JP6873080B2 - インクセット及び画像記録方法 - Google Patents

インクセット及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873080B2
JP6873080B2 JP2018064748A JP2018064748A JP6873080B2 JP 6873080 B2 JP6873080 B2 JP 6873080B2 JP 2018064748 A JP2018064748 A JP 2018064748A JP 2018064748 A JP2018064748 A JP 2018064748A JP 6873080 B2 JP6873080 B2 JP 6873080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
mass
resin
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172888A (ja
Inventor
竜児 篠原
竜児 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018064748A priority Critical patent/JP6873080B2/ja
Publication of JP2019172888A publication Critical patent/JP2019172888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873080B2 publication Critical patent/JP6873080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本開示は、インクセット及び画像記録方法に関する。
従来から、インク(インキと称されることもある)を用いて画像を記録する技術に関し、様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1には、樹脂と、溶媒と、pKa値が1〜6の酸及びその無水物もしくはこれらの化合物の誘導体ならびに塩(a)から選ばれる少なくとも1種又は/及び酸価が1mgKOH/g以上の化合物(b)の少なくとも1種である酸性成分とを含有する水性インキ受容層用インキ組成物が開示されており、更に、上記水性インキ受容層用インキ組成物と、アニオン性官能基を有する樹脂のカチオン中和物を含有する水性インキ記録材料と、を含む水性インキセットが開示されている。特許文献1には、この水性インキセットによれば、薄膜で安定した水性インキ受容層と水性インキ層を有する印刷物が、簡便かつ連続的に製作可能であることが記載されている。
特開2018−3011号公報
本開示の課題は、精細さに優れ、かつ、べたつきが抑制された画像を記録できるインクセット及び画像記録方法を提供することである。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する第1インクと、
水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である第2インクと、
を備えるインクセット。
<2> 第2インクは、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコール、及び、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である水溶性有機溶剤種Bを含有し、
水溶性有機溶剤種Bの含有量が、第2インクの全量に対して4質量%〜35質量%である<1>に記載のインクセット。
<3> 第2インクに含有される樹脂粒子を構成する樹脂が、
親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む<1>又は<2>に記載のインクセット。
<4> 第2インクは、更に、ワックスを含有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクセット。
<5> <1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクセットが用いられ、
非浸透性基材上に、第1インクを付与して第1インク層を形成する第1付与工程と、
第1インク層上の少なくとも一部に、第2インクを、インクジェット法によって付与して画像を記録する第2付与工程と、
を含む画像記録方法。
<6> 第2インクの付与は、非浸透性基材上への第1インクの付与が完了した時点から60秒以内に開始する<5>に記載の画像記録方法。
本開示によれば、精細さに優れ、かつ、べたつきが抑制された画像を記録できるインクセット及び画像記録方法が提供される。
本開示の一例に係る画像記録方法の実施に用いることができる、画像記録装置の一例を示す概略構成図である。 実施例における、画像の精細さの評価に用いた文字画像を概念的に示す図である。 実施例における、画像の精細さの評価基準の詳細を説明するための図である。
本開示において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する上記複数の物質の合計量を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
〔インクセット〕
本開示のインクセットは、樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する第1インクと、水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である第2インクと、を備える。
本開示のインクセットによれば、精細さに優れ、かつ、べたつきが抑制された画像を記録できる。
かかる効果が奏される理由は、以下のように推測される。但し、本開示のインクセットは、以下の理由によって限定されることはない。
本開示のインクセットによれば、被記録媒体(例えば、後述の非浸透性基材)に対し、まず、第1インクを付与して第1インク層を形成し、形成された第1インク層を下地として、第1インク層上に第2インクを付与することにより、画像を記録することができる。
精細さに優れた画像を記録できる理由は、第1インク層に含まれる酸性化合物により、第2インク中の成分(着色剤、樹脂粒子等)を凝集させることができるためと考えられる。
べたつきが抑制された画像を記録できる理由は、第2インク中における沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、5.5質量%以下(0質量%である場合を含む)に制限されているためと考えられる。
本開示のインクセットでは、特に、第2インクを付与した直後(例えば、第2インクの付与を完了した時点から30秒以内)における画像のべたつきが抑制される。
上述したとおり、本開示のインクセットに備えられる第1インクは、画像の下地となる第1インク層を形成するためのインクである。
上述したとおり、第2インクは、着色剤を含む画像(即ち、着色画像)を記録するためのインク(即ち、着色インク)である。
即ち、本開示のインクセットによれば、白色顔料を含む第1インク層である下地上に、着色インクを含む第2インクによる着色画像を記録できる。記録された着色画像は、視認性(即ち、下地とのコントラスト)に優れる。
本開示のインクセットは、第1インクを、1種のみ備えていてもよいし、2種以上備えていてもよい。
第1インクとして、典型的にはホワイトインクである。但し、ホワイト(白色)に対し、色味が加わることがあってもよい。
本開示のインクセットは、第2インクを、1種のみ備えていてもよいし、2種以上備えていてもよい。
第2インクとしては、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、グリーンインク、オレンジインク、バイオレットインク等が挙げられる。
<第1インク>
第1インクは、樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する。
第1インクは、被記録媒体(例えば非浸透性基材)上に、第1インク層を形成するためのインクである。第1インク層を下地とし、第1インク層上に第2インクが付与され、画像が記録される。
(樹脂)
第1インクは、樹脂を含有する。
第1インクに含有される樹脂は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
第1インクに含有される樹脂は、被記録媒体と第1インク層との密着性向上に寄与する。
樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられる。
樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂は、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、ローラーコーター法、刷毛塗り法、スプレー法、ナイフジェットコーター法、インクジェット法、パッド印刷法、グラビアオフセット印刷法、ダイコーター法、バーコーター法、スピンコーター法、コンマコーター法、含浸コーター法、ディスペンサー法、メタルマスク法等公知の印刷法に適用できる樹脂であれば、いずれでもよい。
中でも、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット法に適用できる樹脂であることがより好ましく、グラビア印刷法、インクジェット法に適用できる樹脂であることがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂の具体例としては、セラック類、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセチルプロピオネート、セルロースアセチルブチレート、塩化ゴム、環化ゴム、ハロゲン化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル系樹脂、フッ素含有ビニル系樹脂等)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリルスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ケトン樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化エチレン−ビニルアセテート樹脂、ポリブチラール樹脂、ロジン系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、カゼイン、アルキッド樹脂、アクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂等が挙げられる。
中でも、ポリウレタン樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリアミド樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体等が好ましい。
熱硬化性樹脂の具体例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテル(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリルポリオール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
中でも、(メタ)アクリルポリオール樹脂等が好ましい。
活性エネルギー線硬化性樹脂の具体例としては、活性エネルギー線を照射することによって重合されるモノマー又はオリゴマーであるエチレン性不飽和化合物を含有する樹脂であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、(メタ)アクリレートともいう)であることがより好ましい。単官能性(メタ)アクリレートであっても、多官能性(メタ)アクリレートであってもよい。また、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ化植物油(メタ)アクリレートであってもよい。具体例としては、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロハントリアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性フェノールエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性フェノールエポキシ(メタ)アクリレート等がより好ましい。
ここでいう活性エネルギー線として、好ましくは紫外線又は電子線である。
第1インク中における樹脂の含有量は、第1インクの全固形分量に対し、好ましくは1質量%〜70質量%であり、より好ましくは2質量%〜65質量%であり、更に好ましくは3質量%〜60質量%である。
第1インク中における樹脂の含有量が1質量%以上である場合、被記録媒体と第1インク層との密着性をより向上させることができる。
第1インク中における樹脂の含有量が70質量%以下である場合、第1インクの粘度をより低減できるので、被記録媒体に対する第1インクの付与しやすさにより優れる。
(酸性化合物)
第1インクは、酸性化合物を含有する。
第1インクに含有される酸性化合物は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
第1インクに含有される酸性化合物は、画像の精細さ向上に寄与する。
酸性化合物のpKaは、1.00〜6.00であることが好ましい。
酸性化合物のpKaが1.00以上である場合、第1インクを保管するための保管容器、第1インクを付与するための付与装置等の劣化をより抑制できる。
酸性化合物のpKaが6.00以下である場合、画像の精細さがより向上する。
酸性化合物のpKaは、より好ましくは1.50〜5.00であり、更に好ましくは1.60〜4.20である。
ここで、酸性化合物のpKaは、水溶液中での酸解離指数pKaを表す。
酸性化合物のpKaは、市販の電位差滴定装置(例えば、平沼産業(株)製「COM−980Win」、京都電子工業(株)製「AT−510」等)等によって測定できる。 また、酸性化合物のpKaは、化学便覧基礎編II(日本化学会編、丸善(株)発行)等の文献に記載の値を参照してもよい。
酸性化合物の酸価は、好ましくは1mgKOH/g以上であり、より好ましくは1mgKOH/g〜1000mgKOH/gであり、更に好ましくは100mgKOH/g〜8
00mgKOH/gである。
酸性化合物の酸価が1mgKOH/g以上である場合、画像の精細さがより向上する。
酸性化合物の酸価が1000mgKOH/g以下である場合、第1インクを保管するための保管容器、第1インクを付与するための付与装置等の劣化をより抑制できる。
ここで、酸性化合物の酸価は、酸性化合物1g中に含有する酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数である。
酸性化合物の酸価は、JIS K0070により測定できる。
酸性化合物の具体例としては;
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、次亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、ヨウ化水素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、臭化水素酸、次亜臭素酸、臭素酸、過臭素酸、亜硫酸、過硫酸、炭酸、亜リン酸、次亜リン酸、等の無機酸;
ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、グリセリン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、コハク酸、メソ酒石酸、グルタル酸、β−メチルグルタル酸、β,β−ジメチルグルタル酸、β−エチルグルタル酸、β,β−ジエチルグルタル酸、β−プロピルグルタル酸、β,β−メチルプロピルグルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸、安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ安息香酸、p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−m−トルイル酸、2−ヒドロキシ−o−トルイル酸、マンデル酸、没食子酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メルドラム酸、アスコルビン酸、尿酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、ベンジル酸、等の有機酸;
上記有機酸の誘導体(例えば塩);
o−スルホベンズイミド(別名サッカリン)及びその誘導体;
2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、酸変性エポキシ(メタ)アクリレート等の酸性モノマー化合物;
等が挙げられる。
第1インクにおいて、樹脂100質量部に対する酸性化合物の含有量は、好ましくは1質量部〜30質量部であり、より好ましくは1質量部〜20質量部であり、更に好ましくは5質量部〜15質量部である。
樹脂100質量部に対する酸性化合物の含有量が1質量部以上である場合、画像の精細さをより向上させることができる。
樹脂100質量部に対する酸性化合物の含有量が30質量部以下である場合、第1インクによって形成される第1インク層の、機械的強度、経時安定性、耐久性、被記録媒体との密着性等がより向上する。
(白色顔料)
第1インクは、白色顔料を含有する。
第1インクに含有される白色顔料は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
第1インクに含有される白色顔料は、第2インクによって記録される画像の視認性向上に寄与する。
白色顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、マイカ、タルク、パール、等が挙げられる。
白色顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、又は酸化亜鉛が好ましく、酸化チタンがより好ましい。
第1インクにおいて、樹脂100質量部に対する白色顔料の含有量は、好ましくは10質量部〜1000質量部であり、より好ましくは100質量部〜500質量部であり、更に好ましくは200質量部〜300質量部である。
樹脂100質量部に対する白色顔料の含有量が10質量部以上である場合、第2インクによって記録される画像の視認性をより向上させることができる。
樹脂100質量部に対する白色顔料の含有量が1000質量部以下である場合、第1インク層の、機械的強度、経時安定性、耐久性、被記録媒体との密着性等がより向上する。
第1インクは、白色顔料以外の着色剤を含有していてもよい。
白色顔料以外の着色剤としては;
弁柄、アルミニウム、カーボンブラック等の無機顔料;
フタロシアニン顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料等の有機顔料;
その他の顔料(例えば、各種蛍光顔料、金属粉顔料、体質顔料等);
が挙げられる。
(溶媒)
第1インクは、溶媒を含有することが好ましい。
第1インクに含有され得る溶媒は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
第1インクに含有され得る溶媒としては、有機溶剤、水、重合性モノマー(好ましくは単官能(メタ)アクリレート化合物又は二官能(メタ)アクリレート化合物)等が挙げられる。
第1インクに含有され得る溶媒は、第1インクの態様に応じて適宜選択できる。
グラビアインク(即ち、グラビア印刷法によって被記録媒体上に付与するためのインク)の態様である第1インクに含有され得る溶媒としては、有機溶剤が好ましい。
グラビアインクの態様である第1インクに含有され得る有機溶剤としては、例えば、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;
ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤;
酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤及びこれらのエステル化物;
等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤のエステル化物としては、グリコールエーテル系溶剤のアセテート化物が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤のアセテート化物としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
グラビアインクの態様である第1インクは、20℃蒸気圧が2.50kPa以上(より好ましくは4.00kPa以上、更に好ましくは6.00kPa以上、特に好ましくは8.00以上)の有機溶剤を含むことがより好ましい。
グラビアインクの態様である第1インクに含有され得る、20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤としては、
トルエン(20℃蒸気圧2.90kPa)、
イソプロピルアルコール(20℃蒸気圧4.30kPa)、
酢酸エチル(20℃蒸気圧8.70kPa)、
アセトン(20℃蒸気圧24kPa)、
酢酸メチル(20℃蒸気圧23kPa)、
酢酸n−プロピル(20℃蒸気圧2.5kPa)、
テトラヒドロフラン(20℃蒸気圧19kPa)、
メタノール(20℃蒸気圧13kPa)、
メチルエチルケトン(20℃蒸気圧9.5kPa)、
エタノール(20℃蒸気圧5.9kPa)、
メチルシクロヘキサン(20℃蒸気圧6.2kPa)、
シクロヘキサン(20℃蒸気圧10.3kPa)、
等が挙げられる。
インクジェットインク(即ち、インクジェット法によって被記録媒体上に付与するためのインク)の態様である第1インクに含有され得る溶媒としては、水及び/又は有機溶剤が好ましい。
インクジェットインクの態様である第1インクに含有され得る有機溶剤は、水溶性有機溶剤であっても水不溶性有機溶剤であってもよい。
本開示において、「水溶性有機溶剤」とは、水に一定濃度以上溶解する有機溶剤を指す。
水溶性有機溶剤としては、25℃の水100g対する溶解度が1g以上(好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上)である有機溶剤が好ましい。
本開示において、「水不溶性有機溶剤」とは、水に一定濃度以上溶解しない水溶性有機溶剤を指す。
水不溶性有機溶剤としては、25℃の水100gに対する溶解度が1g未満(より好ましくは0.5g未満)である有機溶剤が好ましい。
インクジェットインクである態様の第1インクに含有され得る有機溶剤としては、
グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール等の多価アルコール;
グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖;
糖アルコール、ヒアルロン酸、尿素等のいわゆる固体湿潤剤;
エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル;
等が挙げられる。
その他にも、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等も挙げられる。
インクジェットインクの態様である第1インクは、溶媒として、水を含有することもできる。
インクジェットインクの態様である第1インクが水を含有する場合、第1インクは、更に、水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。
インクジェットインクの態様である第1インクが水及び水溶性有機溶剤を含有する場合における上記水溶性有機溶剤としては、多価アルコール及び多価アルコールアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
インクジェットインクの態様である第1インクが水及び水溶性有機溶剤を含有する場合における上記水溶性有機溶剤としては、後述する第2インクに含有され得る水溶性有機溶剤種Bも好ましい。
インクジェットインクの態様である第1インクは、重合性モノマーを含有することもできる。
重合性モノマーとしては、単官能(メタ)アクリレート化合物及び二官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられ、単官能(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
オフセットインク(即ち、オフセット印刷法によって被記録媒体上に付与するためのインク)の態様である第1インクに含有され得る溶媒としては、有機溶剤が好ましい。
この場合の有機溶剤としては、石油系溶剤、植物油類等が挙げられる。
石油系溶剤としては、アロマフリー溶剤、ノルマルパラフィン系溶剤、イソパラフィン系溶剤、マシン油、シリンダー油等が挙げられる。
植物油類としては、大豆油、アマニ油、菜種油、ヤシ油、オリーブ油、桐油等の植物油;これらの植物油を再生処理したもの;上記植物油由来の脂肪酸エステル;上記植物油由来のビニリデンオレフィン;等が挙げられる。
第1インクが溶媒を含有する場合は、溶媒の含有量は、樹脂100質量部に対し、好ましくは200質量部〜800質量部であり、より好ましくは300質量部〜700質量部である。
溶媒の含有量が樹脂100質量部に対して200質量部以上である場合、被記録媒体への付与適性(例えば印刷適性)がより向上する。
溶媒の含有量が樹脂100質量部に対して800質量部以下である場合、被記録媒体と第1インク層との密着性がより向上する。
第1インクは、溶媒として、有機溶剤を含有することが好ましく、20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤を含有することがより好ましい。
第1インクが溶媒として20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤を含有する場合、第1インク中の溶媒に占める20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤の割合は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、更に好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは97質量%以上である。
第1インクが溶媒として20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤を含有する場合、第1インク中の溶媒に占める水の割合は、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下であり、更に好ましくは3質量%以下である。
第1インクが溶媒として20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤を含有する場合、第1インクは水を含有しないこと(即ち、含有量0質量%)が好ましい。
(その他の成分)
第1インクは、上述した成分以外のその他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、ワックス、無機充填剤、有機充填剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、顔料分散剤、帯電防止剤、スリップ剤、可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、表面調整剤、消泡剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防臭剤、湿潤剤、皮張り防止剤、金属キレート剤、等が挙げられる。
第1インクは、樹脂、酸性化合物、白色顔料、溶媒等の原料を混合する公知の方法で製造できる。
混合のための装置としては、ディゾルバー、ロールミル、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ペイントシェーカー、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、パールミル、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ニーダー、ホモミキサー等の各種撹拌機又は分散機を使用できる。
これらの装置は一種類又は二種類以上組み合せて使用してもよい。
第1インクの粘度は、印刷に支障のない範囲であれば、特に制限はない。
第1インクをグラビア印刷法又はフレキソ印刷法で使用する場合の製造適性、取扱い等を考慮した場合、第1インクの粘度は、25℃において10mPa・s〜1,000mPa・sであることが好ましい。この場合の粘度は、ブルックフィールド型粘度計やコーンプレート型粘度計等の市販の粘度計を用いて測定することができる。
第1インクをインクジェット法で使用する場合の製造適性、取扱い等を考慮した場合、第1インクの粘度は、25℃において1mPa・s〜20mPa・sであることが好ましい。この場合の粘度は、後述の第2インクの粘度と同様にして測定できる。
<第2インク>
第2インクは、水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である。
第2インクは、下地である第1インク層上に、画像を記録するためのインクである。
第2インクは、水及び水溶性有機溶剤を含有する。
本開示における水溶性有機溶剤の意味については前述したとおりである。
第2インクに含有される水溶性有機溶剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
水及び水溶性有機溶剤は、第2インクの流動性を確保するための成分である。
このうち、水溶性有機溶剤の機能としては、第2インクをインクジェットインクとして用いた場合の吐出性(即ち、インクジェットヘッドのノズルからの吐出性。以下同じ。)を確保する機能もある。
(水溶性有機溶剤種A)
上述のとおり、第2インクは、水溶性有機溶剤を含有する。
しかし、水溶性有機溶剤のうち、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aについては、その含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下に制限されている。
これにより、画像のべたつきが抑制される。特に、第2インクを付与した直後(例えば、第2インクの付与完了から30秒以内)における画像のべたつきが抑制される。
水溶性有機溶剤種Aの含有量は、第2インクの全量に対し、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下である。
水溶性有機溶剤種Aの含有量は、第2インクの全量に対し、0質量%であってもよい。即ち、第2インクは、水溶性有機溶剤種Aを含まなくてもよい。
本開示において、沸点は、1気圧(101325Pa)下における沸点を意味する。
水溶性有機溶剤種Aの具体例としては、
グリセリン(沸点290℃)、
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点243℃)
1,2−ヘキサンジオール(沸点223℃)、
ジプロピレングリコール(沸点232℃)、
トリプロピレングリコール(沸点273℃)、
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点276℃)、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(別名ブチルカルビトール)(沸点230℃)、
ジエチレングリコール(沸点244℃)、
1,4−ブタンジオール(沸点230℃)、
1,5−ペンタンジオール(沸点242℃)、
1,6−ヘキサンジオール(沸点250℃)、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点227℃)、
等が挙げられる。
(水溶性有機溶剤種B)
第2インクは、水溶性有機溶剤として、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコール、及び、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である水溶性有機溶剤種Bを含有することが好ましい。
第2インクが水溶性有機溶剤種Bを含有することにより、第2インクをインクジェットインクとして用いた場合の吐出性が向上する。
水溶性有機溶剤種Bのうち、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールとしては、例えば、
プロピレングリコール(沸点188℃)、
1,3−プロパンジオール(沸点210℃)、
1,3−ブタンジオール(沸点203℃)、
エチレングリコール(沸点197℃)、
沸点120℃以上220℃以下のポリエチレングリコール、
沸点120℃以上220℃以下のポリプロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール(沸点210℃)、
3−メチル−1,3−ブタンジオール(沸点203℃)、
2−メチル−2,4−ペンタンジオール(沸点196℃)、
1,2,6−ヘキサントリオール(沸点178℃)、
1,2,4−ブタントリオール(沸点190℃)、
1,2,3−ブタントリオール(沸点175℃)、
ペトリオール(沸点216℃)、
等が挙げられる。
水溶性有機溶剤種Bのうち、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールアルキルエーテルとしては、例えば、
エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、
エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点171℃)、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点194℃)、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点202℃)、
トリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点122℃)、
トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点160℃)、
テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点158℃)、
プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、
等が挙げられる。
水溶性有機溶剤種Bの含有量は、第2インクの全量に対し、好ましくは4質量%〜35質量%である。
第2インクの全量に対する水溶性有機溶剤種Bの含有量が4質量%以上である場合、第2インクの吐出性がより向上する。
第2インクの全量に対する水溶性有機溶剤種Bの含有量が35質量%以下である場合、画像のべたつきがより抑制される。
第2インクの全量に対する水溶性有機溶剤種Bの含有量は、より好ましくは10質量%〜30質量%であり、更に好ましくは15質量%〜25質量%である。
第2インクは、水溶性有機溶剤種A及び水溶性有機溶剤種B以外のその他の水溶性有機溶剤種を含有していてもよい。
第2インクに含有される水溶性有機溶剤全体に占める水溶性有機溶剤種Bの割合は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、更に好ましくは95質量%以上である。
第2インクに含有される水溶性有機溶剤全体に占める水溶性有機溶剤種Bの割合は、100質量%であってもよい。
(水)
第2インクは、水を含有する。
第2インクにおける水の含有量は、第2インクの全量に対し、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上であり、更に好ましくは50質量%以上である。
第2インクにおける水の含有量の上限は、他の成分の量にもよるが、例えば90質量%であり、好ましくは80質量%である。
(着色剤)
第2インクは、着色剤を含有する。
第2インクに含有される着色剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
着色剤としては、特に限定されず、公知の着色剤(顔料、染料等)が使用可能であるが、有機顔料又は無機顔料が好ましい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、等が挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料等がより好ましい。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック、等が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが特に好ましい。
着色剤としては、特開2009−241586号公報の段落0096〜0100に記載の着色剤が好ましく挙げられる。
着色剤の含有量としては、第2インクの全量に対して、1質量%〜25質量%が好ましく、2質量%〜20質量%がより好ましく、2質量%〜15質量%が更に好ましい。
(分散剤)
インクは、着色剤を分散するための分散剤を含有してもよい。分散剤としては、ポリマー分散剤、又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤、又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
分散剤としては、例えば、特開2016−145312号公報の段落0080〜0096に記載の分散剤が好ましく挙げられる。
着色剤(p)と分散剤(s)との混合質量比(p:s)としては、1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましく、更に好ましくは1:0.125〜1:1.5である。
着色剤及び分散剤については、国際公開第2017/163738号の段落0114〜0136を参照してもよい。
(樹脂粒子)
第2インクは、樹脂粒子を含有する。
第2インクに含有される樹脂粒子は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
第2インクに含有される樹脂粒子の機能は、第2インクが被記録媒体の第1インク層上に付与された際に、第1インク層中の酸性化合物の作用によって凝集することにより、画像の精細さを向上させることである。
樹脂粒子は、着色剤を分散するためのポリマー分散剤とは異なり、顔料とは別に存在している、樹脂からなる粒子である。
樹脂粒子としては、非水溶性又は難水溶性の樹脂粒子が好ましい。
ここで、「非水溶性又は難水溶性」であるとは、樹脂粒子を105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させた場合に、その溶解量が15g以下であることをいう。
第2インクの吐出性向上の観点から、樹脂粒子の溶解量は好ましくは10g以下、より好ましくは5g以下であり、更に好ましくは1g以下である。溶解量は、非水溶性又は難水溶性の樹脂粒子の塩生成基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で100%中和した時の溶解量である。
第2インクに含有される樹脂粒子については、国際公開第2017/163738号の段落0137〜0171、特開2010−077218号公報の段落0036〜0081を適宜参照することができる。
第2インクに含有される樹脂粒子を構成する樹脂として、好ましくはアクリル樹脂である。
ここで、アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸の誘導体(例えば、(メタ)アクリル酸エステル等)からなる群から選択される少なくとも1種を含む原料モノマーの重合体(単独重合体又は共重合体)を意味する。
第2インクに含有される樹脂粒子を構成する樹脂は、画像の精細さをより向上させる観点から、親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含むことが好ましい。
これにより、画像の精細さがより向上する。
親水性の構造単位としては、親水性基を有する構造単位が好ましく、カルボキシ基又はその塩を有する構造単位がより好ましく、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位が更に好ましい。
親水性の構造単位が(メタ)アクリル酸に由来する構造単位である場合、樹脂中の(メタ)アクリル酸に由来する構造単位及び脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位は、(メタ)アクリル酸及び脂環式(メタ)アクリレートを含む原料モノマーの共重合によって生成される。共重合後、(メタ)アクリル酸由来のカルボキシ基の一部が中和されていてもよい。中和により、カルボキシ基の塩が生成される。
共重合後にカルボキシ基の一部が中和される場合の例として、転相乳化法によって樹脂粒子の水性分散物を製造する場合が挙げられる。
転相乳化法としては、例えば、樹脂を溶媒(例えば、水溶性有機溶剤等)中に溶解又は分散させた後、界面活性剤を添加せずにそのまま水中に投入し、樹脂が有する塩生成基(例えば、カルボキシ基)を中和した状態で、撹拌、混合し、次いで溶媒を除去することにより、乳化又は分散状態となった樹脂粒子の水性分散物を得る方法が挙げられる。
この転相乳化法によれば、自己分散性樹脂からなる粒子の水性分散物を得ることができる。
自己分散性樹脂とは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態とした場合、樹脂自身が有する親水性基(カルボキシ基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性の樹脂を意味する。
樹脂粒子を構成する樹脂中、親水性の構造単位の含有量は、樹脂の全量に対し、好ましくは1質量%〜30質量%であり、より好ましくは3質量%〜20質量%である。
脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位を形成するための脂環式(メタ)アクリレートとしては、単環式(メタ)アクリレート、2環式(メタ)アクリレート、及び」3環式以上の多環式(メタ)アクリレートが挙げられる。
単環式(メタ)アクリレートとしては、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘブチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート等の、炭素数3〜10のシクロアルキル構造を有するシクロアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
2環式(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3環式(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
脂環式(メタ)アクリレートとしては、樹脂粒子の分散安定性と、定着性、ブロッキング耐性の観点から、2環式(メタ)アクリレート及び3環式以上の多環式(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
樹脂粒子を構成する樹脂中、脂環式(メタ)アクリレートの含有量は、樹脂の全量に対し、好ましくは10質量%〜95質量%であり、より好ましくは15質量%〜90質量%であり、更に好ましくは15質量%〜80質量%であり、更に好ましくは25質量%〜70質量%である。
樹脂粒子を構成する樹脂が、親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む場合、樹脂は、更に、その他の構造単位を含んでいてもよい。
その他の構成単位を形成するためのモノマーとしては、ポリマー骨格の柔軟性やガラス転移温度(Tg)制御の容易さの観点から、アルキル基含有モノマーであることが好ましい。
アルキル基含有モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;等が挙げられる。
樹脂粒子を構成する樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3000〜200000であり、より好ましくは5000〜150000であり、更に好ましくは、10000〜100000である。
重量平均分子量を3000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を200,000以下とすることで、分散安定性を高めることができる。
本開示において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値を指す。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ−H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行う。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
樹脂粒子の体積平均粒子径は、好ましくは10nm〜400nmであり、より好ましくは10nm〜200nmであり、更に好ましくは10nm〜100nmであり、更に好ましくは10nm〜50nmである。
体積平均粒子径が10nm以上であると製造適性が向上する。
体積平均粒子径が400nm以下であると第2インクの保存安定性が向上する。
また、樹脂粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、樹脂粒子を2種以上混合して使用してもよい。
ここで、樹脂粒子の体積平均粒子径及び粒径分布は、動的光散乱法によって求められた値を指す。樹脂粒子の体積平均粒子径及び粒径分布は、例えば、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて測定できる。
第2インクの全量に対する樹脂粒子の含有量は、好ましくは1質量%〜30質量%であり、より好ましくは3質量%〜15質量%である。
(ワックス)
第2インクは、ワックスを少なくとも1種含有することが好ましい。
これにより、画像を乾燥させた後の耐擦性(即ち、乾燥後の耐擦性)がより向上する。
第2インクに含有され得るワックスとしては、天然ワックス、合成ワックス等が挙げられる。
天然ワックスとしては、石油ワックス、植物ワックス、動植物ワックス、等が挙げられる。
石油ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、等が挙げられる。
植物ワックスとしては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、等が挙げられる。
動物植物ワックスとしては、ラノリン、みつろう、等を挙げることができる。
合成ワックスとしては、合成炭化水素ワックス、変性ワックス、樹脂ワックス、等が挙げられる。
合成炭化水素ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フィッシャー・トロブシュワックス、等が挙げられる。
変性ワックスとしては、パラフィンワックス誘導体、モンタンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、脂肪酸アミドワックス誘導体、等が挙げられる。
樹脂ワックスとしては、アクリルワックス、ウレタンワックス、等が挙げられる。
第2インクに含有され得るワックスとしては、カルナバワックス、ポリエチレンワックス、キャンデリアワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリプロピレンワックス、又はエチレン酢酸ビニルワックスが好ましく、カルナバワックス又はポリエチレンワックスがより好ましい。
ワックスを含有する態様の第2インクを調製する際、ワックスの水分散物の市販品を用いてもよい。
市販品としては、
セロゾール(登録商標)524(中京油脂(株)製、カルナバワックスの水分散物)、
ノプコートPEM17(サンノプコ社製、ポリエチレンワックスの水分散物)、
ケミパール(登録商標)W4005(三井化学(株)製、ポリエチレンワックスの水分散物)、
AQUACER(登録商標)531(ビックケミー・ジャパン(株)製、パラフィンワックスと炭化水素ワックスとの混合物の水分散物)、
ハイテックE6314(東邦化学工業(株)製、ポリエチレンワックスの水分散物)、等が挙げられる。
中でも、セロゾール(登録商標)524が特に好ましい。
第2インクはがワックスを含有する場合、第2インクの全量に対するワックスの含有量は、好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.3質量%〜5質量%であり、更に好ましくは1質量%〜5質量%である。
(界面活性剤)
第2インクは、界面活性剤の少なくとも1種を含有していてもよい。
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ベタイン界面活性剤等が挙げられる。凝集速度の観点からは、アニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤であることが好ましい。
界面活性剤は、インクジェット法によって良好に打滴する観点から、第2インクの表面張力を25mN/m以上40mN/m以下に調整できる量を含有するのが好ましい。中でも、界面活性剤の含有量は、表面張力を27mN/m〜37mN/mに調整できる量が好ましい。
また、これら界面活性剤は、消泡剤としても使用することができる。
界面活性剤としては、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)に代表されるキレート剤等、も使用することができる。
(その他の成分)
インク組成物は、上記成分以外にその他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インク組成物を調製後に直接添加してもよく、インク組成物の調製時に添加してもよい。
pH調整剤としては、中和剤(有機塩基、無機アルカリ)を用いることができる。
pH調整剤は、第2インクの保存安定性を向上させる観点から、第2インクのpHが6〜10となるように添加するのが好ましく、pHが7〜10となるように添加するのがより好ましい。
第2インクの粘度は、インクジェット法で吐出する場合の吐出性の観点等から、1mPa・s〜30mPa・sの範囲が好ましく、1mPa・s〜20mPa・sの範囲がより好ましく、2mPa・s〜15mPa・sの範囲がさらに好ましく、2mPa・s〜10mPa・sの範囲が特に好ましい。
粘度は、25℃の条件下で測定された値を意味する。
粘度は、例えばVISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて測定できる。
以上で説明した本開示のインクセットは、あらゆる被記録媒体に対する画像記録に用いることができる。
中でも、非浸透性基材に対する画像記録に好適である。
非浸透性基材は、紙等の浸透性基材と比較して、インクの浸透性に乏しい基材である。
このことに起因し、一般的には、非浸透性基材上への画像記録においては、紙等の浸透性基材上への画像記録と比較して、精細さに優れ、かつ、べたつきが抑制された画像を得ることが難しい傾向がある。
しかし、本開示のインクセットを用いた本一例に係る画像記録方法によれば、非浸透性基材上に、精細さに優れ、かつ、べたつきが抑制された画像を記録できる。
<非浸透性基材>
非浸透性基材としては特に制限はないが、樹脂基材が好ましい。
樹脂基材としては特に限定されないが、例えば熱可塑性樹脂からなる基材が挙げられる。
樹脂基材としては、例えば、熱可塑性樹脂をシート状に成形した基材が挙げられる。
樹脂基材は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、又は、ポリイミドを含むことが好ましい。
樹脂基材は、透明な樹脂基材であっても、着色された樹脂基材であってもよいし、少なくとも一部に金属蒸着処理等がなされていてもよい。
ここで、透明とは、波長400nm〜700nmの可視光の透過率が、80%以上(好ましくは90%以上)であることを意味する。
樹脂基材の形状は、特に限定されないが、シート状の樹脂基材であることが好ましく、被記録媒体の生産性の観点から、巻き取りによってロールを形成可能なシート状の樹脂基材であることがより好ましい。
樹脂基材の厚さとしては、10μm〜200μmが好ましく、10μm〜100μmがより好ましい。
樹脂基材は、表面エネルギーを向上させる観点から、表面処理がなされていてもよい。
表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、熱処理、摩耗処理、光照射処理(UV処理)、火炎処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本開示における「表面エネルギーが40mN/m以上である表面を含む非浸透性基材」の範囲には、表面処理によって、表面の少なくとも一部の表面エネルギーが40mN/m以上に調整された非浸透性基材も包含される。
コロナ処理は、例えば、コロナマスター(信光電気計社製、PS−10S)等を用いて行なうことができる。
コロナ処理の条件は、樹脂基材の種類、インクの組成等、場合に応じて適宜選択すればよい。例えば、下記の処理条件としてもよい。
・処理電圧:10〜15.6kV
・処理速度:30〜100mm/s
本開示のインクセットの具体的な用途には特に制限はなく、あらゆる用途に適用できる。
本開示のインクセットは、例えば、包装用、食品保存用、農業用、土木用、漁業用、自動車内外装用、船舶用、日用品用、建材内外装用、住設機器用、医療・医療機器用、医薬用、家電品用、家具類用、文具類・事務用品用、販売促進用、商業用、電機電子産業用、衣料品用、装飾品用等の各種用途における画像記録に使用できる。
例えば、本開示のインクセットを用い、画像が記録された包装袋を製造することができる。
包装袋の形態としては、二方シール、三方シール、四方シール、ピローシール、スタンディングパウチ、封筒貼り、ガゼット、溶断シール、チューブ、キャラメル包装、オーバーホールド、フィンシール、まんじゅう包装、ひねり、ロケット等の形態が挙げられる。
本開示のインクセットは、包装袋以外にも、内容物を包む形態の包装体(例えば、食品用のバーガーラップ)、包装紙、包装シート、包装フィルム、建材用の化粧紙等にも適用できる。
また、本開示のインクセットを用い、画像が記録された包装容器を製造することもできる。
包装容器の形態としては、食品包装用の容器、食品包装用のトレイ、カップ、皿、ボトル、テトラパック、ゲーブルトップ、ブリック、カートン缶、ケーキ箱等の形態が挙げられる。
また、本開示のインクセットを用い、画像が記録されたラベルを製造することもできる。
ラベルとしては、ガラス瓶用ラベル、金属缶用ラベル、プラスチックボトル用ラベル、その他の容器用のラベルが挙げられる。
ラベルの形態としては、貼着ラベル、胴巻きラベル等が挙げられる。
また、本開示のインクセットを用い、画像が記録された蓋材を製造することもできる。
蓋材としては、有底筒状の容器(例えば、食品用又は日用品用のプラスチック容器、ガラス容器、金属缶、紙缶、等)と密着することにより、密閉容器を形成できる蓋材が挙げられる。
蓋材と容器との密着は、人の手を介して実施してもよいが、自動密封装置等の装置を用いてもよい。
蓋材と容器との密着の方法は、適宜選択できる。
密着の方法としては、ヒートシール(熱圧シール)、面シール、粘着剤又は接着剤を用いた貼り付け、嵌合、等を適用できる。
〔画像記録方法〕
以下、本開示のインクセットを用いた画像記録方法の一例について説明する。
本一例に係る画像記録方法は、上述した本開示のインクセットが用いられ、非浸透性基材上に、第1インクを付与して第1インク層を形成する第1付与工程と、第1インク層上の少なくとも一部に、第2インクを、インクジェット法によって付与して画像を記録する第2付与工程と、を含む。
本開示の画像記録方法は、必要に応じ、その他の工程を含んでもよい。
以下、本一例に係る画像記録方法の各工程について説明する。
<第1付与工程>
第1付与工程は、非浸透性基材上に、第1インクを付与して第1インク層を形成する工程である。
非浸透性基材については、インクセットの項で説明したとおりである。
非浸透性基材上に第1インクを付与する方法には特に制限はなく、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、ローラーコーター法、刷毛塗り法、スプレー法、ナイフジェットコーター法、インクジェット法、パッド印刷法、グラビアオフセット印刷法、ダイコーター法、バーコーター法、スピンコーター法、コンマコーター法、含浸コーター法、ディスペンサー法、メタルマスク法等公知の印刷法を適用できる。
中でも、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、又はインクジェット法が好ましく、グラビア印刷法がより好ましい。
インクジェット法の詳細については、後述する第2付与工程に適用され得るインクジェット法と同様である。
グラビア印刷法又はフレキソ印刷法によって第1インクを付与する場合、第1インクは、非浸透性基材上にそのまま付与してもよいし、希釈溶剤により所望の粘度となるように希釈してから付与してもよい。
この場合の希釈後の粘度は、10秒〜40秒のザーン秒に対応する粘度であることが好ましい。
ここで、ザーン秒は、ザーンカップNo.3を用い25℃で測定する。
ザーンカップNo.3としては、例えば、離合社製のザーンカップNo.3を用いる。
希釈溶剤としては特に制限はないが、有機溶剤が挙げられ、20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤が好ましい。有機溶剤(好ましくは20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤)としては、第1インクに含有され得る20℃蒸気圧が2.50kPa以上であるグラビアインクで使用される有機溶剤として例示したものが挙げられる。有機溶剤(好ましくは20℃蒸気圧が2.50kPa以上である有機溶剤)は、1種単独で、又は、2種以上を混合して用いることができる。
また、希釈溶剤としては、WA735、TA52、PU515、SL9155、CN104、AC372、PP575、PA463(以上、いずれも東京インキ(株)製)等の市販品を用いてもよい。
第1付与工程では、第1インクの付与後であって、後述の第2付与工程の前に、第1インクを加熱乾燥させて第1インク層を形成してもよい。
第1インクの加熱乾燥を行うための手段としては、ヒータ等の公知の加熱手段、ドライヤー等の公知の送風手段、及び、これらを組み合わせた手段が挙げられる。
第1インクの加熱乾燥を行うための方法としては、例えば、
非浸透性基材の第1インクが付与された面とは反対側からヒータ等で熱を与える方法、
非浸透性基材の第1インクが付与された面に温風又は熱風をあてる方法、
非浸透性基材の第1インクが付与された面又は第1インクが付与された面とは反対側から、赤外線ヒータで熱を与える方法、
これらの複数を組み合わせた方法、
等が挙げられる。
第1付与工程で形成される第1インク層の厚さは、例えば0.1μm〜50μmであり、好ましくは0.5μm〜10μmであり、より好ましくは1μm〜5μmである。
<第2付与工程>
第2付与工程は、第1インク層上の少なくとも一部に、第2インクを、インクジェット法によって付与して画像を記録する
本工程により、下地である第1インク層上に選択的にインクを付与でき、これにより、所望とする画像(詳細には、可視画像)を記録できる。
本工程では、第1インク層上の全体に第2インクを付与してもよいし、第1インク層上の一部に第2インクを付与してもよい。上記一部に第2インクを付与した場合には、第1インク層上の上記一部に画像が記録され、その他の部分は画像非記録領域となる。
第2付与工程では、第1インク層上の少なくとも一部に、第2インクを1種のみ付与してもよいし、第2インクを2種以上付与しもよい。第2付与工程において、2色以上の第2インクを付与した場合には、2色以上の画像を記録することができる。
第2インクの付与は、インクジェット法によって行う。
インクジェット法におけるインクの吐出方式には特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。
インクジェット法としては、特に、特開昭54−59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
インクジェット法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法も適用できる。
インクジェット法による第2インクの付与は、インクジェットヘッドのノズルからインクを吐出することにより行う。
インクジェットヘッドの方式としては、短尺のシリアルヘッドを、被記録媒体(本一例においては、第1インク層が形成された非浸透性基材。以下同じ。)の幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、被記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式と、がある。
ライン方式では、記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を走査させることで被記録媒体の全面に画像記録を行なうことができる。ライン方式では、シャトル方式における、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、ライン方式では、シャトル方式と比較して、キャリッジの移動と被記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、被記録媒体だけが移動する。このため、ライン方式によれば、シャトル方式と比較して、画像記録の高速化が実現される。
第2インクの付与は、300dpi以上(より好ましくは600dpi、更に好ましくは800dpi)の解像度を有するインクジェットヘッドを用いて行うことが好ましい。
ここで、dpiは、dot per inchの略であり、1inch(1インチ)は2.54cmである。
インクジェットヘッドのノズルから吐出される第2インクの液滴量としては、高精細な画像を得る観点で、1pL(ピコリットル)〜10pLが好ましく、1.5pL〜6pLがより好ましい。
また、画像のムラ、連続階調のつながりを改良する観点で、異なる液適量を組み合わせて吐出することも有効である。
第2インクの付与は、非浸透性基材上への第1インクの付与が完了した時点から100秒以内に開始することが好ましい。言い換えれば、第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与を開始するまでの時間が100秒以内であることが好ましい
これにより、第1インク層と、第2インクによって記録される画像と、の密着性をより向上させることができる。
第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与を開始するまでの時間は、70秒以内がより好ましく、60秒以内が更に好ましく、50秒以内が更に好ましい。
第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与を開始するまでの時間の下限には特に制限はないが、下限としては、1秒が好ましく、3秒がより好ましい。
本開示において、「第2インクの付与は、非浸透性基材上への第1インクの付与が完了した時点からX秒以内に開始する」及び「非浸透性基材上への第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与を開始するまでの時間がX秒以内である」とは、いずれも、非浸透性基材上の特定の地点を地点Aとした場合に、地点Aに対する第1インクの最後の液滴の着弾が完了した時点から、地点Aに対し第2インクの最初の液滴が着弾する時点までの時間が、X秒以内であることを意味する。
第2付与工程では、付与された第2インクを加熱乾燥させてもよい。
加熱乾燥を行うための手段としては、ヒータ等の公知の加熱手段、ドライヤ等の公知の送風手段、及び、これらを組み合わせた手段が挙げられる。
第2インクの加熱乾燥を行うための方法としては、例えば、
非浸透性基材の第2インクが付与された面とは反対側からヒータ等で熱を与える方法、
非浸透性基材の第2インクが付与された面に温風又は熱風をあてる方法、
非浸透性基材の第2インクが付与された面又は第2インクが付与された面とは反対側から、赤外線ヒータで熱を与える方法、
これらの複数を組み合わせた方法、
等が挙げられる。
加熱乾燥時の加熱温度は、55℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、65℃以上が特に好ましい。
加熱温度の上限には特に制限はないが、上限としては、例えば100℃が挙げられ、90℃が好ましい。
第2インクの加熱乾燥の時間には特に制限はないが、3秒〜60秒が好ましく、5秒〜60秒がより好ましく、10秒〜45秒が特に好ましい。
また、第2付与工程では、第2インクの付与前に、非浸透性基材(詳細には、第1インク層が形成された非浸透性基材)を加熱してもよい。
加熱温度としては、適宜設定すればよいが、非浸透性基材の温度を20℃〜50℃とすることが好ましく、25℃〜40℃とすることがより好ましい。
なお、第1付与工程において第1インクを加熱乾燥させて第1インク層を得る場合、第1インクの加熱乾燥のための加熱が、第2インク付与前の非浸透性基材の加熱を兼ねていてもよい。
本一例に係る画像記録方法は、別個独立の第1インク付与装置及び第2インク付与装置を用いて実施することができる。
この場合の例として、第1インク付与装置としてグラビア印刷装置を用い、第2インク付与装置としてインクジェット記録装置を用いる態様が挙げられる。
また、本一例に係る画像記録方法は、第1インク付与部及び第2インク付与部を含む単一の画像記録装置を用いて実施することもできる。
以下、第1インク付与部及び第2インク付与部を含む単一の画像記録装置の一例について、図1を参照しながら説明する。
図1は、画像記録装置の一例を概念的に示す図である。
図1に示されるように、本一例に係る画像記録装置は、ロール状に巻き取られている長尺形状の非浸透性基材S1を、巻き出し装置W1によって巻き出し、巻き出された非浸透性基材S1をブロック矢印の方向に搬送させ、第1インク付与装置A1、第1インク乾燥ゾーンDry1、第2インク付与装置IJ1、及び第2インク乾燥ゾーンDry2をこの順に通過させ、最後に巻取り装置W2にて巻き取る装置である。
なお、図1は、概念図であるため、非浸透性基材S1の搬送経路を簡略化し、非浸透性基材S1が一方向に搬送されるかのように図示している。実際には、非浸透性基材S1の搬送経路は蛇行していてもよいことは言うまでもない。非浸透性基材S1の搬送方式としては、胴、ローラー等の各種ウェブ搬送方式を適宜選択することができる。
第1インク付与装置A1及び第1インク乾燥ゾーンDry1において、上述した一例に係る画像記録方法における、第1付与工程が実施される。第1インク乾燥ゾーンDry1は省略されていてもよい。
第1インク付与装置A1における第1インクの付与の方法及び条件については、「画像記録方法」の項で例示した方法及び条件を適用できる。
第1インク付与装置A1として、具体的には、例えば、グラビア印刷機、ロールコーター、バーコーター、インクジェットヘッド等を用いることができる。
第1インク乾燥ゾーンDry1における乾燥の方法及び条件についても、「画像記録方法」の項の説明で例示した方法及び条件を適用できる。
また、第1インク付与装置A1に対して非浸透性基材S1の搬送方向上流側には、非浸透性基材S1に表面処理(好ましくはコロナ処理)を施すための表面処理部(不図示)が設けられていてもよい。
第2インク付与装置IJ1及び第2インク乾燥ゾーンDry2により、上述した第2付与工程が実施される。第2インク乾燥ゾーンDry2は省略されていてもよい。
第2インク付与装置IJ1における第2インクの付与の方法及び条件については、第2付与工程の項で例示した方法及び条件を適用できる。
第2インク乾燥ゾーンDry2における乾燥の方法及び条件についても、第2付与工程の項で例示した方法及び条件を適用できる。
図示は省略したが、第2インク付与装置IJ1の構造は、少なくとも1つのインクジェットヘッドを備える構造とすることができる。
インクジェットヘッドは、シャトルヘッドでも構わないが、画像記録の高速化の観点から、長尺形状の非浸透性基材の幅方向にわたって多数の吐出口(ノズル)が配列されたラインヘッドが好ましい。
画像記録の高速化の観点から、第2インク付与装置IJ1の構造として、好ましくは、ブラック(K)インク用のラインヘッド、シアン(C)インク用のラインヘッド、マゼンタ(M)インク用のラインヘッド、及びイエロー(Y)インク用のラインヘッドのうちの少なくとも1つを備える構造である。
第2インク付与装置IJ1の構造として、より好ましくは、上記4つのラインヘッドのうちの少なくとも2つを備え、これら2つ以上のラインヘッドが、非浸透性基材の搬送方向(ブロック矢印の方向)に配列されている構造である。
第2インク付与装置IJ1は、更に、オレンジインク用のラインヘッド、グリーンインク用のラインヘッド、パープルインク用のラインヘッド、ライトシアンインク用のラインヘッド、及びライトマゼンタインク用のラインヘッドのうちの少なくとも1つのラインヘッドを備えていてもよい。
上述したとおり、本一例に係る画像記録装置では、ロール状に巻き取られている長尺形状の非浸透性基材S1を、巻き出し装置W1によって巻き出し、巻き出された非浸透性基材S1をブロック矢印の方向に搬送させ、第1インク付与装置A1及び第1インク乾燥ゾーンDry1によって第1インクの付与及び乾燥を行い、次いで、第2インク付与装置IJ1及び第2インク乾燥ゾーンDry2によって第2インクの付与及び乾燥を行うことにより、画像を記録することができる。画像が記録された非浸透性基材S1(即ち、画像記録物)は、巻き出し装置W2によって巻き取られる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<第1インクの調製>
第1インクとして、インク1−1〜1−11をそれぞれ調製した。
第1インクは、ホワイトインクである。
以下、詳細を示す。
(インク1−1の調製)
ウレタン樹脂ワニス(固形分30%)238部に、白色顔料としての酸化チタン190部、酢酸エチル98部、酢酸n−プロピル98部、イソプロピルアルコール90部を仕込み、ペイントシェーカーにて練肉し、ミルベースを作製した。塩素化ポリオレフィン樹脂ワニス(固形分30%)95部、酸性化合物溶液(クエン酸:トルエン:酢酸エチル:イソプロピルアルコール=1:3:3:3(質量比)の混合溶液)95部、及びポリエチレンワックス48部を混合して混合溶液を調製した。この混合溶液を上述のミルベースに加えて混合することにより、インク1−1を得た。
(インク1−2〜インク1−7の調製)
酸性化合物溶液の組成を、表1に示すように変更したこと以外はインク1−1と同様にして、インク1−2〜インク1−7をそれぞれ調製した。
(インク1−8〜インク1−11の調製)
酸性化合物溶液中の各成分の量を、表1に示すように変更したこと以外はインク1−1と同様にして、インク1−8〜インク1−11をそれぞれ調製した。
Figure 0006873080
−表1の説明−
表1中の素材は以下のとおりである。
・ポリウレタン樹脂ワニス:TA24−507C(固形分30%、日立化成(株)製)
・ニトロセルロース樹脂ワニス:DHX5−10(固形分70%)を酢酸エチルにて調製(固形分30%、Nobel NC社製)
・ポリアミド樹脂ワニス:レオマイド S−8200をメチルシクロヘキサノン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤にて調製(固形分30%、花王(株)製)
・塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂ワニス:カネビニール HM515をメチルシクロヘキサノン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤にて調製(固形分30%、(株)カネカ製)
・酸化チタン(白色顔料):TITONE R−45M(堺化学(株)製)
・塩素化ポリオレフィン樹脂ワニス:スーパークロン803M(固形分30%、日本製紙
(株)製)
・ポリエチレンワックス:CERAFLOUR 925(ビックケミー・ジャパン製)
・クエン酸:pKa=2.87
・サッカリン:pKa=1.60
・安息香酸:pKa=4.20
・イソクエン酸:pKa=3.40
・DL−リンゴ酸:pKa=3.24
・マロン酸:pKa=2.65
・リン酸:pKa=2.15
pKaは、下記の文献から引用した。
サッカリン:Royal Soc. ,197.(1949.), Bell, R.P.; Higginson, W.C.E. ,141.
イソクエン酸:Organic Acids and Food Preservation, (1975.),Maria M. Theron; J. F. Rykers Lues ,24
サッカリン及びイソクエン酸以外のpKaは、化学便覧基礎編II(改訂3版、日本化学会編、丸善)に記載の文献値である。
〔実施例1〕
<第2インクの調製>
表2に示す各素材を混合し、第2インクとして、シアン(C)インク及びマゼンタ(M)インクをそれぞれ調製した。
以下のシアンインク中に占める水の含有量、及び、以下のマゼンタインク中に占める水の含有量は、いずれも62質量%である。
Figure 0006873080
−表2の説明−
表2中、水の量として示した「残量」は、素材の合計が100部となるための残量を意味する。
表2中の素材は以下のとおりである。
・Pro-Jet Cyan APD3000:ピグメント・ブルー15:3を含有する顔料分散液(顔料濃度12.0%、固形分濃度21.8%、FUJIFILM Imaging Colorants社製)
・Pro-Jet Magenta APD3000:ピグメント・レッド122を含有する顔料分散液(顔料濃度15.0%、固形分濃度21.6%、FUJIFILM Imaging Colorants社製)
・ラテックスA:以下のようにして調製した樹脂粒子Aの水分散物(固形分濃度23.0%)
・PVP K15:ポリビニルピロリドン(東京化成工業(株)製)
・オルフィンE1010:アセチレングリコール系界面活性剤(日信化学工業(株)製)
・オルフィンE1020:アセチレングリコール系界面活性剤(日信化学工業(株)製)
・スノーテックスXS:コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製);固形分濃度20.0%)
・BYK−024:シリコーン系消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、固形分濃度15.0質量%)
・Capstone FS-63:フッ素系界面活性剤(デュポン社製、固形分35.0質量%〕
−ラテックスA(樹脂粒子Aの水分散物)の調製−
撹拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコ(以下、「反応容器」ともいう)に、メチルエチルケトン293gを仕込んで80℃まで昇温した。次に、この反応容器内の温度を80℃に保ちながら、ここに、メチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)165.7g、イソボロニルメタクリレート(共栄社化学社製)63.7g、メタクリル酸(三菱ガス化学社製)25.5g、メチルエチルケトン48g、及び「V−601」(和光純薬工業社製、重合開始剤)1.25gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、(1)「V−601」0.60g及びメチルエチルケトン5.0gを混合した溶液を加え、さらに2時間撹拌した。その後、(1)の工程を4回繰り返し、さらに「V−601」0.60g及びメチルエチルケトン5.0gを混合した溶液を加え、3時間撹拌した。
以上により、メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸(=65/25/10[質量比])共重合体の溶液である重合体溶液を得た。
重合体溶液中の共重合体の重量平均分子量(Mw)は72,000であり、酸価は62.9mgKOH/gであった。
なお、酸価は、日本工業規格(JIS K0070:1992)に記載の方法に準拠して測定した。重量平均分子量は、GPCにより既述の方法で測定した。
次に、反応容器に重合体溶液588.2gを秤量し、イソプロパノール165g及び1mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液120.8mlを加え、反応容器内の温度を80℃に昇温した。次に、反応容器内に蒸留水718.0gを20ml/minの速度で滴下し、水分散化を行った。その後、大気圧下にて反応容器内の温度を80℃として2時間、85℃として2時間、90℃として2時間保った後、反応容器内を減圧し、イソプロパノール、メチルエチルケトン、及び蒸留水を合計量で913.7g留去した。このようにして、固形分濃度23.0質量%の樹脂粒子Aの水分散物(エマルジョン)を得た。
樹脂粒子Aを構成する樹脂は、下記構造の共重合体(即ち、メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸(=65/25/10[質量比])共重合体)の中和物である。
以下の構造における各構成単位の右下の数字は、質量比を表す。
Figure 0006873080
<インクセットの準備>
上述したインク1−1(第1インク;ホワイトインク)と、上述した第2インク(シアンインク)と、上述した第2インク(マゼンタインク)と、の組み合わせであるインクセットを準備した。
<画像記録>
上述したインクセットを用い、非浸透性基材として、コロナ放電処理済みOPPフィルム(厚さ40μm、フタムラ化学(株)製、略称:OPP)を用い、以下のようにして画像記録を行った。
(第1付与工程;第1インク層の形成)
第1インクを、ザーンカップNo.3(離合社製)を用いて25℃で測定されるザーン秒が18秒となるように希釈調製した。希釈調製は、溶剤(トルエン:酢酸エチル:イソプロピルアルコール=1:1:1(容積比)の混合溶剤)を用いて行った。
希釈調製後の第1インクを、版深30μm、175線、150mm×110mmベタ画像の網グラビア版を備えたグラビア印刷機を用いて非浸透性基材に塗布し、次いでドライヤー乾燥させることにより、非浸透性基材に150mm×110mmのサイズの第1インク層(即ち、ホワイトインク層)を形成した。第1インク層の厚みは3μmであった。
以上により、非浸透性基材上に第1インク層が設けられた構造を有する第1インク層付き基材を得た。
(第2付与工程;第2インクの付与)
基材を搬送するための搬送系及びインクジェットヘッドを備える画像記録装置を用い、上記第1インク層付き基材の第1インク層上に、第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクを、それぞれ、シングルパス方式により下記条件で付与することにより、画像を得た。
−付与条件−
・インクジェットヘッド:1200dpi/20inch幅ピエゾフルラインヘッド
・第2インクの吐出量:2.4pL
・駆動周波数:30kHz(基材搬送速度635mm/sec)
上記画像記録において、第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与が開始されるまでの時間は、70秒となるように調整した。
<評価>
上述したインクセットを用い、以下の評価を行った。
結果を表3に示す。
(画像の精細さ)
上記画像記録に示した条件により、第1インク層付き基材の第1インク層上に第2インク(シアンインク及びマゼンタインク)を付与し、図2に示す文字画像(unicode:U+9DF9;2pt、3pt、4pt、及び5pt)を記録した。詳細には、第1インク層上に、シアン色の上記文字画像と、マゼンタ色の上記文字画像と、をそれぞれ記録した。
ここで、ptはフォントサイズを表すDTPポイントを意味し、1ptは1/72inchである。
文字画像を観察し、下記評価基準により、画像の精細さの評価を行った。
画像の精細さの評価は、シアン色の上記文字画像と、マゼンタ色の上記文字画像とのそれぞれについて行った。
下記評価基準において、画像の精細さにもっとも優れるランクは「A」である。
−画像の精細さの評価基準−
A: 2pt文字が再現可能
B: 3pt文字が再現可能であったが、2ptの文字は再現できなかった。
C: 4pt文字が再現可能であったが、3pt以下の文字は再現できなかった。
D: 5pt文字が再現可能であったが、4pt以下の文字は再現できなかった。
E: 5pt文字が再現できなかった。
なお、上記「再現可能」とは、0.5m離れた場所から確認した場合に、図2に記載の文字画像において、図3に記載の11で表された横線と、図3に記載の12で表された横線とが、分離されていることを意味する。
(画像のべたつき)
上記画像記録に示した条件により、第1インク層付き基材の第1インク層上に、第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクを、この順序(即ち、シアンインク、マゼンタインクの順序)でベタ画像状に付与し、記録デューティ100%のブルーのベタ画像を記録した。ベタ画像のサイズは、50mm×50mmとした。
ここで、記録デューティ100%とは、解像度1200dpi×1200dpiで1/1200インチ×1/1200インチの単位領域(1画素)に2.4pLのインクを1滴付与する条件で記録された画像を意味する。
得られたベタ画像を相対湿度50%の条件下に置き、マゼンタインクの付与完了から20秒後、マゼンタインクの付与完了から30秒後、及びマゼンタインクの付与完了から40秒後のそれぞれの時点においてベタ画像に手で触れ、以下の評価条件により、画像のべたつきを評価した。
−画像のべたつきの評価基準−
A:マゼンタインクの付与完了から10秒後にベタ画像に手で触れても、ベタ画像の剥がれが生じない。
B:マゼンタインクの付与完了から10秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じるが、マゼンタインクの付与から20秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じない。
C:マゼンタインクの付与完了から20秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じるが、マゼンタインクの付与から30秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じない。
D:マゼンタインクの付与完了から30秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じるが、マゼンタインクの付与から40秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じない。
E:マゼンタインクの付与完了から40秒後にベタ画像に手で触れるとベタ画像の剥がれが生じない。
(画像の密着性)
上記画像のべたつきの評価と同様にして、第1インク層付き基材の第1インク層上にブルーのベタ画像を記録した。
ベタ画像が記録された第1インク層付き基材を、80℃のホットプレート上に、ホットプレートと第1インク層付き基材の非浸透性基材側(即ち、ベタ画像が記録されていない側)とが接する配置で載せ、この状態で、ベタ画像を30秒間乾燥させた。
乾燥後のベタ画像上に、セロテープ(登録商標)(No.405、ニチバン(株)製、幅12mm、以下、単に「テープ」ともいう。)のテープ片を貼り付け、次いでテープ片を剥離することにより、画像の密着性を評価した。
テープの貼り付け及び剥離は、下記の方法により行った。
一定の速度でテープを取り出し、約75mmの長さにカットし、テープ片を得た。
得られたテープ片をベタ画像上に重ね、テープ片の中央部の幅12mm、長さ25mmの領域を指で貼り付け、指先でしっかりこすった。
テープ片を貼り付けてから5分以内に、テープ片の端をつかみ、できるだけ60°に近い角度で0.5秒〜1.0秒かけて剥離した。
剥離したテープ片における付着物の有無と、非浸透性基材上のベタ画像の剥がれの有無と、を目視で観察し、下記評価基準に従い、画像の密着性を評価した。
下記評価基準において、密着性がもっとも優れるランクは「A」である。
−密着性の評価基準−
A: 剥離したテープ片に付着物が認められず、ベタ画像の剥がれも認められなかった。
B: 剥離したテープ片に若干の色付きの付着物が認められたが、ベタ画像の剥がれは認められなかった。
C: 剥離したテープ片に若干の色付きの付着物が認められ、ベタ画像の画像に若干の剥がれが認められるが、実用上許容できる範囲内である。
D: 剥離したテープ片に色付きの付着物が認められ、非浸透性基材上の画像に剥がれも認められ、実用上許容できる範囲を超えている。
E: 剥離したテープ片に色付きの付着物が認められ、非浸透性基材上の画像がほとんど剥がれ、非浸透性基材が視認される。
(第2インクの吐出性)
上記画像のべたつきの評価と同様にして、第1インク層付き基材の第1インク層上にブルーのベタ画像(50mm×50mmサイズ)を記録した。記録後、25℃、相対湿度50%の条件下で、インクジェットヘッドを30分間放置した。
30分間の放置したインクジェットヘッドを用い、第1インク層付き基材の第1インク層上に、第2インクとしてのシアンインクにより、記録デューティ100%のベタ画像(50mm×50mmサイズ;シアンベタ画像)を記録した。記録したベタ画像を目視により観察し、吐出不良(不吐出又は吐出曲がり)に起因する、白く抜けたスジ(単位:本)を確認し、以下に示す評価基準に従って、第2インク(シアンインク)の吐出性を評価した。
この第2インク(シアンインク)の吐出性の評価と同様に、30分間の放置したインクジェットヘッドを用い、第1インク層付き基材の第1インク層上に、第2インクとしてのマゼンタインクにより、記録デューティ100%のベタ画像(50mm×50mmサイズ;マゼンタベタ画像)を記録した。記録したベタ画像を目視により観察し、吐出不良(不吐出又は吐出曲がり)に起因する、白く抜けたスジ(単位:本)を確認し、以下に示す評価基準に従って、第2インク(マゼンタインク)の吐出性を評価した。
以下の評価基準において、第2インクの吐出性に最も優れるものは、「A」である。
−第2インク(シアンインク、マゼンタインク)の吐出性の評価基準−
A:白く抜けたスジがない
B:白く抜けたスジが1〜2本である。
C:白く抜けたスジが3〜5本である。
D:白く抜けたスジが6本以上である。
(画像の乾燥後の耐擦性)
上記画像のべたつきの評価と同様にして、第1インク層付き基材の第1インク層上にブルーのベタ画像を記録した。
ベタ画像が記録された第1インク層付き基材を、25℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。
24時間の放置後、ベタ画像が記録された第1インク層付き基材のベタ画像を、2×10N/mの荷重をかけたシルボン紙により50回擦過した。この操作中に、ベタ画像を目視で観察し、以下の評価基準に従い、画像の乾燥後の耐擦性を評価した。
−画像の耐擦性の評価基準−
A: 50回の擦過後において、画像に擦過痕がついていなかった。
B: 50回の擦過後において、画像に擦過痕がついていたが、40回の擦過後においては画像に擦過痕がついていなかった。
C: 40回の擦過後において、画像に擦過痕がついていたが、30回の擦過後においては画像に擦過痕がついていなかった。
D: 30回の擦過後において、既に画像に擦過痕がついていた。
〔実施例2〜11〕
第1インクとして用いたインク1−1を、表3に示すように変更(即ち、インク1−2〜1−11のいずれか1つに変更)したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
〔実施例12〜17〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、表3に示す種類及び量の水溶性有機溶剤種Aを加え、かつ、水溶性有機溶剤種Bの量を表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
〔実施例18〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、水溶性有機溶剤種Bを、同質量のε−カプロラクタム(表3中では「ε−CL」)に変更したこと以外は実施例12と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
なお、ε−カプロラクタムは、多価アルコールにも多価アルコールアルキルエーテルにも該当しないので、水溶性有機溶剤種Bには該当しないが、表3では、便宜上、水溶性有機溶剤種B欄に記載した。
〔実施例19及び20〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、水溶性有機溶剤種Bの種類を、表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
〔実施例21〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、水溶性有機溶剤種Bの量(質量%)を表3に示すように変更し、かつ、水の量を調整したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。詳細には、水の量を調整することにより、水溶性有機溶剤種B以外の各成分の量(質量%)が変わらないようにした。
結果を表3に示す。
〔実施例22及び23〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、水溶性有機溶剤種Bの量(質量%)を表3に示すように変更し、かつ、水の量を調整したこと以外は実施例12と同様の操作を行った。詳細には、水の量を調整することにより、水溶性有機溶剤種B以外の各成分の量(質量%)が変わらないようにした。
結果を表3に示す。
〔実施例24〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、ラテックスA(樹脂粒子Aの水分散物)を、BASF社製の「ジョンクリル(登録商標)1908」(樹脂粒子Bの水分散物;固形分濃度30質量%)に変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。この例では、実施例1における樹脂粒子Aの量(質量%)と同じ量(質量%)の樹脂粒子Bが含まれるように「ジョンクリル1908」を加え、かつ、水の量を調整することにより、各成分の量(質量%)が変わらないようにした。
結果を表3に示す。
樹脂粒子Bは、スチレン−アクリル酸共重合体のアンモニア中和物からなる粒子である。
〔実施例25〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、中京油脂(株)製の「セロゾール(登録商標)524」(ワックスAの水分散物;固形分濃度30%)を加えたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。この例では、第2インクの全量に対するワックスAの含有量が2質量%となるように「セロゾール(登録商標)524」を加えた。更に、水の量を調整することにより、ワックス以外の各成分の量(質量%)が変わらないようにした。
結果を表3に示す。
ワックスAは、カルナバワックスである。
〔実施例26〕
第2インクであるシアンインク及びマゼンタインクのそれぞれの処方(表2)において、水溶性有機溶剤種Bを、同質量のジエチレングリコールモノメチルエーテル(表3中では「DEGmME」)に変更したこと以外は実施例12と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
〔比較例1〕
第2インクの調製において、ラテックスA(樹脂粒子Aの水分散物)を用いず、かつ、水の量を調整したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。詳細には、水の量を調整することにより、ラテックスA以外の各成分の量(質量%)が変わらないようにした。
結果を表3に示す。
〔比較例2及び3〕
第2インクの調製において、表2に示す種類及び量の水溶性有機溶剤種Aを加え、かつ、水溶性有機溶剤種Bの量を表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表3に示す。
Figure 0006873080
−表3の説明−
・水溶性有機溶剤種Aの「量(%)」は、第2インクの全量に対する水溶性有機溶剤種Aの含有量(質量%)を意味し、水溶性有機溶剤種Bの「量(%)」は、第2インクの全量に対する水溶性有機溶剤種Bの含有量(質量%)を意味する。
・化合物名(略称)に付したかっこ書きの温度は、各化合物の沸点を意味する。
・水溶性有機溶剤種A欄の略語の意味は以下のとおりである。
GL:グリセリン
TPGmME:トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
1,2−HD:1,2−ヘキサンジオール
DPG:ジプロピレングリコール
TPG:トリプロピレングリコール
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
DEGmBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
・水溶性有機溶剤種B欄の略語の意味は以下のとおりである。
PG … プロピレングリコール
1,3−BD … 1,3−ブタンジオール
1,3−PD … 1,3−プロパンジオール
DEGmME … ジエチレングリコールモノメチルエーテル
ε−CL … ε−カプロラクタム
(注:ε−カプロラクタムは、多価アルコールにも多価アルコールアルキルエーテルにも該当しないので、水溶性有機溶剤種Bには該当しないが、便宜上、水溶性有機溶剤種B欄に記載した)
・樹脂粒子Aは、前述のラテックスA中に含まれる、メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸(=65/25/10[質量比])共重合体の中和物からなる粒子である。
・樹脂粒子Bは、BASF社製の「ジョンクリル(登録商標)1908」(水分散物)中に含まれる、スチレン−アクリル酸共重合体のアンモニア中和物からなる粒子である。
・ワックスAは、中京油脂(株)製の「セロゾール524」(水分散物)中に含まれる、カルナバワックスである。
表3に示すように、樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する第1インク(インク1−1〜1−11)と、水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である第2インクと、を備えるインクセットを用いた実施例1〜26では、画像の精細さに優れ、かつ、画像のべたつきが抑制されていた。
これに対し、第2インクが樹脂粒子を含有しない比較例1では、画像の精細さが損なわれた。
第2インクにおける水溶性有機溶剤種Aの含有量が5.5質量%超である比較例2及び3では、画像のべたつきが顕著となった。
実施例12、18、22、23、及び26の結果から、第2インクが、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコール、及び、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である水溶性有機溶剤種Bを含有し、水溶性有機溶剤種Bの含有量が、第2インクの全量に対して4質量%〜35質量%である場合(実施例12及び26)、第2インクの吐出性がより向上した。
実施例1及び24の結果から、第2インクに含有される樹脂粒子を構成する樹脂が、親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む場合(実施例1;樹脂粒子A)、画像の精細さ、第2インクの吐出性、及び画像の耐擦性がより向上することがわかる。
実施例1及び25の結果から、第2インクが、更に、ワックスを含有する場合(実施例25)、画像の乾燥後の耐擦性がより向上することがわかる。
〔実施例101〕
第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与が開始されるまでの時間を、70秒から50秒に変更したこと以外は実施例12の密着性の評価と同様の評価を行った。
その結果、実施例12の密着性の評価結果「B」(表3参照)が、「A」に向上した。
この理由は、第1インクの付与が完了した時点から第2インクの付与が開始されるまでの時間を60秒以内としたことにより、第1インク層と、第2インクによる画像と、の密着性が向上したためと考えられる。
S1 非浸透性基材
W1 巻き出し装置
A1 第1インク付与装置
Dry1 第1インク乾燥ゾーン
IJ1 第2インク付与装置
Dry2 第2インク乾燥ゾーン
W2 巻取り装置

Claims (6)

  1. 樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する第1インクと、
    水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である第2インクと、
    を備えるインクセットであって、
    前記第2インクは、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコール、及び、沸点120℃以上220℃以下の多価アルコールアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である水溶性有機溶剤種Bを含有し、
    前記水溶性有機溶剤種Bの含有量が、前記第2インクの全量に対して4質量%〜35質量%である、
    インクセット。
  2. 前記第2インクに含有される前記樹脂粒子を構成する樹脂が、親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む請求項1に記載のインクセット。
  3. 樹脂、白色顔料、及び酸性化合物を含有する第1インクと、
    水、水溶性有機溶剤、着色剤、及び樹脂粒子を含有し、かつ、沸点220℃超の水溶性有機溶剤種Aの含有量が、第2インクの全量に対して5.5質量%以下である第2インクと、
    を備えるインクセットであって、
    前記第2インクに含有される前記樹脂粒子を構成する樹脂が、親水性の構造単位と、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位と、を含む、
    インクセット。
  4. 前記第2インクは、更に、ワックスを含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクセット。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインクセットが用いられ、
    非浸透性基材上に、前記第1インクを付与して第1インク層を形成する第1付与工程と、
    前記第1インク層上の少なくとも一部に、前記第2インクを、インクジェット法によって付与して画像を記録する第2付与工程と、
    を含む画像記録方法。
  6. 前記第2インクの付与は、前記非浸透性基材上への前記第1インクの付与が完了した時点から60秒以内に開始する請求項5に記載の画像記録方法。
JP2018064748A 2018-03-29 2018-03-29 インクセット及び画像記録方法 Active JP6873080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064748A JP6873080B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 インクセット及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064748A JP6873080B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 インクセット及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172888A JP2019172888A (ja) 2019-10-10
JP6873080B2 true JP6873080B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68168221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064748A Active JP6873080B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 インクセット及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873080B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599762B2 (ja) * 2011-06-17 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP6388249B2 (ja) * 2013-08-21 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 インクセット及びそれを用いた記録方法
JP6567603B2 (ja) * 2016-06-28 2019-08-28 東京インキ株式会社 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172888A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10190008B2 (en) Method for printing on water-soluble material
JP6567603B2 (ja) 水性インキ受容層用インキ組成物、水性インキセット、水性インキ印刷物および水性インキ印刷物の製造方法、ならびに包装袋および包装容器
US9969895B2 (en) Printing process
JP5311850B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
US11034851B2 (en) Ink sets
JP2018177899A (ja) 水系インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2016196177A (ja) 記録方法及びインクセット
JP5500409B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP6128381B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP5591753B2 (ja) 画像形成方法
JP2013072044A (ja) インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP6873080B2 (ja) インクセット及び画像記録方法
JP5790930B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5523724B2 (ja) 顔料分散体の製造方法およびインクジェット記録用水性インク
JPWO2019065266A1 (ja) インク、インクジェット記録用インク、印刷物及び印刷物の製造方法
JP6031827B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP5500410B1 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
US20220403190A1 (en) Aqueous ink composition, printed material, and method of producing printed material
JP5355009B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2014024945A (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP7185012B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2024049142A (ja) 画像記録方法
WO2023084968A1 (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP5637413B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP2020100106A (ja) 印刷物の製造方法及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250