JP6558980B2 - 圧力流体制御装置 - Google Patents

圧力流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558980B2
JP6558980B2 JP2015131055A JP2015131055A JP6558980B2 JP 6558980 B2 JP6558980 B2 JP 6558980B2 JP 2015131055 A JP2015131055 A JP 2015131055A JP 2015131055 A JP2015131055 A JP 2015131055A JP 6558980 B2 JP6558980 B2 JP 6558980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure fluid
spool
fluid control
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015131055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015152A (ja
Inventor
直樹 及川
直樹 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2015131055A priority Critical patent/JP6558980B2/ja
Publication of JP2017015152A publication Critical patent/JP2017015152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558980B2 publication Critical patent/JP6558980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はスプール弁と電磁弁とを弁本体に備える圧力流体制御装置に関する。
パイロット圧の供給と遮断に応じて圧力流体の出力と出力停止を切り換えるスプール弁と、スプール弁に対するパイロット圧の供給と遮断を切り換える電磁弁と、を弁本体に取り付けた圧力流体制御装置は、例えば、特許文献1に開示される。この圧力流体制御装置において、スプール弁の入力ポートと出力ポートの連通と連通遮断とが選択的に切り換えられる。
特許文献1で示される圧力流体制御装置は並列に配置されたスプール弁と電磁弁を備える。一方、直列に配置されたスプール弁と電磁弁を備える圧力流体制御装置は、例えば、特許文献2で示される。
特開2015−55354号公報 実公昭52−35532号公報
特許文献1で示される圧力流体制御装置はスプール弁と電磁弁が並列に配置される。このような配置において、圧力流体制御装置の厚さは、スプール弁の厚さと、電磁弁の厚さと、スプール弁と電磁弁との間に形成される流体路の長さ(圧力流体制御装置の幅方向の長さ)の合計値以上となる。
特許文献2で示される圧力流体制御装置はスプール弁と電磁弁が直列に配置される。この配置において、圧力流体制御装置の厚さはスプール弁の厚さ又は電磁弁の厚さと同等である。このため、特許文献1で示される圧力流体制御装置と比較して装置全体が薄いという利点がある。その一方で、特許文献2で示される圧力流体制御装置は電磁弁の端部に圧力流体の流路が集中して設けられる。具体的には、パイロット圧用の圧力流体を、スプール弁から電磁弁の弁室に供給する流路と、電磁弁の弁室からスプール弁のパイロット室に供給する流路が集中して設けられる。このため、流路の設計及び加工が複雑である。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、装置全体を薄くすると共に設計及び加工が容易である圧力流体制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、入力ポートとパイロット室の連通状態と連通遮断状態を切り換える電磁弁と、前記入力ポートと前記パイロット室の連通状態と連通遮断状態の切り換えに応じてスプールの位置を切り換えて圧力流体の出力と出力停止を切り換えるスプール弁と、前記スプール弁及び前記電磁弁が設けられる弁本体と、を備え、前記弁本体が取付対象物の取付孔に挿入配置されることにより前記取付対象物に取り付けられる圧力流体制御装置において、前記弁本体には前記電磁弁及び前記スプールを収納する収納孔が形成され、前記電磁弁の中心軸線上に前記スプール弁が配置され、前記電磁弁の外周面と前記収納孔の内周面により前記電磁弁から前記パイロット室に圧力流体を供給するパイロット圧供給流路が形成されることを特徴とする。
本発明では、電磁弁の中心軸線上にスプール弁が配置される。つまり、スプール弁と電磁弁は並列に配置されず略直列に配置される。このような構成により弁本体を薄くすることができ、圧力流体制御装置自体を薄くすることが可能になる。
また、本発明では、電磁弁の外周面と電磁弁を収納する収納孔の内周面によりパイロット圧供給流路が形成される。つまり、電磁弁から出力された圧力流体をパイロット室に供給するパイロット圧供給流路を弁本体に形成する必要がなくなる。このような構成により弁本体を薄くすることができ、圧力流体制御装置自体を薄くすることが可能になる。
また、本発明では、電磁弁の内部にパイロット圧供給流路が形成されるのではなく、電磁弁の外部にパイロット室に連通するバイパスが形成される。このような構成によりパイロット圧供給流路の設計及び加工が容易になる。
本発明において、前記電磁弁の中心軸線と前記スプール弁の中心軸線とが同一直線上に位置するように前記電磁弁と前記スプール弁が配置されてもよい。このような構成により圧力流体制御装置を更に薄くすることができる。
本発明において、前記パイロット圧供給流路を形成する前記電磁弁の前記外周面は平取りされた平面形状であってもよい。加工が容易な平取りを利用することにより、パイロット圧供給流路の設計及び加工が容易になる。
本発明において、前記電磁弁の端面と前記収納孔の前記内周面と前記スプールの端面とにより前記パイロット室が画成されてもよい。このような構成により弁本体の加工が容易になる。また、電磁弁とスプール弁が部材を介在することなく連接するため、圧力流体制御装置を短くすることが可能になる。
本発明において、前記弁本体の外周面に凹部が形成され、前記弁本体が前記取付対象物の前記取付孔に挿入配置されることにより前記取付孔の内周面と前記凹部の表面により前記スプール弁から前記電磁弁に圧力流体を供給する流路が形成されるようにしてもよい。このような構成によれば弁本体の内部にパイロット圧供給流路を形成する必要がなくなる。その結果、弁本体を薄くすることができ、圧力流体制御装置自体を薄くすることが可能になる。
本発明によれば、圧力流体制御装置は薄くなる。また、本発明によれば、パイロット圧供給流路の設計及び加工が容易になる。
図1はコイルに通電されていない圧力流体制御装置の縦断面図である。 図2はコイルに通電されている圧力流体制御装置の縦断面図である。
本発明に係る圧力流体制御装置の好適な実施形態について、添付の図面を参照しながら以下で詳細に説明する。なお、以下の説明で使用する「上」というのは各図における上方向を意味すると共に、圧力流体制御装置の長手方向の一方向を意味する。また、「下」というのは各図における下方向を意味すると共に、圧力流体制御装置の長手方向の他方向を意味する。但し、本発明に係る圧力流体制御装置は設置姿勢が特定されるものではない。
[圧力流体制御装置10の構成]
<全体構成>
各図を用いて本実施形態に係る圧力流体制御装置10を説明する。圧力流体制御装置10は、取付対象物、例えば、車両に搭載されるエンジンの動弁装置の動作特性を変更するために圧力流体の出力を制御する制御弁として使用される。この場合、圧力流体制御装置10は、図示しないエンジン本体に取り付けられる。圧力流体制御装置10は容易に交換可能な部品、所謂カートリッジであり、エンジン本体には圧力流体制御装置10を収容する取付孔が形成される。圧力流体制御装置10は、弁本体12がエンジン本体の取付孔に挿入配置されることによりエンジン本体に取り付けられる。また、弁本体12がエンジン本体の取付孔から抜き取られることによりエンジン本体から取り外される。
図1及び図2で示すように、圧力流体制御装置10は、弁本体12と、弁本体12の下部に取り付けられるスプール弁14と、弁本体12の上部に取り付けられる電磁弁16と、で構成される。弁本体12には、上下方向すなわち長手方向に延びる収納孔18が形成される。収納孔18の上端には開口部18aが形成され、底には底面18bが形成される。更に底面18bの中央には凹部18cが形成される。収納孔18の下部にはスプール弁14のスプール20が収納され、上部には電磁弁16の筒状部材52が収納される。スプール弁14と電磁弁16は直列に配置されて連接される。スプール弁14の中心軸線(スプール20の中心軸線)A2と電磁弁16の中心軸線(筒状部材52、可動コア88、固定コア90の中心軸線)A3は収納孔18の中心軸線A1上に位置する。
弁本体12には、弁本体12の内部(収納孔18)と外部を連通する入力ポート24、出力ポート26及び解放ポート28が形成される。
また、弁本体12の外周面には、凹部124が形成される。凹部124の位置には、弁本体12の内部(収納孔18)と外部を連通する第1パイロット圧出力ポート120と第1パイロット圧入力ポート122が形成される。第1パイロット圧出力ポート120は入力ポート24に連通する。第1パイロット圧入力ポート122は電磁弁16の第2パイロット圧入力ポート70に連通する。弁本体12が図示しないエンジン本体の取付孔に挿入配置されると、取付孔の内周面と凹部124の表面により、スプール弁14から電磁弁16にパイロット圧として使用される圧力流体を供給する第1パイロット圧供給流路124´が形成される。
弁本体12の外周面の上部には、環状の弁本体シール部材126が設けられる。弁本体12が図示しないエンジン本体の取付孔に挿入配置されると、弁本体シール部材126により取付孔はシールされる。
<スプール弁14の構成>
スプール弁14は、収納孔18の内部を上下方向に摺動自在な状態で収納されるスプール20と、収納孔18の底面18bとスプール20との間に介在するばね22と、を有する。更に、スプール弁14は、弁本体12に形成される入力ポート24、出力ポート26及び解放ポート28と、スプール20の上方に画成されるパイロット室30と、を有する。
スプール20のスプール上端部34の中心には凸部36が形成される。スプール20の外周面の上部には第1環状凹部38が形成され、第1環状凹部38よりも下方の外周面には第2環状凹部40が形成される。スプール20の内部には上下方向に延びる圧力流体解放流路42が形成される。圧力流体解放流路42の下部には、収納孔18の底面18bに臨む段差部42aが形成される。段差部42aを境に、上方の圧力流体解放流路42は小径であり、下方の圧力流体解放流路42は大径である。第1環状凹部38の位置には、スプール20の内部(圧力流体解放流路42)と外部を連通する孔44が形成される。
ばね22の上端はスプール20の段差部42aに当接し、ばね22の下端は収納孔18の凹部18cに当接する。スプール20は、ばね22の弾性力による上方への付勢力を受ける。
また、スプール20のスプール上端部34(凸部36を含む)の表面と、収納孔18の内周面と、後述する電磁弁16の筒状部材52の下端面60とにより、パイロット室30が画成される。パイロット室30に圧力流体(例えば圧油)が供給されると、スプール20には圧力流体による下方への押圧力が作用する。
図1で示すように、スプール弁14は、入力ポート24とパイロット室30が連通遮断状態であるときに、スプール20により入力ポート24と出力ポート26を連通遮断状態にし、出力ポート26と解放ポート28を連通状態にする。図2で示すように、スプール弁14は、入力ポート24とパイロット室30が連通状態であるときに、スプール20により入力ポート24と出力ポート26を連通状態にし、出力ポート26と解放ポート28を連通遮断状態にする。
<電磁弁16の構成>
電磁弁16は、弁本体12に取り付けられる弁部50と、弁部50の上方に取り付けられるソレノイド部80と、を有する。本実施形態で使用する電磁弁16は2方弁である。
<<弁部50の構成>>
弁部50は、磁性体で形成されてソレノイド部80のヨークとして機能する筒状部材52を有する。筒状部材52は、有底筒状の筒部54と、筒部54の外周上部から径方向に拡がるフランジ部56と、を有する。筒部54は収納孔18に緩い状態で挿入され、フランジ部56の下端面は弁本体12の上端面に当接する。フランジ部56と弁本体12の間には環状の第1シール部材58が設けられる。第1シール部材58により収納孔18が封止される。
筒部54の外周下部には平取り部54aが形成される。平取り部54aは電磁弁16の中心軸線A3と平行し且つ筒状部材52の下端面60に繋がるように平取り加工された平面形状である。平取り部54aには、筒部54の内部の弁収納孔66に連通する第2パイロット圧出力ポート62が形成される。平取り部54aを除く筒部54の外周面が収納孔18の内周面に沿った曲面であるのに対して、平取り部54aの表面は平面である。このため、筒部54が収納孔18に挿入された状態で、平取り部54aの表面と収納孔18の内周面は接触しない。つまり、両者の間には隙間が形成される。この隙間は第2パイロット圧供給流路64として使用される。第2パイロット圧供給流路64により、平取り部54aの表面に形成される第2パイロット圧出力ポート62と、筒部54とスプール20の間に画成されるパイロット室30が連通する。このように、電磁弁16の外部に、筒状部材52(筒部54)の外周面と収納孔18の内周面とで形成されたバイパスが設けられる。
筒部54の内部には上下方向に延びる弁収納孔66が形成される。弁収納孔66の下方には弁収納孔66に連通する第3パイロット圧供給流路68が形成される。筒部54の外周下部には、平取り部54aの他に、筒部54の内部(第3パイロット圧供給流路68)と外部を連通する第2パイロット圧入力ポート70が形成される。
弁収納孔66の下部に形成される小径部66aには弁座部材72が圧入される。弁座部材72の下端面は弁収納孔66の底面に当接する。弁座部材72には上下方向に貫通する弁孔74が形成される。弁孔74の上部開口には弁座76が形成される。弁座76には後述する可動コア88の弁体116が着座可能である。
可動コア88の弁体116が弁座76に着座する場合、第2パイロット圧入力ポート70と第2パイロット圧出力ポート62は連通遮断状態となる。可動コア88の弁体116が弁座76に着座しない場合、第2パイロット圧入力ポート70と第2パイロット圧出力ポート62は連通状態となる。
<<ソレノイド部80の構成>>
ソレノイド部80は、中空のボビン82と、ボビン82に巻回されるコイル84と、ボビン82の中空部86に収納される磁性体の可動コア88及び固定コア90と、を有する。
ボビン82の下端には第1フランジ部92が形成され、上端には第2フランジ部94が形成される。第1フランジ部92の下端面と筒状部材52のフランジ部56の上端面は当接し、両者の間には環状の第2シール部材96が設けられる。第2シール部材96により弁収納孔66が封止される。
ボビン82及びコイル84は、その外周面を樹脂98で被覆され、更にフランジ部56及び弁本体12の上端部と共にハウジング100で覆われる。ハウジング100の下端を弁本体12の上端部にかしめることにより、電磁弁16と弁本体12とが密着する。第2フランジ部94の上端面とハウジング100の上部内壁面は当接し、両者の間には環状の第3シール部材102が設けられる。第3シール部材102によりボビン82の中空部86が封止される。ハウジング100の側面の一部には切欠き104が形成される。この切欠き104からハウジング100の外部に、樹脂98と一体化されたカプラ106が突出する。カプラ106はコイル84と電気的につながる給電端子108を保持する。
固定コア90には下方に開口する有底のばね保持孔110が形成される。ばね保持孔110にはばね112が収納される。ばね112の上端はばね保持孔110の底面に当接し、ばね112の下端は可動コア88の上端面に当接する。ばね112は可動コア88に対して下方への付勢力を付与する。
可動コア88の上部はボビン82の中空部86に収納され、下部は非磁性体のカラー部材114を介して弁収納孔66に収納される。可動コア88の下端面には下方に突出する弁体116が形成される。弁体116の先端は略円錐状に加工されている。コイル84に通電されない状態で、可動コア88はばね112の付勢力を受けて下方に位置する。コイル84に通電される状態で、可動コア88には固定コア90側への吸引力が発生する。この吸引力はばね112の付勢力よりも大きく、可動コア88は上方に変位する。
[圧力流体制御装置10の動作]
<コイル84に通電されない場合>
図1はコイル84に通電されていない圧力流体制御装置10を示す。コイル84に通電されない場合、可動コア88にはばね112による下方への付勢力が作用する一方で、固定コア90側への吸引力は作用しない。この状態において、可動コア88の弁体116は弁座76に着座する。すなわち、電磁弁16は閉状態である。
電磁弁16が閉状態であるとき、入力ポート24に連通する流路すなわち第1パイロット圧出力ポート120と第1パイロット圧供給流路124´と第1パイロット圧入力ポート122と第2パイロット圧入力ポート70と第3パイロット圧供給流路68と弁孔74とで構成される流路と、パイロット室30に連通する流路すなわち第2パイロット圧出力ポート62と第2パイロット圧供給流路64とで構成される流路と、が連通遮断状態となる。その結果、入力ポート24とパイロット室30とが連通遮断状態となる。
更に、電磁弁16が閉状態であるとき、パイロット室30は、スプール20の凸部36に形成された絞り36aと圧力流体解放流路42と孔44とで構成される流路を介して、解放ポート28と連通状態となる。このため、パイロット室30は解放ポート28と同圧になる。
パイロット室30が解放ポート28と同圧になると、圧力流体によりスプール20に作用する下方への押圧力を、ばね22によりスプール20に作用する上方への付勢力が上回る。この状態において、スプール20は、凸部36の上端面が筒状部材52の下端面60に当接する位置まで変位する。すると、スプール20により入力ポート24と出力ポート26とが連通遮断状態となる。一方、第2環状凹部40と収納孔18とで構成される流路を介して出力ポート26と解放ポート28とが連通状態となる。
以上のように、圧力流体制御装置10によれば、コイル84に通電しないことにより、図示しない圧力流体供給源から供給される圧力流体を停止することができる。
<コイル84に通電される場合>
図2はコイル84に通電されている圧力流体制御装置10を示す。給電端子108を介してコイル84に通電される場合、可動コア88にはばね112による下方への付勢力が作用する一方で、固定コア90側への吸引力が作用する。吸引力が付勢力より大きくなると、可動コア88は固定コア90側に変位する。この状態において、弁体116は弁座76から離れる。すなわち、電磁弁16は開状態である。
電磁弁16が開状態であるとき、入力ポート24に連通する流路すなわち第1パイロット圧出力ポート120と第1パイロット圧供給流路124´と第1パイロット圧入力ポート122と第2パイロット圧入力ポート70と第3パイロット圧供給流路68と弁孔74とで構成される流路と、パイロット室30に連通する流路すなわち第2パイロット圧出力ポート62と第2パイロット圧供給流路64とで構成される流路と、が連通状態となる。その結果、入力ポート24とパイロット室30とが連通状態となり、入力ポート24からパイロット室30に圧力流体が供給される。
圧力流体がパイロット室30に供給されると、圧力流体によりスプール20に作用する下方への押圧力が、ばね22によりスプール20に作用する上方への付勢力を上回る。この状態において、スプール20は下端面が収納孔18の底面18bに当接する位置まで変位する。すると、第2環状凹部40と収納孔18とで構成される流路を介して入力ポート24と出力ポート26とが連通状態となる。一方、スプール20により出力ポート26と解放ポート28とが連通遮断状態となる。
以上のように、圧力流体制御装置10によれば、コイル84に通電することにより、図示しない圧力流体供給源から供給される圧力流体を、入力ポート24を介して出力ポート26から出力することができる。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る圧力流体制御装置10は、弁本体12にスプール弁14及び電磁弁16が設けられる。電磁弁16は、入力ポート24とパイロット室30の連通状態と連通遮断状態を切り換える。スプール弁14は、入力ポート24とパイロット室30の連通状態と連通遮断状態の切り換えに応じてスプール20の位置を切り換えて圧力流体の出力と出力停止を切り換える。弁本体12には、電磁弁16の筒状部材52の筒部54及びスプール20を収納する収納孔18が形成される。そして、電磁弁16の外周面と収納孔18の内周面により電磁弁16からパイロット室30に圧力流体を供給する第2パイロット圧供給流路64が形成される。
本実施形態では、電磁弁16の中心軸線A3上にスプール弁14が配置される。具体的には、電磁弁16の中心軸線A3とスプール弁14の中心軸線A2とが同一直線上(収納孔18の中心軸線A1上)に位置するように電磁弁16とスプール弁14が配置される。つまり、スプール弁14と電磁弁16は並列に配置されず略直列に配置される。このような構成により弁本体12を薄くすることができ、結果として圧力流体制御装置10を薄くすることができる。
また、本実施形態では、筒状部材52の筒部54の外周面に平面形状の平取り部54aが形成される。そして、平取り部54aの表面と筒状部材52の筒部54を収納する収納孔18の内周面により第2パイロット圧供給流路64が形成される。この第2パイロット圧供給流路64により電磁弁16の第2パイロット圧出力ポート62とスプール弁14のパイロット室30とが連通する。つまり、電磁弁16から出力された圧力流体をパイロット室30に供給するパイロット圧供給流路を弁本体12に形成する必要がなくなる。このような構成により弁本体12を薄くすることができ、圧力流体制御装置10自体を薄くすることが可能になる。
また、本実施形態では、電磁弁16の内部にパイロット圧供給流路が形成されるのではなく、電磁弁16の外部にパイロット室30に連通するバイパス(第2パイロット圧供給流路64)が形成される。このような構成により、第2パイロット圧供給流路64の設計及び加工が容易になる。特に、加工が容易な平取りを利用することにより、第2パイロット圧供給流路64の設計及び加工がより容易になる。
また、本実施形態では、電磁弁16の筒状部材52の下端面60と収納孔18の内周面とスプール弁14のスプール上端部34(凸部36を含む)の表面とによりパイロット室30が画成される。このような構成により弁本体12の加工が容易になる。また、電磁弁16とスプール弁14が部材を介在することなく連接するため、圧力流体制御装置10を短くすることが可能になる。
また、本実施形態では、弁本体12の外周面に凹部124が形成される。そして、弁本体12がエンジン本体(取付対象物)の取付孔に挿入配置されることにより取付孔の内周面と凹部124の表面によりスプール弁14から電磁弁16に圧力流体を供給する第1パイロット圧供給流路124´が形成される。このような構成によれば弁本体12の内部にパイロット圧供給流路を形成する必要がなくなる。その結果、弁本体12を薄くすることができ、圧力流体制御装置10自体を薄くすることが可能になる。
[変形例]
本実施形態に係る圧力流体制御装置10には様々な変形例が考えられる。例えば、図1で示す圧力流体制御装置10は、可動コア88に弁体116が直接設けられている。しかし、可動コア88と弁体116とが別体であってもよい。また、可動コア88と弁体116とが別体である場合、可動コア88と弁体116との間に他の部材(弁棒等)が介在してもよい。
図1及び図2で示す圧力流体制御装置10は、スプール弁14の中心軸線A2と電磁弁16の中心軸線A3が収納孔18の中心軸線A1上に位置するように電磁弁16とスプール弁14が配置される。しかし、少なくとも、電磁弁16の中心軸線A3上にスプール弁14が配置されていれば、電磁弁16とスプール弁14とが並列に配置される装置と比較して、装置全体を薄くするという効果はある程度期待できる。この場合、電磁弁16の中心軸線A3とスプール弁14の中心軸線A2は互いに平行であることが望ましい。例えば、スプール弁14の中心軸線A2と電磁弁16の中心軸線A3のいずれか一方が収納孔18の中心軸線A1上に位置していてもよい。
図1で示す圧力流体制御装置10は、筒状部材52の筒部54の外周面に平取り部54aが形成され、平取り部54aの表面と収納孔18の内周面とでバイパス(第2パイロット圧供給流路64)が形成される。しかし、筒部54に平取り部54aが形成される代わりに、収納孔18の内周面に凹部が形成され、この凹部と筒状部材52の筒部54の外周面とでバイパスが形成されてもよい。
また、筒状部材52の筒部54の外周面に平面形状の平取り部54aが形成されるのではなく、曲面や溝が形成されてもよい。この場合、曲面又は溝と収納孔18の内周面とでバイパスが形成される。
また、第1パイロット圧供給流路124´が弁本体12の内部に形成されてもよい。
10…圧力流体制御装置 12…弁本体
14…スプール弁 16…電磁弁
18…収納孔 20…スプール
24…入力ポート 26…出力ポート
30…パイロット室 34…スプール上端部
50…弁部 52…筒状部材
54…筒部 54a…平取り部
60…下端面 64…第2パイロット圧供給流路
124…凹部 124´…第1パイロット圧供給流路

Claims (5)

  1. 入力ポートとパイロット室の連通状態と連通遮断状態を切り換える電磁弁と、前記入力ポートと前記パイロット室の連通状態と連通遮断状態の切り換えに応じてスプールの位置を切り換えて圧力流体の出力と出力停止を切り換えるスプール弁と、前記スプール弁及び前記電磁弁が設けられる弁本体と、を備え、前記弁本体が取付対象物の取付孔に挿入配置されることにより前記取付対象物に取り付けられる圧力流体制御装置において、
    前記弁本体には前記電磁弁及び前記スプールを収納する収納孔が形成されるとともに、前記電磁弁の中心軸線上に前記スプール弁が配置され、
    前記弁本体の外周面に凹部が形成され、
    前記弁本体には、前記弁本体が前記取付対象物の前記取付孔に挿入配置されることにより前記取付孔の内周面と前記凹部の表面により前記スプール弁から前記電磁弁に圧力流体を供給する流路が形成され、且つ、前記流路と連通する第1パイロット圧入力ポートが前記凹部の位置に形成され、
    前記電磁弁には、前記第1パイロット圧入力ポートと同軸上に配置されて前記第1パイロット圧入力ポートに連通する第2パイロット圧入力ポートが形成され、
    前記電磁弁及び前記弁本体は、前記電磁弁の外周面と前記収納孔の内周面により前記電磁弁から前記パイロット室に圧力流体を供給するパイロット圧供給流路を形成す
    ことを特徴とする圧力流体制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧力流体制御装置において、
    前記電磁弁の中心軸線と前記スプール弁の中心軸線とが同一直線上に位置するように前記電磁弁と前記スプール弁が配置される
    ことを特徴とする圧力流体制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の圧力流体制御装置において、
    前記パイロット圧供給流路を形成する前記電磁弁の前記外周面は平取りされた平面形状である
    ことを特徴とする圧力流体制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧力流体制御装置において、
    前記電磁弁の端面と前記収納孔の前記内周面と前記スプールの端面とにより前記パイロット室が画成される
    ことを特徴とする圧力流体制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧力流体制御装置において、
    前記電磁弁には、前記パイロット圧供給流路に連通するパイロット圧出力ポートが形成され、且つ、前記第2パイロット圧入力ポートと前記パイロット圧出力ポートの連通状態と連通遮断状態を切り換える弁体が設けられる
    ことを特徴とする圧力流体制御装置。
JP2015131055A 2015-06-30 2015-06-30 圧力流体制御装置 Expired - Fee Related JP6558980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131055A JP6558980B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 圧力流体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131055A JP6558980B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 圧力流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015152A JP2017015152A (ja) 2017-01-19
JP6558980B2 true JP6558980B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57830124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131055A Expired - Fee Related JP6558980B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 圧力流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060373A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 Kyb株式会社 液圧モータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833950B2 (ja) * 1978-12-07 1983-07-23 豊興工業株式会社 流体制御弁
JPS58140379U (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 豊興工業株式会社 電磁方向切換弁
JP2531280Y2 (ja) * 1989-04-04 1997-04-02 株式会社ユニシアジェックス 流量制御弁
WO2012118698A2 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Borgwarner Inc. Two-stage variable force solenoid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015152A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695065B2 (ja) 電磁弁
JP5938378B2 (ja) 電磁弁
US6691740B2 (en) Self-holding type solenoid-operated valve
WO2011122147A1 (ja) バランスポペット式電磁弁
JP6319569B2 (ja) 液圧制御装置
US20160131276A1 (en) Electromagnetic control valve
JP5664873B2 (ja) 流体を供給するためのバルブ
JP5175537B2 (ja) 電磁弁
JP2011511216A (ja) バルブアセンブリ及びその組立方法
JP6010192B1 (ja) 圧力流体制御装置
JP6558980B2 (ja) 圧力流体制御装置
JP6591802B2 (ja) 圧力流体制御装置
JP6157666B1 (ja) 圧力流体制御装置
JP2017015149A (ja) 圧力流体制御装置
JP2002286152A (ja) ブリード型比例電磁弁
JP6560143B2 (ja) 圧力流体制御装置
JP6649116B2 (ja) 圧力流体制御装置
JP6645862B2 (ja) 電磁弁
JP6042494B1 (ja) 圧力流体制御装置
JP5991930B2 (ja) 三方電磁弁
JP6061074B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001021059A (ja) 比例制御弁
JP4998366B2 (ja) 電磁弁
JP6199648B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6234728B2 (ja) ソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees