JP6562686B2 - ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6562686B2
JP6562686B2 JP2015082370A JP2015082370A JP6562686B2 JP 6562686 B2 JP6562686 B2 JP 6562686B2 JP 2015082370 A JP2015082370 A JP 2015082370A JP 2015082370 A JP2015082370 A JP 2015082370A JP 6562686 B2 JP6562686 B2 JP 6562686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cpu
detection
unit
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015082370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201759A (ja
JP2016201759A5 (ja
Inventor
小塚 保広
保広 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015082370A priority Critical patent/JP6562686B2/ja
Priority to US15/091,486 priority patent/US9860407B2/en
Publication of JP2016201759A publication Critical patent/JP2016201759A/ja
Priority to US15/824,595 priority patent/US10440210B2/en
Publication of JP2016201759A5 publication Critical patent/JP2016201759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562686B2 publication Critical patent/JP6562686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/042Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/12Counting circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラムに関するものである。

近年、ファクシミリ通信機能及び通話機能を有するファクシミリ装置に、プリント、コピー等の複合機能を有する複合機が広く普及している。ファクシミリ通信においては、呼出信号を検出して自動的に応答する自動着信モードを実行可能であり、この自動受信モードで呼出信号を何回検出したら応答するかという応答までの呼出信号の検出回数を操作部の操作により任意に設定できるようになっている。更に、省電力要望の広まりを受けて、未使用時はできるだけ低電力状態を維持したまま待機して、この状態で通信回線からの呼び出し信号を検出した際に低電力状態から復帰して通信回線への応答を可能にできる必要性が高まっている。
この要求に対して、低電力状態中の着信の制御をする装置として、着信鳴動部とメインCPUとサブCPUを備え、メインCPUは通常モードで動作している場合にのみ着信鳴動部を制御する。サブCPUはメインCPUが低電力状態または低電力状態から通常状態への復帰中である場合に着信鳴動部を制御する方法が知られている(特許文献1)。
また、自動着信モードで最初の呼び出し信号が検出されたら、低電力状態か通常状態のいずれかの状態にあるかを判定する。そして、低電力状態であればCPUが起動後に設計回数マイナス1回分呼び出し信号のカウントを行い、応答を開始する方法も知られている(特許文献2)。
特開2013−5037号公報 特開2000−261565号公報
引用文献1では、サブCPUが必要であり、電力的にサブCPU分の電力を常に多く消費する。また、コスト的にもサブCPU分高価になってしまう。
また、引用文献2では、スリープ時には設定値よりも必ず1少ないカウント数で応答を開始することから、必ず1回カウント以内にCPUが起動することを保証する必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、低電力状態で呼出信号を検知した場合に、ファクシミリデータを受信するための制御を行うための呼出信号の検知回数カウントを正確に行うことができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の通信装置は以下に示す構成を備える。
ファクシミリ装置であって、CPUと、前記CPUへの電力供給を制御する電力供給制御手段と、モデムと、電話回線を介して受信した呼出信号を検知する検知手段と前記検知手段によって検知された前記呼出信号の検知回数をカウントするカウント手段とを有し、前記電力供給制御手段は、前記CPUへの電力供給が停止されている状態で前記検知手段によって最初の呼出信号を検知したことに従って、前記CPUへの電力供給を開始させ、前記カウント手段は、前記CPUへの電力供給が前記電力供給制御手段によって開始された後、前記CPUの起動が完了する前に前記カウント手段は前記呼出信号の検知回数をカウントし、前記カウント手段によってカウントされた前記呼出信号の検知回数が所定の回数に達したことに従って前記モデムによってファクシミリデータを受信するための制御を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
本発明によれば低電力状態で呼出信号を検知した場合に、ファクシミリデータを受信するための制御を行うための呼出信号の検知回数カウントを正確に行うことができる。
ファクシミリ通信装置を適用する画像印刷装置を示す図である。 コントローラ部とファクシミリユニット部を示すブロック図である。 通信装置の動作を説明するタイミングチャートである。 通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。 通信装置の動作を説明するタイミングチャートである。 通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態を示すファクシミリ通信装置を適用する画像印刷装置を示す図である。本例に示す通信装置は、後述するように第1の電源からの電源供給により電話回線に着信する呼出信号の自動着信処理を行う。
図1において、101は画像印刷装置の各部を制御するためのコントローラ部である。コントローラ部101は、画像印刷装置の動作を制御する部位であり、データの送受信、データの変換、データの保存、電力制御を行う。102は操作部で、ユーザが各種の操作を行うための操作パネル、及び操作情報を表示するための表示器を備えている。103はスキャナ部であり、画像をスキャンしてコントローラ部101に入力する。104はプリンタ部であり、コントローラ部101で処理された様々な種類の入力画像を印刷して出力する。105はネットワークであり、本実施形態ではLANを想定している。
第1の電源106、第2の電源107は、電源プラグ108から供給される交流の商用電源を、画像印刷装置の各部で使用する直流電圧に変換する電源である。第2の電源107は、コントローラ部101から出力される電源制御信号109によって電源出力を制御される。110はファクシミリユニット部であり、電話回線111を介して外部の電話機やファクシミリ装置に接続されている。
通常モードにおいては、第1の電源106、第2の電源107共にオンであるが、省エネモードにおいては第2の電源107はオフとなる。ここで省エネモードとは、装置のジョブ処理を行っていないときに、商用電源の消費電力を低減するために、コントローラ部101及び、ファクシミリユニット部110の一部以外の部分の給電を停止する状態のことである。省エネモード下においては、コントローラ部101においてジョブの受信を検知することができる。検知時は通常モードに移行するために電源制御信号109を切り替えることで第2の電源107をオンする。
図2は、図1に示したコントローラ部101とファクシミリユニット部110の構成を示すブロック図である。
図2において、画像処理部201は内部に制御用のCPUを有し、コピー、プリント、ファクシミリ等の各種処理モードに従って、それぞれ対象となるユニットに応じたデータのやり取り、制御を行い、画像データに対して所望の画像処理を実行する。スキャナI/F202、プリンタI/F203は、それぞれ、スキャナ部103、および、プリンタ部104に接続するためのI/Fを示している。
204はCIカウント部で、ファクシミリや電話の受信の際のCI着信信号をカウントするCIであり、本実施形態においてはハードカウンタを有している。205は鳴動制御部で、CI着信による外部子電話の鳴動を停止させる。206はシステム内部の各種電源制御を行うための電源制御部であり、第1の電源106の供給により動作する。また、電源制御信号109で第2の電源107の制御を行う。207はCIカウント値格納部で、操作部102からユーザが設定可能な自動着信モードの鳴動回数設定値を格納する。
次に、ファクシミリユニット部110内部の概略ブロック図を説明する。
ファクシミリユニット部110において、モデム216は画像処理部201に接続されており、画像処理部201による制御に基づいて動作する変調復調装置である。208はNCU(Network Control Unit)であり、電話回線111を介して通信相手を呼び出すためにダイヤル信号の送受信を行う。なお、NCU208はモデム216に内蔵される構成であっても構わない。
ノイズ除去回路209は外部の電話回線111からの雷サージ、電磁ノイズなどを抑制し、反対に、ファクシミリユニット部110からのノイズが外部に送出されることを防ぐための回路である。
CI検出部210は、電話回線111から受信した呼び出し信号(以下、CI信号)を検出する。CI検出部210は、電話回線111からのCI信号を検出すると、そのことを示すCI検知信号214をCIカウント部204に対して送信する。Hリレー211は、接続されている外付け電話機212を電話回線111からノイズ除去回路209を介した信号入力、もしくは疑似CI送出回路213からの入力のどちらかを選択的に接続するためのリレースイッチ回路である。また、Hリレー211は、Hリレー制御信号215を用いて鳴動制御部205によって制御される。
なお、Hリレー211が電話回線111側に接続されている際に、電話回線111からの給電により外付け電話機212を鳴動させ、電話回線111に接続されていない場合にはCI信号が着信しても電話機212は鳴動しない。
疑似CI送出回路213は、疑似CI信号を電話機212に対して送出する回路である。疑似CI信号とは、電話回線111を介して相手側装置からのCI着信があった場合に、回線から切断された状態にある電話機212を鳴動させるために電話機212に対して送信される信号である。
なお、本実施形態において、通常状態は、第1の電源106、および第2の電源107からの電源電圧が各デバイスに供給されている状態である。低電力状態に移行した際には電源制御部206の制御によって第2の電源107からの電源供給がOFFされる。ただし、第1の電源106、第2の電源107は複数の電源種類をひとまとめにして表現し、低電力状態でも供給されている電源を第1の電源106、低電力状態時にOFFされる電源を第2の電源107とする。
〔電力優先設定による通信制御例〕
次に、上記装置構成において、ファクシミリの自動受信モードの設定で、低電力待機時に、最初の呼出信号検出から応答までの動作を図3の(A)に示すタイミングチャートにより説明する。
なお、本実施形態においては、予め操作部102からの自動受信モードの呼出回数が3回と設定されて、CIカウント値格納部207に呼出回数(=3)が格納されているものとする。
CI検出部210がCI信号を検出してCI信号214をCIカウント部204に送信すると、CIカウント部204はカウントアップを開始する。そして、CIカウント部204は、カウント値(検知回数)がCIカウント値格納部207に格納されている値(所定数)に一致するまでカウントアップを継続する。カウント値が設定値までカウントアップされた際には鳴動制御部205にカウント終了通知を送信する。
ここで、鳴動制御部205はHリレー制御信号215をONしてHリレー211を疑似CI送出回路213側に切り替えることで電話回線111側から外付け電話機212へのCI着信信号を遮断して鳴動を停止させる。
それと共にCIカウント部204は、電源制御部206にもカウント終了通知を行い、電源制御部206は、電源制御信号109を制御して第2の電源107をONし、画像処理部201への第2の電107を供給させる。画像処理部201内のCPUは第2の電源供給107から一定時間後までに初期化処理を行った後、モデム216を制御してファクシミリ受信を開始する。
受信終了後、CIカウント部204内の図示しないカウント値レジスタと鳴動制御部制御レジスタをクリアして、これにより、鳴動制御部205から出力されているHリレー制御信号215をOFFしてHリレー211を電話回線111側に戻す。
図3の(B)は通常状態において、呼出信号検出から応答までの動作を示している。この場合には第2の電源107は既に入力されており、画像処理部201は起動した状態にあることから、CIカウント部204がCI信号を検知して所定のカウント値をカウントした後にすぐに受信可能となる。
図4は、本実施形態を示す通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。特に、図4の(A)は本実施形態におけるCIカウント部204のハードシーケンサーに関わる通信処理例である。なお、各ステップは、CIカウント部204のハードシーケンサーによる処理に対応する。
S401で、CIカウント部204がCI検出部210からのCI信号214を受信したと判断した場合には、S402に移行して、CI信号のカウントを開始する。S403で、カウント値がCIカウント値格納部207に格納されている値(=3)と一致するまでカウントアップし、格納されている値に一致したと判断した場合には、S404に移行する。S404で、鳴動制御部205にカウント終了を通知して鳴動制御部205にHリレー211をONさせ、電話回線111から外付け電話機212へのCI信号を遮断することで鳴動を停止させる。
次にS405に移行し、電源制御部206にカウント終了を通知して電源制御信号109で第2の電源107をONさせて画像処理部201に第2の電源107から電源を供給して画像処理部201を起動させ、本処理を終了する。
続いて、図4の(B)は、図2に示した画像処理部201内に内蔵されているCPUの制御例である。なお、各ステップは、コントローラ部101内のCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S406で、画像処理部201に第2の電源107が供給されて内部CPUの起動が完了した後、S407に移行する。S407で内部CPUはCIカウント部204の図示しない復帰要因レジスタを読み出して、CI検知によるものかどうかを判断する。ここで、復帰要因がCI検知信号によるものであるとCPUが判断した場合には、S408に移行してモデム216を制御してファクシミリ受信を開始する。
一方、S407で復帰要因がCI検知信号ではないと上記CPUが判断した場合には、S411に移行して該当する復帰要因に応じた処理へと移行して、本処理を終了する。
S409では、ファクシミリ受信処理が終了したと判断した場合にはS410に移行する。S410で、上記CPUは、CIカウント部204内部のカウント結果レジスタ及び鳴動制御通知レジスタをクリアする。そして、上記CPUは、Hリレー制御信号215をOFFしてHリレー211を電話回線111側に戻して電話回線111からの次のCI信号発生時には再度鳴動させることを可能とする。
本実施形態によれば、低電力状態においても着信信号をカウントできる簡略な構成のハードカウンタを持ち、確実に鳴動カウントをカウントした後で低電力状態から通常状態に復帰させることで、低電力状態を維持した上で鳴動回数を正しくカウント可能である。
〔第2実施形態〕
本実施形態においては、自動着信モードにおいて、電力消費を抑えることを優先する電力優先設定と起動にかかる時間を短くすることを優先する優先設定の双方の設定を有する。そして、ユーザが操作部102からのキー入力で設定することで希望の設定を行うことができるものとする。
ここで、電力優先設定の説明は第1実施形態と同様であることから省略する。また、画像印刷装置の内部構成例、及び画像印刷装置内の内部概略ブロック図に関しては実施形態1の図1、図2と同様のため省略する。
〔起動時間優先設定による通信制御例〕
図5は、本実施形態を示す通信装置の制御方法を説明するタイミングチャートである。本例は、起動時間優先設定がされた場合のタイミング例である。なお、本実施形態においては、予め操作部102からの自動受信モードの呼出回数が3回と設定されて、CIカウント値格納部207に呼出回数が格納されているものとする。なお、現在起動時間優先設定に応じた時間帯であると判断した場合における処理とする。
CI検出部210がCI信号を検出してCI信号214をCIカウント部204に送信すると、CIカウント部204はカウントアップを開始する。それと共にCIカウント部204は電源制御部206に1回目のCI着信通知を行い、電源制御部206は電源制御信号109を制御して第2の電源107をONし、画像処理部201への第2の電源107を供給させる。画像処理部201内のCPUは第2の電源供給から一定時間後までに初期化処理を行う。
一方で、CIカウント部204は、カウント値がCIカウント値格納部207に格納されている値(=3)に一致するまでカウントアップを継続する
そして、カウント値が設定値までカウントアップされた際にはHリレー制御信号215をONして疑似CI送出回路213側に切り替える。それによって、電話回線111側から外付け電話機212へのCI着信信号を遮断して鳴動を停止させる。この際に画像処理部201は初期化終了していればすぐにモデム216を制御してファクシミリ受信を開始する。
そして、画像処理部201内のCPUは、受信終了時にはCIカウント部204内の図示しないカウント値レジスタと鳴動制御部制御レジスタをクリアして、CIカウント部204内のカウント値を「0」に戻す。これにより、Hリレー制御信号215をOFFしてHリレー211を電話回線111側に戻す。
図6は、本実施形態を示す通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。特に、図6の(A)は本実施形態におけるCIカウント部204のハードシーケンサーに関わる通信処理例である。なお、各ステップは、CIカウント部204のハードシーケンサーの処理に対応する。
S601で、CIカウント部204がCI検出部210からのCI信号を受信した場合にはS602に移行して、電源制御部206にCI信号着信を通知して電源制御信号109で第2の電源107をONさせる。そして、画像処理部201に第2の電源107を供給して画像処理部201を起動させる。また、S603で、CI信号のカウントを開始する。S604でカウント値がCIカウント値格納部207に格納されている値(=3)と一致するまでカウントアップし、一致するとCIカウント部204が判断した場合には、S605に移行して鳴動制御部205にカウント終了を通知する。
鳴動制御部205は、カウント終了通知後、Hリレー211をONし、電話回線111から外付け電話機212へのCI信号を遮断することで鳴動を停止させる。次にS606に移行し、画像処理部201にカウント終了を通知して処理を終了する。
続いて、図6の(B)は本実施形態における画像処理部201内に内蔵されているCPUの制御例に対応する。
S607で、画像処理部201に第2の電源107が供給されて内部CPUの起動が完了した後、S608で、内部CPUはCIカウント部204の図示しない復帰要因レジスタを読み出して、CI検知によるものかどうかを判断する。復帰要因がCI検知信号によると上記CPUが判断した場合にはS609に移行してCIカウント部204からのCIカウントの終了通知がくるまで待機する。
一方、S608で復帰要因がCI検知信号ではないと上記CPUが判断した場合には、S613に移行して該当する復帰要因に応じた処理へと移行して、本処理を終了する。
一方、S609でCIカウント終了通知を受信した際にはS610に移行し、モデム216を制御してファクシミリ受信を開始する。
S611でファクシミリ受信処理が終了したと判断した場合には、S612に移行して、上記CPUは、CIカウント部204内部のカウント結果レジスタ及び鳴動制御通知レジスタをクリアして、Hリレー制御信号215をOFFする。これにより、Hリレー211を電話回線111側に戻して電話回線111からの次のCI信号発生時には再度鳴動させることを可能とする。
本実施形態によれば、低電力状態においても着信信号をカウントできる簡略な構成のハードカウンタを持ち、受信部のCPUが低電力状態であっても確実に鳴動カウントをカウントした後で低電力状態から通常状態に復帰させることができる。
これにより、着信鳴動回数を確実にカウント可能としたうえで待機時の低電力状態を維持することができる。
また、ユーザの好みに応じて電力優先設定でCIカウント後に低電力状態から起動させるか、起動時間優先設定でCI着信を受信後すぐに低電力状態から起動させるかを選択可能とすることでユーザの利便性を向上させることができる。
各実施形態によれば、低電力状態に着信する呼出信号が誤発信などによる場合には、画像処理手段への電源供給を制限でき、確実に低電力状態を維持できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
101 コントローラ部
102 操作部
103 スキャナ部
104 プリンタ部
105 ネットワーク
106 第1の電源
107 第2の電源

Claims (7)

  1. ファクシミリ装置であって、
    CPUと、
    前記CPUへの電力供給を制御する電力供給制御手段と、
    モデムと、
    電話回線を介して受信した呼出信号を検知する検知手段と
    前記検知手段によって検知された前記呼出信号の検知回数をカウントするカウント手段とを有し、
    前記電力供給制御手段は、前記CPUへの電力供給が停止されている状態で前記検知手段によって最初の呼出信号を検知したことに従って、前記CPUへの電力供給を開始させ
    前記カウント手段は、前記CPUへの電力供給が前記電力供給制御手段によって開始された後、前記CPUの起動が完了する前に前記カウント手段は前記呼出信号の検知回数をカウントし、
    前記カウント手段によってカウントされた前記呼出信号の検知回数が所定の回数に達したことに従って前記モデムによってファクシミリデータを受信するための制御を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 前記検知手段によって検知された前記呼出信号の検知に従って鳴動する電話を接続可能な接続手段と、
    前記カウント手段によってカウントされた前記呼出信号の検知回数が前記所定の回数に達した場合に前記電話の鳴動を停止させる鳴動制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 前記CPUは、前記モデムに接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のファクシミリ装置。
  4. リレーをさらに有し、
    前記CPUは、前記カウント手段によってカウントされた前記呼出信号の検知回数が所定の回数に達した場合に、前記モデムによって前記ファクシミリデータを受信するために前記リレーを切り替えることを特徴とする請求項記載のファクシミリ装置。
  5. 前記電力供給制御手段は、第1の電力供給部から供給される電力に従って動作し、前記第1の電力供給部とは異なる第2の電力供給部から前記CPUへ電力を供給させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  6. ファクシミリ装置の制御方法であって、
    CPUと、
    前記CPUへの電力供給を制御する電力供給制御工程と、
    モデムと、
    電話回線を介して受信した呼出信号を検知する検知工程と
    前記検知工程において検知された前記呼出信号の検知回数をカウントするカウント工程とを有し、
    前記電力供給制御工程において、前記CPUへの電力供給が停止されている状態で前記検知工程において最初の呼出信号を検知したことに従って、前記CPUへの電力供給を開始させ
    前記カウント工程において、前記CPUへの電力供給が前記電力供給制御工程において開始された後、前記CPUの起動が完了する前に前記呼出信号の検知回数がカウントされ、
    前記カウント工程においてカウントされた前記呼出信号の検知回数が所定の回数に達したことに従って前記モデムによってファクシミリデータを受信するための制御を行うことを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  7. 請求項に記載のファクシミリ装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015082370A 2015-04-14 2015-04-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6562686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082370A JP6562686B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
US15/091,486 US9860407B2 (en) 2015-04-14 2016-04-05 Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
US15/824,595 US10440210B2 (en) 2015-04-14 2017-11-28 Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082370A JP6562686B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016201759A JP2016201759A (ja) 2016-12-01
JP2016201759A5 JP2016201759A5 (ja) 2018-05-31
JP6562686B2 true JP6562686B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57130079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082370A Expired - Fee Related JP6562686B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9860407B2 (ja)
JP (1) JP6562686B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644790B2 (ja) * 1985-01-21 1994-06-08 橋本コ−ポレイション株式会社 複数端末機の自動接続切替え装置
JPH04213266A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Sharp Corp ファクシミリシステム
US6088128A (en) * 1994-09-07 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile machine for controlling a power supply in consonance with a detected call signal
JPH10247996A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Canon Inc ファクシミリ装置
KR100238157B1 (ko) * 1997-03-07 2000-01-15 윤종용 무선전화기 기능을 부가한 팩시밀리 시스템에서 전화통화 시 통화품질 개선장치 및 방법
JP2000261565A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Canon Inc 通信装置、その自動着信モードの制御方法、及び記録媒体
JP2003032398A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc ファクシミリ装置
KR100644698B1 (ko) * 2005-05-27 2006-11-10 삼성전자주식회사 통합형 어댑터 및 이를 구비한 팩시밀리 장치
JP2009296035A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP5790183B2 (ja) 2011-06-13 2015-10-07 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP5870746B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10440210B2 (en) 2019-10-08
JP2016201759A (ja) 2016-12-01
US9860407B2 (en) 2018-01-02
US20160309050A1 (en) 2016-10-20
US20180084126A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110058670B (zh) 图像形成装置及控制方法
US9261947B2 (en) Device and power saving control method for selectively transitioning to one or more low power modes depending on whether all of the programs on the device have been interrupted or terminated
JP5790183B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5882591B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6730789B2 (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6562686B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
US20130250333A1 (en) Image processing apparatus and communication control method
JP6185901B2 (ja) 画像形成装置
JP6051913B2 (ja) ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP2002368916A (ja) 複合機及びその制御方法
JP2013014076A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016100746A (ja) 画像処理装置
JP2016201077A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5790182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP7058551B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2000261565A (ja) 通信装置、その自動着信モードの制御方法、及び記録媒体
JP2016036116A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6109286B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2017118420A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6109287B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2016152425A (ja) 情報処理装置
JP5882268B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP2019083535A (ja) 通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees