JP6558383B2 - 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法 - Google Patents

石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558383B2
JP6558383B2 JP2017023389A JP2017023389A JP6558383B2 JP 6558383 B2 JP6558383 B2 JP 6558383B2 JP 2017023389 A JP2017023389 A JP 2017023389A JP 2017023389 A JP2017023389 A JP 2017023389A JP 6558383 B2 JP6558383 B2 JP 6558383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
mass
classification
sieve residue
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127390A (ja
Inventor
浩大 土肥
浩大 土肥
牧生 山下
牧生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63108331&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6558383(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017023389A priority Critical patent/JP6558383B2/ja
Priority to AU2018218375A priority patent/AU2018218375B2/en
Priority to NZ756067A priority patent/NZ756067B2/en
Priority to PCT/JP2018/004375 priority patent/WO2018147360A1/ja
Priority to CN201880007319.3A priority patent/CN110191867B/zh
Priority to US16/484,327 priority patent/US11338328B2/en
Publication of JP2018127390A publication Critical patent/JP2018127390A/ja
Publication of JP6558383B2 publication Critical patent/JP6558383B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • B07B7/083Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force generated by rotating vanes, discs, drums, or brushes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1087Carbon free or very low carbon content fly ashes; Fly ashes treated to reduce their carbon content or the effect thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法に関する。
石炭焚き火力発電所や流動床燃焼炉などで発生する石炭灰(フライアッシュともいう)を、コンクリートの混和材として利用することが検討されている。コンクリート混和材用のフライアッシュは、日本工業規格のJIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)で規定されている。石炭焚き火力発電所や流動床燃焼炉にて生成した石炭灰は、通常、分級装置によって分級された後、コンクリート混和材用のフライアッシュとして利用されている。
特許文献1には、石炭灰を分級する方法として、低圧分級装置や複数段のサイクロン(自由渦式遠心方式分級装置)を用いる方法が記載されている。また、特許文献2には、予備分級と粉砕を組み合わせてフライアッシュを改質する方法が開示されている。
特開2016−60673号公報 特開2014−196240号公報
ところで、石炭灰は一般に未燃カーボンを含んでおり、この未燃カーボンが、コンクリートの混和材を吸着することがある。このため、未燃カーボン量が多い石炭灰をコンクリートの混和材として用いると、他の混和材の添加量を多くする必要が生じたり、コンクリートの流動性が変動することがある。また、コンクリートの表面に未燃カーボンによる黒色の斑点が生じ、硬化したコンクリートの見かけが悪くなるおそれがある。このため、石炭灰をコンクリート混和材用のフライアッシュとして利用するためには、石炭灰中の未燃カーボン量を低減させることが必要となる。なお、JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)では、未燃カーボン量を含む強熱減量(ig.loss)が制限されている。
しかしながら、石炭灰中の未燃カーボンは、石炭灰粒子に付着して凝集粒子を形成しているため、未燃カーボンのみを選択的に除去するのは難しいという問題がある。すなわち、特許文献1に記載されている低圧分級装置や複数段のサイクロンでは、未燃カーボンを含む凝集粒子を選択的に除去することは難しく、未燃カーボンが除去された石炭灰の回収率が低くなるおそれがあった。また、特許文献2に記載されている予備分級と粉砕を組み合わせる方法では、未燃カーボンが微細化され、AE剤などの他の混和材の吸着量が、分級前の石炭灰(原粉)よりも増加するおそれがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる石炭灰の改質方法を提供することを目的とする。また、本発明は、石炭灰からコンクリート混和材用のフライアッシュを効率よく製造することができる方法を提供することもその目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の石炭灰の改質方法は、45μmふるい残分が10質量%以上である石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となり、分級精度指数(к=d25/d75)が、0.6以上0.7以下となる条件にて分級することを特徴としている。
このような構成とされた本発明の石炭灰の改質方法によれば、分級後(改質後)の石炭灰は、45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲と少なくなる。本発明者の検討によると、石炭灰中の未燃カーボンは石炭灰粒子に付着して、粒子径が45μm以上の凝集粒子を形成している割合が高い。従って、本発明の石炭灰の改質方法で得られる石炭灰は、未燃カーボンの含有量が少なく、これをコンクリート混和材として使用した場合は黒色斑点が発生しにくくなる。また、得られる石炭灰は、粒径が45μm以下の微細な石炭灰粒子を主成分とするので、これをコンクリートの混和材として使用した場合は活性度指数が高くなる。
また、本発明では、45μmふるい残分が10質量%以上である石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用い、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上となる条件にて分級しているので、後述の実施例の結果から明らかなように、未燃カーボンの含有量が低減した石炭灰の回収率が高く、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる。さらに、分級精度指数が0.6以上と高く設定されているので、分級後の石炭灰は、粒度分布が狭く、粒径が揃っていて、保存時や他のコンクリート材料との混合時に偏析が起こりにくくなる。また、分級精度指数が0.7以下と設定されているので、分級後の石炭灰の回収率が高くなり、石炭灰中の未燃カーボン量をより効率よく低減させることができる。
ここで、本発明の石炭灰の改質方法においては、前記45μmふるい残分が10質量%以上である石炭灰(すなわち、分級前の石炭灰)は、45μmふるい残分が40質量%以下であって、圧縮度が40%以下であり、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であって、かつ強熱減量が5.0質量%以下であることが好ましい。
この場合、分級前の石炭灰は、45μmふるい残分が40質量%以下で、圧縮度が40%以下とされているので、未燃カーボンの含有量が低減した石炭灰の回収率が高く、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる。また、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であり、かつ強熱減量が5.0質量%以下とされているので、得られる石炭灰の未燃カーボン量がより低減されるので、コンクリート用の混和材として有利に使用することができる。
さらに、本発明の石炭灰の改質方法においては、得られる石炭灰は、強熱減量が分級前の石炭灰と比較して8.0%以上低減されていることが好ましい。
この場合、得られる石炭灰は、未燃カーボン量が確実に低減されているので、コンクリート用の混和材として有利に使用することができる。
本発明のコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法は、45μmふるい残分が10質量%以上40質量%以下の範囲にあって、圧縮度が40%以下であり、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であって、かつ強熱減量が5.0質量%以下である石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となり、分級精度指数(к=d25/d75)が、0.6以上0.7以下となる条件にて分級することを特徴としている。
このような構成とされた本発明のコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法によれば、得られる石炭灰(フライアッシュ)は、未燃カーボン量が少なく、粒子径が45μm以下である微細な石炭灰粒子を多く含むので、これをコンクリートの混和材として使用した場合は黒色斑点の発生が少なく、また活性度指数が高い。さらに、分級装置として、強制渦式遠心方式の分級装置を用いるので、分級後の石炭灰の回収率が高い。また、分級精度指数が0.6以上と高く設定されているので、分級後の石炭灰は、粒度分布が狭く、粒径が揃っていて、保存時や他のコンクリート材料との混合時に偏析が起こりにくくなる。また、分級精度指数が0.7以下と設定されているので、分級後の石炭灰の回収率が高くなり、石炭灰中の未燃カーボン量をより効率よく低減させることができる。従って、本発明のコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法によれば、コンクリートの混和材として有用な石炭灰(フライアッシュ)を効率よく製造することができる。
本発明によれば、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる石炭灰の改質方法を提供することができる。また、石炭灰からコンクリート混和材用のフライアッシュを効率よく製造することができる方法を提供することができる。
以下、本発明の本実施形態である石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法について説明する。
本実施形態で用いる石炭灰は、火力発電や流動床燃焼炉の燃料として使用された石炭が燃焼して生成した灰である。本実施形態の改質方法で得られる石炭灰は、例えば、コンクリートの混和材として有利に利用することができる。
本実施形態である石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法では、所定の石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となる条件にて分級する。
本実施形態で用いる分級前の石炭灰は、45μmふるい残分が10質量%以上40質量%以下の範囲にあって、圧縮度が40%以下であって、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であり、かつ強熱減量が5%以下とされている。以下、本実施形態において、石炭灰の物性を上記のように設定した理由を説明する。
45μmふるい残分とは、目開き45μmの標準ふるいを使用して分級したときに、ふるい上に残る残分であり、粒径が45μm以上の粒子の含有量である。石炭灰に含まれる粒径が45μm以上の粒子は、主として、石炭灰中の未燃カーボンが石炭灰粒子に付着して凝集することによって形成された凝集粒子であり、通常は石炭灰に10質量%以上含まれている。45μmふるい残分が40質量%を超えると、分級によって45μmふるい残分を除去する量が多くなり、後述の分級を行った後の石炭灰の回収率が低減するおそれがある。
このため、本実施形態では、45μmふるい残分を10質量%以上40質量%以下の範囲と設定している。
圧縮度は、下記の式で定義される値である。
圧縮度(%)={(固め見掛け比重−ゆるみ見掛け比重)/固め見掛け比重}×100
ゆるみ見掛け比重は、所定容量の容器に石炭灰を自由落下によって充填したときの石炭灰の比重(石炭灰の重量/容器の容量)である。固め見掛け比重は、自由落下によって容器に充填した石炭灰を、タッピングによって圧縮したときの比重(石炭灰の重量/圧縮した石炭灰の体積)である。
圧縮度は、粉体の流動性と相関する傾向がある。圧縮度が40%を超えると、石炭灰の流動性が低くなり、後述の分級を行った後の石炭灰の回収率が低減するおそれがある。
このため、本実施形態では、圧縮度を40%以下と設定している。圧縮度は30%以上40%以下の範囲にあることが好ましい。
ハンターLab表色系における明度指数L値は明度を表し、L値が大きいほど白色に近いこと、すなわち未燃カーボンなどの黒色物質の混入量が少ないことを示す。ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0未満であると、後述の分級を行った後の石炭灰を混和材としてコンクリートに加えると、得られるコンクリートに黒色の斑点が発生しやすくなるおそれがある。
このため、本実施形態では、ハンターLab表色系における明度指数L値を54.0以上と設定している。なお、明度指数L値は、54.0以上70.0以下の範囲にあることが好ましい。
強熱減量は、石炭灰に含まれる未燃カーボン量を指標する。強熱減量が5.0質量%を超えると、後述の分級を行った後の石炭灰を混和材としてコンクリートに加えると、得られるコンクリートに黒色の斑点が発生しやすくなるおそれがある。
このため、本実施形態では、強熱減量を5.0質量%以下と設定している。なお、強熱減量は、1.0質量%以上5.0質量%以下の範囲にあることが好ましい。
本実施形態では、上記の石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて分級する。
分級装置としては、粒子の遠心力を利用して分級する遠心方式の分級装置と、粒子の慣性力を利用して分級する慣性方式の分級装置とが知られている。さらに、遠心方式の分級装置は、強制渦式と、半自由渦式と、自由渦式とが知られている。強制渦式の分級装置は、装置内部に回転体(分級ロータともいう)が備えられていて、その回転体を高速で回転させることで強制的に渦を形成する分級装置である。半自由渦式の分級装置は、回転体の代わりに、装置内部に渦を生成させる案内板(スリットともいう)が備えられている分級装置である。自由渦式の分級装置は、サイクロンに代表されるように、装置内部の接線方向に気体を吹き込んで渦を生成させる分級装置である。
上記の分級装置の中で、強制渦式遠心方式の分級装置では、回転体の回転数を調整することによって、分級後の粉末の粒子径を精度よく調節することができる。このため、本実施形態では、強制渦式遠心方式の分級装置を用いる。
本実施形態では、上記の強制渦式遠心方式の分級装置を用い、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となる条件にて分級する。
45μmふるい残分を8質量%を超える高い値に設定すると、未燃カーボンの除去効率が低下するおそれがある。一方、45μmふるい残分を1質量%未満の低い値に設定すると、分級後の石炭灰の回収率が過度に低下するおそれがある。
このため、本実施形態では、分級条件を、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となる条件と設定している。
また、本実施形態では、強制渦式遠心方式の分級装置による分級を分級精度指数кが、0.6以上0.7以下となる条件にて実施する。ここで、分級精度指数кは、部分分級効率曲線において、部分分級効率が25%となるときの粒径(d25、単位:μm)と部分分級効率が75%となるときの粒径(d75、単位:μm)との比であり、下記の式により求められる値である。
к=d25/d75
分級精度指数κは1に近いほど、粒度分布が狭く、粒径が揃っていることを意味する。分級後の石炭灰は、粒度分布が狭く、粒径が揃っている方が、保存時や他のコンクリートの材料との混合時に偏析が起こりにくくなるので好ましい。従って、分級精度指数κは1に近い方が好ましいが、一方、分級精度指数κを1に近づけすぎると、分級後の石炭灰の回収率が低くなりすぎる。
このため、本実施形態では、分級条件を分級精度指数кが、0.6以上0.7以下となる条件と設定している。
以上のような構成とされた本実施形態である石炭灰の改質方法によれば、分級後(改質後)の石炭灰は、45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲と少なくなる。また、得られる石炭灰は、強熱減量が分級前の石炭灰と比較して、通常は8.0%以上低減されている。従って、本実施形態の石炭灰の改質方法によって得られる石炭灰は、未燃カーボンの含有量が少ないので、これをコンクリートの混和材として使用した場合は黒色斑点が発生しにくくなる。さらに、得られる石炭灰は、粒径が45μm以下の微細な石炭灰粒子を主成分とするので、これをコンクリートの混和材として使用した場合は活性度指数が高くなる。本実施形態により得られる石炭灰は、通常は、JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)で規定されているフライアッシュII種と同等の品質を有する。
また、本実施形態では、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となる条件にて分級するので、未燃カーボンの含有量が低減した石炭灰の回収率が高く、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる。
さらに、本実施形態においては、分級前の石炭灰は45μmふるい残分が40質量%以下で、圧縮度が40%以下とされているので、未燃カーボンの含有量が低減した石炭灰の回収率が高く、石炭灰中の未燃カーボン量を効率よく低減させることができる。また、分級前の石炭灰はハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であり、かつ強熱減量が5.0質量%以下とされているので、得られる石炭灰の未燃カーボン量がより低減されるので、コンクリート用の混和材として有利に使用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、分級後(改質後)の石炭灰を、コンクリートの混和材以外の用途で使用してもよい。この場合は、分級前の石炭灰は、45μmふるい残分が10質量%以上40質量%以下の範囲にあって、圧縮度が40%以下であって、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であり、かつ強熱減量が5.0質量%以下とする必要はない。但し、分級前の石炭灰は、45μmふるい残分が10質量%以上であることは必要である。
以下に、本発明に係る石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法について評価した評価試験の結果について説明する。
[本発明例1〜3、比較例1〜9]
石炭灰(分級前)として、下記の石炭灰A〜Cを用意した。
石炭灰A:45μmふるい残分:39質量%、圧縮度:35質量%、強熱減量:3.5質量%
石炭灰B:45μmふるい残分:40質量%、圧縮度:40質量%、強熱減量:5.0質量%
石炭灰C:45μmふるい残分:41質量%、圧縮度:41質量%、強熱減量:2.0質量%
なお、45μmふるい残分および強熱減量はJIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)に記載されている方法に準拠した方法により測定した。
圧縮度は、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製)を用いて、ゆるみ見掛け比重と固め見掛け比重とを測定し、上述の式より算出した。
また、分級装置として、下記の分級方式の分級装置を用意した。
強制渦式遠心方式の分級装置:ターボクラシファイアー、日清エンジニアリング(株)製
半自由渦式遠心方式の分級装置:マイクロクラシファイアー、(株)セイシン企業製
自由渦式遠心方式の分級装置:サイクロン、三菱マテリアル(株)製
慣性方式の分級装置:エルボージェット、(株)マツボー製
下記の表1に示すように、上記の石炭灰原料を、上記分級方式の分級装置を用いて分級し、分級した石炭灰を回収した。なお、分級条件は、分級された石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下となる条件とした。
分級後、下記の式を用いて、石炭灰の回収率(質量%)を算出した。
回収率(質量%)=回収した石炭灰の重量/分級装置に投入した石炭灰の重量×100
また、分級後の石炭灰の分級精度指数(к=d25/d75)を、次のようにして求めた。分級後の石炭灰の粒度分布(ふるい下)をレーザー回折式粒度分布計(日機装(株)製マイクロトラック粒度分布計、型式:MT3000II)により測定した。得られた粒度分布をいくつかの粒径区間に区切り、各粒径区間ごとの回収率から部分分級効率を求め、部分分級効率曲線を作成した。d25:25%分級径、d75:75%分級径の比(d25/d75)を分級精度指数とした。
さらに、回収した分級後の石炭灰について、45μmふるい残分と強熱減量とを測定した。その結果を、下記の表1に示す。
Figure 0006558383
表1の結果から、同じ石炭灰を用いた場合、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて分級した本発明例1〜3は、他の分級方式の分級装置を用いて分級した比較例1〜9と比較して、分級後の石炭灰の回収率と分級精度指数(к=d25/d75)が顕著に高くなることが確認された。
[本発明例4〜7、比較例10〜11]
石炭灰(分級前)として、下記の石炭灰D〜Hを用意した。
石炭灰D:45μmふるい残分:21質量%、圧縮度:38%、明度指数L値:62.0、強熱減量:2.1質量%
石炭灰E:45μmふるい残分:38質量%、圧縮度:37%、明度指数L値:54.0、強熱減量:5.0質量%
石炭灰F:45μmふるい残分:23質量%、圧縮度:35%、明度指数L値:53.7、強熱減量:4.6質量%
石炭灰G:45μmふるい残分:22質量%、圧縮度:39%、明度指数L値:55.1、強熱減量:5.2質量%
石炭灰H:45μmふるい残分:30質量%、圧縮度:34%、明度指数L値:53.9、強熱減量:5.8質量%
なお、明度指数L値は、測色色差計(日本電色工業(株)製、型式:ZE2000)を用いて測定した。
下記の表2に示すように、上記の石炭灰D〜Hを、強制渦式遠心方式の分級装置(ターボクラシファイアー、日清エンジニアリング(株)製)を用いて分級し、分級した石炭灰を回収した。
なお、分級条件は、本発明例4〜7および比較例14、17、19では、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲で、かつ分級精度指数が0.6以上0.7以下の範囲となる条件とした。比較例10、12、16では、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が8質量%を超え、かつ分級精度指数が0.6以上0.7以下の範囲となる条件とした。比較例11、13、15、18では、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%未満で、かつ分級精度指数が0.6以上0.7以下の範囲となる条件とした。
分級後の石炭灰について、回収率と、45μmふるい残分と強熱減量とを測定した。その結果を、表2に示す。また、分級後の石炭灰についてコンクリートの混和材としての品質評価として、分級後の石炭灰を用いたモルタル供試体の黒色斑点の有無と分級後の石炭灰の活性度指数とを下記の方法により測定した。その結果を、表2に示す。
(分級後の石炭灰を用いたモルタル供試体の黒色斑点の有無)
モルタル供試体を、JIS R 5201(セメントの物理試験方法)に記載されている方法に準拠した方法によって作製した。作製したモルタル供試体の表面に浮き出す黒色物質の有無を目視で観察し、黒色の斑点が発生しなかったものを「○」とし、黒色の斑点が一つでも発生したものを「×」とした。
(分級後の石炭灰の活性度指数)
JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)に記載されている方法に準拠して、活性度指数を測定した。材齢7日の活性度指数が70%以上であって、材齢28日の活性度指数が80%以上であり、そして材齢91日の活性度指数が90%以上であるものを「○」とし、それ以外のものを「×」とした。
Figure 0006558383
表2の結果から、45μmふるい残分、圧縮度、明度指数L値および強熱減量が本発明の範囲にある石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用い、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲でかつ分級精度指数が0.6以上0.7以下となる分級条件で分級した本発明例4〜7では、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲と低くなり、強熱減量が分級前と比較して低減した石炭灰を70%以上と高い回収率で得ることができることが分かる。そして、得られた石炭灰(本発明例4〜7)は、モルタルに加えた場合でも黒色斑点が発生せず、また活性度指数が高い。本発明例4〜7で得られた石炭灰は、フライアッシュII種に相当する。
これに対して、45μmふるい残分、圧縮度、明度指数L値および強熱減量が本発明の範囲にある石炭灰を、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が8質量%を超える条件にて分級した比較例10、12では、分級後の石炭灰は、45μmふるい残分が多く、強熱減量が低減しなかった。そして、活性度指数が低く、コンクリート混和材として使用するには不十分であった。
45μmふるい残分、圧縮度、明度指数L値および強熱減量が本発明の範囲にある石炭灰を、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%未満となる条件にて分級した比較例11、13は、回収率が低くなった。
明度指数L値が本発明の範囲よりも低い石炭灰を用いた比較例14、15、16は、モルタル供試体に黒色斑点が発生した。さらに、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が8質量%を超える条件にて分級した比較例16では、分級後の石炭灰は、強熱減量が高く、活性度指数が低くなった。
強熱減量が本発明の範囲よりも高い石炭灰を用いた比較例17では、分級後の石炭灰は、強熱減量が高く、活性度指数が低くなった。強熱減量が本発明の範囲よりも高い石炭灰を分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%未満となる条件にて分級した比較例18は、強熱減量は低減したが、回収率が低くなった。
明度指数L値が本発明の範囲よりも低く、強熱減量が本発明の範囲よりも高い石炭灰を用いた比較例19は、モルタル供試体に黒色斑点が発生し、活性度指数が低くなった。
以上の評価結果から、本発明によれば、比較的簡単な装置を用いて、効率よく石炭灰中の未燃カーボン量を低減させることができることが確認された。

Claims (4)

  1. 45μmふるい残分が10質量%以上である石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となり、分級精度指数(к=d25/d75)が、0.6以上0.7以下となる条件にて分級することを特徴とする石炭灰の改質方法。
  2. 前記45μmふるい残分が10質量%以上である石炭灰は、45μmふるい残分が40質量%以下であって、圧縮度が40%以下であり、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であって、かつ強熱減量が5.0質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の石炭灰の改質方法。
  3. 得られる石炭灰は、強熱減量が分級前の石炭灰と比較して8.0%以上低減されていることを特徴とする請求項1または2に記載の石炭灰の改質方法。
  4. 45μmふるい残分が10質量%以上40質量%以下の範囲にあって、圧縮度が40%以下であり、ハンターLab表色系における明度指数L値が54.0以上であって、かつ強熱減量が5.0質量%以下である石炭灰を、強制渦式遠心方式の分級装置を用いて、分級後の石炭灰の45μmふるい残分が1質量%以上8質量%以下の範囲となり、分級精度指数(к=d25/d75)が、0.6以上0.7以下となる条件にて分級することを特徴とするコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法。
JP2017023389A 2017-02-10 2017-02-10 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法 Active JP6558383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023389A JP6558383B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
CN201880007319.3A CN110191867B (zh) 2017-02-10 2018-02-08 煤灰的改性方法及混凝土混合材料用粉煤灰的制造方法
NZ756067A NZ756067B2 (en) 2017-02-10 2018-02-08 Method for reforming coal ash, and method for producing fly ash for concrete admixture
PCT/JP2018/004375 WO2018147360A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-08 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
AU2018218375A AU2018218375B2 (en) 2017-02-10 2018-02-08 Method for reforming coal ash, and method for producing fly ash for concrete admixture
US16/484,327 US11338328B2 (en) 2017-02-10 2018-02-08 Method for reforming coal ash, and method for producing fly ash for concrete admixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023389A JP6558383B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129499A Division JP2018188358A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127390A JP2018127390A (ja) 2018-08-16
JP6558383B2 true JP6558383B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=63108331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023389A Active JP6558383B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11338328B2 (ja)
JP (1) JP6558383B2 (ja)
CN (1) CN110191867B (ja)
AU (1) AU2018218375B2 (ja)
WO (1) WO2018147360A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138405B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-16 太平洋セメント株式会社 石炭灰の処理方法
JP7402730B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-21 Ube三菱セメント株式会社 石炭灰の改質方法及び改質装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145066A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Kobe Steel Ltd Method of sintering fly ash granules
JPH0812002B2 (ja) 1993-06-19 1996-02-07 四電産業株式会社 フライアッシュの改質方法
JPH07165455A (ja) * 1993-10-20 1995-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH092848A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Chichibu Onoda Cement Corp モルタル・コンクリート用石炭灰及びこれを用いたモルタル・コンクリート
JPH1059755A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Chichibu Onoda Cement Corp フライアッシュの充填方法及び充填材
JP3001496B2 (ja) * 1998-03-16 2000-01-24 住友大阪セメント株式会社 分級フライアッシュの未燃炭素量測定方法およびその装置
JP2001121084A (ja) 1999-10-22 2001-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フライアッシュ精製方法及び精製物の粉体
JP4383615B2 (ja) * 1999-12-24 2009-12-16 株式会社日清製粉グループ本社 サイクロン式分級装置
JP4703524B2 (ja) * 2001-06-27 2011-06-15 株式会社東芝 二次電池用正極活物質の製造方法と非水電解液二次電池の製造方法
CN1256188C (zh) * 2003-08-18 2006-05-17 郑州大学 干状粉煤灰高附加值矿物分离提取设备
JP2006181895A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiheiyo Material Kk ボックスカルバート及びその製造方法
JP2006315896A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Materials Corp 混和材およびこれを含む混合セメント、モルタル、コンクリート
SE532790C2 (sv) 2007-11-12 2010-04-13 Procedo Entpr Etablissement Metod för att behandla pozzolaner
JP2010030885A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Materials Corp 石炭灰の未燃炭素分の低減方法
US7799128B2 (en) 2008-10-10 2010-09-21 Roman Cement, Llc High early strength pozzolan cement blends
JP5455612B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-26 太平洋セメント株式会社 石炭灰の強度発現性の評価方法及び強度発現性の改善方法
US9067824B1 (en) * 2010-02-17 2015-06-30 Roman Cement, Llc Modification of pozzolanic chemistry through blending
CN201684726U (zh) 2010-05-28 2010-12-29 湖南嘉逸环保设备开发有限公司 强制气流涡轮式分级机
CN102584060A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 上海宝田新型建材有限公司 一种将高钙粉煤灰用于制备商品二级粉煤灰的方法
GB201308472D0 (en) 2013-05-10 2013-06-19 Internat Innovative Technologies Ltd Fuel enrichment process
JP6350165B2 (ja) 2014-09-19 2018-07-04 株式会社Ihi フライアッシュの処理方法
JP6356057B2 (ja) * 2014-12-15 2018-07-11 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物
JP6784025B2 (ja) * 2016-01-12 2020-11-11 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法
CN106064150A (zh) 2016-07-27 2016-11-02 无锡市华通电力设备有限公司 一种旋转式粉煤灰专用分级机
JP6278148B1 (ja) * 2017-01-17 2018-02-14 住友大阪セメント株式会社 フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法
US11407683B2 (en) * 2018-03-13 2022-08-09 Tokuyama Corporation Process for reforming the fly ash and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127390A (ja) 2018-08-16
AU2018218375A1 (en) 2019-08-29
NZ756067A (en) 2021-09-24
CN110191867B (zh) 2021-11-12
WO2018147360A1 (ja) 2018-08-16
US11338328B2 (en) 2022-05-24
CN110191867A (zh) 2019-08-30
AU2018218375B2 (en) 2023-04-13
US20200030853A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558383B2 (ja) 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
KR102441204B1 (ko) 개질 플라이 애시의 제조 방법
CN101959571A (zh) 堇青石质陶瓷蜂窝过滤器及其制造方法
JP2008525625A5 (ja)
JP6278148B1 (ja) フライアッシュ、セメント組成物及びフライアッシュの製造方法
JP4875281B2 (ja) 非孔性球状シリカ及びその製造方法
WO2018180687A1 (ja) 未燃カーボン含有石炭灰の改質方法、未燃カーボン含有石炭灰の改質システムおよびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
JP2018188358A (ja) 石炭灰の改質方法およびコンクリート混和材用のフライアッシュの製造方法
JP2017148790A (ja) 石炭灰中の未燃炭素の低減方法
JP5036984B2 (ja) 球状無機質微粉末の製造方法
JP6311220B2 (ja) 低温焼成セメントクリンカーの製造方法
CN110627059B (zh) 一种可分散性石墨粉及其制备方法
JP2010137118A (ja) 石炭の粉砕助剤及びその使用方法
NZ756067B2 (en) Method for reforming coal ash, and method for producing fly ash for concrete admixture
CN109476540B (zh) 水泥组合物、其制造方法、和水泥组合物用飞灰的制造方法
JP6361340B2 (ja) 微粒子混合物を用いた焼結鉱の製造方法
JP2019131434A (ja) コンクリート用フライアッシュの製造方法、及びセメント組成物の製造方法
JP6392491B1 (ja) 改質フライアッシュの製造方法
JP2019143183A (ja) 成形焼結原料の製造方法および焼結鉱の製造方法
Jonsson Deposit formation in the grate-kiln process
WO2024038643A1 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2021080515A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP2024014396A (ja) 有価物質の回収方法
JP2022027536A (ja) 貴金属回収方法
JP2015071522A (ja) 石炭灰を用いた粉末状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250