JP2016100099A - 車両用操作検出装置 - Google Patents

車両用操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100099A
JP2016100099A JP2014234149A JP2014234149A JP2016100099A JP 2016100099 A JP2016100099 A JP 2016100099A JP 2014234149 A JP2014234149 A JP 2014234149A JP 2014234149 A JP2014234149 A JP 2014234149A JP 2016100099 A JP2016100099 A JP 2016100099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
value
capacitance value
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014234149A
Other languages
English (en)
Inventor
治樹 辻
Haruki Tsuji
治樹 辻
高柳 均
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
合山 隆弥
Takaya Goyama
隆弥 合山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014234149A priority Critical patent/JP2016100099A/ja
Priority to CN201510790515.0A priority patent/CN105610421A/zh
Priority to EP15195155.5A priority patent/EP3024144A1/en
Priority to US14/945,834 priority patent/US9753172B2/en
Publication of JP2016100099A publication Critical patent/JP2016100099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details
    • H03K2217/960745Capacitive differential; e.g. comparison with reference capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960775Emitter-receiver or "fringe" type detection, i.e. one or more field emitting electrodes and corresponding one or more receiving electrodes

Abstract

【課題】誤検出の可能性を低減した車両用操作検出装置を提供する。
【解決手段】静電容量値の変化を検出するための第1の電極(112)及び第2の電極(113)を含む検出部(110)と、第1の電極により検出される第1の静電容量値と、第2の電極により検出される第2の静電容量値とを計測する容量計測部(130)と、第1の静電容量値の変化量に基づく値と第2の静電容量値の変化量に基づく値とを比較して、その比較結果に基づいてユーザからの操作の有無を判断する判断部(123)と、判断部の判断結果に基づいて、制御信号を出力する出力部(127)とを備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、静電容量センサを用いた、車両用操作検出装置に関する。
被検出物の位置又は動作を静電容量の変化によって検出する静電容量センサが知られている。静電容量センサは検出用の1つ又は複数の電極を有する。被検出物が検出用の電極に接近すると、電極と電極の間又は電極とグラウンドとの間に生じる静電容量値が変化する。静電容量センサはこの容量値の変化を電気信号として測定することによって、被検出物の動作を検出する装置である。
特許文献1(特開2006−213206号公報)には、車両の窓ガラスに設置したセンサ電極を一方の電極とし、車体を他方の電極として、2つの電極間の静電容量の変化を検出する車両用窓センサが開示されている。
特開2006−213206号公報
特許文献1に記載の車両用窓センサは窓ガラスの電極と車体の間の静電容量を検出するものであるため、検出領域が広い。このような車両用窓センサを操作検出装置として用いた場合、駐車時に車両の近くを人が通過した場合など、ユーザが操作を行っていないときにも誤検出が生じる可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、誤検出の可能性を低減した車両用操作検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、静電容量値の変化を検出するための第1の電極及び第2の電極を含む検出部と、第1の電極により検出される第1の静電容量値と、第2の電極により検出される第2の静電容量値とを計測する容量計測部と、第1の静電容量値の変化量に基づく値と第2の静電容量値の変化量に基づく値とを比較して、その比較結果に基づいてユーザからの操作の有無を判断する判断部と、判断部の判断結果に基づいて、制御信号を出力する出力部とを備える、車両用操作検出装置が提供される。
本発明によれば、誤検出の可能性を低減した車両用操作検出装置が提供される。
第1の実施形態に係る車両用開閉体の静電容量センサの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る車両用開閉体の容量計測部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る静電容量センサ電極の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る静電容量センサ電極のA−A’断面図である。 第1の実施形態に係る静電容量センサ電極による容量変化の検出を示す図である。 人が静電容量センサ電極の近くに立っている状況を示す図である。 ユーザが静電容量センサ電極を手で操作している状況を示す図である。 ユーザが静電容量センサ電極を手で操作している状況を示す図である。 被検出物を接近させ、その後離したときの容量値の変化量を示すグラフである。 第1の実施形態に係る静電容量センサ100の制御方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る静電容量センサ電極の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る静電容量センサ電極のA−A’断面図である。 第2の実施形態に係る静電容量センサ電極による容量変化の検出を示す図である。 第2の実施形態に係る静電容量センサ電極の車両への取り付け位置を示す図である。 人が静電容量センサ電極の近くに立っている状況を示す図である。 ユーザが静電容量センサ電極を足で操作している状況を示す図である。 相互容量型の静電容量センサ電極の変形例を示す図である。 自己容量型の静電容量センサ電極の変形例を示す図である。
以下、本発明を実施するための例示的な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、特別な記載がない限り、本発明の範囲は、以下に説明される実施形態で具体的に記載された形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
<第1の実施形態>
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る車両用開閉体(スライドドア、バックドアなど)の操作検出装置の構成を示すブロック図である。車両用開閉体の操作検出装置である静電容量センサ100は静電容量センサ電極110及び静電容量センサ制御部120を含む。静電容量センサ電極110は、ユーザによる車両用開閉体の操作を検出するための静電容量センサ100の検出部である。静電容量センサ制御部120は、静電容量センサ電極110の動作を制御するとともに、静電容量センサ電極110での検出結果を開閉体制御装置140に出力する部分である。
本実施形態の静電容量センサ100は相互容量型の静電容量センサである。静電容量センサ電極110は、送信電極111、第1の受信電極112及び第2の受信電極113を含む。送信電極111は電圧を印加することにより電気力線を生じさせる電極であり、第1の受信電極112及び第2の受信電極113は当該電気力線を受信する電極である。これにより、送信電極111と第1の受信電極112との間、及び送信電極111と第2の受信電極113との間には静電容量が生じる。本実施形態の静電容量センサ100は、この静電容量の変化を計測することにより、ユーザの手などの被検出物の接近及び離れを検出するものである。
静電容量センサ電極110は、ユーザが操作可能で、かつ電気力線が導電体により遮られない位置であれば車両の任意の位置に設置可能である。例えば、ドアハンドル、センターピラー(車両の側面であって、前部座席と後部座席の間の位置に設けられる柱)、センターピラーガーニッシュ、ベルトモール、エンブレムの裏側、バックドアガーニッシュ、バンパーなどに設置可能である。静電容量センサ電極110は車両の開閉体150の可動部材上に設置されてもよく、それ以外の部分に設置されてもよい。さらに、開閉体を構成する部材の一部が金属製でない場合にはその金属製でない部分の内側に設置してもよい。
静電容量センサ制御部120は、バス121、計測制御部122、判断部123、演算部124、メモリ125、タイマ126、制御信号入出力部127及び容量計測部130を含む。バス121は静電容量センサ制御部120の各部を接続する配線である。容量計測部130は静電容量センサ電極110の各電極間の静電容量を計測する部分である。
制御信号入出力部127は、静電容量センサ計測部120と開閉体制御装置140との間で信号を送受信するインターフェイスとなる部分である。制御信号入出力部127は、静電容量センサ電極110によるユーザからの操作有無などのユーザ操作に関する信号を、開閉体制御装置140に出力する、出力部として機能する。また、制御信号入出力部127は、開閉体制御装置140から開閉体150の状態(開状態、閉状態など)を示す信号を受信する入力部として機能する。
開閉体制御装置140は、例えば車両に搭載されたECU(Electronic Control Unit)であり、静電容量センサ制御部120の制御信号入出力部127から入力されたユーザ操作に関する信号に基づいて、開閉体150の開閉動作を制御する。開閉体150は、モータなどの動力源により自動で開閉動作を行うことができる車両用の開閉体である。より具体的には、開閉体150は、スライドドア、サンルーフ、バックドア、パワーウィンドウ、スウィングドアなどを含み得る。開閉体150には、動力源の動作状態を検出するセンサが備えられている。例えば、開閉体150は、モータの回転を検出するセンサとして、ホール素子を用いたパルスセンサを備えることができる。当該センサの出力は、開閉体150から開閉体制御装置140に出力され、そして静電容量センサ制御部120の制御信号入出力部127を介して判断部123に入力される。なお、当該センサの出力は、直接判断部123に入力せず、一旦メモリ125に保持し、その後判断部123が読み出すようにしてもよい。
計測制御部122は、容量計測部130の計測状態を制御するための部分である。例えば、計測制御部122からの出力信号により、スイッチ131の接続状態が切り替えられる。これにより第1の受信電極122による計測と、第2の受信電極123とのいずれにより計測を行うかを切り替えることができる。
メモリ125は、ROM、RAM等からなり、容量計測部130からの出力値、タイマ126から出力される時刻又は時間、開閉体制御装置140から出力される開閉体150の状態などのデータを一時的又は永続的に記憶する記憶媒体である。メモリ125は、判断部123及び演算部124からの指示に応じて記憶しているデータを供給する。タイマ126は各部に対し時刻情報の提供などを行う部分である。
判断部123は、メモリ125に記憶された容量計測部130からの出力値などに基づいて、ユーザからの正規の操作があったかどうかを判断する部分である。正規の操作とは、ユーザが開閉体150の開閉操作を行いたいという意思を示す際に行われる、特定の操作手順である。
演算部124は、容量値計測部123から出力された容量値を示す出力信号に対し、ノイズ低減、オフセット除去、係数の乗算などのデータ処理のための各種演算を行う部分である。
図1Bは、第1の実施形態に係る車両用開閉体の容量計測部の構成を示すブロック図である。容量計測部130はスイッチ131、電圧供給部132、CV(Capacitance-to-Voltage)変換部133及びAD(Analog-to-Digital)変換部134を含む。
電圧供給部132はバス121を介して入力される計測制御部122からの制御信号に応じて、送信電極111に、電気力線の出力のための電圧を供給する部分である。電圧供給部132は、送信電極111に供給する電圧を調整するために、電圧変換回路、増幅回路などを含みうる。
スイッチ131は容量の計測を行う電極の選択などのために各電極の接続を切り替える部分である。スイッチ131は、送信電極111と電圧供給部132の間のオン/オフの切り替え部分を含む。また、スイッチ131は、CV変換部133を第1の受信電極112又は第2の受信電極113のいずれに接続するかを切り替える切り替え部分をさらに含む。
CV変換部133は、送信電極111と第1の受信電極112との間の静電容量又は送信電極111と第2の受信電極113との間の静電容量を電圧値に変換して出力するCV変換回路である。CV変換部133は、CV変換の際に出力電圧を可変とするための増幅器を含んでもよい。
AD変換部134は、CV変換部133から出力される電圧値をアナログ信号からデジタル信号に変換して出力するAD変換回路である。AD変換部134から出力された、容量値を示すデジタル信号はバス121を介してメモリ125に保持される。
なお、本実施形態では容量計測部130はCV変換回路により静電容量の計測を行う回路を有しているが、静電容量の計測はこれ以外の方法により行ってもよい。例えば、基準容量素子に電荷を繰り返し転送してその回数をカウントする回路、CR共振回路などの種々の回路による静電容量計測方法が適用可能である。
図1A及び図1Bに示された本発明に係る1又は複数の機能部分は、ハードウェアにより提供されるものであってもよく、CPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータのハードウェア上で動作するプログラムにより提供されるものであってもよい。これらのプログラムはメモリ125に格納することができる。
図2Aは、第1の実施形態に係る静電容量センサ電極110の構成を示す図である。また、図2Bは、第1の実施形態に係る静電容量センサ電極のA−A’断面図である。静電容量センサ電極110の送信電極111、第1の受信電極112及び第2の受信電極113は、薄板状の基体211の一主面上に形成される。基体211は樹脂、ガラス、セラミックスなどの高抵抗材料又は絶縁体材料により構成される。基体211は、楕円形状を有する。送信電極111は基体211の長軸付近に配置される。第1の受信電極112及び第2の受信電極113は、送信電極111を挟んで両側に配置される。第1の受信電極112と送信電極111の間には間隙212が形成される。第2の受信電極113と送信電極111の間には間隙213が形成される。第1の受信電極112の長辺方向の長さは、第2の受信電極113のそれよりも小さい。すなわち、第1の受信電極112の面積は、第2の受信電極113の面積よりも小さい。基体211、送信電極111、第1の受信電極112、第2の受信電極113及び間隙212、213の配置及び形状を図2Aのようにすることは必須ではなく適宜変更可能である。
図2Cは、第1の実施形態に係る静電容量センサ電極110による容量変化の検出を示す図である。送信電極111に電圧が印加されると、送信電極111から電気力線が送信される。送信電極111から送信された電気力線のうちの一部は第1の受信電極112で受信される。これにより、送信電極111と第1の受信電極112の間には静電容量が生じる。同様に、送信電極111と第2の受信電極113の間にも静電容量が生じる。
図2Cには、送信電極111と第1の受信電極112の間の間隙212に人の手などの導電性を有する被検出物214が接近した場合の電気力線の分布が示されている。被検出物214は等価的にグラウンドとして機能するので、送信電極111から送信された電気力線は被検出物214に遮られる。これにより、送信電極111と第1の受信電極112との間の静電容量は減少する。この静電容量の減少を第1の受信電極112を介して計測することにより、被検出物214の接近及び離れを検出することができる。第2の受信電極113に被検出物214が接近した場合も同様である。すなわち、本実施形態の静電容量センサ電極110は、2つの検出領域を有しているので、2チャンネルでの計測に対応可能である。なお、本明細書において、検出領域とは被検出物214が侵入した際に静電容量の変化が検出可能な空間的範囲を指す。
このように、本実施形態の静電容量センサ電極110は、送信電極111と第1の受信電極112の間の容量値(第1の容量値)と、送信電極111と第2の受信電極113の間の容量値(第2の容量値)とに基づく、2つの検出領域を有する。計測制御部122からの制御に基づき、容量計測部130は、これらの容量値を繰り返し連続的又は断続的に計測して、第1の容量値を示すデータと第2の容量値を示すデータとを繰り返しメモリ125に保持させる。
本実施形態に係る静電容量センサ100の判断部123は、第1の容量値の変化量ΔC1に基づいて被検出物の接近があったかどうかを判断し、第2の容量値の変化量ΔC2に基づいて、第1の容量値の変化量ΔC1がユーザ操作による変化かどうかを判断する。すなわち、第1の受信電極112はユーザ操作の検出用電極として機能し、第2の受信電極113は誤検出の判断用電極として機能する。これにより、ユーザの意図によらない静電容量の変化による誤検出が低減される。このユーザ操作判断について説明する。
以下、「容量値の変化量」であるΔC1、ΔC2は、ある時点の容量の測定値と、被検出物が接近していないときの基準容量値との差の絶対値を意味するものとする。本実施形態では、静電容量センサ100は相互容量型であるため、被検出物が静電容量センサ電極110に接近すると、容量値は小さくなる。しかしながら、「容量値の変化量」は絶対値であるため正の値となる。
第1の容量値又は第2の容量値が変化した場合、判断部123は、第1の容量値又は第2の容量値に変化があった場合、下表にしたがってユーザ操作の有無を判断する。
Figure 2016100099
状況Aは、静電容量センサ電極110に人などの被検出物214が接近していない状況である。この状況においては、第1の容量値の変化量ΔC1はゼロ又は十分に小さい値となる。判断部123は、ノイズなどを考慮して設定された所定の閾値に対し、ΔC1<閾値の場合に、状況Aに該当し、ユーザ操作は行われていないと判断する。なお、この場合において、第2の容量値の変化量ΔC2は判断に用いない。
状況Bは、静電容量センサ電極110の近くに人などの被検出物214が接近しているが、ユーザ操作が行われていない状況である。具体的な例としては、静電容量センサ電極110の近くに人が立っているが、その人は開閉体150の開閉操作をする意図がない場合が挙げられる。
図3は、状況Bに対応する、人が静電容量センサ電極110の近くに立っている状況を示す図である。図2A〜図2Cに示した静電容量センサ電極110が垂直に設置されており、その近くに人が背中を向けて立っている。このとき、静電容量センサ電極110の近傍には、送信電極111と第1の受信電極112の間の電気力線により第1の検出領域301が形成される。同様に、送信電極111と第2の受信電極113の間の電気力線により、第2の検出領域302が形成される。上述のように、第1の受信電極112の面積は、第2の受信電極113の面積よりも小さいので、第1の検出領域301は、第2の検出領域302よりも小さい。すなわち、状況Bにおいて、被検出物214である人の背中による、第1の容量値の変化量ΔC1は、第2の容量値の変化量ΔC2よりも小さくなる。よって、判断部123は、ΔC1≧閾値、かつΔC1<ΔC2の場合に、状況Bに該当し、ユーザ操作は行われていないと判断する。
状況Cは、静電容量センサ電極110をユーザが開閉体150の開閉操作をする意図をもって操作している状況である。図4A及び図4Bはユーザが静電容量センサ電極110を手で操作している状況を示す図である。図4Aは静電容量センサ電極110を正面方向から見た図であり、図4Bは静電容量センサ電極110を側面方向から見た図である。
図4A及び図4Bに示されるように、本実施形態の静電容量センサ100は、ユーザが第1の受信電極112の近くに指先を近づける動作(かざし操作)を正規の操作とする。この場合、図4Bに示されるように第1の検出領域301には指が接近するが、第2の検出領域302の近くには指又は手のひらが接近しない。すなわち、状況Cにおいて、被検出物214である人の手による、第1の容量値の変化量ΔC1は、第2の容量値の変化量ΔC2以上となる。よって、判断部123は、ΔC1≧閾値、かつΔC1≧ΔC2の場合に、状況Cに該当し、ユーザ操作が行われたと判断する。
図5(a)及び図5(b)は、被検出物を接近させ、その後離したときの第1の容量値の変化量ΔC1及び第2の容量値の変化量ΔC2と時間との関係を示すグラフである。各図において、実線は第1の容量値の変化量ΔC1を示しており、破線は第2の容量値の変化量ΔC2を示している。また、時刻T1、T3において、被検出物が静電容量センサ電極110の検出領域に接近し始め、時刻T2、T4において、被検出物が静電容量センサ電極110の検出領域から脱するものとする。
図5(a)は、ユーザ操作が行われたときの容量値の変化を示す。図より、被検出物の接近時に第1の容量値の変化量ΔC1は、閾値以上であり、かつ第2の容量値の変化量ΔC2以上である。すなわち、ΔC1≧閾値、かつΔC1≧ΔC2であり、判断部123は、状況Cに該当し、ユーザ操作が行われたと判断する。
図5(b)は、人の背中に相当する大面積の物体が静電容量センサ電極110に接近したときの容量値の変化を示す。図より、被検出物の接近時に第1の容量値の変化量ΔC1は、閾値以上であり、第2の容量値の変化量ΔC2よりも小さい。すなわち、ΔC1≧閾値、かつΔC1<ΔC2であり、判断部123は、状況Bに該当し、ユーザ操作が行われていないと判断する。
このように、測定された複数の容量値変化量に基づいて判断することにより、判断部123は、ユーザ操作の有無を正しく判断でき、正規の操作でない静電容量変化による誤動作が防止される。
図6は、第1の実施形態に係る静電容量センサ100の制御方法を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、開閉体150の停止中又は動作中にユーザが静電容量センサ電極110に対し開閉のための操作を行う際の制御フローを示すものである。なお、本フローチャートは「START」から始まり、「END」で終了するように図示されているが、ユーザから操作が行われるタイミングは不定期であるため、この制御フローは連続的又は断続的に繰り返し行われることが好ましい。しかしながら、走行中などの開閉体150の開閉動作が行われないことが想定される状況においては本制御フローを停止してもよい。
ステップS601において、静電容量センサ100はユーザのかざし操作を検出するための容量値の計測を行う。具体的には、容量計測部130は、送信電極111と第1の受信電極112の間の容量値(第1の容量値)の計測と、送信電極111と第2の受信電極113の間の容量値(第2の容量値)の計測とを交互に繰り返し行い、計測結果をメモリ125に保持させる。
ステップS602において、判断部123は、第1の容量値の変化量ΔC1が所定の閾値以上であるかどうかを判断する。ΔC1<閾値の場合、判断部123は、状況Aに該当し、ユーザ操作は行われていないと判断する(ステップS602の「NO」)。これにより、フローは終了する。ΔC1≧閾値の場合、フローはステップS603に進む(ステップS602の「YES」)。
ステップS603において、判断部123は、第1の容量値の変化量ΔC1が第2の容量値の変化量ΔC2以上であるかどうかを判断する。ΔC1<ΔC2の場合、判断部123は、状況Bに該当し、ユーザ操作は行われていないと判断する(ステップS603の「NO」)。これにより、フローは終了する。ΔC1≧ΔC2の場合、判断部123は、状況Cに該当し、ユーザ操作が行われたと判断する(ステップS603の「YES」)。この場合、フローはステップS604に進む。
ステップS604において、判断部123は、ユーザが開閉体150の動作を停止させるために操作を行ったことを示す信号を開閉体制御装置140に出力する。これにより、開閉体制御装置140は、開閉体150を停止させるように制御する。停止制御が行われると、フローは終了する。
なお、ステップS602とステップS603の順序は逆でもよく、同時でもよい。また、ステップS602とステップS603で判断される条件が両方とも所定の時間継続した場合にユーザの操作があったと判断されるようにフローを変形してもよい。
本実施形態において、第1の受信電極112はユーザ操作の検出用電極として機能し、第2の受信電極113は誤検出の判断用電極として機能する。第1の受信電極112が静電容量の変化を検出した場合であっても、第2の受信電極113がそれを上回る静電容量の変化を検出した場合に、誤検出であると判断され、正規の操作でない静電容量変化による誤動作が防止される。よって、例えば、静電容量センサ電極110の近くに人などが接近しているが操作をしていない場合などに生じうる誤検出の可能性を低減することができる。
このような正規の操作でない静電容量変化の例としては、静電容量センサ電極110の近くを人、動物、車両などが通りすぎた場合、静電容量センサ電極110の近くに車両が駐車された場合、などが想定される。このような場合であっても同様に誤検出の可能性を低減され得る。また、水滴、霜、雪、泥などの異物が静電容量センサ電極110に付着した場合に生じうる誤検出の可能性も低減され得る。
なお、図2Aにおいて、図中の第1の受信電極112は送信電極111の上側に配置され、第2の受信電極113は送信電極111の下側に配置されているように図示されている。電極の配置はこれに限定されるものではないが、本実施形態の静電容量センサ電極110がスライドドア、バックドアなどの車両の側面に設置される際は、図2Aと同じように第1の受信電極112が送信電極111の上側に配置され、第2の受信電極113が送信電極111の下側に配置されるように設置されることがより好ましい。すなわち、図2Aの静電容量センサ電極110の図の上下と、車両の側面への設置時の上下とが一致することが好ましい。これは以降の実施形態においても同様である。
図4A及び図4Bのようにユーザが指先で静電容量センサ電極110を操作する場合、上側にある第1の受信電極112をユーザが指先で操作すると、ユーザの手のひらは自然に第2の受信電極113から離れる位置になる。これにより、正規の操作が行われた場合には自然に容量値の変化はΔC1≧ΔC2の関係となる。したがって、正規の操作と誤動作の判別精度が向上する。
本実施形態では、第1の検出領域301を、第2の検出領域302よりも小さくする方法として、第1の受信電極112の面積を、第2の受信電極113の面積よりも小さくしているがこれに限定されない。例えば、CV変換部133で行われるCV変換の際に、第2の容量値を電圧値に変換する際の増幅率を、第1の容量値を電圧値に変換する際の増幅率よりも大きくして、検出領域の大きさを調整してもよい。また、演算部124において、第1の容量値及び第2の容量値に対応するデジタル信号に対して第1の係数及び第2の係数をそれぞれ乗算することで、判断に用いる値の大きさを調整することができる。この場合、第2の係数を第1の係数よりも大きくすることで、第1の受信電極112の面積を、第2の受信電極113の面積よりも小さくした場合と同様に検出領域の大きさを調整することができる。また、第2の容量値に対応するデジタル信号のみに対して1より大きい係数を乗算してもよく、第1の容量値に対応するデジタル信号のみに対して1より小さい係数を乗算してもよい。これらの方法により検出領域の大きさを調整する場合、第1の受信電極112の面積と第2の受信電極113の面積を任意に設定することができる。例えば、第1の受信電極112の面積と第2の受信電極113の面積が同一であってもよく、第1の受信電極112の面積が、第2の受信電極113の面積よりも大きくてもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、相互容量型の静電容量センサが例示されているが、静電容量センサは自己容量型であってもよい。以下、第2の実施形態として自己容量型の静電容量センサの例を示す。
図7Aは、第2の実施形態に係る静電容量センサ電極110の構成を示す図である。また、図7Bは、第3の実施形態に係る静電容量センサ電極のB−B’断面図である。静電容量センサ電極110は、基体211上に形成された第1の検出電極712及び第2の検出電極713を有する。第1の検出電極712及び第2の検出電極713は基体211の同一面上に並んで配置されている。基体211、第1の検出電極712及び第2の検出電極713はいずれも横長の長方形形状を有している。基体211、第1の検出電極712及び第2の検出電極713の長辺方向は略同一であり、長辺方向の長さも略同一である。第1の検出電極712の幅(短辺方向の長さ)は、第2の検出電極713の幅よりも小さい。すなわち、第1の検出電極712の面積は、第2の検出電極713の面積よりも小さい。
図7Cには、第1の検出電極712の近傍に被検出物214が接近した場合の電気力線の分布が示されている。被検出物214は等価的にグラウンドとして機能する。そのため、第1の検出電極712から出力された電気力線の一部が被検出物214に吸収される。これにより、第1の検出電極712により生じる静電容量は増加する。この静電容量の増加を第1の検出電極712を介して計測することにより、被検出物214の接近を検出することができる。第2の検出電極713に被検出物214が接近した場合も同様である。
本実施形態の第1の検出電極712及び第2の検出電極713は第1の実施形態の第1の受信電極112及び第2の受信電極113にそれぞれ対応する機能を有する。すなわち、第1の検出電極712はユーザ操作の検出用電極として機能し、第2の検出電極713は誤検出の判断用電極として機能する。検出方法は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態の静電容量センサ電極110は、ユーザが足でバックドアの開閉操作を行うために車両のリアバンパに設けられることが好適である。図8は、第2の実施形態に係る静電容量センサ電極100の車両への取り付け位置を示す図である。車両800はバックドア801及びリアバンパ802を有する。リアバンパ802の中央部には、静電容量センサ電極110が備えられている。ユーザは足をリアバンパ802に近づける、又は接触させることによりバックドア801の開閉操作を行うことができる。このような構成によれば、ユーザが荷物を両手に持っている場合でも足で操作が可能である。なお、静電容量センサ電極110が設置される位置はリアバンパ802の中央部には限られず、任意の位置に設置され得る。
本実施形態の本実施形態の静電容量センサ100は、ユーザが第1の検出電極712の近くに足を近づける動作(かざし操作)を正規の操作とする。図9Aは、人が静電容量センサ電極110の近くに立っている状況を示す図である。これは、表1の状況Bに相当する。第1の実施形態の図3の場合と同様に、第1の検出領域301は、第2の検出領域302よりも小さい。したがって、被検出物214である人の足による、第1の容量値の変化量ΔC1は、第2の容量値の変化量ΔC2よりも小さくなる。よって、この場合、判断部123は、ΔC1≧閾値、かつΔC1<ΔC2であるので、状況Bに該当し、ユーザ操作は行われていないと判断する。
図9Bに示される正規の操作を行っている場合、第1の検出領域301には足が接近するが、第2の検出領域302の近くには足が接近しない。すなわち、状況Cにおいて、被検出物214である人の足による、第1の容量値の変化量ΔC1は、第2の容量値の変化量ΔC2以上となる。よって、判断部123は、ΔC1≧閾値、かつΔC1≧ΔC2であるので、状況Cに該当し、ユーザ操作が行われたと判断する。
以上のように、本実施形態によれば、足で車両の開閉体の操作が可能な静電容量センサが提供されるとともに、第1の実施形態と同様に誤検出の可能性を低減することができる。
なお、図7Aにおいて、図中の第1の検出電極712は下側に配置され、第2の検出電極713は上側に配置されているように図示されている。電極の配置はこれに限定されるものではないが、本実施形態の静電容量センサ電極110が車両800のリアバンパ802に設置される際は、図7Aと同じように第1の検出電極712が下側に配置され、第2の検出電極713が上側に配置されるように設置されることがより好ましい。図9Bのようにユーザが足で静電容量センサ電極110を操作する場合、下側にある第1の検出電極712をユーザが足先付近で操作すると、ユーザの足の膝付近は自然に第2の検出電極713から離れる位置になる。したがって、正規の操作と誤動作の判別精度が向上する。また、本実施形態では、自己容量型の静電容量センサを例示したが、第1の実施形態と同様な相互容量型のセンサも適用可能である。
<その他の実施形態>
その他の実施形態として、本発明の静電容量センサ電極110が適用可能な電極配置の変形例を列挙する。断面構造は上述の第1又は第2の実施形態と同様であるため、図示及び説明を省略する。また、以下の説明において、第1又は第2の実施形態との主要な差異点は電極の配置であるため、各電極の機能、制御方法などについての説明も省略する。
図10(a)及び図10(b)は相互容量型の静電容量センサ電極110の変形例を示す図である。図10(a)は、楕円形状の基体211上に送信電極111、第1の受信電極112及び第2の受信電極113が形成され、送信電極111の水平方向の両側に第1の受信電極112及び第2の受信電極113が配置されている変形例である。本変形例によれば、電極が水平方向に並んでいるため、車両のベルトモールなどの縦方向にスペースが少ない箇所にも設置が可能である。また、楕円形状であるため、例えば車両のエンブレムの外装面の内側などに設置することが可能であり、美観を損なうことなく車両に静電容量センサ電極110を設置することができる。
図10(b)は、図10(a)の基体211、送信電極111、第1の受信電極112及び第2の受信電極113の形状を長方形又は正方形とした変形例である。本変形例によれば、上述の楕円形状に比べて面積効率が良好であり、さらにスペースが少ない箇所にも設置が可能である。
図11(a)乃至図11(e)は自己容量型の静電容量センサ電極110の変形例を示す図である。図11(a)は、横長の楕円形状の基体211上に第1の検出電極712及び第2の検出電極713を配置した変形例である。本変形例はユーザが手で操作することを意図したものである。図7Aの場合とは逆に、第1の検出電極712が上側に配置され、第2の検出電極713が下側に配置されるように設置されることがより好ましい。第1の実施形態で説明したようにユーザが手で静電容量センサ電極110を操作する場合に、ユーザ操作の検出用電極である第1の検出電極712が上側に配置されている方が、正規の操作と誤動作の判別精度が向上するためである。
図11(b)は、第1の検出電極712と第2の検出電極713との間に広い空隙を設けた変形例である。空隙の幅は例えば第1の検出電極712の幅よりも広くすることが好ましい。これにより、ユーザ操作の検出領域がより限定されるため、正規の操作と誤動作の判別精度が向上する。
図11(c)は、図11(a)の第1の検出電極712及び第2の検出電極713を水平方向に並べて配置するように変形した変形例である。図10(a)と同様に縦方向にスペースが少ない箇所への設置が容易となる効果がある。
図11(d)は、図11(c)の第1の検出電極712と第2の検出電極713との間の空隙を広くした変形例である。空隙の幅は例えば第1の検出電極712の幅よりも広くすることが好ましい。図11(b)と同様に正規の操作と誤動作の判別精度が向上する効果がある。
図11(e)は、長方形の基体211上に、長方形又は正方形の形状を有する第1の検出電極712を設け、さらにその水平方向の両側に長方形又は正方形の形状を有する第2の検出電極713を設けた変形例である。本変形例では、誤検出の判断用電極として機能する第2の検出電極713が、第1の検出電極712の水平方向の両側に設けられている。これにより、ユーザ操作の検出領域がより限定されるため、正規の操作と誤動作の判別精度が向上する。
100:静電容量センサ、110:静電容量センサ電極、111:送信電極、112:第1の受信電極、113:第2の受信電極、120:静電容量センサ制御部、121:バス、122:計測制御部、123:判断部、124:演算部、125:メモリ、126:タイマ、127:制御信号入出力部、130:容量計測部、140:開閉体制御装置、150:開閉体

Claims (6)

  1. 静電容量値の変化を検出するための第1の電極及び第2の電極を含む検出部と、
    前記第1の電極により検出される第1の静電容量値と、前記第2の電極により検出される第2の静電容量値とを計測する容量計測部と、
    前記第1の静電容量値の変化量に基づく値と前記第2の静電容量値の変化量に基づく値とを比較して、その比較結果に基づいてユーザからの操作の有無を判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に基づいて、制御信号を出力する出力部と
    を備える、車両用操作検出装置。
  2. 前記判断部は、前記第1の静電容量値の変化量の絶対値が、所定の閾値よりも以上であり、かつ前記第1の静電容量値の変化量の絶対値が、前記第2の静電容量値の変化量の絶対値以上である場合にユーザからの操作があったと判断する、請求項1に記載の車両用操作検出装置。
  3. 前記第2の電極による検出領域は、前記第1の電極による検出領域よりも広い、請求項1又は2に記載の車両用操作検出装置。
  4. 前記第2の電極は、前記第1の電極よりも大きな面積を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用操作検出装置。
  5. 前記容量計測部は、前記第1の静電容量値及び前記第2の静電容量値を計測する際に電圧値に変換する変換部を含み、
    前記第2の静電容量値を電圧値に変換する際の増幅率は、前記第1の静電容量値を電圧値に変換する際の増幅率よりも大きい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用操作検出装置。
  6. 前記車両用操作検出装置は、前記第1の静電容量値の変化量に基づく値及び前記第2の静電容量値の変化量に基づく値の少なくとも一方に係数を乗算する演算部を含み、
    前記係数の乗算により、前記第2の電極による検出領域を前記第1の電極による検出領域よりも広くする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用操作検出装置。
JP2014234149A 2014-11-19 2014-11-19 車両用操作検出装置 Pending JP2016100099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234149A JP2016100099A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 車両用操作検出装置
CN201510790515.0A CN105610421A (zh) 2014-11-19 2015-11-17 车辆用操作检测装置
EP15195155.5A EP3024144A1 (en) 2014-11-19 2015-11-18 Operation detecting apparatus for vehicle
US14/945,834 US9753172B2 (en) 2014-11-19 2015-11-19 Operation detecting apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234149A JP2016100099A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 車両用操作検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100099A true JP2016100099A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54695501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234149A Pending JP2016100099A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 車両用操作検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9753172B2 (ja)
EP (1) EP3024144A1 (ja)
JP (1) JP2016100099A (ja)
CN (1) CN105610421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142448A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 ドアハンドル
WO2022244594A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047808B1 (fr) * 2016-02-12 2019-06-28 Continental Automotive France Procede de detection d'approche et/ou de contact d'une main d'un utilisateur vers une poignee de portiere de vehicule et dispositif de detection associe
JP6555666B2 (ja) * 2017-02-08 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電容量センサおよびグリップセンサ
JP6560276B2 (ja) * 2017-02-21 2019-08-14 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
JP6829776B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-10 アルプスアルパイン株式会社 容量性ドアハンドル上のウォーターリジェクション
US10317448B2 (en) * 2017-05-22 2019-06-11 Swift Engineering, Inc. Human sensing using electric fields, and associated systems and methods
CN108331484B (zh) * 2018-01-05 2019-12-27 上海纳恩汽车技术有限公司 一种汽车尾门脚踢传感器系统
JP7293953B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-20 株式会社アイシン 車両用操作検出装置
JP2022002169A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108534A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujikura Ltd 人体接近検出装置
JP2008143198A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Kojima Press Co Ltd 車両アクセサリ用タッチスイッチ
DE102007048402A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Gerd Reime Bedieneinheit und Verfahren zur Auslösung einer Funktion
JP2012129762A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置および接触検知センサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914610A (en) * 1994-02-03 1999-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for characterizing movement of a mass within a defined space
KR101046666B1 (ko) * 2002-12-25 2011-07-06 에이씨티 엘에스아이 인크. 정전 용량 검출형 근접 센서
DE10307673A1 (de) 2003-02-21 2004-09-02 Kiekert Ag Auslösesignalgeber
JP4036798B2 (ja) * 2003-07-29 2008-01-23 アルプス電気株式会社 容量検出回路および検出方法並びに指紋センサ
DE10336335B4 (de) 2003-08-08 2015-03-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließvorrichtung für Fahrzeuge
US8017890B2 (en) * 2004-07-20 2011-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Continuous capacitive slider controller for a smooth surfaced cooktop
JP2006213206A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用窓センサ
WO2009044920A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Fujikura Ltd. 静電容量型近接センサおよび近接検知方法
JP4886805B2 (ja) * 2009-03-11 2012-02-29 ホシデン株式会社 近接センサ及び回転操作検出装置
WO2011024559A1 (ja) 2009-08-31 2011-03-03 スミダコーポレーション株式会社 物体の接近を検出するための静電容量式検出装置、センサユニット、制御システム及びその方法
EP2442077A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-18 Future Technology (Sensors) Ltd Sensor assemblies
KR101232432B1 (ko) * 2010-11-12 2013-02-12 현대모비스 주식회사 승객식별장치
DE102011003734B3 (de) * 2011-02-07 2012-06-14 Ident Technology Ag Elektrodenkonfiguration für eine kapazitive Sensoreinrichtung sowie kapazitive Sensoreinrichtung zur Annäherungsdetektion
US9979389B2 (en) * 2012-07-13 2018-05-22 Semtech Corporation Capacitive body proximity sensor system
US9400226B2 (en) * 2013-04-09 2016-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for calibrating transducer-including devices
US9365413B2 (en) * 2013-05-29 2016-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Transducer-including devices, and methods and apparatus for their calibration
US9535545B2 (en) * 2013-06-28 2017-01-03 Atmel Corporation Common mode noise suppression during hovering and proximity detection
JP2015122141A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 静電容量センサ電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108534A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujikura Ltd 人体接近検出装置
JP2008143198A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Kojima Press Co Ltd 車両アクセサリ用タッチスイッチ
DE102007048402A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Gerd Reime Bedieneinheit und Verfahren zur Auslösung einer Funktion
JP2012129762A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置および接触検知センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142448A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 ドアハンドル
JPWO2019142448A1 (ja) * 2018-01-17 2020-11-19 アルプスアルパイン株式会社 ドアハンドル
US11851919B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Alps Alpine Co., Ltd. Door handle
WO2022244594A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ
JP7468785B2 (ja) 2021-05-18 2024-04-16 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024144A1 (en) 2016-05-25
CN105610421A (zh) 2016-05-25
US9753172B2 (en) 2017-09-05
US20160139285A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016100099A (ja) 車両用操作検出装置
US10073427B2 (en) Operation detecting device of opening and closing body for vehicle
US20160138941A1 (en) Operation detection device for vehicle
US9065447B2 (en) Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US8981602B2 (en) Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9948295B2 (en) Sensor device for a motor vehicle
US8573700B2 (en) Headrest position adjustment device and headrest position adjustment method
JP5605205B2 (ja) 静電容量検出装置および接触検知センサ
US10288598B2 (en) Electrostatic capacitance detection device
US20130271203A1 (en) Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US10038443B2 (en) Directional proximity switch assembly
JP2014531534A (ja) 制御システム
WO2011063136A3 (en) Occupant detection and classification system
CN107111759A (zh) 用于检测手指是否出现并感测指纹图案的方法及装置
US20200181953A1 (en) Operation input device and door handle
CN104619213B (zh) 座位占用识别设备
EP3261108B1 (en) Electrostatic detection sensor
US10253531B2 (en) Detection sensor
JP6379708B2 (ja) タッチスイッチ
JP2018066193A (ja) 車両ドア操作検出装置
JP5364926B2 (ja) パワーシート駆動装置
CN107776539A (zh) 一种车门把手的感应装置及感应灵敏度调整方法
US10461746B2 (en) Proximity switch assembly and method therefor
JP2016066338A (ja) タッチセンサ
JP2019015679A (ja) 静電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218