JP6550743B2 - 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置 - Google Patents

分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550743B2
JP6550743B2 JP2014255400A JP2014255400A JP6550743B2 JP 6550743 B2 JP6550743 B2 JP 6550743B2 JP 2014255400 A JP2014255400 A JP 2014255400A JP 2014255400 A JP2014255400 A JP 2014255400A JP 6550743 B2 JP6550743 B2 JP 6550743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral characteristic
image
light
characteristic acquisition
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232540A (ja
Inventor
陽一 窪田
陽一 窪田
新保 晃平
晃平 新保
上条 直裕
直裕 上条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014255400A priority Critical patent/JP6550743B2/ja
Priority to US14/614,497 priority patent/US9224080B2/en
Priority to EP15154809.6A priority patent/EP2916116B1/en
Publication of JP2015232540A publication Critical patent/JP2015232540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550743B2 publication Critical patent/JP6550743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/278Constitution of standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置に関する。
印刷装置やプリンタ等の画像形成装置において、色安定性や色再現性等の色調管理は重要な技術課題の一つである。近年では、色調管理のために分光光度計等の分光器を搭載した画像形成装置が実現されている。
この様な画像形成装置では、印刷物表面の拡散反射光を分光器で測定した分光特性から、CIE(国際照明委員会)が定めるXYZやL*a*b*等の測色値を求め、印刷物の色調検査や、画像形成プロセスの調整を行っている。
可視光を測定する分光器は、例えば波長400〜700nmの範囲の光を10nmピッチの波長帯ごとに検出した31以上に離散化された値を出力する。分光特性の測定は、被測定面の拡散反射光を時間的、空間的に31以上に分割して光強度信号を取得するため、一定の時間を必要とする。したがって、例えば高速印刷を行う画像形成装置において、出力画像をその印刷速度に対応した速度でインライン測定を行うには検出速度が十分ではなく、適用が困難な場合があった。
そこで、印刷画像等、比較的分光特性の分布がなだらかに変化する測定対象から分光特性を測定する場合に、例えばマルチバンドと呼ばれる3〜16程度の比較的少数の波長帯の光を分光器で検出し、その検出結果から測定対象の分光特性を推定する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
この様な方法によれば、検出する波長帯の数が少ないので、検出に必要な時間を短縮可能であり、印刷画像のインライン測定等の高速な測定が要求される分野にも適用できる。また、例えば4種程度の色材の組み合わせで色を再現するような印刷画像等、その分光特性に関する統計的な情報を事前に取得できる様な測定対象であれば、高い精度で分光特性を推定できる。
分光特性の推定は、例えば分光特性が既知の標準サンプルの測定結果から得られる変換行列を用いて行われる。変換行列は、分光特性を高精度に推定するために、測定対象物の分光特性に近い特徴を有する標準サンプルから求められることが好ましい。また、多様な測定対象物に対応出来る様に、測定対象物の特徴等に応じて複数の変換行列が設定されていることが好ましい。しかし、複数の変換行列を求めるには、膨大な数の標準サンプルを準備、測定して演算処理を行う必要があり、多大な労力とコストを要する。
そこで、変換行列の算出に用いる学習データを計算により大量に生成し、標準サンプルを実測する代わりに計算により求められた学習データに基づいて変換行列を求める方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記した方法では、計算により生成される学習データに推定誤差や計算誤差が含まれ、学習データに基づいて求められる変換行列にもこれらの誤差が影響し、分光特性の推定精度が低下する可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、変換行列を適宜校正し、分光特性を高精度に推定可能な分光特性取得装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の分光特性取得装置によれば、画像形成装置により画像が形成された対象物に光を照射する光照射手段と、前記対象物からの反射光を回折させて回折像を形成する回折手段と、前記回折像を受光し、異なる波長帯毎の光量に応じた信号を出力する受光手段と、前記画像形成装置により前記対象物に形成される画像で再現可能な色空間における色再現範囲の外周及び内部から選択された複数色の基準サンプルから得られる前記受光手段の出力信号を用いて算出された変換行列を記憶する変換行列記憶手段と、前記変換行列を用いて、前記対象物から得られる前記受光手段の出力信号に基づいて分光特性を推定する分光特性算出手段と、前記色再現範囲の外周から選択された複数色を有する校正色標と、前記校正色標から得られる前記受光手段の出力信号を用いて、前記変換行列を校正する変換行列校正手段と、を有する。
本発明の実施形態によれば、変換行列を適宜校正し、分光特性を高精度に推定可能な分光特性取得装置を提供できる。
第1の実施形態に係る分光特性取得装置の概略構成を例示する正面図である。 第1の実施形態に係る分光特性取得装置の概略構成を例示する側面図である。 第1の実施形態におけるラインセンサの画素構造を模式的に例示する図である。 第1の実施形態におけるラインセンサと回折像との関係を説明する図である。 第1の実施形態における演算手段の機能構成を例示する図である。 標準サンプルの分光反射率分布の計測結果を例示する図である。 シミュレーション結果を例示する図である。 基準サンプルのXY色度分布及びトナー画像の色再現範囲を例示する図である。 校正ユニットを含む分光特性取得装置の概略構成を例示する側面図である。 校正ユニットの概略構成を例示する平面図である。 校正ユニットの色部材のXY色度分布及びトナー画像の色再現範囲を例示する図である。 分光特性取得装置による分光特性の推定精度を説明する図である。 校正された変換行列を用いて求められた分光特性の推定精度を説明する図である。 第2の実施形態に係る画像評価装置の概略構成を例示する図である。 第3の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を例示する図である。 第4の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を例示する図である。 第5の実施形態に係る分光特性取得装置の概略構成を例示する側面図である。 第5の実施形態における校正ユニットを例示する図である。 第5の実施形態におけるカバー部材を例示する図である。 第5の実施形態における校正ユニットの動作を例示する図である。 第5の実施形態におけるカバー部材の動作を例示する図である。 第5の実施形態に係る分光特性取得装置の概略構成を例示する側面図である。 第6の実施形態に係る分光特性取得装置の概略構成を例示する側面図である。 第6の実施形態における校正ユニットを例示する図である。 第6の実施形態における校正ユニットの動作を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。なお、本願において、分光特性とは拡散反射光の光量を波長の関数として表したものを指し、分光反射率分布を含むものとする。
[第1の実施形態]
<分光特性取得装置の構成>
図1及び図2に、第1の実施形態に係る分光特性取得装置100の構成例を示す。図1は分光特性取得装置100の正面図、図2は分光特性取得装置100の側面図である。以下の記載においてX方向は受光手段であるラインセンサ107の画素配列方向、Y方向はラインセンサ107の受光面において画素配列方向に直交する方向、Z方向はラインセンサ107の画素配列方向に直交し、受光面に対して垂直な方向を示す。なお、図1及び図2に示す破線は、測定対象物10に照射された光が拡散反射した後の代表的な光路を模式的に示している。
分光特性取得装置100は、光照射手段としてのライン照明光源101及びコリメートレンズ102(図1には不図示)、マイクロレンズアレイ103、ホールアレイ104、結像光学系105、回折手段としての回折素子106、受光手段としてのラインセンサ107、演算手段110を有する。
ライン照明光源101及びコリメートレンズ102は、分光特性の測定を行う測定対象物10に、幅方向(X方向)に広がりのあるライン状の光を照射する。測定対象物10は、例えば表面に画像が形成された記録媒体等である。
ライン照明光源101は、例えば可視光のほぼ全域において強度を有する白色のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)アレイである。ライン照明光源101は、例えば冷陰極管等の蛍光灯やランプ光源等であってもよい。ただし、ライン照明光源101は、分光に必要な波長領域の光を発するものであって、かつ測定領域全体に渡って均質に照明可能なものであることが好ましい。
コリメートレンズ102は、ライン照明光源101から出射された光を測定対象物10にコリメートして(略平行光として)もしくは集光して照射する。光照射手段として、ライン照明光源101及びコリメートレンズ102を有する構成例を示したが、コリメートレンズ102を省略して構成してもよい。
マイクロレンズアレイ103は、測定対象物10に照射された光の拡散反射光を、ホールアレイ104上に結像する。ただし、必ずしも正確にホールアレイ104上に結像される必要は無く、デフォーカスした状態や無限系であっても良い。また、第1の結像手段としては、マイクロレンズアレイ103に代えて、例えばセルフォック(登録商標)レンズアレイのような屈折率分布型レンズアレイや、複数のレンズ又はミラーからなる結像光学系であってもよい。
ホールアレイ104は、図1に示す様に、複数の開口部104aがX方向に一列に形成されている。ホールアレイ104は、開口部104a以外の部分は光を遮る遮光部であり、マイクロレンズアレイ103によってホールアレイ104に結像された光を開口部104aから結像光学系105に透過する。ホールアレイ104は、例えば金属や黒色樹脂材料に開口部104aを形成したもの、ガラスや透明樹脂等に金属膜や黒色樹脂等をパターニングして塗布したもの等であってもよい。また、複数の開口部が、二列以上に配列されてもよい。
結像光学系105は、複数枚のレンズで構成され、ホールアレイ104を透過した光を、回折素子106を介してラインセンサ107の受光面に結像する。結像光学系105としては、例えば一般的なスキャナ光学系に用いられるレンズや、工業的に用いられているラインセンサ用レンズであってもよい。
本実施形態に係る分光特性取得装置100の光学系は、図2に示す様に、ライン照明光源101から出射される照明光が測定対象物10に対して略斜め45度より入射し、ラインセンサ107が測定対象物10からZ方向に拡散反射する光を受光する所謂45/0光学系である。なお、分光特性取得装置100の光学系は、ライン照明光源101から出射される照明光が測定対象物10に対して垂直に入射し、ラインセンサ107が測定対象物10から45度方向に拡散反射する光を受光する所謂0/45光学系等であってもよい。
ラインセンサ107は、受光手段の一例であり、複数の画素から構成され、回折素子106を介して入射する異なる波長帯毎の拡散反射光に対応する電気信号を出力する。ラインセンサ107は、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Device)、CCD(Charge Coupled Device)、PDA(Photo Diode Array)等である。
図3は、ラインセンサ107の画素構造を模式的に例示する図である。図3に示す様に、ラインセンサ107は、複数の画素がX方向に一列に配列された画素構造を有する。ラインセンサ107は、N個の画素を一群とする第1の分光センサ107a、第2の分光センサ107b、第3の分光センサ107c等がさらに複数個配列された分光センサアレイである。第1の分光センサ107a、第2の分光センサ107b、第3の分光センサ107c等は、それぞれN個の画素を有し、互いに異なる回折像を受光する。なお、ラインセンサ107が有する複数の画素は、一列に配列された画素構造に限るものではなく、二列以上に配列されていてもよい。
ホールアレイ104の開口部104aとラインセンサ107の分光センサのN個の画素とは、ホールアレイ104の一つの開口部104aからの透過光が、ラインセンサ107の一つの分光センサが有するN個の画素に入射する結像関係にある。
回折素子106は、透明基板上に、図3に示す鋸歯形状が所定間隔で形成されたものである。回折素子106の鋸歯形状部分は、例えば階段形状等の他の形状であってもよい。
ここで、回折素子106の鋸歯形状の周期をpとすると、回折素子106に角度θinで入射する波長λの光は、式(1)で表される角度θmに回折する。式(1)において、mは回折素子106による回折次数であり、正負の整数の値をとることができる。
式(1)で表される回折角θmの波長依存性によって、N個の画素に異なる波長帯の光を入射させることが可能となっている。
ここで、回折素子106により回折された光は、0次光、2次回折像や隣接する開口を透過してきた回折像等がラインセンサ107の受光面上で重なり合う場合がある。この様な場合には、クロストークが生じて正確な分光特性の取得が困難になる。
そこで、例えば回折素子106をXY平面内で回転させるか、回折素子106の歯の角度を適宜設定し、回折光の回折方向とラインセンサ107の画素の配列方向とが所定の角度αを有する様に構成する。
この様な構成により、図4に示す様に、回折像がラインセンサ107の画素配列方向に対して角度αを有して傾く様に入射し、回折像が重なり合うことで生じるクロストークが防止されている。本実施形態では、ラインセンサ107にはホールアレイ104の各開口部の+1次回折像Bのみが結像され、不要な非回折像A(0次回折像)、−1次回折像C、+2次回折像D、−2次回折像E等は、ラインセンサ107の画素から離れた位置に結像される。この様に、分光特性取得装置100では、回折像のクロストークが排除され、+1次回折像Bから測定対象物10の分光特性を求めることが可能になっている。なお、以降の説明において、+1次回折像Bを単に回折像と称する場合がある。
演算手段110は、ラインセンサ107から出力される電気信号から、変換行列を用いて測定対象物10の分光特性を推定演算する。演算手段110は、例えばCPU、ROM、メインメモリ等を含み、ROM等に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPUで実行されることで機能が実現される。なお、演算手段110は、物理的に複数の装置により構成されてもよい。
図5は、第1の実施形態における演算手段110の機能構成を例示する図である。
図5に示す様に、演算手段110は、センサデータ入力部112、変換行列算出部113、分光特性算出部114、補正係数算出部115を有する演算部111と、リファレンスデータ記憶部117、センサデータ記憶部118、変換行列記憶部119を有する記憶部116とを有する。以下、演算手段110が有する各部の機能を説明すると共に、測定対象物10の分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法について説明する。
分光特性取得装置100において、ライン照明光源101から測定対象物10に光が照射されると、回折像を受光したラインセンサ107の各分光センサから電気信号が出力され、演算手段110のセンサデータ入力部112にセンサデータとして入力される。
センサデータ入力部112にセンサデータが入力されると、分光特性算出部114が、センサデータから、変換行列記憶部119に予め記憶されている変換行列を用いて、測定対象物10の分光特性を算出する。
(分光特性の推定)
本実施形態において、分光特性算出部114が、ラインセンサ107の1つの分光センサのセンサデータから分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法を説明する。なお、分光特性は、以下で説明する方法とは異なる方法で求められてもよい。
ラインセンサ107の1つの分光センサを構成するN個の画素からのセンサデータvi(i=1〜N)を格納する行列vと、変換行列Gとを用いて、各波長帯(例えば400〜700nmで10nmピッチの31個)の分光反射率を格納する行列rは、以下の式(2)で表される。
変換行列Gは、以下の式(3)〜(5)に示す様に、既知である複数(n個)の標準サンプルの分光反射率分布を格納する行列Rと、標準サンプルから得られる分光センサの信号出力vを格納する行列Vとから、最小二乗法を用いて誤差の二乗ノルム‖・‖を最小化することによって求められる。
Vを説明変数、Rを目的変数としたVからRへの回帰式の回帰変換行列Gは、例えば行列Vの二乗最小ノルム解を与えるMoore-Penroseの一般化逆行列を用いて以下の式(6)により求められる。式(6)において、上付きTは行列の転置を、上付き−1は逆行列を表している。
図6に、高精度な分光器を用いて、異なる色の複数の標準サンプルの分光反射率を、波長400nm〜700nmの間を10nm間隔で計測した結果を例示する。分光特性取得装置100では、標準サンプルの分光反射率の計測結果が、演算手段110のリファレンスデータ記憶部117に予め記憶されている。
変換行列算出部113は、分光特性取得装置100において標準サンプルから得られるセンサデータに基づいて行列Vrefを生成する。また、リファレンスデータ記憶部117に記憶されている標準サンプルの分光反射率分布から行列Rrefを生成する。変換行列算出部113は、この様に生成した行列Vref、Rrefから、式(6)に基づいて変換行列Gを算出する。
変換行列算出部113によって算出された変換行列Gは、変換行列記憶部119に記憶される。また、分光特性取得装置100において標準サンプルから得られるセンサデータの行列Vrefは、演算手段110のセンサデータ記憶部118に記憶される。
測定対象物10の分光特性を推定する場合、分光特性算出部114は、まず測定対象物10のセンサデータから行列Vexp、変換行列記憶部119に記憶されている変換行列Gを取得する。次に、分光特性算出部114は、行列Vexp及び変換行列Gを用いて、式(2)に基づいて、測定対象物10の分光反射率Rexpを推定により求めることができる。
ここで、分光特性取得装置100を用いて、電子写真方式の画像形成装置から出力されたトナー画像の分光特性を推定し、推定した分光特性から推定誤差である色差を算出するシミュレーションを行った。シミュレーションでは、ラインセンサ107が有する分光センサの画素数Nを変えたときの側色結果と、より高精度な分光器から得られた側色結果との色差(ΔE)を求めた。
図7は、シミュレーション結果を例示する図である。図7に示す結果から、分光センサの画素数Nが多いほど色差(ΔE)が小さく、高精度に分光特性が求められていることが分かる。
上記した推定演算において、変換行列Gの算出に用いられる複数の基準サンプルは、例えばXYZ表色系やL*a*b*表色系等の色空間において、印刷画像で再現可能な色範囲(ガマット)の中から万遍なく選択されることが望ましい。この様に選択された基準サンプルに基づいて算出される変換行列Gを用いることで、例えば測定対象物10が有する印刷画像の分光特性を高精度に推定することが可能になる。
ただし、基準サンプルは、作成や維持、計測に多大な時間及びコストがかかる。したがって、変換行列Gは、分光特性の推定精度を維持可能な範囲で、少ない数の基準サンプルに基づいて求められることが望ましい。
本実施形態では、電子写真方式の画像形成装置の色再現可能範囲から万遍なく選択された27色のトナー画像が基準サンプルとして用いられている。図8は、27色の各基準サンプルのXY色度を例示する図であり、各点は基準サンプルのXY色度を示し、実線はトナー画像の色再現範囲を示している。本実施形態における基準サンプルは、図8に示す様に、トナー画像の色再現範囲から万遍なく選択されていることが分かる。
分光特性取得装置100では、この様に選択された基準サンプルを用いて変換行列算出部113によって算出された変換行列Gが、変換行列記憶部119に予め記憶されている。
(変換行列の校正)
ここで、本実施形態に係る分光特性取得装置100には、図9に示す様に、基準サンプルを用いて算出された変換行列Gの校正に用いられる校正色標としての校正ユニット120が設けられている。分光特性取得装置100の変換行列算出部113は、変換行列校正手段として、校正ユニット120に設けられている色標から得られるラインセンサ107のセンサデータを用いて、変換行列記憶部119に記憶されている変換行列を校正する機能を有する。
校正ユニット120は、図10に示す様に、X方向に長い帯状の色標121が、基材上にY方向に配列されている。各色標121は、図11に示す様に、XY色度分布において印刷画像で再現可能な色範囲(ガマット)の外周に位置する16色で構成されている。色標121の分光特性は、高精度な分光器を用いて予め計測され、色標121の分光特性を表す行列Rがリファレンスデータ記憶部117に予め記憶されている。
なお、校正ユニット120は、測定対象物10に応じて分光特性の推定精度向上を図る対象色を変更出来る様に、色標121が交換可能に設けられていることが好ましい。また、色標121の形状は、帯状に限るものではなく、異なる形状であってもよい。さらに、校正ユニット120は、例えばインクジェットプリンタ、複写機等の画像形成装置により、複数の異なる色画像が所定領域に印刷された用紙等の記録媒体であってもよい。
校正ユニット120は、図9に示す様に、搬送手段としてのステージ122に載置され、光照射手段としてのライン照明光源101及びコリメートレンズ102から光が照射される光照射位置と、光照射位置から隔離された待機位置との間で搬送される。ステージ122は、変換行列Gの校正を行う際に、校正ユニット120を待機位置から光照射位置に搬送する。校正ユニット120の待機位置には、校正ユニット120を囲うケース124が設けられている。ケース124は、例えばペルチェ素子や乾燥剤等により、内部の温度や湿度が一定に保たれている。校正ユニット120は、待機時にはケース124に収容されることで周囲の環境から隔絶され、光、環境温度、湿度等の影響による色標121の劣化が抑制される。
次に、変換行列算出部113が変換行列Gを校正する方法について説明する。
変換行列Gを校正する際には、ステージ122と共に校正ユニット120が待機位置から光照射位置に移動し、ライン照明光源101から校正ユニット120に光が照射され、ラインセンサ107が回折像を受光して電気信号を出力する。
変換行列算出部113は、まず、予め計測されている基準サンプルの分光特性を表す行列Rrefと、校正ユニット120の色標121の分光特性を表す行列Rとをリファレンスデータ記憶部117から取得し、行列Rrefに行列Rを加えて行列Rrevを求める。また、色標121から得られるセンサデータの行列Vを、センサデータ記憶部118に記憶されている基準サンプルから得られるセンサデータの行列Vrefに加え、行列Vrevを求める。
変換行列算出部113は、この様に求めた行列Rrev、Vrevを用いて、式(6)に基づいて変換行列Gを求め、校正した変換行列Gを変換行列記憶部119に保存する。分光特性算出部114は、この様に校正された変換行列Gを用いることで、測定対象物10の分光特性をより高精度に推定することが可能になる。
次に、分光特性取得装置100において、校正前の変換行列G及び校正された変換行列Gを用いて測定対象物10の分光特性を推定した結果について説明する。測定対象物10としては、C,M,Yの各色がそれぞれ0,25,50,75,100%の何れかの画像濃度で組み合わされた125色のトナー画像を用いた。2つの変換行列G,Gを用いて行った分光特性の推定結果と、より高精度に計測可能な分光器によって計測された同じトナー画像の分光特性との色差(ΔE)に基づいて、分光特性の推定精度を評価した。
図12は、分光特性取得装置100により校正前の変換行列Gを用いて求められた分光特性と、分光器により計測された分光特性との色差(ΔE)を例示する図である。また、図13は、分光特性取得装置100により校正後の変換行列Gを用いて求められた分光特性と、分光器により計測された分光特性との色差(ΔE)を例示する図である。
図12及び図13に示す様に、校正された変換行列Gを用いて求められた分光特性(図13)は、校正前の変換行列Gを用いて求められた分光特性(図12)に比べて色差(ΔE)が小さく、分光特性をより高精度に推定出来ていることが分かる。
この様に、本実施形態に係る分光特性取得装置100では、分光特性の推定に用いる変換行列を校正することで、測定対象物10の分光特性をより高精度に推定することが可能になっている。
なお、本実施形態では、校正ユニット120の色標121として、印刷画像で再現可能な色範囲(ガマット)の外周に位置する16色を用いたが、測定対象物10の種類や計測目的等に応じて、異なる色の色標121が設けられてもよい。例えば、測定対象物10が印刷物における人物画像の場合には、肌色近傍の色を有する色標121を校正ユニット120に設けてもよい。この様な色標121を用いて変換行列Gを補正することで、印刷物における人物画像の分光特性をより高精度に求めることが可能になる。
また、分光特性取得装置100の分光特性算出部114は、例えば測定対象物10の測定位置に応じて、校正前の変換行列Gと校正後の変換行列Gとを使い分けてもよい。例えば測定対象物10が有する色及び色の座標が既知である場合に、特定の色を有する位置では校正後の変換行列G1を用いて分光特性を算出し、その他の位置では校正前の変換行列Gを用いて分光特性を算出する。この様に、測定位置に応じて分光特性の推定に用いる変換行列を使い分けることで、他の領域の推定精度を低下させることなく、特定の色を有する領域の分光特性を高精度に推定することが可能になる。
さらに、異なる色標121で構成された校正ユニット120を用いて変換行列Gを校正して複数の変換行列G、G…を求め、変換行列記憶部119に記憶させてもよい。測定対象物10の計測位置等に応じて最適な変換行列を用いて分光特性を推定することが可能になり、分光特性の推定精度がより向上する。
(センサデータの補正)
分光特性取得装置100では、温度等の環境変化の影響若しくは経時劣化等によってライン照明光源101の特性が変化し、同一の測定対象物10であってもラインセンサ107のセンサデータが変化する場合がある。
そこで、本実施形態に係る分光特性取得装置100では、補正係数算出部115が、校正ユニット120に設けられている基準白色部を用いて、センサデータの補正係数を算出する。分光特性算出部114は、補正係数算出部115により求められた補正係数を乗じたセンサデータを用いて分光特性を推定することで、ライン照明光源101の変化等に関わらず、分光特性を常に高精度に推定することが可能になる。
校正ユニット120には、センサデータの補正係数を求めるために基準白色部が設けられている。基準白色部は、例えば白色のフィルム、白色の印刷用紙等である。なお、基準白色部から得られる基準センサデータvwrefは、予め計測されて基準値としてセンサデータ記憶部118に記憶されているものとする。
補正係数算出部115は、校正ユニット120の基準白色部から得られるセンサデータvを取得すると、センサデータ記憶部118から基準センサデータvwrefを取得し、以下の式(7)により補正係数wを算出する。
=vwref・i/vw・i (i=1,2、…、N) (7)
分光特性算出部114は、測定対象物10の分光特性を推定する場合に、測定対象物10のセンサデータvを取得すると、補正係数wを用いて、以下の式(8)により補正センサデータv'を算出する。
v'=w・v (8)
分光特性算出部114は、式(8)により補正されたセンサデータv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部119に記憶されている変換行列Gを用いて、式(2)により測定対象物の分光特性Rexpを推定する。
この様に、分光特性取得装置100では、校正ユニット120に設けられている基準白色部を用いて、補正係数算出部115がセンサデータの補正係数を算出する。分光特性算出部114は、補正係数wを用いて補正したセンサデータを用いて測定対象物10の分光特性を算出することで、環境変化等に関わらず常に高精度に分光特性を推定することが可能になる。
以上で説明した様に、第1の実施形態に係る分光特性取得装置100によれば、測定対象物10の特徴等に応じて分光特性の推定に用いる変換行列を校正することができ、測定対象物10の分光特性をより高精度に推定可能である。また、ラインセンサ107から出力されるセンサデータを補正することで、ライン照明光源101の変化等に起因する分光特性の推定精度の低下が抑制され、分光特性を常に高精度に推定することが可能になっている。
また、図1及び図2に示す分光特性取得装置100は、ラインセンサ107による高速動作が可能で、測定対象物10の分光特性を高速且つ一度に取得可能であり、例えば印刷画像のインライン測定等の高速な測定が要求される分野に適用できる。さらに、本実施形態に係る分光特性取得装置100では、測定対象物10全面の分光特性を求めることが可能であり、所定の場所に所定の色が印刷されたカラーチャートだけでなく、任意の画像が印刷された記録媒体等の分光特性を求めることができる。したがって、特に色を厳密に管理して調整等を行う場合に有効である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、分光特性取得装置100を備える画像評価装置200について説明する。なお、第2の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部分については同一符号を付し、説明は省略する。
図14は、第2の実施形態に係る画像評価装置200の概略構成を例示する図である。図14に示す様に、画像評価装置200は、不図示の校正ユニット120を含む分光特性取得装置100、画像評価手段201、測定対象物10を搬送する不図示の搬送手段を有する。
画像評価装置200は、例えば電子写真方式の画像形成装置等によって測定対象物10上に形成された画像を全幅に渡って評価する。なお、図14では、画像評価装置200が分光特性取得装置100を1つ有する例を示しているが、例えば、複数の分光特性取得装置100が測定対象物10の幅方向に並列配置されてもよい。
画像評価手段201は、例えばCPU、ROM、メインメモリ等を含み、画像評価手段201の各種機能は、ROM等に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPUにより実行されることによって実現される。ただし、画像評価手段201の一部又は全部は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。又、画像評価手段201は、物理的に複数の装置により構成されてもよい。
搬送手段は、図14において矢印方向に測定対象物10を搬送する。なお、画像評価装置200では、搬送手段が測定対象物10を搬送する様に構成されているが、画像評価装置200が測定対象物10に対して相対的に移動する様に構成されてもよい。搬送手段としては、例えば、搬送ローラや搬送ベルト等が用いられる。画像評価手段201は、既知の、若しくは搬送手段に装着されるエンコーダセンサからの速度情報に基づいて、測定対象物10の画像形成部全面に渡る分光画像データを算出できる。
また、画像評価装置200は、画像評価手段201において、ラインセンサ107によって得られた測色結果とマスタ画像とを比較し、マスタ画像との差を抽出して表示できることが好ましい。これによって、作業者が簡単にマスタ画像との比較を実行できる。マスタ画像としては、デジタルマスタ画像を外部から入力できるように構成してもよく、画像評価装置200によって測定した任意の測定対象物10の測定結果がマスタ画像として設定されてもよい。
以上で説明した様に、第2の実施形態によれば、分光特性取得装置100を用いて画像評価装置200を構成することで、搬送される測定対象物10上に形成された画像等の色の評価を高速に行うことが可能な画像評価装置200を実現できる。また、分光特性取得装置100において、分光特性の推定に用いられる変換行列が適宜校正されて分光特性が高精度に求められるため、画像評価装置200は、常に画像評価を高精度に行うことが可能になっている。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第2の実施形態に係る画像評価装置200を備える画像形成装置300について説明する。なお、第3の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部分には同一符合を付し、説明は省略する。
図15は、第3の実施形態に係る画像形成装置300を例示する図である。図15に示す様に、画像形成装置300は、画像評価装置200、給紙カセット301a、給紙カセット301b、給紙ローラ302、コントローラ303、走査光学系304、感光体305、中間転写体306、定着ローラ307、排紙ローラ308を有する。測定対象物10は、紙等の記録媒体である。
画像形成装置300において、測定対象物10は、給紙カセット301a及び301bから図示しないガイド、給紙ローラ302により搬送される。同時に、走査光学系304により感光体305が露光され、色材が付与されて現像された画像が、中間転写体306に転写される。中間転写体306に転写された画像は、搬送される測定対象物10に二次転写される。測定対象物10上に転写された画像は、定着ローラ307により定着され、表面に画像が形成された測定対象物10は、排紙ローラ308により機外に排紙される。なお、画像評価装置200は、定着ローラ307の後段に設置されている。
第3の実施形態に係る画像形成装置300によれば、画像評価装置200を備えることにより、測定対象物10の搬送に同期して、測定対象物10に形成されている画像の色情報を取得できる。また、画像評価装置200は、適宜校正される変換行列を用いて推定される分光特性に基づいて、高精度に画像評価を行うことができる。そして、画像形成装置300が例えば電子写真方式で画像を形成する場合には、例えば制御手段が、取得された画像色の評価結果に基づいて、書込み走査光学系の光源出力の一走査内制御や印刷前のガンマ補正等の画像形成条件を制御することで、測定対象物10である記録媒体に形成される画像の色むらを低減できる。
また、画像形成装置300が例えばインクジェット方式で画像を形成する場合には、制御手段が、ヘッド位置に応じてインクの吐出量を直接制御することにより、記録媒体に形成される画像の色むらを低減できる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第2の実施形態に係る画像評価装置200を備える画像形成装置400について説明する。なお、第4の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部分には同一符合を付し、説明は省略する。
図16は、第4の実施形態に係る画像形成装置400を例示する図である。図16に示される符号において、yはイエロー、mはマゼンタ、cはシアン、kはブラックを表し、以下の説明ではy、m、c、kの符号を省略して説明する場合がある。
画像形成装置400は、電子写真方式のタンデム型画像形成装置であり、現像ユニット60、中間転写ベルト61、転写ローラ55、定着装置56、画像評価装置200を有する。現像ユニット60は、感光体ドラム1、露光制御装置11、クリーニング装置51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54を有する。
画像形成装置400では、感光体ドラム1が図中矢印A方向に回転し、帯電装置52により感光体ドラム1の表面が一様に帯電する。次に、露光装置53が、露光制御装置11の信号に従って感光体ドラム1の表面をレーザー光7で走査することで、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。
感光体ドラム1表面の静電潜像は、現像装置54によってトナーが付与されてトナー像となる。現像されたトナー像は、中間転写ベルト61に転写される。現像ユニット60y,60m,60c,60kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成し、中間転写ベルト61にトナー像を重ねて転写することで、カラートナー像を形成する。
中間転写ベルト61に形成されたカラートナー像は、転写ローラ55によって、給紙スタッカ57から供給されて搬送経路59を搬送される記録媒体に転写される。カラートナー像が転写された記録媒体は、搬送されて定着装置56を通過する際に加熱圧着されて、トナー像が表面に定着される。
上記した作像プロセスにより画像形成された記録媒体は、さらに搬送されて画像評価装置200により画像の色情報が取得された後、排紙スタッカ142に排出される。画像形成装置400では、画像評価装置200による画像評価結果に基づいて、画像形成条件を制御することで記録媒体に形成する画像品質を一定に保つことができる。
本実施形態に係る画像形成装置400は、色標サンプル123、色標サンプル123を保管するケース124、色標サンプル123を搬送する搬送手段143、排紙分岐装置141を有する。
色標サンプル123は、校正色標の一例であり、例えば表面に色標画像が印刷された用紙等の記録媒体である。搬送手段143は、複数の搬送ローラ対等を含んで構成され、色標サンプル123を搬送する。画像評価装置200は、搬送手段143により搬送される色標サンプル123から得られるセンサデータを用いて、変換行列を校正する。なお、画像形成装置400は、異なる色標画像を有する色標サンプル123を複数有してもよい。
搬送手段143は、ケース124から搬送して画像評価装置200における変換行列の校正に用いられた色標サンプル123を、再びケース124に搬送する。排紙分岐装置141では、現像ユニット60等により画像が形成されて定着装置56を通過した記録媒体を排紙スタッカ142に排出し、画像評価装置200における変換行列の校正に用いられた色標サンプル123をケース124に戻す様に、分岐爪の角度が制御される。
画像評価装置200における変換行列の校正は、色標サンプル123が記録媒体と記録媒体との間に割り込み搬送されることにより、任意のタイミングで実行される。変換行列の校正は、例えば、記録媒体の連続計測枚数が50枚に達した場合、温度センサの検出結果が基準値から±5℃変化した場合等に実行される。また、例えば、総計測枚数が一定値に達した場合、モニターした光源の電流値が設定された変化量に達した場合、画像形成装置400がメンテナンスや搬送された場合、計測が緊急停止された場合、光源が交換された場合等に実行される。
第4の実施形態によれば、画像評価装置200により、適宜校正される変換行列を用いて推定される分光特性に基づいて高精度に画像評価を行うことができる。したがって、画像形成装置400は、画像評価装置200による画像評価結果に基づいて画像形成条件等を調整することで、経時においても色むら等が無い高品質画像を安定して出力することができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態について説明する。なお、第5の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部分には同一符合を付し、説明は省略する。
図17は、第5の実施形態に係る分光特性取得装置500の概略構成を例示する側面図である。
分光特性取得装置500は、搬送又は載置される測定対象物10を支持する支持板501の下側(ライン照明光源101とは反対側)に、校正色標としての校正ユニット510と、校正ユニット510を覆う中空円筒状のカバー部材520とが設けられている。支持板501には、校正ユニット510の少なくとも一部をライン照明光源101等に露出させることが出来るように開口が設けられている。
図18は、第5の実施形態における校正ユニット510を例示する図である。
校正ユニット510は、例えばアルミニウム等の金属材料から切削加工により形成される柱状部材と、柱状部材の外周面に設けられている複数の色標511とで構成されている。色標511は、帯状の形状を有し、例えば両面テープ等によって柱状部材外周の平面部に貼り合わされている。また、校正ユニット510は、外周面に基準白色部が設けられており、基準白色部を用いてセンサデータを補正することが可能になっている。
また、校正ユニット510は、図17には不図示の例えばモータ等の駆動手段に複数のギヤ等で構成された減速機構を介して接続され、X方向に平行な回転軸を中心に一方又は双方向に回転可能に設けられている。
なお、第5の実施形態に係る校正ユニット510は多角柱形状を有するが、円柱形状等の異なる形状であってもよい。
図19は、第5の実施形態におけるカバー部材520を例示する図である。
カバー部材520は、例えばアルミニウム等の金属材料から切削加工やプレス加工等により中空円筒状に形成され、外周の一部に開口521が設けられている。カバー部材520は、光の反射等による計測誤差を抑制するために、例えばアルマイト処理や塗装等によって表面が黒色になっている。
また、カバー部材520は、図17には不図示の例えばモータ等の駆動手段に複数のギヤ等で構成された減速機構を介して接続され、X方向に平行な回転軸を中心に一方又は双方向に回転可能に設けられている。
カバー部材520は、図17に示されるように、内部に校正ユニット510を収容するように設けられ、例えば用紙等の測定対象物10から生じる紙粉や埃等が校正ユニット510に付着するのを防止する。
例えば、第1の実施形態と同様に変換行列の校正やセンサデータ補正係数の算出を行う場合には、図17に示されるように、開口521から校正ユニット510の色標511がライン照明光源101に対して露出するように、カバー部材520が回転する。
変換行列の校正は、校正ユニット510が回転することによって取得される複数の色標511のセンサデータ等に基づいて実行される。また、センサデータ補正係数の算出は、校正ユニット510が基準白色部を露出させるように回転することで取得される基準白色部のセンサデータ等に基づいて実行される。なお、校正ユニット510を回転させて色標511及び基準白色部のセンサデータを取得することで、変換行列の校正と同時にセンサデータ補正係数の算出も実行できる。
ここで、図20に示されるように、校正ユニット510が、カバー部材520による収容位置と、分光特性の計測位置との間を移動するように、ライン照明光源10の光照射位置に対して接離可能に設けられてもよい。このような構成により、測定対象物10の分光特性を計測する時と同じ条件での計測結果から、変換行列の校正やセンサデータ補正係数の算出を行うことが可能になり、光照射角度の違いや焦点ずれの影響が低減し、より高精度に変換行列の校正等を行うことが可能になる。
また、測定対象物10の分光特性を計測する場合には、図21に示されるように、開口521が下側に位置するようにカバー部材520が回転し、校正ユニット510がライン照明光源10に対して遮蔽されるようにカバー部材520に覆われる。
ここで、カバー部材520は、校正ユニット510を覆っている状態で、Z方向において、外周面の最上部と、支持板501の測定対象物10の支持位置とが同じ高さに位置するように設けられていることが好ましい。このような構成により、支持板501に載置される測定対象物10の撓みや、支持板501の上を搬送される測定対象物10の上下ばたつき等が抑制され、測定対象物10の分光特性を高精度に求めることが可能になる。
なお、カバー部材としては、上記したように中空円筒状の形状に限られず、図22に示されるように、例えば支持板501の開口部を開閉する平板状のシャッター530であってもよい。シャッター530は、例えば変換行列の校正時や補正係数の算出時等に開き、測定対象物10の測定時や分光特性取得装置500の非稼働時に閉じるように動作することで、校正ユニット510への紙粉や埃等の付着を防止する。
以上で説明したように、第5の実施形態によれば、例えば分光特性の計測時や、分光特性取得装置500の非稼働時等に、移動可能に設けられたカバー部材520が校正ユニット510を覆うことで、例えば紙粉や埃等の校正ユニット510への付着が防止される。したがって、変換行列の校正や、センサデータ補正係数の算出等を常に高精度に行い、測定対象物10の分光特性を長期に渡って高精度に求めることが可能になる。
なお、分光特性取得装置500は、第2の実施形態に係る画像評価装置200に搭載されてもよい。分光特性取得装置500が搭載された画像評価装置200は、搬送される測定対象物10の間に変換行列の校正や、センサデータの補正係数の算出を行うことが可能であり、より高精度に分光特性を求めることが可能になる。また、分光特性取得装置500が搭載された画像評価装置200が、画像形成装置300,400に搭載されてもよい。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態について説明する。なお、第6の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部分には同一符合を付し、説明は省略する。
図23は、第6の実施形態に係る分光特性取得装置600の概略構成を例示する側面図である。
分光特性取得装置600は、搬送又は載置される測定対象物10を支持する支持板501の下側(ライン照明光源101とは反対側)に、校正色標として校正ユニット610が設けられている。
図24は、第6の実施形態における校正ユニット610を例示する図である。
校正ユニット610は、例えばアルミニウム等の金属材料から切削加工やプレス加工等により形成されて一部に開口612を有する中空筒状部材と、中空筒状部材の外周面に設けられた複数の色標611とで構成されている。色標611は、帯状の形状を有し、例えば両面テープ等によって中空筒状部材外周の平面部に貼り合わされている。また、校正ユニット610は、外周面に基準白色部が設けられており、基準白色部を用いてセンサデータを補正することが可能になっている。校正ユニット610の内周面は、入射した光を吸収するように、例えばアルマイト処理や塗装等によって黒色になっている。
また、校正ユニット610は、図23には不図示の例えばモータ等の駆動手段に複数のギヤ等で校正された減速機構を介して接続され、X方向に平行な回転軸を中心に一方又は双方向に回転可能に設けられている。
なお、第6の実施形態に係る校正ユニット610は中空の多角筒形状を有するが、円筒状等の異なる形状を有してもよい。
分光特性取得装置600では、色標611や基準白色部に光が照射されるように校正ユニット610が回転することで、色標611や基準白色部から得られるセンサデータに基づいて、変換行列の校正やセンサデータ補正係数の算出が実行される。
ここで、分光特性取得装置600において、例えば環境温度の変化等によってラインセンサ107の暗電流が増減し、測定結果にばらつきが生じる場合がある。暗電流とは、ラインセンサ107の画素に光が照射されていない状態で流れる電流のことであり、例えば温度が7〜10℃上昇すると暗電流は約2倍になる。
そこで、第6の実施形態に係る分光特性取得装置600では、補正係数算出部115が、暗電流による影響を除外するようにラインセンサ107の出力データを補正する補正係数を算出する。分光特性算出部114は、補正係数算出部115により求められた補正係数を乗じたセンサデータを用いて分光特性を推定することで、暗電流の増減等に関わらず、分光特性を常に高精度に求めることが可能になる。
補正係数を算出する場合には、図25に示されるように、ライン照明光源101から照射される光が開口612に入射するように、校正ユニット610が回転する。校正ユニット610の開口612に入射した光は、校正ユニット610の内部に吸収され、ラインセンサ107に反射光が届くことはない。
補正係数算出部115は、校正ユニット610の開口612に光が照射されている状態で、ラインセンサ107からセンサデータvを取得する。また、補正係数算出部115は、校正ユニット610が基準白色部にライン照明光源101からの光が照射されるように回転した状態で、ラインセンサ107からセンサデータvを取得する。
センサデータ記憶部118には、校正ユニット610の基準白色部から得られる基準センサデータvwrefと、vwrefの計測時に校正ユニット610の開口612から得られた基準センサデータvdrefとが、基準値として記憶されている。
補正係数算出部115は、センサデータv,vを取得すると、センサデータ記憶部118から基準センサデータvwref,vdrefを取得し、以下の式(9)により補正係数wを算出する。
=(vwref・i−vdref・i)/(vw・i−vd・i) (i=1,2、…、N) (9)
分光特性算出部114は、測定対象物10の分光特性を推定する場合に、測定対象物10のセンサデータvを取得すると、上式(9)により求められた補正係数wを用いて、以下の式(10)により補正センサデータv'を算出する。
'=w・(v−vd・i) (i=1,2、…、N) (10)
分光特性算出部114は、式(10)により補正されたセンサデータv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部119に記憶されている変換行列Gを用いて、式(2)により測定対象物の分光特性Rexpを推定する。
このように、校正ユニット610の基準白色部及び開口から取得されるセンサデータに基づいて補正係数を算出し、測定対象物10から取得されるセンサデータを補正することで、暗電流の増減によるラインセンサ107の出力ばらつきを低減できる。したがって、第6の実施形態によれば、ラインセンサ107の出力ばらつきが低減され、測定対象物10の分光特性を長期に渡ってより高精度に求めることが可能になる。
なお、例えば校正ユニット610の周囲を覆うカバー部材や、支持板501の開口部を開閉する平板状のシャッターが設けられてもよい。このようなカバー部材やシャッターを設けることで、例えば用紙等の測定対象物10から生じる紙粉や埃等が校正ユニット610に付着するのを防止できる。
また、分光特性取得装置600は、第2の実施形態に係る画像評価装置200に搭載されてもよい。分光特性取得装置600が搭載された画像評価装置200は、搬送される測定対象物10の間に変換行列の校正や、センサデータの補正係数の算出を行うことが可能であり、より高精度に分光特性を求めることが可能になる。また、分光特性取得装置600が搭載された画像評価装置200が、画像形成装置300,400に搭載されてもよい。
分光特性取得装置100,500,600は、上記実施形態に限らず、画像評価装置、画像形成装置以外にも様々な装置に搭載可能である。例えば分光特性取得装置100,500,600は、紙幣やクレジットカードなどの信憑性を検査する検査装置に設けられてもよい。
以上、実施形態に係る分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10 測定対象物(対象物)
101 ライン照明光源(光照射手段)
102 コリメートレンズ(光照射手段)
107 ラインセンサ(受光手段)
113 変換行列算出部(変換行列補正手段)
114 分光特性算出部(分光特性算出手段)
115 補正係数算出部(第1補正係数算出手段、第2補正係数算出手段)
120,510,610 校正ユニット(校正色標)
121,511,611 色標
122 ステージ(搬送手段)
123 色標サンプル(校正色標)
124 ケース
100,500,600 分光特性取得装置
200 画像評価装置
300,400 画像形成装置
520 カバー部材
530 シャッター(カバー部材)
612 開口
特開2012−154711号公報
津村徳道,羽石秀昭,三宅洋一「重回帰分析によるマルチバンド画像からの分光反射率の推定」、光学、Vol.27、No.7、p.384−391(1998)

Claims (10)

  1. 画像形成装置により画像が形成された対象物に光を照射する光照射手段と、
    前記対象物からの反射光を回折させて回折像を形成する回折手段と、
    前記回折像を受光し、異なる波長帯毎の光量に応じた信号を出力する受光手段と、
    前記画像形成装置により前記対象物に形成される画像で再現可能な色空間における色再現範囲の外周及び内部から選択された複数色の基準サンプルから得られる前記受光手段の出力信号を用いて算出された変換行列を記憶する変換行列記憶手段と、
    前記変換行列を用いて、前記対象物から得られる前記受光手段の出力信号に基づいて分光特性を推定する分光特性算出手段と、
    前記色再現範囲の外周から選択された複数色を有する校正色標と、
    前記校正色標から得られる前記受光手段の出力信号を用いて、前記変換行列を校正する変換行列校正手段と、
    を有することを特徴とする分光特性取得装置。
  2. 前記校正色標は、基準白色部を有し、
    前記基準白色部から得られる前記受光手段の出力信号及び予め設定されている基準値に基づいて、前記対象物から得られる前記受光手段の出力信号を補正する補正係数を算出する補正係数算出手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光特性取得装置。
  3. 前記光照射手段から光が照射される光照射位置と、前記光照射位置から隔離された待機位置との間で、前記校正色標を搬送する搬送手段を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の分光特性取得装置。
  4. 前記待機位置に、前記校正色標を囲うケースを有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の分光特性取得装置。
  5. 前記校正色標は、柱状の形状を有し、前記光照射手段から光が照射される光照射位置において回転可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の分光特性取得装置。
  6. 前記校正色標は、前記光照射位置に対して接離可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の分光特性取得装置。
  7. 前記校正色標を前記光照射手段に対して露出又は遮蔽するように移動可能に設けられているカバー部材を有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の分光特性取得装置。
  8. 前記校正色標は、基準白色部及び開口が設けられた中空筒状の形状を有し、前記光照射手段から光が照射される光照射位置において回転可能に設けられ、
    前記校正色標の前記基準白色部及び前記開口からそれぞれ取得される前記受光手段の出力信号及び予め設定されている基準値に基づいて、前記対象物から得られる前記受光手段の出力信号を補正する補正係数を算出する補正係数算出手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光特性取得装置。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の分光特性取得装置と、
    前記分光特性取得装置によって求められた分光特性に基づいて、前記対象物に形成されている画像を評価する画像評価手段と、を有する
    ことを特徴とする画像評価装置。
  10. 請求項9に記載の画像評価装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014255400A 2014-02-20 2014-12-17 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置 Active JP6550743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255400A JP6550743B2 (ja) 2014-02-20 2014-12-17 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US14/614,497 US9224080B2 (en) 2014-02-20 2015-02-05 Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus
EP15154809.6A EP2916116B1 (en) 2014-02-20 2015-02-12 Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030270 2014-02-20
JP2014030270 2014-02-20
JP2014099572 2014-05-13
JP2014099572 2014-05-13
JP2014255400A JP6550743B2 (ja) 2014-02-20 2014-12-17 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232540A JP2015232540A (ja) 2015-12-24
JP6550743B2 true JP6550743B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52465284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255400A Active JP6550743B2 (ja) 2014-02-20 2014-12-17 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9224080B2 (ja)
EP (1) EP2916116B1 (ja)
JP (1) JP6550743B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2701377A3 (en) * 2012-04-27 2014-12-10 Esko Software Bvba Calculating the spectral characteristics of the color resulting from overlaying colorants
JP5990093B2 (ja) 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6308156B2 (ja) * 2015-03-25 2018-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
WO2018021048A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 凸版印刷株式会社 色校正装置、色校正システム、色校正用ホログラム、色校正方法及びプログラム
DE102017220361B4 (de) * 2016-12-14 2023-04-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Testmuster zur Detektion und Kompensation ausgefallener Druckdüsen in einer Inkjet-Druckmaschine
JP6984400B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-22 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、電子機器及び分光測定方法
JP6988512B2 (ja) 2018-01-24 2022-01-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
JP7095304B2 (ja) * 2018-02-15 2022-07-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
JP7024624B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-24 株式会社リコー 支持枠、分光器、分光分析ユニット、及び画像形成装置
JP7087735B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-21 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
JP2021025803A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 分光センサの校正装置、及び分光センサの校正方法
CN115438515B (zh) * 2022-11-07 2023-01-24 中国人民解放军国防科技大学 大厚度透明基底镀制金属薄膜的仿真与计算相结合的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163967A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc 像再生装置
JPH0620222B2 (ja) 1987-07-30 1994-03-16 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査読取り装置の受光部の感度基準設定方法
JP3566334B2 (ja) 1994-03-25 2004-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6832824B1 (en) * 1998-10-30 2004-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color-calibration sensor system for incremental printing
JP2002290685A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 画像読み取り装置及び入力素子の補正方法
JP2002310799A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Dac Engineering Kk 印刷物のカラーインキ濃度検出方法およびカラーインキ濃度検出装置
JP3925301B2 (ja) 2001-07-12 2007-06-06 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定装置および同装置の分光感度の波長シフト補正方法
JP2003139702A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Web Tec Kk 印刷シ−ト上の多色刷り画像濃度検出装置
KR100722897B1 (ko) * 2002-07-26 2007-05-31 올림푸스 가부시키가이샤 화상 처리 시스템
US6975949B2 (en) 2004-04-27 2005-12-13 Xerox Corporation Full width array scanning spectrophotometer
JP2008518218A (ja) 2004-10-28 2008-05-29 グレターク−マクベス・アーゲー 画素に基づいて測定対象を光電的に測定するための測定装置および走査装置
JP2008304205A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Olympus Corp 分光特性推定装置および分光特性推定プログラム
JP2010114498A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像読取装置
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5655437B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP5750850B2 (ja) 2010-09-21 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2012145823A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2012154711A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Jvc Kenwood Corp 分光スペクトル推定装置および学習スペクトル生成方法
JP5717052B2 (ja) 2011-04-25 2015-05-13 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5884347B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-15 株式会社リコー 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP5880053B2 (ja) 2012-01-12 2016-03-08 株式会社リコー 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP6051543B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2016-04-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6311267B2 (ja) 2013-05-10 2018-04-18 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
JP6232831B2 (ja) * 2013-08-15 2017-11-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232540A (ja) 2015-12-24
EP2916116A1 (en) 2015-09-09
US9224080B2 (en) 2015-12-29
EP2916116B1 (en) 2020-05-20
US20150235114A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550743B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US8879057B2 (en) Spectral characteristic acquiring apparatus, spectral characteristic acquiring method and image evaluating apparatus
JP5834938B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置及び分光特性取得方法
JP5609611B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5609068B2 (ja) 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6232831B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
EP3527968B1 (en) Spectral characteristic acquiring apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method
JP7087735B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
JP6051543B2 (ja) 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
US9020400B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
JP2010210456A (ja) 光学特性測定装置、分光測色装置及び画像形成装置
JP6988512B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2010261861A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5402740B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2013061175A (ja) 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP2017106887A (ja) 分光計測ユニット、分光計測装置、画像形成装置及び分光計測方法
JP6669383B2 (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置
JP5493364B2 (ja) 画像濃度計測方法及び画像濃度計測装置並びに画像形成装置
JP5923979B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2012058177A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5652183B2 (ja) 画像特性計測装置および画像形成装置
JP6292052B2 (ja) 画像特性計測装置、画像評価装置、画像形成装置
JP2003114187A (ja) 画像形成装置
JP2015036659A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2015141265A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151