JP2022002169A - 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022002169A
JP2022002169A JP2020106256A JP2020106256A JP2022002169A JP 2022002169 A JP2022002169 A JP 2022002169A JP 2020106256 A JP2020106256 A JP 2020106256A JP 2020106256 A JP2020106256 A JP 2020106256A JP 2022002169 A JP2022002169 A JP 2022002169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
detection
change
detection regions
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106256A
Other languages
English (en)
Inventor
貴夫 今井
Takao Imai
勝洋 土屋
Katsuhiro Tsuchiya
慎吾 湯浅
Shingo Yuasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020106256A priority Critical patent/JP2022002169A/ja
Priority to CN202110435566.7A priority patent/CN113821126A/zh
Priority to US17/331,767 priority patent/US11467700B2/en
Publication of JP2022002169A publication Critical patent/JP2022002169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • B60K2360/143
    • B60K35/10
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Abstract

【課題】複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高める。【解決手段】検出装置13は、第一検出領域111および第二検出領域112を有する被操作体11と第一電極121および第二電極122の各々との間の静電容量を検出する。第一電極121は、第一検出領域111に対応付けられた領域を有している。第二電極122は、第二検出領域112に対応付けられた領域を有している。制御装置14は、検出された静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、第一検出領域111と第二検出領域112の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、静電容量の変化に基づいて基準静電容量を変更する。制御装置14は、第一検出領域111と第二検出領域112の間で相違する静電容量の変化が検出された場合、基準静電容量を維持する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサに関連する。本発明は、当該静電センサの動作を制御する制御装置、および当該制御装置により実行可能なコンピュータプログラムにも関連する。
特許文献1は、静電センサを開示している。当該静電センサにおいては、電極により生成される電界内に位置する被操作体にユーザの指などが近づくことによって疑似的なコンデンサが形成され、電極と被操作体の間の静電容量が増加する。この静電容量の増加が検出されることにより、ユーザによる被操作体への操作がなされたかが判別される。
特開2015−210811号公報
本発明の目的は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高めることである。
上記の目的を達成するための第一態様は、静電センサであって、
複数の検出領域を有する被操作体と当該複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量を検出する検出装置と、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する制御装置と、
を備えており、
前記制御装置は、前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持する。
上記の目的を達成するための第二態様は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置であって、
前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付ける受付部と、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する処理部と、
を備えており、
前記処理部は、前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持する。
上記の目的を達成するための第三態様は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記制御装置に
前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付けさせ、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断させ、
前記静電容量の変化に基づいて前記基準静電容量を変更させ、
前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持させる。
第一態様から第三態様の各々に係る構成によれば、温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動に伴い検出される静電容量の変化と、ノイズに起因して検出される静電容量の変化とを弁別できる。環境要因に基づく寄生容量の変動は、複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことが一般的であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で同様の傾向を示す。他方、ノイズが複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことは稀であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で相違することが一般的である。このような場合に基準静電容量の値を維持することにより、ノイズに起因する静電容量の変化に基づいて適切でない基準静電容量が設定されることによる操作がなされたかの判断が正確になされない事態の発生を抑制できる。したがって、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高めることができる。
上記の目的を達成するための第四態様は、静電センサあって、
複数の検出領域を有する被操作体と当該複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量を検出する検出装置と、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する制御装置と、
を備えており、
前記制御装置は、前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更する。
上記の目的を達成するための第五態様は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置であって、
前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付ける受付部と、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する処理部と、
を備えており、
前記制御装置は、前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更する。
上記の目的を達成するための第六態様は、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記制御装置に
前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付けさせ、
前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断させ、
前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更させる。
基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化とは、温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動に伴い検出される静電容量の変化を意味する。環境要因に基づく寄生容量の変動は、複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことが一般的であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で同様の傾向を示す。したがって、ある検出領域について寄生容量の変動に伴う静電容量変化を補償するための基準静電容量の変更は、他の検出領域についても同様に適用されうる。
第四態様から第六態様の各々に係る構成によれば、複数の検出領域の一つに対して操作がなされている間に温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動が生じても、当該一つの検出領域について適切な基準静電容量を設定できる。換言すると、当該一つの検出領域への操作中に生じた寄生容量の変動に起因して適切な基準静電容量が設定されないことによる次の操作がなされたかの判断が正確になされない事態の発生を抑制できる。したがって、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高めることができる。
一実施形態に係る静電センサの機能構成を例示している。 図1の静電センサが搭載される車両を例示している。 図1の制御装置により実行される処理の流れの一例を示している。 図1の静電センサの動作の一例を示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る静電センサ10の機能構成を例示している。
図2に例示されるように、静電センサ10は、車両20に搭載されるように構成されている。例えば、静電センサ10は、車両20の車室内におけるステアリングホイール21やセンタクラスタ22に設置されうる。静電センサ10は、車両20の乗員による操作を受け付け、当該操作に基づいて車両20に搭載されている被制御装置を遠隔操作するように構成されている。被制御装置の例としては、空調装置、照明装置、映像音響設備、パワーウインドウ装置、シート装置などが挙げられる。車両20は、移動体の一例である。
図1に例示されるように、静電センサ10は、被操作体11を備えている。被操作体11は、車両20の乗員の指30による操作を受け付けるように構成されている。
被操作体11は、第一検出領域111と第二検出領域112を有している。第一検出領域111と第二検出領域112の各々は、被制御装置40における特定の機能を有効にするための指30による操作を受け付け可能な領域である。
静電センサ10は、第一電極121と第二電極122を備えている。第一電極121は、被操作体11の第一検出領域111に対応付けられた領域を有している。第二電極122は、被操作体11の第二検出領域112に対応付けられた領域を有している。
静電センサ10は、検出装置13を備えている。検出装置13は、被操作体11と第一電極121との間の静電容量を検出するように構成されている。検出装置13は、被操作体11と第二電極122との間の静電容量を検出するように構成されている。
具体的には、検出装置13は、充放電回路を備えている。充放電回路は、充電動作と放電動作を行ないうる。充電動作時の充放電回路は、不図示の電源から供給される電流を第一電極121と第二電極122へ供給する。放電動作時の充放電回路は、各電極から電流を放出させる。各電極に供給された電流により、被操作体11の周囲に電界が発生する。指30がこの電界に近づくと、特定の電極との間に疑似的なコンデンサが形成される。これにより、当該特定の電極と被操作体11の間の静電容量が増加する。静電容量が増加すると、放電動作時に当該特定の電極から放出される電流が増加する。
検出装置13は、検出された各電極と被操作体11との間の静電容量に対応する検出情報Sを出力するように構成されている。検出情報Sは、アナログデータの形態であってもよいし、デジタルデータの形態であってもよい。
静電センサ10は、制御装置14を備えている。制御装置14は、受付部141、処理部142、および出力部143を備えている。
受付部141は、検出装置13から出力された検出情報Sを受け付けるインターフェースとして構成されている。検出情報Sがアナログデータの形態である場合、受付部141は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を含むように構成される。
前述のように、検出情報Sは、被操作体11におけるいずれの検出領域で静電容量の変化が生じたかを示している。処理部142は、検出情報Sに基づいて、被操作体11におけるいずれの検出領域に指30が接触または接近したかを判断しうる。具体的には、処理部142は、ある検出領域において検出された静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲内にない場合、指30が接触または接近したと判断する。
例えば、処理部142は、ある検出領域において検出された最新の静電容量を含む規定された期間において取得された複数の静電容量の統計値で基準静電容量を変更するように構成されうる。統計値の例としては、平均値、中間値、最頻値などが挙げられる。
被操作体11は、温度や湿度などの環境要因によって変動する寄生容量を有している。したがって、被操作体11に指30による操作がなされていなくても、検出装置13により検出される静電容量は変化する。したがって、寄生容量の変動に伴う静電容量の変化に応じて、各検出領域における基準静電容量が変更される。例えば、寄生容量の変動によって非操作時における静電容量が増大すると、基準静電容量もまた増大するように変更される。
出力部143は、被制御装置40の動作を制御する制御情報Cを出力するインターフェースとして構成されている。処理部142は、指30の接触または接近が検出された被操作体11上の位置に基づいて、出力部143から制御情報Cを出力するように構成されている。制御情報Cは、アナログデータの形態であってもよいし、デジタルデータの形態であってもよい。制御情報Cがアナログデータの形態である場合、出力部143は、D/Aコンバータを含む適宜の変換回路を含むように構成される。
例えば、検出情報Sに基づいて第一検出領域111に指30が接触または接近したことが検出されると、処理部142は、被制御装置40の一機能を有効にする制御情報Cを出力部143から出力する。検出情報Sに基づいて第二検出領域112に指30が接触または接近したことが検出されると、処理部142は、被制御装置40の別機能または他の被制御装置40の一機能を有効にする制御情報Cを出力部143から出力する。
図3を参照しつつ、制御装置14の処理部142によって実行されるより具体的な処理の流れについて説明する。
処理が開始されると、処理部142は、検出情報Sに基づいて、特定の検出領域について静電容量の変化が検出されたかを判断する(STEP1)。静電容量の変化が検出されるまで、当該判断が繰り返される(STEP1においてNO)。
特定の検出領域において静電容量の変化が検出されると(STEP1においてYES)、処理部142は、検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えるかを判断する(STEP2)。
検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えると判断されると(STEP2においてYES)、処理部142は、当該特定の検出領域に対して指30による操作がなされたと判断する(STEP3)。処理部142は、当該操作に対応付けられた制御情報Cを、出力部143から被制御装置40へ出力する。その後、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えないと判断されると(STEP2においてNO)、処理部142は、他の検出領域について静電容量の変化が検出されているかを判断する(STEP4)。
他の検出領域について静電容量の変化が検出されなければ(STEP4においてNO)、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
他の検出領域について静電容量の変化が検出されると(STEP4においてYES)、処理部142は、両検出領域において検出された静電容量の変化が相違しているかを判断する(STEP5)。
両検出領域において検出された静電容量の変化が相違していないと判断された場合(STEP5においてNO)、処理部142は、当該変化に応じた基準静電容量の値の変更を行なう(STEP6)。その後、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
本明細書において用いられる「変化が相違していない」あるいは「変化が一致している」という表現は、必ずしも比較対象の変化同士が完全に一致していることを求めるものではない。比較対象同士の一致度が規定された閾値以内であれば、当該比較対象同士は「一致している」あるいは「相違していない」とみなされうる。
両検出領域において検出された静電容量の変化が相違していると判断された場合(STEP5においてYES)、処理部142は、基準静電容量の値を維持する(STEP7)。その後、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
図4は、上記のように構成された静電センサ10の動作の一例を示している。実線は、検出装置13により検出された被操作体11と第一電極121の間の静電容量C1を表している。以降の説明においては、単に「第一検出領域111における静電容量C1」と称する。破線は、検出装置13により検出された被操作体11と第二電極122の間の静電容量C2を表している。以降の説明においては、単に「第二検出領域112における静電容量C2」と称する。
同図において、下側の一点鎖線は、制御装置14により設定される第一検出領域111についての基準静電容量Cr1を表している。上側の一点鎖線は、基準静電容量Cr1により定まる閾値範囲Rthの上限値を表している。二点鎖線は、制御装置14により設定される第二検出領域112についての基準静電容量Cr2を表している。基準静電容量Cr2についても同様の閾値範囲が定められるが、本例においては静電容量C2と基準静電容量Cr2の差分が当該閾値範囲を超えないので、図示を省略している。
時点t0において、第一検出領域111に係る静電容量C1と基準静電容量Cr1は一致している。同様に、第二検出領域112に係る静電容量C2と基準静電容量Cr2は一致している。以降の説明においては、第一検出領域111を前述した「特定の検出領域」の例として扱い、第二検出領域112を「他の検出領域」の例として扱う。
時点t1において、第一検出領域111における静電容量C1の変化が検出される(図3のSTEP1においてYES)。したがって、処理部142は、静電容量C1と基準静電容量Cr1の差分が閾値範囲Rthを超えているかを判断する(図3のSTEP2)。
本例では当該差分が閾値範囲Rthを超えていないので(図3のSTEP2においてNO)、処理部142は、第二検出領域112における静電容量C2の変化が検出されているかを判断する(図3のSTEP4)。
本例では時点t1において静電容量C2の変化も検出されているので(図3のSTEP4においてYES)、処理部142は、静電容量C1の変化と静電容量C2の変化が相違しているかを判断する(図3のSTEP5)。
本例では静電容量C1と静電容量C2が同様に増大しているので(図3のSTEP5においてNO)、処理部142は、基準静電容量Cr1を増大させる(STEP6)。基準静電容量Cr2もまた同様に変更される。
時点t2においても静電容量C1と静電容量C2に同様の増大傾向が見られるので、処理部142は、基準静電容量Cr1と基準静電容量Cr2をさらに増大させる。
時点t3においては、静電容量C1の変化が検出されていないので(図3のSTEP1においてNO)、基準静電容量Cr1の値は変更されない。静電容量C2についても同様である。
時点t4においては、静電容量C1の変化が検出されている(図3のSTEP1においてYES)。しかしながら、静電容量C1と基準静電容量Cr1の差分が閾値範囲Rthを超えていないので(図3のSTEP2においてNO)、処理部142は、第二検出領域112における静電容量C2の変化が検出されているかを判断する(図3のSTEP4)。本例では、静電容量C2の変化が検出されており(図3のSTEP4においてYES)、かつ静電容量C1の変化と静電容量C2の変化が相違している(図3のSTEP5においてYES)。したがって、処理部142は、基準静電容量Cr1の値を維持する(図3のSTEP7)。同様に、基準静電容量Cr2の値も維持される。
時点t5においては、静電容量C1の変化が検出されており(図3のSTEP1においてYES)、基準静電容量Cr1との差分は閾値範囲Rthを超えていない(図3のSTEP2においてNO)。他方、静電容量C2の変化も検出されており(図3のSTEP4においてYES)、両変化は相違している(図3のSTEP5においてYES)。したがって、処理部142は、基準静電容量Cr1の値を維持する(図3のSTEP7)。同様に、基準静電容量Cr2の値も維持される。
時点t6においては、静電容量C1の変化が検出されており(図3のSTEP1においてYES)、基準静電容量Cr1との差分は閾値範囲Rthを超えていない(図3のSTEP2においてNO)。他方、静電容量C2の変化も検出されており(図3のSTEP4においてYES)、両変化は一致している(図3のSTEP5においてNO)。したがって、処理部142は、基準静電容量Cr1の値を変更する(図3のSTEP6)。具体的には、静電容量C1の値が低下しているので、基準静電容量Cr1の値を増大、また低下させる。同様に、基準静電容量Cr2の値も変更される。
時点t7においては、静電容量C1の変化が検出されており(図3のSTEP1においてYES)、基準静電容量Cr1との差分は閾値範囲Rthを超えている(図3のSTEP2においてYES)。したがって、処理部142は、第一検出領域111に対して操作がなされたと判断する(図3のSTEP3)。基準静電容量Cr1の値は変更されない。他方、静電容量C2の変化は検出されておらず、基準静電容量Cr2の値が維持される。
時点t8においては、静電容量C1の変化が検出されており(図3のSTEP1においてYES)、基準静電容量Cr1との差分は閾値範囲Rthを超えていない(図3のSTEP2においてNO)。他方、静電容量C2の変化は検出されていない(図3のSTEP4においてNO)。したがって、処理部142は、基準静電容量Cr1の値と基準静電容量Cr2の値を維持する。
時点t9においては、静電容量C1の変化が検出されていないので(図3のSTEP1においてNO)、基準静電容量Cr1の値は変更されない。静電容量C2についても同様である。
すなわち、制御装置14の処理部142は、複数の検出領域の間で相違する静電容量の変化が検出された場合、基準静電容量を変更しないように構成されている。これにより、温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動に伴い検出される静電容量の変化と、ノイズに起因して検出される静電容量の変化とを弁別できる。環境要因に基づく寄生容量の変動は、複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことが一般的であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で同様の傾向を示す。他方、ノイズが複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことは稀であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で相違することが一般的である。
図4に示される例においては、時点t0から時点t2までの期間、および時点t5から時点t6までの期間に生じている静電容量の変化が環境要因に基づくものであり、静電容量C1の変化と静電容量C2の変化は相違していない。他方、時点t3から時点t5までの期間に生じている静電容量の変化がノイズに起因するものであり、静電容量C1の変化と静電容量C2の変化は相違している。このような場合に基準静電容量の値を維持することにより、ノイズに起因する静電容量の変化に基づいて適切でない基準静電容量が設定されることによる操作がなされたかの判断が正確になされない事態の発生を抑制できる。したがって、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高めることができる。
図3に例示されるように、処理部142は、特定の検出領域に対して操作がなされたと判断したとき(STEP3)、他の検出領域について静電容量の変化が検出されているかを判断しうる(STEP8)。
他の検出領域について静電容量の変化が検出されなければ(STEP8においてNO)、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
他の検出領域について静電容量の変化が検出されると(STEP8においてYES)、処理部142は、検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えるかを判断する(STEP9)。
検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えると判断されると(STEP9においてYES)、処理部142は、当該他の検出領域に対して指30による操作がなされたと判断する(STEP3)。処理部142は、当該操作に対応付けられた制御情報Cを、出力部143から被制御装置40へ出力する。その後、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
他の検出領域について検出された静電容量と基準静電容量との差分が閾値範囲を超えないと判断されると(STEP9においてNO)、処理部142は、検出された静電容量変化に応じて他の検出領域に係る基準静電容量の値を変更するとともに、特定の検出領域の基準静電容量の値も同様に変更する(STEP6)。その後、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
図4を参照しつつ、上記のように構成された静電センサ10の動作の一例を説明する。時点t10においては、静電容量C1の変化が検出されており(図3のSTEP1においてYES)、基準静電容量Cr1との差分は閾値範囲Rthを超えている(図3のSTEP2においてYES)。したがって、処理部142は、第一検出領域111に対して操作がなされたと判断する(図3のSTEP3)。
このとき、処理部142は、第二検出領域112における静電容量C2の変化が検出されているかを判断する(図3のSTEP8)。本例では時点t10において静電容量C2の変化も検出されているので(図3のSTEP8においてYES)、処理部142は、静電容量C2と基準静電容量Cr2の差分が閾値範囲Rthを超えているかを判断する(図3のSTEP9)。
本例では当該差分が閾値範囲Rthを超えていないので(図3のSTEP9においてNO)、処理部142は、基準静電容量Cr2を変更する。具体的には、静電容量C2が増大しているので、基準静電容量Cr2を増大させる。基準静電容量Cr1もまた同様に変更される(図3のSTEP6)。
時点t11においても第一検出領域に対する操作がなされたと判断されており、かつ静電容量C2に同様の増大傾向が見られるので、処理部142は、基準静電容量Cr1と基準静電容量Cr2をさらに増大させる。
すなわち、処理部142は、特定の検出領域に対する操作がなされたと判断されている間に他の検出領域について基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該特定の検出領域についても基準静電容量を同様に変更するように構成されうる。
基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化とは、温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動に伴い検出される静電容量の変化を意味する。前述のように、環境要因に基づく寄生容量の変動は、複数の検出領域に対して同様に影響を及ぼすことが一般的であるので、検出される静電容量の変化は、複数の検出領域の間で同様の傾向を示す。したがって、他の検出領域について寄生容量の変動に伴う静電容量変化を補償するための基準静電容量の変更は、特定の検出領域についても同様に適用されうる。すなわち、特定の検出領域に対して操作がなされている間に温度や湿度などの環境要因に基づく寄生容量の変動が生じても、当該特定の検出領域について適切な基準静電容量を設定できる。換言すると、特定の検出領域への操作中に生じた寄生容量の変動に起因して適切な基準静電容量が設定されていないことによる次の操作がなされたかの判断が正確になされない事態の発生を抑制できる。したがって、複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの操作性を高めることができる。
図3におけるSTEP8とSTEP9を含む処理が実行される場合、同図におけるSTEP4、STEP5、およびSTEP6を含む処理は省略されうる。この場合、特定の検出領域について検出された静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えない場合(STEP2においてNO)、処理部142は、処理をSTEP1に戻す。
これまで説明した各機能を有する処理部142は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。汎用マイクロプロセッサは、ROM上に記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。上記のコンピュータプログラムは、汎用メモリにプリインストールされてもよいし、通信ネットワークを介して外部サーバからダウンロードされて汎用メモリにインストールされてもよい。この場合、外部サーバは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。
処理部142は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。処理部142は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
上記の実施形態においては、被操作体11は、二つの検出領域を有している。しかしながら、検出領域の数は三つ以上でもよい。各検出領域の被操作体11における位置、形状、大きさ、受け付け可能な操作の種別は、動作を制御される被制御装置40の機能に応じて適宜に定められうる。
上記の実施形態においては、単一の第一電極121が被操作体11の第一検出領域111に対応付けられており、単一の第二電極122が被操作体11の第二検出領域112に対応付けられている。しかしながら、複数の第一電極121が第一検出領域111に対応付けられうる。この場合、第一検出領域111に対して指30が接触または接近した位置をより詳細に検出できる。同様に、複数の第二電極122が第二検出領域112に対応付けられうる。この場合、第二検出領域112に対して指30が接触または接近した位置をより詳細に検出できる。
上記の実施形態においては、被操作体11と乗員の指30の間の静電容量が検出されている。被操作体11に対する操作の入力に伴う静電容量の変化が検出できるのであれば、操作の入力は他の身体部位において行われてもよいし、身体部位と被操作体11の間に衣料品や道具が介在してもよい。
静電センサ10は、車両20以外の移動体にも搭載されうる。移動体の例としては、鉄道、航空機、船舶などが挙げられる。当該移動体は、運転者を必要としなくてもよい。静電センサ10は、ユーザによる携帯が可能なモバイル装置に搭載されてもよい。モバイル装置もまた、移動体の一例である。このような移動体に静電センサ10が設けられる場合、移動体の動きや振動に起因して、ユーザの身体の一部が意図せぬ検出領域に接触または接近しやすい。したがって、上記のような構成を有する静電センサ10の有用性がさらに高まる。
静電センサ10は、移動体に搭載されることを要しない。被操作体11への操作を通じて被制御装置40の動作の制御が可能であれば、据置型の機器、住宅や施設などの建造物など、任意の用途への適用が可能である。
10:静電センサ、11:被操作体、111:第一検出領域、112:第二検出領域、121:第一電極、122:第二電極、13:検出装置、14:制御装置、141:受付部、142:処理部、20:車両、40:被制御装置、C1、C2:静電容量、Cr1、Cr2:基準静電容量、Rth:閾値範囲、S:検出情報

Claims (8)

  1. 複数の検出領域を有する被操作体と当該複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量を検出する検出装置と、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する制御装置と、
    を備えており、
    前記制御装置は、前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持する、
    静電センサ。
  2. 複数の検出領域を有する被操作体と当該複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量を検出する検出装置と、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する制御装置と、
    を備えており、
    前記制御装置は、前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更する、
    静電センサ。
  3. 前記制御装置は、前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持する、
    請求項2に記載の静電センサ。
  4. 移動体に搭載されるように構成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の静電センサ。
  5. 複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置であって、
    前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付ける受付部と、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する処理部と、
    を備えており、
    前記処理部は、前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持する、
    制御装置。
  6. 複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置であって、
    前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付ける受付部と、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断するとともに、前記静電容量の変化に基づいて当該基準静電容量を変更する処理部と、
    を備えており、
    前記制御装置は、前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更する、
    制御装置。
  7. 複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記制御装置に
    前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付けさせ、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断させ、
    前記静電容量の変化に基づいて前記基準静電容量を変更させ、
    前記複数の検出領域の間で相違する前記静電容量の変化が検出された場合、前記基準静電容量を維持させる、
    コンピュータプログラム。
  8. 複数の検出領域を有する被操作体を備えた静電センサの動作を制御する制御装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記制御装置に
    前記被操作体と前記複数の検出領域の各々に対応付けられた領域を有する電極との間の静電容量に対応する検出情報を受け付けさせ、
    前記静電容量と基準静電容量の差分が閾値範囲を超えるかに基づいて、前記複数の検出領域の各々に対して操作がなされたかを判断させ、
    前記複数の検出領域の一つに対する操作がなされたと判断されている間に前記複数の検出領域の他の少なくとも一つについて前記基準静電容量の変更を伴う静電容量の変化が検出された場合、当該複数の検出領域の一つについても前記基準静電容量を同様に変更させる、
    コンピュータプログラム。
JP2020106256A 2020-06-19 2020-06-19 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム Pending JP2022002169A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106256A JP2022002169A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
CN202110435566.7A CN113821126A (zh) 2020-06-19 2021-04-22 静电传感器、控制装置以及计算机可读存储介质
US17/331,767 US11467700B2 (en) 2020-06-19 2021-05-27 Electrostatic sensor, control device, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106256A JP2022002169A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022002169A true JP2022002169A (ja) 2022-01-06

Family

ID=78923747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106256A Pending JP2022002169A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11467700B2 (ja)
JP (1) JP2022002169A (ja)
CN (1) CN113821126A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151304A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 入力受付装置、入力受付方法、入力受付プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408731B2 (ja) * 2010-04-12 2014-02-05 株式会社フジクラ 手振り動作検知装置及び電気機器
US9024913B1 (en) 2014-04-28 2015-05-05 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing device and driving method thereof
JP5816827B1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
JP6308528B2 (ja) * 2014-08-06 2018-04-11 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
JP2016100099A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
JP6752050B2 (ja) * 2016-05-10 2020-09-09 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
TWI647462B (zh) * 2016-11-14 2019-01-11 日商阿爾普士電氣股份有限公司 靜電容感測器
EP3614241B1 (en) * 2017-04-20 2024-04-03 Alps Alpine Co., Ltd. Touch sensor-type electronic device and sensor control method
JP2019204662A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社東海理化電機製作所 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113821126A (zh) 2021-12-21
US11467700B2 (en) 2022-10-11
US20210397299A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157360B2 (ja) ステアリングスイッチシステム
JP2022002169A (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
WO2016185650A1 (ja) ステアリングホイール把持検出装置
JP6876815B2 (ja) 操作入力装置及びドアハンドル
JP2021192165A (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
WO2015104752A1 (ja) 静電容量式操作装置
WO2021090598A1 (ja) 指示入力装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017021518A (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP2015229399A (ja) 把持検出装置及びしきい値設定システム
WO2020262294A1 (ja) 静電センサ、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6331880B2 (ja) 静電容量式操作装置
US20230022102A1 (en) Operation detection device
JP2023016889A (ja) タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP7402749B2 (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2021184355A (ja) 指示入力装置
JP7277392B2 (ja) 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2021165642A (ja) 検出装置
JP7200056B2 (ja) タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP7161449B2 (ja) タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
WO2020235192A1 (ja) 静電容量検出センサ
JP2021114230A (ja) 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
CN113535009A (zh) 触摸检测装置
JP2015089729A (ja) 車両用エンジン始動装置、車両用エンジンの始動方法およびプログラム
JP2022011495A (ja) スイッチ装置
JP2019045237A (ja) 静電容量検出装置