JP6566132B2 - 物体検出方法及び物体検出装置 - Google Patents

物体検出方法及び物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566132B2
JP6566132B2 JP2018520064A JP2018520064A JP6566132B2 JP 6566132 B2 JP6566132 B2 JP 6566132B2 JP 2018520064 A JP2018520064 A JP 2018520064A JP 2018520064 A JP2018520064 A JP 2018520064A JP 6566132 B2 JP6566132 B2 JP 6566132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
area
travel
vehicle
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208296A1 (ja
Inventor
邦昭 野田
邦昭 野田
芳 方
芳 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017208296A1 publication Critical patent/JPWO2017208296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566132B2 publication Critical patent/JP6566132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18166Overtaking, changing lanes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras

Description

本発明は、自車両周囲の3次元データを測距センサで取得し、取得した3次元データを用いて物体を検出する物体検出方法及びその装置に関する。
従来では、移動体の予定走行路上にある障害物を検出する障害物検出装置として、特許文献1が開示されている。特許文献1に開示された障害物検出装置では、走行路の3次元座標位置データと移動体の現在の3次元位置とに基づいて、3次元画像から走行路面に対応する部分を切り出し、切り出された走行路面に対応する部分について障害物を検出していた。
特開平10−141954号公報
しかしながら、上述した従来の障害物検出装置では、自車両の予定走行路面上にある障害物のみを検出しているので、現在は自車両の予定走行路面上に存在していない物体は検出されず、将来自車両と交差する可能性のある物体を予め検出しておくことができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、自車両と将来交差する可能性のある物体を予め検出することのできる物体検出方法及びその装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る物体検出方法及びその装置は、自車両周囲の3次元データを測距センサで取得する。そして、自車両の現在位置周囲の地図データに基づいて、自車両が将来走行する予定の走行予定領域において自車両と将来交差する可能性のある物体が現在存在する交差物体存在領域を推定し、交差物体存在領域内の3次元データを用いて物体を検出する。
本発明によれば、自車両と将来交差する可能性のある物体を予め検出することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置による物体検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1実施形態に係る物体検出方法において、交差物体存在領域の推定方法を説明するための図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る物体検出方法において、物体検出領域の決定方法を説明するための図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る物体検出方法による効果を説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る物体検出装置による物体検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態に係る物体検出方法において、複数車線の道路で車線変更する場合の交差物体存在領域の推定方法を説明するための図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る物体検出方法において、複数車線の道路で直進する場合の交差物体存在領域の推定方法を説明するための図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置による物体検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第3実施形態に係る物体検出方法において、交差物体存在領域の大きさの設定方法を説明するための図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る物体検出方法において、交差物体存在領域の大きさの設定方法を説明するための図である。 図13は、本発明の第3実施形態に係る物体検出方法において、交差物体存在領域の大きさの設定方法を説明するための図である。 図14は、本発明の第4実施形態に係る物体検出装置による物体検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図15は、本発明の第4実施形態に係る物体検出方法において、走行予定領域の設定方法を説明するための図である。 図16は、本発明の第5実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図17は、本発明の第5実施形態に係る物体検出装置による物体検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図18は、本発明の第5実施形態に係る物体検出方法において、信号機の状態による交差物体存在領域の削減方法を説明するための図である。 図19は、本発明の第5実施形態に係る物体検出方法において、道路規制による交差物体存在領域の削減方法を説明するための図である。
[第1実施形態]
以下、本発明を適用した第1実施形態について図面を参照して説明する。
[物体検出装置の構成]
図1は、本実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る物体検出装置1は、測距データ取得部3と、地図データ記憶部5と、自己位置推定部7と、車両情報取得部9と、中央制御部11と、出力部13とを備える。物体検出装置1は、測距データ取得部3で取得した測距データに基づいて、物体検出部として機能する中央制御部11によって物体を検出し、検出結果を出力部13から出力する。この際、中央制御部11は、車両情報取得部9で取得した車両情報や自己位置推定部7で推定された自己位置情報、地図データ記憶部5に格納された地図データ等を用いて、自車両と将来交差する可能性のある物体が存在する領域を推定して物体を検出する。
測距データ取得部3は、自車両に搭載されて車両周囲の測距点の距離を検出する測距センサである。測距データ取得部3は、自車両の周辺環境(立体物だけでなく路面も含む)の3次元測距データ(距離データともいう)を取得する。この3次元測距データには、各測距点の3次元の位置や測距点の距離等の情報が含まれている。測距センサとしては、レーザビームの走査ラインを複数備え、高解像度の距離データを検出することのできるレーザレーダを使用する。なお、距離データを取得する方法において、計測手段、計測性能及びデータの出力形式等は特に限定する必要はない。例えば、計測手段としてステレオカメラを用いてもよいし、既知のパターンを対象に投影してステレオ撮影を行うアクティブステレオ法を用いてもよい。
地図データ記憶部5は、高精細地図の地図データを格納したデータベースであり、自車両に搭載されていてもよいし、サーバ等に設置されていてもよい。地図データには道路や交差点、橋、トンネル等の一般的な地図情報に加えて、各走行レーンの位置と走行帯区分、中央分離帯の有無、横断歩道の位置と形状、自転車専用走行帯等の道路構造情報も含まれている。さらに、地図データには、転回禁止や追越禁止、一方通行等の道路規制情報も含まれている。
自己位置推定部7は、GPS(Global Positioning System)を用いて自車両の自己位置を推定して自己位置情報を生成する。生成された自己位置情報には、自車両の緯度や経度等の位置情報だけではなく、自車両が走行している走行レーンや進行方向、姿勢等の情報も含まれている。
車両情報取得部9は、車速センサから取得した自車両の速度や加速度センサから取得した加速度、ジャイロセンサから取得した角速度等の自車両の走行状態を示す車両情報を取得する。車両情報取得部9は、各センサから直接情報を取得してもよいし、例えばCAN(Controller Area Network)のような車載ネットワークから車両情報を取得してもよい。
出力部13は、物体の検出結果を自車両の乗員に提示する表示部である。出力部13は、車両に搭載されたナビゲーション装置の表示画面でもよいし、車載カメラで撮像された画像を表示するためのディスプレイでもよい。また、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
中央制御部11は、測距データ取得部3で取得した3次元測距データを用いて自車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出処理を実行するコントローラである。中央制御部11は、物体検出処理を実行するための機能部として、走行予定領域抽出部21と、交差物体存在領域抽出部22と、物体検出領域決定部23と、物体検出部24と、フィルタ部25と、物体追跡部26と、走行判断部27とを備えている。
次に、中央制御部11を構成する各部について説明する。まず、走行予定領域抽出部21は、地図データ記憶部5からの地図データと自己位置推定部7からの自己位置情報と車両情報取得部9からの車両情報と走行判断部27からの走行計画情報を取得し、自車両が将来走行することを予定している走行予定領域を抽出する。この際、走行予定領域抽出部21は、走行計画情報に基づいて走行予定領域を設定する。走行予定領域は、自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路上に設定され、特に自車両が走行すると推定された道路の走行レーンに設定される。したがって、交差点を左折する場合には、左折レーンに走行予定領域が設定され、直進する場合には直進レーンに設定される。また、道路に複数の車線がある場合には、いずれかの車線に走行予定領域が設定される。尚、走行計画情報は、自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路である必要はなく、例えば、自車両の現在位置から次の交差点や、自車両の現在位置から車線変更完了するまでの区間など、自車両の現在位置から途中地点までの走行予定経路であっても適用できる。
交差物体存在領域抽出部22は、走行予定領域抽出部21で抽出された走行予定領域と地図データ記憶部5からの地図データを取得し、走行予定領域において自車両と将来交差する可能性のある物体が存在する交差物体存在領域を推定して抽出する。特に、交差物体存在領域抽出部22は、地図データに含まれる道路構造情報から自車両の周囲に存在する物体の進行方向を推定し、推定された物体の進行方向に基づいて交差物体存在領域を推定する。
物体検出領域決定部23は、走行予定領域抽出部21で抽出された走行予定領域と、交差物体存在領域抽出部22で抽出された交差物体存在領域とを取得し、自車両周囲の物体を検出する物体検出領域を決定する。本実施形態では、走行予定領域と交差物体存在領域を結合して物体検出領域を求めているが、交差物体存在領域のみを物体検出領域としてもよい。
物体検出部24は、測距データ取得部3で検出された測距データを取得し、自車両の周囲に存在する物体を検出する。特に、測距データの測距点群を地表面と立体物とに分割して立体物を検出する。尚、物体の検出方法は、測距センサによって取得した3次元距離データに基づいたものに限定されるわけではなく、カメラやミリ波レーダ、超音波センサ等の他のセンサから取得した3次元データに基づいた検出方法であってもよい。
フィルタ部25は、物体検出部24で検出された物体の位置及び姿勢と物体検出領域決定部23で決定された物体検出領域を取得し、物体検出部24で検出された物体の中から物体検出領域の内側に存在する物体のみを抽出する。
物体追跡部26は、フィルタ部25で抽出された物体を取得し、これらの物体の位置や速度、加速度等の移動履歴に基づいて短期的な移動予測を行いながら状態推定を行う。そして、物体追跡部26は、各時刻間で観測された物体の同一性を判断して物体の追跡を行う。尚、物体追跡の方法としては、Extended Karman Filter(EKF)やパーティクルフィルタ等を用いることができる。
走行判断部27は、物体追跡部26の処理によって得られた各物体の軌跡及び現在位置を考慮しながら、自車両の走行計画を生成して走行計画情報を出力する。走行計画情報は、3次元データを用いて検出された物体を考慮しながら、自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路を生成したものである。走行計画情報は、単に走行する道路や交差点を推定したものではなく、走行する予定の走行レーンまで設定されている。また、随時、検出された物体を考慮するので、遅い車両や停車車両がある場合には走行レーンを変更する経路も設定される。
尚、中央制御部11は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路とメモリ等の周辺機器から構成されている。そして、特定のプログラムを実行することにより、上述した走行予定領域抽出部21、交差物体存在領域抽出部22、物体検出領域決定部23、物体検出部24、フィルタ部25、物体追跡部26、走行判断部27として動作する。このような中央制御部11の各機能は、1または複数の処理回路によって実装することができる。処理回路は、例えば電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含み、また実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置も含んでいる。
[物体検出処理の手順]
次に、本実施形態に係る物体検出装置1による物体検出処理の手順を図2のフローチャートを参照して説明する。
図2に示すように、まずステップS10において、走行予定領域抽出部21は、地図データ記憶部5からの地図データと、自己位置推定部7からの自己位置情報と、車両情報取得部9からの車両情報と、走行判断部27からの走行計画情報とを取得する。
ステップS20において、走行予定領域抽出部21は、ステップS10で取得した情報に基づいて、地図上で自車両が将来走行を予定する走行予定領域を抽出する。図3に示すように、走行予定領域抽出部21は、まず自車両の自己位置及び車両情報と自車両周囲の地図データに基づいて道路上で自車両30の位置を特定する。そして、走行予定領域抽出部21は、走行判断部27から取得した走行計画情報により、自車両がこれから交差点を直進するという走行計画であることを認識し、交差点を直進するように走行予定領域32を設定して抽出する。
ステップS30において、交差物体存在領域抽出部22は、ステップS20で抽出された走行予定領域を取得し、走行予定領域において自車両と将来交差する可能性のある物体が現在存在する交差物体存在領域を推定して抽出する。このとき、交差物体存在領域抽出部22は、地図データに含まれる道路構造情報から自車両の周囲に存在する物体の進行方向を推定し、推定された物体の進行方向に基づいて交差物体存在領域を推定する。具体的に、交差物体存在領域抽出部22は、道路構造情報から自車両の現在位置周辺の道路や横断歩道の位置と形状、走行レーンの進行方向等に関する情報を取得し、自車両の現在位置周囲の道路区分を検出する。検出される道路区分としては、車道の各走行レーンだけではなく横断歩道や自転車専用走行帯等も含まれている。そして、図3に示すように、検出された道路区分の中から走行予定領域32と交差する道路区分を抽出することにより、交差物体存在領域34を抽出する。このとき、道路構造情報から走行レーンの進行方向を取得し、進行方向が走行予定領域32の方向へ向かう走行レーンを交差物体存在領域34と推定する。例えば、図3の領域34a、34dでは、自車両と将来交差する可能性のある走行レーンの進行方向が直進であると取得され、現在、領域34a、34d内の物体36が直進すると走行予定領域32と将来交差する。したがって、物体36は自車両と将来交差する可能性のある物体であると推定され、物体36が現在存在する領域34a、34dは交差物体存在領域と推定される。同様に、領域34bでは、自車両と将来交差する可能性のある走行レーンの進行方向が左折と取得され、現在、領域34b内の物体36が交差点で左折すると走行予定領域32と将来交差するので、交差物体存在領域と推定される。また、領域34c、34eでは、道路区分として横断歩道で、その進行方向が自車両の進行方向と交差すると推定され、現在、領域34c、34e内の端に入る歩行者が横断歩道を渡り出すと走行予定領域32と将来交差するので、歩行者を交差する物体36として交差物体存在領域と推定される。尚、横断歩道や路側帯などに対して、歩行者や自転車が入り込んでくる領域を考慮して、横断歩道や路側帯などの周囲を含めて交差物体存在領域と推定する。
ステップS40において、物体検出領域決定部23は、走行予定領域と交差物体存在領域とに基づいて物体検出領域を決定する。図4に示すように、物体検出領域決定部23は、図3の走行予定領域32と交差物体存在領域34を結合することによって物体検出領域40を決定する。ただし、交差物体存在領域のみを物体検出領域として決定してもよい。
ステップS50において、自車両に搭載された測距データ取得部3は、検出対象となる物体を含む周辺環境(立体物だけでなく、路面も含む)の3次元測距データ(距離データともいう)を取得する。
ステップS60において、物体検出部24は、ステップS50で取得した3次元測距点群を、地表面に属する点群と複数の立体物に属する点群とに分割処理することによって、地表面上の複数の立体物を検出する。さらに、物体検出部24は、各立体物に属する点群の形状から位置と姿勢を推定する。また、物体検出部24は、各立体物の形状及び運動履歴から各物体が何であるかを推定して、検出された物体に物体クラス(車両、歩行者、自転車等)を付与する。ただし、物体クラスは、交差物体存在領域の地図上の道路区分で決定してもよい。例えば、交差物体存在領域が地図上で横断歩道であれば、検出された物体に歩行者または自転車の物体クラスを付与する。歩行者と自転車の属性は、物体の形状等で識別すればよい。また、交差物体存在領域が地図上で自転車専用走行帯であれば、検出された物体に自転車の物体クラスを付与する。
ステップS70において、フィルタ部25は、ステップS60で検出した物体の中からステップS40で決定した物体検出領域の内側に存在する物体のみを選択するフィルタリング処理を行う。これにより以下のステップで処理対象となる物体を抽出する。例えば、図4に示す物体のうち、物体検出領域40の内側に存在する物体36はフィルタリング処理によって抽出されるが、物体検出領域40の外側に存在する物体42は抽出されずに除外される。このようにフィルタリング処理によって、処理対象となる物体を選別するので、処理負荷を軽減することができる。なお、ステップS60で、ステップS50で取得した3次元測距点群の中からステップS40で決定した物体検出領域の内側に存在する3次元測距点群のみを選択するフィルタリング処理を行うようにしてもよい。
ステップS80において、物体追跡部26は、ステップS70で抽出された物体に対して、物体の位置や速度、加速度等の移動履歴に基づいて短期的な移動予測を行いながら状態推定を行う。これにより、物体追跡部26は、各時刻間で観測された物体の同一性を判断して物体の追跡を行う。
ステップS90において、走行判断部27は、ステップS80の追跡処理によって得られた各物体の軌跡及び現在位置に基づいて自車両の走行計画を判断する。すなわち、走行判断部27は、検出された自車両周囲の物体を考慮しながら、自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路を演算して走行計画を生成する。このとき単に走行する道路や交差点を設定するだけではなく、走行する予定の走行レーンについても設定する。こうして走行予定経路を演算して走行計画が生成されると、走行判断部27は走行計画情報を出力する。そして、走行判断部27は走行計画情報を走行予定領域抽出部21及び出力部13に出力して、本実施形態に係る物体検出処理は終了する。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、走行予定領域において自車両と将来交差する可能性のある物体が現在存在する交差物体存在領域を推定し、交差物体存在領域内の3次元データを用いて物体を検出する。これにより、自車両と将来交差する可能性のある物体を予め検出することができる。また交差物体存在領域に基づいて処理対象となる物体を選別するので、処理負荷を軽減することができる。例えば、従来では、図5に示すように自車両30の走行予定経路50上に存在する移動物体51は障害物として検出できたが、自車両30と将来交差する可能性のある他の移動物体52は、現在は走行予定経路50上に存在していないので検出することができなかった。しかし、本実施形態では、自車両と将来交差する可能性のある物体が存在する領域を交差物体存在領域として推定するので、現在は自車両の走行予定経路50上に存在していない移動物体52についても予め検出することができる。
また、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、自車両の走行計画情報に基づいて走行予定領域を設定する。これにより、自車両の走行計画情報に沿った走行予定領域を設定できるので、精度良く走行予定領域を設定することが可能となる。
さらに、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、道路構造情報から自車両の周囲に存在する物体の進行方向を推定し、推定された物体の進行方向に基づいて交差物体存在領域を推定する。これにより、自車両の走行予定経路上に存在しない物体が走行予定領域に交差するか否かを判断することができるので、交差物体存在領域を精度良く推定することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明を適用した第2実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の物体検出処理では、ステップS30の処理が第1実施形態と相違している。第1実施形態では、走行予定領域と交差する道路区分を検出することによって、交差物体存在領域を抽出していたが、本実施形態では、複数車線の道路で自車両が直進を維持するか、車線変更または合流等を行うかに応じて交差物体存在領域を推定する。ただし、物体検出装置1の構成及びステップS30以外の処理は、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、ステップS20において走行予定領域が抽出されると、ステップS35において、交差物体存在領域抽出部22は、自車両が複数車線の道路で車線変更を行うか否かを判断する。判断方法としては、ステップS20で抽出された走行予定領域に車線変更が含まれているか否かで判断してもよいし、走行計画情報の中に車線変更が含まれているか否かで判断してもよい。自車両が車線変更を行うと判断した場合にはステップS36に進み、自車両が車線変更を行わないと判断した場合にはステップS37に進む。
ステップS36において、交差物体存在領域抽出部22は、車線変更後の車線と車線変更後の車線に隣接する車線の前後方向に交差物体存在領域を設定する。図7では、走行予定領域32が左方向へ車線変更しているため、車線変更後の車線71と変更後の車線に隣接する車線72の自車両30の前後方向に交差物体存在領域75、76を設定している。例えば、図7の領域75では、自車両と将来交差する可能性のある走行レーンの進行方向が直進または右への車線変更であると検出され、現在、領域75内の物体が加速すると走行予定領域71と将来交差する。したがって、物体は自車両と将来交差する可能性のある物体であると推定され、物体が現在存在する領域75は交差物体存在領域と推定される。同様に、領域76では、自車両と将来交差する可能性のある走行レーンの進行方向が直進または左への車線変更であると検出され、現在、領域76内の物体が左へ車線変更すると走行予定領域71と将来交差する。したがって、物体は自車両と将来交差する可能性のある物体であると推定され、物体が現在存在する領域76は交差物体存在領域と推定される。
ステップS37において、交差物体存在領域抽出部22は、走行予定領域に隣接する車線の自車両前方に交差物体存在領域を設定する。図8に示すように、自車両30が直進する場合には、走行予定領域32に隣接する車線の自車両30の前方に交差物体存在領域80を設定する。例えば、図8の領域80では、自車両と将来交差する可能性のある走行レーンの進行方向が自車線への車線変更であると検出され、現在、領域80内の物体が自車線へ車線変更すると走行予定領域32と将来交差する。したがって、物体は自車両と将来交差する可能性のある物体であると推定され、物体が現在存在する領域80は交差物体存在領域と推定される。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、自車両が複数車線の道路で車線変更する場合に、車線変更後の車線と車線変更後の車線に隣接する車線の自車両の前後方向に交差物体存在領域を推定する。これにより、複数車線の道路で車線変更した場合でも、車線変更の前後で自車両と将来交差する可能性のある物体を予め検出することができる。
また、本実施形態に係る物検出方法及びその装置では、自車両が複数車線の道路で直進する場合に、走行予定領域に隣接する車線の自車両前方に交差物体存在領域を推定する。これにより、複数車線の道路を直進走行している場合に割り込み等を考慮して自車両と将来交差する可能性のある物体を予め検出することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明を適用した第3実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の物体検出処理では、ステップS30の処理が第1及び第2実施形態と相違している。第1及び第2実施形態では、交差物体存在領域の大きさは一定に設定されていたが、本実施形態では、自車両の速度または自車両の周囲に存在する物体と自車両との間の相対速度に応じて交差物体存在領域の大きさを設定するようにしている。ただし、ステップS30以外の処理は、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態に係る物体検出装置100では、相対速度取得部90をさらに備えたことが第1及び第2実施形態と相違している。相対速度取得部90は、レーザレーダ等を用いて、自車両の周囲に存在する物体と自車両との間の相対速度を取得する。ただし、その他の構成については、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態の物体検出処理では、図6に示す第2実施形態の物体検出処理にステップS31〜S33を追加したことが相違している。ただし、第1実施形態の物体検出処理にステップS31〜S33を追加してもよい。ステップS20において走行予定領域が抽出されると、ステップS31において、交差物体存在領域抽出部22は、車両情報取得部9から取得した自車両の絶対速度Vsに応じて交差物体存在領域の大きさL1を設定する。交差物体存在領域の大きさL1は、例えば比例定数をαとしてL1=αVsで計算することができる。
ステップS32において、交差物体存在領域抽出部22は、相対速度取得部90から取得した自車両の周囲に存在する物体と自車両との間の相対速度Voに応じて交差物体存在領域の大きさL2を設定する。交差物体存在領域の大きさL2は、例えば比例定数をβとしてL2=βVoで計算することができる。尚、相対速度Voは、例えば観測されている各車両との間の相対速度の平均値を求めてもよいし、最大値を採用してもよい。さらに、相対速度Voは、物体検出部24で検出された物体に対して自車両の速度を用いて求めてもよい。
ステップS33において、交差物体存在領域抽出部22は、ステップS31で設定された領域の大きさL1とステップS32で設定された領域の大きさL2のいずれかを選択して交差物体存在領域の大きさLを決定する。例えば、複数車線の道路を走行している場合には、L1とL2の数値の大きいほうを採用して決定すればよい。これにより、渋滞で自車両及び周囲の車両が低速走行をしている場合には、図11に示すように交差物体存在領域80の大きさL、すなわち自車両の進行方向における長さを小さくすることができる。つまり、自車両の走行計画に影響する範囲の障害物を検出すれば良いので、自車両と将来交差する可能性のある物体が存在する領域のうち、相対速度が低いほど、より近い距離領域の物体だけ検出すれば良い。一方、高速道路で自車両及び周囲の車両が高速で走行している場合には、図12に示すように交差物体存在領域80の大きさLを大きくすることができる。つまり、自車両の走行計画に影響する範囲の障害物を検出する必要があるので、自車両と将来交差する可能性のある物体が存在する領域のうち、相対速度が高いほど、より多い距離領域の物体を検出する必要がある。また、図13に示すように、交差点の信号待ちで自車両が停止して周囲の車両との相対速度が大きい場合には、L1とL2の数値の大きいほうを採用してもよいし、相対速度に応じて設定されたL2を採用してもよい。これにより、交差物体存在領域34の大きさL、すなわち他車両の進行方向における長さを大きくすることができる。こうして交差物体存在領域の大きさが設定されると、ステップS35に進む。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、自車両の速度または自車両の周囲に存在する物体と自車両との間の相対速度に応じて、交差物体存在領域の大きさを設定する。これにより、自車両周囲の運転環境に応じて、走行計画に影響する範囲に対して必要な交差物体存在領域を設定することができる。
[第4実施形態]
以下、本発明を適用した第4実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の物体検出処理では、ステップS10の処理が第1実施形態と相違している。第1実施形態では、走行計画情報を取得し、走行計画情報に基づいて走行予定領域を設定していたが、本実施形態では、地図データに含まれる道路構造情報から自車両が走行している走行レーンの走行帯区分を取得し、走行帯区分に基づいて走行予定領域を抽出する。ただし、物体検出装置1の構成及びステップS10以外の処理は、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図14に示すように、本実施形態の物体検出処理では、図2に示す第1実施形態の物体検出処理のステップS10の代わりにステップS12、S14を追加したことが相違している。ただし、第2、第3実施形態の物体検出処理にステップS12、S14を追加してもよい。ステップS12において、走行予定領域抽出部21は、地図データ記憶部5からの地図データと、自己位置推定部7からの自己位置情報と、車両情報取得部9からの車両情報を取得し、走行判断部27からの走行計画情報は取得しない。
ステップS14において、走行予定領域抽出部21は、自車両の自己位置情報と地図データに含まれる道路構造情報から自車両が走行する走行レーンの走行帯区分を取得する。道路構造情報には、走行帯区分として右折レーンや左折レーン、直進レーン、左折直進レーン等の各走行レーンの進行方向が記録されている。そこで、走行予定領域抽出部21は、自己位置情報から自車両が走行する走行レーンを検出し、道路構造情報から自車両が走行する走行レーンの走行帯区分を取得する。
ステップS20において、走行予定領域抽出部21は、ステップS12、14で取得した情報に基づいて、地図上で自車両が将来走行を予定する走行予定領域を抽出する。特に、ステップS14で判定した走行帯区分に基づいて走行予定領域を抽出する。例えば、図15に示すように、自車両30が交差点の左折専用の走行レーンを走行している場合には、走行判断部27からの走行計画情報を取得しなくても、走行帯区分に基づいて走行予定領域32を左折するルートに設定することができる。尚、本実施形態で説明した走行帯区分に加えて、第1実施形態で説明した走行計画情報を考慮すれば、さらに精度良く走行予定領域を設定することが可能となる。
[第4実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、地図データに含まれる道路構造情報から自車両が走行する走行レーンの走行帯区分を取得し、走行帯区分に基づいて走行予定領域を設定する。これにより、走行帯区分から自車両の進行方向を設定することができるので、自車両が現在走行する走行レーンに則して、正確に走行予定領域を設定することができる。
[第5実施形態]
以下、本発明を適用した第5実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の物体検出処理では、抽出した交差物体存在領域を信号機の状態と道路規制に基づいて推定するようにしたことが第1実施形態と相違している。ただし、追加したステップ以外の処理は、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図16に示すように、本実施形態に係る物体検出装置200では、信号機認識部210と、道路規制認識部220をさらに備えたことが第1〜第4実施形態と相違している。信号機認識部210は、自車両に搭載されたカメラで撮像した画像や路車間通信で取得した情報等を用いて、自車両の走行予定経路上にある信号機の状態を認識する。認識する信号機の状態としては、通常の信号の赤、青、黄色の他に矢印信号の向きについても認識する。また、横断歩道の信号の状態についても認識する。道路規制認識部220は、地図データに含まれる道路規制情報や自車両に搭載されたカメラで道路標識を撮像することによって、自車両周囲の道路に設定された道路規制を認識する。認識する道路規制としては、一方通行や右折または左折の禁止、進入禁止等の道路標識として表示されているものを認識する。尚、その他の構成については、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図17に示すように、本実施形態の物体検出処理では、ステップS38、S39を追加したことが第1実施形態と相違している。ただし、第2〜第4実施形態にステップS38、S39を追加してもよい。ステップS30において交差物体存在領域が抽出されると、ステップS38において、交差物体存在領域抽出部22は、信号機認識部210から信号機の状態の認識結果を取得し、道路規制認識部220から道路規制の認識結果を取得する。
ステップS39において、交差物体存在領域抽出部22は、取得した各認識結果に基づいて、ステップ30において、一旦抽出された交差物体存在領域に対して、自車両と将来交差する可能性のある物体が存在しない領域を削減することで、最終的な交差物体存在領域を推定する。図18に示すように、信号機が青信号で自車両30が交差点を直進しようとしている場合には、横断歩道の信号は赤信号となるので、自車両30が歩行者と交差する可能性はなくなる。そこで、横断歩道の領域39a、39bは、交差物体存在領域から削除される。同様に、交差点の左側の道路は赤信号となるので、領域39cも交差物体存在領域から削除される。一方、交差点の右側の道路は赤信号でも右折することは可能なので、領域34aは削除の対象とはならない。
また、図19に示すように、自車両30が交差点を直進しようとしているときに、交差点の先の道路規制が一方通行である場合には、領域39dは対向車線ではなく、自車両と同じ方向の車線となる。したがって、自車両に向かって左折してくる車両が存在する可能性はなくなるので、領域39dは道路規制の認識結果に基づいて削除の対象となる。これにより、時間帯によって道路の走行区分が変化するような環境においても、適切に交差物体存在領域を削減することが可能になる。
[第5実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、自車両周囲の信号機の状態に基づいて、交差物体存在領域を推定する。これにより、赤信号によって移動を禁止されている物体を検出する必要がなくなるので、処理負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る物体検出方法及びその装置では、自車両周囲の道路規制に基づいて、交差物体存在領域を削減する。これにより、道路規制によって移動を禁止されている物体を検出する必要がなくなるので、処理負荷を低減することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1、100、200 物体検出装置
3 測距データ取得部
5 地図データ記憶部
7 自己位置推定部
9 車両情報取得部
11 中央制御部
13 出力部
21 走行予定領域抽出部
22 交差物体存在領域抽出部
23 物体検出領域決定部
24 物体検出部
25 フィルタ部
26 物体追跡部
27 走行判断部
90 相対速度取得部
210 信号機認識部
220 道路規制認識部

Claims (10)

  1. 自車両周囲の3次元データを取得する測距センサを備え、前記測距センサで取得した3次元データを用いて物体を検出する物体検出装置の物体検出方法であって、
    前記自車両の現在位置周囲の地図データに基づいて、前記自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路上の前記自車両が走行すると推定された走行レーンを走行予定領域として抽出し、
    前記地図データに含まれる道路構造情報から前記走行予定領域の方向へ向かう道路区分を、前記走行予定領域内で前記自車両と将来交差する可能性のある物体が現在存在する交差物体存在領域として推定し、
    前記道路構造情報から前記自車両の現在位置周囲の道路区分を検出し、検出された道路区分の中から前記走行予定領域と交差する道路区分を抽出することによって前記交差物体存在領域を抽出し、
    前記交差物体存在領域内の3次元データを用いて物体を検出することを特徴とする物体検出方法。
  2. 前記自車両の走行計画情報に基づいて前記走行予定領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の物体検出方法。
  3. 前記走行予定領域と前記地図データに含まれる道路構造情報から前記自車両と将来交差する可能性がある物体の進行方向を推定し、前記進行方向に基づいて前記交差物体存在領域を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の物体検出方法。
  4. 前記自車両が車線変更する場合には、車線変更後の車線と車線変更後の車線に隣接する車線の前記自車両の前後方向に前記交差物体存在領域を推定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  5. 前記自車両が複数車線の道路で直進する場合には、前記走行予定領域に隣接する車線の前記自車両前方に前記交差物体存在領域を推定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  6. 前記自車両の速度または前記自車両の周囲に存在する物体と前記自車両との間の相対速度に応じて、前記交差物体存在領域の大きさを設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  7. 前記地図データに含まれる道路構造情報の前記自車両が走行する走行レーンの走行帯区分に基づいて前記走行予定領域を設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  8. 前記自車両周囲の信号機の状態に基づいて、前記交差物体存在領域を推定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  9. 前記自車両周囲の道路規制に基づいて、前記交差物体存在領域を推定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  10. 自車両周囲の3次元データを取得する測距センサを備え、前記測距センサで取得した3次元データを用いて物体を検出する物体検出装置であって、
    前記自車両の現在位置周囲の地図データに基づいて、前記自車両の現在位置から目的地までの走行予定経路上の前記自車両が走行すると推定された走行レーンを走行予定領域として抽出し、
    前記地図データに含まれる道路構造情報から前記走行予定領域の方向へ向かう道路区分を、前記走行予定領域内で前記自車両と将来交差する可能性のある物体が現在存在する交差物体存在領域として推定し、
    前記道路構造情報から前記自車両の現在位置周囲の道路区分を検出し、検出された道路区分の中から前記走行予定領域と交差する道路区分を抽出することによって前記交差物体存在領域を抽出し、
    前記交差物体存在領域内の3次元データを用いて物体を検出するコントローラを備えたことを特徴とする物体検出装置。
JP2018520064A 2016-05-30 2016-05-30 物体検出方法及び物体検出装置 Active JP6566132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065903 WO2017208296A1 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 物体検出方法及び物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208296A1 JPWO2017208296A1 (ja) 2019-04-25
JP6566132B2 true JP6566132B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=60478504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520064A Active JP6566132B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 物体検出方法及び物体検出装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10431094B2 (ja)
EP (1) EP3467802B1 (ja)
JP (1) JP6566132B2 (ja)
KR (1) KR20190008292A (ja)
CN (1) CN109313856B (ja)
BR (1) BR112018074698A2 (ja)
CA (1) CA3025754C (ja)
MX (1) MX2018014594A (ja)
RU (1) RU2699716C1 (ja)
WO (1) WO2017208296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519736B2 (en) * 2017-05-19 2022-12-06 Pioneer Corporation Measurement device, measurement method and program

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2693015C1 (ru) * 2016-06-14 2019-07-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ оценки расстояния между транспортными средствами и устройство оценки расстояния между транспортными средствами
KR102085494B1 (ko) * 2016-06-27 2020-03-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
JP6901555B2 (ja) * 2017-06-02 2021-07-14 本田技研工業株式会社 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
CN110678914A (zh) 2017-06-02 2020-01-10 本田技研工业株式会社 用于自动驾驶车的控制的车辆控制装置及方法
US20180374341A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for predicting traffic patterns in an autonomous vehicle
KR102437836B1 (ko) * 2017-12-21 2022-08-31 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 그 방법
JP7150245B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP6758438B2 (ja) * 2019-01-23 2020-09-23 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法
WO2020194017A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 移動体の挙動予測方法、挙動予測装置及び車両
US11341846B2 (en) 2019-04-04 2022-05-24 Geotab Inc. Traffic analytics system for defining road networks
US11335189B2 (en) 2019-04-04 2022-05-17 Geotab Inc. Method for defining road networks
US11403938B2 (en) 2019-04-04 2022-08-02 Geotab Inc. Method for determining traffic metrics of a road network
US10699564B1 (en) 2019-04-04 2020-06-30 Geotab Inc. Method for defining intersections using machine learning
US11335191B2 (en) 2019-04-04 2022-05-17 Geotab Inc. Intelligent telematics system for defining road networks
US11370424B1 (en) * 2019-08-02 2022-06-28 Zoox, Inc. Relevant object detection
US11529951B2 (en) * 2019-12-24 2022-12-20 Intel Corporation Safety system, automated driving system, and methods thereof
CN111231982B (zh) * 2020-01-08 2021-05-04 中国第一汽车股份有限公司 一种智能驾驶的障碍物识别方法、装置、车辆和存储介质
JP7207828B2 (ja) * 2020-04-27 2023-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム
RU2762636C1 (ru) * 2020-09-28 2021-12-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "МИРЭА - Российский технологический университет" Устройство параллельной обработки разнородной сенсорной информации в режиме реального времени
US11603116B2 (en) * 2020-12-16 2023-03-14 Zoox, Inc. Determining safety area based on bounding box
US20220185288A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Zoox, Inc. Lateral safety area
JP2023554304A (ja) * 2020-12-16 2023-12-27 ズークス インコーポレイテッド 側面安全エリア
JP2022125564A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社豊田自動織機 障害物検知装置
US11904906B2 (en) * 2021-08-05 2024-02-20 Argo AI, LLC Systems and methods for prediction of a jaywalker trajectory through an intersection

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365516B2 (ja) * 1992-03-31 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両用周囲監視装置
JPH10141954A (ja) 1996-11-06 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の走行路面上の障害物検出装置
JP4104532B2 (ja) * 2003-11-10 2008-06-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2006284218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP4771365B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、経路案内方法及びプログラム
JP4848893B2 (ja) * 2006-08-29 2011-12-28 株式会社デンソー 交差点情報提供システム及び運転支援システム
JP2008242544A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP5004865B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用障害物検知装置
JP2010211301A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp 事故予測通知装置、事故予測通知システム及び車載器
UA103220C2 (ru) * 2009-04-01 2013-09-25 Андрей Анатольевич Дринкин Система предупреждения водителя транспортного средства об объекте, который пересекает или намеревается пересечь проезжую часть автомобильной дороги
JP2011044063A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び支援方法
JP5696444B2 (ja) * 2009-12-24 2015-04-08 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2011158610A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Alpine Electronics Inc 地図表示装置
US8195394B1 (en) * 2011-07-13 2012-06-05 Google Inc. Object detection and classification for autonomous vehicles
JP5660007B2 (ja) * 2011-11-10 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6014440B2 (ja) * 2012-09-26 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動物体認識装置
KR101491256B1 (ko) * 2013-05-28 2015-02-06 현대자동차주식회사 무선통신을 이용한 차선인식 장치 및 방법
US20150153184A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for dynamically focusing vehicle sensors
US9395192B1 (en) * 2013-12-20 2016-07-19 Google Inc. Methods and systems for road and lane boundary tracing
CN105313782B (zh) * 2014-07-28 2018-01-23 现代摩比斯株式会社 车辆行驶辅助系统及其方法
JP6149846B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
JP6544445B2 (ja) 2016-01-29 2019-07-17 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519736B2 (en) * 2017-05-19 2022-12-06 Pioneer Corporation Measurement device, measurement method and program
US11828603B2 (en) 2017-05-19 2023-11-28 Pioneer Corporation Measurement device, measurement method and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467802A4 (en) 2019-07-03
RU2699716C1 (ru) 2019-09-09
US20190213886A1 (en) 2019-07-11
WO2017208296A1 (ja) 2017-12-07
KR20190008292A (ko) 2019-01-23
EP3467802A1 (en) 2019-04-10
JPWO2017208296A1 (ja) 2019-04-25
CN109313856A (zh) 2019-02-05
CA3025754C (en) 2019-07-02
BR112018074698A2 (pt) 2019-03-19
EP3467802B1 (en) 2020-09-30
CN109313856B (zh) 2020-03-03
MX2018014594A (es) 2019-03-14
CA3025754A1 (en) 2017-12-07
US10431094B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566132B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
CN106462727B (zh) 车辆、车道终止检测系统和方法
JP2022535351A (ja) 車両ナビゲーションのためのシステム及び方法
JP7052786B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
US20220122462A1 (en) Vehicle control device
CN109328376B (zh) 物体跟踪方法及物体跟踪装置
JP2011013039A (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
CN112513955A (zh) 行驶轨道生成方法及行驶轨道生成装置
US20220371583A1 (en) Systems and Methods for Selectively Decelerating a Vehicle
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP2018063122A (ja) 経路選択方法及び経路選択装置
WO2021261228A1 (ja) 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
WO2021261227A1 (ja) 駐停車地点管理装置、駐停車地点管理方法、車両用装置
EP3471408B1 (en) Inter-vehicle distance estimation method and inter-vehicle distance estimation device
CN114987529A (zh) 地图生成装置
JP7141480B2 (ja) 地図生成装置
JP7458743B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
RU2779920C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
JP7141479B2 (ja) 地図生成装置
JP7141477B2 (ja) 地図生成装置
JP7001169B2 (ja) 運転計画表示方法及び運転計画表示装置
WO2020121810A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラムおよびコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP2024010509A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2022123239A (ja) 区画線認識装置
JP2022123238A (ja) 区画線認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151