JP6308156B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308156B2
JP6308156B2 JP2015062082A JP2015062082A JP6308156B2 JP 6308156 B2 JP6308156 B2 JP 6308156B2 JP 2015062082 A JP2015062082 A JP 2015062082A JP 2015062082 A JP2015062082 A JP 2015062082A JP 6308156 B2 JP6308156 B2 JP 6308156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image sensor
unit
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015062082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181853A (ja
Inventor
朗 嶋谷
朗 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015062082A priority Critical patent/JP6308156B2/ja
Priority to US15/077,796 priority patent/US9686443B2/en
Publication of JP2016181853A publication Critical patent/JP2016181853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308156B2 publication Critical patent/JP6308156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置およびそれを備える画像形成装置に関する。
一般に、画像読取装置において、原稿の画像を読み取るためのイメージセンサーとしてCIS(Contact Image Sensor)が採用されることが知られている。また、画像の読み取り速度の向上のために、複数のチャネルを有するCISモジュールが採用される場合がある。
複数のチャネルを有するCISモジュールは、一の直線に沿う主走査領域に光を照射する。さらに、複数のチャネルを有するCISモジュールは、それぞれ前記主走査領域の一部を成す複数の部分走査領域各々からの光の受光量の検出データを前記部分走査領域ごとに個別のチャネルで出力可能である。前記検出データは、受光量を表すデータであるとともに前記主走査領域の画像の濃度を表す画像データでもある。
前記画像読取装置のメンテナンス時などにおいて、複数のチャネルを有するCISモジュールがそれまでのモジュールと種類の異なる互換モジュールへ交換される場合がある。この場合、交換後のCISモジュールの種類に応じて、画像読取処理の条件を変更することが必要になる場合がある。
従来、複数のチャネルを有するCISモジュールから出力される画像信号の取得期間の長さに応じてCISモジュールの種類を判定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、判定されたCISモジュールの種類に応じて前記画像読取処理の条件を変更することができる。
特開2010−56791号公報
ところで、CISモジュールが交換される状況は、通常、CISモジュールが異常である状況の他、CISモジュールに関連する他の部品が異常である状況も考えられる。
従って、CISモジュールが交換される場合に、交換されるモジュール以外の箇所が異常であれば、その異常箇所を把握できることが望ましい。
本発明の目的は、複数のチャネルを有するイメージセンサーモジュールが交換される際に、交換対象以外の異常箇所を把握できる画像読取装置およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、イメージセンサーと、色基準部と、テスト制御部と、標準分布情報記憶部と、種類判定部と、異常通知部とを備える。前記イメージセンサーは、一の直線に沿う主走査領域に光を照射し、それぞれ前記主走査領域の一部を成す複数の部分走査領域各々からの光の受光量の検出データを前記部分走査領域ごとに個別のチャネルで出力可能なセンサーである。前記色基準部は、前記主走査領域に沿って形成された予め定められた色の基準面を有する部分である。前記テスト制御部は、原稿が前記主走査領域に存在しない状態で前記イメージセンサーを解像度の異なる複数のテスト動作条件で動作させる制御部である。前記標準分布情報記憶部は、標準分布情報を記憶する記憶部である。前記標準分布情報は、前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの標準の分布状態を表す情報である。前記標準分布情報は、前記イメージセンサーの複数の種類各々に対応づけられている。前記種類判定部は、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態と前記標準分布情報とを照合することにより前記イメージセンサーの種類を判定する。前記異常通知部は、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態がいずれの前記標準分布情報にも該当しない場合に、前記イメージセンサーに関連する他の機器の異常を通知する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は本発明の一の局面に係る画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置により得られる前記検出データに対応する画像を被記録媒体に形成する。
本発明によれば、複数のチャネルを有するイメージセンサーモジュールが交換される際に、交換対象以外の異常箇所を把握できる画像読取装置およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像読取装置におけるイメージセンサーおよびその周辺の部分の構成図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像読取装置におけるイメージセンサーの内部の概略平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置における制御関連機器のブロック図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像読取装置における走査データ処理部のブロック図である。 図6は、種類の異なるイメージセンサー各々を複数の動作条件で動作させることにより得られる画像データの分布の一例を表すグラフである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像読取装置が予め記憶する標準分布データの一例を表す図である。 図8は、画像読取装置におけるイメージセンサー以外の箇所が異常である場合に得られる画像データの分布の一例を表すグラフである。 図9は、本発明の実施形態に係る画像読取装置においてイメージセンサー以外の箇所が異常である場合に得られるテスト分布データの一例を表す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像読取装置が予め記憶する異常分布データの一例を表す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る画像読取装置におけるイメージセンサー評価処理の一例を表すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[装置の構成]
まず、図1〜4を参照しつつ、実施形態に係る画像読取装置1およびそれを含む画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、本体部2および画像読取装置1を備える。また、画像形成装置10は、操作表示部80および本体部2の各機器および画像読取装置1を制御する制御部8も備える。
例えば、画像形成装置10は、複写機、複写機の機能を有するプリンターもしくはファクシミリ、または画像読取機能を含む複数の画像処理機能を備える複合機などである。
<画像読取装置1>
図1が示すように、画像読取装置1は、原稿走査ユニット11および原稿台カバー12を備える。原稿台カバー12は、原稿走査ユニット11に対して回動可能に支持されている。原稿走査ユニット11は透明の原稿台16を含み、原稿台カバー12は、原稿台16上を覆う閉位置と原稿台16上を解放する開位置との間で回動可能である。
原稿台16は、画像の読み取り対象物である原稿90が載置される部分である。一般に、原稿台16はプラテンガラスと称される。
原稿走査ユニット11は、さらに第1イメージセンサー13aおよび走査機構110などを備える。以下の説明において、それぞれ水平な一の方向およびそれに直交する方向のことを、それぞれ主走査方向R1および副走査方向R2と称する。
第1イメージセンサー13aは、原稿90における主走査方向R1に沿う1ライン分の画像を読み取るとともに読み取り画像に対応する画像データを出力するセンサーである。走査機構110は、第1イメージセンサー13aを原稿台16に近接する位置で副走査方向R2に沿って往復移動させる機構である。
第1イメージセンサー13aは、副走査方向R2に沿って移動することにより、原稿台16に載置された原稿90の下面の画像を読み取るとともに読み取り画像に対応する画像データを出力する。
原稿台カバー12には、ADF120が組み込まれている。ADF120は、原稿供給トレイ121、原稿送出機構122、原稿搬送機構123および原稿排出トレイ124を備える。原稿送出機構122は、原稿供給トレイ121にセットされた原稿90を1枚ずつ原稿搬送路R0へ送り出す。
原稿搬送路R0は、原稿台16の一部である第1コンタクト部16aに沿う第1位置PS1と、原稿台カバー12内の第2位置PS2とを通る予め定められた経路に沿って形成されている。
また、透明の第2コンタクト部16bが、第2位置PS2に沿う状態で固定されている。走査機構110は、第1イメージセンサー13aを第1位置PS1に対向する位置に保持することができる。第1イメージセンサー13aは、透明の第1コンタクト部16aを介して第1位置PS1に対向する状態で保持される。
原稿搬送機構123は、原稿送出機構122から送り出された原稿90を原稿搬送路R0に沿って搬送し、さらに原稿排出トレイ124へ排出する機構である。原稿搬送機構123は、原稿90を挟み込んで回転するローラー対およびそのローラー対における一方のローラーを回転駆動するモーターなどを備える。原稿搬送機構123は、原稿搬送部の一例である。
なお、主走査方向R1は、原稿搬送路R0における原稿90の搬送方向に直交する方向である。以下の説明において、原稿搬送路R0における原稿90の搬送方向の上流側および下流側のことを、それぞれ単に搬送上流側および搬送下流側と称する。
図1,2が示す例では、原稿搬送路R0において、第1位置PS1は第2位置PS2に対して前記搬送下流側に位置する。換言すれば、第2位置PS2は第1位置PS1に対して前記搬送上流側に位置する。しかしながら、第2位置PS2が第1位置PS1に対して前記原稿下流側に位置することも考えられる。
ADF120は、原稿台カバー12が前記閉位置に存在し、かつ、第1イメージセンサー13aが第1位置PS1に対向する状態で動作する。
また、原稿台カバー12内には、第2イメージセンサー13bが設けられている。第2イメージセンサー13bは、原稿搬送路R0における第2位置PS2に対向する位置に固定されている。第2イメージセンサー13bは、透明の第2コンタクト部16bを介して第2位置PS2に対向する状態で固定されている。
第1イメージセンサー13aは、第1位置PS1において移動中の原稿90の第1面の画像を読み取るとともに読み取り画像に対応する画像データを出力する。一方、第2イメージセンサー13bは、第2位置PS2において移動中の原稿90の第2面の画像を読み取るとともに読み取り画像に対応する画像データを出力する。なお、前記第2面は、前記第1面に対し反対側の面である。
本実施形態において、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bは複数のチャネルを有するCISモジュールである。以下の説明において、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bをイメージセンサー13と総称する。イメージセンサー13は、複数のチャネルを有するイメージセンサーモジュールの一例である。なお、イメージセンサー13が、主走査方向における画像読取範囲の全体に亘る長さの1つのイメージセンサーモジュールで構成されることが考えられる。また、イメージセンサー13が、それぞれ前記画像読取範囲の全体の長さよりも短く、主走査方向に沿って配列された複数のイメージセンサーモジュールで構成されることも考えられる。
図2,3が示すように、イメージセンサー13は、複数の発光部131とレンズ132と光量センサー133とをを備える。複数の発光部131、レンズ132および光量センサー133は、主走査方向R1に沿って延びて形成されている。
発光部131は、赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bを含む。発光部131各々およびレンズ132は、主走査方向R1に沿う棒状に形成されている。赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bは、それぞれ発光色が異なり、また、それぞれ個別に発光可能である。
発光部131各々は、一の直線に沿う主走査領域A0に光を照射する。主走査領域A0は、主走査方向R1に沿う領域である。
光量センサー133は、主走査領域A0からの光を受光するとともに受光量の検出データを出力する。前記検出データは、受光量を表すデータであるとともに、主走査領域A0の画像の濃度を表すデータでもある。
即ち、前記検出データが、前記受光量が大きいほど大きな値となるデータである場合、前記検出データは、その値が小さいほど、主走査領域A0の画像濃度が大きいことを表す。以下、光量センサー133から直接出力される前記検出データのことを一次画像データIaと称する。一次画像データIaはアナログデータである。
第1位置PS1に位置する第1イメージセンサー13aにおいて、主走査領域A0は、原稿搬送路R0を移動する原稿90の前記第1面上の領域である。また、第2イメージセンサー13bにおいて、主走査領域A0は、原稿搬送路R0を移動する原稿90の前記第2面上の領域である。また、走査機構110により移動中の第1イメージセンサー13aにおいて、主走査領域A0は、原稿台16に載置された原稿90の下面上の領域である。
例えば、発光部131が、主走査方向R1に沿って配列された複数の発光ダイオードを含むLEDアレイであることが考えられる。また、発光部131が、1つ又は複数の光源と、その光源の出射光をシート状の光に変換するシリンドリカルレンズおよび導光体などの光学系とを含むことが考えられる。
光量センサー133は、主走査方向R1に沿って直列に配列された複数の単チャネル光量センサー1331〜1334を含む。単チャネル光量センサー1331〜1334各々は、それぞれ主走査領域A0の一部を成す部分走査領域A01〜A04各々からの光を受光するとともに、受光量の検出データの出力する光量センサーである。複数の単チャネル光量センサー1331〜1334は、前記受光から前記検出データの出力までの処理を並行して行う。
部分走査領域A01〜A04は、主走査領域A0が複数に区分された領域である。図3が示す例では、光量センサー133が4つの単チャネル光量センサー1331〜1334を含む。単チャネル光量センサー1331〜1334各々は、主走査領域A0における4つの部分走査領域A01〜A04各々からの光を受光するとともに受光量の検出データを出力する。なお、光量センサー133が、2つ、3つまたは5つ以上の前記単チャネル光量センサーを含むことも考えられる。
単チャネル光量センサー1331〜1334各々は、それぞれ一次画像データIaの一部を成す一次画像部分データIa1〜Ia4を受光量の検出データとして出力する。一次画像部分データIa1〜Ia4各々は、部分走査領域A01〜A04各々における複数の画素についてのデータ列である。
単チャネル光量センサー1331〜1334各々は、主走査方向R1に沿って並ぶ複数の光電変換素子を含む。一般に、前記光電変換素子はCMOSイメージセンサーである。単チャネル光量センサー1331〜1334各々における前記光電変換素子各々は、主走査領域A0における各画素からの放出光の光量を検出する。即ち、前記光電変換素子各々は、複数の画素各々に対応している。単チャネル光量センサー1331〜1334各々は、各画素の光量の検出データを一次画像部分データIa1〜Ia4として出力する。
以上に示されるように、イメージセンサー13は、一の直線に沿う主走査領域A0に光を照射する。さらに、イメージセンサー13は、それぞれ主走査領域A0の一部を成す複数の部分走査領域A01〜A04各々からの光の受光量の検出データを部分走査領域A01〜A04ごとに個別のチャネルで出力可能である。
以下の説明において、第1位置PS1に位置する第1イメージセンサー13aに対向する第1コンタクト部16aと、第2イメージセンサー13bに対向する第2コンタクト部16bと、走査機構110により移動中の第1イメージセンサー13aに対向する原稿台16の一部とを、コンタクト部160と総称する。
図2が示すように、イメージセンサー13の発光部131は、コンタクト部160を通じて原稿90の表面の一部を含む主走査領域A0に光を照射する。
レンズ132は、原稿90における主走査領域A0からの放出光を光量センサー133の受光部へ集光する。
光量センサー133は、副走査方向R2に沿って相対的に移動する原稿90の表面の一部を含む主走査領域A0からの放出光の光量を順次検出することにより、主走査方向R1に沿う1ライン分ずつ原稿90の画像を読み取る。
原稿90の画像を読み取る工程において、赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bの各々が順番に点灯し、赤色光、緑色光および青色光が順番に主走査領域A0に照射される。これにより、光量センサー133は、主走査領域A0における赤色画像、緑色画像および青色画像の各々の濃度を表す3つの一次画像データIaを順次出力する。これにより、原稿90の画像をカラー画像として読み取ることが可能である。
また、原稿90の画像がモノクロ画像として読み取られる場合、赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bが同時に点灯し、白色光が主走査領域A0に照射される。これにより、光量センサー133は、主走査領域A0における画像の濃度を表す単色の一次画像データIaを順次出力する。これにより、原稿90の画像をモノクロ画像として読み取ることが可能である。なお、3色の画像から前記モノクロ画像が合成されることも考えられる。
第1位置PS1および第2位置PS2の各々には、基準面140を有する色基準部14が設けられている。基準面140は、主走査領域A0に沿って形成された予め定められた色の面である。
原稿搬送路R0の第1位置PS1の両側に第1コンタクト部16aと色基準部14とが対向して配置されている。第1イメージセンサー13aは、透明の第1コンタクト部16aを介して基準面140と対向している。同様に、原稿搬送路R0の第2位置PS2の両側に第2コンタクト部16bと色基準部14とが対向して配置されている。第2イメージセンサー13bは、透明の第2コンタクト部16bを介して基準面140と対向している。
色基準部14各々の基準面140は、光の反射率の高い一様な基準色の面である。一般に、前記基準色は白色である。前記基準色が薄い黄色系の色などであることも考えられる。
画像読取装置1は、予め定められたタイミングでイメージセンサー調整工程を実行する。前記イメージセンサー調整工程において、第1イメージセンサー13aは、原稿90が第1位置PS1に存在しないときに作動する。さらに、第1イメージセンサー13aの出力データと予め設定された明基準データとの比較により、第1イメージセンサー13aの受光量検出ゲインが自動調整される。
同様に、前記イメージセンサー調整工程において、第2イメージセンサー13bは、原稿90が第2位置PS2に存在しないときに作動する。さらに、第2イメージセンサー13bの出力データと前記明基準データとの比較により、第2イメージセンサー13bの受光量検出ゲインが自動調整される。
<画像形成装置10の本体部>
画像形成装置10の本体部2は、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bの各々から出力される画像データに応じた画像をシート状の被記録媒体9に形成する機器を含む。被記録媒体9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10の本体部2は、シート供給部30、シート搬送部3、画像形成部4、光走査部5および定着部6などを備える。図1が示す画像形成装置10は、電子写真方式の画像形成装置である。なお、画像形成装置10がインクジェット方式などの他の方式の画像形成装置であることも考えられる。
シート供給部30は、複数の被記録媒体9を重ねて載置可能に構成されている。シート搬送部3は、シート送出機構31およびシート搬送機構32を備える。
シート送出機構31は、被記録媒体9に接して回転するローラーを備え、被記録媒体9をシート供給部30からシート搬送路300へ向けて送り出す。シート搬送機構32は、被記録媒体9をシート搬送路300に沿って搬送する。これにより、被記録媒体9は、画像形成部4および定着部6を通過した後にシート搬送路300の排出口からシート排出トレイ101上へ排出される。
画像形成部4は、ドラム状の感光体41、帯電装置42、現像装置43、転写装置45およびクリーニング装置47などを備える。感光体41は、現像剤の像を担持する像担持体の一例である。
感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部5がレーザー光を走査することにより帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込む。さらに、現像装置43が感光体41に前記現像剤を供給することにより、前記静電潜像を前記現像剤の像へ現像する。なお、前記現像剤は、不図示の現像剤補給部から現像装置43へ供給される。
さらに、転写装置45が、感光体41と転写装置45との間を移動中の被記録媒体9に感光体41表面の前記現像剤の像を転写する。また、クリーニング装置47が感光体41表面に残存する前記現像剤を除去する。
定着部6は、ヒーターを内包する加熱ローラー61と加圧ローラー62との間に画像が形成された被記録媒体9を挟み込みつつ後工程へ送り出す。これにより、定着部6は、被記録媒体9上の前記現像剤を加熱し、被記録媒体9上に画像を定着させる。
操作表示部80は、例えばタッチパネルおよび操作ボタンなどを含む操作入力部であるとともに、液晶表示パネルおよび通知ランプなどを含む表示部でもある。
制御部8は、操作表示部80を通じて入力される入力情報および各種センサーの検出結果に基づいて、画像形成装置10が備える各種の電気機器を制御する。さらに、制御部8は、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bの各々から出力される画像データに対する画像処理も実行する。
例えば、図4が示すように、制御部8は、MPU(Micro Processor Unit)81、記憶部82、イメージセンサー制御部84、走査データ処理部85およびAFE(Analog Front End)87などを備える。さらに、制御部8は、本体部2側の制御機能を実現するレーザー制御部86も備える。
MPU81は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。記憶部82は、MPU81に各種の処理を実行させるためのプログラムおよびその他の情報が予め記憶される不揮発性の情報記憶媒体である。記憶部82は、MPU81による各種情報の読み書きが可能な情報記憶媒体である。
制御部8は、MPU81が記憶部82に予め記憶された各種のプログラムを実行することにより画像形成装置10を統括的に制御する。
イメージセンサー制御部84は、イメージセンサー13の動作タイミングを制御する。イメージセンサー制御部84は、通常制御部841およびテスト制御部842を含む。
通常制御部841は、原稿90の画像を読み取る画像読取処理が実行される際に、イメージセンサー13を動作させる。例えば、通常制御部841は、予め定められた第1開始条件が成立すると、原稿送出機構122および原稿搬送機構123を動作させる。これにより、原稿90が原稿搬送路R0に沿って搬送される。
また、通常制御部841は、予め定められた第2開始条件が成立すると、走査機構110を動作させる。これにより、第1イメージセンサー13aが副走査方向R2に沿って移動する。
例えば、前記第1開始条件は、原稿台カバー12が閉じられており、かつ、原稿供給トレイ121に原稿90がセットされていることが不図示のセンサーによって検知された状態で、操作表示部80に対して予め定められた開始操作がなされたことである。
また、前記第2開始条件は、原稿台カバー12が閉じられており、かつ、原稿供給トレイ121に原稿90がセットされていないことが不図示のセンサーによって検知されている状態で、操作表示部80に対して前記開始操作がなされたことである。
さらに、通常制御部841は、前記第1開始条件または前記第2開始条件が成立した場合に、赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bを所望の輝度で発光させるとともに、光量センサー133に対してモード信号Mdおよびスタートパルス信号Spを出力する。
また、テスト制御部842は、後述するイメージセンサーテスト処理を開始する条件が成立した場合にも、赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131Bを所望の輝度で発光させるとともに、光量センサー133に対してモード信号Mdおよびスタートパルス信号Spを出力する。
例えば、通常制御部841およびテスト制御部842の各々は、必要なタイミングでイメージセンサー13の赤発光部131R、緑発光部131Gおよび青発光部131B各々に対して発光信号Esを出力する。通常制御部841およびテスト制御部842の各々は、赤発光部131Rを所望の輝度で発光させる赤発光信号Es−Rと、緑発光部131Gを所望の輝度で発光させる緑発光信号Es−Gと、青発光部131Bを所望の輝度で発光させる青発光信号Es−Bとを個別に出力する。
さらに、通常制御部841およびテスト制御部842の各々は、光量センサー133による受光および一次画像データIaの出力のタイミングを制御する。通常制御部841およびテスト制御部842の各々は、必要なタイミングで光量センサー133に対してスタートパルス信号Spを出力する。
スタートパルス信号Spは、光量センサー133に対し、スタートパルス信号Spの前回の出力時点から今回の出力時点までの受光量に相当する一次画像データIaを出力させる制御信号である。スタートパルス信号Spは、光量センサー133を初期化させるとともに新たな受光を開始させる制御信号でもある。一次画像データIaはAFE87へ転送される。
モード信号Mdは、光量センサー133に対して主走査領域A0の光量検出の解像度、即ち、主走査領域A0における画像読み取りの解像度を指定する信号である。例えば、光量センサー133は、モード信号Mdの内容に応じて、標準解像度モードとハーフ解像度モードとのいずれか一方の動作モードで動作する。前記ハーフ解像度モードは、前記標準解像度モードでの解像度の2分の1の解像度で画像を読み取る動作モードである。
例えば、前記標準解像度モードは、600dpiの解像度で主走査領域A0の画像を読み取る動作モードである。この場合、前記ハーフ解像度モードは、300dpiの解像度で主走査領域A0の画像を読み取る動作モードである。
一方、イメージセンサー制御部84のテスト制御部842は、後述するテスト動作条件でイメージセンサー13を動作させる処理を実行する。その詳細については後述する。
AFE87は、イメージセンサー13から出力される一次画像データIaに対して予め定められたデータ処理を施す回路である。AFE87による前記データ処理は、一次画像データIaのオフセットレベルを調節するレベルシフト処理と、一次画像データIaを増幅する増幅処理と、アナログの一次画像データIaをデジタルの二次画像データIdへ変換するA/D変換処理とを含む。
即ち、AFE87は、一次画像部分データIa1を二次画像部分データId1へ変換し、一次画像部分データIa2を二次画像部分データId2へ変換し、一次画像部分データIa3を二次画像部分データId3へ変換する。
図4が示す例では、AFE87は、第1AFE87aと第2AFE87bとを含む。第1AFE87aは、第1イメージセンサー13aから出力される一次画像データIaを二次画像データIdへ変換する。第2AFE87bは、第2イメージセンサー13bから出力される一次画像データIaを二次画像データIdへ変換する。
走査データ処理部85は、AFE87を通じて得られる二次画像データIdに対して各種の処理を実行する。図5が示すように、走査データ処理部85は、データ連結部851および画像処理部852を含む。なお、図5において、AFE87が仮想線(2点鎖線)で示されている。
例えば、走査データ処理部85およびAFE87の各々が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはDSP(Digital Signal Pocessor)などによって構成されることが考えられる。
データ連結部851は、二次画像部分データId1〜Id4を連結することによって主走査領域A0全体の画像データを出力する。以下、データ連結部851が出力する主走査領域A0全体の画像データ、即ち、主走査領域A0全体のデジタル検出データのことを二次画像データIdxと称する。
画像処理部852は、データ連結部851から得られる主走査領域A0全体の画像データに対して各種の画像処理を施す。例えば、画像処理部852は、シェーディング補正処理、光量相当データから濃度相当データへの変換処理およびガンマ補正などの周知の画像処理を実行する。
レーザー制御部86は、走査データ処理部85によって画像処理が施された後の三次画像データIdyにおける各画素の濃度情報に従って光走査部5のレーザー光の強度を制御する。これにより、三次画像データIdyに対応した静電潜像が感光体41の表面に形成される。即ち、画像形成部4は、画像読取装置1により得られる前記検出データに対応する画像を被記録媒体9に形成する。
なお、本実施形態において、一次画像部分データIa1〜Ia4および二次画像部分データId1〜Id4が、単チャネル光量センサー1331〜1334各々の検出データの一例である。なお、二次画像部分データId1〜Id4は、単チャネル光量センサー1331〜1334からAFE87を通じて出力される検出データである。
ところで、複数のチャネルを有するCISモジュールであるイメージセンサー13のモジュールが交換される状況は、通常、イメージセンサー13が異常である状況の他、イメージセンサー13に関連する他の部品が異常である状況も考えられる。
従って、イメージセンサー13のモジュールが交換される場合に、交換されるモジュール以外の箇所が異常であれば、その異常箇所を把握できることが望ましい。
画像読取装置1が採用されれば、複数のチャネルを有するイメージセンサー13が交換される際に、交換対象以外の異常箇所を把握することが可能になる。以下、その詳細について説明する。
[画像読取装置の詳細]
画像読取装置1は、イメージセンサー13を含むモジュールが交換された場合に、交換後のイメージセンサー13を予め定められた複数のテスト動作条件で動作させるイメージセンサーテスト処理を実行する。前記イメージセンサーテスト処理において、画像読取装置1は、前記テスト動作条件の下で得られる交換後のイメージセンサー13の検出データに基づいて、種類判定処理と異常判定処理とを実行する機能を備える。
前記種類判定処理は、交換後のイメージセンサー13の種類を判定する処理である。前記異常判定処理は、イメージセンサー13のモジュール以外の箇所が異常であるか否かを判定する処理である。
前記テスト動作条件各々は、主走査領域A0における画像読み取りの解像度が異なる動作条件である。前記テスト動作条件の下でのイメージセンサー13の動作は、原稿90が主走査領域A0に存在しない状態で実行される。従って、前記テスト動作条件の下で得られる一次画像データIaおよび二次画像データId,Idxは、基準面140の前記検出データである。
本実施形態においては、制御部8のイメージセンサー制御部84が、交換後のイメージセンサー13を2つの前記テスト動作条件各々で動作させる。第1テスト動作条件はイメージセンサー13を前記標準解像度モードで動作させることであり、第2テスト動作条件はイメージセンサー13を前記ハーフ解像度モードで動作させることである。
また、前記イメージセンサーテスト処理において、AFE87および走査データ処理部85は、前記テスト動作条件ごとに交換後のイメージセンサー13から前記チャネル各々の前記検出データを取得するテストデータ取得処理を実行する。
イメージセンサー13が交換される場合、交換前後のイメージセンサー13各々における前記チャネルの数および前記チャネル各々の解像度が変わり得る。そこで、前記テストデータ取得処理において、AFE87および走査データ処理部85は、予め定められた最大数の前記チャネル各々の前記検出データを取得可能なデータ取得手順に従って前記テスト動作条件ごとの前記検出データを取得する。
以下、画像読取装置1に装着可能なイメージセンサー13の候補が以下の3種類である場合について説明する。第1候補Tp1において、前記チャネルの数が4つであり、前記標準解像度モードにおける前記チャネル各々の画素数が2000画素である。第2候補Tp2において、前記チャネルの数が4つであり、前記標準解像度モードにおける3つの前記チャネル各々の画素数が2300画素であり、残り1つの前記チャネルの画素数が1100画素である。第3候補Tp3において、前記チャネルの数が3つであり、前記標準解像度モードにおける前記チャネル各々の画素数が2700画素である。これら3つの候補は、前記チャネルの数または前記チャネルごとの画素の数が異なる。
画像読取装置1に装着可能なイメージセンサー13の候補が以上に示される3つの候補である場合、AFE87および走査データ処理部85は、前記テストデータ取得処理において、4チャネルの前記検出データを取得可能なデータ取得手順に従って前記テスト動作条件ごとの前記検出データを取得する。
例えば、AFE87および走査データ処理部85は、前記テストデータ取得処理において、前記候補の最大チャネルについて画像データを取得し、画像データ取得時の画素数は、動作時の解像度設定に拘わらず、最も精細な画素数とする。ここでは、AFE87および走査データ処理部85は、前記テストデータ取得処理において、4つのチャネルCh0〜Ch3各々について2000画素分の画像データを取得する手順で前記テスト動作条件ごとの前記検出データを取得する。
図6は、第1候補Tp1、第2候補Tp2および第3候補Tp3各々を2つの前記動作条件各々で動作させることにより得られる標準的な二次画像データIdの分布の一例を表すグラフである。図6(a)は第1候補Tp1のデータであり、図6(b)は第2候補Tp2のデータであり、図6(c)は第3候補Tp3のデータである。
また、図6において、左側のグラフ各々は前記第1テスト動作条件(前記標準解像度モード)で得られた二次画像部分データId1〜Id4各々の分布を表し、右側のグラフ各々は前記第2テスト動作条件(前記ハーフ解像度モード)で得られた二次画像部分データId1〜Id4各々の分布を表す。
画像読取装置1において、記憶部82は、第1候補Tp1、第2候補Tp2および第3候補Tp3の各々についての標準分布データD1を予め記憶している。標準分布データD1各々は、前記テスト動作条件各々の下でのチャネルCh0〜Ch3各々における二次画像データIdの標準の分布状態を表すデータである。標準分布データD1各々は、イメージセンサー13の3つの前記候補各々の識別情報D11に対応づけられている。
なお、標準分布データD1は、イメージセンサー13の複数の種類各々に対応づけられ前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの標準の分布状態を表す標準分布情報の一例である。また、記憶部82は、前記標準分布情報を記憶する標準分布情報記憶部の一例である。
本実施形態における標準分布データD1は、前記テスト動作条件各々の下でのチャネルCh0〜Ch3各々における予め定められた複数の検出位置P1〜P3各々に対応する2値化データの順列を表すデータである。
図7は標準分布データD1の一例を表す。図7に示される標準分布データD1は、図6に示される3つの前記候補各々の標準的な二次画像データIdに対応している。図7およびその他の図において、前記2値化データは、前記検出データが予め定められたしきい値を超えているか否かに応じて"1"または"0"で表されている。
検出位置P1〜P3各々の2値化データが、検出位置P1〜P3各々の1つの画素データが2値化されたデータである場合の他、検出位置P1〜P3各々における複数の画素データの代表値が2値化されたデータであることも考えられる。例えば、前記代表値は、平均値、最小値または最大値などである。
図6,7が示す例では、標準分布データD1は、前記第1テスト動作条件(前記標準解像度モード)および前記第2テスト動作条件(前記ハーフ解像度モード)の各々の下での二次画像部分データId1〜Id4各々における第1検出位置P1の2値化データと、第2検出位置P2の2値化データとを含む。
さらに、図6,7が示す例では、標準分布データD1は、前記第2テスト動作条件(前記ハーフ解像度モード)の下での1つのチャネルCh0の二次画像部分データId1における第1検出位置P1と第2検出位置P2との間の第3検出位置P3の2値化データも含む。
ここで、イメージセンサー13が一次画像データIaを出力する際にチャネルCh0〜Ch3ごとに最初に出力される画素データに対応する位置のことを基端位置と称し、その反対側の位置のことを末端位置と称する。
図8が示す例において、第3検出位置P3は、部分走査領域A01における前記基端位置および前記末端位置の中点寄り、かつ、前記中点よりも前記末端位置側の位置である。
図5が示すように、画像読取装置1の走査データ処理部85は、データ連結部851および画像処理部852に加え、テスト分布データ生成部83を備える。テスト分布データ生成部83は、サンプリング部854および2値化部855を含む。
テスト分布データ生成部83は、イメージセンサー13が前記テスト動作条件各々の下で動作する場合に、イメージセンサー13の検出データからテスト分布データIptを生成する。テスト分布データIptは、イメージセンサー13の前記チャネル各々における前記検出データの分布状態を表すデータである。
本実施形態においては、テスト分布データ生成部83は、データ連結部851が出力する連結後の前記検出データである二次画像データIdxからテスト分布データIptを生成する。テスト分布データIptは、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態を表すデータである。
本実施形態におけるテスト分布データIptは、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における複数の検出位置P1〜P3各々に対応する前記検出データを2値化したデータの順列である。
テスト分布データ生成部83において、サンプリング部854は、二次画像データIdxにおける前記チャネル各々の一部のデータをサンプリングする。本実施形態におけるサンプリング部854は、交換後のイメージセンサー13が前記第1テスト動作条件(前記標準解像度モード)で動作するときに、全ての前記チャネルの二次画像部分データId1〜Id4各々における第1検出位置P1および第2検出位置P2のデータをサンプリングする。さらに、サンプリング部854は、交換後のイメージセンサー13が前記第2テスト動作条件(前記ハーフ解像度モード)で動作するときに、最初の前記チャネルの二次画像部分データId1〜Id4各々における第1検出位置P1、第2検出位置および第3検出位置P3のデータと、残りの3つの前記チャネルの二次画像部分データId1〜Id4各々における第1検出位置P1および第2検出位置P2のデータとをサンプリングする。
さらに、テスト分布データ生成部83の2値化部855が、サンプリング部854によってサンプリングされたデータ各々を2値化することにより、テスト分布データIptを生成する。
イメージセンサー13およびそれに関連する箇所が正常であれば、前記イメージセンサーテスト処理により得られるテスト分布データIptは標準分布データD1のいずれか1つと合致する。従って、テスト分布データIptと標準分布データD1各々との照合により、イメージセンサー13の種類を特定することができる。
一般に、イメージセンサー13が交換される場合、正常動作の検証済みイメージセンサー13が画像読取装置1に取り付けられる。従って、ほとんどの場合、交換後のイメージセンサー13自体は正常であるといえる。
従って、イメージセンサー13の交換と併せて前記イメージセンサーテスト処理が実行された場合に、テスト分布データIptと標準分布データD1各々との照合が成功しなければ、イメージセンサー13以外の箇所が異常であるとみなせる。
図8は、画像読取装置1におけるイメージセンサー13以外の関連箇所が異常である場合に前記イメージセンサーテスト処理によって得られる画像データの分布の一例を表すグラフである。図9は、図8が示す画像データから生成されるテスト分布データIptである。
図8,9が示す例は、第2候補Tp2のイメージセンサー13が画像読取装置1に装着されている状態で4番目のチャネルCh3に関連する箇所が異常である場合の例である。
正常な第2候補Tp2のイメージセンサー13が装着されている状態で、4番目のチャネルCh3に関連する箇所が異常であれば、前記イメージセンサーテスト処理によって図9に示されるテスト分布データIptが得られる。
また、第3候補Tp3のイメージセンサー13が装着されている状態で、4番目のチャネルCh3に関連する箇所が異常である場合、前記イメージセンサーテスト処理により得られるテスト分布データIptは、図9に示されるデータと合致しない。
従って、図9に示されるような異常時のデータが予め登録されていれば、テスト分布データIptとその異常時の登録データとの照合によって異常箇所を特定することができる。
本実施形態において、画像読取装置1の記憶部82は、イメージセンサー13以外の複数の異常箇所各々に対応する異常分布データD2を予め記憶している。
図10は異常分布データD2の一例を表す。図10に示される異常分布データD2は、図6に示される3つの前記候補のいずれかが画像読取装置1に装着された状態で、イメージセンサー13の4つのチャネルCh0〜Ch3のいずれかに関連する箇所が異常である場合の二次画像データIdに対応している。
異常分布データD2各々は、前記テスト動作条件各々の下でのチャネルCh0〜Ch3各々における二次画像データIdの異常な分布状態を表すデータである。異常分布データD2各々は、イメージセンサー13以外の複数の異常箇所各々の識別情報D21に対応づけられている。
図10が示す例において、識別情報D21の"00"、"01"、"02"および"03"は、それぞれイメージセンサー13のチャネルCh0,Ch1,Ch2およびCh3各々に関連するイメージセンサー13以外の異常箇所を表す。
イメージセンサー13以外の異常箇所としては、例えば、チャネルCh0〜Ch3各々における一次画像部分データIa1〜Ia4各々の出力経路における配線または電子部品などが考えられる。
なお、異常分布データD2は、イメージセンサー13以外の複数の異常箇所各々に対応づけられ前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの異常な分布状態を表す異常分布情報の一例である。また、記憶部82は、前記異常分布情報を記憶する異常分布情報記憶部の一例である。
[イメージセンサーテスト処理]
次に、図11のフローチャートを参照しつつ前記イメージセンサーテスト処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S1,S2,…は、制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
MPU81が、予め定められたテスト開始条件が成立するか否かを判定し、前記テスト開始条件が成立した場合に前記イメージセンサーテスト処理を開始させる。例えば、前記テスト開始条件は、予め定められたテスト開始操作が操作表示部80に対して行われたことである。
前記テスト開始操作は、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bの一方または両方が交換されたときに行われる操作であり、ユーザーによる画像読取装置1の通常の利用では行われない特殊操作である。前記特殊操作は、例えば、予め定められた複数の操作ボタンを同時に長押しする操作または予め定められたパスワードを入力する操作などである。
また、前記テスト開始操作が、第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bの一方または両方を指定する操作、即ち、交換されたイメージセンサー13を指定する操作を含むことが考えられる。この場合、前記イメージセンサーテスト処理は、指定されたイメージセンサー13についてのみ実行される。
また、前記テスト開始操作においてイメージセンサー13が指定されない場合、前記イメージセンサーテスト処理が、2つの第1イメージセンサー13aおよび第2イメージセンサー13bの両方について実行されることが考えられる。
<工程S1>
前記イメージセンサーテスト処理において、まず、イメージセンサー制御部84のテスト制御部842が、第1テスト画像走査処理を実行する。前記第1テスト画像走査処理は、原稿90が主走査領域A0に存在しない状態でイメージセンサー13を前記第1テスト動作条件で動作させる処理である。
本実施形態では、テスト制御部842は、工程S1において、前記標準解像度モードでの画像読み取りを指定するモード信号Mdをイメージセンサー13に出力した上でイメージセンサー13を動作させる。その際、テスト制御部842が、全ての色の発光部131を発光させるとともに前記標準解像度モードで光量センサー133を動作させることが考えられる。
<工程S2>
さらに、AFE87および走査データ処理部85が、第1テストデータ取得処理を実行する。前記第1テストデータ取得処理は、前記第1テスト動作条件で動作するイメージセンサー13から前記チャネル各々の前記検出データを取得する処理である。工程S2で取得されるデータは二次画像データIdxである。
<工程S3>
さらに、テスト分布データ生成部83が、工程S2で得られた二次画像データIdxからテスト分布データIptの前半の一部を生成する。生成されたデータは走査データ処理部85が備える不図示の記憶部に一時記憶される。
<工程S4>
続いて、イメージセンサー制御部84のテスト制御部842が、第2テスト画像走査処理を実行する。前記第2テスト画像走査処理は、原稿90が主走査領域A0に存在しない状態でイメージセンサー13を前記第2テスト動作条件で動作させる処理である。
本実施形態では、テスト制御部842は、工程S4において、前記ハーフ解像度モードでの画像読み取りを指定するモード信号Mdをイメージセンサー13に出力した上でイメージセンサー13を動作させる。その際、テスト制御部842が、全ての色の発光部131を発光させるとともに前記ハーフ解像度モードで光量センサー133を動作させることが考えられる。
以上に示されるように、イメージセンサー制御部84のテスト制御部842は、原稿90が主走査領域A0に存在しない状態でイメージセンサー13を解像度の異なる複数の前記テスト動作条件で動作させる(S1,S4)。
<工程S5>
さらに、AFE87および走査データ処理部85が、第2テストデータ取得処理を実行する。前記第2テストデータ取得処理は、前記第2テスト動作条件で動作するイメージセンサー13から前記チャネル各々の前記検出データを取得する処理である。工程S5で取得されるデータは二次画像データIdxである。
工程S2,S5において、AFE87および走査データ処理部85は、予め定められた最大数の前記チャネルについて同じ画素数分の二次画像データIdxを取得可能なデータ取得手順に従って前記テスト動作条件ごとの二次画像データIdxを取得する。
図6,7に対応する標準分布データD1が採用される場合、AFE87および走査データ処理部85は、4つのチャネルCh0〜Ch3各々について2000画素分の画像データを取得する手順で前記テスト動作条件ごとの二次画像データIdxを取得する。
<工程S6>
さらに、テスト分布データ生成部83が、工程S5で得られた二次画像データIdxからテスト分布データIptの後半の一部を生成する。生成されたデータは走査データ処理部85が備える不図示の記憶部に一時記憶される。さらに、テスト分布データ生成部83は、工程S3で得られた分布データと工程S6で得られる分布データとが連結されたテスト分布データIptを記憶部82へ記憶させる。
<工程S7>
次に、MPU81が、テスト分布データIptと標準分布データD1各々とを照合することにより、イメージセンサー13の種類を判定する。即ち、MPU81は、テスト分布データIptと合致する標準分布データD1に対応づけられているイメージセンサー13の種類の識別情報D11を特定する。
なお、前述した通り、テスト分布データIptは、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態を表す。また、標準分布データD1各々は、前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの標準の分布状態を表し、イメージセンサー13の複数の種類各々に対応づけられている。
<工程S8>
さらに、MPU81が、イメージセンサー13の種類の判定が成功したか否かに応じて次に実行する処理を選択する。
工程S7,S8の処理は、MPU81が種類判定プログラムPr1を実行することによって実現される。種類判定プログラムPr1を実行するMPU81は、イメージセンサー13の種類を判定する種類判定部の一例である。
<工程S9>
イメージセンサー13の種類の判定が成功した場合、イメージセンサー制御部84の通常制御部841が、判定されたイメージセンサー13の種類に応じたイメージセンサー13の通常動作条件を設定する。設定された前記通常動作条件は、記憶部82またはイメージセンサー制御部84が備える不図示の記憶部に記憶される。
例えば、通常動作条件情報D3が記憶部82に予め記憶されていることが考えられる。通常動作条件情報D3は、イメージセンサー13の前記候補の識別情報D11とその候補に適した前記通常動作条件の情報とが対応づけられた情報である。
イメージセンサー13の種類の判定が成功した場合、MPU81が、通常動作条件情報D3を参照することにより、判定されたイメージセンサー13の種類に対応する前記通常動作条件を特定する情報をイメージセンサー制御部84に引き渡すことが考えられる。この場合、通常制御部841は、引き渡された前記通常動作条件の情報に従って原稿90の画像を読み取る際にイメージセンサー13を動作させる条件を設定する。
なお、工程S9の処理を実行する通常制御部841は、工程S7で判定されたイメージセンサー13の種類に応じて、イメージセンサー13の前記通常動作条件を設定する動作条件設定部の一例である。
<工程S10>
さらに、イメージセンサー13の種類の判定が成功した場合、MPU81が、イメージセンサー13およびその関連箇所が正常である旨を通知する処理を実行する。例えば、MPU81は、操作表示部80を通じて前記正常である旨および通知する。その際、イメージセンサー13の種類の情報が、前記正常である旨の通知に含まれることが考えられる。工程S10の終了により、前記イメージセンサーテスト処理が終了する。
<工程S11>
一方、イメージセンサー13の種類の判定が成功しなかった場合、MPU81は、テスト分布データIptと異常分布データD2とを照合することにより、イメージセンサー13以外の異常箇所を判定する。即ち、MPU81は、テスト分布データIptと合致する異常分布データD2に対応づけられている前記異常箇所の識別情報D21を特定する。
工程S11の処理は、MPU81が異常判定プログラムPr2を実行することによって実現される。異常判定プログラムPr2を実行するMPU81は、前記異常箇所を判定する異常判定部の一例である。
<工程S12>
さらに、MPU81が、前記異常箇所の判定が成功したか否かに応じて次に実行する処理を選択する。
<工程S13>
前記異常箇所の判定が成功した場合、MPU81が、前記異常箇所の判定結果を通知する処理を実行する。例えば、MPU81は、操作表示部80を通じて前記異常箇所を示す情報を通知する。工程S13の終了により、前記イメージセンサーテスト処理が終了する。
<工程S11>
一方、イメージセンサー13の種類の判定および前記異常箇所の判定の両方が成功しなかった場合、MPU81は、イメージセンサー13に関連する箇所が異常であるが前記異常箇所が不明である旨を通知する処理を実行する。例えば、MPU81は、操作表示部80を通じて前記異常箇所が不明である旨を通知する。工程S14の終了により、前記イメージセンサーテスト処理が終了する。
工程S13,S14の処理は、MPU81が異常通知プログラムPr3を実行することによって実現される。異常通知プログラムPr3を実行するMPU81は、テスト分布データIptがいずれの標準分布データD1にも該当しない場合に、イメージセンサー13に関連する他の機器の異常を通知する異常通知部の一例である。
画像読取装置1およびそれを備える画像形成装置10においては、複数のチャネルを有するイメージセンサー13が交換される際に、イメージセンサー13以外の異常箇所を把握することが可能になる。
また、テスト分布データIptと異常分布データD2との照合によって前記異常箇所が判定されることにより、より詳細な異常状況を把握することが可能になる。
また、本実施形態において、テスト分布データIpt、標準分布データD1および異常分布データD2が、前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々における予め定められた複数の検出位置各々に対応する2値化データの順列を表すデータである。この場合、データの照合処理の負荷が小さく、簡易にかつ高速でイメージセンサー13の種類の判定および前記異常箇所の判定を行うことができる。
また、イメージセンサー13の種類の判定が成功した場合、自動判定されたイメージセンサー13の種類に応じて、イメージセンサー13の前記通常動作条件が自動的に設定される。そのため、メンテナンス作業者の手間が省かれる。さらに、メンテナンスの作業者が前記通常動作条件を誤って設定してしまうことを防止できる。
[応用例]
以上に示された画像読取装置1の前記イメージセンサーテスト処理において、イメージセンサー制御部84が、前記テスト動作条件各々において、色の異なる複数の発光部131を順番に発光させることも考えられる。この場合、イメージセンサー制御部84は、光量センサー133を発光色ごとに動作させる。
そして、異常判定プログラムPr2を実行するMPU81が、発光部131の発光色ごとに得られる3つのテスト分布データIptのうちの2つが同一内容であり残りの1つが他と異なる内容であるという多数決異常条件が成立するか否かを判定する。
前記多数決条件が成立する場合、MPU81は、他の2つと異なる内容を示すテスト分布データIptに対応する色の発光部131に関連する箇所が異常であると判定する。
なお、本発明に係る画像読取装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :画像読取装置
2 :画像形成装置の本体部
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
5 :光走査部
6 :定着部
8 :制御部
9 :被記録媒体
10 :画像形成装置
11 :原稿走査ユニット
12 :原稿台カバー
13 :イメージセンサー
13a :第1イメージセンサー
13b :第2イメージセンサー
14 :色基準部
16 :原稿台
16a :第1コンタクト部
16b :第2コンタクト部
30 :シート供給部
31 :シート送出機構
32 :シート搬送機構
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
45 :転写装置
47 :クリーニング装置
61 :加熱ローラー
62 :加圧ローラー
80 :操作表示部
81 :MPU
82 :記憶部(標準分布情報記憶部、異常分布情報記憶部)
83 :テスト分布データ生成部
84 :イメージセンサー制御部
85 :走査データ処理部
86 :レーザー制御部
90 :原稿
101 :シート排出トレイ
110 :走査機構
121 :原稿供給トレイ
122 :原稿送出機構
123 :原稿搬送機構
124 :原稿排出トレイ
131 :発光部
131B :青発光部
131G :緑発光部
131R :赤発光部
132 :レンズ
133 :光量センサー
140 :基準面
160 :コンタクト部
300 :シート搬送路
841 :通常制御部
842 :テスト制御部
851 :データ連結部
852 :画像処理部
854 :サンプリング部
87a :第1AFE
87b :第2AFE
1331,1332,1333,1334:単チャネル光量センサー
A0 :主走査領域
A01,A02,A03,A04:部分走査領域
D1 :標準分布データ
D11 :イメージセンサーの種類の識別情報
D2 :異常分布データ
D21 :異常箇所の識別情報
D3 :通常動作条件情報
Es :発光信号
Es−B :青発光信号
Es−G :緑発光信号
Es−R :赤発光信号
Ia :一次画像データ
Ia1,Ia2,Ia3,Ia4:一次画像部分データ
Id,Idx :二次画像データ
Id1,Id2,Id3,Id4:二次画像部分データ
Ipt :テスト分布データ
Md :モード信号
Pr1 :種類判定プログラム
Pr2 :異常判定プログラム
Pr3 :異常通知プログラム
R0 :原稿搬送路
R1 :主走査方向
R2 :副走査方向
Sp :スタートパルス信号
Tp1 :イメージセンサーの第1候補
Tp2 :イメージセンサーの第2候補
Tp3 :イメージセンサーの第3候補

Claims (7)

  1. 一の直線に沿う主走査領域に光を照射し、それぞれ前記主走査領域の一部を成す複数の部分走査領域各々からの光の受光量の検出データを前記部分走査領域ごとに個別のチャネルで出力可能なイメージセンサーと、
    前記主走査領域に沿って形成された光の反射率の高い一様な基準色の面を有する色基準部と、
    原稿が前記主走査領域に存在しない状態で前記イメージセンサーを解像度の異なる複数のテスト動作条件で動作させるテスト制御部と、
    前記イメージセンサーの複数の種類各々に対応づけられ前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの標準の分布状態を表す標準分布情報を記憶する標準分布情報記憶部と、
    前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態と前記標準分布情報とを照合することにより前記イメージセンサーの種類を判定する種類判定部と、
    前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態がいずれの前記標準分布情報にも該当しない場合に、前記イメージセンサーに関連する他の機器の異常を通知する異常通知部と、を備える画像読取装置。
  2. 前記イメージセンサー以外の複数の異常箇所各々に対応づけられ前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々におけるデータの異常な分布状態を表す異常分布情報を記憶する異常分布情報記憶部と、
    前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における前記検出データの分布状態と前記異常分布情報とを照合することにより前記異常箇所を判定する異常判定部と、を備え、
    前記異常通知部は前記異常箇所の判定結果を通知する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記異常分布情報が、前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々における予め定められた複数の検出位置各々に対応する2値化データの順列を表し、
    前記異常判定部は、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における複数の前記検出位置各々に対応する前記検出データを2値化したデータの順列と前記異常分布情報とを照合する、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記標準分布情報が、前記テスト動作条件各々の下での前記チャネル各々における予め定められた複数の検出位置各々に対応する2値化データの順列を表し、
    前記種類判定部は、前記テスト動作条件ごとに得られる前記チャネル各々における複数の前記検出位置各々に対応する前記検出データを2値化したデータの順列と前記標準分布情報とを照合する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記標準分布情報は、少なくとも前記チャネルの数または前記チャネル各々の画素の数が異なる複数種類の前記イメージセンサー各々に対応づけられた前記標準の分布状態を表す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 判定された前記イメージセンサーの種類に応じて、前記イメージセンサーの通常動作条件を設定する動作条件設定部を備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により得られる前記検出データに対応する画像を被記録媒体に形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2015062082A 2015-03-25 2015-03-25 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6308156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062082A JP6308156B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像読取装置、画像形成装置
US15/077,796 US9686443B2 (en) 2015-03-25 2016-03-22 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062082A JP6308156B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181853A JP2016181853A (ja) 2016-10-13
JP6308156B2 true JP6308156B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56976069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062082A Expired - Fee Related JP6308156B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9686443B2 (ja)
JP (1) JP6308156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022054040A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 分別装置、及び分別方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117571B2 (ja) * 1988-09-22 1995-12-18 松下電子工業株式会社 固体撮像素子の検査方法
JPH1127473A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3775409B2 (ja) * 2003-10-29 2006-05-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2008098753A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd スキャナ
JP4656214B2 (ja) * 2008-08-27 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びイメージセンサの判別方法
JP6550743B2 (ja) * 2014-02-20 2019-07-31 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160286087A1 (en) 2016-09-29
JP2016181853A (ja) 2016-10-13
US9686443B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810823B2 (en) Image reading device, an image forming apparatus, and methods for detecting dirt in document reading positions
JP6060557B2 (ja) 画像処理装置
JP6752619B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US9973651B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
JP5531745B2 (ja) 画像形成装置
JP2015060166A (ja) 画像形成装置
JP2022137425A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6308156B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US9924072B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10209659B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9438752B1 (en) Image reading device and image forming apparatus for detecting dirt at a document reading position
JP4609776B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4150858B2 (ja) 画像読取装置
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6358190B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP2007228115A (ja) 色分類装置、色分類方法及び画像形成装置
JP6668719B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6459997B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP6459996B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2016220076A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP6369373B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6369372B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6369371B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees