JP6556939B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6556939B2
JP6556939B2 JP2018507092A JP2018507092A JP6556939B2 JP 6556939 B2 JP6556939 B2 JP 6556939B2 JP 2018507092 A JP2018507092 A JP 2018507092A JP 2018507092 A JP2018507092 A JP 2018507092A JP 6556939 B2 JP6556939 B2 JP 6556939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
space
vehicles
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163614A1 (ja
Inventor
秀昭 田中
秀昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017163614A1 publication Critical patent/JPWO2017163614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556939B2 publication Critical patent/JP6556939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動運転により合流車線から本線に合流するための車両制御装置に関するものである。
高速道路などで合流車線から本線への合流を行う際に本線上の他車両の走行状態に基づいて自車両の適切な加速度を設定する走行支援装置が知られている(特許文献1)。
そして、従来、自車に関係する外部環境の情報を、通信によって取得する方法と、自車に搭載されたセンサによって取得する方法とが存在する(特許文献2)。
特開2011−048456号公報 特開2008−129804号公報
しかしながら、特許文献1の場合、実際に合流する際には適切な速度まで加速するだけでなく、周辺車両の挙動を把握し、自車両が安全に合流できる空間があるか確認することが課題となる。
特許文献2の方法は、それぞれ以下のような長所と短所とを有する。
例えば、通信によって外部環境の情報を取得する方法では、客観的な情報であるという意味において、比較的高い情報の精度又は信頼性を期待することができるという長所がある。但し、外部環境に存在する物体が通信に対応したものでない場合には、情報を当然に得ることができないという短所がある。
一方、センサによって外部環境の情報を取得する方法では、周囲に存在する物体が通信に対応しているか否かに関わらず、情報を得ることができるという長所がある。但し、自車が搭載するセンサによる情報であるため、客観的な情報でないという意味において、精度又は信頼性に懸念が残る。また、センサによる検知の精度を向上させようとすれば、演算負荷が増大する。
本発明は、上記2つの方法の長所を活かして、演算負荷が過大となるのを抑えつつ、外部環境を適切に把握することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の車両制御装置は、他車両の情報を通信によって取得する他車両情報取得部と、センシングにより自車両の外界認識を行う外界認識部と、を備え、前記外界認識部は、前記他車両情報取得部によって取得された前記他車両の情報に基づいて、前記他車両の周囲の他車両周囲空間をセンシングすることを特徴とする。
本発明によれば、必要な速度まで加速して合流を支援し、さらに安全を確認したうえで合流のための車両制御をおこなうことができる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る車両制御装置を用いた車載システムの一構成例を示す図である。 本発明に係る外界認識範囲外にある本線上の車両の一例を示す図である。 本発明に係る合流可能空間に合流の障害となる車両が存在する一例を示す図である。 本発明に係る本線上の後方車両が減速あるいは車線変更により合流可能空間を確保する一例を示す図である。 本発明に係る外界認識部が合流可能空間を検証する一例を示す図である。 本発明に係る合流車線から本線に合流する際の制御フローチャートの一例を示す図である。 本発明に係る外界認識部が車線変更時の車両及び道路状況の一例を示す図である。 本発明に係る外界認識部が車線変更可能空間を検証する一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[実施例1]
図1は、車両制御装置のブロック図を示している。車両制御装置01は、車車間通信(C2C)及び路車間通信(C2I)等の通信(C2X)を行う他車両情報取得部02と、レーダやカメラなどの各種センサから自車周辺の車両や道路の情報状況を取得する外界認識部03と、他車両情報取得部02からの情報と外界認識部03からの情報を統合して自車周辺の車両及び道路の状況を管理する自車周辺情報管理部04と、位置、速度、加速度、ヨーレート等自車両の状態を検知する自車挙動認識部05と、自車周辺情報管理部04および自車挙動認識部05からの情報を基に自車両の経路を決定する経路生成部06で構成される。
他車両情報取得部02は、他車両の情報を通信(C2X)によって取得する。他車両情報取得部02は、位置、速度、加速度、ヨーレートなど周辺車両の挙動の情報(他車両の情報)を車車間通信(C2C)で取得する。すなわち、他車両から送信される車両の情報を車車間通信によって取得する。また、路側器がレーダやカメラなどのセンサからの情報を解析して得られた道路上を通行する車両の位置、速度、加速度などの情報(他車両の情報)を路車間通信(C2I)で取得する。すなわち、路上設備から送信される他車両の情報を路車間通信によって取得する。他車両情報取得部02は、例えば自車両の周囲の300m〜500mの他車両情報検知範囲A2に存在する他車両の情報を取得する。他車両とは、例えば自車両が走行する道路に合流する道路を走行する車両や、自車両が走行する車線の隣接車線を走行する車両が含まれる。本実施例における通信(C2X)のパターンには、(1)車車間通信のみ(C2C)、(2)車車間通信と路車間通信の両方を行うもの(C2C+C2I)、(3)路車間通信(C2I)のみ、の3つのパターンがある。
車車間通信および路車間通信は、例えばCAM(Cooperative Awareness Message:協調注意喚起メッセージ)を用いて行われる。CAMは、協調型ITSの主に安全系サービスに使用されるメッセージであり、互いの認識を作成し、維持し、道路網における協調性をサポートするためにITS-S(ITSステーション)間で交換される。CAMは、送信元ITS-Sの状態と属性情報を含み、ITS-Sのタイプにより内容が異なる。車両ITS-Sでは、状態情報は、時間、位置、動作状態等を含み、属性情報は、道路交通等における寸法、車両タイプ、および役割に関するデータを含む。受信ITS-Sは、CAM受信で送信元ITS-Sの存在の認識、タイプ、状態を獲得できる。CAMパラメータは、基本コンテナと、車両ITS-Sコンテナと、特殊車両コンテナとを有する。基本コンテナは、送信元ITS-Sの基本情報として送信元ITS-Sのタイプ、送信元ITS-Sの最新の地理的位置を記述する。車両ITS-Sコンテナは、高頻度コンテナと低頻度コンテナを含む。高頻度コンテナは、向きや速度、加速度のように車両ITS-Sの動的状態情報を記述し、低頻度コンテナは、特殊車両のコンテナ区分や外部灯火などを記述する。そして、特殊コンテナは、公共交通のような道路交通における特殊な役割を持つ車両ITS-Sのためのコンテナである。
外界認識部03は、センシングにより自車両の外界認識を行う。外界認識部03は、自車両に搭載されたカメラやレーダ等のセンサから自車周辺の車両や障害物、道路標識等の相対位置およびその状態を取得することが可能である。外界認識部03は、例えば自車両の周囲の70m〜100mの外界認識検知範囲A1を認識することができる。外界認識部03は、他車両情報取得部02によって取得された他車両の情報に基づいて、他車両のセンシングと、他車両の周囲の他車両周囲空間のセンシングをすることができる。
外界認識部30は、通信(C2X)により既にその存在を把握している他車両等の物体もセンシングして確認するが、その物体の周囲の空間に対しては、通信によって既に把握されている物体に対するセンシングよりも優先させてセンシングを行う。そして、物体の周囲の空間に対して重点的にセンシングを行う。例えば、通信(C2X)により既にその存在を把握している物体よりもその周囲に対する処理の頻度を増やす、あるいは、リソースを変更する等により、より詳細にセンシングする。
自車周辺情報管理部04は、他車両情報取得部02からの情報と、外界認識部03からの情報とを統合し、自車周辺情報として管理する。通常、他車両情報取得部02は、外界認識部03の外界認識検知範囲A1よりも広い範囲である他車両情報検知範囲A2の周辺車両及び道路の情報を取得できるので、まず他車両情報取得部02により他車両情報検知範囲A2における自車周辺情報を取得し、その後、外界認識部03の外界認識検知範囲A1に入った段階で、他車両情報取得部02によって得られた自車周辺情報と、外界認識部03によって得られた情報とを照合し、より精度の高い自車周辺情報を検知することができる。また、事前に他車両情報取得部02によって得られた情報、例えば車両の特徴、位置などから、外界認識部03で検知する対象の優先順位付けを行うことで、より効率的に自車周辺情報を検知することができる。
自車挙動認識部05は、例えば、自車両に搭載されるジャイロセンサや車輪速度センサ、舵角センサ、加速度センサ等から自車両の挙動を表すヨーレートや車輪速度、舵角、加速度等の情報を取得することが可能である。
経路生成部06は、例えば合流車線から本線への合流の際に、自車周辺情報管理部04からの情報と自車挙動認識部05からの情報をもとに、自車両が合流可能な本線の合流可能空間(自車両が進入する進入空間)をセンシングして、その合流可能空間に進入するための経路を決定する。そして、決定した経路に従い、制御信号を送信し、自車両のアクセル、ブレーキなどの縦方向およびステアリングなどの横方向の車両制御を行う。
経路生成部06は、初めに経路を決定した後も、他車両が加減速あるいは車線変更をするなどにより、想定した合流可能空間が変化する可能性がある。したがって、継続的に自車周辺情報管理部04および自車挙動認識部05からの情報に基づき合流可能空間をセンシングし、合流可能空間に変化があった場合は再度、経路を生成する。
次に、自車両が合流車線から本線に合流する際の制御内容について説明する。図2に示す通り、自車両F01が合流車線Lbを走行しており、本線Laが外界認識部03の検知範囲A1外の時点では、他車両情報取得部02からの情報により本線La上の他車両及び道路状況を検知する。図2に示す状態では、外界認識部03で他車両をセンシングすることはできない。
ここで得られた本線La上の他車両の挙動から本線Laの他車両の流れに合うように自車両F01の目標速度を設定し加速を行う。他車両情報取得部02が車車間通信あるいは路車間通信によって本線La上の他車両の情報を得られない場合は、自車両F01の制限速度を目標速度に設定し加速を行う。
そして、図3に示すように、続いて設定速度で合流区間の合流開始地点Psに達した場合に、外界認識部03によってセンシングを行い、本線La上に実際に合流可能な空間があるかを調べる。そして、センシングの結果、合流可能な空間がある場合は、そのまま設定速度まで加速する。
一方、自車両F01が合流開始地点Psに達したときにセンシングを行った結果、それまでは通信により合流可能と認識していた空間F02に、車車間通信に対応していない他車両F03が存在していることが判明する場合がある。そのときは、他車両F03は、自車両F01が空間F02(他車両周囲空間)に進入するのに障害となる障害物であり、そのままでは安全に合流できないので、車両F03の後方に合流可能な別の空間があるか調べる。別の空間があるか否かは、例えば外界認識部03のセンシングによって調べることができる。
図3に示す例では、車両F03の後方に存在するF04が合流可能な別の空間となる。このとき、その別の空間F04に合流できるように自車両F01の設定速度を変更する。さらに、空間F04の後方でかつ合流区間内で合流可能な別の空間についても検索し、合流可能な空間の候補として挙げる。
そして、本線Laに合流可能な空間の候補がない場合でも、図4に示すように、自車両F01のウインカ(方向指示器)、あるいは車車間通信などで自車両F01の車線変更(合流)の意図を示した場合に、本線La上の後方の車両F03が減速あるいは車線変更して合流可能な空間を確保できることがある。このため、合流可能な空間を見つけられなかった場合には、再度合流開始地点Psに近いほうから後方にかけて、後方車両F03が減速あるいは車線変更すれば合流可能な空間を合流候補空間として挙げておく。
図5の例で示すように、自車両F01が合流車線Lbを進むに従い、本線La上の合流可能な空間の候補が徐々に外界認識センサの検知範囲A1に入ってくる。外界認識部03では、外界認識センサの検知範囲の中で優先的に合流可能な空間の候補F04をセンシングし、車車間通信もしくは路車間通信では検知できなかった車両がないか、空間F04の周辺に存在して検知できていた他車両においても、他車両の加減速や車線変更により合流可能空間が変化していないか検証したうえで、引き続き合流可能であればその合流可能空間に進入する経路を決定し、合流するための車両制御を行う。
外界認識部03は、通信(C2X)によりその存在を把握している他車両をセンシングで確認はするが、例えば候補F04等の他車両周囲空間に対しては、センシングを優先して行う。そして、検出処理の頻度やリソースを変更して、他車両よりも重点的にセンシングをする。例えばカメラ画像によりセンシングする場合には撮像速度や画像処理の精度を上げるなどして、候補F04のセンシングを行う。
また、他車両情報取得部02が、(1)車車間通信のみ(C2C)、(2)車車間通信と路車間通信の両方(C2C+C2I)、(3)路車間通信(C2I)のみ、のいずれのパターンにより、他車両の情報を取得しているのかに応じて、センシングの重点度合いを変更してもよい。例えば、他車両の情報を(2)車車間通信と路車間通信の両方(C2C+C2I)により取得している場合は、(3)路車間通信(C2I)のみの場合と比較して、情報の精度が高いので、他車両に対するセンシングは、(3)路車間通信(C2I)のみのときよりもさらに簡易なものとし、その分、他車両以外の周辺領域のセンシングをさらに重点的に行うこととしてもよい。
また本線上の後方車両が減速あるいは車線変更をすれば合流可能となる空間の候補については、その空間の直前にある他車両の斜め後方を走行し、車線変更の合図をした上で自車周辺情報管理部04から情報を取得し、該当空間の後方の他車両が減速あるいは車線変更して合流可能な空間が確保できることを確認できれば、その空間に進入する経路を決定し、合流するための車両制御を行う。
合流可能な空間の候補を確認できなければ、さらに後方の空間の候補に対して同様の手順を実施する。
以上、合流車線から本線に合流する際の制御の一例を図6のフローチャートに示す。
車車間・路車間通信により、本線La上の他車両の情報を取得したかが判断され(S101)、取得した場合には(S101でYES)、本線Laを走行中の他車両の速度に合わせて加速し(S102)、取得できなかった場合には(S101でNO)、本線Laの制限速度に合わせて加速する(S109)。
そして、合流可能な空間の候補の検索を行い(S103)、合流可能な空間の候補に合流できるように加速し(S104)、ウインカ・車車間通信により車線変更の合図を行い(S105)、外界認識部03によって合流可能な空間の候補のセンシングを行う(S106)。
センシングの結果、合流可能か否かを判断し(S107)、合流可能と判断されたときは(S107でYES)、合流可能な空間に合流するための車両制御を行う(S108)。一方、合流不可能と判断されたときは(S107でNO)、次の合流可能な空間の候補へ合流対象を変更し(S110)、再びS104の処理に戻る。
本実施例の車両制御装置01によれば、車車間通信および路車間通信で得られた周辺の他車両の情報を基に、自車両が合流可能な空間の候補を検出し、センサによる外界認識で合流可能空間候補の検証をする。したがって、高速道路などで合流する際に、適切な速度まで加速するだけでなく、周辺車両の挙動を把握し安全に合流できる空間があるか確認することができる。
[実施例2]
本線上での車線変更についても合流に類似の制御にて実施することができる。以下にその制御内容の一例について説明する。
本実施例では、他車両情報取得部02が前後に並ぶ複数の他車両の情報を取得した場合、外界認識部03が複数の他車両の間の他車両間空間をセンシングする。例えば、図7に示すように、本線Laの走行車線La2上に自車両F01があり、車線変更先の追越車線La1上の他車両F02およびF03が外界認識部03の検知範囲A1内に存在し、他車両F04およびF05が外界認識部03の検知範囲A1外にある場合、自車周辺情報管理部04からの情報により追越車線La1上の他車両F02,F03,F04,F05及び道路状況を検知する。
続いて追越車線La1へと車線変更可能な空間(他車両間空間)があるかを調べる。その際、自車両のすぐ隣である外界認識部03の検知範囲A1内の近いほうから外界認識部03の検知範囲A1外で遠くなる方へと候補を検索し、車線変更可能な空間がある場合はその空間に車線変更可能な速度まで加減速する。
図7の場合、他車両F02とF03の間および他車両F03とF04の間には車線変更可能な空間がなく、外界認識部03の検知範囲A1外にある他車両間空間F06が車線変更可能な空間の候補となる。
他車両間空間F06に車線変更するために自車両F01の速度を調整し、図8のように車線変更可能な他車両間空間F06が、外界認識部03の検知範囲A1内となった時点で優先的にセンシングし、車線変更可能な他車両間空間F06が確保できることを確認できれば、その他車両間空間F06に進入する経路を決定し、車線変更のための車両制御を行う。
一方、車線変更可能な他車両間空間を確認できなければ、さらに後方の候補空間に対して同様の手順を実施する。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
01…車両制御装置、02…他車両情報取得部、03…外界認識部、04…自車周辺情報管理部、05…自車挙動認識部、06…経路生成部

Claims (9)

  1. 他車両の情報を通信によって取得する他車両情報取得部と、
    センシングにより自車両の外界認識を行う外界認識部と、を備え、
    前記外界認識部は、前記他車両情報取得部によって取得された前記他車両の情報に基づいて、前記他車両の周囲の他車両周囲空間をセンシングし、
    前記外界認識部は、前記他車両よりも前記他車両周囲空間の方を優先してセンシングすることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記センシングの結果に基づいて、前記自車両が進入する進入空間を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記他車両周囲空間に前記自車両が進入するのに障害となる障害物が存在するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記他車両情報取得部が前後に並ぶ複数の他車両の情報を取得した場合、前記外界認識部が前記複数の他車両の間の他車両間空間をセンシングすることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記他車両は、前記自車両が走行する道路に合流する道路を走行する車両であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記他車両は、前記自車両が走行する車線の隣接車線を走行する車両であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 前記他車両情報取得部は、前記他車両から送信される該他車両の情報を車車間通信によって取得することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記他車両情報取得部は、路上設備から送信される前記他車両の情報を路車間通信によって取得することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  9. 前記外界認識部は、前記他車両の情報に基づいて前記自車両が進入する進入空間の候補を抽出し、前記センシングの結果に応じて前記進入空間を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2018507092A 2016-03-25 2017-01-31 車両制御装置 Active JP6556939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062302 2016-03-25
JP2016062302 2016-03-25
PCT/JP2017/003261 WO2017163614A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-31 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163614A1 JPWO2017163614A1 (ja) 2018-11-22
JP6556939B2 true JP6556939B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59901114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507092A Active JP6556939B2 (ja) 2016-03-25 2017-01-31 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10902725B2 (ja)
EP (1) EP3435354A4 (ja)
JP (1) JP6556939B2 (ja)
WO (1) WO2017163614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002323A (ko) * 2019-06-27 2021-01-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717183B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 路車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び路車間通信方法
WO2019069868A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 パイオニア株式会社 判定装置及び判定方法並びに判定用プログラム
DE102017219813A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Eigenfahrzeugs
US20210269040A1 (en) 2018-07-16 2021-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
JP7091291B2 (ja) * 2019-08-09 2022-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7050098B2 (ja) * 2020-02-05 2022-04-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7473277B2 (ja) 2020-07-07 2024-04-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
KR20230021457A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 현대모비스 주식회사 차량의 장애물 감지 시스템 및 방법
US11491987B1 (en) * 2022-06-22 2022-11-08 Embark Trucks Inc. Merge handling based on merge intentions over time

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652849B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US7444241B2 (en) * 2005-12-09 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detecting or predicting vehicle cut-ins
JP4525670B2 (ja) 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
JP4984844B2 (ja) * 2006-11-21 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 合流案内装置および合流案内方法
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
US8311730B2 (en) * 2006-11-29 2012-11-13 Neff Ryan A Vehicle position determination system
JP2011037308A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用乗員保護システム
JP5310385B2 (ja) 2009-08-25 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US9393958B2 (en) 2010-06-23 2016-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and system for validating information
US8810431B2 (en) * 2011-10-20 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Highway merge assistant and control
FR2986646B1 (fr) * 2012-02-03 2016-07-01 Renault Sas Procede de determination du positionnement d'un vehicule dans un couloir de circulation d'une voie, et methodes de detection d'alignement et de risque de collision entre deux vehicules
DE102012210069A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Anpassen eines Anfahrverhaltens eines Fahrzeugs an eine Verkehrssignalanlage sowie Verwendung des Systems
JP6015329B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社デンソー 隊列走行システム及び隊列走行装置
DE102012219637A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und system zur fusion von umfeldsensordaten mit kommunikationsdaten sowie verwendung des systems
US8788134B1 (en) * 2013-01-04 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Autonomous driving merge management system
US9805592B2 (en) * 2013-10-07 2017-10-31 Savari, Inc. Methods of tracking pedestrian heading angle using smart phones data for pedestrian safety applications
JP2015005113A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 パイオニア株式会社 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20150153184A1 (en) 2013-12-04 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for dynamically focusing vehicle sensors
JP2015212115A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9978284B2 (en) * 2015-06-05 2018-05-22 Here Global B.V. Method and apparatus for generating vehicle maneuver plans
US9862315B2 (en) * 2015-08-12 2018-01-09 Lytx, Inc. Driver coaching from vehicle to vehicle and vehicle to infrastructure communications
US10553112B2 (en) * 2015-08-19 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Safety event message transmission timing in dedicated short-range communication (DSRC)
US9738284B2 (en) * 2015-12-08 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle acceleration determination
KR102522922B1 (ko) * 2016-01-06 2023-04-19 한국전자통신연구원 군집주행 차량들간 안전메시지 송신 제어 시스템 및 방법
US9821809B2 (en) * 2016-01-11 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Management of autonomous vehicle lanes
JP6787671B2 (ja) * 2016-01-14 2020-11-18 株式会社デンソー 合流支援装置
WO2017134605A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for controlling vehicle-to-vehicle interference

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002323A (ko) * 2019-06-27 2021-01-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현
KR102359497B1 (ko) 2019-06-27 2022-02-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현
US11429115B2 (en) 2019-06-27 2022-08-30 Baidu Usa Llc Vehicle-platoons implementation under autonomous driving system designed for single vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435354A1 (en) 2019-01-30
US20200098266A1 (en) 2020-03-26
JPWO2017163614A1 (ja) 2018-11-22
EP3435354A4 (en) 2019-11-27
WO2017163614A1 (ja) 2017-09-28
US10902725B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556939B2 (ja) 車両制御装置
US11462022B2 (en) Traffic signal analysis system
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
CN107953884B (zh) 用于自主车辆的行驶控制设备和方法
CN106816021B (zh) 用于通过考虑相关的信号发送器来影响车辆系统的系统
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6954180B2 (ja) 自動運転システム
JP6885462B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6435994B2 (ja) 車載装置
JP2010083314A (ja) 車両の運転支援装置
CN110329250A (zh) 用于在至少两辆汽车之间交换信息的方法
CN113848921B (zh) 车路云协同感知的方法和系统
US20190054922A1 (en) Systems and methods for automatically passing vehicles
CN112406903A (zh) 自动驾驶系统
CN111731296A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP2012106735A (ja) 分岐路進入判定装置
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
CN116034359A (zh) 用于以至少两个互不依赖的成像环境检测传感器来进行环境检测的方法、用于执行该方法的设备、车辆以及对应设计的计算机程序
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
KR20220030232A (ko) 신호 위반 차량 경고 장치 및 그 방법
JP2018086958A (ja) 車両制御システム
JP2018055321A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN115497323B (zh) 基于v2x的车辆协同变道方法及设备
US11807234B2 (en) Automated driving trajectory generating device and automated driving device
JP2020129331A (ja) 逆走判定システム、逆走判定方法、及び逆走判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350