JP6565933B2 - 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 - Google Patents

磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6565933B2
JP6565933B2 JP2016563398A JP2016563398A JP6565933B2 JP 6565933 B2 JP6565933 B2 JP 6565933B2 JP 2016563398 A JP2016563398 A JP 2016563398A JP 2016563398 A JP2016563398 A JP 2016563398A JP 6565933 B2 JP6565933 B2 JP 6565933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
shell
soft
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092744A1 (ja
Inventor
潤 寺川
潤 寺川
山鹿 実
実 山鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016092744A1 publication Critical patent/JPWO2016092744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565933B2 publication Critical patent/JP6565933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/09Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7028Additives, e.g. crosslinking agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本技術は、コアシェル粒子を含む磁性粉末およびその製造方法、ならびにその磁性粉末を含む磁性層を備える磁気記録媒体に関する。
従来、磁気記録媒体としては、磁性粉末、結着剤および有機溶媒を含む磁性塗料を非磁性支持体上に塗布し、乾燥することで、磁性層が形成される塗布型の磁気記録媒体が知られている。このような塗布型の磁気記録媒体は、バックアップ用データカートリッジなどの高密度記録媒体として広く利用されている。
近年、高記録密度の記録媒体に対応すべく、磁性層に含まれる磁性粉末は微粒子化されているが、さらなる微粒子化を進めて行くと、磁気テープ使用環境における外部熱の影響を磁性粉末が受け、所謂磁化の熱擾乱の影響が顕著になり、記録した磁化が消失してしまう現象が発生する。この磁化の熱擾乱の影響を回避するためには、磁性粉末の磁気異方性、あるいは保磁力を高める必要がある。
しかしながら、保磁力を高めていくと、記録ヘッドにより磁化反転を起こすこと、すなわち情報信号を記録することが困難となってしまう。また、微粒子化を進めて行くと、磁性粉末の飽和磁化量σsが低下してしまう可能性があり、高密度記録化による出力低減と相まって、信号雑音比(以下「CNR」という。)が大きく悪化してしまう可能性がある。
これらの問題を解決するために、硬磁性粒子の周囲に高い飽和磁化量σsを有する軟磁性被着膜を形成し、コア部となる硬磁性粒子とシェル部となる軟磁性被着膜を交換結合させることにより、高い熱安定性を維持しながら、保磁力を記録に適正な値に調整し、かつ飽和磁化量σsを増加させることが提案されている(特許文献1〜3参照)。
特許第5416188号公報
特開2012−027978号公報
特開2011−216838号公報
本技術の目的は、高い出力を得ることができ、熱安定性に優れ、また記録容易性を得ることができる磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
硬磁性粒子を還元処理することにより、軟磁性体を含むシェル部を備えるコアシェル粒子を形成すること、
還元処理後に、コアシェル粒子に徐酸化処理すること
を含み、
徐酸化処理後のシェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁性粉末の製造方法である。
0.4nm≦δ barrier ≦11nm
0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
第2の技術は、
硬磁性体を含むコア部と、
軟磁性体を含むシェル部と
を備えるコアシェル粒子を含み、
シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁性粉末である。
0.4nm≦δ barrier ≦11nm
0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
第3の技術は、
非磁性支持体と、
磁性粉末を含む磁性層と
を備え、
磁性粉末は、
硬磁性体を含むコア部と、
軟磁性体を含むシェル部と
を備えるコアシェル粒子を含み、
シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁気記録媒体である。
0.4nm≦δ barrier ≦11nm
0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
以上説明したように、本技術によれば、高い出力を得ることができ、熱安定性に優れ、また記録容易性を得ることができる。
図1は、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の構成の一例を示す断面図である。 図2は、本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末の構成の一例を示す断面図である。 図3は、本技術の第3の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を示す断面図である。
本技術の実施形態について、以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態
1.1 磁性粉末の構成
1.2 磁性粉末の製造方法
1.3 効果
2 第2の実施形態
2.1 磁性粉末の構成
2.2 磁性粉末の製造方法
2.3 効果
3 第3の実施形態
3.1 磁気記録媒体の構成
3.2 磁気記録媒体の製造方法
3.3 効果
<1 第1の実施形態>
[1.1 磁性粉末の構成]
本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末は、コアシェル型構造を有するナノ磁性粒子(以下「コアシェル粒子」という。)の集合体を含んでいる。コアシェル粒子は、図1に示すように、コア部11と、このコア部11の周囲に設けられたシェル部12とを備える。コア部11とシェル部12とは交換結合している。コア部11とシェル部12の界面において、両者の組成および/または状態などが不連続的に変化していてもよいし、連続的に変化していてもよい。第1の実施形態に係る磁性粉末は、磁気記録媒体の磁性層に用いて好適なものである。
(コア部)
コア部11は、硬磁性を有している。コア部11に含まれる硬磁性体は、例えば、ε酸化鉄(ε−Fe23)、またはCo含有スピネルフェリ磁性粉など立方晶酸化鉄である。ε酸化鉄は、ε−Fe23結晶(Feサイトの一部が金属元素Mで置換されたものを含む)を主相とするものが好ましい。金属元素Mは、例えば、Al、GaおよびInからなる群より選ばれる1種以上である。但し、鉄酸化物におけるMとFeのモル比をM:Fe=x:(2−x)と表すとき、0≦x<1である。
本技術において、ε−Fe23結晶には、特に断らない限り、Feサイトが他の元素で置換されていない純粋なε−Fe23結晶の他、Feサイトの一部が金属元素Mで置換されており、純粋なε−Fe23結晶と空間群が同じである(すなわち空間群がPna21である)結晶が含まれる。
(シェル部)
シェル部12は、コア部11の周囲のうちの少なくとも一部を覆っている。具体的には、シェル部12は、コア部11の周囲を部分的に覆っていてもよいし、コア部11の周囲全体を覆っていてもよい。コア部11とシェル部12の交換結合を十分なものとし、磁気特性を向上する観点からすると、コア部11の表面全体を覆っていることが好ましい。
シェル部12は、軟磁性を有する軟磁性層である。シェル部12に含まれる軟磁性体は、例えば、α−FeまたはFe基軟磁性体である。シェル部12は、コアシェル粒子の前駆体としての硬磁性粒子の表面を還元することにより得られうるものである。
具体的には、シェル部12に含まれる軟磁性体は、コア部11に含まれる硬磁性体を還元することにより得られうるものである。例えば、コア部11が硬磁性体としてε酸化鉄を含んでいる場合には、シェル部12はε酸化鉄を還元して得られるうる材料であるα−Feを含んでいる。コア部11が硬磁性体としてCo含有スピネルフェリ磁性体を含んでいる場合には、シェル部12はCo含有スピネルフェリ磁性体を還元して得られるうる材料であるFe基軟磁性体を含んでいる。
(コアシェル粒子の平均粒子径)
コアシェル粒子(磁性粉末)の平均粒子径(半径)Rcore/shellは、4.9nm≦Rcore/shell≦15nmを満たしていることが好ましい。Rcore/shellがRcore/shell<4.9nmであると、コアシェル粒子同士の凝集を抑制することが難しくなる虞がある。一方、Rcore/shellが15nm<Rcore/shellであると、磁性粉末を用いて磁気記録媒体を作製した際に、磁気記録媒体のノイズが大きくなる虞がある。また、磁性粉末を用いて塗膜を形成した際に、塗膜の表面性が悪化してしまう虞もある。なお、コアシェル粒子の平均粒子径Rcore/shellは、コアシェル粒子の前駆体である硬磁性粒子の平均粒子径Riniとほぼ等しい。したがって、前駆体である硬磁性粒子の平均粒子径Riniも、4.9nm≦R ini ≦15nmを満たしていることが好ましい。
コアシェル粒子(磁性粉末)の平均粒子径Rcore/shellは、以下のようにして求めることができる。まず、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて、磁性粉末を撮影する。次に、撮影したTEM写真から500個のコアシェル粒子を無作為に選び出し、それらのコアシェル粒子の粒子径をそれぞれ測定する。ここで、粒子径(半径)は、コアシェル粒子の最大の差し渡し長さ(すなわち最大粒子径)の半分の値を意味する。次に、測定した500個のコアシェル粒子の粒子径を単純に平均(算術平均)して、コアシェル粒子の平均粒子径Rcore/shellを求める。
(平均粒子径に対する粒度分布の半値幅の割合)
コアシェル粒子(磁性粉末)の平均粒子径Daveに対するコアシェル粒子(磁性粉末)の粒度分布の半値幅Dhalfの割合Dが、40%以下であることが好ましい。割合Dは、具体的には以下の式で定義される。
割合D(%)=(コアシェル粒子の粒度分布の半値幅Dhalf(nm)/コアシェル粒子の平均粒子径Dave(nm))×100
割合Dが40%を超えるブロードな粒度分布であると、シェル部12の厚みがコアシェル粒子間で均一にコントロールできなくなってしまい、結果として保磁力Hcなどの磁気特性のバラツキがコアシェル粒子間で発生する虞がある。なお、本実施形態において、コアシェル粒子の粒度分布は、コアシェル粒子の前駆体である硬磁性粒子の粒度分布とほぼ等しい。
コアシェル粒子(磁性粉末)の割合Dは、以下のようにして求めることができる。まず、TEMを用いて、磁性粉末を撮影する。次に、撮影したTEM写真から500個のコアシェル粒子を無作為に選び出し、それらのコアシェル粒子の粒子径(直径)をそれぞれ測定して、磁性粉末の粒度分布を求める。ここで、粒子径は、粒子の最大の差し渡し長さ(すなわち最大粒子径)を意味する。次に、求めた粒度分布からメジアン径(50%径、D50)を求めて、これを平均粒子径Daveとする。また、求めた粒度分布から粒度分布の半値幅Dhalfを求める。次に、求めた平均粒子径Daveおよび粒度分布の半値幅Dhalfから割合Dを求める。
(保磁力)
コアシェル粒子(磁性粉末)の保磁力Hcは、2000Oe≦Hc≦6000Oeであることが好ましい。HcがHc<2000Oeであると、磁性粉末を用いて磁気記録媒体を作製した際に、短波長記録(高密度記録)時の出力が低下してしまう虞がある。一方、Hcが6000Oe<Hcであると、記録ヘッドによる飽和記録が困難になり、良好なCNRが得られない虞がある。
コアシェル粒子(磁性粉末)の保磁力Hcは、以下のようにして求めることができる。まず、振動試料磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)を用いて、磁性粉末のM−Hループを得る。次に、得られたM−Hループから、保磁力Hcを求める。
(飽和磁化量)
コアシェル粒子(磁性粉末)の飽和磁化量σsは、10emu/g≦σs≦100emu/gであることが好ましい。σsがσs<10emu/gであると、磁性粉末を用いて磁気記録媒体を作製した際に、磁性粉末の充填密度や角型比を向上させたとしても、出力が小さくなってしまい、良好なCNRを確保することができなくなる虞がある。一方、σsが100emu/g<σsであると、磁性粉末を用いて磁気記録媒体を作製した際に、再生ヘッドの飽和が発生してしまい、ノイズが発生してしまう虞がある。
コアシェル粒子(磁性粉末)の飽和磁化量σsは、以下のようにして求めることができる。まず、VSMを用いて、磁性粉末のM−Hループを得る。次に、得られたM−Hループから、飽和磁化量σsを求める。
(シェル部の平均厚さ)
シェル部12の平均厚さδsoftは、0.4nm≦δsoft≦11nmを満たしていることが好ましい。δsoftがδsoft<0.4nmであると、後述する磁性粉末の製造方法において、均一な還元処理を硬磁性粒子に行うことが難しくなり、コア部11とシェル部12の交換結合が不十分になる虞がある。一方、δsoftが11nm<δsoftであると、コアシェル粒子の保磁力Hcが低下し、結果として良好な電磁変換特性が得られなくなる虞がある。
シェル部12の平均厚さδsoftは、以下のようにして求めることができる。まず、TEMを用いて、磁性粉末を撮影する。次に、撮影したTEM写真から500個のコアシェル粒子を無作為に選び出し、それらのコアシェル粒子のシェル部12の厚さをそれぞれ測定する。なお、一つのコアシェル粒子のシェル部12に厚さのバラツキがある場合には、一つのコアシェル粒子のシェル部12の厚さのうち最大のものを、シェル部12の厚さと定義する。次に、測定した500個のコアシェル粒子のシェル部12の厚さを単純に平均(算術平均)して、シェル部12の平均厚さδsoftを求める。
[1.2 磁性粉末の製造方法]
本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、コアシェル粒子の前駆体となる硬磁性粒子を直接還元処理することより、硬磁性を有するコア部11と軟磁性を有するシェル部とを備えるコアシェル粒子を製造するものである。以下、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法の一例について説明する。
(硬磁性粒子粉末の作製工程)
まず、高い保磁力および高い結晶磁気異方性を示す硬磁性粒子の集合体からなる粉末を作製する。硬磁性粒子は、上述したコア部11と同様の硬磁性体を含んでいる。硬磁性粒子としてε酸化鉄を含む粒子を用いる場合、この粒子の作製方法としては、例えば、特許第5105503号公報に記載の方法を用いることができる。上記特許文献に記載の方法では、一般的な逆ミセル法を用いた製法と比較して、粒度分布をシャープにすることができる。
(コーティング工程)
次に、硬磁性粒子同士の凝集を抑制するために、必要に応じて硬磁性粒子の表面にコーティング層を形成する。なお、上述の硬磁性粒子粉末の作製工程において、硬磁性粒子の表面にコーティング層を予め形成するようにしてもよい。コーティング層は、例えば、シリカ、アルミナ、カルシア、マグネシアまたはジルコニアを含んでいる。
以下に、シリカコーティングの具体例について説明する。まず、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルおよびアンモニア溶液を、シクロヘキサンに加えて混合することにより、混合溶液を調製する。次に、前工程により得られた硬磁性粒子の粉末をシクロヘキサンに分散させ、調製した上記混合溶液に添加する。次に、混合溶液にテトラエトキシシランをさらに加えて撹拌し、得られた粉末をメタノールおよびエタノールで洗浄する。これにより、シリカ層でコーティングされた硬磁性粒子の粉末が得られる。
(還元処理工程)
次に、硬磁性粒子の表面を還元処理することにより、硬磁性体を含むコア部11と軟磁性体を含むシェル部12とを備えるコアシェル粒子を形成する。なお、硬磁性粒子の表面にコーティング層が形成されている場合には、このコーティング層を介して硬磁性粒子の表面を還元処理する。
例えば、硬磁性粒子がε酸化鉄を含む粒子である場合、ε酸化鉄を含む粒子の表面を還元することにより、ε酸化鉄を含むコア部11とα−Feを含むシェル部12とを備えるコアシェル粒子が形成される。
還元処理の方法としては、気相還元法および液相還元法のいずれを用いてもよい。気相還元法としては、例えば、水素雰囲気中で硬磁性粒子の表面を還元処理する方法が挙げられる。液相還元法としては、例えば、硬磁性粒子を溶媒に浸したのち、還元剤を溶媒に添加し撹拌することで、溶媒中で硬磁性粒子の表面を還元処理する方法が挙げられる。
(除去工程)
上記コーティング工程により硬磁性粒子の表面にコーティング層を形成した場合には、最後に、例えば酸溶液を用いた酸処理により、コアシェル粒子の表面からコーティング層を除去する。以上により、コアシェル粒子の集合体からなる磁性粉末が得られる。
[1.3 効果]
第1の実施形態に係る磁性粉末は、硬磁性体を含むコア部11と軟磁性体を含むシェル部12とを備えるコアシェル粒子の集合体を含んでいる。この磁性粉末を含む磁性層を有する磁気記録媒体を作製した場合には、高い出力を得ることができ、熱安定性に優れ、また記録容易性を得ることができる。
第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、硬磁性粒子を還元処理することにより、軟磁性体を含むシェル部12を備えるコアシェル粒子を形成する。これにより、均一なコアシェル粒子を作製することができ、コア部11となる硬磁性粒子とシェル部12となる軟磁性体の交換相互作用を均一に発現させることができる。したがって、高い飽和磁化量σsを有する軟磁性体の特徴を生かすことができ、コアシェル粒子全体として高い飽和磁化量σsを得ることができる。記録容易性についても同様に、コア部11単体の保磁力Hcは熱安定性を確保するために大きな値に保ちつつ、コアシェル粒子全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性が高まる。また、コア部11となる硬磁性粒子も従来方法に比べて大きく作ることができるため、高い保磁力Hcを保ちやすく、熱安定性の向上に有利である。
一般的な磁性粉末の製造方法として、コア部となる硬磁性粒子の表面に軟磁性体の前駆体を液相法により付着させたのち、前駆体を還元処理することにより、シェル部となる軟磁性体を硬磁性粒子の表面に形成する方法がある。この一般的なコアシェル粒子の製造方法では、コア部がシェル部により覆われず、コア部とシェル部の交換結合が不十分になる可能性が高い。また、還元処理を行う際に、コア部の表面にシェル部に覆われず露出している部分がある場合、この露出部分によりコア部の一部のみが還元されてしまい、飽和磁化量σsや保磁力Hcなどの磁気特性が劣化してしまう懸念がある。
これに対して、第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、硬磁性粒子の表面を還元処理し、コア部がシェル部により覆われたコアシェル粒子を形成するので、コア部とシェル部の交換結合が不十分になる可能性が低い。また、一般的な磁性粉末の製造方法のように、露出部分によりコア部の一部のみが還元されることがない。したがって、飽和磁化量σsや保磁力Hcなどの磁気特性が劣化してしまう懸念がない。
上述の一般的な磁性粉末(コアシェル粒子)の製造方法では、液相法により前駆体を付着する際に、コア部としての硬磁性粒子が凝集してしまう可能性が高い。この場合、交換結合の効果が不十分になり、また磁気的体積が大きくなり、ノイズが大きくなる可能性がある。
これに対して、第1の実施形態に係る磁性粉末(コアシェル粒子)の製造方法がコーティング工程を備える場合には、前駆体となる硬磁性粒子の凝集を抑制することができる。これにより、交換結合が不十分になり、また磁気的体積が大きくなり、ノイズが大きくなる可能性を低くすることができる。
上述の一般的な磁性粉末の製造方法では、コア部として準備した硬磁性粒子の表面に後から軟磁性体の前駆体を被着するため、コアシェル粒子の粒子径Rcore/shellは、コア部として準備した硬磁性粒子の粒子径Riniに比して必然的に大きくなる(Rini<Rcore/shell)。このため、良好なC/Nの確保のためには、コア部となる硬磁性粒子の粒子径をさらに低減することが望ましい。しかし、粒子径を低減すると、本来高密度記録媒体に使用する硬磁性粒子として必要な保磁力Hcや飽和磁化量σsなどの磁気特性が劣化する虞がある。更に粒度分布のバラつきや粒子同士の凝集が顕著になる虞もある。
これに対して、第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法では、予め作製した硬磁性粒子の表面を直接還元処理するため、前駆体となる硬磁性粒子の粒子径と、還元処理により得られるコアシェル粒子の粒子径とが同程度になる(Rini=Rcore/shell)。したがって、前駆体となる硬磁性粒子の粒子径を調整することで、所望の粒子径を有するコアシェル粒子を作製することができる。したがって、上述の一般的な磁性粉末の製造方法で懸念される磁気特性の劣化が発生しにくくなる。更に粒度分布のバラつきや粒子凝集も発生しにくくなる。
<2 第2の実施形態>
[2.1 磁性粉末の構成]
図2に示すように、本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末は、コア部11と、このコア部11の周囲に設けられた2層構造のシェル部13とを備えるコアシェル粒子の集合体を含んでいる。第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(シェル部)
2層構造のシェル部13は、コア部11上に設けられた軟磁性層13aと、軟磁性層13a上に設けられた酸化被膜13bとを備える。
(軟磁性層)
軟磁性層13aは、第1の実施形態におけるシェル部12と同様である。
(酸化被膜)
酸化防止層である酸化被膜13bは、軟磁性層13aに含まれる軟磁性体を酸化することにより得られうる材料を含んでいる。具体的には、酸化被膜13bは、前駆体である軟磁性層の表面を酸化することにより得られうるものである。軟磁性層13aが軟磁性体としてα−Feを含んでいる場合には、酸化被膜13bはα−Feを酸化することにより得られうる材料、すなわちFe34、Fe23およびFeOのうちの少なくとも1種を含んでいる。
(酸化被膜の平均厚さ)
酸化被膜13bの平均厚さδbarrierが、0.4nm≦δbarrier≦11nmを満たしていることが好ましい。δbarrierがδbarrier<0.4nmであると、酸化被膜13bの厚みを制御することが難しくなり、酸化被膜13bとして機能させることが難しくなってしまう虞がある。一方、δbarrierが11nm<δbarrierであると、シェル部12の厚みが薄くなってしまい、コア部11とシェル部12の交換結合が不十分になる虞がある。
酸化被膜13bの平均厚さδbarrierは、以下のようにして求めることができる。まず、TEMを用いて、磁性粉末を撮影する。次に、撮影したTEM写真から500個のコアシェル粒子を無作為に選び出し、それらのコアシェル粒子の酸化被膜13bの厚さをそれぞれ測定する。なお、一つのコアシェル粒子の酸化被膜13bに厚さのバラツキがある場合には、一つのコアシェル粒子の酸化被膜13bの厚さのうち最大のものを、酸化被膜13bの厚さと定義する。次に、測定した500個のコアシェル粒子の酸化被膜13bの厚さを単純に平均(算術平均)して、酸化被膜13bの平均厚さδbarrierを求める。
(酸化被膜の平均厚さに対する軟磁性層の平均厚さの割合)
酸化被膜13bの平均厚さδbarrierに対する軟磁性層13aの平均厚さδsoftの割合(δsoft/δbarrier)は、0.1≦δsoft/δbarrier≦10を満たしていることが好ましい。δsoft/δbarrierがδsoft/δbarrier<0.1および10<δsoft/δbarrierのいずれの場合でも、軟磁性層13aおよび酸化被膜13bの厚みをナノオーダーで均一に維持することが難しくなり、目的とするコアシェル粒子が得られなくなる虞がある。
割合(δsoft/δbarrier)は、以下のようにして求めることができる。まず、上述したようにして酸化被膜13bの平均厚さδbarrierを求める。次に、酸化被膜13bに代えて軟磁性層13aの厚さを測定する以外のことは、酸化被膜13bの平均厚さδbarrierを求めたのと同様にして、軟磁性層13aの平均厚さδsoftを求める。次に、求めた平均厚さδsoft、δbarrierを用いて、割合(δsoft/δbarrier)を求める。
[2.2 磁性粉末の製造方法]
本技術の第2の実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、還元処理工程後、除去工程前に、徐酸化工程をさらに備える点において、第1の実施形態に係る磁性粉末の製造方法とは異なっている。よって、以下では、徐酸化工程についてのみ説明する。
(徐酸化工程)
上記還元処理工程の後に、コアシェル粒子を空気に暴露することなく、引き続き、高温環境下で所定時間(例えば10分間)、微量の酸素雰囲気下でコアシェル粒子に徐酸化処理を行う。これにより、コアシェル粒子の表面に酸化被膜13bが形成される。具体的には、シェル部が、軟磁性層13aと酸化被膜13bとを備えるシェル部13となる。
[2.3 効果]
第2の実施形態に係る磁性粉末では、コアシェル粒子が表面に酸化被膜13bを有しているので、コアシェル粒子の表面が空気中に暴露されて、コアシェル粒子の表面に錆びなどが発生することを抑制することができる。したがって、磁性粉末の特性劣化を抑制することができる。
<3 第3の実施形態>
第3の実施形態では、上述の第1または第2の実施形態に係る磁性粉末を含む磁性層を備える磁気記録媒体について説明する。
[3.1 磁気記録媒体の構成]
図3に示すように、本技術の第3の実施形態に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体21と、非磁性支持体21の一方の主面に設けられた非磁性層22と、非磁性層22上に設けられた磁性層23とを備える。磁気記録媒体が、必要に応じて、非磁性支持体21の他方の主面に設けられたバックコート層24をさらに備えるようにしてもよい。第3の実施形態に係る磁気記録媒体は、例えば、記録再生システムの再生ヘッドとして巨大磁気抵抗効果型(Giant Magneto-Resistance:GMR)ヘッドが用いられる垂直磁気記録媒体である。
(非磁性支持体)
非磁性支持体21は、例えば、可撓性を有する長尺状のフィルムである。非磁性支持体21の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート、セルロースブチレートなどのセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのプラスチック、アルミニウム合金、チタン合金などの軽金属、アルミナガラスなどのセラミックなどを用いることができる。さらには、機械的強度を高めるために、AlまたはCuの酸化物を含む薄膜を、ビニル系樹脂などを含む非磁性支持体21の主面のうち少なくとも一方に成膜したものを用いてもよい。
(磁性層)
磁性層23は、例えば、磁性粉末、結着剤および導電性粒子を含んでいる。磁性層23が、必要に応じて、潤滑剤、研磨剤、防錆剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
(磁性粉末)
磁性粉末は、上述の第1または第2の実施形態に係る磁性粉末である。コアシェル粒子の平均粒子径Rcore/shell、割合D(=(Dhalf/Dave)×100)、シェル部12の平均厚さδsof、酸化被膜13bの平均厚さδbarrier、割合(δsoft/δbarrier)の数値範囲などは、上述の第1および第2の実施形態と同様であることが好ましい。これらの数値は、以下のようにして求めることができる。まず、磁気記録媒体の断面を切り出し、この断面に含まれる磁性粉末をTEMを用いて撮影する。このTEM写真を用いる以外のことは、第1および第2の実施形態にて説明したのと同様にして、上記数値を求めることができる。
(結着剤)
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などに架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら、結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体に対して要求される物性などに応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、通常、塗布型の磁気記録媒体において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル−エチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂、または反応型樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
また、上述した各結着剤には、磁性粉末の分散性を向上させる目的で、−SO3M、−OSO3M、−COOM、P=O(OM)2などの極性官能基が導入されていてもよい。ここで、式中Mは、水素原子、あるいはリチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属である。
更に、極性官能基としては、−NR1R2、−NR1R2R3 + - の末端基を有する側鎖型のもの、>NR1R2 + - の主鎖型のものが挙げられる。ここで、式中R1、R2、R3は、水素原子、あるいは炭化水素基であり、X - は弗素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン元素イオンあるいは無機・有機イオンである。また、極性官能基としては、−OH、−SH、−CN、エポキシ基なども挙げられる。
(導電性粒子)
導電性粒子としては、炭素を主成分とする微粒子、例えば、カーボンブラックを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、旭カーボン社の旭#15、#15HSなどを用いることができる。また、シリカ粒子表面にカーボンを付着させたハイブリッドカーボンを用いてもよい。
(非磁性補強粒子)
磁性層23は、非磁性補強粒子として、酸化アルミニウム(α、β、γ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル、アナターゼ)などをさらに含有していてもよい。
(非磁性層)
非磁性層22は、非磁性粉末および結着剤を主成分として含んでいる。非磁性層22が、必要に応じて、導電性粒子、潤滑剤などの各種添加剤をさらに含んでいてもよい。
(非磁性粉末)
非磁性粉末としては、針状、球状、板状など、各種形状の微粒子を適宜使用することができる。
(結着剤)
結着剤としては、上述した磁性層23において適用可能なものをいずれも使用することができる。また、非磁性層22においては、樹脂にポリイソシアネートを併用して、これを架橋硬化させるようにしてもよい。ポリイソシアネートとしては、例えば、トルエンジイソシアネート、およびこれらの付加体、アルキレンジイソシアネート、およびこれらの付加体などが挙げられる。
(導電性粒子)
非磁性層22の導電性粒子としては、上述した磁性層23の導電性粒子と同様に、例えば、カーボンブラック、シリカ粒子表面にカーボンを付着させたハイブリッドカーボンなどを用いることができる。
(潤滑剤)
磁性層23および非磁性層22に含有させる潤滑剤としては、例えば、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸と、炭素数2〜12の1価〜6価アルコールのいずれかとのエステル、これらの混合エステル、またはジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステルを適宜用いることができる。潤滑剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチルなどが挙げられる。
[3.2 磁気記録媒体の製造方法]
以下、上述の構成を有する磁気記録媒体の製造方法の一例について説明する。
まず、非磁性粉末、導電性粒子および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、非磁性層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉末、導電性粒子および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、磁性層形成用塗料を調製する。磁性層形成用塗料および非磁性層形成用塗料の調製には、同様の溶剤、分散装置および混練装置を適用することができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダーなどの混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、DCP、ホモジナイザー、超音波分散機などの分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、非磁性層形成用塗料を非磁性支持体21の一方の主面に塗布して乾燥させることにより、非磁性層22を形成する。次に、この非磁性層22上に磁性層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、磁性層23を非磁性層22上に形成する。次に、バックコート層形成用塗料を非磁性支持体21の他方の主面に塗布して乾燥させることにより、バックコート層24を形成する。
次に、非磁性層22、磁性層23、およびバックコート層24が形成された非磁性支持体21を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。次に、非磁性層22、磁性層23、およびバックコート層24が形成された非磁性支持体21に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅に裁断する。このようにして、所定の幅に裁断されたパンケーキを得ることができる。なお、バックコート層24を形成する工程は、カレンダー処理後であってもよい。
非磁性層22および磁性層23の形成工程は、上述の例に限定されるものではない。例えば、非磁性層形成用塗料を非磁性支持体21の一方の主面に塗布して塗膜を形成し、この湿潤状態にある塗膜上に磁性層形成用塗料を重ねて塗布して塗膜を形成した後、両塗膜を乾燥させることにより、非磁性層22および磁性層23を非磁性支持体21の一主面上に形成するようにしてもよい。
[3.3 効果]
第3の実施形態に係る磁気記録媒体では、磁性層23が、硬磁性体を含むコア部と軟磁性体を含むシェル部とを備えるコアシェル粒子の集合体を含んでいる。これにより、高い出力を得ることができ、熱安定性に優れ、また良好な記録容易性を得ることができる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
硬磁性粒子を還元処理することにより、軟磁性体を含むシェル部を備えるコアシェル粒子を形成すること
を含む磁性粉末の製造方法。
(2)
上記硬磁性粒子は、ε−Fe23結晶(Feサイトの一部が金属元素Mで置換されたものを含む)である(1)に記載の磁性粉末の製造方法。
(3)
上記軟磁性体は、α−Feである(1)または(2)に記載の磁性粉末の製造方法。
(4)
上記還元処理前に、上記硬磁性粒子にコーティング層を形成し、
上記還元処理後に、上記コーティング層を上記コアシェル粒子から除去すること
をさらに含む(1)から(3)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(5)
上記コーティング層は、シリカを含んでいる(4)に記載の磁性粉末の製造方法。
(6)
上記コアシェル粒子の平均粒子径Rcore/shell、および上記シェル部の平均厚さδsoftが、以下の関係式を満たしている(1)から(5)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
4.9nm≦Rcore/shell≦15nm
0.4nm≦δsoft≦11nm
(7)
上記還元処理後に、上記コアシェル粒子に徐酸化処理すること
をさらに含む(1)から(6)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(8)
上記徐酸化処理後の上記シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
上記酸化膜の平均厚さδbarrierに対する上記軟磁性層の平均厚さδsoftの割合(δsoft/δbarrier)が、以下の関係を満たしている(7)に記載の磁性粉末の製造方法。
0.4nm≦δbarrier≦11nm
0.1≦δsoft/δbarrier≦10
(9)
上記コアシェル粒子の平均粒子径Daveに対する上記コアシェル粒子の粒度分布の半値幅Dhalfの割合D(=(Dhalf/Dave)×100)が、40%以下である(1)から(8)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(10)
上記コアシェル粒子の保磁力Hcが、2000Oe≦Hc≦6000Oeの関係を満たす(1)から(9)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(11)
上記コアシェル粒子の飽和磁化量σsが、10emu/g≦σs≦100emu/gの関係を満たす(1)から(10)のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
(12)
(1)から(11)のいずれかに記載の製造方法により得られた磁性粉末。
(13)
非磁性支持体と、
磁性粉末を含む磁性層と
を備え、
上記磁性粉末は、(12)に記載の磁性粉末である磁気記録媒体。
(14)
硬磁性体を含むコア部と、
軟磁性体を含むシェル部と
を備えるコアシェル粒子を含み、
上記コアシェル粒子は、硬磁性体を含む粒子を還元することにより得られうるものである磁性粉末。
(15)
非磁性支持体と、
磁性粉末を含む磁性層と
を備え、
上記磁性粉末は、
硬磁性体を含むコア部と、
軟磁性体を含むシェル部と
を備えるコアシェル粒子を含み、
上記コアシェル粒子は、硬磁性体を含む粒子を還元することにより得られうるものである磁気記録媒体。
11 コア部
12、13 シェル部
13a 軟磁性層
13b 酸化被膜
21 非磁性支持体
22 非磁性層
23 磁性層
24 バックコート層

Claims (11)

  1. 硬磁性粒子を還元処理することにより、軟磁性体を含むシェル部を備えるコアシェル粒子を形成すること、
    上記還元処理後に、上記コアシェル粒子に徐酸化処理すること
    を含み、
    上記徐酸化処理後の上記シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
    上記酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する上記軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁性粉末の製造方法。
    0.4nm≦δ barrier ≦11nm
    0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
  2. 上記硬磁性粒子は、ε−Fe23結晶(Feサイトの一部が金属元素Mで置換されたものを含む)である請求項1に記載の磁性粉末の製造方法。
  3. 上記軟磁性体は、α−Feである請求項1または2に記載の磁性粉末の製造方法。
  4. 上記還元処理前に、上記硬磁性粒子にコーティング層を形成し、
    上記徐酸化処理後に、上記コーティング層を上記コアシェル粒子から除去すること
    をさらに含む請求項1から3のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
  5. 上記コーティング層は、シリカを含んでいる請求項4に記載の磁性粉末の製造方法。
  6. 上記コアシェル粒子の平均粒子径Rcore/shell、および上記シェル部の平均厚さδsoftが、以下の関係式を満たしている請求項1から5のいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
    4.9nm≦Rcore/shell≦15nm
    0.4nm≦δsoft≦11nm
  7. 上記コアシェル粒子の平均粒子径Daveに対する上記コアシェル粒子の粒度分布の半値幅Dhalfの割合D(=(Dhalf/Dave)×100)が、40%以下である請求項1からのいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
  8. 上記コアシェル粒子の保磁力Hcが、2000Oe≦Hc≦6000Oeの関係を満たす請求項1からのいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
  9. 上記コアシェル粒子の飽和磁化量σsが、10emu/g≦σs≦100emu/gの関係を満たす請求項1からのいずれかに記載の磁性粉末の製造方法。
  10. 硬磁性体を含むコア部と、
    軟磁性体を含むシェル部と
    を備えるコアシェル粒子を含み、
    上記シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
    上記酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する上記軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁性粉末。
    0.4nm≦δ barrier ≦11nm
    0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
  11. 非磁性支持体と、
    磁性粉末を含む磁性層と
    を備え、
    上記磁性粉末は、
    硬磁性体を含むコア部と、
    軟磁性体を含むシェル部と
    を備えるコアシェル粒子を含み、
    上記シェル部は、軟磁性層と酸化被膜とを備え、
    上記酸化被膜の平均厚さδ barrier に対する上記軟磁性層の平均厚さδ soft の割合(δ soft /δ barrier )が、以下の関係を満たしている磁気記録媒体。
    0.4nm≦δ barrier ≦11nm
    0.1≦δ soft /δ barrier ≦10
JP2016563398A 2014-12-12 2015-11-13 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 Active JP6565933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252176 2014-12-12
JP2014252176 2014-12-12
PCT/JP2015/005667 WO2016092744A1 (ja) 2014-12-12 2015-11-13 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139049A Division JP6809575B2 (ja) 2014-12-12 2019-07-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092744A1 JPWO2016092744A1 (ja) 2017-10-05
JP6565933B2 true JP6565933B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56106979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563398A Active JP6565933B2 (ja) 2014-12-12 2015-11-13 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP2019139049A Active JP6809575B2 (ja) 2014-12-12 2019-07-29 磁気記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139049A Active JP6809575B2 (ja) 2014-12-12 2019-07-29 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10755841B2 (ja)
JP (2) JP6565933B2 (ja)
WO (1) WO2016092744A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580817B2 (ja) * 2014-09-18 2019-09-25 Ntn株式会社 磁性コアの製造方法
EP3528253B1 (en) * 2016-10-17 2021-08-25 Sony Group Corporation Method for producing a magnetic powder
US11031034B2 (en) * 2016-12-20 2021-06-08 Sony Corporation Magnetic recording medium having a recording layer including epsilon-iron oxide
US11574651B2 (en) 2017-01-13 2023-02-07 Sony Corporation Magnetic recording medium having -iron oxide-containing particles
WO2018193900A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 キヤノン株式会社 複合磁性材料、モータ、および複合磁性材料の製造方法
JP7147751B2 (ja) * 2017-04-28 2022-10-05 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
DE112018002308T5 (de) * 2017-05-01 2020-01-16 Sony Corporation Magnetisches aufzeichnungsmedium
JP2019102777A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 国立大学法人 東京大学 複合磁性体の製造方法および複合磁性体ならびにそれを用いた磁性塗料および磁性部品
JP7351301B2 (ja) 2018-08-10 2023-09-27 ソニーグループ株式会社 磁性粉の製造方法、および磁気記録媒体
CN109986084A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 武汉科技大学 一种具有核壳结构的Fe3Si/Al2O3复合粉末及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320009A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Kawasaki Steel Corp 異方性酸化物永久磁石の製造方法
JP2005038579A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2006079757A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP4591700B2 (ja) * 2005-10-27 2010-12-01 戸田工業株式会社 スピネル型フェリ磁性微粒子粉末及びその製造方法
JP4728916B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-20 国立大学法人 東京大学 磁性材料
JP2008084419A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2008243317A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010258236A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp FePd/Feナノコンポジット磁石の製造方法およびそれにより製造されたナノコンポジット磁石
JP5347146B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-20 Tdk株式会社 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP5637362B2 (ja) * 2009-07-30 2014-12-10 富士フイルム株式会社 磁性粉末の製造方法
JP2011096312A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Maxell Ltd 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP5660566B2 (ja) 2010-07-23 2015-01-28 富士フイルム株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JP5416188B2 (ja) 2011-01-17 2014-02-12 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP5732945B2 (ja) 2011-03-18 2015-06-10 Tdk株式会社 Fe−Ni系合金粉末
US10975457B2 (en) * 2012-08-02 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Iron cobalt ternary alloy and silica magnetic core
JP5906214B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-20 富士フイルム株式会社 磁気記録用磁性粒子の製造方法
EP3528253B1 (en) * 2016-10-17 2021-08-25 Sony Group Corporation Method for producing a magnetic powder

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303104A1 (en) 2020-09-24
WO2016092744A1 (ja) 2016-06-16
US20170330661A1 (en) 2017-11-16
JP2019215949A (ja) 2019-12-19
US10755841B2 (en) 2020-08-25
JP6809575B2 (ja) 2021-01-06
JPWO2016092744A1 (ja) 2017-10-05
US11355270B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565933B2 (ja) 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP6604412B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7115316B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6318540B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7147751B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7207298B2 (ja) 磁気記録媒体
US11170813B2 (en) Magnetic powder, method of producing the same, and magnetic recording medium
JP2023171786A (ja) 磁気記録媒体
US11830533B2 (en) Method of producing magnetic powder and method of producing magnetic recording medium
US11521649B2 (en) Method of producing a magnetic powder and method of producing a magnetic recording medium
JP6508386B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0349026A (ja) 針状合金磁性粉末及びその製造方法及びこれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151