量中0.5〜5.5質量%である、請求項1〜3いずれか記載の水性インクジェットインキ。
  5. 互いに色相の異なる、2種類以上の水性インクジェットインキを備える水性インクジェットインキセットであって、
    前記2種類以上の水性インクジェットインキのそれぞれが、請求項1〜4いずれか記載の水性インクジェットインキであり、かつ
    前記2種類以上の水性インクジェットインキの少なくとも1種類が、ホワイトインキである、水性インクジェットインキセット。
  6. 請求項1〜4いずれか記載の水性インクジェットインキ、または、請求項5記載の水性インクジェットインキセットを、インクジェットヘッドから吐出して印刷基材に付着させる工程と、前記水性インクジェットインキが付着した印刷基材を乾燥させる工程とを有する、水性インクジェットインキ印刷物の製造方法であって、
    前記インクジェットヘッドのノズル径が15〜25μmであり、かつ、前記インクジェットヘッドの設計解像度が600dpi以上である、水性インクジェットインキ印刷物の製造方法。
  7. 請求項1〜4いずれか記載の水性インクジェットインキ、または、請求項5記載の水性インクジェットインキセットを、基材に印刷してなる印刷物。
JP2018078392A 2018-04-16 2018-04-16 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法 Active JP6642615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078392A JP6642615B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078392A JP6642615B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183063A JP2019183063A (ja) 2019-10-24
JP6642615B2 true JP6642615B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=68339823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078392A Active JP6642615B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642615B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249776B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-31 花王株式会社 インクジェット印刷用水系インク
JP7233917B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-07 花王株式会社 インクジェット印刷用水系インク
JP2021011554A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 溶剤系インク組成物
WO2021221069A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 富士フイルム株式会社 画像記録方法
JP2022010817A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 花王株式会社 インクジェット印刷用水系インク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264017A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Canon Inc インクジェット記録液
JPH0940894A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2001152058A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Konica Corp インクジェット記録液
JP2005220298A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP6149478B2 (ja) * 2013-04-12 2017-06-21 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用水性インキ
US10316207B2 (en) * 2014-12-26 2019-06-11 Kao Corporation Water-based ink
JP5862913B1 (ja) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP6717054B2 (ja) * 2016-05-25 2020-07-01 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット方法、及びインクジェット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183063A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313503B1 (ja) 水性インクジェットインキ、及び、印刷物の製造方法
JP6642615B2 (ja) 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法
JP6375019B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP6164323B1 (ja) 水性インクジェットインキ
JP6795013B2 (ja) インクジェット用マゼンタインキ
JP6827630B2 (ja) インクジェット用マゼンタインキ、インキセット、及びそれらを用いた印刷物の製造方法
JP6376505B2 (ja) インクジェット用マゼンタインキ
JP6280670B2 (ja) インクジェット用水性顔料インク組成物、画像形成方法、画像形成物、インクセットおよびインクジェットプリンター
JP2020070334A (ja) インキセット、及び印刷物の記録方法
JP6213735B2 (ja) 水性インクジェット記録用メンテナンス液
JP2019210452A (ja) インクジェット用マゼンタインキ、インキセット、及びそれらを用いた印刷物の製造方法
JP6156534B1 (ja) インクジェットインキ
WO2017030092A1 (ja) 水性インキ組成物
JP6388245B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP2008138018A (ja) 油性顔料インク組成物
JP2020094084A (ja) 水性インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2017155246A (ja) インクジェットインキ
JP6424413B1 (ja) 水性インクジェットインキ及び印刷物の製造方法
JP6658675B2 (ja) 水性インクジェットインキ
JP6893603B2 (ja) インキセット
JP2022033132A (ja) 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2023154379A (ja) 記録液セット、印刷物の製造方法、及び、印刷物
JP2021080486A (ja) インキセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350