JP6555666B2 - 静電容量センサおよびグリップセンサ - Google Patents

静電容量センサおよびグリップセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6555666B2
JP6555666B2 JP2017021699A JP2017021699A JP6555666B2 JP 6555666 B2 JP6555666 B2 JP 6555666B2 JP 2017021699 A JP2017021699 A JP 2017021699A JP 2017021699 A JP2017021699 A JP 2017021699A JP 6555666 B2 JP6555666 B2 JP 6555666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
noise
capacitance
circuit
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128356A (ja
Inventor
祐太 岡崎
祐太 岡崎
浩 内藤
浩 内藤
剛 西尾
剛 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017021699A priority Critical patent/JP6555666B2/ja
Priority to CN201880010752.2A priority patent/CN110383084B/zh
Priority to PCT/JP2018/003369 priority patent/WO2018147159A1/ja
Priority to DE112018000295.0T priority patent/DE112018000295T5/de
Priority to US16/480,393 priority patent/US10895656B2/en
Publication of JP2018128356A publication Critical patent/JP2018128356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555666B2 publication Critical patent/JP6555666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/48Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、静電容量を計測する静電容量センサおよびグリップセンサに関する。
従来、静電容量を計測することによって、例えば車両のシートにおける人体の着座を判定する静電容量センサが提案されている。この静電容量センサは、外乱ノイズが発生した場合、着座検知と同等以上の強度を示す信号を出力してしまう、つまり、誤検知してしまうことがある。そこで、特許文献1の静電容量センサは、誤検知を低減するために、サブキャリア信号を変調して送信し、応答信号からサブキャリア信号を復調する。そして、その静電容量センサは、そのサブキャリア信号が正常に復調されたかを判定することで、応答信号に重畳されているノイズを検知する。
米国特許第8988080号明細書
しかし、このような構成では、様々な帯域の周波数に対するノイズを検知するためには、その帯域内の各周波数に対応した変調を行う必要があり、回路構成が複雑になるという課題がある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、簡単な構成でノイズを適切に計測することが可能な静電容量センサおよびグリップセンサを提供する。
本発明の一態様に係る静電容量センサは、センサ電極と、前記センサ電極に電気的に接続され、前記センサ電極の静電容量を計測するセンサ回路と、第1インピーダンス素子と、前記センサ電極に前記第1インピーダンス素子を介して電気的に接続され、前記静電容量に対するノイズを計測するノイズ検知回路と、前記センサ回路および前記ノイズ検知回路のそれぞれをオンとオフとに切り換える制御回路とを備え、前記制御回路は、前記センサ回路をオンに切り替え、かつ、前記ノイズ検知回路をオフに切り替えることによって、前記センサ回路に前記センサ電極の静電容量を計測させ、前記センサ回路をオフに切り替え、かつ、前記ノイズ検知回路をオンに切り替えることによって、前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させる。
これにより、センサ回路およびノイズ検知回路の制御によって、静電容量の計測とノイズの計測とが切り替えられ、ノイズの計測では、第1インピーダンス素子に応じた周波数特性にしたがった感度でノイズを計測することができる。ここで、静電容量センサの外乱となるノイズ、すなわち電磁ノイズの周波数帯域には、センサ回路による静電容量の計測のための駆動周波数を含む周波数帯域f1と、駆動周波数の高調波の周波数帯域f1xと、静電容量センサの計測系全体に対して外乱となりやすい周波数帯域f2と、その高調波の周波数帯域f2yとがある。上述の本発明の一態様に係る静電容量センサでは、その周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yのノイズに対して高い感度の周波数特性が得られる第1インピーダンス素子を用いることによって、簡単な構成でノイズを適切に計測することができる。
また、前記静電容量センサは、さらに、第2インピーダンス素子を備え、前記ノイズ検知回路は、さらに、前記センサ電極に前記第2インピーダンス素子を介して電気的に接続され、前記第2インピーダンス素子の前記センサ電極と反対側の端子を、接地と非接地とに切り替え、前記制御回路は、前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させるときには、前記ノイズ検知回路に、前記第2インピーダンス素子の前記端子を非接地にさせることによって、第1周波数特性にしたがった感度で前記ノイズを計測させ、かつ、前記ノイズ検知回路に、前記第2インピーダンス素子の前記端子を接地させることによって、前記第1周波数特性と異なる第2周波数特性にしたがった感度で前記ノイズを計測させてもよい。
これにより、互いに異なる周波数特性にしたがった感度でノイズが計測されるため、一方の周波数特性にしたがった感度でノイズが計測されなくても、他方の周波数特性にしたがった感度でノイズを計測することができる。その結果、簡単な構成でノイズをより適切に計測することができる。
また、前記制御回路は、前記センサ回路および前記ノイズ検知回路に対して、前記静電容量の計測と、前記ノイズの計測とを交互に繰り返し実行させてもよい。または、前記制御回路は、前記センサ回路に前記センサ電極の静電容量を計測させ、計測された静電容量が閾値よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定された場合にのみ、前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させてもよい。
これにより、静電容量の計測と、ノイズの計測とを適切に行うことができる。
本発明の一態様に係るグリップセンサは、上述の静電容量センサを備え、前記センサ回路によって計測される静電容量によって、前記センサ電極が取り付けられている対象物の把持を検知する。
これにより、ノイズによって誤検知することなく対象物に対する把持を適切に検知することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の静電容量センサは、簡単な構成でノイズを適切に計測することができる。
図1は、実施の形態1における静電容量センサが配置された車両の車室の一例を示す図である。 図2Aは、実施の形態1における静電容量センサの外観の一例を示す図である。 図2Bは、実施の形態1における静電容量センサの外観の他の例を示す図である。 図3は、実施の形態1における静電容量センサの構成例を示す図である。 図4Aは、実施の形態1におけるノイズ検知回路およびセンサ回路の構成例を示す図である。 図4Bは、実施の形態1における第1インピーダンス素子の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態1における静電容量センサが静電容量を計測する状態を示す図である。 図6は、実施の形態1における静電容量センサがノイズを計測する状態を示す図である。 図7Aは、実施の形態1における静電容量センサの全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7Bは、実施の形態1における静電容量センサの全体的な処理動作の他の例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1における静電容量センサの把持判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1における静電容量センサのノイズ判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2における静電容量センサの構成例を示す図である。 図11Aは、実施の形態2におけるノイズ検知回路およびセンサ回路の構成例を示す図である。 図11Bは、実施の形態2における第2インピーダンス素子の構成例を示す図である。 図12は、実施の形態2における静電容量センサが静電容量を計測する状態を示す図である。 図13は、実施の形態2における静電容量センサがノイズを計測する状態の一例を示す図である。 図14は、実施の形態2における静電容量センサがノイズを計測する状態の他の例を示す図である。 図15は、実施の形態2における静電容量センサの把持判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態2における静電容量センサのノイズ判定処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における静電容量センサが配置された車両の車室の一例を示す図である。
車両1は、ステアリングホイール200、スピーカ301、および液晶ディスプレイ等の表示装置302を備えている。スピーカ301および表示装置302は例えば注意喚起装置として構成される。
ステアリングホイール200は、車両1を操舵するためのものである。ステアリングホイール200は、リング形状を有するリム210と、リム210の内周面に一体的に形成された略T字状のスポーク202と、スポーク202の中央部に配置されたホーンスイッチ(図示せず)を覆うホーンスイッチカバー203とを有している。
静電容量センサ100は、本実施の形態では、例えば手によるステアリングホイール200の把持を検出するグリップセンサとして構成され、図2に示すように、車両1のステアリングホイール200に備えられている。具体的には、静電容量センサ100は、ステアリングホイール200のリム210に埋設されるセンサ部110と、センサ部110からの信号に基づいて把持を検出する処理部120と、センサ部110と処理部120を電気的に接続するハーネス130とを備えている。処理部120は、例えばスポーク202に埋設されている。このような静電容量センサ100は、センサ部110の静電容量を計測することによって、ステアリングホイール200のリム210の把持を検知する。
センサ部110では、車両1の運転者がステアリングホイール200のリム210を把持しているか否かに応じて計測される静電容量が変化する。処理部120は、そのセンサ部110の静電容量、またはその静電容量に応じた値(変化量)を計測し、その値に基づいて、運転者の手によるリム210の把持を検知する。そして、注意喚起装置は、車両1が運転されているにもかかわらず、処理部120によって把持がされていないと検知された場合には、運転者への注意喚起を実行する。例えば、注意喚起装置のスピーカ301は、警告音または音声によって、運転者に注意を喚起する。表示装置302は、運転者にステアリングホイール200をしっかり握るように促す注意喚起のメッセージを表示する。これにより、交通事故を減少させることができる。
図2Aは、本実施の形態における静電容量センサ100の外観の一例を示す図である。
静電容量センサ100は、上述のように、センサ部110と、処理部120と、ハーネス130とを備える。センサ部110は、図2Aに示すように、基材112と、基材112に保持されるセンサ電極111とを備える。
基材112は、例えば不織布からなり長尺状に形成されている。なお、本実施の形態では、その基材112の長手方向をX軸方向と称し、基材112に平行な面においてX軸方向と垂直な方向をY軸方向と称す。また、Y軸方向における、基材112の一端側(図2Aの下端側)を負側と称し、他端側(図2Aの上端側)を正側と称す。同様に、X軸方向における、基材112の一端側(図2Aの左端側)を負側と称し、他端側(図2Aの右端側)を正側と称す。
センサ電極111は、金属線(例えば銅線)であって、ジグザグ形状のパターンが形成されるように、基材112に縫い付けられている。また、センサ電極111の両端は処理部120に電気的に接続されている。
センサ電極111は、基材112の長手方向に沿うようにその基材112に縫い付けられている。具体的には、センサ電極111では、X軸方向に沿う直線状の複数の線部のそれぞれが互いにY軸方向に略等間隔だけ離れるように配列され、その複数の線部のそれぞれは、互いに隣の線部と直列に接続されている。このような複数の線部の配列および接続によってジグザグ形状のパターンが形成されている。
なお、センサ電極111は、基材112に縫い付けられているが、熱圧着などによって基材112に固定されていてもよい。
図2Bは、本実施の形態における静電容量センサ100の外観の他の例を示す図である。
センサ電極111のパターンは、図2Aに示す例に限らず、どのようなパターンであってもよい。例えば、図2Bに示すように、センサ電極111における、Y軸方向に沿う直線状の複数の線部のそれぞれが、互いにX軸方向に略等間隔だけ離れるように配列され、その複数の線部のそれぞれが、互いに隣の線部に直列に接続されていてもよい。さらにセンサ電極111は導体や抵抗体による面状の構造でもよい。
図3は、本実施の形態における静電容量センサ100の構成例を示す図である。
静電容量センサ100は、図3に示すように、電源部121と、センサ電極111と、インダクタL1と、第1インピーダンス素子z1と、コンデンサC1と、ノイズ検知回路122と、センサ回路123と、制御回路124とを備える。
なお、上記各構成要素のうちのセンサ電極111を除く、電源部121と、インダクタL1と、第1インピーダンス素子z1と、コンデンサC1と、ノイズ検知回路122と、センサ回路123と、制御回路124とは、処理部120に含まれる。
電源部121は、スイッチSwを介してセンサ電極111の一端に接続されている。そして、電源部121はスイッチSwがオンのとき、センサ電極111に対して直流電力を供給する。これにより、センサ電極111は手を温めるヒータとしても機能する。 インダクタL1の一端は、センサ電極111の端、すなわちセンサ電極111のスイッチSwと反対側の端に接続され、インダクタL1の他端は、グラウンドに接続されている。
センサ回路123は、センサ電極111とインダクタL1との接続点a1と、コンデンサC1を介して接続されるとともに、制御回路124に接続されている。このようなセンサ回路123は、コンデンサC1を介してセンサ電極111に電気的に接続され、センサ電極111の静電容量を計測する。例えば、センサ回路123は、コンデンサC1を介して交流電流をセンサ電極111に流し、その交流電流の電流値に基づいて静電容量を計測する。なお、この交流電流の周波数は、センサ回路123の駆動周波数ともいう。
なお、以下の説明において、静電容量を計測するとは、静電容量そのものを計測する場合と、静電容量の変化量を計測する場合の両方を含むと定義する。
ノイズ検知回路122は、第1インピーダンス素子z1を介して上述の接続点a1に接続されるとともに、制御回路124に接続されている。このようなノイズ検知回路122は、センサ電極111に第1インピーダンス素子z1を介して電気的に接続され、上述の静電容量に対するノイズを計測する。
制御回路124は、ノイズ検知回路122およびセンサ回路123のそれぞれをオンとオフとに切り替えるとともに、スイッチSwをオンとオフとに切り替える。なお、制御回路124は、電源部121から供給される電力によって動作する。
具体的には、制御回路124は、スイッチSwをオンにすることによって、電源部121からセンサ電極111およびインダクタL1に直流電流を流す。センサ電極111は、この直流電流によって加熱し、ステアリングホイール200のリム210を温める。
制御回路124は、スイッチSwをオフにすることによって、センサ電極111の加熱を停止させ、センサ電極111の静電容量の計測とノイズの計測とを、センサ回路123およびノイズ検知回路122に実行させる。なお、センサ電極111の静電容量の計測とノイズの計測は、スイッチSwがオフのときのみに限定されるものではなく、オンのときでもよいし、オンおよびオフのときであってもよい。ただし、スイッチSwがオンからオフに、またはオフからオンに切り替わったときは、直流電流の変動が発生するため、センサ電極111の静電容量の計測とノイズの計測を行わないようにすることが望ましい。
ここで、例えば、制御回路124は、センサ回路123およびノイズ検知回路122に対して、静電容量の計測と、ノイズの計測とを交互に繰り返し実行させる。または、制御回路124は、センサ回路123にセンサ電極111の静電容量を計測させ、計測された静電容量が閾値よりも大きいか否かを判定する。そして、制御回路124は、大きいと判定された場合にのみ、ノイズ検知回路122にノイズを計測させる。
さらに、制御回路124は、車両1に搭載されている車両側制御回路303と通信する。具体的には、制御回路124は、センサ回路123によって計測された静電容量が閾値よりも大きいときには、運転者によるステアリングホイール200のリム210の把持を検知する。そして、制御回路124は、リム210が把持されたことを示す把持検知信号を車両側制御回路303に出力する。また、制御回路124は、ノイズ検知回路122によって計測されたノイズが閾値よりも大きいときには、閾値を超えるノイズの発生を検知する。つまり、そのときには、制御回路124は、センサ回路123によって計測される静電容量に多くのノイズが含まれ、その静電容量が信用できないと判断する。そして、制御回路124は、閾値を超えるノイズの発生を検知すると、ノイズ検知信号を車両側制御回路303に出力する。
車両側制御回路303は、例えばECU(electronic control unit)であって、制御回路124から送信される把持検知信号およびノイズ検知信号のうちの少なくとも1つの信号を受信する。そして、車両側制御回路303は、その受信した信号に基づいてスピーカ301および表示装置302を制御する。つまり、車両側制御回路303は、車両1が運転されているにもかかわらず、把持検知信号を受信していない場合には、上述の注意喚起装置に運転者への注意喚起を実行させる。また、車両側制御回路303は、把持検知信号を受信しても、ノイズ検知信号も受信している場合には、ノイズに起因して把持検知信号が制御回路124から送信されている可能性があると判断し、例えばその把持検知信号を無効にする。したがって、このような場合には、車両側制御回路303は、上述の注意喚起装置に運転者への注意喚起を実行させない。
図4Aは、本実施の形態におけるノイズ検知回路122およびセンサ回路123の構成例を示す図である。
センサ回路123は、スイッチSw1と、そのスイッチSw1を介してコンデンサC1に接続される静電容量検知回路131とを備える。静電容量検知回路131は、センサ回路123における主要な回路であって、センサ電極111の静電容量を計測する。つまり、スイッチSw1のオンとオフとの切り替えによって、センサ回路123による静電容量の計測が許可されたり、不許可にされたりする。以下、センサ回路123による静電容量の計測が許可される状態をセンサ回路123がオン、センサ回路123による静電容量の計測が不許可にされる状態をセンサ回路123がオフという。
ノイズ検知回路122は、スイッチSw2と、そのスイッチSw2を介して第1インピーダンス素子z1に接続されるADC132とを備える。ADC132は、アナログ−デジタル変換器である。このADC132は、ノイズ検知回路122における主要な回路であって、センサ電極111に対するノイズを計測する。つまり、スイッチSw2のオンとオフとの切り替えによって、ノイズ検知回路122によるノイズの計測が許可されたり、不許可にされたりする。以下、ノイズ検知回路122によるノイズの計測が許可される状態をノイズ検知回路122がオン、ノイズ検知回路122によるノイズの計測が不許可にされる状態をノイズ検知回路122がオフという。
スイッチSw1およびSw2は、制御回路124によってオンとオフとに切り替えられる。
図4Bは、本実施の形態における第1インピーダンス素子z1の構成例を示す図である。
第1インピーダンス素子z1は、抵抗器R1〜R3と、コンデンサC11とを備える。
抵抗器R1とコンデンサC11とは直列に接続される。抵抗器R1のコンデンサC11と反対側の端子には、センサ電極111が接続され、コンデンサC11の抵抗器R1と反対側の端子には、スイッチSw2が接続される。
抵抗器R2と抵抗器R3とは、電源とグラウンドとの間に直列に接続される。また、抵抗器R2と抵抗器R3との接続点は、コンデンサC11の抵抗器R1と反対側の端子に接続されている。このような抵抗器R2およびR3は、ノイズ検知回路122のADC132の入力に対してバイアス電圧をかける。
本実施の形態における第1インピーダンス素子z1は、ADC132の入力インピーダンスを設定するための素子である。具体的には、第1インピーダンス素子z1は、ノイズ検知周波数帯が周波数帯域f1およびf1xに含まれるような素子である。ここで、周波数帯域f1は、センサ回路123による静電容量の計測のための駆動周波数を含む周波数帯域である。また、周波数帯域f1xは、その駆動周波数の高調波の周波数帯域である。または、第1インピーダンス素子z1は、例えば、ノイズ検知周波数帯が周波数帯域f2およびf2yに含まれるような素子である。ここで、周波数帯域f2は、静電容量センサ100の計測系全体に対して外乱となりやすい周波数帯域であり、周波数帯域f2yは、その高調波の周波数帯域である。また、本実施の形態における第1インピーダンス素子z1は、周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yのノイズに対して高い感度の周波数特性が得られるインピーダンス素子を用いてもよい。
図5は、本実施の形態における静電容量センサ100が静電容量を計測する状態を示す図である。
制御回路124は、静電容量を計測するときには、図5に示すように、センサ回路123のスイッチSw1をオンにして、ノイズ検知回路122のスイッチSw2をオフにする。つまり、制御回路124は、センサ回路123をオンに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122をオフに切り替えることによって、センサ回路123にセンサ電極111の静電容量を計測させる。
図6は、本実施の形態における静電容量センサ100がノイズを計測する状態を示す図である。
制御回路124は、ノイズを計測するときには、図6に示すように、センサ回路123のスイッチSw1をオフにして、ノイズ検知回路122のスイッチSw2をオンにする。つまり、制御回路124は、センサ回路123をオフに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122をオンに切り替えることによって、ノイズ検知回路122にノイズを計測させる。
このときには、第1インピーダンス素子z1に応じた周波数特性にしたがった感度でノイズを計測することができる。つまり、周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yのノイズを適切に計測することができる。
図7Aは、本実施の形態における静電容量センサ100の全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。
まず、静電容量センサ100は、静電容量を計測することによって、運転者がステアリングホイール200のリム210を把持しているか否かを判定する把持判定処理を行う(ステップS110)。
次に、静電容量センサ100は、ノイズを計測することによって、閾値を超えるノイズが発生しているか否かを判定するノイズ判定処理を行う(ステップS120)。
次に、静電容量センサ100は、処理動作の終了条件が満たされたか否かを判定する(ステップS130)。例えば、終了条件は、予め定められた時間が経過したこと、または、処理動作の終了を示す信号を受け付けたことである。ここで、終了条件が満たされていないと判定すると(ステップS130のNo)、静電容量センサ100は、ステップS110からの処理を繰り返し実行する。一方、終了条件が満たされていると判定すると(ステップS130のYes)、静電容量センサ100は、処理動作を終了する。
このように、図7Aの処理動作を終了すると、把持判定結果とノイズ判定結果が得られる。車両側制御回路303は、これらの結果を把持検知信号、およびノイズ検知信号として静電容量センサ100の制御回路124から受信する。
ここで、ステップS110〜S130までの処理は、予め定められた期間に行われてもよい。つまり、静電容量センサ100は、ステップS110〜S130までの処理を周期的に繰り返してもよい。
図7Bは、本実施の形態における静電容量センサ100の全体的な処理動作の他の例を示すフローチャートである。
まず、静電容量センサ100は、静電容量を計測することによって、運転者がステアリングホイール200のリム210を把持しているか否かを判定する把持判定処理を行う(ステップS110)。
次に、静電容量センサ100は、その把持判定処理において、運転者がリム210を把持していると判定されたか否か、すなわち把持が検知されたか否かを判別する(ステップS140)。ここで、静電容量センサ100は、把持が検知されたと判別すると(ステップS140のYes)、ノイズを計測することによって、閾値を超えるノイズが発生しているか否かを判定するノイズ判定処理を行う(ステップS120)。
一方、把持が検知されていないと判別すると(ステップS140のNo)、または、ステップS120のノイズ判定処理が終了すると、静電容量センサ100は、処理動作の終了条件が満たされたか否かを判定する(ステップS130)。ここで、終了条件が満たされていないと判定すると(ステップS130のNo)、静電容量センサ100は、ステップS110からの処理を繰り返し実行する。一方、終了条件が満たされていると判定すると(ステップS130のYes)、静電容量センサ100は、処理動作を終了する。
このように、図7Bの処理動作を終了すると、把持判定結果とノイズ判定結果が得られる。車両側制御回路303は、これらの結果を把持検知信号、およびノイズ検知信号として静電容量センサ100の制御回路124から受信する。
図8は、本実施の形態における静電容量センサ100の把持判定処理の詳細を示すフローチャートである。
制御回路124は、スイッチSw1をオンにして、スイッチSw2をオフにすることによって、センサ回路123の静電容量検知回路131に、静電容量を計測させる(ステップS111)。
制御回路124は、その計測された静電容量が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS112)。ここで、制御回路124は、静電容量が閾値よりも大きいと判定すると(ステップS112のYes)、運転者によるステアリングホイール200のリム210の把持、または閾値を超えるノイズが静電容量センサ100に印加されていることを検知する。したがって、図8のフローチャートのみでは把持検知がノイズに起因するものであるか否かを判断することができない。一方、制御回路124は、静電容量が閾値以下と判定すると(ステップS112のNo)、その把持判定処理を終了する。
図9は、本実施の形態における静電容量センサ100のノイズ判定処理の詳細を示すフローチャートである。
制御回路124は、スイッチSw1をオフにして、スイッチSw2をオンにすることによって、ノイズ検知回路122のADC131に、ノイズを計測させる(ステップS121)。
制御回路124は、その計測されたノイズが閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS122)。ここで、制御回路124は、ノイズが閾値よりも大きいと判定すると(ステップS112のYes)、閾値を超えるノイズを検知、すなわち、大きなノイズの発生を検知する。その結果、制御回路124は、上述のノイズ検知信号を車両側制御回路303に出力する。一方、制御回路124は、ノイズが閾値以下と判定すると(ステップS122のNo)、そのノイズ判定処理を終了する。
(実施の形態1のまとめ)
以上のように、本実施の形態における静電容量センサ100は、センサ電極111と、センサ電極111に電気的に接続され、センサ電極111の静電容量を計測するセンサ回路123と、第1インピーダンス素子z1と、センサ電極111に第1インピーダンス素子z1を介して電気的に接続され、静電容量に対するノイズを計測するノイズ検知回路122と、センサ回路123およびノイズ検知回路122のそれぞれをオンとオフとに切り換える制御回路124とを備える。そして、制御回路124は、センサ回路123をオンに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122をオフに切り替えることによって、センサ回路123にセンサ電極111の静電容量を計測させ、センサ回路123をオフに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122をオンに切り替えることによって、ノイズ検知回路122にノイズを計測させる。
これにより、センサ回路123およびノイズ検知回路122の制御によって、静電容量の計測とノイズの計測とが切り替えられ、ノイズの計測では、第1インピーダンス素子z1に応じた周波数特性にしたがった感度でノイズを計測することができる。ここで、静電容量センサ100の外乱となるノイズ、すなわち電磁ノイズの周波数帯域には、センサ回路123による静電容量の計測のための駆動周波数を含む周波数帯域f1と、駆動周波数の高調波の周波数帯域f1xと、静電容量センサ100の計測系全体に対して外乱となりやすい周波数帯域f2と、その高調波の周波数帯域f2yとがある。上述の本実施の形態における静電容量センサ100では、その周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yのノイズに対して高い感度の周波数特性が得られる第1インピーダンス素子z1を用いることによって、簡単な構成でノイズを適切に計測することができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態では、第1インピーダンス素子z1に応じた1つの周波数特性にしたがった感度でノイズを計測するが、本実施の形態では、互いに異なる2つの周波数特性にしたがった感度でノイズを計測する。
図10は、本実施の形態における静電容量センサ100aの構成例を示す図である。
本実施の形態における静電容量センサ100aは、図10に示すように、電源部121と、センサ電極111と、インダクタL1と、第1インピーダンス素子z1と、第2インピーダンス素子z2と、コンデンサC1と、ノイズ検知回路122aと、センサ回路123aと、制御回路124とを備える。つまり、本実施の形態における静電容量センサ100aは、実施の形態1の静電容量センサ100におけるノイズ検知回路122およびセンサ回路123の代わりに、ノイズ検知回路122aおよびセンサ回路123aを備える。さらに、本実施の形態における静電容量センサ100aは、実施の形態1の静電容量センサ100には含まれていない第2インピーダンス素子z2を備えている。
また、本実施の形態におけるノイズ検知回路122は、センサ電極111とインダクタL1との接続点a1に対して、第1インピーダンス素子z1を介して接続されるとともに、第2インピーダンス素子z2を介しても接続されている。
図11Aは、本実施の形態におけるノイズ検知回路122aおよびセンサ回路123aの構成例を示す図である。
センサ回路123aは、実施の形態1のセンサ回路123と同様、スイッチSw1と、そのスイッチSw1を介してコンデンサC1に接続される静電容量検知回路131とを備える。
ノイズ検知回路122aは、実施の形態1のノイズ検知回路122と同様、スイッチSw2と、そのスイッチSw2を介して第1インピーダンス素子z1に接続されるADC132とを備える。ここで、本実施の形態におけるノイズ検知回路122aは、さらに、スイッチSw22を備える。スイッチSw22は、第2インピーダンス素子z2とグラウンドとの間に接続され、オンおよびオフによって、第2インピーダンス素子z2の端子を接地と非接地とに切り替える。
図11Bは、本実施の形態における第2インピーダンス素子z2の構成例を示す図である。
第2インピーダンス素子z2は、抵抗器R4と、その抵抗器R1に直列に接続されるコンデンサC12とを備える。抵抗器R4のコンデンサC12と反対側の端子には、センサ電極111が接続され、コンデンサC12の抵抗器R4と反対側の端子には、スイッチSw22が接続される。
このような本実施の形態における第2インピーダンス素子z2は、計測されるノイズの感度の周波数特性を可変にするための素子である。
図12は、本実施の形態における静電容量センサ100aが静電容量を計測する状態を示す図である。
制御回路124は、静電容量を計測するときには、図12に示すように、センサ回路123aのスイッチSw1をオンにする。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aのスイッチSw2をオフにするとともにスイッチSw22をオフにする。つまり、制御回路124は、センサ回路123aをオンに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122aをオフに切り替えることによって、センサ回路123aにセンサ電極111の静電容量を計測させる。なお、ここではスイッチSw22をオフにしてセンサ電極111の静電容量を計測しているが、スイッチSw22をオンにした状態でセンサ電極111の静電容量を計測してもよい。
図13は、本実施の形態における静電容量センサ100aがノイズを計測する状態の一例を示す図である。
制御回路124は、ノイズを計測するときには、図13に示すように、センサ回路123aのスイッチSw1をオフにする。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aのスイッチSw2をオンにするとともにスイッチSw22をオフにする。
つまり、制御回路124は、センサ回路123aをオフに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122aをオンに切り替えることによって、ノイズ検知回路122aにノイズを計測させる。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aにノイズを計測させるときには、ノイズ検知回路122aに、第2インピーダンス素子z2の端子を非接地にさせることによって、第1周波数特性にしたがった感度でノイズを計測させる。このときには、実施の形態1と同様に、周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yのノイズを適切に計測することができる。
図14は、本実施の形態における静電容量センサ100aがノイズを計測する状態の他の例を示す図である。
制御回路124は、ノイズを計測するときには、図14に示すように、センサ回路123aのスイッチSw1をオフにする。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aのスイッチSw2およびスイッチSw22をオンにする。
つまり、制御回路124は、センサ回路123aをオフに切り替え、かつ、ノイズ検知回路122aをオンに切り替えることによって、ノイズ検知回路122aにノイズを計測させる。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aにノイズを計測させるときには、ノイズ検知回路122aに、第2インピーダンス素子z2の端子を接地させることによって、第1周波数特性と異なる第2周波数特性にしたがった感度でノイズを計測させる。このときには、周波数帯域f1、f1x、f2およびf2yとは異なる他の周波数帯域のノイズを適切に計測することができる。
このように、本実施の形態では、感度の高い周波数帯域をずらしてノイズを計測することができる。
本実施の形態における静電容量センサ100aは、実施の形態1の静電容量センサ100と同様の全体的な処理動作、つまり、図7Aまたは図7Bのフローチャートによって示される処理動作を行う。しかし、本実施の形態における静電容量センサ100aによって行われる把持判定処理(ステップS110)およびノイズ判定処理(ステップS120)における具体的な処理は、実施の形態1とは異なる。
図15は、本実施の形態における静電容量センサ100aの把持判定処理(ステップS110)の詳細を示すフローチャートである。
制御回路124は、センサ回路123aおよびノイズ検知回路122aのそれぞれのスイッチSw1、Sw2およびSw22を図12に示すように設定することによって、センサ回路123aの静電容量検知回路131に、静電容量を計測させる(ステップS111a)。
制御回路124は、その計測された静電容量が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS112)。ここで、制御回路124は、静電容量が閾値よりも大きいと判定すると(ステップS112のYes)、運転者によるステアリングホイール200のリム210の把持、または閾値を超えるノイズが静電容量センサ100に印加されていることを検知する。したがって、図15のフローチャートのみでは把持検知がノイズに起因するものであるか否かを判断することができない。一方、制御回路124は、静電容量が閾値以下と判定すると(ステップS112のNo)、その把持判定処理を終了する。
図16は、本実施の形態における静電容量センサ100aのノイズ判定処理(ステップS120)の詳細を示すフローチャートである。
制御回路124は、センサ回路123aおよびノイズ検知回路122aのそれぞれのスイッチSw1、Sw2およびSw22を図13に示すように設定することによって、ノイズ検知回路122aのADC132に、ノイズN1を計測させる(ステップS121a)。
次に、制御回路124は、センサ回路123aおよびノイズ検知回路122aのそれぞれのスイッチSw1、Sw2およびSw22を図14に示すように設定することによって、ノイズ検知回路122aのADC132に、ノイズN2を計測させる(ステップS121b)。
ノイズN1およびノイズN2は、互に異なる周波数特性にしたがった感度で計測された電磁ノイズである。
次に、制御回路124は、その計測されたノイズN1およびN2のうちの少なくとも一方が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS122a)。ここで、制御回路124は、その少なくとも一方のノイズが閾値よりも大きいと判定すると(ステップS122aのYes)、閾値を超えるノイズを検知、すなわち、大きなノイズの発生を検知する。その結果、制御回路124は、上述のノイズ検知信号を車両側制御回路303に出力する。一方、制御回路124は、ノイズN1およびN2のそれぞれが閾値以下と判定すると(ステップS122aのNo)、そのノイズ判定処理を終了する。
(実施の形態2のまとめ)
このように、本実施の形態では、静電容量センサ100aは、さらに、第2インピーダンス素子z2を備える。ノイズ検知回路122aは、センサ電極111に第2インピーダンス素子z2を介して電気的に接続され、第2インピーダンス素子z2のセンサ電極111と反対側の端子を、接地と非接地とに切り替える。制御回路124は、ノイズ検知回路122aにノイズを計測させるときには、ノイズ検知回路122aに、第2インピーダンス素子z2の端子を非接地にさせることによって、第1周波数特性にしたがった感度でノイズを計測させる。さらに、制御回路124は、ノイズ検知回路122aに、第2インピーダンス素子z2の端子を接地させることによって、第1周波数特性と異なる第2周波数特性にしたがった感度でノイズを計測させる。
これにより、互いに異なる周波数特性にしたがった感度でノイズが計測されるため、一方の周波数特性にしたがった感度でノイズが計測されなくても、他方の周波数特性にしたがった感度でノイズを計測することができる。その結果、簡単な構成でノイズをより適切に計測することができる。
(その他の実施の形態)
以上、一つまたは複数の態様に係る静電容量センサについて、各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を各実施の形態に施したものも、本発明の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、静電容量センサ100または100aは、グリップセンサとして構成されている。言い換えれば、上記各実施の形態におけるグリップセンサは、静電容量センサ100または100aを備え、センサ回路123または123aによって計測される静電容量によって、センサ電極111が取り付けられている対象物の把持を検知する。しかし、本発明における静電容量センサは、グリップセンサだけでなく、座席の着座を検知する着座センサなどの他の用途のセンサとして構成さていてもよい。
また、上記各実施の形態では、静電容量センサ100または100aは、電源部121およびスイッチSwを備え、ステアリングホイール200のリム210を温めるヒータとしての機能を有しているが、これらを備えていなくてもよい。静電容量センサ100または100aは、電源部121およびスイッチSwを備えていなくても、上記各実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、この場合には、静電容量センサ100または100aは、インダクタL1を備えていなくてもよい。また、センサ電極111のスイッチSw側は開放となる。
また、実施の形態2では、静電容量センサ100aは、1つの第2インピーダンス素子z2を備えているが、複数の第2インピーダンス素子z2と、それらの第2インピーダンス素子z2を接地させるための複数のスイッチSw22を備えていてもよい。例えば、静電容量センサ100aは、n(nは2以上の整数)個の第2インピーダンス素子z2を備えている場合には、互に異なる第1周波数特性〜第(n+1)周波数特性のそれぞれにしたがった感度でノイズを計測することができる。これにより、どのような周波数帯域のノイズでも適切に計測することができる。また、実施の形態2では、第2インピーダンス素子z2のインピーダンスは固定されているが、可変であってもよい。この場合、制御回路124は、その第2インピーダンス素子z2のインピーダンスを変化させることによって、ノイズの感度の周波数特性を連続的に変化させることができる。
また、上記各実施の形態では、静電容量を計測したが、この静電容量は、絶対的な値であっても、基準値からの相対的な値であってもよい。また、この静電容量は、静電容量を示す電流値または電圧値であってもよい。
本発明の静電容量センサは、簡単な構成でノイズを適切に検知することができるという効果を有し、例えば、車両のステアリングホイールの把持を検知するグリップセンサなどに適用可能であり、さらに、座席の着座を検知する着座センサなどにも適用することができる。
1 車両
100、100a 静電容量センサ
110 センサ部
111 センサ電極
112 基材
120 処理部
121 電源部
122、122a ノイズ検知回路
123、123a センサ回路
124 制御回路
130 ハーネス
131 静電容量検知回路
132 ADC
200 ステアリングホイール
202 スポーク
203 ホーンスイッチカバー
210 リム
301 スピーカ
302 表示装置
303 車両側制御回路
a1 接続点
C1、C11、C12 コンデンサ
L1 インダクタ
R1〜R4 抵抗器
Sw、Sw1、Sw11、Sw2、Sw22 スイッチ
z1 第1インピーダンス素子
z2 第2インピーダンス素子

Claims (5)

  1. センサ電極と、
    前記センサ電極に電気的に接続され、前記センサ電極の静電容量を計測するセンサ回路と、
    第1インピーダンス素子と、
    前記センサ電極に前記第1インピーダンス素子を介して電気的に接続され、前記静電容量に対するノイズを計測するノイズ検知回路と、
    前記センサ回路および前記ノイズ検知回路のそれぞれをオンとオフとに切り換える制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記センサ回路をオンに切り替え、かつ、前記ノイズ検知回路をオフに切り替えることによって、前記センサ回路に前記センサ電極の静電容量を計測させ、
    前記センサ回路をオフに切り替え、かつ、前記ノイズ検知回路をオンに切り替えることによって、前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させる
    静電容量センサ。
  2. 前記静電容量センサは、さらに、
    第2インピーダンス素子を備え、
    前記ノイズ検知回路は、さらに、
    前記センサ電極に前記第2インピーダンス素子を介して電気的に接続され、
    前記第2インピーダンス素子の前記センサ電極と反対側の端子を、接地と非接地とに切り替え、
    前記制御回路は、
    前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させるときには、
    前記ノイズ検知回路に、前記第2インピーダンス素子の前記端子を非接地にさせることによって、第1周波数特性にしたがった感度で前記ノイズを計測させ、かつ、
    前記ノイズ検知回路に、前記第2インピーダンス素子の前記端子を接地させることによって、前記第1周波数特性と異なる第2周波数特性にしたがった感度で前記ノイズを計測させる
    請求項1に記載の静電容量センサ。
  3. 前記制御回路は、
    前記センサ回路および前記ノイズ検知回路に対して、前記静電容量の計測と、前記ノイズの計測とを交互に繰り返し実行させる
    請求項1または2に記載の静電容量センサ。
  4. 前記制御回路は、
    前記センサ回路に前記センサ電極の静電容量を計測させ、計測された静電容量が閾値よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定された場合にのみ、前記ノイズ検知回路に前記ノイズを計測させる
    請求項1または2に記載の静電容量センサ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の静電容量センサを備え、
    前記センサ回路によって計測される静電容量によって、前記センサ電極が取り付けられている対象物の把持を検知する
    グリップセンサ。
JP2017021699A 2017-02-08 2017-02-08 静電容量センサおよびグリップセンサ Active JP6555666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021699A JP6555666B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 静電容量センサおよびグリップセンサ
CN201880010752.2A CN110383084B (zh) 2017-02-08 2018-02-01 静电电容传感器和握持传感器
PCT/JP2018/003369 WO2018147159A1 (ja) 2017-02-08 2018-02-01 静電容量センサおよびグリップセンサ
DE112018000295.0T DE112018000295T5 (de) 2017-02-08 2018-02-01 Kapazitiver Sensor und Griffsensor
US16/480,393 US10895656B2 (en) 2017-02-08 2018-02-01 Capacitive sensor and grip sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021699A JP6555666B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 静電容量センサおよびグリップセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128356A JP2018128356A (ja) 2018-08-16
JP6555666B2 true JP6555666B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63108190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021699A Active JP6555666B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 静電容量センサおよびグリップセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10895656B2 (ja)
JP (1) JP6555666B2 (ja)
CN (1) CN110383084B (ja)
DE (1) DE112018000295T5 (ja)
WO (1) WO2018147159A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU100490B1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Iee Sa Capacitive Sensor System
KR102534668B1 (ko) * 2018-01-05 2023-05-22 현대자동차주식회사 스티어링 휠
CN111959606A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆自动驾驶横向控制方法及装置
US20220194406A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Bobby Ray Colvin, Sr. Steering Wheel with Built-In Snooze Alert System
DE102021101455A1 (de) * 2021-01-25 2022-07-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kapazitive Sensorvorrichtung, Lenkrad mit einer kapazitiven Sensorvorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer kapazitiven Sensorvorrichtung und/oder eines Lenkrads sowie Fahrzeug mit einer kapazitiven Sensorvorrichtung
JP2023065199A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 株式会社東海理化電機製作所 静電検出装置
DE102022131516A1 (de) * 2022-11-29 2024-05-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Handkontakterkennung und zum Beheizen eines Lenkrads eines Kraftfahrzeugs
CN117192236B (zh) * 2023-11-07 2024-04-02 无锡亚士德机械有限公司 一种基于汽车方向盘的多工位静电容量检测设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465598C (zh) * 2003-01-06 2009-03-04 新田株式会社 静电电容式传感器
JP5104150B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-19 オムロン株式会社 検知装置および方法、並びにプログラム
DE112011101944B4 (de) 2010-06-08 2019-06-19 Iee International Electronics & Engineering S.A. Kapazitives Messverfahren
JP5307110B2 (ja) * 2010-12-01 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP2012198089A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Tokai Rika Co Ltd 静電容量検出装置
JP6043679B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-14 アルプス電気株式会社 静電容量検出回路及び入力デバイス
JP5817695B2 (ja) * 2012-10-01 2015-11-18 株式会社デンソー タッチ検出装置および車両用ナビゲーション装置
US9285937B2 (en) * 2012-12-05 2016-03-15 Japan Display Inc. Display device with touch detection function, drive method thereof, and electronic apparatus
JP5778122B2 (ja) * 2012-12-14 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、及びそれを備える電子機器
US9846185B2 (en) * 2013-02-27 2017-12-19 Texas Instruments Incorporated Capacitive sensing
JP2014230226A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式静電センサー
JP6183042B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-23 トヨタ紡織株式会社 タッチセンサ
JP5937557B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、及び電子機器
US20150324044A1 (en) * 2014-01-15 2015-11-12 Inputek Co. Ltd. Capacitive touch sensor architecture with adjustable resistance and noise reduction method
JP6251939B2 (ja) * 2014-04-10 2017-12-27 株式会社ホンダロック 検出装置、及びドアハンドル装置
JP2016100099A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
CN107428359B (zh) * 2015-03-13 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 方向盘握持检测装置
TWI543060B (zh) * 2015-07-21 2016-07-21 矽創電子股份有限公司 校正方法與電容式感測裝置
TWI727040B (zh) * 2016-05-13 2021-05-11 瑞典商指紋卡公司 用於雜訊偵測的指紋感測裝置及其中的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000295T5 (de) 2019-09-26
CN110383084A (zh) 2019-10-25
US20200041680A1 (en) 2020-02-06
JP2018128356A (ja) 2018-08-16
CN110383084B (zh) 2021-07-06
US10895656B2 (en) 2021-01-19
WO2018147159A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555666B2 (ja) 静電容量センサおよびグリップセンサ
CA2182956C (en) Horn activator for steering wheels with air bags
JP6145569B2 (ja) 乗員情報検知装置
US20180354543A1 (en) Electrostatic sensor
US9810727B2 (en) Sensor system for a motor vehicle
JP6280649B2 (ja) 静電式ステアリングホイール把持検出装置
JP5866654B1 (ja) ヒータ装置、ステアリングホイール、および運輸装置
JP6761963B2 (ja) ステアリングホイール用乗員情報検出センサ
US11242069B2 (en) Grip sensor, steering wheel, and vehicle
WO2019202977A1 (ja) 静電検出装置
JP2018155717A (ja) グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
JP5057150B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP2020200028A (ja) ステアリングホイール
JP2018067423A (ja) グリップセンサ
JP2012050585A (ja) 心電位検出装置
JP2019123472A (ja) 車両用入力装置
JP2017140915A (ja) ヒータ装置、ステアリングホイール、および運輸装置
JP2022109621A (ja) グリップ検出装置およびグリップ検出方法
JP6718650B2 (ja) 生体の皮膚抵抗検出装置
JP2019196072A (ja) グリップセンサ
JP2020073360A (ja) グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
JP5607101B2 (ja) センサベルト装置
JP2018120757A (ja) グリップセンサ
JP2017165199A (ja) 車載機器操作許否判定装置
KR20200088414A (ko) 구성 요소 및 구성 요소의 점유 접촉을 식별하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03